JP4973745B2 - 連続繊維プリプレグの成形方法 - Google Patents

連続繊維プリプレグの成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4973745B2
JP4973745B2 JP2010020334A JP2010020334A JP4973745B2 JP 4973745 B2 JP4973745 B2 JP 4973745B2 JP 2010020334 A JP2010020334 A JP 2010020334A JP 2010020334 A JP2010020334 A JP 2010020334A JP 4973745 B2 JP4973745 B2 JP 4973745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous fiber
fiber prepreg
prepreg
tape
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010020334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011156757A (ja
Inventor
信也 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010020334A priority Critical patent/JP4973745B2/ja
Priority to DE102011000105.0A priority patent/DE102011000105B4/de
Priority to US13/005,252 priority patent/US8617336B2/en
Publication of JP2011156757A publication Critical patent/JP2011156757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973745B2 publication Critical patent/JP4973745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/564Winding and joining, e.g. winding spirally for making non-tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/081Combinations of fibres of continuous or substantial length and short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/243Partially cured

Description

本発明は、複数本の一方向連続繊維がテープ状に整列されて熱可塑性樹脂が含浸されたプリプレグテープからなる連続繊維プリプレグの成形方法に関する。
例えば、繊維強化樹脂(FRP)部品を製造する方法として、マトリックス樹脂となる未反応の樹脂溶液をテープ状の連続繊維に含浸させてなるプリプレグテープを、マンドレル上に、張力を加えながら巻き付けて連続繊維プリプレグを製造するフィラメントワインディング法が知られている。
熱硬化性のプリプレグテープは、熱可塑性のものと比較して粘性が低く、全体的に柔らかく、賦形し易いという特徴を有しており、フィラメントワインディング法に用いた場合には、連続繊維の物性発現に不可欠な繊維への張力付与が容易である。
特許文献2には、プリプレグを簡単な形状に成形して硬化させ、硬化後に二次加工を行って、複雑な三次元形状に変形させる技術が記載されている。
特開昭63−270931号公報
しかしながら、熱可塑性のプリプレグテープは、熱硬化性のものよりも粘性が高く、剛性も高い。したがって、フィラメントワインディング法に用いた場合に、連続繊維の物性発現に不可欠な繊維への張力付与が困難である。したがって、最初から複雑な形状にすることができず、捲回後に複雑な形状に加工すると、プリプレグテープの弛みや皺が発生するおそれがある。プリプレグテープの弛みや皺を有する連続繊維プリプレグは、ボイドや繊維蛇行の原因となり、そのまま硬化させて繊維強化樹脂部品とした場合に所期の物性を発揮することができない。
また、特許文献1のようにマトリックス樹脂を硬化させた後に二次加工を行って複雑な3次元形状に変形させると、繊維周長が積層断面位置によって変化するため、連続繊維プリプレグ内に繊維蛇行が発生するおそれがある。また、二次加工は、生産性が低くて量産に適さない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、熱可塑性のプリプレグテープを用いた連続繊維プリプレグを、生産性を犠牲にすることなく、所期の物性の発現が可能な形状に成形することができる連続繊維プリプレグの成形方法を提供することである。
上記課題を解決する本発明の連続繊維プリプレグの成形方法は、複数本の一方向連続繊維がテープ状に整列されて熱可塑性樹脂が含浸されたプリプレグテープからなる連続繊維プリプレグの成形方法であって、プリプレグテープを複数本のロッドの間に亘って捲回して周状の連続繊維プリプレグを形成する捲回工程と、複数本のロッドを互いに離反する方向に移動させて連続繊維プリプレグに張力を発生させてプリプレグテープの弛みをとる弛みとり工程と、連続繊維プリプレグを押し治具で押して最終形状に成形する成形工程と、連続繊維プリプレグを加熱し加熱後に冷却して硬化させる硬化工程を含むことを特徴としている。
本発明の連続繊維プリプレグの成形方法によれば、周状の連続繊維プリプレグに張力を発生させてプリプレグテープの弛みをとり、押し治具で押して最終形状に成形するので、連続繊維プリプレグ内におけるボイドおよび繊維蛇行の発生を防ぐことができる。また、各工程を流れ作業で行うことができ、生産性に優れており、量産が容易である。したがって、生産性を犠牲にすることなく、所期の物性の発現が可能な形状に形成することができる。
本発明の連続繊維プリプレグの成形方法は、成形工程において、連続繊維プリプレグを部分的にプリプレグテープの積層方向に溶着して仮留めを行うことを特徴としている。
本発明の連続繊維プリプレグの成形方法によれば、プリプレグテープの積層方向に部分的に溶着して仮留めを行うので、連続繊維プリプレグを最終形状に保持することができ、連続繊維プリプレグの形状が崩れるのを防ぐことができる。したがって、連続繊維プリプレグの取り扱いが容易になり、生産性を向上させることができる。
本発明の連続繊維プリプレグの成形方法は、硬化工程では、仮留めされた連続繊維プリプレグを射出成形装置の射出金型内にセットして射出成形を行い、射出成形時に射出金型内に射出される溶融材料の熱を利用して、連続繊維プリプレグを加熱することを特徴としている。
本発明の連続繊維プリプレグの成形方法によれば、射出成形時に射出金型内に射出される溶融材料の熱を利用して、連続繊維プリプレグを加熱するので、冷却硬化後に繊維強化樹脂部品を得ることができ、同時に、その繊維強化樹脂部品を骨部材とした射出成形品を製造することができる。したがって、工数の削減により、生産性を向上させることができ、コストを低減することができる。
本発明の連続繊維プリプレグの成形方法によれば、周状の連続繊維プリプレグに張力を発生させてプリプレグテープの弛みをとり、押し治具で押して最終形状に成形するので、連続繊維プリプレグ内におけるボイドおよび繊維蛇行の発生を防ぐことができる。また、各工程を流れ作業で行うことができ、生産性に優れており、量産が容易である。したがって、生産性を犠牲にすることなく、所期の物性の発現が可能な形状に形成することができる。
連続繊維プリプレグの成形方法の具体例1を説明する図。 連続繊維プリプレグの成形方法の具体例1を説明する図。 連続繊維プリプレグの成形方法の具体例1を説明する図。 連続繊維プリプレグの成形方法の具体例1を説明する図。 プリプレグテープの捲回装置の構成を説明する図。 図5の捲回装置を用いた捲回方法を説明する図。 連続繊維プリプレグの成形方法の具体例2を説明する図。 連続繊維プリプレグの成形方法の具体例2を説明する図。 連続繊維プリプレグの成形方法の具体例2を説明する図。 本発明の連続繊維プリプレグの成形方法により成形された繊維強化樹脂部品の一例を示す図。 図10の繊維強化樹脂部品を用いた射出成形品を示す図。 本発明の連続繊維プリプレグの成形方法により成形された繊維強化樹脂部品とその繊維強化樹脂部品を用いた射出成形品を示す図。
次に、本発明の実施の形態について図面を用いて以下に説明する。
[具体例1]
図1から図4は、本実施の形態における連続繊維プリプレグの成形方法の具体例1を説明する図である。図1(a)は、プリプレグテープを模式的に示す図、図1(b)は、プリプレグテープの捲回方法を概念的に示す斜視図、図1(c)は、図1(b)の平面図である。
具体例1における連続繊維プリプレグの成形方法は、捲回工程、弛みとり工程、整形工程、硬化工程を有している。捲回工程では、熱可塑性のプリプレグテープ11を、2本のロッド21の間に亘って捲回して周状の連続繊維プリプレグ12を形成する作業が行われる。
プリプレグテープ11は、図1(a)に示すように、複数本の一方向連続繊維がテープ状に整列されてマトリックス樹脂となる熱可塑性の樹脂溶液に含浸された構成を有している。一方向連続繊維の例としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維を挙げることができ、熱可塑性樹脂の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド等を挙げることができる。
プリプレグテープ11は、図1(b)、(c)に示すように、2本のロッド21の間に亘って緩く巻き付けられ、上面視で楕円形をなす周状の連続繊維プリプレグ12が形成される。
図5は、プリプレグテープの捲回装置の構成を説明する図、図6は、捲回装置を用いた捲回方法を説明する図である。
捲回装置31は、プリプレグテープ11を2本のロッド21の間に亘って捲回して連続繊維プリプレグ12を形成するためのものであり、図5(a)の平面図、および図5(b)の正面図に示すように、モータ等の駆動手段によって一方向に回転駆動される円盤状の回転台32と、回転台32にロッド21を着脱可能に保持する保持手段33と、回転台32の上面から突出して回転台32と一体に回転される略楕円柱状の芯金部35を有している。
保持手段33は、図5(b)に示すように、回転台32の上面に開口する一対の穴部34を有している。穴部34は、回転台32の回転中心から径方向外側に向かって互いに等距離だけ離反した位置に設けられており、ロッド21の端部を挿入することによって、各ロッド21を互いに平行に保持できるように構成されている。
ロッド21は、所定の直径を有する丸棒形状を有しており、保持手段33に保持させた場合に、回転台32から所定の高さ位置まで突出する軸方向長さを有している。芯金部35は、2本のロッド21の間に亘って楕円径方向長軸側が配置されるように回転台32に設けられている。そして、芯金部35の楕円径方向長軸側の両端部には、断面円弧状の凹溝部36が芯金部35の高さ方向に亘って延在するように形成されている。凹溝部36は、ロッド21の端部を穴部34に挿入して保持させた場合に、凹溝部36にロッド21が挿通されて、図5(b)に示すように、芯金部35の楕円径方向長軸側の両端部よりも径方向外側にロッド21の外周面の一部が突出するようになっている。
上記構成を有する捲回装置31を用いてプリプレグテープ11を捲回する場合、保持手段33に2本のロッド21を保持させ、プリプレグテープ11の一端をロッド21に固定し、回転台32を回転させて、高速ワインディングを行う。これにより、図6に示すように、芯金部35の周りにプリプレグテープ11が捲回されて、上面視楕円形をなす周状の連続繊維プリプレグ12が形成される。そして、2本のロッド21と共に連続繊維プリプレグ12を芯金部35から取り外す。
次に、弛みとり工程では、図2に示すように、2本のロッド21を互いに離反する方向に移動させて連続繊維プリプレグ12に張力を発生させてプリプレグテープ11の弛みをとる作業が行われる。
連続繊維プリプレグ12は、2本のロッド21の移動に応じて、図1(c)に示す楕円状から、図2に示すトラック状、すなわち2つの半円弧が一対の平行な線分によって接続された形状に変形され、繊維方向に沿って全周に亘って均等な張力が発生する。
プリプレグテープ11は、熱可塑性樹脂により粘着性が低く、単に捲回されただけでは、積層された部位どうしが相対的に移動し易く、弛みや皺が発生し易い。したがって、プリプレグの間の空間部であるボイドや、連続繊維の配向の乱れである繊維蛇行が発生しやすく、物性低下につながるおそれがある。
これに対して、弛みとり工程では、連続繊維プリプレグ12に全周に亘って張力を発生させてプリプレグテープ11の弛みをとる作業を行っているので、プリプレグテープ11の互いに積層された部位どうしを密接させることができ、連続繊維プリプレグ12の積層間にボイドが発生するのを防ぐことができる。
また、プリプレグテープ11内における連続繊維の配向性を向上させることができ、連続繊維プリプレグ12内に繊維蛇行が発生するのを防ぐことができる。なお、具体例1では、ロッド21が2本の場合を例に説明しているが、プリプレグテープ11の弛みをとる方向に連続繊維プリプレグを移動させることができる本数であればよく、2本に限定されない。また、ロッド21が丸棒形状を有する場合を例に説明しているが、プリプレグテープ11の弛みをとる方向に連続繊維プリプレグを移動させることができるものであればよく、他の形状であってもよい。
そして、成形工程では、図3に示すように、連続繊維プリプレグ12を押し治具41で押して最終形状に成形する作業が行われる。押し治具41は、連続繊維プリプレグ12の平行に延在する一対の線分部位を互いに接近させる方向に押し移動させる。連続繊維プリプレグ12は、2本のロッド21が互いに離反する方向に付勢された状態で、2本のロッド21の間に掛け渡された線分部位の少なくとも一部が押し治具41により押し移動される。したがって、ボイドや繊維蛇行を発生させることなく、連続繊維プリプレグ12を最終形状に成形することができる。
なお、具体例1では、連続繊維プリプレグ12の線分部位を押し治具41により互いに接近する方向に押し移動させる場合を例に説明したが、連続繊維プリプレグ12に全周に亘って張力を発生させた状態で連続繊維プリプレグ12を部分的に押し移動させるものであればよく、例えば、一対の線分部位を互いに離反する方向に押し移動させ、或いは、互いに同方向に押し移動させてもよい。
そして、硬化工程では、連続繊維プリプレグ12を加熱し加熱後に冷却して硬化させる作業が行われる。連続繊維プリプレグ12は、図3に示すように、2本のロッド21が互いに離反する方向に付勢され、かつ、押し治具41で押されて最終形状に成形された状態で、加熱炉42に入れられて所定時間所定温度で加熱され、加熱後に冷却されて硬化される。
したがって、図4(a)に示すように、一対の円弧状端部13A、13Bと、これら一対の円弧状端部13A、13Bの間を連結する線分部分13Cを有する最終形状の繊維強化樹脂部品13を得ることができる。上記した各工程を経て製造された繊維強化樹脂部品13は、ボイドおよび繊維蛇行がなく、所期の物性を発現することができる。上記した連続繊維プリプレグの成形方法は、各工程を流れ作業で行うことができ、生産性に優れており、量産が容易である。したがって、生産性を犠牲にすることなく、所期の物性の発現が可能な形状に形成することができる。
なお、繊維強化樹脂部品13は、例えば合成樹脂製のサスペンションアーム14等の射出成形品の骨部材に使用することができる。サスペンションアーム14の骨部材とする場合、繊維強化樹脂部品13を射出成型機の射出金型内に配置して射出成形を行い、繊維強化樹脂部品13のまわりに合成樹脂を肉付けする。したがって、図4(b)に示すように、骨部材が繊維強化樹脂部品13からなる合成樹脂製のサスペンションアーム14を製造することができる。
[具体例2]
図7〜図9は、連続繊維プリプレグの成形方法の具体例2を説明する図である。具体例2において特徴的なことは、成形工程において、連続繊維プリプレグ12を最終形状に成形した後に、連続繊維プリプレグ12を部分的にプリプレグテープ11の積層方向に溶着して仮留めを行うこと、および、硬化工程において、その仮留めされた連続繊維プリプレグ12を射出成型装置の射出金型51内にセットして射出成形を行うことである。なお、捲回工程と弛みとり工程については、具体例1と同様であるのでその詳細な説明を省略する。
成形工程では、連続繊維プリプレグ12を最終形状に成形した後、連続繊維プリプレグ12を部分的にプリプレグテープ11の積層方向に溶着して仮留めをする作業が行われる。溶着は、互いに積層されたプリプレグテープ11どうしのある程度のずれを許容しつつ、バラバラにほどけるのを防止することができる程度とされる。
したがって、連続繊維プリプレグ12を最終形状に保持することができ、連続繊維プリプレグ12の取り扱いを容易なものとし、生産性を向上させることができる。具体例2では、図7に示すように、連続繊維プリプレグ12の線分部分12Cを3箇所(P1〜P3)と、円弧状端部12A、12Bの2箇所(P4、P5)の合計で5箇所を超音波溶接により溶着して仮留めを行っている。
硬化工程では、成形工程で仮留めされた連続繊維プリプレグ12を、図8に示すように、射出成形装置の射出金型51内にセットして射出成形する作業が行われる。射出成形は、連続繊維プリプレグ12の周りを合成樹脂で覆うように、溶融された状態の高温の合成樹脂が射出金型51内に射出される。
したがって、射出成形時に射出金型内に射出される合成樹脂(溶融材料)の熱を利用して、連続繊維プリプレグ12を加熱することができる。したがって、冷却硬化後に繊維強化樹脂部材13を得ることができ、同時に、図9に示すように、繊維強化樹脂部品13を骨部材とした射出成形品である合成樹脂製のサスペンションアーム14を製造することができる。
このように、図7〜図9に示す具体例2の方法によれば、連続繊維プリプレグ12を加熱硬化させると共に射出成形品であるサスペンションアーム14を得ることができ、工数の削減により、生産性を向上させることができ、コストを低減することができる。
なお、上述の具体例2では、仮留めされた連続繊維プリプレグを射出成形装置の射出成形金型にセットして射出成形を行う場合を例に説明したが、仮留めされた連続繊維プリプレグに熱プレスを施し、連続繊維プリプレグの積層間を圧着させた後に射出金型内にセットして射出成形を行うこともできる。
本発明は、上述の各具体例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、具体例2では、2本のロッド21の間に掛け渡されている連続繊維プリプレグ12の線分部分12Cを押し治具41で互いに接近する方向に押し移動させて、互いに当接させる場合を例に説明したが、必ず当接させる必要はなく、例えば、図10および図11に示すように、互いに間隔をあけて離れた状態としてもよい。図10は、成形工程により最終形状に成形されて仮留めがされた連続繊維プリプレグの一例を示す図、図11は、図10に示す連続繊維プリプレグを用いた射出成形品の一例を示す図であり、各図(a)、(b)は、それぞれ平面図および正面図である。
また、上述の実施の形態では、2本のロッド21を互いに離反する方向に移動させ且つ2本のロッド21の間に掛け渡されている連続繊維プリプレグ12の線分部分12Cを押し治具で互いに接近する方向に押し移動させる場合を例に説明したが、2本のロッド21と押し治具41の動きは、2次元的な平面上の動きに限定されるものではなく、3次元的に移動させてもよい。例えば、図12に示すように、連続繊維プリプレグ12の長手方向中央部分を、プリプレグテープ11の幅方向に押し移動させた形状を最終形状とすることができる。図12(a)は、本発明の連続繊維プリプレグの成形方法により最終形状に成形された連続繊維プリプレグを示す図、図12(b)は、その連続繊維プリプレグを用いた射出成形品の具体例を示す図である。
11 プリプレグテープ
12 連続繊維プリプレグ
13 繊維強化樹脂部品
14 射出成形品
21 ロッド
31 捲回装置
41 押し治具

Claims (3)

  1. 複数本の一方向連続繊維がテープ状に整列されて熱可塑性樹脂が含浸されたプリプレグテープからなる連続繊維プリプレグの成形方法であって、
    前記プリプレグテープを複数本のロッドの間に亘って捲回して周状の連続繊維プリプレグを形成する捲回工程と、
    前記複数本のロッドを互いに離反する方向に移動させて前記連続繊維プリプレグに張力を発生させて前記プリプレグテープの弛みをとる弛みとり工程と、
    前記連続繊維プリプレグを押し治具で押して最終形状に成形する成形工程と、
    前記連続繊維プリプレグを加熱し該加熱後に冷却して硬化させる硬化工程と、
    を含むことを特徴とする連続繊維プリプレグの成形方法。
  2. 前記成形工程では、
    前記連続繊維プリプレグを部分的に前記プリプレグテープの積層方向に溶着して仮留めを行うことを特徴とする請求項1に記載の連続繊維プリプレグの成形方法。
  3. 前記硬化工程では、仮留めされた連続繊維プリプレグを射出成形装置の射出金型内にセットして射出成形を行い、該射出成形時に射出金型内に射出される溶融材料の熱を利用して、前記連続繊維プリプレグを加熱することを特徴とする請求項2に記載の連続繊維プリプレグの成形方法。
JP2010020334A 2010-02-01 2010-02-01 連続繊維プリプレグの成形方法 Expired - Fee Related JP4973745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020334A JP4973745B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 連続繊維プリプレグの成形方法
DE102011000105.0A DE102011000105B4 (de) 2010-02-01 2011-01-12 Verfahren zum Formen eines Prepreg-Teils aus einem Endlosfaden
US13/005,252 US8617336B2 (en) 2010-02-01 2011-01-12 Method for molding continuous fiber prepreg part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020334A JP4973745B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 連続繊維プリプレグの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011156757A JP2011156757A (ja) 2011-08-18
JP4973745B2 true JP4973745B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=44316221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020334A Expired - Fee Related JP4973745B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 連続繊維プリプレグの成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8617336B2 (ja)
JP (1) JP4973745B2 (ja)
DE (1) DE102011000105B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011012156A1 (de) 2011-02-23 2012-08-23 Dbw Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formmatrials aus Fasermaterialien und Vorrichtung hierüber
FR2981001B1 (fr) * 2011-10-06 2013-11-29 Arts Procede de fabrication en materiau composite de pieces tridimensionnelles et/ou massives
US9010839B2 (en) 2012-10-24 2015-04-21 Sabic Global Technologies B.V. Vehicle side door structure and method of making and using the same
DE102012221405A1 (de) * 2012-11-22 2014-06-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Überlastelement für Zugversagen, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
EP2759423B1 (de) * 2013-01-28 2015-04-22 Gestamp Umformtechnik GmbH Querlenker aus faserverstärktem Kunststoff für eine Radaufhängung eines Fahrzeuges
DE102014217215A1 (de) * 2013-09-17 2015-03-19 F&G Engineering Gmbh Verfahren zum Wickeln von Faserverbundbauteilen
DE102014223565A1 (de) * 2014-11-19 2016-05-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Faserhalbzeugs und Faserhalbzeug
FR3032144B1 (fr) * 2015-02-04 2017-01-27 Setforge Soc Now Procede de fabrication de pieces en materiau composite
JP6750949B2 (ja) * 2016-01-26 2020-09-02 株式会社Subaru 繊維強化樹脂構造体の製造方法及び繊維強化樹脂構造体
DE102018105280A1 (de) * 2017-03-10 2018-09-13 Grob Aircraft Se Verfahren für die Herstellung eines faserverstärkten Bauteils
US20180345604A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Arris Composites Llc Aligned fiber reinforced molding
DE102017113421A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Herstellen eines Faserverbundbauteils
DE102017213564A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Dreipunktlenker und Herstellungsverfahren für einen Dreipunktlenker
DE102017222579A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Schäfer MWN GmbH Verfahren zum Herstellen eines Bauelements und Bauelement
DE102018126998A1 (de) * 2018-10-29 2020-04-30 Boge Elastmetall Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Lenkers oder Lenkerkörpers aus endlosfaserverstärktem Kunststoff
DE102019206436A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Schäfer MWN GmbH Mehrpunktlenker für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
DE102019206435A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Schäfer MWN GmbH Mehrpunktlenker für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
WO2021033740A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 三菱ケミカル株式会社 Frp製品の製造方法
DE102020000603A1 (de) 2020-01-30 2021-08-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Wickelwerkzeug zur Herstellung von endlosfaserverstärkten Polymer-Formteilen und Verfahren zu deren Herstellung mittels eines solchen Wickelwerkzeugs
CN113021939B (zh) * 2021-02-09 2022-04-22 博戈橡胶塑料(株洲)有限公司 基于连续纤维与普通纤维的轻量化部件制作方法及制品
CN113043621B (zh) * 2021-02-09 2022-02-22 博戈橡胶塑料(株洲)有限公司 一种异形环状增强件的成型方法
FR3126640A1 (fr) * 2021-09-03 2023-03-10 Safran Outillage pour l’enroulement d’une texture fibreuse et procédé d’enroulement associé

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH409363A (de) 1960-11-15 1966-03-15 Plast Anstalt Verfahren und Einrichtung zur Herstellung durch Einlagen, vorzugsweise aus Faserstoffen, verstärkter, langgestreckter Kunststoff-, insbesondere Kunstharzkörper, die augenartig ausgebildete Teile aufweisen
US3483055A (en) * 1966-03-28 1969-12-09 Robert Wayne Eshbaugh Method for forming a fiber glass racket frame
FR2452630A1 (fr) * 1979-03-26 1980-10-24 Rech Meca Appliquee Palier et son application aux bielles de commande et de transmission d'efforts
DE2918028C2 (de) * 1979-05-04 1981-05-07 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Verfahren zum Anbringen eines Pleuels auf dem Hubzapfen einer einteiligen Kurbelwelle und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE2951112C2 (de) * 1979-12-19 1983-10-13 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Aus faserverstärktem Kunststoff gefertigte Pleuelstange für Kraftmaschinen
JPS5938026A (ja) * 1982-08-28 1984-03-01 Mazda Motor Corp 内燃機関用コンロツドの成形方法および成形装置
JPS59123622A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Mitsubishi Electric Corp 複合材料製品の製造方法
FR2543054B1 (fr) * 1983-03-22 1986-02-28 Renault Procede de fabrication d'une bielle en materiau composite pour moteur, notamment de vehicule automobile
JPS61258737A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂製ステアリングホイ−ル芯材の製造方法
JPS627530A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Komatsu Ltd 繊維強化構造物およびその製造方法
JPS6323019A (ja) * 1985-12-06 1988-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 繊維強化プラスチツクス製コンロツドおよびその製造方法
JPH07113390B2 (ja) 1987-04-27 1995-12-06 日本発条株式会社 Frp板ばねおよびその製造方法
JPS6482920A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Mazda Motor Manufacture of arm member of frp
DE3805245A1 (de) 1988-02-19 1989-08-31 Roblon As Kraftuebertragungsband
JPH01253427A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化プラスチック製支持材
DE4014549A1 (de) * 1989-05-16 1990-11-22 Volkswagen Ag Verfahren zum herstellen von bauteilen nach art von zugschlaufen aus faserverbundwerkstoffen
JPH0481310A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Nitto Boseki Co Ltd Frp製サスペンションアーム
DE4137379A1 (de) 1991-11-13 1993-05-19 Michael Warek Verfahren zur herstellung eines langgestreckten werkstuecks aus faserverstaerktem kunstharz
DE59206788D1 (de) * 1992-06-04 1996-08-22 Sulzer Innotec Ag Verfahren zur Herstellung eines Werkstücks mit einer Durchgangsöffnung aus thermoplastischem Verbundwerkstoff
JP2651956B2 (ja) * 1992-09-14 1997-09-10 ジョーン ケントン ブリッテン 構造的およびその他の構成部材,製造方法
JP2881117B2 (ja) 1994-12-27 1999-04-12 住友ゴム工業株式会社 中空状繊維強化熱可塑性樹脂製品の製造方法
JP3098478B2 (ja) * 1997-11-27 2000-10-16 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維複合成形品の製法
JP2002254469A (ja) * 2000-12-29 2002-09-11 Nokia Corp 補強又は意匠目的コアを有する樹脂射出成形体
US6767619B2 (en) * 2001-05-17 2004-07-27 Charles R. Owens Preform for manufacturing a material having a plurality of voids and method of making the same
JP4244116B2 (ja) * 2001-11-30 2009-03-25 俊昭 太田 繊維強化プラスティックの製造方法
JP4195361B2 (ja) * 2003-11-17 2008-12-10 日本管洗工業株式会社 繊維強化プラスチック材の製造方法及び同方法で製造した繊維強化プラスチック材並びに繊維強化プラスチック材の製造装置
DE102004007313A1 (de) 2004-02-14 2005-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines mit Endlosfasern verstärkten Polymer-Formteils sowie endlosfaserverstärktes Polymer-Formteil
DE112008000576A5 (de) 2007-03-26 2009-12-03 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur Herstellung eines Reibbelages mittels Spritzguss-Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011000105A1 (de) 2011-08-04
DE102011000105B4 (de) 2016-01-07
US8617336B2 (en) 2013-12-31
JP2011156757A (ja) 2011-08-18
US20110186212A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973745B2 (ja) 連続繊維プリプレグの成形方法
JP6821922B2 (ja) 強化繊維中に樹脂を含浸させる装置および強化繊維中に樹脂を含浸させる方法。
JP6109196B2 (ja) 繊維強化された成形部材の製造中に繊維スクリムから三次元のプリフォームを製造する方法並びに装置
JP5551411B2 (ja) ケースの製造方法、及びケース
CN104053528B (zh) 用于在纤维加强模制件的生产过程中由纤维织物叠层生产三维预制件的方法及装置
US5225016A (en) Method of manufacturing an advanced composite duct having integral ribs
KR20140087010A (ko) 플라스틱 성형 부품의 제조 공정
JP6016428B2 (ja) 粗糸の束、粗糸の束を製造する方法、及び加工物を製造する方法
EP2531339A1 (en) Device and method for producing a fiber composite product
JP6732101B2 (ja) 繊維材の賦形装置及び繊維材の賦形方法
JP2011098523A (ja) ケースの製造方法、及びケース
US20170225383A1 (en) Method of manufacturing shaft-shape composite member
JP5655386B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP2009052612A (ja) 繊維強化樹脂製歯車
JP2018038463A (ja) 中空筒体、曲げ部を有する筒状成形体、及び曲げ部を有する筒状成形体の製造方法
JP5864647B2 (ja) 繊維強化樹脂製コイルバネ、及び繊維強化樹脂製コイルバネの製造方法
CN103231508A (zh) 一种连续纤维缠绕增强热塑性管的制作方法及缠绕装置
JP7088086B2 (ja) タンクの製造方法
JP2014189908A (ja) プリフォームの製造方法および製造装置
US20190275752A1 (en) Systems and Methods for Forming a Winding Structure
JP2015145100A (ja) 繊維強化樹脂製品の製造方法および繊維強化樹脂製品
JP2004167776A (ja) フレーム構造
JP2006001074A (ja) 繊維強化樹脂製中空成形体の製造方法
WO2023095424A1 (ja) 回転部品補強用炭素繊維強化プラスチックの製造装置および成形方法
JP6559645B2 (ja) パイプ材の製造方法及びパイプ材の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4973745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees