JP4973685B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4973685B2
JP4973685B2 JP2009094026A JP2009094026A JP4973685B2 JP 4973685 B2 JP4973685 B2 JP 4973685B2 JP 2009094026 A JP2009094026 A JP 2009094026A JP 2009094026 A JP2009094026 A JP 2009094026A JP 4973685 B2 JP4973685 B2 JP 4973685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
roller
fixing
elastic layer
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009094026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010243898A (ja
Inventor
仁樹 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009094026A priority Critical patent/JP4973685B2/ja
Publication of JP2010243898A publication Critical patent/JP2010243898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973685B2 publication Critical patent/JP4973685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、誘導加熱により定着ベルトを加熱して記録シート上の未定着画像を熱定着させる定着装置および画像形成装置に関し、特に、定着装置の耐久性を向上する技術に関する。
複写機などの画像形成装置は、定着ローラに加圧ローラを押し付けて定着ニップを形成し、この定着ニップに記録シートを通過させることにより記録シート上に形成されたトナーなどの未定着画像を定着させる定着装置を備えている。
上記定着ローラは、未定着画像を記録シートに溶融定着させるために加熱されており、近年、短い時間で昇温可能な電磁誘導加熱方式の定着装置が主流となりつつある。
図6(a)は、従来の電磁誘導加熱方式の画像形成装置における定着装置のローラ軸を含む断面図であり、また、図6(b)は、図6(a)のP−P’における断面図である。
この電磁誘導加熱方式の定着装置の中には、例えば、図6(b)に示すように、誘導発熱層を有する無端状の定着ベルト1154の内側に、これの内径よりも外径が小さな定着ローラ1150を挿入すると共に、定着ベルト1154の外側から定着ベルト1154を介して定着ローラ1150を加圧ローラ1160で圧接して定着ニップNを確保しつつ、定着ベルト1154の外側に前記誘導発熱層を発熱させるための磁束を発生させる磁束発生部1170が設けられた、いわゆるゆるばめ方式の定着装置がある。
この定着装置1005では、定着ローラ1150が、円柱状のローラ軸1151の両端部を除く周面に断熱層1152が形成されてなる。
また、ローラ軸1151の軸方向の両端部には、定着ベルト1154の前記軸方向における蛇行を防止するための1対の鍔状のベルト規制部材1157が嵌め込まれ、ローラ軸1151と一体に回転するように構成されている。
このような定着ベルトを用いる構成では、定着ベルト1154の外形形状を規制するものがない。
このため、定着ベルトの周回時における外径が安定しにくく、定着ベルトと磁束発生部1170との対向部分における距離L0も不安定となり、定着ベルト1154の発熱量が変動する懼れがある。
そこで、同図6(a)に示すように、1対のベルト規制部材1157の各外縁から、定着ローラ1150の軸方向中心に向かって円筒状のガイド部1158を形成し、当該ガイド部1158の内周に定着ベルト1154の両端部の一部を当接させることによって、定着ベルト1154の外形形状を規制する構成が考えられる。
なお、同図6(a)は、定着装置1005のY方向の端部のみを示しているが、Y’方向の端部もY方向の端部と同様の構成を有している。
実際に、ベルト規制部材1157に上記ガイド部1192を設け、定着装置1005を駆動させたところ、定着ベルト1154の外形形状を安定させることができ、定着ベルト1154の発熱量の変動を抑制することができた。
特開2006−313256号公報
しかしながら、ベルト規制部材1157があるにもかかわらず、定着装置1005を長期間使用するうちに、蛇行が発生し、終には定着ベルト1154の縁部が円筒状のガイド部1158から外れるという問題が発生した。
本願発明者が、この原因を調べたところ、定着ベルト1154の縁部に摩耗が生じ、定着ベルト1154の幅が縮小していることが判明した。
これは、図6(b)に示すように、定着ベルト1154が定着ローラ1150に定着ニップNのみで接しているだけなので、定着ベルト1154の回転中心と定着ローラ1150の回転軸との位置が一致せず、定着ベルト1154とベルト規制部材1157との当接部分同士の相対速度や移動方向にずれが生じ、両者が擦れ合うためと思われる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、定着ベルト1154の縁部が摩耗しても、定着ベルト1154の蛇行および外形形状をより確実に規制可能な定着装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る定着装置は、無端状のベルトの周回経路内側に配されている第1ローラを、前記ベルトの周回経路外側から当該ベルトを介して第2ローラで押圧して、当該ベルト表面と当該第2ローラの間に定着ニップを確保すると共に、前記ベルトを周回させつつ電磁誘導により加熱して、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して、前記未定着画像の熱定着を行う定着装置であって、第1ローラの軸方向両端部には、それぞれ有底円筒状であって、当該円筒の内周に前記ベルトの外周の一部が接触すると共に、前記円筒の底部に前記ベルトの縁部が接触して、前記ベルトの蛇行および外径を規制する1対のベルト規制部材が配設されており、このうち少なくとも一方のベルト規制部材が、前記軸方向において滑動自在となっており、他方のベルト規制部材に向かって付勢される構成を有することを特徴とする。
対をなす規制部材のうち少なくとも一方が、前記軸方向において滑動自在となっていると共に、他方のベルト規制部材に向かって付勢されているので、ベルトの縁部の摩耗の進行に伴いベルトの幅が短くなった場合でも、これに追従して対向する規制部材同士の間隔も狭くなり、常にベルトの縁部と接触した状態を維持できる。
このため、ベルトが摩耗しても、ベルトがベルト規制部材の円筒部分の内側から外側へと抜け出ることがなく、ベルトの蛇行および外形形状をより確実に規制することができる。
また、前記第1ローラは、ローラ軸芯と、当該ローラ軸芯における両端部を除く部分を被覆する弾性層とを有し、さらに、前記ローラ軸芯の端部に係合され、前記弾性層の端部に当接して当該弾性層の第1ローラの軸方向における変位を規制する弾性層規制部材とを備え、前記1対のベルト規制部材のうち、滑動自在となっている方の第1ローラへの前記配設は、第1ローラの径方向において、当該ベルト規制部材が前記弾性層規制部材を介して前記ローラ軸芯に係合することにより行われていることが望ましい。
さらに、本発明に係る定着装置は、前記弾性層規制部材の第1ローラの周方向への回転を規制する回転規制手段を備えるとしてもよい。
また、前記ベルト規制部材は、前記円筒の底部において、上記円筒の内周から所定距離以内の範囲が、前記ベルトとの当接面となっており、さらに、前記当接面に隣接する中心寄りの範囲に、定着ニップにおいて、前記ベルトとの接触を避けるように後退するテーパー部が形成されていることが望ましい。
なお、本発明は、上記定着装置を備えた画像形成装置としてもよい。
本発明の実施の形態に係るプリンタの全体の構成を示す断面概略図である。 本発明の実施の形態に係る定着装置の構成を示す一部切り欠き斜視図である。 本発明の実施の形態の定着装置の横断面図である。 本発明の実施の形態の定着ローラの断面図である。 本発明の実施の形態の定着ローラの断面図である。 従来の画像形成装置における定着装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態にかかるタンデム型のフルカラープリンタの概略構成を示す図である。
同図に示すように、このプリンタ1は、画像プロセス部3、給紙部4、定着部5および制御部60を備えており、ネットワーク(例えばLAN)に接続されて、外部の端末装置(不図示)からのプリントジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラック色からなるトナー像を形成し、これらを多重転写してフルカラーの画像形成を実行する。以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表し、各再現色に関連する構成部分の番号にこのY、M、C、Kを添字として付加する。
<画像プロセス部>
画像プロセス部3は、Y〜K色のそれぞれに対応する作像部3Y,3M,3C,3K、光学部10、中間転写ベルト11などを備えている。
作像部3Yは、感光体ドラム31Y、その周囲に配設された帯電器32Y、現像器33Y、一次転写ローラ34Y、感光体ドラム31Yを清掃するためのクリーナ35Yなどを備えており、感光体ドラム31Y上にY色のトナー像を作像する。
他の作像部3M〜3Kについても、作像部3Yと同様の構成になっており、同図では符号を省略している。
中間転写ベルト11は、無端状のベルトであり、駆動ローラ12と従動ローラ13に張架されて矢印A方向に回転駆動される。
光学部10は、レーザダイオードなどの発光素子を備え、制御部60からの駆動信号によりY〜K色の画像形成のためのレーザ光Lを発し、感光体ドラム31Y〜31Kを露光走査させる。
この露光走査により、帯電器32Y〜32Kにより帯電された感光体ドラム31Y〜31K上に静電潜像が形成される。
各静電潜像は、現像器33Y〜33Kにより現像されて感光体ドラム31Y〜31K上にY〜K色のトナー像が、中間転写ベルト11上の同じ位置に重ね合わせて一次転写されるようにタイミングをずらして実行される。
一次転写ローラ34Y〜34Kにより作用する静電力により中間転写ベルト11上に各色のトナー像が順次転写されフルカラーのトナー像が形成され、さらに二次転写位置46方向に移動する。
一方、給紙部4は、記録シートSを収容する給紙カセット41と、給紙カセット41内の記録シートSを搬送路43上に1枚ずつ繰り出す繰り出しローラ42と、繰り出された記録シートSを二次転写位置46に送り出すタイミングをとるためのタイミングローラ対44などを備えており、中間転写ベルト11上のトナー像の移動タイミングに合わせて給紙部4から記録シートSを二次転写位置に給送し、二次転写ローラ45の作用により中間転写ベルト11上のトナー像が一括して記録シートS上に二次転写される。
二次転写位置46を通過した記録シートSは、定着部5に搬送され、記録シートS上のトナー像(未定着画像)が、定着部5における加熱・加圧により記録シートSに定着された後、排出ローラ対71を介して排出トレイ72上に排出される。
<定着部>
図2は、定着部5の部分断面斜視図である。
同図に示すように、定着部5は、定着ローラ150、定着ベルト154、加圧ローラ160および磁束発生部170などを備える。
定着ローラ150と加圧ローラ160は平行に配され、加圧ローラ160を不図示の付勢機構で定着ローラ150側に付勢することにより、両ローラ間に定着ニップNが形成され、この定着ニップNを記録シートSが通過することにより記録シートS上に形成されたトナー像Tが溶融・加圧されて定着するようになっている。
以下、各部の詳細について説明する。
<磁束発生部>
図3は、本実施の形態における定着部5の要部の横断面図(定着ローラ150の軸に直交する断面)である。
磁束発生部170は、誘導コイル171を有し、定着ベルト154の周回経路外側であり、定着ベルト154を挟んで加圧ローラ160と対向する位置に、定着ベルト154に対し所定の間隔、例えば1〜2〔mm〕の間隔を空けた状態でベルト幅方向に沿うように配置される。
誘導コイル171は、高周波インバータを含む駆動回路(不図示)に接続され、その駆動回路からの高周波電力の供給により、定着ベルト154の発熱層を加熱するための磁束を発生させる。
この磁束が定着ベルト154の発熱層の、主に誘導コイル171と対向している部分を貫き、この部分に渦電流を発生させて発熱させる。
この発熱層の熱が定着ベルト154の周回により定着ニップNに伝わることにより定着ニップNの領域(ニップ領域)が昇温される。
なお、図示していないが定着ベルト154の温度を検出するためのセンサが別途配置されており、このセンサの検出信号により定着ベルト154の現在の温度を検出し、この検出温度に基づきニップ領域の温度が目標温度、例えば180〔℃〕に維持されるように誘導コイル171への電力供給が制御される。
定着ニップNの温度が目標温度に維持された状態でシートSが定着ニップNを通過する際に、シートS上の未定着のトナー像が加熱、加圧されて当該シートS上に熱定着される。
<加圧ローラ>
加圧ローラ160は、同3図に示すように、ローラ軸161、弾性層162および離型層163を備え、不図示の駆動機構により回転駆動される。
ローラ軸161は、例えば、アルミニウムなどからなる外径が20mmの円柱状のシャフトである。
弾性層162は、例えば、シリコーンスポンジゴムなどからなる外径が35mm、内径が20mmの円筒体である。
離型層154cは、例えば、厚みが20μmのPFA(Poly(tetrafluoriethylene-co-perfluoropropylvinylether))等のフッ素系樹脂からなる。
<定着ベルト>
定着ベルト154は、同図に示すように、内側から発熱層154a、弾性層154b、離型層154cがこの順で積層され、内径が定着ローラ150の外径よりも大きい無端ベルトである。
発熱層154aは、磁束発生部170から発せられた磁束により誘導加熱されるものであり、例えば、厚さが40μ程度のニッケルからなる。
定着ベルト154の周回に伴い、発熱層154aの誘導加熱された部分が定着ニップNに達し、ここで押圧力が作用している記録シートSに熱伝導することによって、記録シートS上のトナーが熱定着される。
弾性層154bは、例えば、厚さが200μ程度のシリコーンゴムからなる。
離型層154cは、例えば、厚さが20μ程度のPFAからなり、定着ベルト154表面の離型性を高めている。
<定着ローラ>
定着ローラ150は、ローラ軸151の両端部を除く周面に弾性層152が形成されたものである。
弾性層152は、外径が38mm、内径が20mmの円筒体であって、高弾性および高断熱性を有する材料、例えば、シリコーンゴムのスポンジ体からなる。
ここで、弾性層152の端部の形状に着目すると、この端部の径が中央部分よりも小さくなっており、当該端部の周辺において、弾性層152と定着ベルト154の間に隙間が形成されている。
これは、弾性層152の定着ニップNが形成される領域において、加圧ローラ160の押圧により変形が生じ、ローラ軸151の軸方向の両端側へと押しやられる部分の逃げ場を確保するためである。
ローラ軸151は、例えば、アルミニウムなどからなる外径が20mmの円柱状のシャフトである。
図4は、本発明の実施の形態の定着ローラ150の断面図である。
なお、同図には、定着ローラ150の周囲に配された磁束発生部170および加圧ローラ160も合わせて示されている。
ローラ軸151は、より具体的には、同図4に示すように、両端部に、それぞれ中央部151eよりも外径の小さな縮径部151a,151bを有している。
また、縮径部151aにはローラ軸方向(Y軸方向)に延びるキー溝151cが設けられており、さらに、縮径部151bには周方向に延びる溝151dが設けられている。
そして、縮径部151aには、略円筒状の弾性層規制部材153が挿嵌されている。
また、当該弾性層規制部材153に有底円筒状のベルト規制部材18が外挿されている。
そして、縮径部151aに、鍔状のエンドプレート156が圧入され、固定されている。
ベルト規制部材18とエンドプレート156との間には、圧縮コイルばね155が介挿されており、ベルト規制部材18を定着ベルト154のある側(Y方向側)へと付勢している。
一方、縮径部151bに、有底円筒状のベルト規制部材19が外挿されている。
また、縮径部151bの溝151dには、Eリング157が装着されており、当該装着状態において、Eリング157が、ベルト規制部材19の背面(Y方向側の面)に当接することにより、ベルト規制部材19のローラ軸方向(Y軸方向)の移動を規制している。
これにより、ベルト規制部材18および19は、定着ベルト154の両縁部(Y方向およびY’方向の縁部)と絶えず接触を保っている。
そして、縮径部151aおよび縮径部151bにおける最外方の端部に、ローラ軸151を支持する1対の軸受け180が嵌め込まれている。
<弾性層規制部材>
次に、弾性層規制部材153について説明する。
弾性層規制部材153は、PPS(Polyphenylenesulfide)などの材料からなる略円筒形状の部材であって、弾性層152の左側(Y’方向側)端部に当接して、その軸方向の変形を規制するものである。
当該弾性層規制部材153を設けることによって、次のような効果が得られる。すなわち、弾性層152は、定着ニップNを通過する瞬間に、加圧ローラ160により押圧されて変形し、これにより軸方向(Y軸方向)に応力が発生して、弾性層152両端面に向かう方向へと作用する。
このため、弾性層規制部材153が無い場合、定着ニップ領域に侵入した弾性層152の両端面は、側方(Y軸方向)に膨らもうとし、さらに、定着ニップNから離脱した弾性層152の両端面は、再び元の形状に戻ろうとする。
定着ローラ150の周回に伴い、弾性層152がこのような形状変化を繰り返す事で、弾性層152とローラ軸151とが接着されている部分が剥離し、やがて弾性層152が破損する。
弾性層規制部材153は、このような剥離や破損を防止するために弾性層152の両端部における形状変化を抑制するためのものである。
また、弾性層規制部材153の円筒部分の内周面からキー溝151cと係合するためのキー部153aが突出しており、これによって、弾性層規制部材153がローラ軸151に対して周方向に回転するのを防止している。
これは、弾性層規制部材153に外挿されるベルト規制部材18が、ローラ軸151の周方向に回転したとしても、この力を弾性層152のY’方向側の端部に伝えないようにして、当該端部の変形をより少なく抑えるためである。
なお、右側(Y方向側)の弾性層規制部材としては、ベルト規制部材19が、上記弾性層規制部材153の機能、即ち、弾性層152のY方向側の端部の変形をより少なく抑える機能を兼ねている。
<ベルト規制部材>
続いて、ベルト規制部材18,19について詳細に説明する。
ベルト規制部材18,19は、同図4に示すように、有底円筒状の部材であって、摺動性および耐摩耗性に優れた、例えば、ステンレス、もしくは、ステンレス材料の表面にPFAのコーティングを施したものなどからなる。
ベルト規制部材18,19のそれぞれにおいて、上記有底円筒状の底に相当する部分(以下、「底部」という。)182,192に定着ベルト154の縁部を接触させ、定着ベルト154の蛇行を抑制すると共に、上記有底円筒状の円筒に相当する部分(以下、「円筒部」という。)181,191の内周面に定着ベルト154の端部の外周面を接触させて、ベルト周回時における定着ベルト154の周回軌跡を安定させるものである。
円筒部181,191の内径は、いずれも同じであって、定着ベルト154が未装着の状態で真円となっているときの外径よりも大きく、かつ、図3に示すように、定着部5に組み込まれた状態において、円筒部181,191の内周に、定着ベルト154の端部における周面の一部が、半周以上、3/4周以下の範囲で接触するように設定されている。
これにより、定着ベルト154の両端部と、ベルト規制部材18,19との接触が生じている部分のみならず、その間にある周面の外形形状が安定し、磁束発生部170との距離が一定に保たれる。
なお、磁束発生部170は、上記のように定着ベルト154の外形形状が安定する周面の外方に配されている。
各ベルト規制部材18,19の底部182,192は、それぞれ円筒部181,191との境界にあるコーナ部が円形状となっており、当該コーナ部から内方中心へと向かう0mm以上、3mm以下の範囲に、Y軸に垂直な環状の平面部182c,192cを有し、これらの平面部182c,192cに定着ベルト154の縁部が当接する。
さらに、ベルト規制部材18および19は、各底部182,192において、それぞれ平面部182c,192cに隣接し、これらよりも中心寄りある環状の領域であって、各底部182,192の中心に近づくほど定着ベルト154の縁部との距離が拡大するテーパー部182b、192bを有している。
これらテーパー部182b、192bを設けることによって、次のような効果が得られる。
すなわち、定着ニップNでは、定着ベルト154は、加圧ローラ160から受ける押圧力により、ローラ軸151側に押し込まれ、定着ベルト154の縁部もこれと同様に変形するが、当該縁部に当接するベルト規制部材18及び19は、ローラ軸151を中心とする回転運動を維持する。
このため、定着ニップNにおいて、定着ベルト154の縁部とベルト規制部材18及び19の相対的な移動方向が急激に変化し、摩耗が促進されやすい(図3参照)。
本実施の形態では、図4に示すように、定着ニップにおいて、加圧ローラ160からの押圧力によって、弾性層152が変形し、定着ベルト154の位置がローラ軸151寄りに移動したとき、テーパー部182b、192bの存在により、ベルト規制部材18,19と定着ベルト154の縁部との距離が拡大するように構成されているため、定着ベルト154の縁部の摩耗が緩和される。
なお、ベルト規制部材18は、中心に設けられた円筒部182aを有しており、当該円筒部182aの内径が、弾性層規制部材153の外径よりも50μm〜100μmほど大きく設定されており、弾性層規制部材153が挿入された状態において、ベルト規制部材18が弾性層規制部材153に対して、ローラ軸方向(Y軸方向)および周方向に滑動自在となっている。
一方、ベルト規制部材19は、中心に透孔192aが設けられており、当該透孔192aにローラ軸151の縮径部151bが挿入される。
<圧縮コイルばね>
圧縮コイルばね155は、ベルト規制部材18をベルト規制部材19に向けて付勢するものである。
上記付勢力があまりに大きすぎると、定着ベルト154を座屈させることとなり、また小さすぎると、ベルト規制部材18と弾性層規制部材153との摩擦力に打ち勝てずにY軸方向に移動できなくなる。
このため、圧縮コイルばね155によるベルト規制部材18への付勢力は、摩擦力より僅かに大きい値にすることが望ましい。
発明者は、実験によりベルト規制部材18と弾性層規制部材153との静止摩擦係を測定したところ、0.3であった。
本実施の形態では、ベルト規制部材18の質量が40gとなっているため、定着ベルト154の摩耗の最大許容量がXmmであるとすると、圧縮コイルばね155がXmm伸びたときの付勢力が0.12N以上で、かつ、定着ベルト154の座屈が生じないことが必要である。
本実施の形態では、上記Xの値が2mmとなっており、圧縮コイルばね155が2mm伸びたときの付勢力を0.25Nに設定した。
実際には、圧縮コイルばね155の付勢力の設定は、定着ベルト154の蛇行に起因して生じるY軸方向の力も考慮に入れる必要があると思われる。
ここで、定着ベルト154は、Y方向もしくはY’方向のどちらかに偏った位置で周回しようとすることが経験上わかっている。
これは、例えば、加圧ローラ160のY’方向の端部にギヤを設け、これに駆動力伝達して、図5に示すように、矢印Cの方向に加圧ローラ160を回転駆動させる場合、加圧ローラ160に生じる回転モーメントは、ギヤから遠いY方向側よりもギヤに近いY’方向側の方が大きくなる傾向にある。
このため、加圧ローラ160とこれに従動する定着ローラ150とに挟まれた定着ベルト154は、Y方向寄りに偏った位置で周回しようとする。このとき、定着ベルト154の蛇行に起因して生じる力は、Y方向に作用する力が主となる。この力は、溝151dに装着されたEリング157により受け止められているので、圧縮コイルばね155の付勢力の設定をする上では無視しても構わない。
したがって、このようなケースでは、上述したように、圧縮コイルばね155の付勢力は、摩擦力より僅かに大きい値に設定するだけで構わない。
一方、加圧ローラ160を回転させる駆動力を伝達するギヤを、加圧ローラ160のY方向の端部に設けた場合は、上記と状況が逆転するため、定着ベルト154の蛇行に起因して生じるY’方向の力をキャンセルする力を上記付勢力に加算して付勢力を設定する必要がある。
<ベルト規制部材18の動作>
図3に戻って、定着ベルト154が周回駆動される際、定着ベルト154の回転中心と定着ローラ150の回転軸との位置が一致していないため、定着ベルト154の縁部と、ベルト規制部材18およびベルト規制部材19との当接部分同士の相対速度や移動方向にずれが生じて、当接部分同士が擦れ合う。
これにより、図5に示すように、初期の状態においては、定着ベルト154の縁部に摩耗がない状態から、定着ベルト154の縁部の摩耗が徐々に進行し、定着ベルト154のY軸方向における幅が縮小した状態へと変化する。
ここで、定着ベルト154のY軸方向における幅が長さL1分短くなったとすると、ベルト規制部材18はローラ軸方向(Y軸方向)に滑動自在となっており、圧縮コイルばね155により、ベルト規制部材18がベルト規制部材19へと近づく方向に付勢され、平面部182cが定着ベルト154の縁部と当接しているため、同図5に示すように、定着ベルト154の幅の縮小に伴ってY方向へ長さL1分移動する。
これにより、定着ベルト154の両縁部は、ベルト規制部材18とベルト規制部材19とによって、絶えず挟まれた状態を維持できるので、定着ベルト154の蛇行が規制されると共に、定着ベルト154の端部が円筒部181および円筒部191から外れることがない。
なお、ベルト規制部材19は、ベルト規制部材18のようにY軸方向にスライドしないことを除けば、ベルト規制部材18と同様の機能を有する。
<変形例>
本発明は、上述のような実施の形態に限られるものではなく、次のような変形例も実施することができる。
(1)上記実施の形態では、定着ベルト154は、内側から発熱層154a、弾性層154b、離型層154cがこの順で積層されるとしたが、これに限るものではなく、少なくとも発熱層154aが含まれているベルトでありさえすればよい。
(2)また、上記実施の形態では、圧縮コイルばね155を用いてベルト規制部材18を付勢していたが、この構成に限るものではなく、例えば、ローラ軸151の軸芯を含む断面がUの字状となっている環状の板ばねなどを用いてもよく、要するに、ベルト規制部材18をY軸方向に付勢可能な付勢手段であればよい。
(3)また、上記実施の形態では、ベルト規制部材18およびベルト規制部材19のうち、ベルト規制部材18だけが圧縮コイルばね155により付勢されていたが、場合によっては、定着ローラ150の両端部に、ベルト規制部材18と同様の構成を適用してもよいであろう。
その場合、定着ベルト154は、もっぱらローラ軸方向(Y軸方向)のどちらかの側に偏って走行しようとするはずであるから、定着ベルト154が接近しようとする側にあるベルト規制部材を付勢するばねのばね定数を、他方のばねより高めて、当該ベルト規制部材が定着ベルト154の蛇行力に負けて移動しないように設定することが望ましい。
(4)また、上記実施の形態では、ベルト規制部材18および19は、それぞれテーパー部182b、192bを有しているとしたが、このようなテーパー部182b、192bを有していなくてもよい。
この場合、定着ニップNにおいて、定着ベルト154の摩耗が促進され可能性があるが、この摩耗により定着ベルト154の幅が短くなったとしても、これに追従してベルト規制部材18とおよびベルト規制部材19との距離も縮小するため、定着ベルト154の蛇行規制および外形形状の規制を問題なく行うことができる。
(5)上記実施の形態では、ベルト規制部材18は、中心に設けられた円筒部182aを有しているとしたが、これに限らず、円筒部182aに代えて、ベルト規制部材19の透孔192aのような、単なる透孔を設けても構わない。
(6)また、上記実施の形態では、弾性層規制部材153の回転を抑制するために、キー部153aおよびキー溝151cを用いていたが、これに限らない。 例えば、ローラ軸151の縮径部151aの断面形状を円形から四角形にし、また、弾性層規制部材153の内周の断面形状もこれに対応させて円形から四角形にして、縮径部151aと弾性層規制部材153とが相対的に回転できないようにしてもよく、要するに、縮径部151aと弾性層規制部材153とが相対的に回転できないようにする回転規制手段がありさえすればよい。
(7)なお、上記実施の形態では、本発明に係る定着装置および画像形成装置をタンデム型カラーデジタルプリンタに適用した場合の例を説明したが、これに限られない。カラーやモノクロの画像形成に関らず、略円筒状をした定着ベルトの周回経路の内側に配された定着ローラをその周回経路の外側から定着ベルトを介して加圧ローラで押圧して定着ニップを確保すると共に、定着ベルトの誘導発熱層を発熱させるための磁束を発生させる磁束発生部を定着ベルトの周回経路の外側に配置する構成の電磁誘導加熱方式の定着装置およびこれを備える画像形成装置であれば、例えば複写機、FAX、MFP(Multiple Function Peripheral)等に適用できる。
なお、定着ベルト154、定着ローラ150、ベルト規制部材18,19等の各部材について、その寸法、形状、材料等が上記のものに限られないことはいうまでもなく、装置構成に応じてその構成に適した寸法、形状等が決められる。
また、上記実施の形態および上記変形例の内容をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明は、誘導加熱により定着ベルトを加熱して記録シート上の未定着画像を熱定着させる定着装置および画像形成装置に広く適用することができる。
1 プリンタ
3 画像プロセス部
3Y,3M,3C,3K 作像部
4 給紙部
5 定着部
10 光学部
11 中間転写ベルト
12 駆動ローラ
13 従動ローラ
18,19 ベルト規制部材
31 感光体ドラム
32 帯電器
33 現像器
34 一次転写ローラ
35 クリーナ
41 給紙カセット
42 ローラ
43 搬送路
44 タイミングローラ対
45 二次転写ローラ
46 二次転写位置
60 制御部
71 排出ローラ対
72 排出トレイ
150 定着ローラ
151 ローラ軸
151a 縮径部
151b 縮径部
151c キー溝
151d 溝
151e 中央部
152 弾性層
153 弾性層規制部材
153a キー部
154 定着ベルト
154a 発熱層
154b 弾性層
154c 離型層
156 エンドプレート
157 Eリング
160 加圧ローラ
161 ローラ軸
162 弾性層
163 離型層
170 磁束発生部
171 誘導コイル
182,192 底部
182a 円筒部
182b テーパー部
182c 平面部
182c,192c 平面部
192a 透孔

Claims (5)

  1. 無端状のベルトの周回経路内側に配されている第1ローラを、前記ベルトの周回経路外側から当該ベルトを介して第2ローラで押圧して、当該ベルト表面と当該第2ローラの間に定着ニップを確保すると共に、前記ベルトを周回させつつ電磁誘導により加熱して、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して、前記未定着画像の熱定着を行う定着装置であって、
    第1ローラの軸方向両端部には、それぞれ有底円筒状であって、当該円筒の内周に前記ベルトの外周の一部が接触すると共に、前記円筒の底部に前記ベルトの縁部が接触して、前記ベルトの蛇行および外径を規制する1対のベルト規制部材が配設されており、
    このうち少なくとも一方のベルト規制部材が、前記軸方向において滑動自在となっており、他方のベルト規制部材に向かって付勢される構成を有することを特徴とする定着装置。
  2. 前記第1ローラは、ローラ軸芯と、当該ローラ軸芯における両端部を除く部分を被覆する弾性層とを有し、
    さらに、
    前記ローラ軸芯の端部に係合され、前記弾性層の端部に当接して当該弾性層の第1ローラの軸方向における変位を規制する弾性層規制部材とを備え、
    前記1対のベルト規制部材のうち、滑動自在となっている方の第1ローラへの前記配設は、第1ローラの径方向において、当該ベルト規制部材が前記弾性層規制部材を介して前記ローラ軸芯に係合することにより行われていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. さらに、
    前記弾性層規制部材の第1ローラの周方向への回転を規制する回転規制手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記ベルト規制部材は、
    前記円筒の底部において、
    上記円筒の内周から所定距離以内の範囲が、前記ベルトとの当接面となっており、
    さらに、前記当接面に隣接する中心寄りの範囲に、定着ニップにおいて、前記ベルトとの接触を避けるように後退するテーパー部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の定着装置を有する画像形成装置。
JP2009094026A 2009-04-08 2009-04-08 定着装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4973685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094026A JP4973685B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094026A JP4973685B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243898A JP2010243898A (ja) 2010-10-28
JP4973685B2 true JP4973685B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=43096961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094026A Expired - Fee Related JP4973685B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973685B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708596B2 (ja) * 2012-08-24 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5841961B2 (ja) * 2013-04-04 2016-01-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6304133B2 (ja) * 2015-06-12 2018-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734121B2 (ja) * 1997-08-19 2006-01-11 株式会社リコー ベルト駆動装置およびベルト定着装置
JP2002231434A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP4277702B2 (ja) * 2004-02-05 2009-06-10 富士ゼロックス株式会社 定着装置
JP4882272B2 (ja) * 2005-05-09 2012-02-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置とそれを用いた画像形成装置
JP2007279473A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2010231123A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Canon Inc ベルト搬送装置及び画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010243898A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8891990B2 (en) Image forming apparatus and method for forming toner image on recording medium
EP2453315B1 (en) Fixing device, image forming apparatus incorporating same, and method for fixing toner image on recording medium
JP6349969B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6131707B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5841961B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5429553B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9389560B2 (en) Fixing device including a separator to separate a recording medium from a pressure rotator and image forming apparatus including the fixing device
US10503104B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus having a pad that presses an endless belt
JP5084240B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP4973685B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US10698351B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2012098704A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP4725598B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011123182A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2011033827A (ja) ベルト搬送装置及び定着装置
JP6102981B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2013061499A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6062840B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019184657A (ja) ベルト装置およびそれを備えた画像形成装置
US11409214B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP4665994B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP4665995B2 (ja) 定着装置およびこれを備える画像形成装置
JP7379997B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2011027771A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017126007A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees