JP4970434B2 - プラズマリアクタ及びプラズマリアクタの使用方法 - Google Patents

プラズマリアクタ及びプラズマリアクタの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4970434B2
JP4970434B2 JP2008516039A JP2008516039A JP4970434B2 JP 4970434 B2 JP4970434 B2 JP 4970434B2 JP 2008516039 A JP2008516039 A JP 2008516039A JP 2008516039 A JP2008516039 A JP 2008516039A JP 4970434 B2 JP4970434 B2 JP 4970434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
chamber
ground
upper electrode
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008516039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544500A (ja
Inventor
ジスー キム
デ−ハン チョ
エス. エム. レザ サジャディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2008544500A publication Critical patent/JP2008544500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970434B2 publication Critical patent/JP4970434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、半導体プロセスに関する。より詳細には、本発明は、プラズマエッチング装置に関する。
通常のプラズマエッチング装置は、反応ガス、すなわちガスが流れるチャンバを含むリアクタを備える。チャンバ内では、通常、無線周波数エネルギーにより、ガスがイオン化されてプラズマになる。プラズマの高反応性イオンは、インターコネクト間の誘電体や半導体ウェーハの表面のポリマーマスクなどの材料が集積回路(IC)に加工される間、これに反応することができる。エッチングに先立って、ウェーハをチャンバ内に配置し、チャックや保持部により、ウェーハの上面をプラズマに暴露する適切な位置に保持される。
半導体処理においては、各プロセスにおけるウェーハ全体のエッチ速度または蒸着速度の均一性は、デバイスの歩留まりに直接影響を与える。これはプロセスリアクタの主要な資格条件の1つとなっており、したがって、その設計および開発の際の非常に重要なパラメータと考えられている。ウェーハ直径の寸法が増加する毎に、一バッチ分の集積回路の均一性を確保することがより難しくなるという問題がある。例えば、ウェーハサイズが200mmから300mmに増加して、ウェーハ毎の回路のサイズが減少すると、端部の除去が例えば2mmに縮小する。したがって、均一なエッチ速度、プロファイル、および限界寸法をウェーハ端部から2mmに維持することは、極めて重要になっている。
プラズマエッチングリアクタにおいて、エッチングパラメータ(エッチ速度、プロファイル、CD、など)の均一性は、複数のパラメータの影響を受ける。均一なプラズマ放電を維持すること、ひいてはウェーハ上のプラズマ化学は、均一性の向上に重要な意味を持つ。シャワーヘッドを介してガス流の注入を操作する、シャワーヘッドの設計を修正する、ウェーハ周囲に端部リングを配するといった、ウェーハの均一性を向上させる多くの試みが考えられてきた。
大きさの異なる電極を有する容量結合エッチングリアクタにおける1つの問題として、特にウェーハ端部周囲において、均一な高周波結合がないことがあげられる。図1に、基板のエッチングに通常用いられるタイプの代表的なプラズマ処理チャンバを表す、従来の容量結合プラズマ処理チャンバ100を示す。プラズマリアクタ100は、チャンバ102と、下部電極104と、上部電極106とを備える。下部電極104は、中央下部電極108と端部下部電極110とを含む。上部電極106は、中央上部電極112と端部上部電極114とを含む。端部上部電極114および端部下部電極110は、それぞれ、中央上部電極112および中央下部電極108を取り囲むリング形状をして、単一の面を形成する。
中央下部電極108はRFパワーソース118と接続し、上部電極106と端部下部電極110とは上部電極106と下部電極104の間に生成されるプラズマ116からの電荷を排出するために接地されている。図1に示すように、グロー放電領域(プラズマ116)の形状は、接地した端部下部電極110のために、中央下部電極108の端部近傍で歪んでいる。この歪みが、中央下部電極108に配置した基板(不図示)上のエッチ速度を不均一なものとしている。
プラズマ処理の間、陽イオンが等電位場線を横切って加速して基板表面に衝突し、これによりエッチングの指向性の向上など、所望のエッチング効果が得られる。上部電極106および下部電極104のジオメトリにより、等電位場線はウェーハ表面全体で均一とならず、ウェーハ104の端部で極めて大きく変化することがある。したがって、接地したリング110が、通常、ウェーハ表面全体にわたってプロセスの均一性を向上させるために備えられる。
上部電極106のパーツが固定であるため、ウェーハの中央部と端部とでエッチ速度を個別に制御することができない。エッチング処理時の不均一性は、中央部と端部でサイズの違いをもたらし、ウェーハ毎の信頼性のあるデバイスの歩留まりを低くすることがある。
したがって、ウェーハの中央部と端部とでエッチ速度を独立して制御する方法および装置が求められている。本発明は、これらの課題を解決し、さらに関連する利点を提供することを主な目的とする。
プラズマリアクタは、チャンバと、上部電極と、下部電極と、下部電極に隣接し、下部電極をほぼ取り囲む下部接地拡張部と、を含む。上部接地拡張部は、上部電極に隣接し、上部電極にほぼ平行である。上部電極はまた接地されている。上部接地拡張部は、下部接地拡張部の上方の領域を延伸して、独立して上昇または下降可能である。
本願明細書に組み込まれ、本願明細書の一部を構成する添付の図面は、本発明の一または複数の実施の形態を例示し、詳細な説明とともに、本発明の原理および実装を説明する。
以下、本発明の実施形態のプラズマリアクタについて説明する。当業者は、以下の本発明の詳細な説明が例示のみを目的としており、いかなる形であれ限定することを意図するものではないことを理解するであろう。本開示の利益を受ける当業者には、本発明のこの他の実施の形態も容易に想到可能であろう。以下、添付の図面に例示するような本発明の各種実施について詳細に説明する。図面ならびに以下の詳細な説明において、同様の構成要素には、同様の参照番号を用いる。
明確にするため、本明細書に記載する実装において通常用いられる特徴については全てを図示または説明しない。実際の実装などの開発においては、開発者の具体的な目標を達成するために、当然のことながら、用途およびビジネスに関わる制約との整合性など、実装毎に個別の判断が数多く必要とされ、さらにこれらの個別の目標は実装および開発者ごとに異なるということが理解される。このような開発作業は複雑かつ時間を要するものであるが、本開示の利益を受ける当業者にとって日常的に行われる技術的な作業であるということが理解されよう。
図2に、チャンバ202と、下部電極208と、下部電極拡張部210と、上部電極212と、上部電極拡張部214とを備える、一実施の形態のプラズマリアクタ200を示す。一実施形態によれば、下部電極拡張部210は、下部電極208に平行かつ隣接して、下部電極208を取り囲む接地リング210を含む。上部電極拡張部214は、上部電極212に平行かつ隣接して、上部電極212を取り囲む調整可能な接地リング214を含む。
下部電極208は、RFパワーソース218と接続し、上部電極212、上部電極拡張部214と下部電極拡張部210は、上部電極212と下部電極208の間に生成されるプラズマ216からの電荷を排出するために接地されている。一例として、下部電極拡張部210および上部電極拡張部212は、アルミニウムなどの導電材料から構成してもよい。図2に示すように、プラズマ216は、上部電極拡張部214の位置(高さ)に応じてプラズマ密度の異なる2つの領域220および222を含む。
下部電極208は、ワークピースを受けるように構成され、ワークピースを受けるよう構成された関連する下部電極領域を含む。下部電極208は、少なくとも1つのパワーソース218に連結している。パワーソース218は、下部電極208に伝達されるRFパワーを生成するよう構成される。例示のみを目的とするが、二重周波数パワーソース218を用いて、プラズマ216を生成するガスに印加する高電位を生成してもよい。より具体的には、図示のパワーソース218は、ラムリサーチ社製のエッチングシステムに含まれる、2MHzおよび27MHzで動作する二重パワー周波数パワーソースである。当業者には、処理チャンバ202内でプラズマを生成することが可能なその他のパワーソースを用いてもよいことは、明らかである。当業者には、本発明は2MHzおよび27MHzの無線周波数に限定されるものではなく、広い範囲の周波数に適用可能であることは明らかである。本発明は、二重周波数パワーソースに限定されるものではなく、広い様々な周波数を有する3以上のRFパワーソースを有するシステムに適用することもできる。
上部電極212は、下部電極208の上方に所定の距離離間して配設されている。上部電極212と上部電極拡張部214は、接地拡張部210とともに、下部電極208から送られてくるRFパワーの電気回路を閉じる構成されている。上部電極拡張部214は、上部電極212から独立して上昇または下降して、下部電極208の端部−プラズマ領域222−におけるプラズマ密度を操作できるようになっている。下部電極208の端部でプラズマ密度を変化させて、その領域のエッチ速度をプラズマ領域220のエッチ速度から独立して(より早い速度または遅い速度に)制御することができる。当業者には、さまざまな方法を用いて、上部電極拡張部214を上昇および下降できることは、明らかである。例えば、機械式または電動式のつまみを用いて、チャンバ202を開いてチャンバ202の内部で作業する必要のないように、上部電極拡張部214を上昇または下降させてもよい。
プラズマ処理の間、陽イオンが等電位場線を横切って加速して基板表面に衝突し、これによりエッチングの指向性の向上など、所望のエッチング効果が得られる。上部電極212および下部電極208のジオメトリにより、等電位場線はウェーハ表面全体で均一とならず、ウェーハ端部で著しく変化することがある。したがって、ウェーハ表面全体にわたってプロセスの均一性を向上させるため、上部および下部電極拡張部214、210を設けている。
プラズマリアクタ200は、プラズマリアクタ200によりプラズマ216に変換されるガス(不図示)を受け入れるよう構成されている。一例であり、限定するものではないが、チャンバ202に送り込む比較的高いガス流速とは、1500sccmとする。1500sccm未満のガス流速およびこれを超えるガス流速を用いてもよい。
プラズマ216をチャンバ202内に生成するためには、パワーソース218を作動して、下部RF電極204と上部接地電極206の間にRFパワーを伝達する。次に、ガスをワークピースまたは半導体基板の処理に用いるプラズマ216に変換する。一例であり、限定するものではないが、プラズマ体積1cm毎に2WのRFパワーレベルを印加してもよい。また、プラズマ体積1cm毎に2W未満のRFパワーレベルを印加してもよい。
例示のため、図2に示すプラズマリアクタ200は、容量結合を用いて処理チャンバ202内にプラズマ216を生成するものとする。当業者には、本装置および方法を、誘導結合プラズマを用いるよう構成してもよいことは明らかである。
当業者にとって、図2に示す上述の構成が、限定を意図するものではなく、ここに開示する本発明の概念から逸脱することなく、その他の構成を用いてもよいことは明らかである。例えば、少なくとも2つ以上の隣接する上部電極拡張部214を配置して、さらに、下部電極208の端部のエッチ速度を制御するようにしてもよい。
図3に、図2に示すプラズマリアクタの使用方法を示す。302において、上部電極拡張部214の位置(上昇位置または下降位置)を選択する。上部電極拡張部214は、下部電極拡張部の上部の領域に延伸して上昇または下降可能である。304において、プラズマリアクタ200は、下部電極208に支持されるウェーハを処理する。306において、ウェーハを検査してウェーハ表面全体のエッチング均一性を判定する。308において、上部電極拡張部214の位置を、306で行った分析に基づいてウェーハ表面全体のエッチ速度の均一性をさらに向上するように、調整する。
本発明の実施の形態および用途を図示して説明したが、本開示の利益を受ける当業者には、本明細書に記載した発明の概念から逸脱することなく、前述した以外の数多くの変形例が可能であることは明らかである。このため、本発明は、添付の請求の範囲の趣旨以外によって限定されることはない。
従来技術のプラズマリアクタの概略図である。 一実施形態のプラズマリアクタの概略図である。 図2に示すプラズマリアクタの動作方法を説明する概略フロー図である。

Claims (6)

  1. チャンバを規定しているボディと、
    前記チャンバ内に配置され、ワークピースを受け入れるように構成され、第1の面に位置する下部電極と、
    前記チャンバ内に配置され、前記下部電極から所定距離で離間し、前記第1の面と平行な第2の面に位置する上部電極と、
    前記下部電極に近接し、前記下部電極と同心であり、前記第1の面に位置する下部接地拡張部と、
    前記上部電極に近接し、前記上部電極と同心である上部接地拡張部であって、前記上部接地拡張部は、前記上部電極から独立して上昇又は下降するように構成されると共に、前記下部電極から上昇する又は前記下部電極へ向かって下降するように構成され、かつ周辺の電界強度を制御するように構成され、それにより前記チャンバ内の周辺のプラズマ密度を変化させ、さらに前記第1及び第2の面に平行な第3の面内に配置される、上部接地拡張部と、
    前記上部電極とグランドとの接続を維持したままで、前記下部電極と接続される無線周波数ソースと、
    を備えるプラズマリアクタ。
  2. 前記上部接地拡張部は、リングを含む、請求項1記載のプラズマリアクタ。
  3. 前記下部接地拡張部は、リングを含む、請求項1記載のプラズマリアクタ。
  4. 前記無線周波数ソースは、前記下部電極に複数の周波数を生成する、請求項1記載のプラズマリアクタ。
  5. 互いに所定距離で離間した一対の離間した下部電極プレート及び上部電極プレートを備えたチャンバを規定しているボディを有し、前記下部電極プレートは、第1の面に位置し、前記上部電極プレートは、前記第1の面に平行な第2の面に位置したままであり、互いに離間した第1の接地電極リング及び第2の接地電極リングは、前記チャンバ内に配置され、かつ前記第1の面及び前記第2の面に平行に配置される、プラズマリアクタの使用方法であって、
    前記下部電極プレート及び上部電極プレートを互いに一致させ、前記チャンバの一部が処理領域を規定する前記下部電極プレート及び上部電極プレート間に配置されるように設置するステップと、
    前記下部電極プレートを前記第1の面に設置し、かつ前記下部電極プレートから離間するように、前記下部電極プレートを前記第1の接地電極リングで囲むステップと、
    前記上部電極プレートとグランドとの接続を維持したままで、前記下部電極プレートに無線周波数電力を供給するステップと、
    前記処理領域を囲み、かつ前記第1の面及び前記第2の面の両方から離間するように前記第2の接地電極リングを設置することにより、周辺電界強度を制御して、それにより前記チャンバ内の周辺のプラズマ密度を変化させるステップと、を備える方法。
  6. さらに、前記下部電極プレートに複数の周波数を生成するステップを有する、請求項5記載の方法。
JP2008516039A 2005-06-13 2006-06-12 プラズマリアクタ及びプラズマリアクタの使用方法 Active JP4970434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/152,016 US20060278339A1 (en) 2005-06-13 2005-06-13 Etch rate uniformity using the independent movement of electrode pieces
US11/152,016 2005-06-13
PCT/US2006/023114 WO2006135924A1 (en) 2005-06-13 2006-06-12 Improvement of etch rate uniformity using the independent movement of electrode pieces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544500A JP2008544500A (ja) 2008-12-04
JP4970434B2 true JP4970434B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37067470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516039A Active JP4970434B2 (ja) 2005-06-13 2006-06-12 プラズマリアクタ及びプラズマリアクタの使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060278339A1 (ja)
JP (1) JP4970434B2 (ja)
KR (2) KR20130023390A (ja)
CN (1) CN101194340B (ja)
SG (1) SG162771A1 (ja)
TW (1) TWI397100B (ja)
WO (1) WO2006135924A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8012306B2 (en) 2006-02-15 2011-09-06 Lam Research Corporation Plasma processing reactor with multiple capacitive and inductive power sources
US20070221332A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US20080277064A1 (en) * 2006-12-08 2008-11-13 Tes Co., Ltd. Plasma processing apparatus
KR100823302B1 (ko) * 2006-12-08 2008-04-17 주식회사 테스 플라즈마 처리 장치
KR100978754B1 (ko) * 2008-04-03 2010-08-30 주식회사 테스 플라즈마 처리 장치
US20080156772A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Yunsang Kim Method and apparatus for wafer edge processing
US20170213734A9 (en) * 2007-03-30 2017-07-27 Alexei Marakhtanov Multifrequency capacitively coupled plasma etch chamber
US20090236214A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Karthik Janakiraman Tunable ground planes in plasma chambers
US8382941B2 (en) * 2008-09-15 2013-02-26 Micron Technology, Inc. Plasma reactor with adjustable plasma electrodes and associated methods
US20130098390A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Infineon Technologies Ag Device for processing a carrier and a method for processing a carrier
US20140060739A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Rajinder Dhindsa Rf ground return in plasma processing systems and methods therefor
EP3140850B1 (de) * 2014-05-09 2019-10-16 Ev Group E. Thallner GmbH Verfahren und vorrichtung zur plasmabehandlung von substraten
CN105789010B (zh) * 2014-12-24 2017-11-10 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理装置及等离子体分布的调节方法
JP2020516770A (ja) 2017-04-07 2020-06-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板端部上のプラズマ密度制御

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723227A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Plasma etching device
JPS61164271U (ja) * 1985-04-01 1986-10-11
JPH03138382A (ja) * 1989-10-20 1991-06-12 Nissin Electric Co Ltd 反応性イオンエッチング装置
US5508881A (en) * 1994-02-01 1996-04-16 Quality Microcircuits Corporation Capacitors and interconnect lines for use with integrated circuits
TW299559B (ja) * 1994-04-20 1997-03-01 Tokyo Electron Co Ltd
US5585012A (en) * 1994-12-15 1996-12-17 Applied Materials Inc. Self-cleaning polymer-free top electrode for parallel electrode etch operation
JP2953974B2 (ja) * 1995-02-03 1999-09-27 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08321488A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sony Corp ドライエッチング方法及びマグネトロンrie装置
US5567640A (en) * 1996-01-11 1996-10-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating T-shaped capacitors in DRAM cells
US6017825A (en) * 1996-03-29 2000-01-25 Lam Research Corporation Etch rate loading improvement
US5705438A (en) * 1996-10-18 1998-01-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing stacked dynamic random access memories using reduced photoresist masking steps
US5731130A (en) * 1996-11-12 1998-03-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating stacked capacitors on dynamic random access memory cells
US5792693A (en) * 1997-03-07 1998-08-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for producing capacitors having increased surface area for dynamic random access memory
US5780338A (en) * 1997-04-11 1998-07-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing crown-shaped capacitors for dynamic random access memory integrated circuits
JPH10289881A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Kokusai Electric Co Ltd プラズマcvd装置
US5895250A (en) * 1998-06-11 1999-04-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming semicrown-shaped stacked capacitors for dynamic random access memory
US6165276A (en) * 1999-09-17 2000-12-26 United Microelectronics Corp. Apparatus for preventing plasma etching of a wafer clamp in semiconductor fabrication processes
US6432833B1 (en) * 1999-12-20 2002-08-13 Micron Technology, Inc. Method of forming a self aligned contact opening
US6485988B2 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Hydrogen-free contact etch for ferroelectric capacitor formation
AU2761301A (en) * 2000-01-03 2001-07-16 Micron Technology, Inc. Method of forming a self-aligned contact opening
AU2001224729A1 (en) * 2000-01-10 2001-07-24 Tokyo Electron Limited Segmented electrode assembly and method for plasma processing
US6872281B1 (en) * 2000-09-28 2005-03-29 Lam Research Corporation Chamber configuration for confining a plasma
US6492774B1 (en) * 2000-10-04 2002-12-10 Lam Research Corporation Wafer area pressure control for plasma confinement
KR100500938B1 (ko) * 2000-12-30 2005-07-14 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 제조 방법
US6319767B1 (en) * 2001-03-05 2001-11-20 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to eliminate top metal corner shaping during bottom metal patterning for MIM capacitors via plasma ashing and hard masking technique
US6531324B2 (en) * 2001-03-28 2003-03-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. MFOS memory transistor & method of fabricating same
US6741446B2 (en) * 2001-03-30 2004-05-25 Lam Research Corporation Vacuum plasma processor and method of operating same
US6974523B2 (en) * 2001-05-16 2005-12-13 Lam Research Corporation Hollow anode plasma reactor and method
JP2002359232A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US6527911B1 (en) * 2001-06-29 2003-03-04 Lam Research Corporation Configurable plasma volume etch chamber
US6770166B1 (en) * 2001-06-29 2004-08-03 Lam Research Corp. Apparatus and method for radio frequency de-coupling and bias voltage control in a plasma reactor
US6984288B2 (en) * 2001-08-08 2006-01-10 Lam Research Corporation Plasma processor in plasma confinement region within a vacuum chamber
US6717193B2 (en) * 2001-10-09 2004-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure and methods of fabricating same
US6841943B2 (en) * 2002-06-27 2005-01-11 Lam Research Corp. Plasma processor with electrode simultaneously responsive to plural frequencies
US7405521B2 (en) * 2003-08-22 2008-07-29 Lam Research Corporation Multiple frequency plasma processor method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006135924A1 (en) 2006-12-21
CN101194340B (zh) 2011-12-28
KR20130023390A (ko) 2013-03-07
KR20080019225A (ko) 2008-03-03
KR101283830B1 (ko) 2013-07-08
SG162771A1 (en) 2010-07-29
JP2008544500A (ja) 2008-12-04
US20060278339A1 (en) 2006-12-14
TWI397100B (zh) 2013-05-21
TW200713389A (en) 2007-04-01
WO2006135924A9 (en) 2007-02-22
CN101194340A (zh) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970434B2 (ja) プラズマリアクタ及びプラズマリアクタの使用方法
JP4751446B2 (ja) 閉じ込めリングを含むプラズマリアクタ及びプラズマリアクタの使用方法
KR102098698B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP5836419B2 (ja) プラズマエッチング方法
EP1446825B1 (en) Apparatus and method for improving etch rate uniformity
JP5470421B2 (ja) プラズマ処理チャンバ
US8222157B2 (en) Hybrid RF capacitively and inductively coupled plasma source using multifrequency RF powers and methods of use thereof
JP5264231B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101658304B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI633573B (zh) Plasma processing device and method
US20140141619A1 (en) Capacitively coupled plasma equipment with uniform plasma density
JP2008135739A (ja) プラズマ放射分布の磁気コントロール増強のためのプラズマ閉じ込めバッフルおよび流量平衡器
TW201841199A (zh) 電容耦合電漿處理裝置與電漿處理方法
TW201717264A (zh) 用以在混合模式處理操作中分別施加帶電的電漿成分與紫外光的系統及方法
KR101094644B1 (ko) 플라즈마 발생장치 및 기판 처리장치
KR100716690B1 (ko) 반도체 시료의 처리 장치 및 처리 방법
KR20110077951A (ko) 플라즈마 식각 장치 및 식각 방법
KR20130070089A (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250