JP4968773B2 - 飲料用ホース - Google Patents

飲料用ホース Download PDF

Info

Publication number
JP4968773B2
JP4968773B2 JP2006216599A JP2006216599A JP4968773B2 JP 4968773 B2 JP4968773 B2 JP 4968773B2 JP 2006216599 A JP2006216599 A JP 2006216599A JP 2006216599 A JP2006216599 A JP 2006216599A JP 4968773 B2 JP4968773 B2 JP 4968773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
inner layer
layer
polyethylene
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006216599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008039130A (ja
Inventor
克雅 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to JP2006216599A priority Critical patent/JP4968773B2/ja
Publication of JP2008039130A publication Critical patent/JP2008039130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968773B2 publication Critical patent/JP4968773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、一般的に水道などの外部給水口から自動販売機などの飲料機器へ給水したり、シロップタンクからシロップをサーバーへ供給するために、例えばカップ式自動販売機、ディスペンサなどの飲料用導管として用いたり、給水源や給湯源に通ずる飲料水用導管として用いる飲料用ホースに関する。
詳しくは、内層の外側に、それと異なる材料からなる被覆層を積層した飲料用ホースに関する。
従来、この種の飲料用ホースとして、低密度ポリエチレン又は直鎖状低密度ポリエチレンからなる内層と、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体からなる中間層とを共押出成形により形成した後に、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体からなる外層と、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、架橋ポリエチレン又はエチレン−酢酸ビニル共重合体からなる最外層とを共押出成形により形成して、中間層と外層を密着させることにより、内層の内表面及び最外層の外表面に汚れが付いても直ぐに洗い落とせるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特公平6−33832号公報(第2−3頁、第2図)
しかし乍ら、このような従来の飲料用ホースでは、ポリエチレン製のホース内面が汚れ難いものの、流れた飲料の残留を防ぐまでの撥水性は有していないため、特に濃縮されたシロップがホース内に残ったまま時間が経過すると、そのシロップに含まれる臭いや味や着色料がホース内外面に移り、このホース内外面からホース内を流れる飲料へ臭いや味や着色料が移って、味覚が変化してしまうという問題があった。
更に、ホース内面に残留したシロップなどの飲料は、バクテリアの発生原因となるため、衛生上からも危険であるという問題もあった。
特に、近年においては、異なるシロップなどが流れるホースを複数本束ねて使用することが多く、これらホースを流れるシロップなどからの移りによる味覚の改善要求が年々高くなっている。
本発明は、ホース内に残った飲料からの臭いや味や着色料などの移りを防止する共にバクテリアの発生を防止すること、屈曲性に優れて使い易い飲料用ホースを提供すること、内層の撥水性と透明性や加工性に優れた飲料用ホースを提供することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明は、内層の外側に、それと異なる材料からなる被覆層を共押出成形により積層した飲料用ホースであって、前記内層の材料をポリエチレンとし、該内層の材料にフッ素樹脂粉末を3〜5重量%添加して分散させ、前記内層の外側に、スチレン系エラストマー又はオレフィン系エラストマーからなる前記被覆層を積層して密着させたことを特徴とする。
本発明は、内層の材料にフッ素樹脂粉末を添加して分散させることにより、内層中のフッ素樹脂粉末が有する高い撥水性で、ホースを流れるシロップなどの飲料がホース内に残り難くなる。
従って、ホース内に残った飲料からの臭いや味や着色料などの移りを防止する共にバクテリアの発生を防止することができる。
その結果、流れた飲料の残留を防ぐまでの撥水性は有していない従来のものに比べ、ホースを流れるシロップなどの臭いや味や着色料などがホース内外面に移ることで発生する味覚の変化を防止できると共に、ホース内で発生したバクテリアによる食中毒などの病気発生を確実に抑制できる。
発明は、さらに加えて、内層の材料をポリエチレンとすることにより、ホース内面の平滑性が向上してシロップなどの飲料が更に残り難くなると共に、この硬いポリエチレン製の内層の外側に、それに比べて柔らかいスチレン系エラストマーやオレフィン系エラストマーからなる被覆層を積層して密着させることにより、ホース全体の可撓性が向上する。
従って、屈曲性に優れて使い易い飲料用ホースを提供することができる。
本発明は、さらに加えて、内層の材料に対するフッ素樹脂粉末の添加量を3〜5%とすることにより、所望の撥水作用が得られると同時に、内層の透明性や加工性の悪化が抑制される。
従って、内層の撥水性と透明性や加工性に優れた飲料用ホースを提供することができる。
本発明の飲料用ホースAは、例えばポリエチレンなどの材料からなる内層1の外側に、この内層1の材料とは異なる材料からなる被覆層2を共押出成形により積層して、これら両層を密着して一体化したものであり、内層1の材料にフッ素樹脂粉末を添加することにより、該内層1の成形後の状態で、内層1中にフッ素樹脂粉末を分散させている。
上記内層1は、材料自体が無味無臭でしかもホース内面A1に汚れが付き難く、汚れが付いても直ぐに洗い落とせるようなポリエチレンやそれに類する他の材料で押出成形により環状に形成され、その材料がポリエチレンである場合には、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、架橋ポリエチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)などが好ましい。
この内層1に添加されるフッ素樹脂粉末としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の粉末、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)の粉末、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)の粉末などのどれか一つか又はそれらの混合物を用いる。
このフッ素樹脂粉末の添加量は、添加量が少ないとフッ素樹脂粉末による撥水作用が少なくて所期の目的が達成できないと共に、多いと透明性や加工性が悪くなるため、内層1の材料がポリエチレンである場合には、それに対して約1〜10重量%添加することが望ましく、実験によれば3〜5重量%程度添加した場合が最も良い結果を得ることができた。
更に、内層1の材質にフッ素樹脂粉末を添加して内層1が形成された状態では、フッ素樹脂粉末の添加量と内層1の加工条件を選択して、内層1の材質と異質のフッ素樹脂粉末が、該内層1の内側、即ちホース内面側へ向け偏るように分散させることにより、ホース内面A1の撥水性を高めると共に、該内層1の外側に積層される被覆層2との接着性を高めることが好ましい。
また、上記内層1の外側に積層される被覆層2は、この内層1の材料と相溶性が比較的良好な材質で共押出し成形などにより管状に形成され、該内層1の材料がポリエチレンである場合には、ポリエチレンが硬いため、それに比べて柔らかいスチレン系エラストマーか又はオレフィン系エラストマーのいずれか一方、或いはそれらの混合物を用いることが好ましい。
この被覆層2の材料がスチレン系エラストマーである場合には、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)のみで構成するか、或いはこれをベースポリマーとし、これにポリプロピレンやパラフィンオイルなどを配合して用いることが好ましく、該被覆層2の材料がオレフィン系エラストマーである場合には、ゴム弾性の高いエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などを用いることが好ましい。
以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1に示す如く、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)に適量のフッ素樹脂粉末を添加した内層1と、その外側に積層される被覆層2としてスチレン系エラストマー又はオレフィン系エラストマーからなる中間層と、更にその外側に中密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンなどのポリエチレンか又はポリプロピレンなどからなる外層3とを、一回の共押出し成形により積層するか、又は二回の共押出し成形により積層し、これら三層を密着して一体化したものである。
次に、斯かる飲料用ホースAの作用効果について説明する。
先ず、内層1の材料にフッ素樹脂粉末を添加して分散させたため、内層1中のフッ素樹脂粉末が有する高い撥水性で、ホースを流れるシロップなどの飲料がホース内に残り難くなり、それに伴いホース内に残ったシロップなどの臭いや味や着色料などがホース内面A1及び外面に移ることで発生する味覚の変化を防止できると共に、バクテリア発生の危険を抑制できる。
そして、上記内層1及び外層3の材料をポリエチレンとした場合には、ホース内面A1に更なる平滑性が付与されて、シロップなどの飲料が更に残り難くなると共に、外層3の表面に汚れを付き難くしながら滑り性を向上させて傷付き難くでき、汚れが付いても水洗い等により更に簡単に汚れを落すことができる。
更に、内層1及び外層3のポリエチレンは硬いので、それに比べて柔らかいスチレン系エラストマーやオレフィン系エラストマーからなる中間層2を積層すれば、ホース全体の可撓性が向上して、屈曲し易くなる。
また、内層1の材料をポリエチレンとした場合には、それに対するフッ素樹脂粉末の添加量を1〜10%とすれば、ホース内面A1に所望の撥水作用が得られると同時に、内層1の透明性や加工性の悪化が抑制され、それにより、内層1の撥水性と透明性や加工性を向上させることができる。
この実施例2は、図2に示す如く、前記内層1の外側に被覆層2として、スチレン系エラストマー又はオレフィン系エラストマーからなる第一中間層2aを積層し、これらを共押し出し成形した後に、この第一中間層2の外側に、補強材4aを巻回して補強層4が形成され、その外側にスチレン系エラストマー又はオレフィン系エラストマーからなる第二中間層2bと外層3を順次積層して、これらを一体化した構成が、前記図1に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1に示した実施例1と同じものである。
上記補強層4の補強材4aとしては、例えばポリエステルやナイロンやアラミドなどの合成樹脂製補強糸又は補強繊維又はモノフィラメント(monofilament:単繊維)か、或いは例えばステンレスなどの金属製補強線を用い、前記外側層2cの外周面に沿って螺旋状(コイル状)又は網状に巻き付けることにより構成される。
図示例の場合には、複数本の補強糸を夫々等間隔毎に網状に巻き付けた場合を示している。
従って、図2に示す実施例2は、上述した作用効果に加えて、補強材4aからなる補強層4により、前記図1に示した実施例1よりも耐圧性能を向上できるという利点がある。
尚、前示実施例では、飲料用ホースAの外表面を外層3としたが、これに限定されず、必要に応じて図示せぬが最外層を積層することも可能であり、更に飲料用ホースAの外表面となる外層3又は最外層に、検尺マークや配管識別用ラインや文字・マークなどの表示部を設けることも可能である。
本発明の飲料用ホースの一実施例を示す一部切欠斜視図である。 本発明の飲料用ホースの他の実施例を示す一部切欠斜視図である。
符号の説明
A 飲料用ホース A1 ホース内面
1 内層 2 被覆層(中間層)
2a 第一中間層 2b 第二中間層
3 外層 4 補強層
4a 補強材4a

Claims (1)

  1. 内層の外側に、それと異なる材料からなる被覆層を共押出成形により積層した飲料用ホースであって、
    前記内層の材料をポリエチレンとし、該内層の材料にフッ素樹脂粉末を3〜5重量%添加して分散させ、
    前記内層の外側に、スチレン系エラストマー又はオレフィン系エラストマーからなる前記被覆層を積層して密着させたことを特徴とする飲料用ホース。
JP2006216599A 2006-08-09 2006-08-09 飲料用ホース Active JP4968773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216599A JP4968773B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 飲料用ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216599A JP4968773B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 飲料用ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039130A JP2008039130A (ja) 2008-02-21
JP4968773B2 true JP4968773B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39174369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216599A Active JP4968773B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 飲料用ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968773B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101210462B1 (ko) 2008-06-12 2012-12-10 잇판자이단호진 가와무라 리카가쿠 겐큐쇼 초소수성 나노 구조 복합체로 피복된 구조물 및 그 제법
JP4491037B1 (ja) * 2009-01-16 2010-06-30 財団法人川村理化学研究所 水性溶液移動用管状構造物及びその製造方法
JP5546758B2 (ja) * 2008-12-05 2014-07-09 株式会社イノアック住環境 給湯用ホース
JP5717992B2 (ja) * 2010-07-09 2015-05-13 株式会社ブリヂストン 飲料用チューブ
JP6433250B2 (ja) * 2014-11-10 2018-12-05 大阪瓦斯株式会社 感震器およびガスメーター
JP6689527B2 (ja) * 2016-04-12 2020-04-28 タイガースポリマー株式会社 電気掃除機用ホースアッセンブリー
JP6991510B2 (ja) * 2018-01-04 2022-01-12 アサヒビール株式会社 サーバー
JP7365064B2 (ja) * 2021-07-20 2023-10-19 株式会社トヨックス 多層管状成形体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633832B2 (ja) * 1989-03-29 1994-05-02 三洋電機株式会社 飲料用フレキシブルチユーブ
JPH0633833B2 (ja) * 1989-05-29 1994-05-02 三洋電機株式会社 フレキシブルチューブ
JP2001141128A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Toyox Co Ltd シリコーンゴムチューブ
JP2001141133A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Toyox Co Ltd 耐圧ホース
JP2005076849A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Bridgestone Corp 樹脂ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008039130A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968773B2 (ja) 飲料用ホース
CA2654239A1 (en) Flexible hose of thermoplastic material free of liquid plasticizer agents
JP2008132659A (ja) 多層チューブ
JP2006266274A (ja) 可撓性ホ−ス
JPH02138587A (ja) 飲料用フレキシブルチューブ
WO2020059665A1 (ja) 耐熱性可撓管
JP2001336679A (ja) 食品用ホース
JP5661379B2 (ja) 配管
JP2002168378A (ja) 樹脂ホース
JP2006144875A (ja) 給水・給湯用ホース
JP2007190769A (ja) 給水給湯用ホース
JP5050422B2 (ja) 改質ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー及び給水給湯ホース
JP2007301834A (ja) 給水・給湯用ホース及びそれを使用したホース管路
JP5546758B2 (ja) 給湯用ホース
JP4920383B2 (ja) 多層チューブ
JP2001289368A (ja) 飲料用ホース及びそれを用いた飲料機器
JP6958890B2 (ja) 断熱管
JP2007044915A (ja) 給水給湯ホース
JPH09178058A (ja) 給水・給湯用ホ−ス
CN219828024U (zh) 一种软管
JP2006328711A (ja) 可撓性ホース
JP2007030366A (ja) 給水給湯ホース
JP2008232326A (ja) 配管ホース
JP2007326248A (ja) フッ素系樹脂材料とゴム材料との加硫接着方法及び給水給湯ホース
JP2009156357A (ja) ホース及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250