JP4969670B2 - 画像処理システム、画像処理装置及び判定装置 - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置及び判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969670B2
JP4969670B2 JP2010098085A JP2010098085A JP4969670B2 JP 4969670 B2 JP4969670 B2 JP 4969670B2 JP 2010098085 A JP2010098085 A JP 2010098085A JP 2010098085 A JP2010098085 A JP 2010098085A JP 4969670 B2 JP4969670 B2 JP 4969670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
determination
setting
information
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010098085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229015A (ja
Inventor
明洋 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010098085A priority Critical patent/JP4969670B2/ja
Priority to CN201110098745.2A priority patent/CN102236532B/zh
Priority to US13/066,747 priority patent/US8605331B2/en
Publication of JP2011229015A publication Critical patent/JP2011229015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969670B2 publication Critical patent/JP4969670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置での画像処理の可否を判定装置で判定する画像処理システム、画像処理装置及び判定装置に関する。
近年の画像処理装置には、モノクロプリントの機能に限らず、カラープリント、両面プリント又はページ割付等、多くの機能を備えているものがある。また通信ネットワークに接続された画像処理装置は、通信ネットワークを介してPC(パーソナルコンピュータ)等の複数の送信装置から送信されたジョブデータを受信し、受信したジョブデータに基づいた画像処理が可能となっている。このように、通信ネットワークに接続された画像処理装置は、送信装置を用いることにより、通信ネットワークを介して不特定多数の使用者による使用が可能であるので、各使用者が利用できる画像処理装置の機能を管理するシステムが開発されている。
特許文献1には、ユーザ別の機能制限をサーバ装置で一括に管理しておき、サーバ装置は、画像処理で利用する機能を示す機能情報を受信し、機能情報に基づいて機能の利用が制限されているかを判定し、制限されている場合に画像処理装置に代替機能を利用させる技術が開示されている。また特許文献2には、サーバ装置が、通信ネットワークに接続された各機器に対して、機能の利用制限情報を送信する技術が開示されている。また特許文献3には、画像処理装置がユーザ別に機能制限情報を記憶しておき、画像処理装置からクライアント装置へ機能制限情報を送信することにより、ユーザが利用できる機能を制御する技術が開示されている。
特開2006−172094号公報 特開2007−122366号公報 特開2009−199253号公報
画像処理装置で利用する機能を制限するための従来の技術では、画像処理を実行しようとする都度、ジョブデータ以外に、画像処理装置で利用する機能を制限するために必要な機能情報等の情報を送受信する必要がある。通信ネットワークに多数の画像処理装置及び送信装置が接続されている環境においては、ジョブデータ以外に送受信される情報が通信ネットワーク上のトラフィックを増大させ、通信ネットワークの通信速度を低下させるという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ジョブデータ以外に送受信される情報を削減することにより、通信ネットワーク上の通信速度の低下を抑制しながら、画像処理装置で利用する機能を制限することができる画像処理システム、画像処理装置及び判定装置を提供することにある。
本発明に係る画像処理システムは、一又は複数の画像処理装置と、該画像処理装置での画像処理の可否を判定する判定装置とを含む画像処理システムにおいて、前記判定装置は、画像処理の内容を前記画像処理装置に設定させるための一又は複数の特定の設定項目を示す設定項目情報を前記画像処理装置へ送信する設定項目情報送信手段を備え、前記画像処理装置は、画像処理指示を受け付ける手段と、受け付けた画像処理指示に従った画像処理に係る設定内容の内で、受信した前記設定項目情報が示す設定項目に対応する設定内容を示す設定内容情報を生成する手段と、生成した設定内容情報、及び前記画像処理指示に従った画像処理の可否の判定を要求する判定要求を、前記判定装置へ送信する手段とを備え、前記判定装置は、更に、受信した前記設定内容情報に基づいて、受信した前記判定要求で要求された前記画像処理の可否の判定を行う判定手段と、該判定手段での判定結果を前記画像処理装置へ送信する手段とを備え、前記画像処理装置は、更に、受信した判定結果が前記画像処理の実行を許可している場合に、前記画像処理を実行する手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像処理システムは、前記判定装置は、前記画像処理装置を識別するための装置識別情報に関連付けて、一又は複数の特定の設定項目を記憶する手段を更に備え、前記設定項目情報送信手段は、記憶された装置識別情報に関連付けて記憶されている設定項目を示す設定項目情報を、前記画像処理装置へ送信する手段を有することを特徴とする。
本発明に係る画像処理システムは、前記画像処理装置は、画像処理の際に設定することができる複数の設定項目のリストを前記判定装置へ送信する手段を更に備え、前記判定装置は、受信した前記リストに含まれる一又は複数の特定の設定項目を示す設定項目情報を生成する手段を更に備え、前記設定項目情報送信手段は、生成された前記設定項目情報を、前記リストの送信元の前記画像処理装置へ送信する手段を有することを特徴とする。
本発明に係る画像処理システムは、前記判定装置は、使用者を識別するための使用者識別情報に関連付けて、前記画像処理装置での画像処理の実行を許可するために画像処理に係る設定内容が満たすべき条件を記憶する手段を更に備え、前記画像処理装置は、使用者識別情報を受け付ける手段と、受け付けた使用者識別情報を前記判定装置へ送信する手段とを更に備え、前記判定手段は、受信した前記設定内容情報が示す設定内容が、前記判定装置で受信した前記使用者識別情報に関連付けて記憶してある条件を満たしているか否かを判定することにより、前記画像処理装置での画像処理の可否を判定する手段を有することを特徴とする。
本発明に係る画像処理システムは、前記画像処理装置は、複数種類の画像処理を実行する手段を更に備え、複数種類の画像処理の夫々に対応する画像処理指示を受け付けることが可能であり、前記判定装置は、前記画像処理装置での画像処理の実行を許可するために画像処理に係る設定内容が満たすべき条件として、複数種類の画像処理に共通した条件を、前記使用者識別情報に関連付けて記憶してあることを特徴とする。
本発明に係る画像処理システムは、前記画像処理装置は、前記判定装置が判定結果と共に前記画像処理装置へ送信すべき情報を指定する指定情報を前記判定装置へ送信する手段を更に備え、前記判定装置は、前記判定手段での判定結果を前記画像処理装置へ送信する際に、前記指定情報で指定された情報を前記画像処理装置へ送信する手段を更に備えることを特徴とする。
本発明に係る画像処理装置は、外部と通信する手段を備える画像処理装置において、画像処理の内容を設定するための一又は複数の特定の設定項目を示す設定項目情報を外部から受信する手段と、画像処理指示を受け付ける手段と、受け付けた画像処理指示に従った画像処理に係る設定内容の内で、受信した前記設定項目情報が示す設定項目に対応する設定内容を示す設定内容情報を生成する手段と、生成した設定内容情報、及び前記画像処理指示に従った画像処理の可否の判定を要求する判定要求を、外部へ送信する手段とを備え、前記画像処理の可否の判定結果を外部から受信する手段と、受信した判定結果が前記画像処理の実行を許可している場合に、前記画像処理を実行する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る判定装置は、外部の画像処理装置での画像処理の可否を判定する判定装置において、画像処理の内容を外部の画像処理装置に設定させるための一又は複数の特定の設定項目を示す設定項目情報を、外部の画像処理装置へ送信する手段と、前記外部の画像処理装置での画像処理に係る設定内容の内で、前記設定項目情報が示す設定項目に対応する設定内容を示す設定内容情報、及び前記画像処理の可否の判定を要求する判定要求を、前記外部の画像処理装置から受信する手段と、受信した前記設定内容情報に基づいて、受信した前記判定要求で要求された前記画像処理の可否の判定を行う手段と、該手段での判定結果を前記外部の画像処理装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明においては、画像処理装置での画像処理の可否を判定する判定装置は、画像処理の際に画像処理装置が画像処理の内容を設定するための設定項目の内、画像処理の可否を判定するために使用する設定項目を示す設定項目情報を、画像処理装置へ予め送信しておく。画像処理装置は、画像処理時に、設定項目情報が示す設定項目に対応する設定内容を示す設定内容情報を判定装置へ送信し、判定装置は、設定内容情報に基づいて、画像処理の可否を判定する。画像処理装置が送信する設定内容情報は、画像処理に必要な全ての設定内容を示すのではなく、設定項目情報が示す設定項目に対応する設定内容を示すので、設定内容情報のデータ量が削減される。
また本発明においては、判定装置は、画像処理の可否の判定を行うための条件を、画像処理装置の装置識別情報に関連付けて記憶しておき、画像処理装置での画像処理の可否を、装置識別情報に関連付けてある条件に基づいて判定する。判定装置は、画像処理装置別に異なった機能制限を画像処理装置に適用する。
また本発明においては、画像処理装置は、画像処理時に設定することが可能な設定項目を判定装置へ通知し、判定装置は、通知された設定項目の中から特定の設定項目を示す設定項目情報を画像処理装置へ送信する。判定装置が送信する設定項目情報には、画像処理装置が画像処理時に設定することができない設定項目を示す情報は含まれておらず、画像処理装置は、画像処理時に設定することができない設定項目に係る情報を送信しない。
また本発明においては、判定装置は、画像処理の可否の判定を行うための条件を、複数の使用者の夫々について記憶しておき、各画像処理装置での画像処理の可否を使用者別の条件に基づいて判定する。判定装置は、使用者別に、各使用者が画像処理装置を使用する際に画像処理装置が利用する機能を制限する。
また本発明においては、画像処理装置は、ジョブデータに基づいたプリント及びコピー等、複数種類の画像処理を実行することが可能である。判定装置は、画像処理の可否の判定を行うための条件として、複数種類の画像処理に共通した条件を使用者の夫々について記憶しておき、画像処理の種類に関わらずに、同一の使用者については同一の条件に基づいて画像処理の可否の判定を行う。
また本発明においては、判定装置は、画像処理の可否の判定結果を画像処理装置へ送信する際に、予め指定された情報を画像処理装置へ送信し、画像処理装置は、送信された情報を用いて情報処理を実行する。判定装置が送信すべき情報は、画像処理装置から判定装置へ指定情報を送信しておくことによって、予め指定しておく。
本発明にあっては、画像処理装置が画像処理を実行しようとする都度判定装置へ送信する設定内容情報のデータ量が削減されるので、通信ネットワーク上のトラフィックの増大が抑制され、通信ネットワークの通信速度の低下が抑制される。従って、本発明は、通信ネットワークに多数の画像処理装置及び送信装置が接続されている環境においても、通信ネットワークの通信速度の低下を抑制しながら、画像処理装置が画像処理を行う際に利用する機能を制限することが可能となる等、本発明は優れた効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る画像処理システムの全体構成を示す概念図である。 本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の内部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る判定装置の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る画像処理システムが実行する設定項目特定処理の手順を示すフローチャートである。 設定項目テーブルの内容例を示す概念図である。 実施の形態1に係る画像処理システムが実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る条件テーブルの内容例を示す概念図である。 本発明の実施の形態2に係る判定装置の内部構成を示すブロック図である。 装置別条件管理テーブルの内容例を示す概念図である。 実施の形態2に係る条件テーブルの内容例を示す概念図である。 本発明の実施の形態3に係る画像処理装置の内部構成を示すブロック図である。 設定項目リストの内容例を示す概念図である。 本発明の実施の形態3に係る判定装置の内部構成を示すブロック図である。 不含時判定ルールの内容例を示す概念図である。 実施の形態3に係る画像処理システムが実行する設定項目特定処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る判定装置の内部構成を示すブロック図である。 使用者管理テーブルの内容例を示す概念図である。 実施の形態4に係る画像処理システムが実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係る画像処理装置の内部構成を示すブロック図である。 画像処理装置が原稿画像をコピーする画像処理を実行する場合に実施の形態5に係る画像処理システムが実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。 ステップS512のコピー処理のサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6に係る画像処理装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態6に係る判定装置の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態6に係る画像処理システムが実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理システムの全体構成を示す概念図である。複数の画像処理装置1が通信ネットワークNに接続されており、更に通信ネットワークNには、画像処理装置1での画像処理の可否を判定する判定装置2と、画像処理を指示するジョブデータを画像処理装置1へ送信する送信装置3とが接続されている。なお、図1中には二台の画像処理装置1を示しているが、画像処理システムは、一台の画像処理装置1を備える形態であってもよく、三台以上の画像処理装置1を備える形態であってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置1の内部の機能構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、画像処理装置1の各部の動作を制御する制御部11と、画像処理装置1の操作に必要な情報を表示する表示部12と、使用者に操作される操作部13とを備えている。また画像処理装置1は、ジョブデータを解析する解析部14と、画像形成を実行する画像形成部15と、情報を記憶する記憶部16と、通信ネットワークNを介した通信を行う通信部17とを備えている。
制御部11は、演算を行う演算部、画像処理装置1の動作に必要な制御プログラムを記憶するROM、及び演算に伴う一時的なデータを記憶するRAM等からなる。表示部12は、液晶パネル又はEL(エレクトロルミネセンス)パネル等を用いたディスプレイである。操作部13は、テンキー又はタッチパネル等を用いて構成されている。表示部12及び操作部13は、一部又は全部が一体に構成されていてもよい。通信部17は、画像処理装置1外の通信ネットワークNに接続され、通信ネットワークNを介して判定装置2及び送信装置3と情報を送受信する。通信ネットワークNを介して送信装置3から送信されたジョブデータを通信部17で受信することにより、画像処理装置1は、画像処理指示を受け付ける。
通信部17が受信するジョブデータは、画像データと、画像の色又はページ割付等の画像処理に係る設定内容とを含んでいる。解析部14は、通信部17が受信したジョブデータを解析することにより、ジョブデータから、画像処理に係る設定内容及び画像データを生成する処理を行う。画像形成部15は、画像データに基づいた画像を記録紙上に形成する画像形成処理を実行する各種の画像処理エンジンからなる。制御部11は、通信部17が受信したジョブデータから、解析部14に画像処理に係る設定内容及び画像データを生成させ、生成した設定内容及び画像データに基づいた画像を画像形成部15に形成させる処理を行う。記憶部16は、半導体メモリ又はハードディスク等で構成されている。記憶部16は、画像処理装置1を識別するための画像処理装置1に固有な装置IDを記憶している。また記憶部16は、画像処理の内容を設定するための複数の設定項目の内で特定の設定項目を示す設定項目情報を記憶することができる。
図3は、本発明の実施の形態1に係る判定装置2の内部構成を示すブロック図である。判定装置2は、汎用コンピュータを用いて構成されている。判定装置2は、演算を行うCPU21と、演算に伴って発生する一時的な情報を記憶するRAM22と、光ディスク等の記録媒体40から情報を読み取るCD−ROMドライブ等のドライブ部23と、ハードディスク等の記憶部24と、通信ネットワークNを介した通信を行う通信部25とを備えている。CPU21は、記録媒体40に記録されたコンピュータプログラム4を記録媒体40からドライブ部23に読み取らせ、読み取ったコンピュータプログラム4を記憶部24に記憶させる。コンピュータプログラム4は必要に応じて記憶部24からRAM22へロードされ、ロードされたコンピュータプログラム4に基づいてCPU21は判定装置2に必要な処理を実行する。なお、コンピュータプログラム4は、通信ネットワークNに接続された図示しない他のサーバ装置から判定装置2へダウンロードされて記憶部24に記憶される形態であってもよい。
記憶部24は、画像処理の内容を設定するための複数の設定項目の内、画像処理の可否を判定するために使用する設定項目を記録した設定項目テーブルを記憶している。また記憶部24は、画像処理の実行を許可するために画像処理に係る設定内容が満たすべき条件を記録した条件テーブルを記憶している。更に、記憶部24は、画像処理の可否を判定することによって画像処理の実行を管理している画像処理装置1の装置IDを記録した管理テーブルを記憶している。
送信装置3は、PC(パーソナルコンピュータ)等の汎用コンピュータで構成されている。送信装置3は、使用者によって操作され、所定の操作を受け付けた場合に、画像データを含むジョブデータを通信ネットワークNを介して画像処理装置1へ送信する。
次に、本実施の形態に係る画像処理システムの動作を説明する。画像処理システムは、判定装置2が画像処理装置1での画像処理の可否を判定するために使用する設定項目を特定する設定項目特定処理と、画像処理装置1がジョブデータを受信した際に画像処理の可否を判定する判定処理とを行う。
図4は、実施の形態1に係る画像処理システムが実行する設定項目特定処理の手順を示すフローチャートである。判定装置2のCPU21は、RAM22にロードしたコンピュータプログラム4に従って、以下の処理を実行する。画像処理装置1は、電源のオンにより起動し(S101)、制御部11は、記憶部16が記憶している装置ID、及び画像処理装置1が画像処理の可否の判定を受けることが有効な状態となったことを示す判定有効通知を、通信部17に、通信ネットワークNを介して判定装置2へ送信させる(S102)。なお、画像処理装置1は、画像処理の可否の判定を受けることが有効な状態と無効な状態とを切り替えることが可能な形態であってもよい。この形態では、画像処理装置1は、使用者が操作部13に所定の操作を行うことにより、判定を有効にする指示を受け付けた場合に、ステップS102の処理を実行する。
判定装置2は、画像処理装置1から通信ネットワークNを介して送信された装置ID及び判定有効通知を通信部25で受信し(S103)、CPU21は、受信した装置IDを、記憶部24に記憶する管理テーブルに記録する(S104)。CPU21は、次に、画像処理の可否を判定するために使用する設定項目として、記憶部24で記憶している設定項目テーブルに記録されている設定項目を示す設定項目情報を、通信部25に、通信ネットワークNを介して画像処理装置1へ送信させる(S105)。
図5は、設定項目テーブルの内容例を示す概念図である。設定項目として、記録紙に画像を記録する際に片面に記録するか両面に記録するかを設定するための「両面印刷」の設定項目と、記録紙の1ページに画像を何枚割り付けるのかを設定するための「N−up」の設定項目とが記録されている。
画像処理装置1は、判定装置2から通信ネットワークを介して送信された設定項目情報を通信部17で受信し(S106)、制御部11は、受信した設定項目情報を記憶部16に記憶させる(S107)。制御部11は、次に、設定項目情報を受信したことを示す設定項目情報に対する応答を、通信部17に判定装置2へ送信させる(S108)。判定装置2は、設定項目情報に対する応答を通信部25で受信し(S109)、CPU21は、画像処理装置1での画像処理の可否の判定を行うことができるようになったことを示す判定有効通知に対する応答を、通信部25に画像処理装置1へ送信させる(S110)。画像処理装置1は、判定有効通知に対する応答を通信部17で受信し(S111)、設定項目特定処理を終了する。
図6は、実施の形態1に係る画像処理システムが実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。判定装置2のCPU21は、RAM22にロードしたコンピュータプログラム4に従って、以下の処理を実行する。画像処理装置1の制御部11は、随時、送信装置3から送信されたジョブデータを通信部17で受信することを待ち受けている(S21)。送信装置3から送信されたジョブデータを通信部17で受信することにより、画像処理装置1は、画像処理指示を受け付ける。ステップS21でジョブデータの受け付けが無い場合は(S21:NO)、制御部11は、ジョブデータの受付の待ち受けを続行する。ジョブデータを通信部17で受信した場合は(S21:YES)、制御部11は、受信したジョブデータを解析部14で解析することにより、設定項目情報が示す設定項目に対応する設定内容を示す設定内容情報を生成する(S22)。より詳しくは、解析部14は、ジョブデータから画像処理の設定内容を抽出し、抽出した設定内容の中から、記憶部16に記憶した設定項目情報が示す設定項目に対応する設定内容を更に抽出し、抽出した設定内容を示す設定内容情報を生成する。制御部11は、次に、生成した設定内容情報、及び画像処理の可否の判定を要求する判定要求を、通信部17に判定装置2へ送信させる(S23)。
判定装置2は、設定内容情報及び判定要求を通信部25で受信する(S24)。CPU21は、受信した設定内容情報が示す設定内容が、記憶部24で記憶する条件テーブルに記憶する条件を満たしているか否かを判定することにより、画像処理装置1での画像処理の可否を判定する(S25)。
図7は、実施の形態1に係る条件テーブルの内容例を示す概念図である。条件テーブルには、設定内容情報が示す設定内容と比較するため、特定の設定項目に対する設定内容及び比較条件が記録されている。また複数の設定項目が含まれる場合は、各設定項目に対する設定内容の比較結果をどのように論理演算するのかを示す論理演算子が記録されている。各設定項目及び論理演算子には、連番のIDが付せられており、条件テーブルは、IDの小さいものから順に逆ポーランド記法で記述されているものとして判定を行うように構成されている。
図7に示す例を用いたステップS25の処理では、CPU21は、ID1に対応する条件を取得し、設定内容情報が示す「両面印刷」の設定項目に対応する設定内容と、条件テーブルに記録された「片面」という設定内容とが、「等しい」という比較条件に対して真であるか偽であるかを判定する。CPU21は、真又は偽の判定結果を一旦RAM22に記憶する。CPU21は、次に、ID2に対応する条件を取得し、設定内容情報が示す「N−up」の設定項目に対応する設定内容と、条件テーブルに記録された「1−up」という設定内容とが、「等しい」という比較条件に対して真であるか偽であるかを判定し、判定結果をAM22に記憶する。CPU21は、次に、ID3に対応する条件を取得し、直前までの結果のAND(論理積)、即ちID1に対応する条件に対する判定結果とID2に対応する条件に対する判定結果とのANDを演算する。CPU21は、次に、ID4に対応する条件を取得し、直前の結果に対するNOT(否定)、即ちID3に対応する条件に対する演算結果のNOTを演算する。CPU21は、最終的な結果が真である場合に、画像処理装置1での画像処理の実行を許可すると判定し、最終的な結果が偽である場合に、画像処理装置1での画像処理の実行を不許可にすると判定する。図7に示す例では、設定内容情報が示す設定内容が「片面」及び「1−Up」である場合に、画像処理の実行が不許可となり、その他の場合では画像処理の実行が許可される。
CPU21は、次に、ステップS25での判定結果を、通信部25に画像処理装置1へ送信させる(S26)。画像処理装置1は、判定結果を通信部17で受信し(S27)、制御部11は、受信した判定結果が画像処理の実行を許可しているか否かを判定する(S28)。判定結果が画像処理の実行を許可している場合は(S28:YES)、制御部11は、受信したジョブデータに応じた画像処理を実行する(S29)。具体的には、制御部11は、解析部14にジョブデータから設定内容及び画像データを生成させ、画像形成部15に、画像データに基づいた画像を、設定内容に従った形態で記録紙に記録させる。画像処理を実行した後は、画像処理装置1は処理を終了する。ステップS28で、判定結果が画像処理の実行を不許可としている場合は(S28:NO)、制御部11は、ジョブデータに応じた画像処理を実行することなく、処理を終了する。処理を終了した後は、制御部11は、ステップS21から処理を開始する。
以上のように、本実施の形態においては、判定装置2は、画像処理の可否を判定するために使用する設定項目を示す設定項目情報を画像処理装置1へ送信する。画像処理装置1は、画像処理時に、設定項目情報が示す設定項目に対応する設定内容を示す設定内容情報を判定装置2へ送信し、判定装置2は、設定内容情報に基づいて、画像処理の可否を判定する。画像処理装置1が送信する設定内容情報は、画像処理に必要な全ての設定内容を示すのではなく、設定項目情報で示された設定項目に対応する設定内容のみを示すので、設定内容情報のデータ量が削減される。画像処理装置1が画像処理を実行しようとする都度送信する設定内容情報のデータ量が削減されるので、通信ネットワークN上のトラフィックの増大が抑制され、通信ネットワークNの通信速度の低下が抑制される。従って、本発明は、通信ネットワークNに多数の画像処理装置1及び送信装置3が接続されている環境においても、通信ネットワークNの通信速度の低下を抑制しながら、画像処理装置1が画像処理を行う際に利用する機能を制限することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態2においては、判定装置2が複数の画像処理装置1に対して個別の条件で画像処理の可否の判定を行う形態を示す。画像処理システムの全体構成及び画像処理装置1の内部構成は実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。図8は、本発明の実施の形態2に係る判定装置2の内部構成を示すブロック図である。記憶部24は、複数の画像処理装置1の夫々と画像処理の可否を判定するための条件との関係を示す装置別条件管理テーブルを記憶している。判定装置2内のその他の構成及び作用は実施の形態1と同様であり、対応する部分に同符号を付してその説明を省略する。
図9は、装置別条件管理テーブルの内容例を示す概念図である。各画像処理装置1を識別するための装置IDに関連付けて、画像処理の可否を判定するための条件を識別するためのルールIDが記録されている。図10は、実施の形態2に係る条件テーブルの内容例を示す概念図である。複数種類のルールIDが記録され、夫々のルールIDに関連付けて画像処理の可否を判定するための条件が記録されている。一種類のルールIDに複数の条件が関連付けられている場合は、夫々の条件に連番でサブIDが付せられている。各ルールIDに関連付けられた条件は、サブIDの小さいものから順に逆ポーランド記法で記述されているものとして判定を行うように構成されている。なお、本実施の形態においては、装置IDを装置識別情報として用いる例を示しているが、判定装置2は、その他の情報を装置識別情報として用いる形態であってもよい。例えば、判定装置2は、連番のIDの夫々を装置IDに関連づけておき、装置IDに関連付けたIDを装置識別情報として用いてもよい。
実施の形態2においても、画像処理システムは、図4及び図6のフローチャートに示した実施の形態1と同様の処理を実行する。但し、画像処理装置1は、ステップS23で、装置IDを含んだ判定要求を送信する。また、判定装置2のCPU21は、ステップS25で、受信した判定要求に含まれる装置IDに関連付けられたルールIDを装置別条件管理テーブルから抽出し、抽出したルールIDに関連付けられた条件を条件テーブルから抽出し、設定内容情報が示す設定内容と抽出した条件をサブIDの順に比較することにより、判定を実行する。なお、判定装置2は、各画像処理装置1別に設定項目テーブルを記憶部24を記憶しておき、ステップS105で、各画像処理装置1別に設定項目を特定した設定項目情報を送信する形態であってもよい。
以上のように、本実施の形態においては、判定装置2は、画像処理の可否の判定を行うための条件を、複数の画像処理装置1の夫々について記憶しておき、各画像処理装置1での画像処理の可否を個別の条件に基づいて判定する。このため、判定装置2は、画像処理装置1ごとに異なった機能制限を適用することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3においては、画像処理装置1が画像処理時に設定することが可能な設定項目を通知する形態を示す。画像処理システムの全体構成は実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。図11は、本発明の実施の形態3に係る画像処理装置1の内部構成を示すブロック図である。記憶部16は、画像処理装置1が画像処理の際に設定することができる複数の設定項目を記録した設定項目リストを記憶している。図12は、設定項目リストの内容例を示す概念図である。「カラー設定」、「両面印刷」及び「N−Up」等、画像処理装置1が画像処理の際に設定することができる複数の設定項目が記録されている。設定項目リストに記録された夫々の設定項目は、画像処理装置1が実行可能な機能を示している。画像処理装置1内のその他の構成及び作用は実施の形態1と同様であり、対応する部分に同符号を付してその説明を省略する。
図13は、本発明の実施の形態3に係る判定装置2の内部構成を示すブロック図である。記憶部24は、画像処理装置1から受信した設定内容情報が示す設定内容の中に、画像処理の可否の判定を行うために必要な設定項目に対応する設定内容が含まれていない場合に、画像処理装置1で行うべき判定のルールを定めた不含時判定ルールを記憶している。判定装置2内のその他の構成及び作用は実施の形態1と同様であり、対応する部分に同符号を付してその説明を省略する。
図14は、不含時判定ルールの内容例を示す概念図である。不含時判定ルールには、設定項目テーブルに記録された設定項目の夫々について、設定内容情報が示す設定内容の中に当該設定項目に対応する設定内容がないために正規の判定ができない場合に、CPU21が行うべき判定のルールが記録されている。図14の例では、「カラー設定」の設定項目に関連付けて、「無視」との判定ルールが記録されている。このことは、設定内容情報が示す設定内容の中に「カラー設定」に対応する設定内容が無い場合に、CPU21は、画像処理の可否の判定において「カラー設定」に係る条件を無視することを意味している。また図14の例では、「N−Up」の設定項目に関連付けて、「不許可」との判定ルールが記録されている。このことは、設定内容情報が示す設定内容の中に「N−Up」に対応する設定内容がない場合に、CPU21は、画像処理の可否の判定において画像処理を不許可にすることを意味している。
図15は、実施の形態3に係る画像処理システムが実行する設定項目特定処理の手順を示すフローチャートである。判定装置2のCPU21は、RAM22にロードしたコンピュータプログラム4に従って、以下の処理を実行する。画像処理装置1は、電源のオンにより起動し(S301)、制御部11は、記憶部16が記憶している装置ID及び設定項目リスト、並びに判定有効通知を、通信部17に判定装置2へ送信させる(S302)。なお、画像処理装置1は、判定を有効にする指示を受け付けた場合にステップS302の処理を実行する形態であってもよい。
判定装置2は、画像処理装置1から送信された装置ID、判定有効通知及び設定項目リストを通信部25で受信し(S303)、CPU21は、受信した装置IDを、記憶部24に記憶する管理テーブルに記録する(S304)。CPU21は、次に、受信した設定項目リストと、記憶部24で記憶している設定項目テーブルとを比較し、設定項目リスト及び設定項目テーブルの両方に記録されている設定項目を示す設定項目情報を生成する(S305)。CPU21は、次に、生成した設定項目情報を通信部25に画像処理装置1へ送信させる(S306)。
画像処理装置1は、判定装置2から送信された設定項目情報を通信部17で受信する(S307)。制御部11は、受信した設定項目情報を記憶部16に記憶させ(S308)、設定項目情報に対する応答を、通信部17に判定装置2へ送信させる(S309)。判定装置2は、設定項目情報に対する応答を通信部25で受信し(S310)、CPU21は、判定有効通知に対する応答を、通信部25に画像処理装置1へ送信させる(S311)。画像処理装置1は、判定有効通知に対する応答を通信部17で受信し(S312)、設定項目特定処理を終了する。
実施の形態3においても、画像処理システムは、画像処理装置1で画像処理を行う際に、図6のフローチャートに示した実施の形態1と同様の判定処理を実行する。但し、判定装置2のCPU21は、ステップS25で、まず、条件テーブルに記憶されている画像処理の可否を判定するための設定項目に対応する設定内容が、受信した設定内容情報に全て含まれているか否かを判定する。画像処理の可否を判定するための設定項目に対応する設定内容が設定内容情報に全て含まれている場合は、CPU21は、実施の形態1と同一の判定処理をを行う。画像処理の可否を判定するための設定項目に、設定内容情報に設定内容が含まれていない設定項目がある場合は、CPU21は、記憶部24に記憶してある不含時判定ルールで当該設定項目に関連付けられた判定ルールに従って、判定を行う。
例えば、画像処理装置1がカラープリントの機能を備えていない場合、設定項目リストには「カラー設定」の設定項目は含まれておらず、設定項目情報にも「カラー設定」の設定項目は含まれない。判定装置2が記憶部24に記憶している条件テーブルでカラープリントが禁止されている場合でも、画像処理装置1が判定装置2へ送信する設定内容情報には、「カラー設定」の設定項目に対応する設定内容は含まれない。図14に示す不含時判定ルールを記憶部24に記憶している判定装置2のCPU21は、不含時判定ルール中で「カラー設定」の設定項目に関連付けられた判定ルールに従った判定を行う。図14に示す例では、「カラー設定」の設定項目に「無視」との判定ルールが関連付けられているので、CPU21は、「カラー設定」に係る条件を無視した上で画像処理の可否の判定を行う。
また例えば、画像処理装置1がページ割り付けの機能を備えていない場合、設定項目リストには「N−Up」の設定項目は含まれておらず、設定項目情報にも「N−Up」の設定項目は含まれない。ページ割り付けの機能を備えていない画像処理装置1は、結果的に1−Upの画像処理を実行することになる。判定装置2が記憶部24に記憶している条件テーブルで1−Upが禁止されている場合でも、画像処理装置1が判定装置2へ送信する設定内容情報には、「N−Up」の設定項目に対応する設定内容は含まれない。図14に示す不含時判定ルールを記憶部24に記憶している判定装置2のCPU21は、不含時判定ルール中で「N−Up」の設定項目に関連付けられた判定ルールに従った判定を行う。図14に示す例では、「N−Up」の設定項目に「不許可」との判定ルールが関連付けられているので、CPU21は、画像処理の実行を不許可とする判定を行う。
以上のように、本実施の形態においては、画像処理装置1は画像処理時に設定することが可能な設定項目を判定装置2へ通知し、判定装置2は、通知された設定項目の中から特定の設定項目を示す設定項目情報を画像処理装置1へ送信する。判定装置2が送信する設定項目情報には、画像処理装置1が画像処理時に設定することができない設定項目を示す情報は含まれておらず、画像処理装置1は、画像処理時に設定することができない設定項目に係る情報を送信しない。従って、画像処理システムで送受信するデータに無駄が無くなり、通信ネットワークN上のトラフィックの増大がより抑制される。また、機能の異なる複数の画像処理装置1が判定装置2に接続されている場合であっても、判定装置2は、各画像処理装置1の機能に応じて適切に画像処理の可否の判定を行うことができる。
なお、本実施の形態においては、画像処理装置1が起動した場合又は判定を有効にする指示を受け付けた場合に設定項目リストを判定装置2へ送信する形態を示したが、判定装置2から設定項目リストを要求する形態であってもよい。例えば、画像処理装置1は判定有効通知を判定装置2へ送信し、判定有効通知の受信に応じて判定装置2は設定項目リストの要求を画像処理装置1へ送信し、要求に応じて画像処理装置1は設定項目リストを送信する。また、本実施の形態においても、実施の形態2と同様に、判定装置2が各画像処理装置1での画像処理の可否を個別の条件に基づいて判定する形態であってもよい。
(実施の形態4)
実施の形態4においては、判定装置2が複数の使用者に対して個別の条件で画像処理の可否の判定を行う形態を示す。画像処理システムの全体構成及び画像処理装置1の内部構成は実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。図16は、本発明の実施の形態4に係る判定装置2の内部構成を示すブロック図である。記憶部24は、複数の使用者の夫々と画像処理の可否を判定するための条件との関係を示す使用者管理テーブルを記憶している。判定装置2内のその他の構成及び作用は実施の形態1と同様であり、対応する部分に同符号を付してその説明を省略する。
図17は、使用者管理テーブルの内容例を示す概念図である。使用者を識別するための使用者識別情報として、ログイン名及びパスワードが記録されており、更にログイン名及びパスワードに関連付けて、画像処理の可否を判定するための条件を識別するためのルールIDが記録されている。実施の形態4に係る条件テーブルは、図10に例を示した実施の形態2に係る条件テーブルと同様である。複数のルールIDの夫々に関連付けて画像処理の可否を判定するための条件が記録されている。判定装置2は、使用者管理テーブルでログイン名及びパスワードに関連付けられたルールIDを抽出し、条件テーブルでルールIDに関連付けられた条件に基づいて、画像処理の可否を判定することとなる。なお、図17では、ログイン名及びパスワードを使用者識別情報として用いる例を示しているが、判定装置2は、その他の情報を使用者識別情報として用いる形態であってもよい。例えば、判定装置2は、指紋等の生体情報を使用者識別情報として用いてもよい。
実施の形態4においても、画像処理システムは、図4のフローチャートに示した実施の形態1と同様の設定項目特定処理を実行する。図18は、実施の形態4に係る画像処理システムが実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。判定装置2のCPU21は、RAM22にロードしたコンピュータプログラム4に従って、以下の処理を実行する。送信装置3は、ジョブデータと共に、使用者から受け付けたログイン名及びパスワード等からなる使用者識別情報を画像処理装置1へ送信する。画像処理装置1の制御部11は、随時、送信装置3から送信された使用者識別情報及びジョブデータを通信部17で受信することを待ち受けている(S401)。
ステップS401で使用者識別情報及びジョブデータの受け付けが無い場合は(S401:NO)、制御部11は待ち受けを続行する。使用者識別情報及びジョブデータを通信部17で受信した場合は(S401:YES)、制御部11は、受信したジョブデータから、設定内容情報を生成し(S402)、設定内容情報、使用者識別情報及び判定要求を、通信部17に判定装置2へ送信させる(S403)。
判定装置2は、設定内容情報、使用者識別情報及び判定要求を通信部25で受信する(S404)。CPU21は、次に、受信した使用者識別情報に一致する使用者識別情報が、記憶部24に記憶してある使用者管理テーブルに記録されているか否かを判定する(S405)。受信した使用者識別情報に一致する使用者識別情報が使用者管理テーブルに記録されている場合は(S405:YES)、CPU21は、画像処理装置1での画像処理の可否を判定する(S406)。より詳しくは、CPU21は、使用者識別情報に関連付けられたルールIDに条件テーブルで関連付けられた条件と、受信した設定内容情報が示す設定内容とを比較し、設定内容が条件を満たしているか否かを判定することにより、画像処理の可否を判定する。ステップS405で、受信した使用者識別情報に一致する使用者識別情報が使用者管理テーブルに記録されていない場合は(S405:NO)、CPU21は、画像処理装置1での画像処理の実行を不許可にすると判定する(S407)。ステップS406又はステップS407が終了した後は、CPU21は、判定結果を通信部25に画像処理装置1へ送信させる(S408)。
画像処理装置1は、判定結果を通信部17で受信し(S409)、制御部11は、判定結果が画像処理の実行を許可しているか否かを判定する(S410)。判定結果が画像処理の実行を許可している場合は(S410:YES)、制御部11は、画像形成部15に、受信したジョブデータに応じた画像処理を実行させる(S411)。画像処理を実行した後は、画像処理装置1は処理を終了する。ステップS410で判定結果が画像処理の実行を不許可としている場合は(S410:NO)、制御部11は、ジョブデータに応じた画像処理を実行することなく、処理を終了する。処理を終了した後は、制御部11は、ステップS401から処理を開始する。
以上のように、本実施の形態においては、判定装置2は、画像処理の可否の判定を行うための条件を、複数の使用者の夫々について記憶しておき、各画像処理装置1での画像処理の可否を使用者別の条件に基づいて判定する。このため、判定装置2は、使用者別に、各使用者が画像処理装置1を使用する際に画像処理装置1が利用する機能を制限することが可能となる。
なお、本実施の形態においても、実施の形態2と同様に、判定装置2は、各画像処理装置1での画像処理の可否を画像処理装置1に応じた個別の条件に基づいて判定する形態であってもよい。また本実施の形態においても、実施の形態3と同様に、画像処理装置1は、画像処理時に設定することが可能な設定項目を判定装置2へ通知する形態であってもよい。
(実施の形態5)
実施の形態5においては、画像処理装置1が複数種類の画像処理を実行する形態を示す。画像処理システムの全体構成は、実施の形態1と同様である。図19は、本発明の実施の形態5に係る画像処理装置1の内部構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、スキャナにより原稿画像を光学的に読み取り、画像データを生成する読取部18を備える。また操作部13は、使用者の操作により、原稿画像をコピーする画像処理の実行を指示する画像処理指示と、ログイン名及びパスワードからなる使用者識別情報とを入力される。画像処理装置1のその他の構成及び作用は実施の形態1と同様であり、対応する部分に同符号を付してその説明を省略する。
画像処理装置1は、読取部18で原稿画像から画像データを生成し、画像形成部15で画像データに基づいた画像を形成することにより、原稿画像をコピーする画像処理を実行する。即ち、画像処理装置1は、通信部17で受信したジョブデータに従った画像を形成する画像処理と、原稿画像をコピーする画像処理との複数種類の画像処理を実行することが可能である。なお、画像処理装置1は、メモリカード等の記録媒体からデータを読み出す手段を備え、使用者識別情報を記録している記録媒体から使用者識別情報を読み出すことによって使用者識別情報を受け付ける形態であってもよい。また画像処理装置1は、指紋等の生体情報を受け付ける手段を備え、使用者識別情報として使用者の生体情報を受け付ける形態であってもよい。
判定装置2の内部構成は、実施の形態4と同様であり、記憶部24は、実施の形態4と同様の使用者管理テーブル及び条件テーブルを記憶している。即ち、判定装置2は、複数の使用者の夫々と画像処理の可否を判定するための条件として、複数種類の画像処理に共通した同一の条件を、各使用者の使用者識別情報に関連付けて記憶してある。
次に、本実施の形態に係る画像処理システムの処理を説明する。本実施の形態においても、画像処理システムは、図4のフローチャートに示した実施の形態1と同様の設定項目特定処理を実行する。画像処理装置1がジョブデータに従って画像を形成する画像処理を実行する場合は、画像処理システムは、図18に示した実施の形態4と同様の判定処理を実行する。図20は、画像処理装置1が原稿画像をコピーする画像処理を実行する場合に実施の形態5に係る画像処理システムが実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。判定装置2のCPU21は、RAM22にロードしたコンピュータプログラム4に従って、以下の処理を実行する。画像処理装置1の制御部11は、随時、使用者識別情報、原稿画像をコピーする画像処理の実行を指示する画像処理指示、及びコピーに係る設定内容を、使用者の操作により操作部13で受け付けることを待ち受けている(S501)。このとき、使用者は、操作部13を操作することにより、画像処理指示と、ログイン名及びパスワードからなる使用者識別情報とを入力し、更に、コピー画像の色、用紙サイズ又はページ割付等のコピーに係る設定内容を入力する。なお、前述したように、画像処理装置1は、記録媒体から使用者識別情報を読み出してもよい。
ステップS501で使用者識別情報、コピーの画像処理指示及び設定内容の受け付けが無い場合は(S501:NO)、制御部11は待ち受けを続行する。使用者識別情報、コピーの画像処理指示及び設定内容を操作部13で受け付けた場合は(S501:YES)、制御部11は、受け付けた設定内容を示す設定内容情報を生成する(S502)。制御部11は、次に、設定内容情報、使用者識別情報及び判定要求を、通信部17に判定装置2へ送信させる(S503)。
判定装置2は、設定内容情報、使用者識別情報及び判定要求を通信部25で受信する(S504)。判定装置2のCPU21は、受信した使用者識別情報に一致する使用者識別情報が、記憶部24に記憶してある使用者管理テーブルに記録されているか否かを判定する(S505)。受信した使用者識別情報に一致する使用者識別情報が使用者管理テーブルに記録されている場合は(S505:YES)、CPU21は、画像処理装置1でのコピーの画像処理の可否を判定する(S506)。ステップS506では、CPU21は、画像処理装置1がジョブデータに従って画像を形成する画像処理を実行する場合の判定処理で用いた条件と同一の条件と、受信した設定内容情報が示す設定内容とを比較し、設定内容が条件を満たしているか否かを判定することにより、コピーの画像処理の可否を判定する。ステップS505で、受信した使用者識別情報に一致する使用者識別情報が使用者管理テーブルに記録されていない場合は(S505:NO)、CPU21は、画像処理装置1でのコピーの画像処理の実行を不許可にすると判定する(S507)。ステップS506又はステップS507が終了した後は、CPU21は、判定結果を通信部25に画像処理装置1へ送信させる(S508)。
画像処理装置1は、判定結果を通信部17で受信し(S509)、制御部11は、判定結果がコピーの画像処理の実行を許可しているか否かを判定する(S510)。判定結果がコピーの画像処理の実行を不許可としている場合は(S510:NO)、制御部11は、表示部12に、コピーの画像処理が不許可とされたことを使用者に示すメッセージを表示させ(S511)、処理を終了する。ステップS510で判定結果が画像処理の実行を許可している場合は(S510:YES)、制御部11は、コピー処理を実行する(S512)
図21は、ステップS512のコピー処理のサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。制御部11は、表示部12に、コピーの画像処理が許可されたことを使用者に示すメッセージを表示させる(S521)。制御部11は、次に、操作部13が有するコピー開始ボタンを使用者が押下する等の使用者の操作により、コピーの開始の指示を操作部13で受け付けることを待ち受ける(S522)。コピーの開始の指示の受け付けがない場合は(S522:NO)、制御部11は、待ち受けを続行する。コピーの開始の指示を操作部13で受け付けた場合は、制御部11は、読取部18に、原稿画像を光学的に読み取らせる(S523)。制御部11は、次に、読取部18が原稿画像を読み取ることによって生成した画像データに基づいて、画像形成部15に画像を形成させる(S524)。画像を形成した後は、制御部11は、コピー処理のサブルーチンを終了して処理をメインへ戻し、画像処理装置1は処理を終了する。
以上のように、本実施の形態においては、画像処理装置1は、複数種類の画像処理を実行することが可能であり、判定装置2は、画像処理の種類の違いに関わらず、使用者別に共通の条件に基づいて画像処理の可否の判定を行う。画像処理の種類の違いに応じて夫々に画像処理の可否の判定を行うための条件を設定する必要がなくなり、管理者が条件を設定する作業を簡略化することができる。
(実施の形態6)
実施の形態6においては、判定装置2が画像処理の可否の判定結果と共に他の情報を画像処理装置1へ送信する形態を示す。画像処理システムの全体構成は、実施の形態1と同様である。図22は、本発明の実施の形態6に係る画像処理装置1の内部構成を示すブロック図である。画像処理装置1の記憶部16は、判定装置2が判定結果と共に画像処理装置1へ送信すべき情報を指定した指定情報を記憶している。画像処理装置1のその他の構成及び作用は実施の形態1と同様であり、対応する部分に同符号を付してその説明を省略する。
図23は、本発明の実施の形態6に係る判定装置2の内部構成を示すブロック図である。記憶部24は、画像処理装置1から送信された指定情報を記憶することが可能となっている。また記憶部24は、送信装置3に各種のメッセージを表示させるための複数の表示用データを記憶している。例えば、記憶部24は、画像処理が許可されたことを示すメッセージ、又は画像処理が不許可とされた場合に不許可の原因を示すメッセージ等のメッセージを表示させるための表示用データを記憶している。指定情報の内容は、記憶部24が記憶している複数の表示用データの内、いずれかの表示用データを指定する内容となっている。判定装置2内のその他の構成及び作用は実施の形態1と同様であり、対応する部分に同符号を付してその説明を省略する。
次に、本実施の形態に係る画像処理システムの処理を説明する。本実施の形態においても、画像処理システムは、図4のフローチャートに示した実施の形態1と同様の設定項目特定処理を実行する。但し、画像処理装置1は、ステップS102で、装置ID及び判定有効通知と共に、記憶部16に記憶している指定情報を判定装置2へ送信するか、又は、ステップS108で、設定項目情報に対する応答と共に指定情報を判定装置2へ送信する処理を行う。例えば、画像処理装置1は、画像処理が不許可とされた場合に不許可の原因を示すメッセージを表示させるための表示用データを指定する指定情報を送信する。判定装置2は、画像処理装置1から送信された指定情報を受信し、記憶部24に記憶する処理を行う。なお、画像処理装置1は、指定情報を予め記憶しているのではなく、指定情報を通信部17で受信するか、又は使用者の操作により操作部13で指定情報を入力される形態であってもよい。
図24は、実施の形態6に係る画像処理システムが実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。判定装置2のCPU21は、RAM22にロードしたコンピュータプログラム4に従って、以下の処理を実行する。画像処理装置1の制御部11は、随時、送信装置3から送信されたジョブデータを通信部17で受信することを待ち受けている(S601)。ジョブデータの受け付けが無い場合は(S601:NO)、制御部11は待ち受けを続行する。ジョブデータを通信部17で受信した場合は(S601:YES)、制御部11は、受信したジョブデータから、設定内容情報を生成し(S602)、設定内容情報及び判定要求を、通信部17に判定装置2へ送信させる(S603)。
判定装置2は、設定内容情報及び判定要求を通信部25で受信し(S604)、CPU21は、受信した設定内容情報に基づいて、画像処理装置1での画像処理の可否を判定する(S605)。CPU21は、次に、画像処理装置1から送信されて記憶部24に記憶してある指定情報で指定された表示用データを記憶部24から読み出し、判定結果と読み出した表示用データとを通信部25に画像処理装置1へ送信させる(S606)。なお、判定装置2は、予め記憶しているデータの中から指定情報で指定されたデータを選択するのではなく、指定情報で指定されたデータを動的に生成して画像処理装置1へ送信する形態であってもよい。
画像処理装置1は、判定結果及び表示用データを通信部17で受信し(S607)、制御部11は、判定結果が画像処理の実行を許可しているか否かを判定する(S608)。判定結果が画像処理の実行を許可している場合は(S608:YES)、制御部11は、画像形成部15に、受信したジョブデータに応じた画像処理を実行させる(S609)。ステップS608で判定結果が画像処理の実行を不許可としている場合は(S608:NO)、制御部11は、画像処理を実行しない。ステップS609が終了した後又はステップS608で判定結果が画像処理の実行を不許可としている場合は、制御部11は、受信した表示用データを、通信部17に、ジョブデータの送信元の送信装置3へ送信させる処理を行う(S610)。送信装置3は、画像処理装置1から送信された表示用データに基づいてメッセージを表示する処理を行う。画像処理装置1は、以上で処理を終了する。
画像処理が不許可とされた場合に不許可の原因を示すメッセージを表示させるための表示用データを指定情報が指定している場合、送信装置3は、画像処理の実行が不許可であったときに、不許可の原因を示すメッセージを表示する。例えば、カラー印刷が禁止されていることが原因となって画像処理が不許可となったことを知らせるメッセージが表示される。また、不許可の原因を変更して再度の画像処理指示の入力を促すメッセージを表示させるための表示用データを指定情報が指定している場合、送信装置3は、画像処理の実行が不許可であったときに不許可の原因を変更して再度の画像処理指示の入力を促すメッセージを表示する。例えば、カラー印刷をモノクロ印刷に変更した上で画像処理指示の再度の入力を促すメッセージが表示される。なお、判定装置2は、送信装置3にメッセージを表示させるための表示用データではなく、画像処理装置1の表示部12にメッセージを表示させるための表示用データを送信してもよい。この場合は、画像処理装置1は、ステップS610で、表示用データに基づいたメッセージを表示部12に表示する処理を実行する。また、指定情報が指定する情報は、表示用データに限るものではなく、指定情報の内容は、判定の結果を記録した画像を画像処理装置1の画像形成部15に形成させるための画像データ等、その他の情報を指定した内容であってよい。この場合であっても、画像処理装置1は、ステップS610で、判定装置2から判定結果と共に送信された情報に基づいた処理を実行する。
以上のように、本実施の形態においては、判定装置は、画像処理の可否の判定結果と共に、予め指定された情報を画像処理装置1へ送信し、画像処理装置1は、送信された情報を用いて情報処理を実行する。判定装置2が送信すべき情報は、画像処理装置1から判定装置2へ指定情報を送信しておくことによって、予め指定されている。このような処理により、画像処理の実行が不許可であったときに不許可の原因が明らかとなる等、使用者にとって状況が理解し易く使い易い画像処理システムが実現される。
なお、本実施の形態においても、実施の形態2と同様に、判定装置2は、各画像処理装置1での画像処理の可否を画像処理装置1に応じた個別の条件に基づいて判定する形態であってもよい。また本実施の形態においても、実施の形態3と同様に、画像処理装置1は、画像処理時に設定することが可能な設定項目を判定装置2へ通知する形態であってもよい。また本実施の形態においても、実施の形態4及び5と同様に、判定装置2は、画像処理装置1での画像処理の可否を使用者別の条件に基づいて判定する形態であってもよい。また本実施の形態においても、実施の形態5と同様に、画像処理装置1は、複数種類の画像処理を実行することが可能な形態であってもよい。
1 画像処理装置
11 制御部
12 表示部
13 操作部
14 解析部
15 画像形成部
16 記憶部
17 通信部
2 判定装置
21 CPU
24 記憶部
25 通信部
3 送信装置
4 コンピュータプログラム

Claims (8)

  1. 一又は複数の画像処理装置と、該画像処理装置での画像処理の可否を判定する判定装置とを含む画像処理システムにおいて、
    前記判定装置は、
    画像処理の内容を前記画像処理装置に設定させるための一又は複数の特定の設定項目を示す設定項目情報を前記画像処理装置へ送信する設定項目情報送信手段を備え、
    前記画像処理装置は、
    画像処理指示を受け付ける手段と、
    受け付けた画像処理指示に従った画像処理に係る設定内容の内で、受信した前記設定項目情報が示す設定項目に対応する設定内容を示す設定内容情報を生成する手段と、
    生成した設定内容情報、及び前記画像処理指示に従った画像処理の可否の判定を要求する判定要求を、前記判定装置へ送信する手段とを備え、
    前記判定装置は、更に、
    受信した前記設定内容情報に基づいて、受信した前記判定要求で要求された前記画像処理の可否の判定を行う判定手段と、
    該判定手段での判定結果を前記画像処理装置へ送信する手段とを備え、
    前記画像処理装置は、更に、
    受信した判定結果が前記画像処理の実行を許可している場合に、前記画像処理を実行する手段を備えること
    を特徴とする画像処理システム。
  2. 前記判定装置は、
    前記画像処理装置を識別するための装置識別情報に関連付けて、一又は複数の特定の設定項目を記憶する手段を更に備え、
    前記設定項目情報送信手段は、
    記憶された装置識別情報に関連付けて記憶されている設定項目を示す設定項目情報を、前記画像処理装置へ送信する手段を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記画像処理装置は、
    画像処理の際に設定することができる複数の設定項目のリストを前記判定装置へ送信する手段を更に備え、
    前記判定装置は、
    受信した前記リストに含まれる一又は複数の特定の設定項目を示す設定項目情報を生成する手段を更に備え、
    前記設定項目情報送信手段は、
    生成された前記設定項目情報を、前記リストの送信元の前記画像処理装置へ送信する手段を有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 前記判定装置は、
    使用者を識別するための使用者識別情報に関連付けて、前記画像処理装置での画像処理の実行を許可するために画像処理に係る設定内容が満たすべき条件を記憶する手段を更に備え、
    前記画像処理装置は、
    使用者識別情報を受け付ける手段と、
    受け付けた使用者識別情報を前記判定装置へ送信する手段とを更に備え、
    前記判定手段は、
    受信した前記設定内容情報が示す設定内容が、前記判定装置で受信した前記使用者識別情報に関連付けて記憶してある条件を満たしているか否かを判定することにより、前記画像処理装置での画像処理の可否を判定する手段を有すること
    を特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の画像処理システム。
  5. 前記画像処理装置は、
    複数種類の画像処理を実行する手段を更に備え、
    複数種類の画像処理の夫々に対応する画像処理指示を受け付けることが可能であり、
    前記判定装置は、
    前記画像処理装置での画像処理の実行を許可するために画像処理に係る設定内容が満たすべき条件として、複数種類の画像処理に共通した条件を、前記使用者識別情報に関連付けて記憶してあること
    を特徴とする請求項4に記載の画像処理システム。
  6. 前記画像処理装置は、
    前記判定装置が判定結果と共に前記画像処理装置へ送信すべき情報を指定する指定情報を前記判定装置へ送信する手段を更に備え、
    前記判定装置は、
    前記判定手段での判定結果を前記画像処理装置へ送信する際に、前記指定情報で指定された情報を前記画像処理装置へ送信する手段を更に備えること
    を特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の画像処理システム。
  7. 外部と通信する手段を備える画像処理装置において、
    画像処理の内容を設定するための一又は複数の特定の設定項目を示す設定項目情報を外部から受信する手段と、
    画像処理指示を受け付ける手段と、
    受け付けた画像処理指示に従った画像処理に係る設定内容の内で、受信した前記設定項目情報が示す設定項目に対応する設定内容を示す設定内容情報を生成する手段と、
    生成した設定内容情報、及び前記画像処理指示に従った画像処理の可否の判定を要求する判定要求を、外部へ送信する手段とを備え、
    前記画像処理の可否の判定結果を外部から受信する手段と、
    受信した判定結果が前記画像処理の実行を許可している場合に、前記画像処理を実行する手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. 外部の画像処理装置での画像処理の可否を判定する判定装置において、
    画像処理の内容を外部の画像処理装置に設定させるための一又は複数の特定の設定項目を示す設定項目情報を、外部の画像処理装置へ送信する手段と、
    前記外部の画像処理装置での画像処理に係る設定内容の内で、前記設定項目情報が示す設定項目に対応する設定内容を示す設定内容情報、及び前記画像処理の可否の判定を要求する判定要求を、前記外部の画像処理装置から受信する手段と、
    受信した前記設定内容情報に基づいて、受信した前記判定要求で要求された前記画像処理の可否の判定を行う手段と、
    該手段での判定結果を前記外部の画像処理装置へ送信する手段と
    を備えることを特徴とする判定装置。
JP2010098085A 2010-04-21 2010-04-21 画像処理システム、画像処理装置及び判定装置 Active JP4969670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098085A JP4969670B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 画像処理システム、画像処理装置及び判定装置
CN201110098745.2A CN102236532B (zh) 2010-04-21 2011-04-20 图像处理系统、图像处理装置和判定装置
US13/066,747 US8605331B2 (en) 2010-04-21 2011-04-21 Image processing system, image processing apparatus and judgment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098085A JP4969670B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 画像処理システム、画像処理装置及び判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011229015A JP2011229015A (ja) 2011-11-10
JP4969670B2 true JP4969670B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=44815571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010098085A Active JP4969670B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 画像処理システム、画像処理装置及び判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8605331B2 (ja)
JP (1) JP4969670B2 (ja)
CN (1) CN102236532B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828637B2 (ja) * 2017-08-10 2021-02-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203074A (ja) 1998-01-12 1999-07-30 Canon Inc 画像処理装置および画像処理システム
JP2002328793A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体
JP2003167716A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004220323A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Canon Inc 画像サーバ機器および画像端末機器
JP4350476B2 (ja) * 2003-09-24 2009-10-21 キヤノン株式会社 画像記録読取装置
JP2006172094A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Kyocera Mita Corp 電子機器制御システム及びサーバ
JP2006344079A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4758199B2 (ja) 2005-10-27 2011-08-24 株式会社リコー ネットワーク管理システム
JP2008148162A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2008172419A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP5046750B2 (ja) * 2007-06-08 2012-10-10 キヤノン株式会社 二次元コードを含む原稿のアクセス制御を行う画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2009199253A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Canon Inc 印刷システム、印刷方法、及び、印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110261374A1 (en) 2011-10-27
JP2011229015A (ja) 2011-11-10
CN102236532B (zh) 2014-08-20
US8605331B2 (en) 2013-12-10
CN102236532A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299398B2 (ja) 印刷システムおよびプリンタ
JP5892118B2 (ja) 印刷システム、プリントサーバー、情報処理装置、画像形成装置およびプログラム。
US9075549B2 (en) Printing system
JP5885715B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置
JP2013029898A (ja) 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置の特定方法及び同特定プログラム
WO2004084078A1 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、及び記録媒体
JP2018018318A (ja) 画像形成装置、印刷システム、および印刷方法
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP5950185B2 (ja) 装置、システムおよびプログラム
JP2022151114A (ja) 画像処理システム
JP7383947B2 (ja) 情報処理装置および画像処理装置
JP2009009483A (ja) 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置及び印刷システム
JP4562630B2 (ja) 画像形成処理システム、端末装置、画像形成装置の管理方法、およびプログラム
JP2016219952A (ja) 画像形成装置
JP4969670B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び判定装置
JP2011181995A (ja) 画像形成装置、サーバおよびプログラム
JP6327030B2 (ja) 画像形成装置、システムおよびプログラム
EP2938057A2 (en) Image-forming system and inter-user cooperation program
JP2016220001A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、通信端末、および通信プログラム
JP2016006575A (ja) 画像形成システムおよび印刷情報設定方法
JP2006344058A (ja) 出力システム及び出力装置
JP2013117829A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、携帯端末、および制御プログラム
JP2011176838A (ja) 画像関連処理システム、画像関連処理装置、画像関連処理実行方法、およびコンピュータプログラム
JP2011028437A (ja) 画像形成装置
JP2015223773A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150