JP4973007B2 - 車両荷物室構造 - Google Patents

車両荷物室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4973007B2
JP4973007B2 JP2006145262A JP2006145262A JP4973007B2 JP 4973007 B2 JP4973007 B2 JP 4973007B2 JP 2006145262 A JP2006145262 A JP 2006145262A JP 2006145262 A JP2006145262 A JP 2006145262A JP 4973007 B2 JP4973007 B2 JP 4973007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
luggage
luggage board
leg
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006145262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007314018A (ja
Inventor
和行 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006145262A priority Critical patent/JP4973007B2/ja
Publication of JP2007314018A publication Critical patent/JP2007314018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973007B2 publication Critical patent/JP4973007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は車両荷物室構造に係り、特に車両後部に設けられた荷物室の構造に関する。
ワンボックスタイプの車両においては、車両後部に荷物室が設けられたものがある。このような荷物室として、例えば、車両後部に設けられた平坦状のラゲッジボードと、このラゲッジボードの下方に配置され、後方へ引き出し可能で内部に物品が収納される収納部とを備えた荷物室構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−219786号公報
しかしながら、上記従来の技術では、収納部の奥に入れた物品を取り出す際には、収納部全体を車両後方へ引き出さなければならず、使い勝手が悪い。
なお、ラゲッジボード全体を開閉自在として、収納部の奥に入れた物品を取り出す際には、ラゲッジボード全体を開方向に押し上げるよう構成することも考えられるが、ラゲッジボード全体を開方向に押し上げるときは、ラゲッジボード上の物品を他へ移動させなければならず、使い勝手が悪い点では変わりがない。
本発明の課題は、使い勝手の良い車両荷物室構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、車両後部の荷物室に設けられた平坦状のラゲッジボードと、該ラゲッジボードの下方に配置され、車両後方へ引き出し可能で内部に物品が収納される収納部とを備えた車両荷物室構造であって、前記収納部は上部が開放された矩形の箱形形状を成し、前記開放された上部が前記ラゲッジボードだけで覆われており、前記ラゲッジボードは前部側と後部側とに二分割されて、前部側のラゲッジボードは車体に固定され、後部側のラゲッジボードはその前端部が前記前部側のラゲッジボードの後端部にヒンジを介して結合され、前記収納部を車両後方へ途中まで引き出して、前記後部側のラゲッジボードを前記ヒンジ周りに開方向へ回動させることにより、前記収納部の奧に対して物品の出し入れが可能となることを特徴としている。
上記構成によれば、収納部を例えば半分だけ後方に引き出し、さらに後部側のラゲッジボードを開けることにより、収納部の奥に入れた物品を容易に取り出すことができる。
本発明によれば、収納部の奥に入れた物品を取り出す際に、収納部全体を後方へ引き出さなくても済み、使い勝手の良い車両荷物室構造を実現できる。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
図1〜図3は本発明に係る車両荷物室構造を示しており、図1は車両荷物室構造の要部の構成図、図2は前記要部の分解斜視図、図3は車両荷物室構造を車両後部に適用した様子を示す図である。
本発明に係る車両荷物室構造は、図3に示すように、車両後部の荷物室1に設けられ、荷物室1の床面近くに設置された平坦状のラゲッジボード2と、ラゲッジボード2の下方に配置され、内部に物品が収納される収納部3とを備えている。また、ラゲッジボード2の下方でかつ収納部3の横方にはテーブル4が設置されている。
収納部3は、図1及び図2に示すように、上部が開放された矩形の箱形を成し、ラゲッジボード2の下面に固定された箱形状の収容部材5の内部に収められている。収容部材5はその後端部に開口部5Aを有し、収納部3は前記開口部5Aを介して収容部材5内に図の矢印A1,A2方向に移動自在に収められている。
また、テーブル4は矩形平板状のテーブル本体4Aを有し、このテーブル本体4Aはラゲッジボード2の下面に固定された箱形状の収容部材6の内部に収められている。収容部材6はその後端部に開口部6Aを有し、テーブル4は前記開口部6Aを介して収容部材6内に図の矢印B1,B2方向に移動自在に収められている。
テーブル本体4Aの前部には下方へ突出した凸部4Bが形成され、この凸部4Bは、テーブル4を車両後方へ引き出したときに、車体のリアドア開口部7(図3参照)の底部に設けられたストッパ8に係合する。これにより、テーブル4が車体から外れるのが回避されている。なお、テーブル本体4Aの前部側を人が手で持ち上げることにより、凸部4Bとストッパ8との係合が外れ、テーブル4をラゲッジボード2の下方位置つまり車体から取り外すことができるようになっている。
ラゲッジボード2は、前部側のラゲッジボード2Aと後部側のラゲッジボード2Bとに二分割されている。そして、前部側のラゲッジボード2Aは車体に固定され、後部側のラゲッジボード2Bは、その前端部がヒンジ(図示省略)を介して前部側のラゲッジボード2Aの後端部に結合されている。つまり、後部側のラゲッジボード2Bは、前記ヒンジを中心にして矢印C1,C2方向に回動自在な構成となっている。
テーブル4には、テーブル本体4Aの底面後部に折り畳み式の後部脚9が設けられている。この後部脚9は円柱材または円筒材で構成され、脚本体を成す2本の縦部材9Aと、これら縦部材9Aの先端に横方向に取り付けられた横部材9Bとを備えている。
また、テーブル4には、図4に示すように、テーブル本体4Aの底面後部に折り畳み式の後部補助脚10が設けられている。この後部補助脚10は後部脚9よりも前側(図の右側)に配置されている。後部補助脚10は、テーブル本体4Aの底面に取り付けられた円筒状の固定部材10Aと、上部が固定部材10A内に進退自在に挿入された可動部材10Bとを備えている。なお、固定部材10Aに対して可動部材10Bを矢印D1,D2方向に進退(伸縮)させることにより、後部補助脚10の高さを調節することができる。
さらに、テーブル4には、テーブル本体4Aの底面前部に折り畳み式の前部脚11が設けられている。この前部脚11は円柱材または円筒材で構成され、全体がコの字型に折り曲げられている。
図5は、テーブル4を底面側から見た図であり、後部脚9、後部補助脚10及び前部脚11を折り畳んだ状態を示している。図5に示すように、後部脚9はヒンジ12を介してテーブル本体4Aの底面に取り付けられており、ヒンジ12を中心にして矢印E1,E2方向(図1参照)に回動する。後部補助脚10はヒンジ13を介してテーブル本体4Aの底面に取り付けられており、ヒンジ13を中心にして矢印F1,F2方向(図4参照)に回動する。さらに、前部脚11はヒンジ14を介してテーブル本体4Aの底面に取り付けられており、ヒンジ14を中心にして矢印G1,G2方向(図4参照)に回動する。
次に、本実施例の作用について説明する。
先ず、図1において、収納部3の奥(前部側)に入れた物品を取り出す際は、収納部3を車両後方(矢印A1方向)へ半分だけ引き出し、さらに後部側のラゲッジボード2Bを矢印C1方向に回動させ、二点差線で示す位置に位置させる。これにより、従来のように収納部3全体を引き出さなくても、収納部3の奥に入れた物品を容易に取り出すことが可能となる。
また、テーブル4を使用する際は、テーブル4を車両後方(矢印B1方向)へ引き出す。このとき、テーブル4全体を引き出すと、テーブル本体4Aの後端部に設けられた凸部4Bが車体側のストッパ8に係合するため、テーブル4が車体から外れてしまうことはない。なお、テーブル4全体を引き出さずに、テーブル4の一部だけを引き出して使用することもできる。
テーブル4を引き出した後、テーブル本体4Aの凸部4Bがストッパ8に係合した状態で、後部脚9をヒンジ12(図5参照)を中心に矢印E1方向に回動させて、後部脚9をテーブル本体4Aに対して略垂直に立てる。すると、車両が平らな地面上に駐車していれば、後部脚9の下端面は地面に当接する。このとき、テーブル本体4Aは、前部側がストッパ8で、後部側が後部脚9でそれぞれ支持され、テーブル4は略水平に維持される。
しかし、乗員数や荷物積載量によって車高が変化すると、引き出したテーブル4を水平に維持するのが難しくなる。
そこで、本実施例では、後部脚9とは別に後部補助脚10が設けられている。この後部補助脚10を使用する際には、後部補助脚10をヒンジ13(図5参照)を中心に矢印F1方向(図4参照)に回動させて、後部補助脚10をテーブル本体4Aに対して略垂直に立てる。上述したように、後部補助脚10は、円筒状の固定部材10Aと、上部が固定部材10A内に進退自在に挿入された可動部材10Bとを備えており、可動部材10Bの固定部材10A内への進退量を変えることにより、後部補助脚10全体の高さを調節することができる。なお、図には示してないが、可動部材10Bを任意量進退させたとき、可動部材10Bを固定部材10Aに係止するための係止機構が設けられている。
このような後部補助脚10を設ければ、車高が変化した場合でも、その車高の変化量に応じて後部補助脚10の全体高さを調節することにより、テーブル4を常に水平に維持することができる。
また、上記テーブル4は車体から取り外して単独のテーブルとしても使用できる。この場合は、後部補助脚10は立てずに、後部脚9をヒンジ12を中心に矢印E1方向(図1参照)に回動させてテーブル本体4Aに対して略垂直に立て、さらに前部脚11をヒンジ14を中心に矢印G1方向(図4参照)に回動させてテーブル本体4Aに対して略垂直に立てる。
そして、テーブル4を車体に収納する場合は、図5に示すように、後部脚9、後部補助脚10及び前部脚11を折り畳んでから、テーブル4をラゲッジボード2の下方位置に収める。
本実施例によれば、後部側のラゲッジボード2Bを開けることにより、収納部3を途中まで引き出すだけで、収納部3の奥に入れた物品を取り出したり、または物品を収納部3の奥に入れたりすることができ、使い勝手の良い車両荷物室構造を実現できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、上記実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記実施例の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
例えば、上記実施例では、後部側のラゲッジボード2Bの前端部を前部側のラゲッジボード2Aの後端部にヒンジを介して結合し、後部側のラゲッジボード2Bが前記ヒンジを中心にして矢印C1,C2方向に回動するよう構成したが、前部側のラゲッジボード2Aと後部側のラゲッジボード2Bとを結合せず、後部側のラゲッジボード2Bの後端部にヒンジを設け、後部側のラゲッジボード2Bが前記ヒンジを中心に回動するよう構成しても良い。また、後部側のラゲッジボード2Bが車両後方へスライドするように構成しても良い。
また、上記実施例では、後部補助脚10によってテーブル4の高さを調節するようにしたが、後部脚9を伸縮自在な構成にして、後部脚9のみでテーブル4の高さを調節するように構成することもできる。この場合、後部補助脚10は不要となる。
本発明に係る車両荷物室構造の要部構成図である。 本発明に係る車両荷物室構造の分解斜視図である。 車両荷物室構造を車両後部に適用した様子を示す図である。 テーブルの斜視図である。 脚部を折り畳んだときテーブルの斜視図である。
符号の説明
1 荷物室
2 ラゲッジボード
2A 前部側のラゲッジボード
2B 後部側のラゲッジボード
3 収納部
4 テーブル
7 リアドア開口部
9 後部脚
10 後部補助脚
11 前部脚

Claims (7)

  1. 車両後部の荷物室に設けられた平坦状のラゲッジボードと、該ラゲッジボードの下方に配置され、車両後方へ引き出し可能で内部に物品が収納される収納部とを備えた車両荷物室構造であって、
    前記収納部は上部が開放された矩形の箱形形状を成し、前記開放された上部が前記ラゲッジボードだけで覆われており、
    前記ラゲッジボードは前部側と後部側とに二分割されて、前部側のラゲッジボードは車体に固定され、後部側のラゲッジボードはその前端部が前記前部側のラゲッジボードの後端部にヒンジを介して結合され、
    前記収納部を車両後方へ途中まで引き出して、前記後部側のラゲッジボードを前記ヒンジ周りに開方向へ回動させることにより、前記収納部の奧に対して物品の出し入れが可能となることを特徴とする車両荷物室構造。
  2. 前記ラゲッジボードの下方でかつ前記収納部の横方には、車両後方へ引き出し自在なテーブルが設置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両荷物室構造。
  3. 前記テーブルは、後部側に折り畳み式の後部脚を有することを特徴とする請求項2に記載の車両荷物室構造。
  4. 前記テーブルは、後部側に、前記後部脚とは別に、折り畳み式でかつ伸縮自在な後部補助脚を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両荷物室構造。
  5. 車両後部の荷物室に設けられた平坦状のラゲッジボードと、該ラゲッジボードの下方に配置され、車両後方へ引き出し可能で内部に物品が収納される収納部とを備えた車両荷物室構造であって、
    前記ラゲッジボードを前部側と後部側とに二分割するとともに、後部側のラゲッジボードを開閉自在な構成とし、
    前記ラゲッジボードの下方でかつ前記収納部の横方には、車両後方へ引き出し自在なテーブルが設置され、
    前記テーブルは、後部側に、前記後部脚とは別に、折り畳み式でかつ伸縮自在な後部補助脚を有することを特徴とする車両荷物室構造。
  6. 前記テーブルは、前記ラゲッジボードの下方位置から取り外し自在であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の車両荷物室構造。
  7. 前記テーブルは、前部側に折り畳み式の前部脚を有することを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載の車両荷物室構造。
JP2006145262A 2006-05-25 2006-05-25 車両荷物室構造 Active JP4973007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145262A JP4973007B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 車両荷物室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145262A JP4973007B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 車両荷物室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314018A JP2007314018A (ja) 2007-12-06
JP4973007B2 true JP4973007B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38848287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145262A Active JP4973007B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 車両荷物室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973007B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197600A (en) * 1978-09-07 1980-04-15 Slabic John P Camping bed for station wagon
JPH0481846U (ja) * 1990-11-29 1992-07-16
US5441183A (en) * 1994-03-30 1995-08-15 Frenzel; Michael J. Vehicular compartmentalizer unit
JPH0885394A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Araco Corp 車両用架装
DE19928723C1 (de) * 1999-06-23 2001-01-18 Daimler Chrysler Ag Fahrzeug mit einer Tischplatte
JP2001219786A (ja) * 2000-02-12 2001-08-14 Terunobu Sasaki 荷室収納構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007314018A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9211848B2 (en) Storage unit for a motor vehicle
KR102647350B1 (ko) 차량용 러기지박스 장치
EP1619077A1 (en) Cargo room structure for vehicle
JP2009062004A (ja) アームレストのロック構造
JP2013112127A (ja) 車両用シート
JP4973007B2 (ja) 車両荷物室構造
CN109421604A (zh) 车辆用货仓结构
CN104097580B (zh) 具有折叠次箱的可调适箱
JP2010023587A (ja) 車両のトレイ構造
JP2009161034A (ja) 車両用トノボード装置
US20120126500A1 (en) Stabilization mechanism for luggage
JP2009196482A (ja) 車両用トノボード装置
JP2009241631A (ja) 自動車荷室のボード開閉装置
JP2006199156A (ja) コンソールボックス
JP2006224780A (ja) 車両用シートの物入れ構造
JP2009196483A (ja) 車両用トノボード装置
JP5319089B2 (ja) トランクルーム内で使用するための一時保管容器
JP2006282126A (ja) 車両用ラゲージフロア構造
JP5229080B2 (ja) 車両の荷室構造
JP3028356B2 (ja) サービスカート
JP4610474B2 (ja) リッド装置
KR101584908B1 (ko) 차량용 시트백 포켓
JP2006142948A (ja) 自動車のトノボード装置
JP2008184148A (ja) 車両外装品
KR200302777Y1 (ko) 상부개방형 화물차에 장착되는 적재함구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3