JP4970684B2 - 電気的構造素子のための封入物およびその製造方法 - Google Patents

電気的構造素子のための封入物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4970684B2
JP4970684B2 JP2001559053A JP2001559053A JP4970684B2 JP 4970684 B2 JP4970684 B2 JP 4970684B2 JP 2001559053 A JP2001559053 A JP 2001559053A JP 2001559053 A JP2001559053 A JP 2001559053A JP 4970684 B2 JP4970684 B2 JP 4970684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
film
structural element
frame structure
reaction resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001559053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003523082A (ja
JP2003523082A5 (ja
Inventor
パール ヴォルフガング
フィッシャー ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2003523082A publication Critical patent/JP2003523082A/ja
Publication of JP2003523082A5 publication Critical patent/JP2003523082A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970684B2 publication Critical patent/JP4970684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【0001】
本発明は、電気的構造素子のための封入物およびその製造方法に関する。
【0002】
ウェハーから電気的構造素子および電子構造素子を製造する場合に、すでにウェハーの状態で、個々の構造素子に個別化する前に、ウェハーに形成される敏感な構造素子構造体に被覆を備えることが必要である。この被覆は、一方では引き続く製造工程で外部の影響に対する保護として用いられ、または所定のケーシング技術の基礎を形成する。特にこの被覆は引っ掻きおよび衝撃に対する機械的保護、他の処理法に使用される媒体に対する気密の保護、または不純物、特に微細化構造素子において特に妨害する導電性粒子に対する保護である。この被覆を基礎として、例えば樹脂の注型、プラスチックでの成形、他のケーシングへの取り付け等によりケーシングを完全にすることができる。
【0003】
例えば表面波構造素子は、微細な構造化された導体路から形成されるインターデジタル変換器および反射鏡を有することができる、特に敏感な構造素子構造体を有する。この敏感な構造体は一般に前記の被覆と接触してはならず、そうでなければ相当する表面波構造素子の特性が許容されない、再現できない程度に変動するからである。この構造体の被覆は構造体上に空隙を形成する封入物によってのみ可能である。
【0004】
WO95/30276号から構造素子構造体を包囲するフレーム構造体および保護構造体およびこの上に配置される被覆層からなり、被覆層がフレームと一緒に敏感な構造体を包囲し、気密に閉鎖するキャップを形成する、電気的構造素子および電子構造素子のための封入物が公知である。その際フレーム構造体および被覆層は、有利にはフォトレジスト材料から、特にフォトレジストフィルムから製造する。このためにこのフィルムを全面に貼り合わせ、マスクを介して露光し、現像する。この工程はフレーム構造体および被覆層で別々に実施しなければならない。全体としてこの方法はかなり費用がかかり、多くの処理工程を必要とする。
【0005】
従って本発明の課題は、より簡単に実施することができ、これにより敏感な構造素子構造体のより安全な封入物を生じる、敏感な構造素子構造体の封入方法を提供することである。
【0006】
前記課題は、本発明により、請求項1に記載の方法により解決される。本発明の有利な構成およびこれにより製造した封入物は他の請求項に記載される。
【0007】
本発明の方法は、記載された公知の封入物と同様に2個の部分の封入物、すなわち構造素子構造体を包囲するフレーム構造体およびこの上に配置された屋根構造体から出発する。しかし公知方法と異なり、本発明により、フレーム構造体および屋根構造体に、後で硬化する液体の被覆可能な反応樹脂を使用する。第1反応樹脂層の露光および現像によりフレーム構造体を形成した後に、この上に全面に、すなわち個々の構造素子の上だけでなく、場合により全部のウェハーの上に補助フィルムを張設し、補助フィルムは基板に形成されるフレーム構造体をすべて被覆し、これに強固に付着する。引き続き補助フィルムの上に第2反応樹脂層を構造化して被覆する。最後の工程でフレーム構造体の外部にまたは屋根構造体の間に露出する補助フィルムの領域を、有利には溶剤で溶解するかまたはプラズマで処理することにより除去する。
【0008】
本発明の有利な構成において、第2反応樹脂層にUV硬化性反応樹脂を使用し、この樹脂を全面に被覆した後になお構造化して露光し、現像し、硬化する。
【0009】
その際、液体の反応樹脂の回転塗布が簡単で良好に制御できる処理工程であり、この工程がレジストフィルムの貼り合わせより簡単に実施することができ、全体として廉価であることが特に有利である。引き続き屋根構造体に用意される第2反応樹脂層を、封入物に十分な機械的安定性を保証する所望の厚さに被覆することができる。この場合にこの屋根構造体上の他の層の被覆は必要でない。
【0010】
その際第1反応樹脂層および第2反応樹脂層の画像領域の露光は、それぞれレーザー、特にUVレーザーを使用する走査により行うことができる。これは、この工程を簡単なやり方で変動する構造素子構造体に適合することができ、最初に費用のかかる露光工程用のフォトマスクを製造しなくてよいという利点を有する。
【0011】
有利なやり方で、第1反応樹脂層中のフレーム構造体の製造に並行して、他の構造素子構造体、特に表面波構造素子の場合の遮断構造体を一緒に形成することができる。この場合に反応樹脂層の材料が音響的に適合している、従って適当な硬度および適当な弾性率を有する場合が有利である。
【0012】
反応樹脂層の現像は、有利には液体の現像物質、使用される樹脂系に応じて有機溶剤または水性−アルカリ性溶剤を使用して行う。
【0013】
本発明の他の構成において、構造化された第2反応樹脂層を、フレーム構造体上の領域に、補助フィルム上に構造化して印刷し、硬化することにより形成する。構造化した印刷法として、スクリーン印刷法およびステンシル印刷法が適している。印刷は補助フィルムのために構造素子構造体の構造体の寸法が小さい場合は問題なく、それは構造体が第2反応樹脂層でフレーム構造体のみを被覆しなければならないからである。このためにこの印刷法が第1反応樹脂層の製造に適していない場合でも、前記印刷法の印刷の精度が十分である。
【0014】
補助フィルムとして、薄いプラスチックフィルム、特に薄い熱可塑性樹脂フィルムを使用することができる。これは、容易に張設することができ、同時にフレーム構造体上に平坦な被覆を形成するという利点を有する。更にプラスチックフィルムは、例えば接着、溶融または溶接によりフレーム構造体と良好に結合することができる。
【0015】
その際プラスチックフィルムの材料は、再び簡単に除去できるように選択することができる。特にこの材料は、封入物により被覆するために用意されていないフレーム構造体の間の領域でプラスチックフィルムを除去するために用いられる溶剤に良好に溶解することができる。
【0016】
相当する薄いプラスチックフィルムはプラズマ中で、特に酸素含有プラズマ中で容易に除去することができる。その際第2反応樹脂層の厚さを、この除去工程で第2反応樹脂層に作用する溶解に十分に耐えるために十分に選択する。プラスチックフィルムの材料として、特にポリアミドフィルム、PETフィルムまたはポリカーボネートフィルムが適している。その際プラスチックフィルムの厚さを、一方ではできるだけ薄く、他方では第2反応樹脂層を大きくたわむことなく運ぶために、なお十分に持ち運びできるように選択する。一般にフィルムの厚さは1μmくらいで十分である。しかし約20μmまでのこれより厚いフィルムまたはこれより薄いフィルム、特に0.5〜5μmの厚さのフィルムを使用することもできる。
【0017】
以下に本発明を実施例および図面により詳細に説明する。
【0018】
図1〜8は封入物を製造する際の種々の処理工程の封入すべき構造素子の横断面図である。
【0019】
図9は1つの処理工程の構造素子の平面図である。
【0020】
実施例では表面波構造素子の活性な、従って敏感な構造素子構造体の封入物を記載する。図面は図式化したものであり、正確な寸法ではない。
【0021】
図1は圧電基板1、例えばタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなるウェハーを示す。基板1の表面に異なる構造素子構造体、特に導電性構造体、例えばアルミニウムからなる金属被覆が被覆されている。図1ではこの金属被覆の部分のみが示され、すなわち敏感な構造素子構造体2はウェハー上に配置されているが、異なる構造素子に属していてもよい。基板1上に、構造素子構造体2の上に、全面に感光性反応樹脂層3が、例えば約50μmの厚さで回転塗布される。その際反応樹脂層3の厚さを、この層の厚さが構造素子構造体2の厚さをはるかに上回るように選択し、構造素子構造体2の上側縁部と反応樹脂層3の上側縁部の高さの差が構造素子構造体2を被覆するための確実な距離を保証する。
【0022】
反応樹脂として、有利にはUV光線下で硬化可能である、カチオン開始性UV硬化性の、溶剤を含まないエポキシ樹脂を被覆する。この反応樹脂は、カチオン硬化性エポキシドのほかになお露光源に適合している光開始剤または光開始剤系を含有する。この種のエポキシ樹脂は、例えばドイツ特許第4443946号に記載され、その内容は全面的に本発明に属する。反応樹脂は硬化を促進するために、なお添加剤を含有することができ、添加剤は有利には塩基性であり、塩状の水酸化物または有機アミンの群から選択することができる。
【0023】
図2により、UVレーザーを使用する走査性の露光4により第1反応樹脂層3の所定の領域5のみを露光し、少なくとも硬化する。露光は第1反応樹脂層3の露光される領域5と露光されない領域の溶解度の勾配を引き起こし、この勾配が現像物質溶液を用いる現像を可能にする。
【0024】
図3は現像後の構造素子を示す。本来の第1反応樹脂層3の露光され、現像後に残存する領域6は、敏感な構造素子構造体2を包囲する閉鎖されるフレーム構造体6を形成する。場合によりこの処理工程で、短時間の温度上昇により、場合によりUVレーザーにより硬化されるフレーム構造体6の完全な硬化を実施することができる。完全な硬化は現像の前に行うこともできる。
【0025】
フレーム構造体6の上に薄いプラスチックフィルム7を、このフィルムがフレーム構造体6の上に密に配置するように張設する。有利には補助フィルムとして使用されるプラスチックフィルム7を全部の基板1上に張設する。
【0026】
図4はこの処理工程後の配置を示す。加熱、接着剤で被覆されたフィルムの使用、レーザー溶接、摩擦溶接または類似の手段によりフィルム7とフレーム構造体6の付着性の結合が得られる。
【0027】
引き続き補助フィルム7上に、同様に感光性の液体の反応樹脂の層8を全面に回転塗布する。有利には第1反応樹脂層と同じ樹脂を使用する。その際この第2反応樹脂層8の厚さを、プラスチックフィルム7の厚さをかなり上回るように選択する。図5はこの処理工程後の配置を示す。
【0028】
第2反応樹脂層8に、硬化された領域9を形成するために、構造化された露光を形成し、これは第1反応樹脂層3の露光に類似して、同様に走査性UVレーザー放射により行う。その際硬化された領域9は、この領域がフレーム構造体6に適合し、その外側の周囲で閉鎖される屋根構造体を形成するように配置されている(図6参照)。
【0029】
図7により、場合により領域9の硬化を完全にするために、他の温度工程を実施する。引き続き液体の現像物質を使用して、使用される樹脂系に応じて有機溶剤または水性溶剤、アルカリ性溶剤を使用して、第2反応樹脂層8の露光されない領域を除去し、その際屋根構造体10が残存する。
【0030】
引き続く工程で、プラスチックフィルム7の屋根構造体10により被覆されない領域を、適当な、例えば酸素含有プラズマ中の、例えば短時間の灰化処理により除去する。このエッチング工程の場合にプラスチックフィルム7の露出する被覆されていない領域を完全に除去する。同時に屋根構造体10の部分的な層の除去を行う。図8は結果として完全に封入された構造素子構造体2を示し、その際封入物はフレーム構造体6および屋根構造体10およびこの間に存在する補助フィルム11の残りからなる。構造素子構造体2は気密に封止され、例えば他の腐食性処理工程に対して保護されている。この工程で、構造素子構造体または封入物の間の基板6を分割することにより構造素子を個別化することも可能であり、例えば鋸で切断することにより行うことができる。
【0031】
図9は敏感な構造素子構造体2の周りのフレーム構造体6の配置を平面図で示し、この場合に構造素子構造体はメアンダーの形で示されている。敏感な構造素子構造体は導体路を介して基板1上の電気的接続面12と接続されていてもよい。この場合にフレーム構造体6は、敏感な構造素子構造体2が包囲され、接続面12が場合によりこのために電気的リード線の部分と一緒にフレーム構造体6の外部に存在するように配置されている。その際電気的リード線の一部はフレーム構造体により覆われている。外側の境界がフレーム構造体6の周囲と一致する屋根構造体11,10を被覆後、電気的接続面12が到達可能に残存し、外部から接触できる。これは、例えばフリップ−チップボンディングにより行うことができ、その際接続面12はいわゆるバンプを介してベースプレートと接続している。しかし構造素子をボンディングワイヤを用いて接続面12を介して接続することも可能である。
【0032】
敏感な構造素子構造体が基板のベースプレートに向かう表面に存在し、これにより付加的に保護される、フリップ−チップボンディングによる他の処理が有利である。基板1とベースプレート(図面に示されていない)の間隙を付加的に密閉することにより構造素子を更に封止することができる。
【0033】
本発明を実施例により説明したが、本発明は実施例に限定されない。むしろ本発明を使用して他の構造素子を封入することが可能であり、その際他の基板材料、他の反応樹脂または他の種類の露光を使用することもできる。その際封入すべき構造素子または封入すべき構造素子構造体の種類は封入物の幾何学的寸法を決定し、これは広い範囲で変動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1反応樹脂層を被覆した構造素子の図である。
【図2】 第1反応樹脂層を露光した構造素子の図である。
【図3】 現像後の構造素子の図である。
【図4】 プラスチックフィルムを張設後の構造素子の図である。
【図5】 第2の反応樹脂を被覆した構造素子の図である。
【図6】 第2反応樹脂層を露光した後の構造素子の図である。
【図7】 現像後の構造素子の図である。
【図8】 完全に封入された構造素子の図である。
【図9】 構造素子の平面図である。
【符号の説明】
基板、 2 構造素子構造体、 3 反応樹脂層、4 レーザー、 6 フレーム構造体、 7 補助フィルム、 8 反応樹脂層、 10 屋根構造体

Claims (15)

  1. 以下の工程:
    構造素子基板(1)の複数の敏感な構造素子構造体を有する表面に液体の感光性の第1反応樹脂層(3)を全面に回転塗布する工程、
    第1反応樹脂層の画像領域を露光し、現像し、その際構造素子構造体(2)を包囲するフレーム構造体(6)が残存する工程、
    基板(1)のすべてのフレーム構造体(6)の上に補助フィルム(7)を張設する工程、
    補助フィルムの表面の、構造素子構造体(2)及びフレーム構造体(6)の上の領域に、第2の構造化された反応樹脂層(8)を形成し、該第2の構造化された反応樹脂層(8)であって、フレーム構造体(6)で閉鎖され、かつフレーム構造体(6)と一緒に空隙を形成する屋根構造体(10)が残存する工程、
    屋根構造体(10)の間の露出領域の補助フィルム(7)を除去する工程
    を有する、電気的構造素子上の敏感な構造素子構造体(2)を選択的に封入する方法。
  2. 屋根構造体(10)が残存する工程が、以下の工程:
    補助フィルム(7)の表面に液体の感光性の第2反応樹脂層(8)を全面に回転塗布する工程、
    第2反応樹脂層の画像領域を露光し、現像し、その際フレーム構造体(6)で閉鎖され、かつフレーム構造体(6)と一緒に空隙を形成する屋根構造体(10)が残存する工程
    を含む請求項1記載の方法。
  3. 第1反応樹脂層および/または第2反応樹脂層(3,8)の画像領域の露光を、レーザー(4)を使用する走査により行う請求項2記載の方法。
  4. 露光した第1反応樹脂層および/または第2反応樹脂層(3,8)の現像を液体の現像物質を用いて行う請求項2または3記載の方法。
  5. 屋根構造体(10)が残存する工程が、第2の構造化された反応樹脂層(8)を、印刷法を使用して構造化して補助フィルム(7)に被覆する工程を含む請求項1記載の方法。
  6. 屋根構造体(10)が残存する工程が、第2の構造化された反応樹脂層(8)を、スクリーン印刷法またはステンシル印刷法を使用して被覆し、引き続き硬化する工程を含む請求項5記載の方法。
  7. 補助フィルム(7)として薄いプラスチックフィルムを使用する請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 補助フィルム(7)をフレーム構造体(6)と接着または溶接する請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 屋根構造体の間に露出する補助フィルム(7)の除去を、プラズマを使用した灰化処理により行う請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 屋根構造体の間に露出する補助フィルム(7)の除去を、補助フィルムの溶剤を使用した処理により行う請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  11. 第1反応樹脂層(3)の画像領域の露光および現像の際にフレーム構造体(6)のほかに、更に表面波構造素子のための遮断構造体が形成される請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 補助フィルム(7)がポリアミドフィルム、PETフィルムまたはポリカーボネートフィルムから選択され、厚さ0.5〜5μmを有する請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 第1反応樹脂層および第2反応樹脂層(3,8)がUV硬化性エポキシ樹脂を含む請求項2から4までのいずれか1項記載の方法。
  14. 基板(1)上の敏感な構造素子構造体を包囲する硬化した反応樹脂からなるフレーム構造体(6)を有し、プラスチックフィルム(11)およびこの上に配置された硬化した反応樹脂層である屋根構造体(10)からなる、フレーム構造体(6)を被覆し、フレーム構造体と空隙を形成して閉鎖するキャップを有する、基板(1)上の敏感な構造素子構造体(2)を有する電気的構造素子のための封入物。
  15. プラスチックフィルム(11)がポリアミドフィルム、PETフィルムまたはポリカーボネートフィルムから選択される熱可塑性樹脂を含む請求項14記載の封入物。
JP2001559053A 2000-02-14 2001-02-02 電気的構造素子のための封入物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4970684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10006446.9 2000-02-14
DE10006446A DE10006446A1 (de) 2000-02-14 2000-02-14 Verkapselung für ein elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
PCT/DE2001/000404 WO2001059827A1 (de) 2000-02-14 2001-02-02 Verkapselung für ein elektrisches bauelement und verfahren zur herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003523082A JP2003523082A (ja) 2003-07-29
JP2003523082A5 JP2003523082A5 (ja) 2012-04-05
JP4970684B2 true JP4970684B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=7630816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559053A Expired - Lifetime JP4970684B2 (ja) 2000-02-14 2001-02-02 電気的構造素子のための封入物およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6984421B2 (ja)
EP (1) EP1256128B1 (ja)
JP (1) JP4970684B2 (ja)
KR (1) KR100742435B1 (ja)
CN (1) CN1205660C (ja)
CA (1) CA2399417A1 (ja)
DE (1) DE10006446A1 (ja)
WO (1) WO2001059827A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974346B2 (ja) * 2001-03-30 2007-09-12 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置
DE10206919A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erzeugung einer Abdeckung, Verfahren zum Herstellen eines gehäusten Bauelements
DE10216267B4 (de) * 2002-04-12 2005-04-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses für einen Chip mit einer mikromechanischen Struktur
DE10253163B4 (de) 2002-11-14 2015-07-23 Epcos Ag Bauelement mit hermetischer Verkapselung und Waferscale Verfahren zur Herstellung
TWI275168B (en) * 2003-06-06 2007-03-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and method for making the same
JP4704819B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-22 京セラキンセキ株式会社 圧電デバイスの製造方法
JP4585419B2 (ja) 2005-10-04 2010-11-24 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JP4712632B2 (ja) * 2006-07-24 2011-06-29 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法
JP4886485B2 (ja) * 2006-11-28 2012-02-29 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP5113394B2 (ja) 2007-01-23 2013-01-09 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
DE102007058951B4 (de) * 2007-12-07 2020-03-26 Snaptrack, Inc. MEMS Package
JP5098851B2 (ja) * 2007-12-25 2012-12-12 日立化成工業株式会社 積層型封止用フィルム
DE102008040775A1 (de) 2008-07-28 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Verkapselung, MEMS sowie Verfahren zum selektiven Verkapseln
DE102008042106A1 (de) 2008-09-15 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Verkapselung, MEMS sowie Verfahren zum Verkapseln
US9241651B2 (en) * 2011-11-17 2016-01-26 Carnegie Mellon University Fabrication, methods, apparatuses, and systems for ultra-compliant probes for neural and other tissues
TWI497655B (zh) 2012-12-14 2015-08-21 Ind Tech Res Inst 環境敏感電子元件封裝體及其製作方法
JP7016240B2 (ja) * 2017-11-01 2022-02-21 株式会社カネカ 基板積層体、イメージセンサおよび基板積層体の製造方法
US11244876B2 (en) 2019-10-09 2022-02-08 Microchip Technology Inc. Packaged semiconductor die with micro-cavity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030276A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co. Kg Verkapselung für elektronische bauelemente
JPH1075140A (ja) * 1996-04-29 1998-03-17 Motorola Inc 音響波フィルタ・パッケージおよび方法
JP2000286354A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2131624C1 (ru) * 1994-12-09 1999-06-10 Сименс АГ Элемент на поверхностных акустических волнах и способ изготовления демпфирующей структуры для него
DE19548051A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Siemens Matsushita Components Elektronisches Bauelement insbesondere mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement - OFW-Bauelement -
DE69718693T2 (de) * 1996-03-08 2003-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektronisches Bauteil und Herstellungsverfahren
CN1169235C (zh) * 1996-05-24 2004-09-29 埃普科斯股份有限公司 电子部件、尤其是利用声表面波工作的电子部件-ofw部件
WO2000000961A1 (de) 1998-06-26 2000-01-06 Epcos Ag Verfahren zur dämpfenden beschichtung von oberflächenwellenbauelementen
JP2000165192A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Kyocera Corp 弾性表面波装置
FR2799883B1 (fr) * 1999-10-15 2003-05-30 Thomson Csf Procede d'encapsulation de composants electroniques

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030276A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co. Kg Verkapselung für elektronische bauelemente
JPH1075140A (ja) * 1996-04-29 1998-03-17 Motorola Inc 音響波フィルタ・パッケージおよび方法
JP2000286354A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10006446A1 (de) 2001-08-23
JP2003523082A (ja) 2003-07-29
WO2001059827A1 (de) 2001-08-16
EP1256128A1 (de) 2002-11-13
EP1256128B1 (de) 2013-04-03
US20030012884A1 (en) 2003-01-16
CA2399417A1 (en) 2001-08-16
CN1205660C (zh) 2005-06-08
KR20020073538A (ko) 2002-09-26
KR100742435B1 (ko) 2007-07-24
CN1401136A (zh) 2003-03-05
US6984421B2 (en) 2006-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970684B2 (ja) 電気的構造素子のための封入物およびその製造方法
US5892417A (en) Saw device package and method
TWI267150B (en) Cavity structure for semiconductor structure
JP4755486B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003523082A5 (ja)
CN106980256A (zh) 一种手表及其制造方法
JPH10270975A (ja) 電子部品とその製造方法
JP2006217226A (ja) 弾性表面波素子およびその製造方法
JP2010062232A (ja) 素子の機能部を露出させた半導体装置の製造方法
JP2013012745A (ja) 電子装置
KR900001656B1 (ko) 패시베이션필름(passivation film)의 형성방법
JP2003297982A (ja) 高周波電子デバイスとその製造方法
JP2003309228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004147220A (ja) Sawチップの構造、その製造方法、表面実装型sawデバイス、及びその製造方法
KR100494025B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법 및 그 이미지 센서를 패캐지하는 방법
US6931699B2 (en) Method of producing a surface wave component with a drain for pyroelectric voltage
JPS60193345A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5339625B2 (ja) 中空パッケージの製造方法
JP4874766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006108993A (ja) 表面弾性波デバイスおよびその製造方法
US20060113874A1 (en) Surface acoustic wave device package
JP3168858B2 (ja) Ccdモジュールの樹脂封止方法
JP2010165779A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009206389A (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、携帯機器、素子搭載用基板の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2966578B2 (ja) 半導体素子の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111128

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term