JP3168858B2 - Ccdモジュールの樹脂封止方法 - Google Patents

Ccdモジュールの樹脂封止方法

Info

Publication number
JP3168858B2
JP3168858B2 JP04521595A JP4521595A JP3168858B2 JP 3168858 B2 JP3168858 B2 JP 3168858B2 JP 04521595 A JP04521595 A JP 04521595A JP 4521595 A JP4521595 A JP 4521595A JP 3168858 B2 JP3168858 B2 JP 3168858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealing frame
ccd
cover glass
resin sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04521595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08241974A (ja
Inventor
秀樹 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP04521595A priority Critical patent/JP3168858B2/ja
Publication of JPH08241974A publication Critical patent/JPH08241974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168858B2 publication Critical patent/JP3168858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CCD(電荷結合素
子)モジュールに係り、特にCCDチップの受光面に対
してカバーガラスを樹脂封止するCCDモジュールの樹
脂封止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CCDモジュールを製造するに際
しては、図12および図13に示すように、所要の回路
パターンを形成したセラミックス基板10上にCCDチ
ップ12をマウントし、このCCDチップ12とセラミ
ックス基板10との間をワイヤーボンディング14によ
り導通接続を行った後、CCDチップ12の受光面を保
護するため、その受光面側にカバーガラス16を透明樹
脂18を介して封止固定している。
【0003】しかるに、この場合、樹脂封止を円滑に行
うため、セラミックス基板10上において、前記CCD
チップ12を取り囲むようにガラスエポキシ等で構成し
た樹脂封止枠としてのガードリング20を配置し、この
ガードリング20の上に前記カバーガラス16を載置し
ている。
【0004】しかるに、このカバーガラス16は、一般
に前記ガードリング20の全体を覆うように構成したも
のを使用し、封止用樹脂18としてシリコーン(ケイ素
樹脂)を使用しているが、前記樹脂の硬化時に気泡が多
量に発生して、これら気泡がカバーガラス16の内面に
滞留して除去することが困難となり、これら気泡の存在
がCCDチップ12の受光面に対して障害となる。
【0005】このため、例えばカバーガラス16の寸法
を、CCDチップ12の受光面を保護するために必要最
少限の大きさとすることにより、カバーガラス16の材
料の節約と共に、封止用樹脂に発生する気泡を外気に露
呈した部分より容易に脱泡することができるようにした
工夫もなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前述した封
止用樹脂として使用するシリコーンの硬化に際して、気
泡が多量に発生する原因としては、シリコーンに空気が
混入していること、およびガードリング20である樹脂
封止枠やワイヤーボンディング14のためのダイボンド
剤にシリコーンが含浸した場合に、前記封止枠やダイボ
ンド剤から気泡が発生することが考えられる。また、シ
リコーンは、硬化速度が速いため、気泡が抜けきらない
内に硬化してしまう。このため、CCDモジュールとし
て、CCDチップ12において適正な像を結ぶことがで
きない不良品の発生頻度が高くなる等の難点がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、CCDチップの
全体を十分に保護被覆するために、樹脂封止枠の上にカ
バーガラスを配置して樹脂封止を行うに際して、封止用
樹脂からの気泡の除去を円滑に達成すると共に、樹脂お
よびカバーガラスにおけるクラックの発生を確実に防止
することができるCCDモジュールの樹脂封止方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るCCDモジュールの樹脂封止方法は、
絶縁基板上にCCDチップを載置すると共に、このCC
Dチップを取り囲むように樹脂封止枠を配置し、この樹
脂封止枠の上に前記CCDチップの受光面を保護被覆す
るカバーガラスを透明樹脂を介して樹脂封止してなるC
CDモジュールの樹脂封止方法において、樹脂封止枠内
において、透明樹脂を、前記封止枠の所定レベルまで充
填すると共に、減圧下に脱泡を行って仮硬化させ、次い
で仮硬化した樹脂の上部に透明樹脂を補充してカバーガ
ラスを載置し、前記樹脂を硬化させることを特徴とす
る。
【0009】この場合、樹脂封止枠内において、透明樹
脂を、前記封止枠の最上部より高いレベルまで充填する
と共に、減圧下に脱泡を行って仮硬化させ、次いで仮硬
化した樹脂の上部に透明樹脂を補充塗布してカバーガラ
スを載置し、前記樹脂を硬化させることにより、CCD
モジュールの樹脂封止を行うことができる。
【0010】また、樹脂封止枠内において、透明樹脂
を、前記封止枠の最上部より低いレベルまで充填すると
共に、減圧下に脱泡を行って仮硬化させ、次いで仮硬化
した樹脂の上部に対し、前記封止枠の最上部のレベルま
で透明樹脂を補充注入してカバーガラスを載置し、前記
樹脂を硬化させることにより、CCDモジュールの樹脂
封止を行うこともできる。
【0011】
【作用】本発明に係るCCDモジュールの樹脂封止方法
によれば、樹脂封止枠内において、透明樹脂を、前記封
止枠の所定レベルまで充填すると共に、減圧下に脱泡を
行って仮硬化させ、次いで仮硬化した樹脂の上部に透明
樹脂を補充してカバーガラスを載置し、前記樹脂を硬化
させることにより、樹脂の気泡除去を円滑に達成し得る
と共に、樹脂の硬化後における熱収縮を十分許容するこ
とができ、透明樹脂およびカバーガラスにおけるクラッ
クの発生を、確実に防止することができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明に係るCCDモジュールの樹脂
封止方法の実施例につき、添付図面を参照しながら以下
詳細に説明する。
【0013】図1ないし図5は、本発明に係るCCDモ
ジュールの樹脂封止方法の一実施例を示すものであり、
それぞれ樹脂封止工程を示す概略断面図である。すなわ
ち、図1ないし図5において、参照符号30はセラミッ
クス等からなる絶縁基板、32はCCDチップ、34は
前記CCDチップ32とセラミックス基板30との間を
導通接続するためのワイヤーボンディング、36は前記
CCDチップ32の受光面を保護するためにその受光面
側に設けられるカバーガラス、38および39は前記カ
バーガラス36をCCDチップ32の上面において封止
固定するための透明樹脂、40は前記セラミックス基板
30上において前記CCDチップ32を取り囲むように
配置したガラスエポキシ等で構成してなるガードリング
をそれぞれ示す。
【0014】しかるに、本実施例においては、樹脂封止
枠を形成するガードリング40の枠内において、図1に
示すように、シリコーン等の透明樹脂38を、前記封止
枠の最上部より高いレベルまで初期充填し、5mmHg
以下の減圧下に脱泡する。このようにして十分脱泡を行
うと、樹脂38は、図2に示すように、ガードリング4
0の上縁部まで溢れる。その後、図3に示すように、約
150℃で、約10分間保持して樹脂38を仮硬化させ
る。次いで、図4に示すように、仮硬化した樹脂38の
上部に適量のシリコーン等の透明樹脂39を補充塗布
し、その上にカバーガラス36を載置して、約150℃
で、約4時間保持することにより前記樹脂39を硬化さ
せる(図5参照)。
【0015】このように構成することにより、本実施例
における樹脂封止方法によれば、図6に示すように、樹
脂の気泡除去を円滑に達成し得ると共に、樹脂の硬化後
における熱収縮を十分許容することができ、透明樹脂3
8、39およびカバーガラス36におけるクラックの発
生を、確実に防止することができる。
【0016】図7ないし図10は、本発明に係るCCD
モジュールの樹脂封止方法の別の実施例を示すものであ
り、それぞれ樹脂封止工程を示す概略断面図である。な
お、説明の便宜上、前記実施例と同一の構成部分につい
ては同一の参照符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0017】すなわち、本実施例においては、樹脂封止
枠を形成するガードリング40の枠内において、図7に
示すように、シリコーン等の透明樹脂38を、前記封止
枠の最上部より溢れない低いレベルまで初期充填し、5
mmHg以下の減圧下に脱泡する。このようにして十分
脱泡を行うと、樹脂38は、図8に示すように、ガード
リング40の最上部より高く盛り上がる。その後、約1
20〜150℃で、約10〜30分間保持して樹脂38
を仮硬化させる。これにより、樹脂38は、図9に示す
ように、ほぼ初期充填のレベルとなる。そこで、図9に
示すように、仮硬化した樹脂38の上部に対し、前記封
止枠の最上部のレベルまでシリコーン等の透明樹脂39
を補充注入し、その上にカバーガラス36を載置して、
約150℃で、約1〜4時間保持することにより前記樹
脂39を硬化させる(図10参照)。
【0018】このように構成することにより、本実施例
における樹脂封止方法によれば、図11に示すように、
樹脂の気泡除去を円滑に達成し得ると共に、樹脂の硬化
後における熱収縮を十分許容することができ、透明樹脂
38、39およびカバーガラス36におけるクラックの
発生を、確実に防止することができる。
【0019】以上、本発明の好適な実施例について説明
したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、本
発明の精神を逸脱しない範囲内において多くの設計変更
をすることができる。
【0020】
【発明の効果】前述した実施例から明らかなように、本
発明に係るCCDモジュールの樹脂封止方法によれば、
絶縁基板上にCCDチップを載置すると共に、このCC
Dチップを取り囲むように樹脂封止枠を配置し、この樹
脂封止枠の上に前記CCDチップの受光面を保護被覆す
るカバーガラスを透明樹脂を介して樹脂封止してなるC
CDモジュールの樹脂封止方法において、樹脂封止枠内
において、透明樹脂を、前記封止枠の所定レベルまで充
填すると共に、減圧下に脱泡を行って仮硬化させ、次い
で仮硬化した樹脂の上部に透明樹脂を補充してカバーガ
ラスを載置し、前記樹脂を硬化させることにより、樹脂
の気泡除去を強制的にしかも円滑に達成し得ると共に、
樹脂の硬化後における熱収縮を十分許容することがで
き、透明樹脂およびカバーガラスにおけるクラックの発
生を、確実に防止することができる。
【0021】特に、本発明によるCCDモジュールの封
止構造によれば、簡単な構成で、しかも気泡の除去を確
実に達成し、不良品の発生率を低減して、この種CCD
モジュールの生産性の向上に寄与する効果は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCCDモジュールの樹脂封止方法
の一実施例を示す概略断面図である。
【図2】図1に示すCCDモジュールの樹脂封止工程を
示す線概略断面図である。
【図3】図1に示すCCDモジュールの樹脂封止工程を
示す線概略断面図である。
【図4】図1に示すCCDモジュールの樹脂封止工程を
示す線概略断面図である。
【図5】図1に示すCCDモジュールの樹脂封止工程を
示す線概略断面図である。
【図6】図5に示す樹脂封止を行ったCCDモジュール
の概略断面図である。
【図7】本発明に係るCCDモジュールの樹脂封止方法
の別の実施例を示す概略断面図である。
【図8】図7に示すCCDモジュールの樹脂封止工程を
示す線概略断面図である。
【図9】図7に示すCCDモジュールの樹脂封止工程を
示す線概略断面図である。
【図10】図7に示すCCDモジュールの樹脂封止工程
を示す線概略断面図である。
【図11】図10に示す樹脂封止を行ったCCDモジュ
ールの概略断面図である。
【図12】従来のCCDモジュールの封止構造の構成を
示す概略平面図である。
【図13】図12に示すCCDモジュールのXIII−XIII
線概略断面図である。
【符号の説明】 30 絶縁基板 32 CCDチップ 34 ワイヤーボンディング 36 カバーガラス 38 透明樹脂(初期充填) 39 透明樹脂(補充塗布、補充注入) 40 ガイドリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/14 - 27/148 H01L 23/28 - 23/31 H01L 21/56

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上にCCDチップを載置すると
    共に、このCCDチップを取り囲むように樹脂封止枠を
    配置し、この樹脂封止枠の上に前記CCDチップの受光
    面を保護被覆するカバーガラスを透明樹脂を介して樹脂
    封止してなるCCDモジュールの樹脂封止方法におい
    て、 樹脂封止枠内において、透明樹脂を、前記封止枠の所定
    レベルまで充填すると共に、減圧下に脱泡を行って仮硬
    化させ、次いで仮硬化した樹脂の上部に透明樹脂を補充
    してカバーガラスを載置し、前記樹脂を硬化させること
    を特徴とするCCDモジュールの樹脂封止方法。
  2. 【請求項2】 樹脂封止枠内において、透明樹脂を、前
    記封止枠の最上部より高いレベルまで充填すると共に、
    減圧下に脱泡を行って仮硬化させ、次いで仮硬化した樹
    脂の上部に透明樹脂を補充塗布してカバーガラスを載置
    し、前記樹脂を硬化させてなる請求項1記載のCCDモ
    ジュールの樹脂封止方法。
  3. 【請求項3】 樹脂封止枠内において、透明樹脂を、前
    記封止枠の最上部より低いレベルまで充填すると共に、
    減圧下に脱泡を行って仮硬化させ、次いで仮硬化した樹
    脂の上部に対し、前記封止枠の最上部のレベルまで透明
    樹脂を補充注入してカバーガラスを載置し、前記樹脂を
    硬化させてなる請求項1記載のCCDモジュールの樹脂
    封止方法。
JP04521595A 1995-03-06 1995-03-06 Ccdモジュールの樹脂封止方法 Expired - Fee Related JP3168858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04521595A JP3168858B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 Ccdモジュールの樹脂封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04521595A JP3168858B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 Ccdモジュールの樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08241974A JPH08241974A (ja) 1996-09-17
JP3168858B2 true JP3168858B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=12713054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04521595A Expired - Fee Related JP3168858B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 Ccdモジュールの樹脂封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168858B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583444B2 (en) 1997-02-18 2003-06-24 Tessera, Inc. Semiconductor packages having light-sensitive chips
JP2011211062A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Corp 光学装置及びその製造方法
JP6163009B2 (ja) * 2013-05-13 2017-07-12 アオイ電子株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08241974A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353267B1 (en) Semiconductor device having first and second sealing resins
US5663106A (en) Method of encapsulating die and chip carrier
US20060172464A1 (en) Method of embedding semiconductor element in carrier and embedded structure thereof
JP3406270B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3427874B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP3893301B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP3168859B2 (ja) Ccdモジュールの樹脂封止方法
JP3168858B2 (ja) Ccdモジュールの樹脂封止方法
JP3239640B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH07297324A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10867158B2 (en) Process for making a fingerprint sensor package module and the fingerprint sensor package module made thereby
JPH08236738A (ja) Ccdモジュールの樹脂封止方法
JP3225774B2 (ja) Ccdモジュールの樹脂封止方法
US20080303111A1 (en) Sensor package and method for fabricating the same
JPS6230353A (ja) 樹脂封止用回路基板
JPH08236737A (ja) Ccdモジュールの樹脂封止方法
JP3288394B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05326618A (ja) 半導体装置
JP3073467B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10270608A (ja) 樹脂封止型パワー半導体装置
JP3233990B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7078270B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JPH06188281A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3468406B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPS5891662A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees