JP4970696B2 - 芳香族アミンの製造方法 - Google Patents

芳香族アミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4970696B2
JP4970696B2 JP2002505348A JP2002505348A JP4970696B2 JP 4970696 B2 JP4970696 B2 JP 4970696B2 JP 2002505348 A JP2002505348 A JP 2002505348A JP 2002505348 A JP2002505348 A JP 2002505348A JP 4970696 B2 JP4970696 B2 JP 4970696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction zone
reaction
fluid
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002505348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004501891A (ja
Inventor
フォルリン,アンナ
ベッカーリ,アントニオ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2004501891A publication Critical patent/JP2004501891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970696B2 publication Critical patent/JP4970696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/3243Polyamines aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は、芳香族アミンの製造方法に関する。詳細には、本発明は芳香族アミン、特にメタトルエンジアミンの連続製造方法に関する。
【0002】
窒素化合物の水素化による芳香族アミンの製造方法は、たとえばDE 1,542,544、BE 631,964、FR 1,359,438、GB 768,111、US 3,935,264、US 4,387,247、US 4,717,774、US 5,563,296、US 5,728,889及びUS 5,849,947から知られている。
【0003】
これらの方法によれば、2以上のニトロ基を含む芳香族誘導体が水素、又は他の還元ガス、例えば硫化水素と、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀もしくはセシウム等の重遷移金属より選ばれる触媒(そのままで不活性担体上もしくは酸化物、水酸化物もしくはカーボネートの形態)の存在下において加圧下高温で反応される。この反応は溶媒、通常は水、脂肪族アルコールもしくはこれらの混合物の存在下において、所望により一酸化炭素のようなアミン基へのニトロ基の還元助剤の存在下において行われる。この反応は通常、微粉砕形態の、製造されたアミンとともに連続して抽出される触媒を懸濁した攪拌反応器中で行われる。
【0004】
メタトルエンジアミンのような芳香族ジもしくはポリアミンのこれらの製造方法の欠点は、特に高温及び高圧において反応体の操作条件の結果として生ずる多くの反応副生成物が最終生成物中に存在することである。これらの反応副生成物並びに有効な生成物の収率を低下させることは所望の生成物を汚すことになる。生成物の純度が低いことは望ましくなく、製造プラントの操作に深刻な影響を与える。
【0005】
US 5,563,296には、120〜220℃という高温で行うが、二次生成物の形成をかなり低下させるとされる芳香族アミンの製造方法が開示されている。この方法は、2以上のニトロ基を含む芳香族化合物、水素及び触媒を「ジェットループ」タイプ反応器に供給し、そこで反応体懸濁液にディフーザーが挿入されたベンチュラチューブにより混合される。ここで、反応体はポンプにより連続的に抽出され、一部はベンチュラチューブに戻され、懸濁液中に分散した触媒と混合される。反応器の底から抽出された懸濁液は反応容器の外側の熱交換器中で冷却され、その後ベンチュラチューブに戻される。
【0006】
出願人は、US 5,563,296に開示されている方法にような、特定のタイプの反応器を用いる必要のない芳香族アミンの製造方法が、高レベルの純度で従来の反応容器から生成物を回収可能であることを見出した。
【0007】
本発明の目的は、芳香族アミンの製造方法であって、
a)少なくとも2個のニトロ基を有する芳香族化合物を反応ゾーンに供給し、この化合物を触媒と接触させること、
b)この反応ゾーンに還元ガスを、好ましくは連続的に通し、このガスを前記化合物と接触させること、
c)反応中間体のレベルが芳香族アミンの30wt%以下、好ましくは10%以下、例えば5〜10%である転化度に達するまで、触媒の存在下でニトロ基をアミン基に還元すること、この触媒は担体に担持された活性金属を含む、
d)反応ゾーンからの第一の流体を取り出し、この第一の流体を反応ゾーンに戻すこと、
e)所望の芳香族アミン生成物及び、この芳香族アミンを基準として30wt%以下、好ましくは10wt%以下、例えば5〜10wt%の反応中間体を含む第二の流体を反応ゾーンから取り出すこと、
f)工程(e)からの流体から、純度99%以上の芳香族アミン及び少なくとも50wt%の芳香族アミンと50wt%までの反応中間体を含む混合物を回収すること、及び
g)工程f)の混合物を反応ゾーンに供給すること
を含む方法に関する。
【0008】
好適には、反応ゾーンは、反応ゾーン中で成分を攪拌する手段、例えば攪拌器を備えた反応容器で規定される。
【0009】
望ましくは、第一の流体は反応ゾーンの底から取り出される。第一の反応流体は好適には連続、密閉リアイクルループによって反応ゾーンに戻される。反応ゾーンに戻す前に、好ましくは反応ゾーンの温度を制御するために熱交換機によって第一の流体から熱が除去される。
【0010】
触媒は芳香族化合物の還元を触媒するためにこの化合物と接触するどのような形態であってもよいが、好ましくは微粉砕されている。
【0011】
好ましい態様において、触媒は反応媒体に分散された美粉砕触媒を含む懸濁液に形態である。好ましくは、この反応媒体は水を含む。好適には、還元ガスはこの懸濁液に吹き込まれ、芳香族化合物と接触する。
【0012】
好ましくは、本発明の工程(e)において、第二の流体は、触媒を含む懸濁液中に浸漬されたフィルターカートリッジにより反応ゾーンから取り出される。
【0013】
還元ガスは好適には、水素を含み、好ましい態様においては実質的に純粋な水素である。
【0014】
還元反応の間に形成された中間体は通常アミノニトリルであり、これは芳香族反応体から一部のみ還元された化合物である。
【0015】
本発明の芳香族アミンの製造方法は、ジニトロトルエンから出発するメタトルエンジアミンの製造に特に適している。この場合、攪拌反応器(CSTR)又はカラム反応器にはそのヘッドからジニトロトルエンが供給され、底部からマイクロバブルディフューザーにより還元ガスが供給される。このカラム反応器においては、反応媒体において反応体が連続的に、上昇する還元ガスのマイクロバブルとゆっくり接触する。
【0016】
ジニトロトルエンの場合、反応の間、ジニトロトルエンはまずアミノニトロトルエンに還元される。2,4-ジニトロトルエンの場合、中間体は4-アミノ-2-ニトロトルエン異性体を含み、その後メタトルエンジアミンになる。一部還元された生成物を得るため、還元ガス/芳香族化合物、例えば水素/ジニトロトルエンのモル比は5〜10であることが好ましい。
【0017】
好適には、反応容器の底から取り出される懸濁液は、実際、高沸点副生成物ではない。これは好ましくは、例えば懸濁液を処理することのできるポンプによって連続的に取り出され、熱交換機により冷却され、反応熱を排除もしくは低下させ、その後反応器に戻される。この循環操作は有利には、反応器内の温度制御を可能にし、懸濁液を均質にし、反応体と触媒の接触をより良好なものにする。
【0018】
メタトルエンジアミンへのジニトロトルエンの還元に加え、本発明の方法は、ニトロ基を含む他の芳香族化合物、例えばジニトロベンゼン及びその対応する異性体、及びジニトロキシレンの還元にも適している。
【0019】
ニトロ基をアミン基に還元することができるあらゆる触媒を本発明の方法において用いることができる。特に適する触媒の例は、周期表のVIII族に属する金属、例えば鉄、ニッケル、コバルト、ルテニウム、パラジウム及び白金である。好ましくは、この触媒はアルミナもしくはシリカのような不活性担体上に担持されている。特に好ましい触媒はカーボン上に担持されたパラジウムである。
【0020】
この触媒は好適には、平均寸法が10〜100μmである粒子の形態である。この触媒は望ましくはVIII族金属、例えばパラジウムを、触媒の総量に対して0.5〜20wt%のレベルで含む。
【0021】
好適には、工程(d)における第一の流体のリサイクル流速及びその温度は、反応ゾーン中の温度を120〜220℃に保つように調節される。反応ゾーン内の圧力は好適には0.1〜10MPa、好ましくは0.1〜5MPaである。
【0022】
第二の流体は好ましくは芳香族アミンを回収するための系、例えば蒸留プロセス、好ましくは真空蒸留カラムに供給される。重生成物の形成を避けるもしくは低減するため、蒸留プロセスは10〜20mmHgの圧力、及び150〜160℃のカラムの底の温度において行われる。
【0023】
蒸留以外に、本発明の方法は反応ゾーンから取り出された第二の流体を結晶化ユニットに供給し、そこで芳香族アミンを、たとえば90〜110℃の温度において結晶化し、続いて公知の方法により回収する。真空蒸留及び結晶化の両方の場合において、少なくとも50wt%の芳香族アミン及び50wt%までの反応中間体を含む残りの反応混合物(好ましくは50/50)は反応ゾーンに戻される。
本発明を以下の例により説明する。
【0024】
例1
18,000kg/hの2,4-ジニトロトルエンを、容積30m3のCSTR攪拌反応容器の上部に供給し、1,187kg/hの水素をバブルディストリビューターによって底に供給した。
【0025】
5wt%のパラジウムが担持されたカーボン粒子からなる固体触媒1wt%を含む水性懸濁液を反応器の内部に入れた。この触媒粒子の平均寸法は30μmであり、表面積は900m2/gである。
【0026】
反応器内は135℃の温度及び0.4MPaの圧力を維持した。
反応器の底から90m3/hの懸濁液を取り出し、外部反応器内で90℃に冷却し、反応器のヘッドに戻した。90%の2,4-トルエンジアミン(TDA)及び10%の2-アミノ-4-ニトロトルエン(AMN)を含む水溶液を、懸濁液に浸漬したフィルターカートリッジにより抽出し、10mmHg及び底において150℃の蒸留カラムに供給した。
【0027】
純度99%の、11.945kg/hの2,4-トルエンジアミン(TDA)をカラムのヘッドから取り出し、AMN及びTDAを含む(50/50)水溶液を底から取り出し、反応器に戻した。
【0028】
例2
例1と同様にして反応基のフィルターカートリッジにより抽出した、90%のTDA、8%のAMN及び2%の水を含む水溶液を、約90〜110℃で操作するドロップフィルム結晶化器に供給した。
【0029】
結晶化器への供給物(10部)を8部のTDA及び2部のTDA、AMN及び水の混合物に分け、反応器に戻した。99%以上の純度にするため、結晶化された生成物(TDA)を1部の水で洗浄し、反応器に戻した。

Claims (17)

  1. 芳香族アミンの製造方法であって、
    a)少なくとも2個のニトロ基を有する芳香族化合物を反応ゾーンに供給し、この化合物を触媒と接触させること、
    b)この反応ゾーンに還元ガスを通し、このガスを前記化合物と接触させること、
    c)反応中間体のレベルが芳香族アミンの30wt%以下である転化度に達するまで、触媒の存在下でニトロ基をアミン基に還元すること、この触媒は担体に担持された活性金属を含む、
    d)反応ゾーンからの第一の流体を取り出し、この第一の流体を反応ゾーンに戻すこと、
    e)所望の芳香族アミン生成物及び、この芳香族アミンを基準として30wt%以下の反応中間体を含む第二の流体を反応ゾーンから取り出すこと、
    f)工程(e)からの流体から、純度99%以上の芳香族アミン及び少なくとも50wt%の芳香族アミンと50wt%までの反応中間体を含む混合物を回収すること、及び
    g)工程f)の混合物を反応ゾーンに供給すること
    を含み、前記反応ゾーンがこの反応ゾーン中で成分を撹拌する手段を備えた反応容器である方法。
  2. 前記少なくとも2個のニトロ基を有する芳香族化合物が、ジニトロトルエン、ジニトロベンゼン及びその対応する異性体、又はジニトロキシレンである、請求項1記載の方法。
  3. 連続的に行われ、反応中間体のレベルが10%以下である、請求項1又は2記載の方法。
  4. 反応ゾーン中の温度を制御するために熱交換により第一の流体から熱を除去する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 触媒が微粉砕されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 触媒が反応媒体中に分散した微粉砕触媒を含む懸濁液の形態である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 反応媒体が水を含む、請求項記載の方法。
  8. 還元ガスが前記懸濁液中に吹き込まれ、芳香族化合物と接触し、工程e)において、第二の流体が、触媒を含む懸濁液中に浸漬されたフィルターカートリッジにより反応ゾーンから取り出される、請求項又は記載の方法。
  9. 還元ガスが水素を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. 少なくとも2個のニトロ基を含む芳香族化合物がジニトロトルエンである、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 芳香族化合物に対する還元ガスのモル比が5〜10である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 触媒が周期表のVIII族に属する金属より選ばれる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 触媒がカーボン上に担持されたパラジウムである、請求項12記載の方法。
  14. 触媒が10〜100μmの平均寸法を有する粒子の形態である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 反応ゾーンの温度が120〜220℃であり、圧力が0.5〜10MPaである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 第二の流体が芳香族アミンを回収するための蒸留工程に送られる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 反応ゾーンから取り出される第二の流体が結晶化ユニットに送られ、ここから芳香族アミンが回収される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
JP2002505348A 2000-06-29 2001-06-29 芳香族アミンの製造方法 Expired - Fee Related JP4970696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2000A001457 2000-06-29
IT2000MI001457A IT1318602B1 (it) 2000-06-29 2000-06-29 Procedimento per la produzione di ammine aromatiche.
PCT/EP2001/007478 WO2002000598A2 (en) 2000-06-29 2001-06-29 Process for the production of aromatic amines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004501891A JP2004501891A (ja) 2004-01-22
JP4970696B2 true JP4970696B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=11445365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505348A Expired - Fee Related JP4970696B2 (ja) 2000-06-29 2001-06-29 芳香族アミンの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6965053B2 (ja)
EP (1) EP1317410B1 (ja)
JP (1) JP4970696B2 (ja)
KR (1) KR100754755B1 (ja)
CN (1) CN1266113C (ja)
AT (1) ATE296280T1 (ja)
AU (1) AU2001283905A1 (ja)
BR (1) BR0112317A (ja)
DE (1) DE60111063T2 (ja)
IT (1) IT1318602B1 (ja)
WO (1) WO2002000598A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10349095A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
US8030522B2 (en) * 2006-06-07 2011-10-04 Bayer Materialscience Llc Process for the production of toluene diisocyanate
CN101260044B (zh) * 2008-04-15 2011-03-30 中国科学院长春应用化学研究所 H2o-co2体系中芳烃硝基化合物催化加氢制备芳胺类化合物的方法
CN101993398B (zh) * 2009-08-24 2014-03-05 中国中化股份有限公司 一种催化加氢制备1,8-二氨基-3,6-萘二磺酸的方法
WO2014108353A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 Basf Se Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von flüssigkeiten mit gasen
EP2943272B1 (de) * 2013-01-11 2020-12-23 Basf Se Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von flüssigkeiten mit gasen
RU2581166C2 (ru) * 2013-07-26 2016-04-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение высшего профессионального образования Институт углехимии и химического материаловедения Сибирского отделения Российской академии наук Способ синтеза металл-углеродного катализатора и процесс восстановления нитросоединений

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB895197A (en) 1960-11-25 1962-05-02 Gen Aniline & Film Corp Catalytic reduction of aromatic dinitro compounds
DE2103265A1 (en) * 1971-01-25 1972-08-17 Centrala Industriala de Ingrasaminte Chimice, Fagaras (Rumänien) 2,4-and 2,6-tolylenediamines prepn
DE3315191A1 (de) * 1983-04-27 1984-10-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von aromatischen diaminen unter gleichzeitiger erzeugung von dampf
JPS60172947A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 Mitsui Toatsu Chem Inc トリレンジアミンの連続的製造方法
JPH062718B2 (ja) * 1985-08-20 1994-01-12 三井東圧化学株式会社 トリレンジアミンの連続的製造法
DE4323687A1 (de) * 1993-07-15 1995-01-19 Bayer Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen
DE19745465A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Bayer Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen
DE59905881D1 (de) * 1998-12-12 2003-07-10 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aminen
DE19857409A1 (de) * 1998-12-12 2000-06-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002000598A2 (en) 2002-01-03
CN1266113C (zh) 2006-07-26
WO2002000598A3 (en) 2002-05-16
ITMI20001457A0 (it) 2000-06-29
CN1441772A (zh) 2003-09-10
EP1317410A2 (en) 2003-06-11
DE60111063D1 (de) 2005-06-30
AU2001283905A1 (en) 2002-01-08
DE60111063T2 (de) 2006-05-04
US20040092773A1 (en) 2004-05-13
EP1317410B1 (en) 2005-05-25
ITMI20001457A1 (it) 2001-12-29
BR0112317A (pt) 2003-12-30
IT1318602B1 (it) 2003-08-27
KR20030077947A (ko) 2003-10-04
US6965053B2 (en) 2005-11-15
JP2004501891A (ja) 2004-01-22
ATE296280T1 (de) 2005-06-15
WO2002000598A8 (en) 2003-06-19
KR100754755B1 (ko) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2346810B1 (en) Methods for making ethanolamine(s) and ethyleneamine(s) from ethylene oxide and ammonia, and related methods
JP5448987B2 (ja) トランス−1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
JP2013079259A (ja) 過酸化物化合物を用いたオキシランの製造方法
JP2004534778A (ja) ジニトリルの環境調和型水素化プロセス
EP0971876B1 (en) A process for continuous hydrogenation of adiponitrile
EP1873137B1 (en) Production of Xylenediamines
JPH08511776A (ja) シクロヘキサンジカルボン酸エステルの低圧製造方法
JP4970696B2 (ja) 芳香族アミンの製造方法
US6881864B2 (en) Production method of xylylenediamine
JP4134761B2 (ja) 亜硝酸アルキルの製法
US5898085A (en) Production of 1,3-diaminopentane by hydrogenation of 3-aminopentanenitrile
JP2528067B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノ―ルの製造方法
JP2004292435A (ja) キシリレンジアミンの製造方法
CN116964033A (zh) 过氧化氢异丙苯的制造设备和制造方法
US20060100449A1 (en) Integrated two-step process for the production of gamma-methyl-alpha-methylene-gamma-butyrolactone from levulinic acid and hydrogen
KR100710559B1 (ko) 고효율의 1-시클로헥실-1-에탄올의 제조방법
JP4260016B2 (ja) アセトンの水素化方法
JP3896742B2 (ja) アルコール類の製造方法
JPH06321823A (ja) 1,3−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
KR100566450B1 (ko) 방향족 아민의 연속 제조 방법
US4264527A (en) Process for the preparation of cyclopropylmethyl-n-propylamine
KR20230154844A (ko) 아미딘의 제조 방법
JPH0680615A (ja) イソホロンジアミンの製造法
JP2528067C (ja)
JPS6185340A (ja) ジ−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−ベンゼンの連続製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees