JP4970667B2 - 高周波発振器 - Google Patents

高周波発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4970667B2
JP4970667B2 JP2001195318A JP2001195318A JP4970667B2 JP 4970667 B2 JP4970667 B2 JP 4970667B2 JP 2001195318 A JP2001195318 A JP 2001195318A JP 2001195318 A JP2001195318 A JP 2001195318A JP 4970667 B2 JP4970667 B2 JP 4970667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
phase
frequency
amplifier
delay cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001195318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002064377A (ja
JP2002064377A5 (ja
Inventor
イペク メーメット
リーガー マルティン
シェムマン ハインリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2002064377A publication Critical patent/JP2002064377A/ja
Publication of JP2002064377A5 publication Critical patent/JP2002064377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970667B2 publication Critical patent/JP4970667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、5〜6GHzの帯域に同調された周波数域を提供する、位相同期ループ(PLL)を有する高周波発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日では、5〜6GHzの帯域における新しいワイヤレスサービスを開設するさまざまな活動が存在する。例えば、ヨーロッパのHyperlan2、および合衆国のIEEE802.11aがある。その結果、良好な位相ノイズを有する集積発振器とI/Q発生回路に対する大きな需要がある。
【0003】
位相同期ループを使用した高周波発振器は文献においてはよく知られている。例えば、“Der Elektroniker,No.6/1975”所収のRoland Bestによる“Theorie und Anwendungen des Phase-Locked Loops”から公知である。位相周波数検出器と、フィルタ付きチャージポンプと、電圧制御発振器と、分圧器とを有し、基準周波数によって制御される位相同期ループ付き高周波発振器が、Mehmet Soyuer et al.:“A FULLY MONOLITHIC 1.25 GHZ CMOS FREQUENCY SYNTHESIZER”Symposuim on VLSI Circuits,US,New York,IEEE,9 June 1994,pages 127〜128,ISBN:0-7803-1919-2、さらに、Buchwald et al.:“A 6 GHZ INTEGRATED PHASE-LOCKED LOOP USING ALGAAS/GAAS HETEROJUNCTION BIPOLAR TRANSISTORS”,IEEE Journal of Solid State Circuits,US,IEEE Inc.New York,Vol.27,No.12,01.12.1992,pages 1752〜1762,XP000329025、およびNovof et al.:“Fully integrated CMOS phase-locked loop with 15 to 240 MHz locking range and 50 ps jitter”,IEEE Journal of Solid State Circuits,US,IEEE Inc New York,Vol.30,No.11,01.11.1995,pages 1259〜1266,XP000553064から公知である。GHz域の完全集積発振器とリング発振器とに関連するさらなる参考文献は、Pottbaecker and Langmannによる、“AN 8 GHZ SIILLICON BIPOLAR CLOCK-RECOVERY AND DATA-REGENERATOR IC”,IEEE Journal of Solid-State Circuits,IEEE,Dec.1994,Vol.29,pp.1572〜1576である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、5〜6GHz帯域の良好な位相ノイズを有する高周波発振器において、IC上に特にコスト効率のよい集積を可能とすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、本発明により、基準発振器と位相同期ループ回路とを有する高周波発振器であって、前記位相同期ループ回路は、位相周波数検出器、チャージポンプ、リング発振器および分周器を備えており、前記基準発振器は、前記位相周波数検出器に周波数制御のために接続されている形式の高周波発振器において、前記リング発振器を、2つの遅延セル増幅器(A1,A2)を有する対称型の遅延セル発振器にすることで解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の高周波発振器は、基準発振器と位相同期ループ回路とを有しており、この位相同期ループ回路は、位相周波数検出器、チャージポンプ、リング発振器および分周器を有しており、基準発振器は、周波数制御のために位相周波数検出器に接続されている。基準発振器は、有利には1.25〜1.5GHzの範囲で動作し、低位相ノイズを供給する外部タンク回路を備えたコルピッツ型デジタル制御周波数シンセサイザである。分周器の分周係数は4であり、これは、5〜6GHzの同調された出力範囲を提供するためである。リング発振器は、2つの遅延セル増幅器を有する対称型遅延セル発振器であり、2つの遅延セル増幅器は、有利には、位相同期ループによる非常に低い位相ノイズを有する無接地I/Q出力信号を供給する。
【0007】
位相同期ループ回路は、基準発振器とともに集積回路に集積されており、これは、有利には、RFアプリケーションによく適したBICMOSシリコン/ゲルマニウムプロセスを用いて行われる。基準発振器のタンク回路と、チャージポンプのループフィルタは、集積回路の外部にある。特にチャージポンプとリング発振器とに関する有利な実施例は従属請求項に示されており、以下の記述において説明される。
【0008】
【実施例】
図1に示されているように、同調回路である外部タンク回路7を備えた基準発振器6は、良好な位相ノイズを有する基準周波数を供給するためにVCOとして使用されている。5〜6GHzのローカル発振器(LO)範囲をカバーするために、有利には1.25〜1.5GHzの小さな同調範囲が、基準発振器6に対して使用されている。これは、適度に高いQの外部LCタンク7によって達成することができる。
【0009】
基準発振器6の基準周波数は、位相同期ループ(PLL)回路の位相周波数検出器1に印加され、この位相周波数検出器1は1.25〜1.5GHzで動作し、位相同期ループ回路はさらに、ループフィルタ3を備えたチャージポンプ2、リング発振器4(DCO、すなわち遅延セル発振器)および分周器5を有している。PFD(位相周波数検出器)1は、DCO4の位相と周波数を基準発振器6と比較する。PFD出力は、チャージポンプ2のループフィルタ3によってフィルタリングされ、周波数制御のためにDCO4に印加される。
【0010】
チャージポンプ2とループフィルタ3に対しては、同調制御電圧上の妨害を避けるために、完全に差動的な構成が用いられている。ループ帯域が高い場合には、位相変化に対するループ反応は非常に迅速であり、したがって位相ノイズは低減される。DCO周波数は、PFD1に印加される前に、分周器5によって係数4で分周される。このため、PLL制御されたDCOの位相ノイズの性能は、基準ソース6の位相ノイズの性能よりも、理論的に12dB分だけ劣る。
【0011】
位相周波数検出器1は、2つのDフリップフロップ(DFF)と、RESETパスのための1つのANDゲートとから成る。ECL構造が使用されており、1.8GHzまで動作するように最適化されている。基準ソースとして、外部LCタンク7を備えた集積コルピッツ型発振器が、基準発振器6のために使用されている。係数4の分周器5はECLフリップフロップによって実現されており、速度と電流消費の観点から最適化されている。
【0012】
次に、遅延セル発振器4(DCO)とチャージポンプ2を、図2および図3を参照してより詳細に説明する。
【0013】
図2によるチャージポンプ2は広い帯域を有しており、この帯域は、外部ループフィルタ3へのピンパッドインタフェースと、ループフィルタ3自体とによってしか制限されない。これは、信号経路にnpnトランジスタしか使用せず、また高速のpnpまたはpMOSトランジスタを要求しない構成によって達成される。第1の電流源、pnpトランジスタ12は、Vrefによって制御される一定の電流Iをnpnトランジスタ対11のコレクタに供給する。npnトランジスタ対11の入力側INchには、PFD1の出力信号が印加される。トランジスタ対11のエミッタは、第2の電流源2*Iを介して、アースGNDに接続されている。出力側OUTchでは、±2×I−Iの差分が外部ループフィルタ3へ流れる。ループフィルタ3における信号はバッファ13によってセンシングされ、出力制御電圧Vcontとして、DCO4の制御入力側に順方向で送られる。
【0014】
出力ノードを適切な動作範囲に保持するために、同相増幅器14は、pnpトランジスタ12の平均電流を制御し、これがnpnトランジスタ11の電流の正確に半分となるようにする。クランプ回路15は、DCO4の制御信号が許容限界内にあることを保証する。ループフィルタ3は、同調ライン上での歪みおよびクロストークを避けるために、差動的に接続されている。ループフィルタ3に対しては、アース経路が存在しない。これは、DCO4の急峻な同調特性のために必要である。
【0015】
電圧制御されたDCO4は、図3で示されているように、2つの増幅器AおよびAから構成されており、対称型のリング発振器を成している。図2のチャージポンプ2からの電圧Vcontは、増幅器A1およびA2のためのテイル電流2Iを制御増幅器Aを介して制御する。図6も参照せよ。増幅器A1およびA2の遅延は、電流2Iに依存してほぼ線形であり、周波数同調特性のかなりの線形性を可能にする。増幅器A1およびA2の電流出力によって、負荷抵抗Rを介した電圧降下が生じ、およそI・R/Vの小信号ゲインが得られる。図6も参照せよ。
【0016】
完全にチップ上に差動的構成を実現することによって(集積回路)、LO漏れのようなRF干渉作用が最小化される。これは、現代の直接変換受信機コンセプトのための要請である。この回路の原理は、マルチGHz範囲の完全集積発振器によく適しており、非常に広い同調範囲を提供する。
【0017】
リング発振器の位相ノイズは、多くの研究においてモデル化されている。例えば、参考文献として、A.Hajimiri,S.Limotyrakis and T.H.Lee,“Jitter and Phase Noise in Ring Oscillators”,IEEE Journal of Solid-State Circuits,IEEE,June 1999,Vol.34,pp.790〜804[1]、およびB.Razavi,“A Study of Phase Noise in CMOS Oscillators”,IEEE Journal of Solid-State Circuits,IEEE,March 196,Vol.31,pp.331〜343[2]を参照せよ。この研究における位相ノイズの計算は、A.Hajimiri and T.H.Leeの参考文献“The Design of Low Noise Oscillators”,Kluwer Academic Publishers,Norwell,Massachusetts,USA,1999[3]の包括的研究に従っている。
【0018】
[3]の単側波帯位相ノイズの計算を、図3に示されているようなバイポーラ差動リング発振器4に適用すると、
【0019】
【数1】
Figure 0004970667
【0020】
が得られる。この式において、Nは遅延段の数、fは発振器周波数、Δfは周波数オフセットであり、この場合、位相ノイズが測定される。ノイズ源として、コレクタ電流ショットノイズと負荷抵抗のノイズが考慮され、その一方で、ベース抵抗と1/fノイズは無視される。Eq.1から、テイル電流Iと電圧変動R・Iは、大きくすべきであることが理解されるが、これは低電力設計とは相反する。Eq.1からの別の結論は、最小数の遅延段しか必要でないということである。
【0021】
Eq.1をN=2,I=400μA,R=400Ω,f=6GHzおよびΔf=10kHzで評価すると、L(10kHz)=−41dBc/Hzの位相ノイズが得られる。このことは、QAMのような比較的に高次の変調方法を備えたシステムにとって、この発振器は、比較的低い位相ノイズの基準発振器を有する広帯域PLLによって制御されなければならない、ということを意味する。
【0022】
したがって、遅延セル発振器4の位相ノイズ性能は、現代のデジタル伝送システムシステムの要求を満たさない。PLL内で制御されている場合には、基準発振器6は、VCOの位相ノイズをループ帯域内で支配する。周波数オフセットΔfの関数としての、PLL出力の位相ノイズSφoは、したがって、
【0023】
【数2】
Figure 0004970667
【0024】
と表すことができる。Eq.2において、SφDCOはEq.1に関連して計算されたDCOの位相ノイズであり、Sφrefは基準発振器6の位相ノイズであり、G(Δf)は順方向ループゲインであり、H(Δf)は逆方向ループゲインを表している。
【0025】
基準発振器6は、共振周波数がf0ref、QがQref、ノイズ指数がFref、出力電力がPrefのタンク回路7に通じているので、その位相ノイズSφrefはLeesons式に従って、
【0026】
【数3】
Figure 0004970667
【0027】
と表すことができる。順方向ループゲインG(Δf)は、
【0028】
【数4】
Figure 0004970667
【0029】
に従って、位相検出器およびチャージポンプ定数Kφと、ループフィルタ3のインピーダンスZと、VCO4の定数KVCOとに依存する。
【0030】
逆方向ループゲインH(Δf)は、分周比Nの関数として、
H(Δf)=1/N (Eq.5)
と表すことができる。
【0031】
Eq.3からEq.5をEq.2に代入すると、PLL回路1〜5の位相ノイズを計算することができる。現実的な実施例のためには、計算は以下の仮定に基づく。
【0032】
6.セクション3.1においてfDCOに対して計算されたDCO位相ノイズ=6GHz
7.DCO同調定数KDCO=1000 2πMHz/V
8.位相検出器定数Kφ=0.5mA/(2πrad)
9.分周係数N=4
10.ループフィルタZにおいて、C=0,C=22pF,R=15kΩ
11.基準発振器において、Qref=20,f0ref=1.5GHz,Fref=3,Pref=0.2mW
結果としてPLLは、例えば10kHzオフセット周波数において、−41dBc/Hz(自励VCO)から−78dBc/Hz(VCOはPLL制御されている)まで位相ノイズを改善することができる。しかしながら、周波数が低くなるにつれて、位相ノイズは増大する。というのも、基準発振器6の位相ノイズが増大するからである。ループフィルタ3の選択は、PLLの特性周波数における共振に影響するという観点から重要である。良好な位相ノイズ性能を達成するためには、低ノイズ基準発振器6はQref>20の高Q共振器においても動作しなければならず、ループPLLの帯域は>20MHzであるべきである。
【0033】
測定によれば、DCO周波数は、3.5GHzから6GHzまで同調させることができる。位相ノイズ性能は基準発振器6によって制限されている。1.25GHzの動作周波数においてL(10kHz)=−104dBc/Hzである外部基準を使用すると、測定される位相ノイズは、全体的に、5GHzで−90dBc/Hzである。これは、基準とDCOとの間の位相ノイズにおいて理論的に予測される12dBの低減よりも、2dBだけ劣る。
【0034】
高周波発振器はまた、位相検出器21を備えた第2のループも有しており、位相検出器21は、図4で示されているように、リング発振器4のI/Q出力信号に接続されている。位相検出器21は、I信号とQ信号の位相差が90゜ではないとき、リング発振器4に対してエラー信号Vphaseを供給し、これによって常にI信号とQ信号の間の直交性が、高周波発振器の動作中に周波数帯域全体において維持される。
【0035】
位相制御信号Vphaseは、図5で示されているように、リング発振器4の遅延セル増幅器A1およびA2に接続されている。遅延セル増幅器A1およびA2は直列に接続されており、それぞれ90゜の位相シフトを提供する。遅延セルA1,A2の出力は無接地であり、遅延セルA2の出力はI+信号およびI−信号のために使用され、遅延セルA1の出力はQ+信号およびQ−信号のために使用される。図3も参照せよ。遅延セルA2の出力は、逆変換器IVを介して遅延セルA1の入力側に接続されており、これによって360゜の振動条件が満たされる。
【0036】
リング発振器4はさらに、2Iの電流を遅延セルA1およびA2のそれぞれに供給するための増幅器セクション2Iを有しており、この増幅器セクションには、周波数制御のために、チャージポンプ2の制御信号Vcontが接続されている。これら増幅器セクション2Iは同一であり、これによって遅延セルA1およびA2は対称的に同調される。これら増幅器セクション2Iは、同じ電流源23に接続されている。
【0037】
位相検出器21の制御信号は、制御可能な電流源22に接続されており、この電流源22は、増幅器セクション2Iのそれぞれに接続されている。電流源22を介して、制御電圧Vphaseは、電流源23の電流の非対称性をもたらし、この電流源23を介して、I/Q信号の所望の90゜の位相差からのずれが補正される。
【0038】
遅延セル発振器4の詳細な回路線図が図6に示されている。リング発振器4は、実質的に、遅延セル増幅器A1およびA2と、逆変換器IVを備えたフィードバックループと、位相および周波数の制御のための制御増幅器Aとから成っている。遅延セル増幅器A1は増幅器31を有しており、この増幅器31は、遅延セル増幅器A2の増幅器32の入力側に接続されており、出力側は、出力信号I+/I−およびQ+/Q−を負荷抵抗Rを介して供給し、負荷抵抗Rは、給電電圧VCCに接続されている。
【0039】
増幅器31の出力側には、2つの増幅器33および34が、遅延のために、したがって増幅器31の周波数同調のために接続されている。遅延セル増幅器A2は、遅延セル増幅器A1に相応して増幅器32,35および36で構成されているが、これは、対称型の遅延セル発振器を提供するためである。
【0040】
増幅器37の出力側は、信号Q+、Q−の電圧制御のために、増幅器33,34の入力側に接続されており、また遅延のために増幅器33,34の出力側に接続されているが、これはそれぞれ周波数調整のためである。周波数調整は、制御増幅器Aの増幅器37によって提供され、この増幅器37の入力側には、制御信号Vcontが印加され、出力側は、それぞれ給電電圧として、増幅器33および34に接続されている。遅延セルA2のための増幅器35,36は、増幅器33,34と同様に構成されている。制御増幅器Aはさらに、遅延セルA2のための増幅器38を有しており、この増幅器38の入力側にも、遅延セルA1およびA2の対称的同調のために、制御信号Vcontが印加される。
【0041】
制御増幅器Aはさらに増幅器39を有しており、この増幅器39の入力側には、位相制御信号Vphaseが印加される。増幅器39の出力側は、増幅器37および38に接続されているが、これは、出力信号IおよびQに対して、90゜の正しい位相差が得られるように、増幅器37を増幅器38に対してシフトさせるためである。遅延セル発振器4は、したがって、周波数制御のための2つの対称型増幅器セクション33,34,37;35,36,38と、位相制御を提供し、かつこれら増幅器セクションに接続されている増幅器39とを有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】5〜6GHzの範囲の高周波発振器を示す。
【図2】図1の高周波発振器のチャージポンプを示す。
【図3】図1の高周波発振器のリング発振器を示す。
【図4】位相検出器を備えたループを有する、図1によるリング発振器を示す。
【図5】位相と周波数の制御のための構成を有する、図3による遅延セル発振器を示す。
【図6】図5による遅延セル発振器の回路線図を示す。
【符号の説明】
1 位相周波数検出器
2 チャージポンプ
3 ループフィルタ
4 リング発振器
5 分周器
6 基準発振器
7 タンク
11 npnトランジスタ
12 pnpトランジスタ
13 バッファ
14 同相増幅器
15 クランプ回路
21 位相検出器
22 制御可能な電流源
23 電流源
31〜39 増幅器

Claims (4)

  1. 基準発振器と位相同期ループ回路とを有する高周波発振器であって、前記位相同期ループ回路は、位相周波数検出器、チャージポンプ、ループフィルタ、リング発振器および分周器を備えており、前記基準発振器は、前記位相周波数検出器に周波数制御のために接続されており、前記リング発振器は2つの遅延セル増幅器を有する対称型の遅延セル発振器であり、前記2つの遅延セル増幅器はI出力信号とQ出力信号を発生させるための二重出力段を含むものである形式の高周波発振器において、
    前記リング発振器のI出力信号とQ出力信号の間の位相制御のためにI出力信号とQ出力信号に接続された位相検出器を備えたループがさらに設けられており、
    前記チャージポンプの入力段は、差動増幅器であり、信号経路内にnpnトランジスタだけを有し、前記npnトランジスタはコレクタを含み、前記ループフィルタは前記チャージポンプの前記コレクタおよび出力バッファに差動的に接続され、
    前記チャージポンプは、2つのpnpトランジスタを有する第1の電流源と、第2の共通電流源とを有しており、前記両方の電流源は、前記差動増幅器に接続されており、前記第1の電流源の電流は、基準電圧によって制御され、これによって前記pnpトランジスタのそれぞれに前記第2の共通電流源の電流の半分を供給する、
    ことを特徴とする高周波発振器。
  2. 前記基準発振器は、タンク回路を備えたコルピッツ型発振器であり、前記基準発振器と前記位相同期ループ回路は、集積回路内に集積されており、前記タンク回路は前記集積回路の外部にある、請求項1記載の高周波発振器。
  3. 前記基準発振器の同調範囲が、1.25〜1.5GHzであり、前記分周器の分周係数が、5〜6GHzの同調された出力範囲を提供するために、4である、請求項2記載の高周波発振器。
  4. 前記遅延セル発振器は、周波数制御のための2つの対称型の増幅器セクションと、位相制御のための増幅器とを有しており、前記増幅器セクションは、それぞれ遅延セル増幅器の出力側に接続されており、前記増幅器は、前記2つの増幅器セクションに接続されている、請求項1から3のいずれか1項記載の高周波発振器。
JP2001195318A 2000-06-28 2001-06-27 高周波発振器 Expired - Fee Related JP4970667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00113629 2000-06-28
EP00113629.0 2000-06-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002064377A JP2002064377A (ja) 2002-02-28
JP2002064377A5 JP2002064377A5 (ja) 2008-07-31
JP4970667B2 true JP4970667B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=8169090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195318A Expired - Fee Related JP4970667B2 (ja) 2000-06-28 2001-06-27 高周波発振器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6549082B2 (ja)
JP (1) JP4970667B2 (ja)
KR (1) KR100767319B1 (ja)
CN (1) CN1171385C (ja)
AT (1) ATE311039T1 (ja)
DE (1) DE60115158T2 (ja)
TW (1) TW595088B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525392B2 (en) * 2006-08-05 2009-04-28 Tang System XtalClkChip: trimming-free crystal-free precision reference clock oscillator IC chip
JP4204210B2 (ja) * 2001-08-29 2009-01-07 株式会社リコー Pll回路
KR100583458B1 (ko) * 2004-01-28 2006-05-26 삼성전자주식회사 Emi를 고려한 인쇄회로기판
CN101917190B (zh) * 2004-05-17 2013-01-02 三菱电机株式会社 锁相环(pll)电路及其相位同步方法与动作分析方法
KR100551481B1 (ko) * 2004-06-16 2006-02-13 삼성전자주식회사 위상제어가 가능한 직교출력 전압제어 발진기, 그것을구비한 무선신호 트랜시버, 및 직교위상 제어 방법
KR100602192B1 (ko) * 2005-02-14 2006-07-19 삼성전자주식회사 위상 오차를 보정하기 위한 링 오실레이터 및 위상 오차 보정 방법
JP4387323B2 (ja) * 2005-04-08 2009-12-16 富士通株式会社 Rfid用送受信装置
US7414484B2 (en) * 2005-09-29 2008-08-19 Altera Corporation Voltage controlled oscillator circuitry and methods
US7876871B2 (en) * 2006-11-30 2011-01-25 Qualcomm Incorporated Linear phase frequency detector and charge pump for phase-locked loop
JP5121050B2 (ja) * 2006-12-26 2013-01-16 パナソニック株式会社 逓倍発振回路及びこれを搭載した無線装置
JP4908284B2 (ja) * 2007-03-28 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧制御発振器
CN101330285B (zh) * 2007-06-20 2010-08-25 中国科学院电子学研究所 一种信号延时集成电路
JP2009188850A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Electronics Corp ローカル信号生成回路
KR100930416B1 (ko) * 2008-08-11 2009-12-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로 및 그 제어 방법
EP2363960B1 (en) * 2010-03-01 2012-08-22 Austriamicrosystems AG Integrated circuit with internal RC-oscillator and method for calibrating an RC-oscillator
US8406258B1 (en) * 2010-04-01 2013-03-26 Altera Corporation Apparatus and methods for low-jitter transceiver clocking
US8838058B2 (en) 2011-05-09 2014-09-16 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Extending the upper frequency limit of a communications radio
US10008981B2 (en) * 2014-07-23 2018-06-26 Silicon Laboratories Inc. Integrated clock generator and method therefor
US9356606B2 (en) * 2014-07-23 2016-05-31 Silicon Laboratories Inc. Clock generator using free-running oscillator and method therefor
CN105703770B (zh) * 2015-11-03 2018-09-21 江苏沁恒股份有限公司 一种全集成振荡器及其逻辑控制方法
US9602110B1 (en) 2015-12-09 2017-03-21 Silicon Laboratories Inc. Oscillator amplifier biasing technique to reduce frequency pulling
US10439556B2 (en) * 2016-04-20 2019-10-08 Microchip Technology Incorporated Hybrid RC/crystal oscillator
US10404209B2 (en) 2016-09-08 2019-09-03 Silicon Laboratories Inc. Compensating for thermal lag in temperature compensated crystal oscillators
US10164643B2 (en) 2016-09-09 2018-12-25 Silicon Laboratories Inc. Compensating for temperature-dependent hysteresis in a temperature compensated crystal oscillator
US9989927B1 (en) 2016-11-30 2018-06-05 Silicon Laboratories Inc. Resistance-to-frequency converter
US11012079B1 (en) * 2019-12-19 2021-05-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Continuous tuning of digitally switched voltage-controlled oscillator frequency bands

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239561A (en) * 1991-07-15 1993-08-24 National Semiconductor Corporation Phase error processor
JP3353372B2 (ja) * 1993-04-06 2002-12-03 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
US5570066A (en) 1994-08-30 1996-10-29 Motorola, Inc. Method of programming a frequency synthesizer
JP3460876B2 (ja) * 1994-12-28 2003-10-27 富士通株式会社 半導体装置
JP2950189B2 (ja) * 1995-02-28 1999-09-20 日本電気株式会社 90゜移相器
US5576647A (en) * 1995-06-22 1996-11-19 Marvell Technology Group, Ltd. Charge pump for phase lock loop
JPH09200046A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Toyo Commun Equip Co Ltd 位相差制御pll回路
WO1998031104A1 (fr) * 1997-01-09 1998-07-16 Seiko Epson Corporation Oscillateur a boucle a verrouillage de phase et son procede de fabrication
US6167246A (en) * 1997-05-09 2000-12-26 Micrel Incorporated Fully integrated all-CMOS AM receiver
DE19729634A1 (de) * 1997-07-10 1999-01-14 Lg Semicon Co Ltd Frequenzsynthesizer
EP1175010B1 (en) * 2000-06-28 2005-11-23 Thomson Licensing High frequency oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
CN1171385C (zh) 2004-10-13
ATE311039T1 (de) 2005-12-15
JP2002064377A (ja) 2002-02-28
CN1336728A (zh) 2002-02-20
US20020011902A1 (en) 2002-01-31
KR100767319B1 (ko) 2007-10-17
TW595088B (en) 2004-06-21
DE60115158T2 (de) 2006-06-29
KR20020001546A (ko) 2002-01-09
DE60115158D1 (de) 2005-12-29
US6549082B2 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970667B2 (ja) 高周波発振器
US7075377B2 (en) Quadrature voltage controlled oscillators with phase shift detector
US6285262B1 (en) Frequency divider, a phase lock oscillator and a flip-flop circuit using the frequency divider
US7268630B2 (en) Phase-locked loop using continuously auto-tuned inductor-capacitor voltage controlled oscillator
EP1216508A1 (en) Pll loop filter with switched-capacitor resistor
US20090096494A1 (en) Circuit Arrangement For Generating A Complex Signal And The Use Of This Circuit Arrangement In A High-Frequency Transmitter Or Receiver
JP2008544619A (ja) 高い直線性を有する直交発振器
JP4160503B2 (ja) 差動リング発振器段
Chen et al. A 2-V, 1.8-GHz BJT phase-locked loop
US5963073A (en) π/2 phase shifter
EP1175010B1 (en) High frequency oscillator
JP2001230668A (ja) 位相比較回路およびpll回路
KR100722023B1 (ko) 발진기 회로, 전압 제어 발진기, 위상 동기 루프, 집적 회로 및 텔레커뮤니케이션 장치
Herzel et al. A 2.5-GHz eight-phase VCO in SiGe BiCMOS technology
JPH0917950A (ja) シンセサイザ用半導体集積回路
US6744325B2 (en) Quadrature ring oscillator
Ahmad et al. Fast Frequency and Phase Tracking Analog PLL for Direct Carrier Synchronization
JP3492964B2 (ja) 移相器及びそれを用いた復調器
WO2018163405A1 (ja) Iq信号源
JP3383619B2 (ja) 移相器及びそれを用いた復調器
JP3577295B2 (ja) 周波数シンセサイザ及びこの周波数シンセサイザを用いた周波数コンバータ
US10873334B1 (en) Low power signal generator
Song et al. A Sub-$100\\mu\mathrm {W} $ RF Transmitter with 41% Global Efficiency Using Third-Harmonic Edge-Combining Technique and Class-E PA for Low-Power Biomedical Applications
JP3490651B2 (ja) 移相器及びそれを用いた復調器
JP2004120352A (ja) クロック変換回路とこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees