JP2016219952A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219952A
JP2016219952A JP2015101119A JP2015101119A JP2016219952A JP 2016219952 A JP2016219952 A JP 2016219952A JP 2015101119 A JP2015101119 A JP 2015101119A JP 2015101119 A JP2015101119 A JP 2015101119A JP 2016219952 A JP2016219952 A JP 2016219952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
user
button
selection
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015101119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344303B2 (ja
Inventor
ヴィラモラ ルエラ
Villamora Louella
ヴィラモラ ルエラ
ロペズ リチェル
Lopez Richelle
ロペズ リチェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015101119A priority Critical patent/JP6344303B2/ja
Priority to US14/943,415 priority patent/US9560240B2/en
Publication of JP2016219952A publication Critical patent/JP2016219952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344303B2 publication Critical patent/JP6344303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】セキュリティーおよび操作性の向上を図りつつ、利便性を高める。【解決手段】複合機に管理権限を有する利用者および一般権限を有する利用者を登録し、一般権限を有する利用者については、複合機が利用者の選択に応じて実行し得る各処理に、実行パスワードの入力を条件とすることなく実行を許可する第1の属性、実行パスワードの入力を条件として実行を許可する第2の属性、および実行を許可しない第3の属性のいずれかを設定する。複合機は、一般権限を有する者がログインしたとき、タッチパネルディスプレイの画面122中に、第1の属性および第2の属性が設定された処理については選択ボタン41、42、44、45、…を形成し、第3の属性が設定された処理については選択ボタンを形成しない。また、第1の属性が設定された処理についての選択ボタン41、42と第2の属性が設定された選択ボタン44、45、…について互いに表示態様を変える。【選択図】図12

Description

本発明は、画像形成に関する処理を含む複数の処理を実行することができる多機能型の画像形成装置に関する。
現在、一般に複合機といわれる多機能型の画像形成装置が広く普及している。このような画像形成装置は様々な機能を備えており、一例をあげれば、原稿をコピーするコピー機能、原稿をスキャンすることにより生成した原稿画像を電子メールに添付して送信する電子メール送信機能、原稿のファクシミリ送信および受信を行うファクシミリ機能、パーソナルコンピューター等から送信された原稿データを用紙に印刷するプリンター機能、原稿をスキャンすることにより生成した原稿画像を内部に保存する文書保存機能等を備えている。
また、画像形成装置の多くは、タッチパネルディスプレイを有する操作パネルを備えており、タッチパネルディスプレイの画面中にボタン画像を表示することにより、コピー処理、電子メール送信処理、ファクリミリ処理、文書保存処理等にそれぞれ対応する選択ボタンを形成する。利用者が選択ボタンに指で触れると、画像形成装置は、当該選択ボタンに対応する処理を実行する。
また、近時の画像形成装置は、利用者のIDまたはパスワード等の識別情報、および利用者の画像形成装置を利用する権限の種類を登録(記憶)する。利用者の権限には、画像形成装置が利用者の選択に応じて実行し得る処理のすべてを画像形成装置に実行させることができる管理権限と、画像形成装置が利用の選択に応じて実行し得る処理のうち一部の特定の処理のみを画像形成装置に実行させることができる一般権限とがある。以下、管理権限を有する利用者として登録された者を「管理権限者」といい、管理権限を有さず一般権限を有する利用者として登録された者を「一般権限者」という。画像形成装置は、利用者が画像形成装置を利用するときに、利用者に識別情報の入力を要求し、入力された識別情報に基づいて利用者が管理権限者か一般権限者かを識別する。そして、画像形成装置は、利用者が管理権限者である場合には、画像形成装置が行い得るすべての処理の実行を当該利用者に許可し、利用者が一般権限者である場合には、画像形成装置が行い得る処理のうち一部の特定の処理の実行のみを許可する。これにより、セキュリティーを向上させることができる。
また、画像形成装置の中には、利用者の権限に応じ、操作パネルのタッチパネルディスプレイの画面における選択ボタンの形成、非形成を制御する機能を備えたものがある。すなわち、画像形成装置は、利用者が管理権限者である場合には、タッチパネルディスプレイの画面中に、当該画像形成装置が利用者の選択に応じて実行し得るすべての処理にそれぞれ対応する選択ボタンを形成する(なお、これは、すべての選択ボタンを一画面中に配置する場合のほか、すべての選択ボタンを、切換可能な複数の画面に分散配置する場合を含む)。一方、画像形成装置は、利用者が一般権限者である場合には、タッチパネルディスプレイの画面中に、画像形成装置が利用者の選択に応じて実行し得る処理のうち、一般権限者が画像形成装置に実行させることができる一部の特定の処理にそれぞれ対応する選択ボタンのみを形成する。これにより、一般権限者が画像形成装置を操作するに際し、画像形成装置の操作性を向上させることができる。
下記の特許文献1には、利用者が属するグループに応じ、インターフェース画面におけるアイコンの表示を制御する技術が記載されている。
特開2007−293418号公報
ところで、上述したように、利用者が一般権限者である場合に、操作パネルのタッチパネルディスプレイの画面中に形成する選択ボタンを、画像形成装置が利用者の選択に応じて実行し得る処理のうち一部の特定の処理にそれぞれ対応する選択ボタンのみに限定する機能は、次に述べる通り、利便性を欠くことがある。
すなわち、画像形成装置の利用者が管理者以外に複数存在し、これらの利用者ごとに、実行を許可する画像形成装置の処理の範囲を異ならせる場合がある。このような場合には、一般権限を例えば上位権限、中位権限、下位権限というように複数種類の権限に細分化し、これら細分化された複数種類の権限ごとに実行を許可する処理を定める設定を画像形成装置に対して行わなければならない。この結果、設定作業が煩雑となり、利便性が悪くなる。
また、例えば、管理者以外の利用者が一時的に管理者の業務の一部を代行する場合等には、一般権限者として登録された利用者が、実行を許可されていない画像形成装置の一部の処理を一時的に実行させる必要が生じることがある。この場合には、一般権限者として登録された利用者に実行を許可する処理を変更し、または、管理者以外の当該利用者に管理者の識別情報を教えることで対処することが可能であるが、前者は設定作業の負担が生じ、後者はセキュリティーの低下を招く。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、セキュリティーおよび操作性の向上を図りつつ、利便性を高めることができる画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、画像形成に関する処理を含む複数の処理を実行することができ、タッチパネルディスプレイを有する操作パネルを備え、前記タッチパネルディスプレイの画面中にボタン画像を表示することによって前記複数の処理のうちのいずれかに対応する選択ボタンを形成し、かつ前記ボタン画像の表示、非表示を切り換えることにより前記複数の処理のそれぞれについて前記選択ボタンの形成、非形成を制御することができる画像形成装置であって、利用者により入力された識別情報に基づいて当該利用者が少なくとも第1の権限を有する第1の権限者および第2の権限を有する第2の権限者のうちのいずれであるかを判断する利用者判断部と、前記複数の処理のそれぞれに対し、パスワードの入力を条件とすることなく実行を許可する第1の属性、パスワードの入力を条件として実行を許可する第2の属性、または実行を許可しない第3の属性を設定する属性設定部と、前記利用者判断部により利用者が前記第1の権限者であると判断された場合には、前記複数の処理にそれぞれ対応する複数の前記選択ボタンを形成し、前記利用者判断部により利用者が前記第2の権限者であると判断された場合には、前記複数の処理のうち前記第1の属性または前記第2の属性が設定された処理にそれぞれ対応する複数の前記選択ボタンを形成しかつ前記第3の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンを形成しない選択ボタン形成部と、前記利用者判断部により前記第1の権限者であると判断された利用者が前記選択ボタン形成部により形成された複数の前記選択ボタンのうちのいずれかを選択したときには、当該選択された選択ボタンに対応する処理を実行し、前記利用者判断部により前記第2の権限者であると判断された利用者が前記選択ボタン形成部により形成された複数の前記選択ボタンのうち前記第1の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンを選択したときには、当該選択された選択ボタンに対応する処理を実行し、前記利用者判断部により前記第2の権限者であると判断された利用者が前記選択ボタン形成部により形成された複数の前記選択ボタンのうち前記第2の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンを選択したときには、パスワードの入力を要求し、正しいパスワードが入力されたときに当該選択された選択ボタンに対応する処理を実行する処理実行部とを備えていることを特徴とする。
本発明のこの態様によれば、第2の権限者であって、かつ第2の属性が設定された処理を実行させるためのパスワードを知らされた利用者は、第1の属性が設定された処理と第2の属性が設定された処理を画像形成装置に実行させることができる。また、第2の権限者であって、かつ第2の属性が設定された処理を実行させるためのパスワードを知らされていない利用者は、第1の属性が設定された処理のみを画像形成装置に実行させることができる。このように、第2の権限者に、第2の属性が設定された処理を実行させるためのパスワードを知らせるか否かにより、第2の権限者が実行させることができる画像形成装置の処理の範囲を異ならせることができ、画像形成装置の利用につき利便性を高めることができる。
また、本発明の画像形成装置において、複数の前記第2の権限者を登録する利用者登録部を備え、前記属性設定部は、前記利用者登録部に登録された前記複数の第2の権限者ごとに、前記複数の処理のぞれぞれに対する前記第1の属性、前記第2の属性または前記第3の属性の設定を行うことが望ましい。
本発明のこの態様によれば、複数の第2の権限者ごとに、実行させることができる画像形成装置の処理の範囲を異ならせることができ、画像形成装置の利用につき利便性を高めることができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記属性設定部は、前記利用者判断部により利用者が前記第1の権限者であると判断された場合に限り、前記複数の処理のそれぞれに対する前記第1の属性、前記第2の属性または前記第3の属性の設定を当該利用者に行わせることが望ましい。
本発明のこの態様によれば、第1の権限者以外の利用者は、第2の権限者が実行させることができる画像形成装置の処理の範囲を設定することができないので、セキュリティーを向上させることができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記複数の処理は、画像形成に関する処理だけでなく、当該画像形成装置の動作の態様、動作の条件または動作の制限を設定する処理を含むことが望ましい。
本発明のこの態様によれば、画像形成装置の動作の態様、動作の条件または動作の制限の設定を行うことができるか否かを、第1の権限者および第2の権限者ごとに設定することができる。また、第2の権限者については、その者にパスワードを知らせるか否かによって、画像形成装置の動作の態様、動作の条件または動作の制限の設定を行うことができる範囲を異ならせることができる。これにより、高度なセキュリティーを確保しつつ、画像形成装置の利用につき利便性を高めることができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記属性設定部により前記第2の属性が設定された処理を実行させるためのパスワードを設定するパスワード設定部を備え、前記パスワード設定部は、前記属性設定部により前記第2の属性が設定された複数の処理に対し、それぞれ異なるパスワードを設定することが望ましい。
本発明のこの態様によれば、第2の権限者であって、第2の属性が設定された複数の処理のそれぞれを実行させるための複数のパスワードのすべてを知らされた利用者と、第2の権限者であって、第2の属性が設定された複数の処理のそれぞれを実行させるための複数のパスワードの一部を知らされた利用者と、第2の権限者であって、第2の属性が設定された複数の処理のそれぞれを実行させるための複数のパスワードを一切知らされていない利用者とで、実行させることができる画像形成装置の処理の範囲をそれぞれ異ならせることができ、画像形成装置の利用につき利便性を高めることができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記選択ボタン形成部は、前記第1の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンと前記第2の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンとを利用者が視覚的に識別可能となるように、前記第1の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンと前記第2の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンとの表示態様を互いに異ならせることが望ましい。
本発明のこの態様によれば、第2の権限者であって、第2の属性が設定された処理を実行させるためのパスワードを知らされていない利用者に、自分が実行させることのできない処理に対応する選択ボタンを即座にまたは容易に把握させることができ、画像形成装置の操作性を高めることができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記選択ボタン形成部は、前記タッチパネルディスプレイの画面中において、前記第1の属性が設定された処理に対応する複数の前記選択ボタンを一の領域に集めて配置し、前記第2の属性が設定された処理に対応する複数の前記選択ボタンを他の領域に集めて配置することが望ましい。
本発明のこの態様によれば、第2の権限者であって、第2の属性が設定された処理を実行させるためのパスワードを知らされていない利用者に、自分が実行させることのできない処理に対応する選択ボタンを即座にまたは容易に把握させることができ、画像形成装置の操作性を高めることができる。
本発明によれば、セキュリティーおよび操作性の向上を図りつつ、利便性を高めることができる。
本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機の外観を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機の操作パネルを示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機の電気的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機における処理の分類を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機における利用者情報を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機における実行制限情報を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機における実行制限情報の他の例を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機における利用者登録画面を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機における実行制限情報設定画面を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機におけるホーム画面を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機におけるコピー画面を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機における管理設定画面を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機におけるログイン画面を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機における実行パスワード入力画面を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機における管理設定画面の他の例を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機における管理設定画面のさらなる他の例を示す説明図である。
(複合機の構成)
図1は本発明の実施形態による画像形成装置としての複合機の外観を示している。図1において、複合機1は、コピー機能、電子メール送信機能、ファクリミリ機能、プリンター機能、文書保存機能、アプリケーション実行機能等を備えた多機能型の画像形成装置である。複合機1は、箱型の筐体を備えた複合機本体2を備え、複合機本体2の上部には、コピーやファクシミリ送信等を行う際に原稿を複合機本体2の原稿ガラス上の原稿読取位置へ自動的に搬送する原稿送り装置3が設けられている。また、複合機本体2の下部には、用紙を収容する複数のカセット4が設けられている。カセット4ごとにサイズの異なる用紙を収容することができる。また、複合機本体2の一方の側部には、用紙を手差しで供給する手差しトレイ5が設けられている。また、複合機本体2の他方の側部には、画像を印刷した後の用紙に対し、仕分け、パンチ、紙折りなどの処理を行う後処理装置6が設けられている。また、複合機本体2の前部には、利用者が複合機1を操作するための操作パネル11が設けられている。
図2は複合機1の操作パネル11を示している。図2に示すように、操作パネル11はタッチパネルディスプレイ12を備えている。タッチパネルディスプレイ12は、画像を表示する表示機能と、利用者が画面に指で触れたときにその接触位置を検出する接触位置検出機能を備えている。
また、操作パネル11は、利用者が複合機1を操作するための複数の操作ボタンを備えている。構造上、操作パネル11には、操作ボタンとして、ハードウェアの押しボタンと、ソフトウェアのタッチボタンがある。ハードウェアの押しボタンは、操作パネル11上に設けられ、タッチパネルディスプレイ12の下方に配置されている。一方、ソフトウェアのタッチボタンは、タッチパネルディスプレイ12の画面中にボタンを形取った画像(ボタン画像またはボタンアイコン)を表示することにより形成される。複合機1は、ソフトウェアのタッチボタンの形成、非形成および画面中における位置を変えることができる。
また、機能上、操作パネル11には、操作ボタンとして、電源ボタン13、ログイン/ログアウトボタン14、ホームボタン15、選択ボタン、スタートボタン16、ストップボタン17、テンキー18等がある。電源ボタン13は、複合機1の電源をオンまたはオフするためのボタンである。ログイン/ログアウトボタン14は、利用者が複合機1に対し、ログインまたはログアウトするためのボタンである。ホームボタン15は、タッチパネルディスプレイ12の画面をホーム画面に切り換えるためのボタンである。選択ボタンは複合機1が実行し得る処理を利用者が選択するためのボタンである。スタートボタン16は処理の実行を開始させるためのボタンである。ストップボタン17は処理の実行を停止させるためのボタンである。テンキー18は数値を入力するためのボタンである。
選択ボタンは、ソフトウェアのタッチボタンとして、タッチパネルディスプレイ12の画面中に形成される。複合機1は、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るそれぞれの処理に対応する選択ボタンをタッチパネルディスプレイ12の画面中に形成することができる。また、複合機1は、利用者の選択に応じて実行し得る処理に対応する数個の選択ボタンを配置した複数の画面を形成する。利用者は画面を切り換えることにより所望の選択ボタンを見つけることができ、それを操作することができる。
図2は、タッチパネルディスプレイ12の画面がホーム画面である状態を示している。この状態では、タッチパネルディスプレイ12の画面には、選択ボタンとして、コピーボタン21、電子メール送信ボタン22、ファクシミリボタン23、文書保存ボタン24、アプリケーションボタン25および管理設定ボタン26が形成されている。コピーボタン21は、利用者が複合機1にコピー処理を実行させるためのボタンである。電子メール送信ボタン22は、利用者が複合機1に電子メール送信処理を実行させるためのボタンである。ファクシミリボタン23は、利用者が複合機1にファクリミリ処理を実行させるためのボタンである。文書保存ボタン24は、利用者が複合機1に文書保存処理を実行させるためのボタンである。アプリケーションボタン25は、利用者が複合機1にアプリケーションを実行させるためのボタンである。管理設定ボタン26は、利用者が複合機1に管理設定を実行させるためのボタンである。
なお、選択ボタンのうち、管理設定ボタンについては、ソフトウェアのタッチボタンとしてタッチパネルディスプレイ12の画面中に形成される管理設定ボタン26と、ハードウェアの押しボタンとして操作パネル11上に形成されている管理設定ボタン19とがある。管理権限を有する利用者は、ソフトウェアのタッチボタンとしての管理設定ボタン26を押すことによっても、ハードウェアの押しボタンとしての管理設定ボタン19を押すことによっても、複合機1の管理設定を行うことができる。
図3は複合機1の電気的な構成を示している。図3に示すように、複合機1は、さらに、原稿読取部61、画像形成部62、用紙搬送部63、通信部64、記憶部65および制御部66等を備えている。これらは複合機本体2の内部に設けられている。原稿読取部61は、原稿を光学的に走査することにより原稿画像を生成する装置である。画像形成部62は、原稿画像を用紙に印刷する装置である。例えば、画像形成部62は、帯電させた感光体ドラムにレーザー光を照射して原稿画像に対応する潜像を形成し、トナー用いてこれを現像し、現像した像を用紙に転写し、定着させる。用紙搬送部63は、搬送ローラ等を備え、カセット4に収容された用紙を画像形成部へ搬送すると共に、画像形成部62により画像が印刷された用紙を複合機本体2に設けられた排紙トレイ等に排出し、または後処理装置6へ搬送する装置である。通信部64は、ファクリミリ通信、インターネットを用いた通信、およびローカルエリアネットワークを用いた通信を制御する装置である。記憶部65は、情報を記憶する装置であり、ハードディスク装置等を備えている。
さらに、制御部66は、複合機1を制御する装置であり、CPU(中央演算処理装置)等を備えている。制御部66は、例えば記憶部65に記憶されたコンピュータプログラムを読み取って実行することにより、利用者登録部71、属性設定部72、パスワード設定部73、利用者判断部74、選択ボタン形成部75および処理実行部76として機能する。
利用者登録部71は、利用者を複合機1に登録する利用者登録処理を行う。属性設定部72は、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る複数の処理のそれぞれに対し、後述する第1の属性、第2の属性および第3の属性のうちのいずれかを設定する。パスワード設定部73は、第2の属性が設定された処理を実行させるための実行パスワードを設定する。利用者判断部74は、利用者により入力されたログインネームおよびログインパスワードに基づいて当該利用者が誰であるかを判断すると共に、当該利用者が管理権限者および一般権限者のうちのいずれであるかを判断する。選択ボタン形成部75はタッチパネルディスプレイ12の画面中に選択ボタンを形成する選択ボタン形成処理を行う。処理実行部76は利用者が選択ボタンを選択したとき、当該選択ボタンに対応する処理を実行する。
(複合機における処理)
図4は、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る処理を示している。例えば、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る処理には、図4中の「処理分類」の欄に示す通り、コピー処理、電子メール送信処理、ファクシミリ処理、および文書保存処理がある。コピー処理とは、原稿を用紙に複写する処理である。電子メール送信処理とは、原稿を読み取り、原稿画像を電子メールに添付して送信する処理である。ファクシミリ処理とは、原稿のファクシミリ送信等を行う処理である。文書保存処理とは、原稿を読み取り、原稿画像を複合機1の記憶部65に記憶する処理である。
さらに、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る処理には、図4中の「設定項目」の欄に示す通り、コピー処理、電子メール送信処理、ファクシミリ処理および文書保存処理のそれぞれについての設定項目を設定する処理がある。例えば、コピー処理には、原稿の読み込みサイズを設定する処理、所望のカセットまたは手差しを選択する処理、印刷の濃度を設定する処理、カラー印刷かモノクロ印刷かを選択する処理、色相および彩度を調整する処理、拡大率または縮小率を設定する処理、両面印刷または分割印刷を設定する処理等がある。
また、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る処理には、複合機1にインストールされたアプリケーションにより提供される処理がある。すなわち、複合機1はアプリ−ケーションを追加することにより機能を拡張することができる。利用者は、インターネットまたはローカリエリアネットワークを介してアプリケーションを複合機1にインストールし、そのアプリケーションによる処理を複合機1に実行させることができる。利用者は、複数のアプリケーションを複合機1にインストールすることができ、実行させるアプリケーションを選択することができる。本実施形態では、図4に示す通り、複合機1に4つのアプリケーションがインストールされている場合を例にあげている。
また、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る処理には、管理設定がある。管理設定とは、複合機1の管理に関する項目のほか、種々の項目を設定する処理である。図4に示す通り、例えば、管理設定には、取り扱う用紙の種類を設定する処理、カセット、手差しで使用する用紙を設定する処理、コピー処理、電子メール送信処理、ファクシミリ処理および文書保存処理等の各設定項目について初期値を設定する処理、エラー処理を設定する処理、ネットワークに関する設定を行う処理、セキュリティーに関する設定を行う処理、日付を設定する処理等がある。
(利用者の登録)
図5は利用者情報を示し、図6および図7は実行制限情報を示す。複合機1の利用者登録部71は、複合機1の利用者の登録を行う利用者登録処理を行う。利用者の登録項目は、図5に示す通り、氏名、所属、ログインネーム、ログインパスワード、権限および実行制限情報である。なお、氏名および所属の項目は、管理者の管理の便宜のためにあった方がよいが、省略することができる。複合機1は、複数の利用者を登録することができる。複合機1は、各利用者の各登録項目に係る情報を利用者情報として記憶部65に記憶する。
上記利用者の登録項目のうち、権限とは、利用者が複合機1を利用する権限であり、管理権限(第1の権限)と一般権限(第2の権限)がある。管理権限は、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るすべての処理を複合機1に実行させることができる権限である。一般権限は、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る処理のうち一部の処理のみを複合機1に実行させることができる権限である。
また、上記利用者の登録項目のうち、実行制限情報とは、一般権限を有する利用者として複合機1に登録された者、すなわち一般権限者が複合機1に実行させることができる処理の範囲の制限に関する情報である。
複合機1は、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るそれぞれ処理に属性を設定することで、一般権限者が複合機1に実行させることができる処理の範囲に制限をかけることができる。すなわち、複合機1の属性設定部72は、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るそれぞれの処理に対し、第1の属性、第2の属性および第3の属性のいずれかを設定する。第1の属性は、実行パスワードの入力を条件とすることなく実行を許可する旨の属性である。第2の属性は、実行パスワードの入力を条件として実行を許可する旨の属性である。第3の属性は、実行を許可しない旨の属性である。
複合機1に実行させることができる処理には、コピー、電子メール送信、ファクシミリ、文書保存といった画像形成処理を含む処理(ジョブ)だけでなく、これらの処理の態様、条件または制限を設定する処理が含まれる。さらに、複合機1に実行させることができる処理には、アプリケーションの処理が含まれる。さらに、複合機1に実行させることができる処理には、管理設定のように、画像形成処理以外の複合機1の動作の態様、動作の条件または動作の制限を設定する処理も含まれる。
また、複合機1に複数の利用者がそれぞれ一般権限を有する利用者として登録されている場合には、属性設定部72は、これら複数の利用者ごとにそれぞれ異なる実行制限情報を設定することができる。
また、実行パスワードは、例えば8桁程度の記号の配列であり、上述した利用者のログインパスワードとは異なることが望ましい。実行パスワードは、処理ごとに異ならせることができる。また、実行パスワードは利用者ごとに異ならせることができる。
ここで、図5中のログインネーム「manager」の利用者Mは、管理権限を有する利用者として複合機1に登録された者、すなわち管理権限者である。複合機1は、管理権限者が複合機に実行させることができる処理に制限をかけない。それゆえ、管理権限者についての実行制限情報は用意されていない。なお、管理権限者について、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るすべての処理について第1の属性がそれぞれ設定された実行制限情報を自動生成してもよい。
また、図5中のログインネーム「xxxx−rg」の利用者Xは、一般権限者であり、利用者Xの実行制限情報は例えば図6に示す通りである。図6によれば、利用者Xは、実行パスワードを入力することなくコピー処理を複合機1に実行させることができ、また、実行パスワードを入力することなくコピーに関するすべての設定を行うことができる。また、利用者Xは、実行パスワードを入力することなく電子メール送信処理を複合機1に実行させることができ、また、アドレス帳の設定およびレポート出力を除き、実行パスワードを入力することなく電子メール送信処理に関する設定を行うことができる。しかし、利用者Xは、アドレス帳の設定およびレポート出力については、実行パスワードを入力しなければ行うことができない。ファクシミリについてもほぼ同様である。また、利用者Xは、実行パスワードを入力することなく文書保存処理を複合機1に実行させることができ、また、実行パスワードを入力することなく文書保存に関するすべての設定を行うことができる。また、利用者Xは、複合機1にインストールされている4つのアプリケーションのうち、2つのアプリケーションについては実行パスワードを入力することなく複合機1に実行させることができるが、残りの2つのアプリケーションについては実行パスワードを入力しなければ複合機1に実行させることができない。また、利用者Xは、管理設定のうち、用紙種類およびカセット、手差しの設定は実行パスワードを入力することなく行うことができるが、コピー、電子メール送信等の初期値設定は実行パスワードを入力しなければ行うことができない。また、利用者Xは、管理設定のうち、エラー処理、ネットワーク、セキュリティーおよび日付の設定を一切行うことができない。
また、図5中のログインネーム「yyyy−rg」の利用者は、一般権限者であり、この利用者の実行制限情報は例えば図7に示す通りである。図7によれば、利用者Yは、実行パスワードを入力することなくコピー処理を複合機1に実行させることができ、また、色相、彩度および両面、分割の設定を除き、実行パスワードを入力することなくコピーに関する設定を行うことができる。また、電子メール送信およびファクリミリに関して利用者Yが複合機1に実行させることができる処理の範囲の制限は、利用者Xが複合機1に実行させることができる処理の範囲の制限と同じである。また、利用者Yは文書保存を複合機1に一切実行させることができず、文書保存に関する設定を一切行うことができない。また、利用者Yは複合機1にインストールされているすべてのアプリケーションを複合機1に一切実行させることができない。また、利用者Yは、管理設定のうち、用紙種類およびカセット、手差しの設定は実行パスワードを入力することなく行うことができるが、コピー、電子メール送信等の初期値設定、エラー処理、ネットワーク、セキュリティーおよび日付の設定を一切行うことができない。
図8および図9は、利用者登録を行うためにタッチパネルディスプレイ12に表示される画面を示している。利用者登録は管理権限者のみが行うことができる。実行制限情報の設定は利用者登録の一部であるため、実行制限情報の設定も管理権限者のみが行うことができる。すなわち、管理権限者として複合機1に登録されている利用者が、複合機1へのログイン時に、自己のログインネームとログインパスワードを入力すると、複合機1の利用者判断部74は、当該利用者が管理権限者であると判断する。この場合に限り、属性設定部72は、当該利用者が利用者登録を行うことを許可する。例えば、管理権限者に対してのみ管理設定項目として利用者登録の項目を表示してもよい(なお、図12(a)では利用者登録に対応する選択ボタンを省略している)。管理権限者のみが実行制限情報の設定を含む利用者登録を行うことができるので、セキュリティーを向上させることができる。なお、複合機1を初めて利用するとき等、管理権限者が未登録の場合には、例えば、複合機1のメーカーが初期設定した特別なログインネームおよびログインパスワードを入力して管理権限者の登録を行う。登録後、メーカーが初期設定した特別なログインネームおよびログインパスワードは、消去される。
管理権限者が複合機1に対して利用者登録を開始する旨の操作を行うと、複合機1の利用者登録部71は利用者登録処理を開始する。利用者登録処理において、利用者登録部71は、まず、図8(a)に示す利用者登録画面80を操作パネル11のタッチパネルディスプレイ12に表示する。管理権限者は、利用者情報設定ボタン81等を操作することにより、利用者の氏名、所属、ログインネーム、ログインパスワードを入力することができる。また、管理権限者が権限についての利用者情報設定ボタン81を押したとき(利用者情報設定ボタン81にタッチしたとき)、利用者登録部71は、図8(b)に示す権限設定画面82をタッチパネルディスプレイ12に表示する。管理権限者は、権限設定画面82中の管理権限ボタン83および一般権限ボタン84のいずれかを押した後、完了ボタン85を押すことにより、登録する利用者の権限を設定することができる。
さらに、管理権限者が図8(a)に示す利用者登録画面80中の画面切換ボタン86を押したとき、利用者登録部71は、例えば図9(a)に示す実行制限情報設定画面87をタッチパネルディスプレイ12に表示する。実行制限情報設定画面は、コピーに関するもの、電子メール送信に関するもの、ファクシミリに関するもの、文書保存に関するもの、アプリケーションに関するもの、管理設定に関するもの等、複合機1における処理の分類ごとに複数用意されている。図9(a)に示す実行制限情報設定画面87はコピーに関するものであり、図9(b)に示す実行制限情報設定画面88は管理設定に関するものである。管理権限者が実行制限情報設定画面中の画面切換ボタン89を押したとき、利用者登録部71は、一の実行制限情報設定画面を他の実行制限情報設定画面に切り換える。また、実行制限情報設定画面において、管理権限者がいずれかの処理に対応する実行制限情報設定ボタン90を押したとき、利用者登録部71は、図9(c)に示す属性設定画面91をタッチパネルディスプレイ12に表示する。管理権限者が属性設定画面91中の属性ボタン92を押した後、完了ボタン95を押したとき、利用者登録部71は実行制限情報設定画面で押された実行制限情報設定ボタンに対応する処理に第1の属性を設定する。また、管理権限者が属性設定画面91中の属性ボタン93を押したとき、パスワード設定部73が、図9(d)に示す実行パスワード設定画面96を表示する。管理権限者が実行パスワード設定画面96中の実行パスワード設定入力部97に実行パスワードを入力し、完了ボタン98を押したとき、利用者登録部71は実行制限情報設定画面で押された実行制限情報設定ボタンに対応する処理に第2の属性し、パスワード設定部73は当該処理に実行パスワードを設定する。また、管理権限者は、属性設定画面91中の属性ボタン94を押した後、完了ボタン95を押したとき、利用者登録部71は実行制限情報設定画面で押された実行制限情報設定ボタンに対応する処理に第3の属性を設定する。
また、管理権限者が利用者登録画面80またはいずれかの実行制限情報設定画面中の完了ボタン99を押したとき、利用者登録部71は、今回入力、設定された利用者の登録項目に係る情報を利用者情報として記憶部65に記憶した後、利用者登録処理を終える。
(選択ボタンの形成)
図10は利用者M、XおよびYのそれぞれのホーム画面を示している。図11は利用者M、XおよびYのそれぞれのコピー画面を示している。図12は利用者M、XおよびYのそれぞれの管理設定画面を示している。複合機1の選択ボタン形成部75は、操作パネル11のタッチパネルディスプレイ12の画面中に選択ボタンを形成する選択ボタン形成処理を行う。
選択ボタン形成部75は、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るそれぞれの処理に対応する選択ボタンをタッチパネルディスプレイ12の画面中に形成することができる。タッチパネルディスプレイ12の画面は、ホーム画面、コピー画面、電子メール送信画面、ファクシミリ画面、文書保存画面、アプリケーション画面、管理設定画面等、複数あり、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るそれぞれの処理に対応する選択ボタンは、これらの画面に分散配置される。
選択ボタン形成部75は、利用者情報に含まれる実行制限情報に基づいて選択ボタンの形成、非形成を決定すると共に、選択ボタンを形成する場合には、選択ボタンの表示態様を決定する。すなわち、上述した利用者登録処理により、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るそれぞれの処理に設定された属性が実行制限情報として記憶部65に記憶されている。選択ボタン形成部75は、第1の属性が設定されている処理に対応する選択ボタンを第1の表示態様で形成する。本実施形態において、選択ボタンの第1の表示態様とは、例えば図12(b)の選択ボタン(用紙種類ボタン)41のように、選択ボタンとしてボタン画像のみを表示する態様である。また、選択ボタン形成部75は、第2の属性が設定されている処理に対応する選択ボタンを第2の表示態様で形成する。本実施形態において、選択ボタンの第2の表示態様とは、例えば図12(b)の選択ボタン(コピー初期値設定ボタン)44のように、選択ボタンとして、ボタン画像上に例えば南京錠型の制限マーク55を重ね合わせたものを表示する態様である。また、選択ボタン形成部75は、第3の属性が設定されている処理に対応する選択ボタンを形成しない。
選択ボタン形成部75による選択ボタン形成処理について、いくつかの例をあげる。まず、ホーム画面に選択ボタンを形成する場合の例をあげる。図10(a)は管理権限を有する利用者Mが複合機1にログインした際にタッチパネルディスプレイ12に表示されるホーム画面を示している。上述したように、複合機1は、管理権限者が複合機に実行させることができる処理に制限をかけない。それゆえ、管理権限者についての実行制限情報が用意されていない。選択ボタン形成部75は、管理権限者に対しては、例外的に、実行制限情報に基づかず、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るすべての処理に対応する選択ボタンを第1の態様で形成する。この結果、図10(a)に示すホーム画面101には、ホーム画面101に配置されるすべての選択ボタン、すなわち、コピーボタン21、電子メール送信ボタン22、ファクシミリボタン23、文書保存ボタン24、アプリケーションボタン25および管理設定ボタン26が第1の態様でそれぞれ形成(表示)されている。
また、図10(b)は一般権限を有する利用者Xが複合機1にログインした際にタッチパネルディスプレイ12に表示されるホーム画面を示している。図6に示すように、利用者Xの実行制限情報において、コピー処理、電子メール送信処理、ファクシミリ処理および文書保存処理はいずれも第1の属性が設定されている。また、アプリケーションおよび管理設定に関しては、ホーム画面の選択につき、第1の属性がそれぞれ設定されている。選択ボタン形成部75は、このような利用者Xの実行制限情報に基づいてホーム画面における選択ボタンを形成する。この結果、図10(b)に示すホーム画面102には、コピーボタン21、電子メール送信ボタン22、ファクシミリボタン23、文書保存ボタン24、アプリケーションボタン25および管理設定ボタン26が第1の態様でそれぞれ形成されている。
また、図10(c)は一般権限を有する利用者Yが複合機1にログインした際にタッチパネルディスプレイ12に表示されるホーム画面を示している。図7に示すように、利用者Yの実行制限情報において、コピー処理、電子メール送信処理およびファクシミリ処理はいずれも第1の属性が設定されている。一方、文書保存処理は第3の属性が設定されている。また、アプリケーションに関しては、ホーム画面の選択につき、第3の属性が設定され、管理設定に関しては、ホーム画面の選択につき、第1の属性が設定されている。選択ボタン形成部75は、このような利用者Yの実行制限情報に基づいてホーム画面における選択ボタンを形成する。この結果、図10(c)に示すホーム画面103には、コピーボタン21、電子メール送信ボタン22、ファクシミリボタン23および管理設定ボタン26が第1の態様でそれぞれ形成されているものの、文書保存ボタン24およびアプリケーションボタン25は形成(表示)されていない。
次に、コピー画面に選択ボタンを形成する場合の例をあげる。コピー画面は、ホーム画面中のコピーボタン21を押したときに表示される画面である。図11(a)は管理権限を有する利用者Mが複合機1にログインした際にタッチパネルディスプレイ12に表示されるコピー画面を示している。選択ボタン形成部75は、管理権限者に対しては、例外的に、実行制限情報に基づかず、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るすべての処理に対応する選択ボタンを第1の態様で形成する。この結果、図11(a)に示すコピー画面111には、コピー画面111に配置されるすべての選択ボタン、すなわち、原稿サイズボタン31、用紙ボタン32、濃度ボタン33、カラー・モノクロボタン34、色相・彩度ボタン35、拡大・縮小ボタン36および両面・分割ボタン37が第1の態様でそれぞれ形成されている。
また、図11(b)は一般権限を有する利用者Xが複合機1にログインした際にタッチパネルディスプレイ12に表示されるコピー画面を示している。図6に示すように、利用者Xの実行制限情報において、コピーに関する設定項目にはすべて第1の属性が設定されている。選択ボタン形成部75は、このような利用者Xの実行制限情報に基づいてコピー画面における選択ボタンを形成する。この結果、図11(b)に示すコピー画面112には、図11(a)と同様に、コピー画面112に配置されるすべての選択ボタンが第1の態様でそれぞれ形成されている。
また、図11(c)は一般権限を有する利用者Yが複合機1にログインした際にタッチパネルディスプレイ12に表示されるホーム画面を示している。図7に示すように、利用者Yの実行制限情報におけるコピーに関する設定項目のうち、色相・彩度および両面・分割には第3の属性が設定され、これら以外の設定項目には第1の属性が設定されている。選択ボタン形成部75は、このような利用者Yの実行制限情報に基づいてコピー画面における選択ボタンを形成する。この結果、図11(c)に示すホーム画面113には、原稿サイズボタン31、用紙ボタン32、濃度ボタン33、カラー・モノクロボタン34および拡大・縮小ボタン36が第1の態様でそれぞれ形成されているものの、色相・彩度ボタン35および両面・分割ボタン37は形成されていない。
次に、管理設定画面に選択ボタンを形成する場合の例をあげる。管理設定画面は、ホーム画面中の管理設定ボタン26を押したときに表示される画面である。図12(a)は管理権限を有する利用者Mが複合機1にログインした際にタッチパネルディスプレイ12に表示される管理設定画面を示している。選択ボタン形成部75は、管理権限者に対しては、例外的に、実行制限情報に基づかず、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るすべての処理に対応する選択ボタンを第1の態様で形成する。この結果、図12(a)に示す管理設定画面121には、管理設定画面121に配置されるすべての選択ボタン、すなわち、用紙種類ボタン41、カセット・手差しボタン42、エラー処理ボタン43、コピー初期値設定ボタン44、電子メール送信初期値設定ボタン45、ファクシミリ初期値設定ボタン46、文書保存初期値設定ボタン47、ネットワークボタン48、セキュリティーボタン49、日付ボタン50が第1の態様でそれぞれ形成されている。
また、図12(b)は一般権限を有する利用者Xが複合機1にログインした際にタッチパネルディスプレイ12に表示される管理設定画面を示している。図6に示すように、利用者Xの実行制限情報において、管理設定に関する設定項目のうち、ホーム画面での選択、用紙種類、カセット・手差しには第1の属性が設定されている。また、管理設定に関する設定項目のうち、コピー、電子メール送信、ファクシミリおよび文書保存の初期値設定には第2の属性が設定されている。また、管理設定に関する設定項目のうち、エラー処理、ネットワーク、セキュリティーおよび日付には第3の属性が設定されている。選択ボタン形成部75は、このような利用者Xの実行制限情報に基づいて管理設定画面における選択ボタンを形成する。この結果、図12(b)に示す管理設定画面122には、用紙種類ボタン41およびカセット・手差しボタン42が第1の表示態様で形成され、コピー初期値設定ボタン44、電子メール送信初期値設定ボタン45、ファクシミリ初期値設定ボタン46および文書保存初期値設定ボタン47が第2の態様で形成され、エラー処理ボタン43、ネットワークボタン48、セキュリティーボタン49および日付ボタン50が形成されていない。
また、図12(c)は一般権限を有する利用者Yが複合機1にログインした際にタッチパネルディスプレイ12に表示される管理設定画面を示している。図7に示すように、利用者Yの実行制限情報における管理設定に関する設定項目のうち、ホーム画面での選択、用紙種類、カセット・手差しには第1の属性が設定されており、それ以外の設定項目には第3の属性が設定されている。選択ボタン形成部75は、このような利用者Yの実行制限情報に基づいて管理設定画面における選択ボタンを形成する。この結果、図12(c)に示す管理設定画面123には、用紙種類ボタン41およびカセット・手差しボタン42が第1の表示態様で形成され、エラー処理ボタン43、コピー初期値設定ボタン44、電子メール送信初期値設定ボタン45、ファクシミリ初期値設定ボタン46、文書保存初期値設定ボタン47、ネットワークボタン48、セキュリティーボタン49および日付ボタン50が形成されていない。
(複合機の動作)
図13は複合機1の動作を示している。図14はログイン画面を示し、図15は実行パスワード入力画面を示している。複合機1は、利用者のログイン時に当該利用者を判断し、判断した利用者の実行制御情報に基づいて選択ボタンを操作パネル11のタッチパネルディスプレイ12の画面中に形成する処理を行い、利用者による選択ボタンの選択、および必要に応じて利用者による実行パスワードの入力に応じ、コピー処理、コピーに関する設定、電子メール送信処理、電子メール送信に関する設定、ファクシミリ処理、ファクリミリに関する設定、文書保存処理、文書保存に関する設定、アプリケーションによる処理、または管理設定を実行する。図13はこの処理の流れを示している。
図13において、利用者が操作パネル11のログイン/ログアウトボタン14を押すと、複合機1の利用者判断部74は、図14に示すようなログイン画面131をタッチパネルディスプレイ12に表示する。利用者が、ログイン画面131のログインネーム入力部132およびログインパスワード入力部133に正しいログインネームおよびログパスワードをそれぞれ入力して完了ボタン134を押すと(ステップS1:YES)、利用者判断部74は、入力されたログインネームおよびログパスワードと、記憶部65に記憶された利用者情報中のログインネームおよびログパスワードとを照合し、利用者を判断(特定)する(ステップS2)。
ログインした利用者が管理権限者である場合には(ステップS3:YES)、選択ボタン形成部75は、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るそれぞれの処理に対応する選択ボタンのうち、一画面中に配置するすべての選択ボタンをタッチパネルディスプレイの画面中に第1の表示態様で形成する(ステップS4)。そして、ログインした利用者が画面中に形成されたいずれかの選択ボタンを押したときには(ステップS5:YES)、処理実行部76が当該押された選択ボタンに対応する処理を実行する(ステップS6)。
一方、ログインした利用者が一般権限者である場合には(ステップS3:NO)、選択ボタン形成部75は、一画面中に配置する選択ボタンを形成する処理に行うに当たり、記憶部65に記憶された、当該利用者の利用者情報に含まれる実行制限情報を参照し、各処理に設定された属性に基づいて、選択ボタンの形成、非形成を決定すると共に、選択ボタンを形成する場合にはその表示態様を決定する(ステップS7)。そして、ログインした利用者が画面中に形成されたいずれかの選択ボタンを押したときには(ステップS8:YES)、処理実行部76は、ログインした利用者の利用者情報に含まれる実行制限情報を参照し、押された選択ボタンに対応する処理に設定された属性を認識し、当該属性が第1の属性である場合には(ステップS9:YES)、当該押された選択ボタンに対応する処理を実行する(ステップS6)。
一方、ログインした一般権限者である利用者が押した選択ボタンに対応する処理に設定された属性が第2の属性である場合には(ステップS9:NO)、処理実行部76は、図15に示すような実行パスワード入力画面141をタッチパネルディスプレイ12に表示する。当該利用者が、実行パスワード入力画面141の実行パスワード入力部142に正しい実行パスワードを入力して完了ボタン143を押すと(ステップS10:YES)、処理実行部76は、当該押された選択ボタンに対応する処理を実行する(ステップS6)。正しい実行パスワードが入力されなかった場合には(ステップS10:NO)、処理実行部76は、正しい実行パスワードが入力されるまで、当該押された選択ボタンに対応する処理を実行しない。正しい実行パスワードを入力することができない利用者は、実行パスワード入力画面141中のキャンセルボタン144を押し、当該押した選択ボタンに対応する処理の実行を止めることができる。
ステップS6における処理の実行を終えた後、複合機1は、例えば、ログアウトするか、複合機1を用いた作業を継続するかの選択を利用者に要求する画面をタッチパネルディスプレイ12に表示する(ステップS11)。利用者がログアウトを選択した場合には(ステップS11:YES)、複合機1は利用者をログアウトさせ、図13に示す処理を終了する。一方、利用者が作業を継続することを選択した場合には(ステップS11:NO)、複合機1は利用者がログインした状態を維持し、図13に示す処理を継続する。
このような複合機1の動作の結果、一般権限者は、第1の属性が設定された処理については、画面中に形成された選択ボタンを押すことにより実行パスワードを入力することなく複合機1に実行させることができ、第2の属性が設定された処理については、画面中に形成された選択ボタンを押し、かつ実行パスワードを入力することにより複合機1に実行させることができ、第3の属性が設定された処理については、画面中に選択ボタンが存在しないので、複合機1に実行させることができない。したがって、実行パスワードを知らされている一般権限者は、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る処理のうち、第1の属性が設定された処理と第2の属性が設定された処理のみを複合機1に実行させることができる。一方、実行パスワードを知らされていない一般権限者は、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る処理のうち、第1の属性が設定された処理のみを複合機1に実行させることができる。すなわち、一般権限者に実行パスワードを知らせるか否かにより、一般権限者が複合機1に実行させることができる処理の範囲を異ならせることができる。このように、本発明の実施形態による複合機1によれば、複合機1に対して処理の実行制限に関する設定作業を行うことなく、一般権限者の権限を細分化することができ、設定作業の負担を軽減することができ、複合機1の利用についての利便性を高めることができる。
また、例えば、一般権限者が一時的に管理権限者の業務の一部を代行する場合等には、一般権限者に実行パスワードを知らせることにより、一般権限者が複合機1に実行させることができる処理の範囲を拡張することができる。このように、本発明の実施形態による複合機1によれば、複合機1に対して処理の実行制限に関する設定作業を行うことなく、かつ、管理権限者のログインネームおよびログインパスワードを一般権限者に教えることなく、一般権限者が複合機1に実行させることができる処理の範囲を拡張することができる。したがって、複合機1の利用についての利便性を向上させることができると共に、高いセキュリティーを確保することができる。また、複合機1における重要な設定の一般権限者による無断変更を防止することができる。
また、本発明の実施形態による複合機1によれば、複合機1における各処理の属性の設定を一般権限者ごとに異ならせることができるので、一般権限者ごとに、複合機1に実行させることができる処理の範囲を異ならせることができる。
また、本発明の実施形態による複合機1によれば、利用者ごと、および複合機1における処理ごとに実行パスワードを異ならせることができるので、一般権限者が複合機1に実行させることができる処理の範囲を様々に変えることができる。例えば、第2の属性が設定されたそれぞれの処理に対応するそれぞれの実行パスワードのすべてを知らされた一般権限者は、第2の属性が設定された処理のすべてを複合機1に実行させることができる。また、第2の属性が設定されたそれぞれの処理に対応するそれぞれの実行パスワードの一部を知らされた一般権限者は、第2の属性が設定された処理の一部を複合機1に実行させることができる。また、第2の属性が設定されたそれぞれの処理に対応するそれぞれの実行パスワードのすべてを知らされていない一般権限者は、第2の属性が設定された処理の一切を複合機1に実行させることができない。このように、複合機1に実行させることができる処理の範囲を様々に変えることができる。
また、本発明の実施形態による複合機1によれば、コピー、電子メール送信、ファクシミリ、文書保存といった画像形成処理を含む処理(ジョブ)だけでなく、これらの処理の態様、条件または制限を設定する処理についても属性を設定して処理の実行を制限することができる。さらに、アプリケーションの処理についても属性を設定して処理の実行を制限することができる。さらにまた、管理設定のように、画像形成処理以外の複合機1の動作の態様、動作の条件または動作の制限を設定する処理についても属性を設定して処理の実行を制限することができる。これにより、複合機1の利用についての利便性の向上と、セキュリティーの向上を図ることができる。
また、本発明の実施形態による複合機1では、第3の属性が設定された処理については選択ボタンをタッチパネルディスプレイ12の画面中に形成しない。これにより、一般権限者による複合機1の操作性を高めることができる。例えば、図11(c)に示すコピー画面113には、コピーに関する色相・彩度ボタン35および両面・分割ボタン37が存在しない。コピー処理において色相・彩度の調整および両面・分割の処理は高度であり、これらの設定は熟練を有する場合がある。このような高度な設定についての選択ボタンを非表示とすることで、利用者は高度な設定に煩わされることなく簡単にコピー処理を複合機1に実行させることができる。
なお、上述した実施形態では、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る処理に設定された属性に基づいて、一画面中における選択ボタンの形成、非形成を制御するが、画面中に形成しない選択ボタンがある場合でも、画面中に形成する選択ボタンの位置を変更しない。この結果、画面において、選択ボタンが形成されない部分に空間が形成されている。例えば、図12(b)において、エラー処理ボタン43を形成しないことにより、用紙種類ボタン41と電子メール送信初期値設定ボタン45との間に空間が形成されている。本発明では、これとは異なる態様として、画面中に形成しない選択ボタンがある場合には、画面中に形成する選択ボタンの位置を変更してもよい。例えば、図16に示す管理設定画面124のように、エラー処理ボタン43を形成しない場合には、コピー初期値設定ボタン44等の位置を変更し、選択ボタン間に空間が形成されないようにしてもよい。これにより、複合機1の操作性を向上させることができる。
また、上述した実施形態では、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る処理に設定された属性に基づいて、一画面中に形成する選択ボタンの表示態様を異ならせるが、画面中に形成する選択ボタンの位置を変更しない。この結果、画面において、表示態様の異なる選択ボタンが混在することとなる。本発明では、これとは異なる態様として、画面中に表示態様の異なる選択ボタンを形成する場合には、画面中に形成する選択ボタンの位置を変更し、例えば、図17に示す管理設定画面125のように、第1の表示態様の選択ボタン41、42を画面中の上部の領域126(一の領域)に集めて配置し、第2の表示態様の選択ボタン44、45、46、47を画面中の下部の領域127(他の領域)に集めて配置してもよい。これにより、画面中の選択ボタンが整然と配置されるため、複合機1の操作性を向上させることができる。
また、上述した実施形態による複合機1は、ハードウェアの押しボタンとしての管理設定ボタン19を備えている。管理設定についてのホーム画面での選択について第3の属性が設定された場合に、一般権限者がこのハードウェアの押しボタンとしての管理設定ボタン19を押した場合には、ビープ音等の警告音を鳴らし、管理設定を行うことができない旨を一般権限者に伝えるようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、管理権限者は、利用者を一般権限者として複合機1に登録する際に、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得る各処理に属性を設定する。この点に関する機能として、典型的な一般権限者について各処理にどのような属性を設定するのかを事前に定めておき、実際に利用者の登録を行う際に、その利用者を典型的な一般権限者として登録する場合には、事前に行った各処理の属性設定の定めを適用して、当該利用者についての各処理の属性を一括して設定する機能を設けてもよい。これにより、管理権限者の利用者登録作業の負担を軽くすることができる。
また、上述した実施形態では、複合機1の利用者として管理権限者と一般権限者が存在する場合を例にあげたが、本発明では、これらの権限に加え、第3の権限、例えばゲスト権限を追加してもよい。すなわち、上述した実施形態では、管理権限者についても一般権限者についても、複合機1に利用者登録し、かつログインした後に処理の実行が許可される旨を説明したが、複合機1は、例えば単に原稿を用紙に複写するだけといった、簡単でかつセキュリティーの低下をもたらさないと考えられる処理については、未登録の利用者にログインせずに実行させる機能を備えている。未登録の利用者がログインせずに複合機1の一部の処理を実行させることができる権限がゲスト権限である。この場合、ログインしていない未登録の利用者(ゲスト権限者)に実行を許可する処理を制限する方法として、複合機1が利用者の選択に応じて実行し得るそれぞれの処理に第1の属性、第2の属性および第3の属性のうちのいずれかを設定するという方法を適用してもよい。また、ログインしていない未登録の利用者についての各処理の属性設定を管理権限者が変更できるようにしてもよい。これにより、複合機の利用態様を広げることができ、利便性を高めることができる。
また、上述した実施形態の複合機1が利用者の選択に応じて実施し得る処理の例として図4に示す処理をあげたが、これは一例にすぎず、図4に示す処理の一部を省いてもよし、図4に示す処理に他の処理を追加してもよい。
また、本発明は複合機に限らず、コピー専用機、ファクリミリ専用機等、機能が絞られた画像形成装置にも適用することができる。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像形成装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 複合機(画像形成装置)
11 操作パネル
12 タッチパネルディスプレイ
15 ホームボタン
19、26 管理設定ボタン
21 コピーボタン
22 電子メール送信ボタン
23 ファクシミリボタン
24 文書保存ボタン
25 アプリケーションボタン
31 原稿サイズボタン
32 用紙ボタン
33 濃度ボタン
34 カラー・モノクロボタン
35 色相・彩度ボタン
36 拡大・縮小ボタン
37 両面・分割ボタン
41 用紙種類ボタン
42 カセット・手差しボタン
43 エラー処理ボタン
44 コピー初期値ボタン
45 電子メール送信初期値ボタン
46 ファクリミリ初期値ボタン
47 文書保存初期値ボタン
48 ネットワークボタン
49 セキュリティーボタン
50 日付ボタン
55 制限マーク
65 記憶部
66 制御部
71 利用者登録部
72 属性設定部
73 パスワード設定部
74 利用者判断部
75 選択ボタン形成部
76 処理実行部
80 利用者登録画面
82 権限設定画面
83 管理権限ボタン
84 一般権限ボタン
87、88 実行制限情報設定画面
90 実行制限情報設定ボタン
91 属性設定画面
92、93、94 属性ボタン
96 実行パスワード設定画面
101、102、103 ホーム画面
111、112、113 コピー画面
121、122、123、124、125 管理設定画面
126、127 領域
141 実行パスワード入力画面
142 実行パスワード入力部

Claims (7)

  1. 画像形成に関する処理を含む複数の処理を実行することができ、タッチパネルディスプレイを有する操作パネルを備え、前記タッチパネルディスプレイの画面中にボタン画像を表示することによって前記複数の処理のうちのいずれかに対応する選択ボタンを形成し、かつ前記ボタン画像の表示、非表示を切り換えることにより前記複数の処理のそれぞれについて前記選択ボタンの形成、非形成を制御することができる画像形成装置であって、
    利用者により入力された識別情報に基づいて当該利用者が少なくとも第1の権限を有する第1の権限者および第2の権限を有する第2の権限者のうちのいずれであるかを判断する利用者判断部と、
    前記複数の処理のそれぞれに対し、パスワードの入力を条件とすることなく実行を許可する第1の属性、パスワードの入力を条件として実行を許可する第2の属性、または実行を許可しない第3の属性を設定する属性設定部と、
    前記利用者判断部により利用者が前記第1の権限者であると判断された場合には、前記複数の処理にそれぞれ対応する複数の前記選択ボタンを形成し、前記利用者判断部により利用者が前記第2の権限者であると判断された場合には、前記複数の処理のうち前記第1の属性または前記第2の属性が設定された処理にそれぞれ対応する複数の前記選択ボタンを形成しかつ前記第3の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンを形成しない選択ボタン形成部と、
    前記利用者判断部により前記第1の権限者であると判断された利用者が前記選択ボタン形成部により形成された複数の前記選択ボタンのうちのいずれかを選択したときには、当該選択された選択ボタンに対応する処理を実行し、前記利用者判断部により前記第2の権限者であると判断された利用者が前記選択ボタン形成部により形成された複数の前記選択ボタンのうち前記第1の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンを選択したときには、当該選択された選択ボタンに対応する処理を実行し、前記利用者判断部により前記第2の権限者であると判断された利用者が前記選択ボタン形成部により形成された複数の前記選択ボタンのうち前記第2の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンを選択したときには、パスワードの入力を要求し、正しいパスワードが入力されたときに当該選択された選択ボタンに対応する処理を実行する処理実行部とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の前記第2の権限者を登録する利用者登録部を備え、
    前記属性設定部は、前記利用者登録部に登録された前記複数の第2の権限者ごとに、前記複数の処理のそれぞれに対する前記第1の属性、前記第2の属性または前記第3の属性の設定を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記属性設定部は、前記利用者判断部により利用者が前記第1の権限者であると判断された場合に限り、前記複数の処理のそれぞれに対する前記第1の属性、前記第2の属性または前記第3の属性の設定を当該利用者に行わせることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の処理は、前記画像形成に関する処理だけでなく、当該画像形成装置の動作の態様、動作の条件または動作の制限を設定する処理を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記属性設定部により前記第2の属性が設定された処理を実行させるためのパスワードを設定するパスワード設定部を備え、
    前記パスワード設定部は、前記属性設定部により前記第2の属性が設定された複数の処理に対し、それぞれ異なるパスワードを設定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記選択ボタン形成部は、前記第1の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンと前記第2の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンとを利用者が視覚的に識別可能となるように、前記第1の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンと前記第2の属性が設定された処理に対応する前記選択ボタンとの表示態様を互いに異ならせることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記選択ボタン形成部は、前記タッチパネルディスプレイの画面中において、前記第1の属性が設定された処理に対応する複数の前記選択ボタンを一の領域に集めて配置し、前記第2の属性が設定された処理に対応する複数の前記選択ボタンを他の領域に集めて配置することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2015101119A 2015-05-18 2015-05-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6344303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101119A JP6344303B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 画像形成装置
US14/943,415 US9560240B2 (en) 2015-05-18 2015-11-17 Image forming apparatus configured for controlling a plurality of image processing operations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101119A JP6344303B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219952A true JP2016219952A (ja) 2016-12-22
JP6344303B2 JP6344303B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=57326006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101119A Expired - Fee Related JP6344303B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9560240B2 (ja)
JP (1) JP6344303B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058228A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2019029822A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2019204275A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202843B2 (ja) * 2018-10-22 2023-01-12 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置における設定制御プログラムおよび設定制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334803A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、および、その制御方法
JP2006344126A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ情報表示装置
JP2007156698A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 認証システム、認証装置および認証プログラム
JP2008098784A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びにその制御方法を実行するプログラムと記憶媒体
JP2008204146A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Brother Ind Ltd 複合機、パスワード設定システム及びパスワード設定プログラム
JP2011193405A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び同装置の表示制御方法並びに表示制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072486A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Konica Minolta Business Technologies Inc データ管理装置、データ管理システムおよびデータ管理方法
US7460692B2 (en) * 2004-09-10 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4555038B2 (ja) * 2004-09-17 2010-09-29 株式会社リコー ネットワークシステム、利用権限判定方法、ネットワーク機器、プログラム及び記録媒体
US8570544B2 (en) * 2004-12-15 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Multifunction peripheral (MFP) and a method for restricting use thereof
JP2007293418A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Toshiba Corp 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
US20080168380A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Marianne Kodimer System and method for generating a user interface having a customized function indicia
US8218165B2 (en) * 2007-03-26 2012-07-10 Ricoh Company, Ltd. Interruption management method for an image forming apparatus
JP4446004B2 (ja) * 2008-02-19 2010-04-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
JP2009245418A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 画像読取蓄積システム、画像読取蓄積方法、プログラム及び記憶媒体
JP5259769B2 (ja) * 2011-04-13 2013-08-07 シャープ株式会社 画像出力システム
JP2012230543A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2013109631A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Canon Inc データ通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334803A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、および、その制御方法
JP2006344126A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ情報表示装置
JP2007156698A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 認証システム、認証装置および認証プログラム
JP2008098784A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びにその制御方法を実行するプログラムと記憶媒体
JP2008204146A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Brother Ind Ltd 複合機、パスワード設定システム及びパスワード設定プログラム
JP2011193405A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び同装置の表示制御方法並びに表示制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058228A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2019029822A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2019204275A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム
JP7147267B2 (ja) 2018-05-23 2022-10-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160344899A1 (en) 2016-11-24
JP6344303B2 (ja) 2018-06-20
US9560240B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10527993B2 (en) Image forming apparatus, system including same, terminal apparatus included in system, and method for displaying limit information in image forming apparatus
US11445077B2 (en) Information processing apparatus capable of displaying settings history button, method of controlling same, and storage medium
JP6458598B2 (ja) 画像処理装置および情報処理装置
JP5844306B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、及び画像形成方法
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
JP2011077655A (ja) 画像形成装置
JP2011086112A (ja) 複合機、複合機制御システム
JP6344303B2 (ja) 画像形成装置
US20110154479A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007230054A (ja) 複合機
JP3832470B2 (ja) 情報処理システム
JP7210937B2 (ja) 画像形成装置
JP5987052B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010124248A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
JP2019020857A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7110637B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置、画面表示方法およびプログラム
JP7119796B2 (ja) 情報送信装置、情報処理装置、および情報送信プログラム
JP2018142928A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016172432A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2015223773A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理システム
JP2019104249A (ja) 画像形成装置、それを備えたシステム、そのシステムを構成する端末装置、及び、画像形成装置の制限情報の表示方法
JP7334530B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6447541B2 (ja) 画像形成装置及び設定情報反映プログラム
JP2010041367A (ja) 画像処理装置と画像処理装置の表示制御方法
JP2008245191A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の履歴制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees