JP2008148162A - 情報処理装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008148162A
JP2008148162A JP2006335073A JP2006335073A JP2008148162A JP 2008148162 A JP2008148162 A JP 2008148162A JP 2006335073 A JP2006335073 A JP 2006335073A JP 2006335073 A JP2006335073 A JP 2006335073A JP 2008148162 A JP2008148162 A JP 2008148162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display device
processing
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006335073A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maekawa
浩司 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006335073A priority Critical patent/JP2008148162A/ja
Publication of JP2008148162A publication Critical patent/JP2008148162A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークを介して、画像入力機器と画像処理機器間で実現する画像処理を効率的に実現し、かつ仕様変更に対しても柔軟に対応することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供する。
【解決手段】 認証が成功した場合、入力装置と表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する。関連付けられた入力装置及び表示装置それぞれの機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な複数種類の画像処理機能それぞれの利用の許可/不許可を判定する。入力装置から画像データを受信した場合、その画像データに関する画像情報、利用を許可した画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する。生成した操作画面情報を、表示装置へ送信する。表示装置から操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報に基づいて、画像データの画像処理を実行する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
従来技術では、入力機器で読み込んだ入力画像に対して、入力機器側で画像処理を行って、あらかじめ指定されている外部サーバ等の記憶装置に記憶していた。あるいは、入力機器で読み込んだ入力画像を、一旦、画像処理サーバにコピーして、画像処理サーバ内の画像処理プログラムによって画像処理を行って、画像処理結果を画像サーバに記憶していた。
または、PC(パーソナルコンピュータ)に入力画像をコピーして、そのPC内にある画像処理クライアントから画像処理サーバに接続し、そこで画像処理を行い、それを画像処理クライアント側に処理画像を返信してそれをPC内で記憶していた。
また、入力機器からウェブサービスを利用して画像をウェブサーバに提供し、ウェブサーバがその提供された画像に対して画像処理を行って、処理結果を入力機器に返すウェブサービス等が知られていた。
例えば、特許文献1では、スキャナ側に画像処理装置とUIを備えることで、記憶装置の指定を行い、画像処理の内容を指定し、スキャナ側で指定した処理を施した処理画像を指定した記憶装置に記憶する技術を開示している。
また、特許文献2では、入力装置から一旦クライアントに画像を転送して、クライアントで画像処理の指示と記憶装置(画像処理サーバ)の指定を行い、指示に従って画像処理サーバに振り分ける技術を開示している。
特開平8−289067号公報 特開平11−328313号公報
上述のように、従来技術では、高度な画像処理を実現しようとした場合や、多数の画像処理を実現しようとした場合、入力機器にPC並みのリソースが必要となる。また、処理を指示するユーザインタフェース(UI)が画像処理のアプリケーション毎に必要となり、入力機器側で処理するのには限界があった。
また、入力機器側からウェブサービスを利用して処理結果を受け取る場合においても、入力機器にUIを表示させる必要があるが、高解像度のディスプレイを入力機器側に用意することは困難であった。
また、入力機器をPC等に一旦保存してから、画像処理クライアントを起動して、画像処理サーバ側で画像処理を実行し指定した記憶装置に記憶することできたが、一旦、PCに保存しなければいけないという操作の手間があった。また、画像処理サーバ側で画像処理機能の追加やUIの変更があった場合に、その対応を画像処理クライアント側でも対応しなければいけないという問題があった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものである。その目的は、ネットワークを介して、画像入力機器と画像処理機器間で実現する画像処理を効率的に実現し、かつ仕様変更に対しても柔軟に対応することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置であって、
画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第1認証手段と、
画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第2認証手段と、
前記第1認証手段及び前記第2認証手段それぞれの認証が成功した場合、前記入力装置と前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け手段と、
前記関連付け情報で関連付けられた前記入力装置及び前記表示装置それぞれの機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な複数種類の画像処理機能それぞれの利用の許可/不許可を判定する判定手段と、
前記入力装置から画像データを受信した場合、その画像データに関する画像情報、前記判定手段によって利用を許可した画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信手段と、
前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報に基づいて、前記画像データの画像処理を実行する画像処理手段と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置であって、
画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第1認証手段と、
前記第1認証手段の認証が成功した場合、前記表示装置の機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信手段と、
前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報を記憶する記憶手段と、
画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第2認証手段と、
前記第2認証手段の認証が成功した場合、前記記憶手段に記憶されている処理内容指示情報と、前記入力装置及び前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け手段と、
前記入力装置から画像データを受信した場合、該入力装置に対応する前記関連付け情報に関連付けられている処理内容指示情報に基づいて、前記画像データの画像処理を実行する画像処理手段と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置であって、
画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第1認証手段と、
前記第1認証手段の認証が成功した場合、前記入力装置から画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した画像データを記憶する記憶手段と、
画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第2認証手段と、
前記第2認証手段の認証が成功した場合、前記記憶手段に記憶されている画像データと、前記入力装置及び前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け手段と、
前記表示装置の機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信手段と、
前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報に基づいて、該表示装置に対応する関連付け情報に関連付けられている画像データの画像処理を実行する画像処理手段と
を備える。
また、好ましくは、前記操作画面情報は、前記画像処理手段の処理結果を記憶する記憶先として、前記ネットワーク上の画像データを記憶可能な記憶装置を指定するための指定項目を含む。
また、好ましくは、前記画像処理手段が実現する画像処理機能に関する情報と、各画像処理機能情報について機器毎の利用の許可/不許可を示す情報を含む画像処理機能情報を管理する管理手段と、
前記画像処理機能の変更に伴って、前記画像処理機能情報の内容を更新する更新手段と
を更に備える。
また、好ましくは、前記画像処理手段による処理が完了した場合、その処理終了通知を含む処理ステータス情報を前記関連付け情報で関連付けられている入力装置及び表示装置に通知する通知手段を更に備える。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置の制御方法であって、
画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第1認証工程と、
画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第2認証工程と、
前記第1認証工程及び前記第2認証工程それぞれの認証が成功した場合、前記入力装置と前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け工程と、
前記関連付け情報で関連付けられた前記入力装置及び前記表示装置それぞれの機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な複数種類の画像処理機能それぞれの利用の許可/不許可を判定する判定工程と、
前記入力装置から画像データを受信した場合、その画像データに関する画像情報、前記判定工程によって利用を許可した画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成工程と、
前記生成工程で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信工程と、
前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報に基づいて、前記画像データの画像処理を実行する画像処理工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置の制御方法であって、
画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第1認証工程と、
前記第1認証工程の認証が成功した場合、前記表示装置の機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成工程と、
前記生成工程で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信工程と、
前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報を記憶媒体に記憶する記憶工程と、
画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第2認証工程と、
前記第2認証工程の認証が成功した場合、前記記憶媒体に記憶されている処理内容指示情報と、前記入力装置及び前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け工程と、
前記入力装置から画像データを受信した場合、該入力装置に対応する前記関連付け情報に関連付けられている処理内容指示情報に基づいて、前記画像データの画像処理を実行する画像処理工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置の制御方法であって、
画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第1認証工程と、
前記第1認証工程の認証が成功した場合、前記入力装置から画像データを受信する受信工程と、
前記受信工程で受信した画像データを記憶媒体に記憶する記憶工程と、
画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第2認証工程と、
前記第2認証工程の認証が成功した場合、前記記憶媒体に記憶されている画像データと、前記入力装置及び前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け工程と、
前記表示装置の機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成工程と、
前記生成工程で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信工程と、
前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報に基づいて、該表示装置に対応する関連付け情報に関連付けられている画像データの画像処理を実行する画像処理工程と
を備える。
本発明によれば、ネットワークを介して、画像入力機器と画像処理機器間で実現する画像処理を効率的に実現し、かつ仕様変更に対しても柔軟に対応することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<実施形態1>
図1Aは本発明の実施形態1の画像処理システムの構成を示す図である。
11はPCやサーバ等の情報処理装置であり、受信した画像データに対して、受信した処理指示に従って画像処理を実行する。
12はデジタルカメラやスキャナ等の入力装置であり、入力した画像データを情報処理装置11に送信する機能を備える。
13はPDA等の表示装置であり、画像データを受信し、処理内容の指示を行う。
これらの情報処理装置11、入力装置12、表示装置13は、ネットワーク14を介して相互に接続され、画像データ等のデータの送受信を行うことができる。また、図1Aの画像処理システムを構成する各機器は、ウェブページを生成したり閲覧可能なウェブ機能を有している。実施形態1では、例えば、情報処理装置11は、ウェブサーバ機能を有し、12及び13はウェブクライアント機能(ウェブブラウザ)を有している。
次に、図1の情報処理装置11、入力装置12、表示装置13の各種機器の基本ハードウェア構成について、図1Bを用いて説明する。
図1Bは本発明の実施形態1の各種機器の基本ハードウェア構成を示す図である。
図1Bにおいて、CPU121、RAM122、ROM123、LANアダプタ124、ビデオアダプタ125、キーボード126、マウス127、ハードディスク128、CD−ROMドライブ129はそれぞれシステムバス120を介して接続されている。システムバス120は、例えば、PCIバス、AGPバス、メモリバス等を意味する。また、図1Bでは、各バス間の接続用チップやキーボードインタフェースやいわゆるSCSIやATAPIのような入出力用インタフェースは省略されている。
CPU121は四則演算や比較演算等の各種の演算や、ハードウェアやソフトウェアの制御を行う。RAM122には、ハードディスク128やCD−ROMドライブ129上のCD−ROMやCD−R等の記憶媒体から読み出されたオペレーションシステムやアプリケーションプログラム等が記憶され、これらはCPU121の制御の元に実行される。
ROM123にはオペレーションシステムと協働してハードディスク等への入出力を司るいわゆるBIOS等が記憶される。LANアダプタ124は、CPU121によって制御されるオペレーションシステムの通信プログラムと協働してネットワーク14(図1)を介した外部との通信を行う。ビデオアダプタ125はディスプレイ装置に出力する画像信号を生成し、キーボード126やマウス127は各種指示を入力するために用いられる。
ハードディスク128はオペレーションシステムや以下に示す各端末で実行されるフローチャートのステップに対応する部分を実行するためのアプリケーションプログラムや、各種データ、データベース、テーブルを記憶している。また、本発明で説明される各種データベースやテーブルも記憶している。
CD−ROMドライブ129は、CD−ROMやCD−RやCD−R/W等の記憶媒体を装着してアプリケーションプログラムをハードディスク128にインストールするのに用いる。ここで、CD−ROMドライブの代わりにCD−RドライブやCD−R/WドライブやMOドライブ等を用いても良いのは言うまでもない。
尚、図1Bに示す構成は、特に、情報処理装置11を実現するための基本構成を示している。そのため、入力装置12や表示装置13の各種機能を実現するためのハードウェアが、各機器に対して構成されていることは言うまでもない。例えば、入力装置12では、画像入力を行うための撮像部や、画像入力操作を行うためのボタンやキーが、キーボード126やマウス127に代えて構成されている場合もある。また、表示装置13では、キーボード126やマウス127に代えて、あるいはそれに加えて、タッチパネルが構成されている場合もある。
次に、情報処理装置11の詳細機能構成について、図2を用いて説明する。
図2は本発明の実施形態1の情報処理装置の詳細機能構成を示す図である。
受信部21は、ネットワークに接続されている機器からの認証リクエストを受信する認証リクエスト受信部211、処理対象となる画像データを受信する画像受信部212、画像データに対する処理内容指示を受信する処理内容指示受信部213を備える。
送信部22は、ネットワークに接続されている機器への画像と許可した処理内容を含む画像情報を送信する画像情報送信部221、処理結果となる処理ステータスを送信する処理ステータス送信部222を備える。
機器認証部23は、受信した認証リクエストの発行元の機器への接続認証を行う。機器関連付け部24は、認証した機器同士の関連付けを行う。処理内容許可/不許可判定部25は、認証した機器に対して実行可能な画像処理の許可/不許可を判定する。画像処理部26は、指定された処理内容に従って画像処理を行う。
記憶部27は、受信した画像データ271、受信した処理内容指示272、画像処理結果273、機器関連付け部24で生成される機器関連付け情報274等の各種データを記憶する。
次に、実施形態1の画像処理システムの処理フローについて、図3を用いて説明する。
図3は本発明の実施形態1の画像処理システムの処理フローを示す図である。
実施形態1では、入力装置12としてデジタルカメラ、表示装置13としてPDAを利用した場合について説明する。
ステップS31で、入力装置12は、情報処理装置11へ接続するための認証リクエストを情報処理装置11に対して送信する。
ステップS32で、情報処理装置11は、認証リクエスト受信部211によって、入力装置12からの認証リクエストを受信し、機器認証部23によって、入力装置12の認証を行う。ここでの機器認証部23による認証は、例えば、認証リクエストに含まれる入力装置12を特定するID及びパスワード等の認証情報に基づいて行う。
ステップS321で、情報処理装置11は、処理ステータス送信部222によって、認証結果を認証リクエスト先である入力装置12へ送信する。認証結果は、具体的には、接続を許可(認証成功)/不許可(認証失敗)することを示す情報となる。
ステップS33で、表示装置13は、情報処理装置11へ接続するための認証リクエストを情報処理装置11に対して送信する。
ステップS34で、情報処理装置11は、認証リクエスト受信部211によって、表示装置13からの認証リクエストを受信し、機器認証部23によって、表示装置13の認証を行う。ここでの機器認証部23による認証は、例えば、認証リクエストに含まれる入力装置12を特定するID及びパスワード等の認証情報に基づいて行う。
ステップS341で、情報処理装置11は、に処理ステータス送信部222によって、認証結果を認証リクエスト先である表示装置13へ送信する。認証結果は、具体的には、接続を許可(認証成功)/不許可(認証失敗)することを示す情報となる。
ステップS35で、入力装置12と表示装置13の認証が成功した場合、情報処理装置11は、機器関連付け部24によって、認証した入力装置12と表示装置13の関連付けを行う。この機器関連付け部24による関連付けは、例えば、図4に示すように、認証した機器同士(入力装置12と表示装置13)の関連付けを行う。そして、機器関連付け部24は、この関連付けを示す関連付け情報を生成して、記憶部27に記憶する。
これにより、現在認証が成功した入力装置12(デジタルカメラ(1))から画像データの入力がある場合には、それに関連付けられている表示装置13(PDA(1))に、画像データが入力されたことの通知が可能となる。加えて、その画像データを表示させるための画像データ送信が可能となる。
ステップ36で、情報処理装置11は、処理内容許可/不許可判定部25によって、認証した入力装置12及び表示装置13の機器情報に従って、画像処理部26の各種画像処理機能の許可/不許可を判定する。
実施形態1では、画像処理部26に用意されている画像処理機能としては、例えば、「ゆがみ補正」、「逆光補正」、「画像縮小」、「文字認識」、「画像圧縮」、「傾き補正」等がある。この場合、処理内容許可/不許可判定部25は、各種画像処理機能の許可/不許可をそれぞれ判定する。
画像処理機能の許可/不許可は、認証した機器、その機器のユーザ、機器の種類及び機器の関連付けの組み合わせによってあらかじめ決められていて、それらに関する機器情報及びユーザ情報を記憶部27に記憶している。処理内容許可/不許可判定部25は、機器認証部23で認証した機器に対する機器情報及びユーザ情報に基づいて、画像処理部26の各種画像処理機能の許可/不許可をそれぞれ判定する。
その判定結果として、例えば、図5に示すように、画像処理機能毎に許可/不許可の情報(許可/不許可情報)を生成し、処理内容許可/不許可判定部25は、この判定結果を機器関連付け情報に対応づけて記憶部27に記憶する。例えば、図5において、デジタルカメラ(1)とPDA(1)の組では、「ゆがみ補正」、「逆光補正」及び「文字認識」が利用可能であるとして許可される。
ステップ37で、情報処理装置11は、処理ステータス送信部222によって、画像処理部26による画像処理サービスの準備の完了を示す通知を入力装置12へ送信する。実施形態1では、例えば、「ゆがみ補正」、「逆光補正」及び「文字認識」の画像処理の準備の完了を示す通知を入力装置12に対して通知する。一方、利用可能な画像処理機能が存在しない場合、つまり、画像処理機能の利用が不許可である場合、その旨を入力装置12に対して通知する。
ステップ38で、情報処理装置11は、処理ステータス送信部222によって、画像処理部26による画像処理サービスの準備の完了を示す通知を表示装置13へ送信する。実施形態1では、例えば、「ゆがみ補正」、「逆光補正」及び「文字認識」の画像処理の準備の完了を示す通知を表示装置13に対して通知する。一方、利用可能な画像処理機能が存在しない場合、つまり、画像処理機能の利用が不許可である場合、その旨を入力装置12に対して通知する。
ステップ39で、入力装置12は、画像データの入力を行う。実施形態1の場合、デジタルカメラによって撮影した画像データの入力を行う。
ステップ310で、入力装置12は、入力した画像データを接続先である情報処理装置11へ送信する。
ステップS311で、情報処理装置11は、画像受信部212によって、入力装置12から画像データを受信する。画像受信部212は、受信した画像データを、図6に示すように、入力装置12に対応する機器関連付け情報に関連付けて記憶部27に記憶する。
ステップS312で、情報処理装置11は、処理ステータス送信部222によって、処理対象の画像データを入力装置12から受信したことを示す受信通知を、記憶部27の関連付け情報で示される入力装置12に関連付けられている表示装置13へ送信する。
ステップS313で、表示装置13は情報処理装置11から受信通知を受信すると、表示装置13は、受信通知が示す画像データの取得要求を情報処理装置11へ送信する。
ステップS314で、情報処理装置11は、表示装置13から画像データの取得要求を受信すると、その表示装置13の機器情報及び機器関連付け情報に基づいて、画像処理部26によって、表示装置13に表示するUI情報(操作画面情報)を生成する。そして、そのUI情報を表示装置13へ送信する。
ここで、UI情報とは、表示装置13で表示するユーザインタフェースを生成するための情報である。その一例を、図7に示す。
図7は本発明の実施形態1の表示装置のUI情報の一例を示す図である。
このUI情報は、ウェブページ(例えば、HTML文書)で実現され、表示装置13は、自身に搭載されるウェブブラウザによって表示することができる。ここでは、図6に示す機器関連付け情報の内、デジタルカメラ(1)とPDA(1)の関連付け情報に基づいて生成したUI情報の例を示している。
図7のUIは各種設定項目(チェックボックス、プルダウンメニュー等のコントロール)によって構成されている。71は、現在認証されている入力装置12及び表示装置13と、それらのユーザ情報から利用可能な画像処理機能(画像処理サービス)を示す一覧を表示する表示フィールドである。各画像処理機能にはチェックボックスが構成されていて、利用する画像処理機能にチェックをすることで、チェックした画像処理を情報処理装置11で実行させることが可能となる。ここでは、画像処理機能として、「ゆがみ補正」、「逆光補正」及び「文字認識」が提供されている。
74は、画像処理機能の中で、その処理内容をより詳細に指定できる場合には、その詳細な処理項目を示す表示フィールドである。この詳細な処理項目にはチェックボックスが構成されていて、利用する処理項目にチェックをすることで、チェックした処理項目を情報処理装置11で実行させることが可能となる。ここでは、詳細な処理項目として、「天地補正」及び「認識支援」が構成されている。この「認識支援」は、文字認識結果の精度を向上させるための処理である。
例えば、ユーザが所望する辞書(例えば、専門用語辞書)を用いて単語照合するようにしたり、文字認識精度の向上に必要な各種設定をウィザード形式で入力させたり、認識結果修正用インタフェースを提供したりするものである。本実施形態では、この「認識支援」がチェックされていると、所定の専門用語辞書を用いて単語照合して認識結果制度を向上させるものとする。
72は、画像処理後の画像データの記憶先として指定できる記憶装置の一覧を表示して選択するためプルダウンメニューである。この記憶先の一覧には、表示装置13自身や入力装置12等のネットワーク14上に接続される、画像データを記憶可能な各種機器が表示される。
73は、入力装置12で入力された画像データの画像情報を表示するフィールドである。この画像情報には、画像データの解像度や画素数、撮影日時等の画像に関する画像詳細情報と、画像データの縮小表示等を表示することが可能である。また、画像データを拡大表示する場合のチェックボックスである。このチェックボックス75にチェックすることで、画像情報73に対応する画像データを拡大して表示することが可能である。
図3の説明に戻る。
ステップS315で、表示装置13は、UI情報に対するオペレータの操作に基づいて、画像処理手順や内容等を示す処理内容指示情報を生成する。例えば、図7に示すUI情報では、利用する画像処理機能の指定、画像処理結果を記憶する記憶先のアドレスの指定等が行うことができる。そして、表示装置13は、このUI情報に対する操作に基づいて得られる情報を処理内容指示情報として生成する。
ステップS316で、表示装置13は、生成した処理内容指示情報を情報処理装置11に送信する。
ここで、処理内容指示情報の一例を図8を用いて説明する。
図8は本発明の実施形態1の処理内容指示情報の一例を示す図である。
図8は、表示装置13(PDA(1))で表示されるUI情報上の各種設定項目の設定状態を示している。ここでは、画像処理機能として、「ゆがみ補正処理」と「文字認識処理」が指定されていて、また、文字認識処理では、更に、詳細項目として、「認識支援」が指定されている。また、画像データの処理結果は、その指定先(アドレスパス)として、「abcde.xxx.yyy¥¥share」が指定されている。そして、処理内容指示情報は、これらの指定状態を示す情報で構成される。
図3の説明に戻る。
ステップS317で、情報処理装置11は、処理内容指示受信部213によって、表示装置13から受信した処理内容指示情報を受信する。そして、その処理内容指示情報を、図9に示すように、対応する画像データに関連付けて記憶部27に記憶する。
ステップ318で、情報処理装置11は、処理内容指示情報に従って、画像処理部26によって、画像処理を実行する。実施形態1では、処理内容指示情報が示す処理内容として、「ゆがみ補正処理」と「文字認識処理」が指定されている。
そこで、画像処理部26は、画像データに対して、デジタルカメラで撮影することによる遠近のゆがみや、レンズによるゆがみなどを除去するゆがみ補正処理を実行する。また、文字認識に適した画像に画像処理を施して文字認識処理を実行する。さらに、文字認識結果に対して認識支援処理を実行することで、通常のデジタルカメラの画像を単純に文字認識するよりも認識精度の高い認識結果を得ることが可能となる。
ステップS319で、情報処理装置11は、画像処理の処理結果を指定先アドレスに保存する。ここでは、その処理結果を、指定先アドレスである「abcde.xxx.yyy¥¥share」に記憶する。
ステップS320で、情報処理装置11は、処理ステータス送信部222によって、処理結果の記憶先のアドレスや、処理結果の終了を示す処理ステータスを入力装置12へ送信する。
ステップS321で、情報処理装置11は、処理ステータス送信部222によって、処理結果の記憶先のアドレスや処理結果の終了を示す処理ステータスを表示装置13へ送信する。
尚、情報処理装置11において、新しい画像処理機能を追加する場合には、情報処理装置11において、図10に示すように、その画像処理機能(例えば、ピンボケ機能)の許可/不許可の情報を設定する。これにより、表示装置13や入力装置12に特殊な変更を加えることなく、新しい画像処理機能を利用させることが可能となる。
一方、既存の画像処理機能を削除あるいは処理内容を更新する場合も、情報処理装置11内で、各種設定を完結することができる。これにより、表示装置13や入力装置12に特殊な変更を加えることなく、新しい画像処理機能を利用させることが可能となる。
このように、情報処理装置11では、画像処理部26が実現する画像処理機能に関する情報と、各画像処理機能情報について機器毎の利用の許可/不許可を示す情報を含む画像処理機能情報を管理する。そして、画像処理機能の変更(新規追加、削除、処理内容変更、許可/不許可設定の変更)に伴って、この画像処理機能情報の内容を更新することができる。
以上説明したように、実施形態1によれば、情報処理装置で実現する画像処理機能をウェブサービス化することにより、入力装置側で高度な画像処理を多数組み込む必要がなくなり、また、画像処理毎に必要とされるUI部を新たに組み込む必要がなくなる。
また、一旦、処理対象の画像データを画像処理用クライアントに記憶する必要がなく、直接画像処理サーバからの処理結果を得ることが可能となる。また、画像処理機能を新たに追加したりや修正、更新する場合においても、画像処理機能を利用するクライアント側(入力装置12や表示装置13)に個別のUIを用意する必要がなくなる。加えて、画像処理機能を提供するサーバ(情報処理装置11)側の画像処理機能の設定状態を修正するだけで、システム全体で矛盾なくかつ適切な画像処理機能を提供することが可能となる。
<実施形態2>
実施形態1では、情報処理装置11は、入力装置12と表示装置13を認証して、それらの関連付けおよび処理内容の許可/不許可等を実行した後、提供する画像処理機能の状態を通知する構成としているが、これに限定されない。
例えば、情報処理装置11は、最初に、表示装置13の認証のみ行い、次に、表示装置13向けのUI情報をその機器情報に基づいて生成して、そのUI情報に基づいて生成された処理内容指示情報を表示装置13から受信して記憶する。その後、情報処理装置11は、入力装置12の認証を行い、その入力装置12と、先に認証した表示装置13と処理内容指示情報を関連付ける。これによって、入力装置12から受信する画像データに対して、先に受信した処理内容指示情報に基づいて画像処理を実行する構成としても良い。
<実施形態3>
実施形態1では、情報処理装置11は、入力装置12と表示装置13を認証して、それらの関連付けおよび処理内容の許可/不許可等を実行した後、提供する画像処理機能の状態を通知する構成としているが、これに限定されない。
例えば、最初に、入力装置12の認証のみ行い、入力装置12から受信する画像データを記憶する。その後、情報処理装置11は、表示装置13の認証を行い、その表示装置13と、先に記憶されている画像データとの関連付けを行う。次に、表示装置13向けのUI情報をその機器情報(あるいはこれに加えて、入力装置12の機器情報)に基づいて生成して、そのUI情報に基づいて生成された処理内容指示情報を表示装置13から受信して記憶する。そして、先に記憶されている画像データに対して、受信した処理内容指示情報に基づいて画像処理を実行する構成としても良い。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態1の画像処理システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態1の各種機器の基本ハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態1の情報処理装置の詳細機能構成を示す図である。 本発明の実施形態1の画像処理システムの処理フローを示す図である。 本発明の実施形態1の機器関連付け情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の許可/不許可情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の画像データを記憶する構成を説明するための図である。 本発明の実施形態1の表示装置のUI情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の処理内容指示情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の処理内容指示情報を記憶する構成を説明するための図である。 本発明の実施形態1の画像処理機能を追加する場合を説明するための図である。
符号の説明
11 情報処理装置
12 入力装置
13 表示装置
21 受信部
22 送信部
23 機器認証部
24 機器関連付け部
25 処理内容許可/不許可判定部
26 画像処理部
27 記憶部

Claims (10)

  1. ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置であって、
    画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第1認証手段と、
    画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第2認証手段と、
    前記第1認証手段及び前記第2認証手段それぞれの認証が成功した場合、前記入力装置と前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け手段と、
    前記関連付け情報で関連付けられた前記入力装置及び前記表示装置それぞれの機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な複数種類の画像処理機能それぞれの利用の許可/不許可を判定する判定手段と、
    前記入力装置から画像データを受信した場合、その画像データに関する画像情報、前記判定手段によって利用を許可した画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信手段と、
    前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報に基づいて、前記画像データの画像処理を実行する画像処理手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置であって、
    画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第1認証手段と、
    前記第1認証手段の認証が成功した場合、前記表示装置の機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信手段と、
    前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報を記憶する記憶手段と、
    画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第2認証手段と、
    前記第2認証手段の認証が成功した場合、前記記憶手段に記憶されている処理内容指示情報と、前記入力装置及び前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け手段と、
    前記入力装置から画像データを受信した場合、該入力装置に対応する前記関連付け情報に関連付けられている処理内容指示情報に基づいて、前記画像データの画像処理を実行する画像処理手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置であって、
    画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第1認証手段と、
    前記第1認証手段の認証が成功した場合、前記入力装置から画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した画像データを記憶する記憶手段と、
    画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第2認証手段と、
    前記第2認証手段の認証が成功した場合、前記記憶手段に記憶されている画像データと、前記入力装置及び前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け手段と、
    前記表示装置の機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信手段と、
    前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報に基づいて、該表示装置に対応する関連付け情報に関連付けられている画像データの画像処理を実行する画像処理手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記操作画面情報は、前記画像処理手段の処理結果を記憶する記憶先として、前記ネットワーク上の画像データを記憶可能な記憶装置を指定するための指定項目を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像処理手段が実現する画像処理機能に関する情報と、各画像処理機能情報について機器毎の利用の許可/不許可を示す情報を含む画像処理機能情報を管理する管理手段と、
    前記画像処理機能の変更に伴って、前記画像処理機能情報の内容を更新する更新手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像処理手段による処理が完了した場合、その処理終了通知を含む処理ステータス情報を前記関連付け情報で関連付けられている入力装置及び表示装置に通知する通知手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置の制御方法であって、
    画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第1認証工程と、
    画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第2認証工程と、
    前記第1認証工程及び前記第2認証工程それぞれの認証が成功した場合、前記入力装置と前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け工程と、
    前記関連付け情報で関連付けられた前記入力装置及び前記表示装置それぞれの機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な複数種類の画像処理機能それぞれの利用の許可/不許可を判定する判定工程と、
    前記入力装置から画像データを受信した場合、その画像データに関する画像情報、前記判定工程によって利用を許可した画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信工程と、
    前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報に基づいて、前記画像データの画像処理を実行する画像処理工程と
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置の制御方法であって、
    画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第1認証工程と、
    前記第1認証工程の認証が成功した場合、前記表示装置の機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信工程と、
    前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報を記憶媒体に記憶する記憶工程と、
    画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第2認証工程と、
    前記第2認証工程の認証が成功した場合、前記記憶媒体に記憶されている処理内容指示情報と、前記入力装置及び前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け工程と、
    前記入力装置から画像データを受信した場合、該入力装置に対応する前記関連付け情報に関連付けられている処理内容指示情報に基づいて、前記画像データの画像処理を実行する画像処理工程と
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. ネットワーク上に接続されている機器に対して、画像処理機能を提供する情報処理装置の制御方法であって、
    画像データを入力する入力装置からの接続要求に基づいて、該入力装置の認証を行う第1認証工程と、
    前記第1認証工程の認証が成功した場合、前記入力装置から画像データを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した画像データを記憶媒体に記憶する記憶工程と、
    画像データを表示する表示装置からの接続要求に基づいて、該表示装置の認証を行う第2認証工程と、
    前記第2認証工程の認証が成功した場合、前記記憶媒体に記憶されている画像データと、前記入力装置及び前記表示装置との関連付けを示す関連付け情報を生成する関連付け工程と、
    前記表示装置の機器情報に基づいて、当該情報処理装置が提供可能な画像処理機能を設定するための設定項目情報を含む操作画面情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成した操作画面情報を、前記表示装置へ送信する送信工程と、
    前記表示装置から前記操作画面情報に基づいて指定された処理内容指示情報を受信した場合、その処理内容指示情報に基づいて、該表示装置に対応する関連付け情報に関連付けられている画像データの画像処理を実行する画像処理工程と
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. 請求項7乃至9のいずれか1項に記載されている情報処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006335073A 2006-12-12 2006-12-12 情報処理装置及びその制御方法、プログラム Withdrawn JP2008148162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335073A JP2008148162A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335073A JP2008148162A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008148162A true JP2008148162A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39607815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335073A Withdrawn JP2008148162A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008148162A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229015A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sharp Corp 画像処理システム、画像処理装置及び判定装置
JP2015041979A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 ブラザー工業株式会社 中継装置、中継装置のプログラムおよび中継装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229015A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sharp Corp 画像処理システム、画像処理装置及び判定装置
JP2015041979A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 ブラザー工業株式会社 中継装置、中継装置のプログラムおよび中継装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849099B2 (en) Document management method and apparatus thereof
US9819751B2 (en) Information processing system, method of processing information, information processing apparatus, and program
US8402459B2 (en) License management system, license management computer, license management method, and license management program embodied on computer readable medium
JP5652114B2 (ja) ワークフロー実行装置、プレビュー作成方法及びプログラム
JP6953703B2 (ja) システム、情報処理方法、情報処理装置、プログラム
JP2010240913A (ja) プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法
US10051154B2 (en) Information processing apparatus, control method in information processing apparatus, and image processing apparatus
US10305961B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium storing program
JP4797925B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP2009069992A (ja) 情報処理装置、認証制御方法、及び認証制御プログラム
US20190278892A1 (en) Authentication selection for information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2007156843A (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、アドレス管理システム、プログラム
US20180173543A1 (en) Apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product
JP2008258823A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US11546314B2 (en) Computer-readable medium, information processing device, and method for providing better accessibility to cloud server
US9032541B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and computer-readable storage medium
JP2006025127A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009151480A (ja) 契約製品提供方法、クライアント装置、サーバ、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US20200310714A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and system
JP2007280028A (ja) 情報処理装置及びショートカットキーの設定・変更方法
JP2008148162A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2005267201A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、利用制限方法、及びプログラム
JP2004171571A (ja) ドキュメント管理方法およびシステム
US11748173B2 (en) Information processing system, information processing method, and storage medium for controlling virtual server that executes program
JP6787420B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302