JP4970843B2 - 発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法及びこれを備えた発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法及びこれを備えた発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4970843B2
JP4970843B2 JP2006133055A JP2006133055A JP4970843B2 JP 4970843 B2 JP4970843 B2 JP 4970843B2 JP 2006133055 A JP2006133055 A JP 2006133055A JP 2006133055 A JP2006133055 A JP 2006133055A JP 4970843 B2 JP4970843 B2 JP 4970843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive material
light emitting
material layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006133055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324661A (ja
Inventor
濟 熙 趙
東 ▲せき▼ 林
泰 連 成
哲 守 孫
Original Assignee
サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Publication of JP2006324661A publication Critical patent/JP2006324661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970843B2 publication Critical patent/JP4970843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、オーミックコンタクト層及びこれを備えた発光素子の製造方法に係り、より詳細には、前面発光型発光素子の光の外部抽出効率を増大させうるオーミックコンタクト層及びこれを備えた発光素子の製造方法に関する。
半導体発光素子への効果的な電流の供給は、半導体層と電極との間のオーミックコンタクトに大きく影響を受ける。窒化ガリウムを代表とする窒化物系半導体発光素子は、特に良質のオーミックコンタクトが必要である。継続的な窒化物半導体発光素子のオーミックコンタクトに対する研究にもかかわらず、依然として不十分なオーミックコンタクトは、p型窒化ガリウムの低いキャリア濃度、高い面抵抗、及び低い電気伝導性に起因する。加えて、前面発光素子は、内部発生光がオーミック電極層を介して外部に放出されるために、上記のような良質の電気的特性と共に高い光透過率を有するオーミックコンタクト層が必要となる。
一般的に、前面発光素子のオーミックコンタクト層は、p型クラッド層上に順次に積層されるニッケル(Ni)層及び金(Au)層を有する。これらの金属積層によるオーミックコンタクト層は、酸素又は空気雰囲気下での熱処理によって10−3〜10−4Ωcm程度の低い比接触抵抗を有するようになる。しかし、このような一般的なNi/Auオーミックコンタクト層は、低い光透過率(約75%:λ=450nm)によって外部への光抽出効率が低い。したがって、このような低い透過率のオーミックコンタクト層は、低い比接触抵抗にもかかわらず、次世代の高出力及び高輝度の前面発光素子に適用し難い。
このような前面発光型発光素子の出力限界を克服するために、優れた光透過率を有する透明伝導性酸化物(例えば、ITO)の利用が提案された(非特許文献1)。
一方、Y.C.Linらは、既存のNi/Auオーミックコンタクト層に比べて高い86.6%の透過率を有するNi/ITOオーミックコンタクト層を適用して、約1.3倍向上した光出力を有する前面発光型素子を報告した(非特許文献2)。
近年、素子の外光抽出効率を極大化させるための他の方法として電極表面微細構造化(electrode surface texturing method)が紹介された。例えば、S.−M.Panらは、GaN上にNiO/ITOオーミックコンタクト層を形成した後、プラズマエッチングを用いるフォトリソグラフィ法によってITOをパターニングして、マイクロサイズのホールをITO電極に形成することによって、約16%レベルの光出力が改善されたと報告した(非特許文献3)。しかし、前記方法によって形成される電極表面組織のホールは、数マイクロのサイズを有するため、光抽出効率を極大化し難い。特に、エッチング時に誘発される素子のプラズマ損傷によって性能が低下するおそれがある。
T.Margalith他,Appl.Phys.Lett.Vol.74,p3930(1999) Y.C.Lin他,Solid−State Electronics vol.47,p849(2003) S.−M.Pan他,IEEE Photon. Technol. Lett.Vol.15,p649(2003)
本発明の目的は、高い光透過率と良質の電気的特性を有するオーミックコンタクト構造体及びこれを用いる前面発光型発光素子の製造方法を提供することである。
本発明による半導体発光素子のオーミックコンタクト層の製造方法は、第1導電物質層と、貫通孔を有する第2導電物質層とを備える発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法であって、半導体物質層上に第1導電物質層を形成する段階と、前記第1導電物質層上に、前記貫通孔に対応するナノサイズの複数の島部を有するマスク層を形成する段階と、前記第1導電物質層及び前記マスク層の島部上に第2導電物質層を形成する段階と、溶媒を用いたリフトオフにより前記島部及び当該島部上の第2導電物質層を除去する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明による発光素子の製造方法は、第1導電物質層と、貫通孔を有する第2導電物質層とを備えるオーミックコンタクト層を備えた発光素子の製造方法であって、第1クラッド層、第2クラッド層、及びこれらの間の活性層を含む積層構造体を基板上に形成する段階と、前記第2クラッド層上に第1導電物質層を形成する段階と、前記第1導電物質層上に、前記貫通孔に対応するナノサイズの複数の島部を有するマスク層を形成する段階と、前記第1導電物質層及び前記マスク層の島部上に第2導電物質層を形成する段階と、溶媒を用いたリフトオフにより前記島部及び当該島部上の第2導電物質層を除去する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明の望ましい実施の形態によれば、前記第1及び第2導電物質層は、透明伝導性酸化物又は透明伝導性窒化物から形成される。
前記透明伝導性酸化物は、In、Sn、Zn、Ga、Ce、Cd、Mg、Be、Ag、Mo、V、Cu、Ir、Rh、Ru、W、Co、Ni、Mn、Al、及びLa系元素からなる群から選択された少なくとも一つの金属の酸化物を含む。
また、前記透明伝導性窒化物は、チタン窒化物及びタンタル窒化物のうち少なくとも一つの窒化物を含む。
本発明の望ましい他の実施の形態によれば、前記第1導電物質層を形成する段階の前に、金属薄膜層を前記半導体物質層又は前記第2クラッド層上に形成する段階をさらに含み、前記金属薄膜層上に前記第1導電物質層が形成され、前記金属薄膜層は、望ましくは、0.1nm〜50nmの厚さを有する。
前記金属薄膜層は、Ni、Co、Cu、Pd、Pt、Ru、Ir、Au、Ag、Cr、Rh、In、Sn、Mg、Zn、Be、Sr、Ba、これらの合金、及びこれらの固溶体からなる群から選択された少なくとも一つから形成される。
本発明のさらに他の具体的な実施の形態によれば、前記マスク層を形成する段階は、前記第1導電物質層上にフォトレジストをコーティングする段階と、前記島部に対応する潜像を有するように前記フォトレジストを露光する段階と、溶媒を用いて前記フォトレジストを現像して、前記第1導電物質層上に前記島部を形成する段階と、を含む。
望ましくは、前記フォトレジストを露光する段階は、レーザ干渉を用いたレーザホログラフィによって前記フォトレジストを露光する。
本発明は、半導体物質に損傷を与える乾式エッチングに依存しないことによって、損傷による電気的特性の悪化を招かない。特に、このような本発明の製造方法によれば、良好な電気的特性が保証されると同時に、光学的に優れた発光素子が得られる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施の形態を説明する。
本発明は、イオンなどの衝撃によって損傷を受けず、3次元パターンを有するオーミックコンタクト層を形成する。コンタクト層は、少なくとも下部の第1導電物質層及びその上の第2導電物質層を有し、そのうち第2導電物質層は、複数の貫通孔(ホールアレイ)を有する。ここで、貫通孔(ホール)の形状は円形が望ましいが、その他の多角形の形状を有しうる。
ホールアレイを有する第2導電物質層は、リフトオフ法によって形成され、リフトオフ時に使われるフォトレジスト犠牲層は、微細パターニングが可能な走査電子ビームまたはレーザホログラムによって露光される。または、犠牲層は、周知のインプリントによってパターニングされうる。このような犠牲層のパターニング方法は、本発明の最も広い技術的範囲を制限せず、単に本発明を実施するための多様な選択的方法の一部である。実験によって得られた最も望ましい露光方法は、レーザホログラフィを用いるものである。
上記のような本発明によるオーミックコンタクト層の製造方法は、以下で説明される本発明における窒化物系発光素子の製造方法の説明を通じて理解されうる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における製造方法によって製造された電極及びこれを適用した前面発光型窒化物系発光素子の積層構造を概略的に示す断面図である。
図1を参照すると、窒化物系発光素子は、バッファ層20、n型下部半導体物質層として、例えば、第1クラッド層(n型クラッド層)30、活性層40、p型半導体物質層として、例えば、第2クラッド層(p型クラッド層)50、及び表面が微細構造にパターニングされた透明伝導性薄膜によるp−オーミックコンタクト層60が、基板10上に順次に積層された構造を有する。図1において、参照符号90は、下部半導体物質層に電気的に連結される第1導電性パッドであり、参照符号80は、p−オーミックコンタクト層60に連結される第2導電性パッドである。
基板10は、サファイア(Al)、炭化ケイ素(SiC)、シリコン(Si)、及びガリウムヒ素(GaAs)のうちいずれか一つから形成されることが望ましく、バッファ層20は任意であり、基板が絶縁物質である場合には必須である。
バッファ層20から第2クラッド層50までの各層は、III族窒化物系化合物の一般式であるAlInGaN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦x+y+z≦1)で表現される化合物からなる群から選択される化合物を基本として形成され、第1クラッド層30及び第2クラッド層50にはドーパントが添加される。
また、活性層40は、単一量子井戸構造(SQW)または多重量子井戸(MQW)構造を有しうる。
一例として、窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体構造において、バッファ層20は、GaNから形成され、第1クラッド層30は、GaNにn型ドーパントとして、Si、Ge、Se、及びTeなどが添加されて形成され、活性層40は、InGaN/GaN MQWまたはAlGaN/GaN MQWで形成され、第2クラッド層50は、GaNにp型ドーパントとして、Mg、Zn、Ca、Sr、及びBeなどが添加されて形成される。上記の構造において活性層40の上下に設けられる上部及び下部導波層は、便宜上省略されている。
第1クラッド層30とn型電極パッド90との間には、n型オーミックコンタクト層(図示せず)が介在し、n型オーミックコンタクト層は、チタン(Ti)及びアルミニウム(Al)が順次に積層された層構造など公知の多様な構造が適用されうる。
第2導電性パッド80は、Ni/Auが順次に積層された層構造、または、W/Au、Pt/Au、Pd/Au、もしくはAg/Auが積層された層構造が適用されうる。
各層の形成方法は、電子ビーム蒸着器、PVD(Physical Vapor Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)、PLD(Plasma Laser Deposition)、二重型の熱蒸着器、及びスパッタリングなど公知の蒸着方法を適用する。
本発明を特徴づける微細構造の立体的なパターンを有するp−オーミックコンタクト層60は、第1導電物質層とその上の第2導電物質層とを有する少なくとも二つの積層構造を有し、第2導電物質層は、犠牲層を用いたリフトオフ法によりパターニングされる。リフトオフ法は、既存の乾式エッチング法において誘発されうるイオンの衝突による半導体層の損傷を発生させない。このような第2導電物質層は、ホールアレイを有する。ここで、ホールの形状は円形が望ましいが、その他の多角形の形状を有してもよい。犠牲層として用いられるフォトレジストは、微細パターニングが可能な走査電子ビームまたはレーザホログラムにより露光される。または、犠牲層は周知のインプリントによってパターニングされうる。望ましくは、光干渉性を用いたレーザホログラムを用いたフォトレジストを所定のパターンで露光する。
オーミックコンタクト層60は、20nm〜1000nm範囲の厚さを有することが望ましく、かかるオーミックコンタクト層60は、透明伝導性酸化物または透明伝導性窒化物から形成される。
使用可能な透明伝導性酸化物は、In、Sn、Zn、Ga、Ce、Cd、Mg、Be、Ag、Mo、V、Cu、Ir、Rh、Ru、W、Co、Ni、Mn、Al、及びLa系元素からなる群から選択される少なくとも一つの金属の酸化物を含む。
また、透明伝導性窒化物は、チタン窒化物及びタンタル窒化物のうち少なくとも一つの窒化物を含む。
このようなオーミックコンタクト層60の材料である透明伝導性酸化物または透明伝導性窒化物に適切なドーパントが添加されることによって、電気的特性を向上させることができる。ここで、使用可能なドーパントは、金属であり、ドーパントの添加比率は、0.001〜20wt%の範囲である。
オーミックコンタクト層60の製造工程において、透明伝導性酸化物及び透明伝導性窒化物などの蒸着は、例えば、20℃〜1000℃の温度範囲で真空下あるいはガス雰囲気下で進行する。
透明伝導性酸化物または透明伝導性窒化物の蒸着によって得られたオーミックコンタクト層60は、常温〜900℃の温度範囲で10秒〜3時間熱処理される。電極を構成するオーミックコンタクト層60の熱処理は、窒素、アルゴン、ヘリウム、酸素、水素、及び空気のうち少なくとも一つのガスを含むガス雰囲気下または真空下で進行する。
図2は、本発明の第2の実施の形態における製造方法により製造された前面発光型窒化物系発光素子の概略的な断面図である。
図2に示された発光素子は、オーミックコンタクト層60と第2クラッド層50との間にこれらのオーミックコンタクト特性をさらに向上させるための金属薄膜層70が介在した構造を有する。
望ましくは、金属薄膜層70は、生産性などの見地から、0.1nm〜50nm範囲の厚さを有する。さらに望ましくは、金属薄膜層70は、高い伝導性及び高い仕事関数値を有するだけでなく、ガリウム関連の化合物をよく形成できる伝導性素材として、Ni、Co、Cu、Pd、Pt、Ru、Ir、Au、Ag、Cr、Rh、In、Sn、Mg、Zn、Be、Sr、Ba、これらの合金、及びこれらの固溶体からなる群から選択された少なくとも一つの素材から形成される。
このような金属薄膜層70は、高い伝導性を有し、上部のパターニングされた透明伝導性薄膜層、すなわち、オーミックコンタクト層60との結合時にさらに向上した電流拡散を誘導して、p型オーミック電極構造体の比接触抵抗を減らせるという長所を提供する。
図3Aないし図3Fは、p型半導体物質層、すなわち、第2クラッド層50上に本発明によるオーミックコンタクト層60を形成する方法を段階的に示す図である。
オーミックコンタクト層の形成前に、一般的な工程を通じて、前述したようなバッファ層20、第1クラッド層30、活性層40、及び第2クラッド層50を備える発光素子の基本的な積層構造体を基板10上に形成する。
次に、図3Aに示されたように、第2クラッド層50上に、0.1nm〜300nmの厚さを有する第1導電物質層100を形成する
次に、図3Bに示されたように、スピンコーターなどを用いて第1導電物質層100上に10nm〜2μm範囲の厚さにフォトレジスタをコーティングして犠牲層110を形成する。
次に、図3Cに示されたように、フォトレジストを予備焼成(pre−bake)した後に露光を実施する。露光には、前述したように電子ビーム露光及びレーザホログラム露光などが利用できる。このような露光によれば、露光された領域と非露光領域とを含む潜像が形成される。
望ましくは、レーザホログラム露光が適用される。レーザホログラム露光には、レーザホログラフィ装置が用いられる。レーザホログラム露光工程において、所望のパターニング構造に対応する干渉パターンを被露光対象である犠牲層110に照射する。レーザ光を数秒〜数分間照射して犠牲層110を1次感光させた後、構造体を0〜90°の範囲で適切に回転させて2次感光を実施する。
図3Dに示されたように、犠牲層110をエッチング用の現像液を用いて現像し、所定のサイズ及びパターンを有するように2次元的に配置されたナノサイズの複数の島部110a(島部アレイ)を有する犠牲層110を得る。このような島部アレイの形成過程を経ると、第1導電物質層100の上面は、島部110aによって覆われた部分と覆われていない部分とにそれぞれ区分される。一方、島部アレイのパターン及びサイズは適切に調節でき、レーザホログラムを用いる場合には、レーザの波長を変化させるか、またはレーザ照射時の入射角を変化させることによって、パターン及びサイズを調節できる。
図3Eに示されたように、島部アレイを有する犠牲層110上に電子ビーム蒸着器、スパッタリング、及びPLDなどの公知の多様な蒸着器を用いて、第2導電物質層120を20nm〜700nmの厚さに形成する。第2導電物質層120は、前述した透明伝導性酸化物あるいは透明伝導性窒化物から形成される。
このような蒸着直後の第2導電物質層120は、島部アレイ上に形成されるナノサイズの除去対象部分と、第1導電物質層100上に形成されて第1導電物質100と共にオーミックコンタクト層60を形成する部分とに区分される。
図3Fに示されたように、溶媒を用いたリフトオフ工程により犠牲層110を除去して島部アレイ上の第2導電物質層120を部分的に除去して、井戸形態のホールがアレイ形態に配列されたナノサイズの第2導電物質層120を得ることによって、発光素子の第2クラッド層50上にオーミックコンタクト層60を完成する。リフトオフ工程時のフォトレジストの効果的な除去のために、超音波洗浄及び超音波噴霧などが適用されうる。
図4は、本発明のオーミックコンタクトを効果的に製造するために使われるレーザホログラフィ装置の概略的な構成図である。
図4を参照すると、He−Cdガスレーザ装置からのレーザは、電気シャッターと複数のミラーとを有するレーザ伝送経路を通じてビーム拡張機に伝えられ、ビーム拡張機によって拡散されたレーザは、コリメータレンズによって平行光化される。平行光化されたレーザの進行方向の前方には、レーザの進行軸に対して所定の角度、例えば、45°の傾斜角をそれぞれ維持する反射器と支持台及びこれらを支持する回転ステージが設けられる。コリメータレンズを通過したレーザは、二つの領域に分かれて各領域のレーザが反射器とウェーハに直接入射される。反射器に入射されたレーザは、反射器によって反射されてウェーハに入射される。したがって、ウェーハには、コリメータレンズから直接的に入射される第1レーザと反射器を通じて間接的に入射される第2レーザが入射され、第1及び第2レーザによる干渉パターンがウェーハに形成される。干渉パターンをなすグレーティングピッチ(Λ)は、ウェーハに入射される第1レーザと第2レーザとがなす角度により決定され、その式は下記のようである。
Λ=λ/(2Sinθ)…(1)
上記(1)式において、λはレーザの波長である。
このようなレーザホログラフ装置を用いて、ウェーハの表面に形成されたフォトレジスト(犠牲層)に、前述したような潜像を形成できる。
このようなホログラフ装置については、Appl.Phys.Lett 11,326(1967)L.D.Siebert及びAppl.Lett 20,490(1972)G.Deckerを参考できる。
図5Aないし図5Cは、本発明の製造方法による発光素子の製造工程中のSEMイメージである。
図5Aは、第2クラッド層50上に第1導電物質層100としてITOを30nm蒸着させた後、その上部に形成された犠牲層110を363nmアルゴンイオン(Ar)レーザホログラムによって感光させ、その後、現像して得られた犠牲層110を構成する島部110aの配列を示す。
犠牲層110の各島部110aは、200nmの直径と600nmの高さを有し、これらの島部の間隔(周期)は750nmである。
ここで、周期的な島状パターンの効果は、(m×波長)/(4×n)の倍数(m:整数、n:屈折率)のグレーティングピッチ(Λ)で強く現れる。
ここで、mが大きくなるほど共振効果が減少するので、使用領域帯の波長(400〜500nm)と屈折率2.5を考慮すれば、m=1である場合の最小40nmから、m=20である場合の最大1000nm(1μm)が、グレーティングピッチ(Λ)の適正な範囲である。なお、mが20よりも大きい範囲では、その効果が微々である。
図5Bは、図5Aに示された工程の後、第2導電物質層120としてITOを170nmの厚さに蒸着した後のSEMイメージである。図5Cは、図5Bに犠牲層の除去、すなわち、リフトオフ後の第2導電物質層120を示すSEMイメージである。図5Cに示されたように、犠牲層を用いたリフトオフによって第2導電物質層120に規則的に配列された井戸形態のホールが形成された。
図6は、青色InGaN/GaN MQW発光素子の上部半導体物質層、例えば、第2クラッド層50の上部にITO透明伝導性物質により得られたオーミックコンタクト層60を示す。図6において、右側部分はオーミックコンタクト層60であり、左側の暗い部分はn型電極である。
図7は、本発明の製造方法によって青色InGaN/GaN MQW発光素子の第2クラッド層50上に30nmの厚さのITOで第1導電物質層100を形成し、以後提示されたホログラムリソグラフィ方式を経て170nmの厚さのITOで第2導電物質層120を形成した構造の発光素子のEL強度の波長別変化(電流=20mA)を示すグラフである。
さらに、比較サンプルとしてパターニングされていない200nmの厚さを有するITO電極構造体と、一般的に使用されているNi/Au構造のオーミック電極構造体とを有する発光素子を製造した。特に、図2に提示されたように、第2クラッド層とITO透明伝導性薄膜層との間のオーミック接触特性をさらに向上させるために、1nmの厚さを有するAgからなる金属薄膜層70を挿入した。素子の電極構造を形成させた後、500℃の温度で、2分間空気雰囲気下で熱処理した。図7を通じて分かるように、本発明の製造方法によって2次元パターニングされた透明伝導性オーミック電極体のEL特性が、パターニングされていないサンプルに比べて約21%向上した特性を示した。さらに、一般的に使用されているNi/Au電極構造体に比べては54%向上した特性を示すことが分かる。特に、本発明による2次元電極パターニングは、薄い第1導電物質層及びナノスケールのホールを有する2次元透明伝導性薄膜層により、第2クラッド層とオーミック電極構造体との間に比接触抵抗の上昇を誘発しないという長所を有する。
図8は、図7で説明されたパターニングされたオーミックコンタクト層を有するサンプル及びパターニングされていないサンプルの光出力−電流グラフである。図8を通じて分かるように、2次元的にパターニングされたオーミックコンタクト層を有する発光素子は、パターニングされていないオーミックコンタクト層を有するサンプルに比べて全領域(20−100mA)で向上した光出力特性を示すことが分かる。
図9A及び図9Bは、本発明による2次元パターニングされた、すなわち、その表面に3次元微細構造パターンを有するオーミックコンタクト層の光出力改善に対する基本的な原理を説明する模式図である。第2クラッド層(GaN)、透明伝導性薄膜層(ITO)、及び空気層は、450nmの波長でそれぞれ2.45、2.06、及び1.0の屈折率(n)を有する。スネルの法則によると、n1の屈折率を有する媒介体で発生した光がn2の屈折率を有する媒介体を通過する場合、光の角度に対して、Sin−1(n2/n1)=臨界角で表現される式によって、特定の角度、すなわち、光の外部屈折を誘導できる臨界角を有する。例えば、第2クラッド層で発生した光がITO層を通過する場合、57°の臨界角を有する。図9Aに示されたように、第2クラッド層で発生した大部分の光(臨界角57°未満)は、屈折してITO層に進入する一方、臨界角以上を有する光は反射される。一方、ITO層と空気層との屈折率差によって、29°の他の臨界角が形成されるが、これによって、ITO層を通過した光の大部分が再びITO層内部に反射されて、結局、光の外部抽出効率が低くなる。しかし、図9Bに示したように、本発明によるオーミックコンタクト層の表面を2次元的にパターニングすれば、屈折してITO層に進入した光が、電極パターニングにより外部に透過される確率が高くなって、内部への反射率を減少させるので、発光素子の外光抽出効率を増大させうる。
このような本願発明の理解を助けるためにいくつかの模範的な実施の形態が説明され、添付された図面に示されたが、このような実施の形態は、単に広い発明を例示し、それを制限しないという点を理解しなければならない。また、本発明は、図示及び説明された構造及び配列に限定されないという点も理解しなければならない。これは多様な他の修正が当業者により行われうるためである。
本発明は、デジタルカメラの記録媒体の関連技術分野に好適に用いられる。
本発明の第1の実施の形態の製造方法によって製造される前面発光型発光素子を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態の製造方法によって製造される前面発光型発光素子を示す断面図である。 図1及び図2に示すオーミックコンタクト層の製造工程を段階的に示す図面である。 図1及び図2に示すオーミックコンタクト層の製造工程を段階的に示す図面である。 図1及び図2に示すオーミックコンタクト層の製造工程を段階的に示す図面である。 図1及び図2に示すオーミックコンタクト層の製造工程を段階的に示す図面である。 図1及び図2に示すオーミックコンタクト層の製造工程を段階的に示す図面である。 図1及び図2に示すオーミックコンタクト層の製造工程を段階的に示す図面である。 本発明の製造方法に望ましく適用するレーザホログラフィ装置の概略的な構成図である。 本発明の製造方法による発光素子の製造過程中のSEMイメージである。 本発明の製造方法による発光素子の製造過程中のSEMイメージである。 本発明の製造方法による発光素子の製造過程中のSEMイメージである。 本発明によって製造された青色発光素子の上部オーミックコンタクト層を示すSEMイメージである。 本発明によって製造された発光素子のEL測定結果を示すグラフである。 本発明によって製造された発光素子の光出力−電流変化を示すグラフである。 電極パターニング形成の有無による第2クラッド層、ITO、及び空気層で発生する光の屈折及び反射を説明する模式図である。 電極パターニング形成の有無による第2クラッド層、ITO、及び空気層で発生する光の屈折及び反射を説明する模式図である。
符号の説明
10 基板、
20 バッファ層、
30 第1クラッド層、
40 活性層、
50 第2クラッド層、
60 オーミックコンタクト層、
70 金属薄膜層、
80 第2導電性パッド、
90 第1導電性パッド。

Claims (26)

  1. 第1導電物質層と、貫通孔を有する第2導電物質層とを備える発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法であって、
    半導体物質層上に第1導電物質層を形成する段階と、
    前記第1導電物質層上に、前記貫通孔に対応するナノサイズの複数の島部を有するマスク層を形成する段階と、
    前記第1導電物質層及び前記マスク層の島部上に第2導電物質層を形成する段階と、
    溶媒を用いたリフトオフにより前記島部及び当該島部上の第2導電物質層を除去して前記第2導電物質層にナノサイズの貫通孔を有するパターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法。
  2. 前記第1及び第2導電物質層は、透明伝導性酸化物又は透明伝導性窒化物から形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法。
  3. 前記透明伝導性酸化物は、In、Sn、Zn、Ga、Ce、Cd、Mg、Be、Ag、Mo、V、Cu、Ir、Rh、Ru、W、Co、Ni、Mn、Al、及びLa系元素からなる群から選択された少なくとも一つの金属の酸化物を含むことを特徴とする請求項2に記載の発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法。
  4. 前記透明伝導性窒化物は、チタン窒化物及びタンタル窒化物のうち少なくとも一つの窒化物を含むことを特徴とする請求項2に記載の発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法。
  5. 前記第1導電物質層を形成する段階の前に、金属薄膜層を前記半導体物質層上に形成する段階をさらに含み、
    前記金属薄膜層上に前記第1導電物質層が形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法。
  6. 前記金属薄膜層は、0.1nm〜50nmの厚さを有することを特徴とする請求項5に記載の発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法。
  7. 前記金属薄膜層は、Ni、Co、Cu、Pd、Pt、Ru、Ir、Au、Ag、Cr、Rh、In、Sn、Mg、Zn、Be、Sr、Ba、これらの合金、及びこれらの固溶体からなる群から選択された少なくとも一つから形成されることを特徴とする請求項6に記載の発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法。
  8. 前記金属薄膜層は、Ni、Co、Cu、Pd、Pt、Ru、Ir、Au、Ag、Cr、Rh、In、Sn、Mg、Zn、Be、Sr、Ba、これらの合金、及びこれらの固溶体からなる群から選択された少なくとも一つから形成されることを特徴とする請求項5に記載の発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法。
  9. 前記マスク層を形成する段階は、
    前記第1導電物質層上にフォトレジストをコーティングする段階と、
    前記島部に対応する潜像を有するように前記フォトレジストを露光する段階と、
    溶媒を用いて前記フォトレジストを現像して、前記第1導電物質層上に前記島部を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法。
  10. 前記フォトレジストを露光する段階は、レーザ干渉を用いたレーザホログラフィによって前記フォトレジストを露光することを特徴とする請求項9に記載の発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法。
  11. 前記フォトレジストを露光する段階は、電子ビームリソグラフィによって前記フォトレジストを露光することを特徴とする請求項9に記載の発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法。
  12. 第1導電物質層と、貫通孔を有する第2導電物質層とを備えるオーミックコンタクト層を備えた発光素子の製造方法であって、
    第1クラッド層、第2クラッド層、及びこれらの間の活性層を含む積層構造体を基板上に形成する段階と、
    前記第2クラッド層上に第1導電物質層を形成する段階と、
    前記第1導電物質層上に、前記貫通孔に対応するナノサイズの複数の島部を有するマスク層を形成する段階と、
    前記第1導電物質層及び前記マスク層の島部上に第2導電物質層を形成する段階と、
    溶媒を用いたリフトオフにより前記島部及び当該島部上の第2導電物質層を除去して前記第2導電物質層にナノサイズの貫通孔を有するパターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする発光素子の製造方法。
  13. 前記第1及び第2導電物質層は、透明伝導性酸化物又は透明伝導性窒化物から形成されることを特徴とする請求項12に記載の発光素子の製造方法。
  14. 前記透明伝導性酸化物は、In、Sn、Zn、Ga、Ce、Cd、Mg、Be、Ag、Mo、V、Cu、Ir、Rh、Ru、W、Co、Ni、Mn、Al、及びLa系元素からなる群から選択された少なくとも一つの金属の酸化物を含むことを特徴とする請求項13に記載の発光素子の製造方法。
  15. 前記透明伝導性窒化物は、チタン窒化物及びタンタル窒化物のうち少なくとも一つの窒化物を含むことを特徴とする請求項13に記載の発光素子の製造方法。
  16. 前記第1導電物質層を形成する段階の前に、金属薄膜層を前記第2クラッド層上に形成する段階をさらに含み、
    前記金属薄膜層上に前記第1導電物質層が形成されることを特徴とする請求項12に記載の発光素子の製造方法。
  17. 前記金属薄膜層は、0.1nm〜50nmの厚さを有することを特徴とする請求項16に記載の発光素子の製造方法。
  18. 前記金属薄膜層は、Ni、Co、Cu、Pd、Pt、Ru、Ir、Au、Ag、Cr、Rh、In、Sn、Mg、Zn、Be、Sr、Ba、これらの合金、及びこれらの固溶体からなる群から選択された少なくとも一つから形成されることを特徴とする請求項17に記載の発光素子の製造方法。
  19. 前記金属薄膜層は、Ni、Co、Cu、Pd、Pt、Ru、Ir、Au、Ag、Cr、Rh、In、Sn、Mg、Zn、Be、Sr、Ba、これらの合金、及びこれらの固溶体からなる群から選択された少なくとも一つから形成されることを特徴とする請求項16に記載の発光素子の製造方法。
  20. 前記マスク層を形成する段階は、
    前記第1導電物質層上にフォトレジストをコーティングする段階と、
    前記島部に対応する潜像を有するように前記フォトレジストを露光する段階と、
    溶媒を用いて前記フォトレジストを現像して、前記第1導電物質層上に前記島部を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項12〜19のいずれか一項に記載の発光素子の製造方法。
  21. 前記フォトレジストを露光する段階は、レーザ干渉を用いたレーザホログラフィによって前記フォトレジストを露光することを特徴とする請求項20に記載の発光素子の製造方法。
  22. 前記フォトレジストを露光する段階は、電子ビームリソグラフィによって前記フォトレジストを露光することを特徴とする請求項20に記載の発光素子の製造方法。
  23. 前記第1導電物質層は、0.1nm〜300nmの厚さに形成され、前記第2導電物質層は、20nm〜700nmの厚さに形成されることを特徴とする請求項12に記載の窒化物系発光素子の製造方法。
  24. 前記第1導電物質層と、前記島部に対応する貫通孔を有する第2導電物質層とから形成されるオーミックコンタクト層を、常温〜900℃の温度範囲で10秒〜3時間熱処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の発光素子の製造方法。
  25. 前記オーミックコンタクト層を熱処理する段階は、窒素、アルゴン、ヘリウム、酸素、水素、及び空気からなる群から選択される少なくとも一つのガスを含むガス雰囲気下または真空下で実施されることを特徴とする請求項24に記載の発光素子の製造方法。
  26. 前記複数の島部は、(m×λ)/(4×n)の間隔で形成されることを特徴とする請求項12に記載の発光素子の製造方法(ここで、mは整数、λは活性層から放出される光の波長、nは第2導電物質層の屈折率を示す)。
JP2006133055A 2005-05-18 2006-05-11 発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法及びこれを備えた発光素子の製造方法 Active JP4970843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050041771A KR100878433B1 (ko) 2005-05-18 2005-05-18 발광소자의 오믹컨택층 제조방법 및 이를 이용한발광소자의 제조방법
KR10-2005-0041771 2005-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324661A JP2006324661A (ja) 2006-11-30
JP4970843B2 true JP4970843B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37425513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133055A Active JP4970843B2 (ja) 2005-05-18 2006-05-11 発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法及びこれを備えた発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8580668B2 (ja)
JP (1) JP4970843B2 (ja)
KR (1) KR100878433B1 (ja)
CN (1) CN100539216C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123517A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP4954549B2 (ja) * 2005-12-29 2012-06-20 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製法
WO2008082097A1 (en) 2006-12-28 2008-07-10 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device and fabrication method thereof
US20080242118A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 International Business Machines Corporation Methods for forming dense dielectric layer over porous dielectrics
TWI366291B (en) 2007-03-30 2012-06-11 Epistar Corp Semiconductor light-emitting device having stacked transparent electrodes
US9064845B2 (en) 2007-06-25 2015-06-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Methods of fabricating a chromium/titanium/aluminum-based semiconductor device contact
US9514947B2 (en) 2007-06-25 2016-12-06 Sensor Electronic Technology, Inc. Chromium/titanium/aluminum-based semiconductor device contact fabrication
US8766448B2 (en) * 2007-06-25 2014-07-01 Sensor Electronic Technology, Inc. Chromium/Titanium/Aluminum-based semiconductor device contact
KR100881140B1 (ko) * 2007-08-09 2009-02-02 삼성전기주식회사 나노패턴 형성장치 및 이를 이용한 나노패턴 형성방법
DE102008003182A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP5047013B2 (ja) * 2008-03-12 2012-10-10 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
DE102008028886B4 (de) * 2008-06-18 2024-02-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements
KR100999694B1 (ko) 2008-09-01 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR20100055750A (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5352248B2 (ja) * 2009-01-09 2013-11-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8183575B2 (en) * 2009-01-26 2012-05-22 Bridgelux, Inc. Method and apparatus for providing a patterned electrically conductive and optically transparent or semi-transparent layer over a lighting semiconductor device
KR101081166B1 (ko) 2009-09-23 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
CN102484176B (zh) * 2009-09-30 2014-12-31 京瓷株式会社 发光元件及发光元件的制造方法
JP5375497B2 (ja) * 2009-10-01 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
KR101103892B1 (ko) * 2009-12-08 2012-01-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
KR100999771B1 (ko) * 2010-02-25 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
CN101863452B (zh) * 2010-06-10 2015-06-24 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种改善绝缘衬底上纳米阵列结构器件制作的方法
CN101908593A (zh) * 2010-07-15 2010-12-08 山东华光光电子有限公司 GaN基LED图形化透明导电薄膜的制作方法
JP5628615B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP6011108B2 (ja) * 2011-09-27 2016-10-19 日亜化学工業株式会社 半導体素子
GB201122315D0 (en) * 2011-12-23 2012-02-01 Nexeon Ltd Etched silicon structures, method of forming etched silicon structures and uses thereof
CN105720151A (zh) * 2016-02-15 2016-06-29 中国科学院半导体研究所 一种光色可调发光二极管及其制备方法
CN109979802B (zh) * 2017-12-28 2020-12-22 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 高功函数可调的过渡金属氮化物材料、其制备方法及应用
CN111223918B (zh) * 2018-11-23 2023-12-29 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 P型半导体低阻欧姆接触结构及其制备方法
CN109860346B (zh) * 2019-01-21 2020-04-21 五邑大学 一种改善电极界面接触性能的方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9113462D0 (en) * 1991-06-21 1991-08-07 Pizzanelli David J Laser-activated bar-code holograms and bar-code recognition system
US5728508A (en) * 1994-03-14 1998-03-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of forming resist pattern utilizing fluorinated resin antireflective film layer
JP4183299B2 (ja) * 1998-03-25 2008-11-19 株式会社東芝 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US6078064A (en) * 1998-05-04 2000-06-20 Epistar Co. Indium gallium nitride light emitting diode
TW386286B (en) * 1998-10-26 2000-04-01 Ind Tech Res Inst An ohmic contact of semiconductor and the manufacturing method
JP3469484B2 (ja) * 1998-12-24 2003-11-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
US6693352B1 (en) * 2000-06-05 2004-02-17 Emitronix Inc. Contact structure for group III-V semiconductor devices and method of producing the same
US20020096685A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-25 Keiichi Yabusaki Semiconductor devices, and methods of manufacture of the same
US6693701B2 (en) * 2001-05-29 2004-02-17 Ibsen Photonics A/S Method and apparatus for diffractive transfer of a mask grating
TW493287B (en) * 2001-05-30 2002-07-01 Epistar Corp Light emitting diode structure with non-conductive substrate
US6730941B2 (en) * 2002-01-30 2004-05-04 Showa Denko Kabushiki Kaisha Boron phosphide-based semiconductor light-emitting device, production method thereof, and light-emitting diode
JP2004079972A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 面発光型発光素子
JP2004200209A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 電極等の導電パターンの形成方法およびこれを用いた面発光型半導体レーザ並びにその製造方法
KR100612832B1 (ko) * 2003-05-07 2006-08-18 삼성전자주식회사 고성능의 질화갈륨계 광소자 구현을 위한 니켈계 고용체를 이용한 오믹 접촉 형성을 위한 금속박막 및 그 제조방법
JP4581540B2 (ja) * 2003-06-30 2010-11-17 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子とそれを用いた発光装置
EP1515368B1 (en) * 2003-09-05 2019-12-25 Nichia Corporation Light equipment
JP4130163B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-06 三洋電機株式会社 半導体発光素子
US7109048B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-19 Lg Electronics Inc. Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US7119372B2 (en) 2003-10-24 2006-10-10 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode
TWI228839B (en) * 2003-11-14 2005-03-01 Super Nova Optoelectronics Cor LED with screen metal conductive layer and method for producing the same
KR100648444B1 (ko) * 2003-11-18 2006-11-24 나이넥스 주식회사 고휘도 발광소자 및 그 제작 방법
EP1548852B1 (en) * 2003-12-22 2013-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Top-emitting nitride-based light emitting device and method of manufacturing the same
KR100862456B1 (ko) * 2004-12-04 2008-10-08 삼성전기주식회사 투명 전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자
KR101125254B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
JP4137936B2 (ja) * 2005-11-16 2008-08-20 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1866564A (zh) 2006-11-22
CN100539216C (zh) 2009-09-09
US8580668B2 (en) 2013-11-12
KR20060119159A (ko) 2006-11-24
KR100878433B1 (ko) 2009-01-13
JP2006324661A (ja) 2006-11-30
US20060270206A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970843B2 (ja) 発光素子用のオーミックコンタクト層の製造方法及びこれを備えた発光素子の製造方法
US10461217B2 (en) Vertical structure LEDs
US7973325B2 (en) Reflective electrode and compound semiconductor light emitting device including the same
KR100755591B1 (ko) 질화물계 발광소자의 제조방법
US20120146081A1 (en) GaN COMPOUND SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING ELEMENT AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2000196152A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003347586A (ja) 半導体発光素子
JP4493153B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2011517851A (ja) 両側パッシベーションを有する半導体発光デバイス
JP2011040739A (ja) 垂直型発光ダイオード及びその製造方法
CN105702820A (zh) 表面覆盖ITO的反极性AlGaInP基LED及其制造方法
JP2007335877A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2006128727A (ja) 半導体発光素子
KR100672077B1 (ko) 질화물계 발광소자의 제조방법
JP3818297B2 (ja) 半導体発光素子
JP3605040B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006128726A (ja) 半導体発光素子
TWI482308B (zh) 形成細微圖案之方法及製造使用該細微圖案的半導體發光裝置之方法
KR101077769B1 (ko) 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR100579320B1 (ko) 질화물계 발광소자의 제조방법
JP2006019764A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH11150302A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008091664A (ja) 発光素子及び照明装置並びに光ピックアップ
KR102283105B1 (ko) 고방열 나노구조 광소자 및 그 제조 방법
CN111200046B (zh) Led芯片结构及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4970843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250