JP4968297B2 - 移動体、移動体の制御方法、及びプログラム - Google Patents

移動体、移動体の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4968297B2
JP4968297B2 JP2009204659A JP2009204659A JP4968297B2 JP 4968297 B2 JP4968297 B2 JP 4968297B2 JP 2009204659 A JP2009204659 A JP 2009204659A JP 2009204659 A JP2009204659 A JP 2009204659A JP 4968297 B2 JP4968297 B2 JP 4968297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
torque
support
speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009204659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011051557A (ja
Inventor
晋 及川
雄介 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009204659A priority Critical patent/JP4968297B2/ja
Priority to US12/872,556 priority patent/US8577577B2/en
Publication of JP2011051557A publication Critical patent/JP2011051557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968297B2 publication Critical patent/JP4968297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/18Acceleration lateral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/463Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/42Control modes by adaptive correction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、乗員等の対象を支持する支持体と、支持体に取り付けられた少なくとも1つの地面接触要素と、支持体の倒立状態を保ちながら走行できるよう地面接触要素に加えるトルクを調整する制御ループとを有する移動体の速度制御に関する。
乗員等の対象を支持する支持体と、支持体に取り付けられた少なくとも1つの地面接触要素と、支持体の倒立状態を保ちながら走行できるよう地面接触要素に加えるトルクを調整する制御ループとを有する移動体が知られている。このような移動体は、支持体の倒立姿勢を維持すべく倒立振子制御を行うため、倒立振子型移動体と呼ばれている。以下、本明細書で使用する「移動体」との用語は、特に断らない限り倒立振子型移動体を意味する。例えば、平行に配置された2つの車輪で走行する移動体であれば、各車輪が地面接触要素に相当し、乗員が搭乗可能に構成された車体が支持体に相当する。
特許文献1には移動体の速度制限に関する技術が開示されている。これによれば、制御ループは、支持体の前後方向(ピッチ方向)の傾斜角度(以下、ピッチ角度)又はその時間微分とピッチ角度の修正値に依存して、地面接触要素に与えられるトルクを決定する。そして、制御ループは、移動体が所定の速度を超えた場合に速度制限モードに遷移する。速度制限モードでは、制御ループは、ピッチ角度の修正値を適用することで、地面接触要素に追加のトルクが伝達されるよう制御する。例えば、前方走行時を想定すると、地面接触要素に追加のトルクが加わることで、支持体が後傾してピッチ角度が引き戻される。したがって、その後の制御ループによって決定されるトルクが減少することとなるため、車両の速度がさらに増加することが制限される。
特許第3722493号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、通常の走行モードと速度制限モードの切り替わり点が存在する。このため、切り替わり前後で乗員にとって不快な挙動を生じさせるおそれがある。また、モードの切り替わりを乗員が知覚できるため、いかにも「制限されている」と乗員に感じさせてしまうという問題がある。
そこで、本願の発明者は、通常の走行モードから速度制限モードへの切り替えを行わずに、全速度領域において連続な関数によって定まるオフセット項を制御ループに導入することについて検討を行った。これにより、オフセット項が追加のトルクを生じさせるため、支持体のピッチ角度の補正が行われる。しかし、速度の連続関数によって定まるオフセット項を単純に導入してしまうと、制御ループにおけるオフセット項に正のフィードバックが発生してしまい、制御ループが発振する恐れがある。
本発明は、上述した知見に基づいてなされたものであって、速度制限が実施されるモードと実施されないモードとの切り替えを行うことなく乗員にとって自然な挙動によって移動体の速度の抑制制御を行うことができる、移動体及び移動体の速度制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、対象を支持するための支持体と、前記支持体に取付けられる断面円形状を有する少なくとも1つの地面接触要素とを備える移動体である。前記支持体は、前記移動体の走行時に少なくとも前記移動体の前後方向に揺動可能である。前記移動体は、前記少なくとも1つの地面接触要素にトルクを与える駆動装置と、前記駆動装置に結合され、前記支持体の倒立状態を保ちながら前記移動体が走行できるよう前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるトルクを調整すべく前記駆動装置を制御する制御ループと、をさらに備える。前記制御ループは、前記支持体の前後方向の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を含む制御量と目標値の偏差に依存して定まる通常トルクに加えて、前記移動体の速度パラメーターのべき乗に依存して定まる追加トルクが前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるように、前記駆動装置を制御する。
このような構成により、低速領域では、追加のトルクが発生し難くなるため、制御ループの発振を効果的に抑制し、一方で、移動体の速度が高速になるにつれて急峻に追加のトルクを与えることができる。また、移動体の速度パラメーターの変化に応じて、追加のトルクを連続的に変化させることができる。
また上述した本発明の第1の態様において、前記追加のトルクに起因して慣性力が前記支持体に加わることで、前記支持体の傾斜が前記移動体の進行方向とは逆方向に引き起こされることによって、前記制御ループが、以降の前記駆動装置の制御を前記通常のトルクを減少させるように実施してもよい。
このような構成により、移動体の速度抑制を行うことができる。
また上述した本発明の第1の態様において、前記制御ループは、前記偏差の大きさに応じて定まる第1の指令値に、前記速度パラメーターのべき乗の大きさに応じて定まる第2の指令値を加算して得られる加算後の指令値に基づいて、前記駆動装置を制御してもよい。
また上述した本発明の第1の態様において、前記制御ループは、前記移動体の速度パラメーターのべき乗に応じて前記目標値を増減することによって前記偏差を疑似的に増大させ、これにより前記追加のトルクがもたらされるように前記駆動装置を制御してもよい。
また本発明の第2の態様は、移動体の走行制御方法である。前記移動体は、対象を支持し、前記移動体の走行時に少なくとも前記移動体の前後方向に揺動可能な支持体と、前記支持体に取付けられる断面円形状を有する少なくとも1つの地面接触要素と、前記少なくとも1つの地面接触要素にトルクを与える駆動装置と、前記駆動装置に結合され、前記支持体の倒立状態を保ちながら前記移動体が走行できるよう前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるトルクを調整すべく前記駆動装置を制御する制御ループと、を備える。前記方法は、前記支持体の前後方向の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を含む制御量と目標値の偏差に依存して定まる通常トルクに加えて、前記移動体の速度パラメーターのべき乗に依存して定まる追加トルクが前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるように、前記制御ループによって前記駆動装置を制御すること、を備える。
このような構成により、低速領域では、追加のトルクが発生し難くなるため、制御ループの発振を効果的に抑制し、一方で、移動体の速度が高速になるにつれて急峻に追加のトルクを与えることができる。また、移動体の速度パラメーターの変化に応じて、追加のトルクを連続的に変化させることができる。
また本発明の第3の態様は、移動体の走行制御をコンピュータに実行させるためのプログラムである。前記移動体は、対象を支持し、前記移動体の走行時に少なくとも前記移動体の前後方向に揺動可能な支持体と、前記支持体に取付けられる断面円形状を有する少なくとも1つの地面接触要素と、前記少なくとも1つの地面接触要素にトルクを与える駆動装置と、前記駆動装置に結合され、前記支持体の倒立状態を保ちながら前記移動体が走行できるよう前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるトルクを調整すべく前記駆動装置を制御する制御ループと、を備える。前記走行制御は、前記支持体の前後方向の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を含む制御量と目標値の偏差に依存して定まる通常トルクに加えて、前記移動体の速度パラメーターのべき乗に依存して定まる追加トルクが前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるように、前記制御ループによって前記駆動装置を制御すること、を備える。
このような構成により、低速領域では、追加のトルクが発生し難くなるため、制御ループの発振を効果的に抑制し、一方で、移動体の速度が高速になるにつれて急峻に追加のトルクを与えることができる。また、移動体の速度パラメーターの変化に応じて、追加のトルクを連続的に変化させることができる。
上述した本発明の各態様によれば、速度制限が実施されるモードと実施されないモードとの切り替えを行うことなく乗員にとって自然な挙動によって移動体の速度の抑制制御を行うことができる。
実施の形態1にかかる倒立振子型移動体の外観を示す図である。 実施の形態1にかかる倒立振子型移動体の制御ループを示す図である。 実施の形態1にかかる指令値オフセット量の例を示す図である。 実施の形態2にかかる倒立振子型移動体の制御ループを示す図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態では、倒立振子型移動体の1つである平行二輪車両について説明する。平行二輪車両は、断面円形状の地面接触要素として2つの車輪を有する。以下では、本実施の形態にかかる倒立振子型移動体を「車両」と呼ぶこととする。図1に本実施の形態にかかる車両100の外観の一例を示す。
車両100は、支持体101と、左右2つの車輪102と、左右の車輪102にトルクを与える少なくとも1つのトルク制御器103とを含む。図1の例では、支持体101は、乗員が立位姿勢で搭乗できるよう構成されており、乗員が足を載せるステップ104と、ステップ104から延びるステー105と、ステー105の上端部分に取り付けられたハンドル106を有する。ステップ104、ステー105、及びハンドル106のうち少なくとも1つは、乗員の姿勢維持に寄与するとともに、乗員による車両100への操作を受け付けるために使用される。支持体101は、左右の車輪102によって支持されているが、少なくとも車両100の走行状態において、ピッチ方向の安定性を欠いており、ピッチ方向に揺動可能である。
トルク制御器103は、制御ループによって決定されたトルク指令に基づいて左右の車輪102にトルクを与える。トルク制御器103は、典型的にはモーター付き駆動装置である。
また、図1には示されていないが、車両100は、車両100の走行制御と、倒立振子制御による支持体101の姿勢制御とを実行する制御ループを有している。制御ループは、支持体101の倒立状態を保ちながら車両100が走行できるよう、トルク制御器103によって左右の車輪102に与えられるトルクを調整する。
次に、車両100の制御ループを説明する。図2は、車両100の制御ループの具体例を示すブロック図である。制御ループは、支持体101のピッチ角度と相関を有する少なくとも1つのパラメーターと、車両100の速度と相関を有する少なくとも1つのパラメーターを制御量として使用し、トルク制御器103を介して車輪102に与えるトルクを操作量とするフィードバック制御を実行する。
ここで、支持体101のピッチ角度と相関を有するパラメーターの具体例は、支持体101のピッチ角度そのもの、又はピッチ角速度である。また、車両100の速度と相関を有するパラメーターの具体例は、車輪102の回転速度(以下、車輪速度と呼ぶ)、トルク制御器103が有するモーターの回転速度、車輪102の角速度、トルク制御器103が有するモーターの角速度、車両100の速度(並進速度)、車両100の加速度、車両100の位置などである。図2の例では、支持体101のピッチ角度と相関を有するパラメーターとして、支持体101のピッチ角度及びピッチ角速度を使用する。また、図2の例では、車両100の速度と相関を有するパラメーターとして、車両100の位置および車両100の並進速度を使用する。なお、支持体101のピッチ角度と相関を有するパラメーターおよび車両100の速度と相関を有するパラメーターとして何を採用するかは適宜選択し得る事項であり、図2の具体例が一例に過ぎないことは勿論である。以下では、支持体101のピッチ角度及びピッチ角速度をそれぞれ「車両ピッチ角度」、「車両ピッチ角速度」と呼ぶ。また、車両100の位置および車両100の並進速度をそれぞれ「車両位置」、「車両速度」と呼ぶ。車両ピッチ角度については、ステップ104が水平な状態を原点とし、車両100の前方への傾斜を正方向、車両100の後方への傾斜を負方向とする。
以下では、図2に示した各要素について順に説明する。検出器13は、制御量である車両ピッチ角度、車両ピッチ角速度、車両位置、車両速度を検出し、検出量を制御器10に出力する。検出器13は、例えば、車輪102又はトルク制御器103が有するモーターの回転量を検出するエンコーダー(不図示)、支持体101のピッチ角速度を検出するレートジャイロ(不図示)、並びにエンコーダー及びレートジャイロの計測結果を用いて各制御量を算出する制御量算出部(不図示)を含む。
制御器10は、車両100を前進又は後進させるための第1トルク指令を生成し、トルク制御器103に供給する。ここで、制御器10は、各制御量と各制御量に関する制御目標値との偏差に応じて決定される通常のトルクに加えて、車両100の速度パラメーターのべき乗に依存して増減する追加のトルクが車輪102に与えられるように、第1トルク指令を生成する。ここで、車両100の速度パラメーターは、車両100の速度に比例して増減する物理量である。車両100の速度パラメーターの具体例は、車両速度(車両100の並進速度)、車輪102の回転速度、トルク制御器103が有するモーターの回転速度である。車輪102に対する追加のトルクを発生させるための第1のトルク指令の生成手法の具体例については後述する。
ヨー制御器11は、車両100を左右に旋回させるための第2トルク指令を生成し、トルク制御器103に供給する。ヨー制御器11は、ヨー角度目標値及びヨー角速度目標値の大きさに応じて第2トルク指令を生成する。ヨー角度目標値及びヨー角速度目標値は、乗員がステップ104、ステー105、及びハンドル106のうち少なくとも1つに対して行った操作量に基づいて生成される。例えば、ステー105及びハンドル106のロール方向の傾斜量、又はステップ104上での乗員の重心移動量を操作量として検知し、図示しない目標値生成部によってこの操作量からヨー角度目標値及びヨー角速度目標値を生成すればよい。
演算器12は、第1トルク指令と第2トルク指令が合成された複合的なトルク指令を生成し、これをトルク制御器103供給する。具体的には、図2に示すように、演算器12は、第1トルク指令と第2トルク指令を加算して複合的なトルク指令を生成すればよい。
トルク制御器103は、入力されたトルク指令に基づいて車輪102を駆動する。トルク制御器103は、トルク指令の大きさに応じたトルクを車輪102に与える。
トルクが与えられた車輪102は接地している。したがって、車輪102が回転する力は車輪102と地面との摩擦により、車両100が移動する力に変換される。これにより、車両100は移動を行う。
上述したように、制御器10は、車両100の速度パラメーターのべき乗に依存して増減する追加のトルクが車輪102に与えられるように、第1トルク指令を生成する。したがって、第1トルク指令を反映した複合的なトルク指令に応じて、トルク制御器103は、車輪102に車両100の速度パラメーターのべき乗に依存して増減する追加のトルクを与える。
例えば、前方に走行中の車輪102に追加のトルクが加えられることで車輪102の加速度が増す。増大した加速度によって、車輪102の走行方向と逆方向の慣性力が支持体101に加わるため、支持体101が引き起こされ車両ピッチ角度が小さくなる。これにより、検出器13により検出される車両ピッチ角度が減少するため、以降のフィードバックループでは、制御器10は、車輪102のトルクを減少させるように第1トルク指令を生成する。これにより、車両速度が増加し過ぎることを抑制することができる。
続いて以下では、車両100の速度パラメーターのべき乗に依存して増減する追加のトルクを車輪102に加えるための具体例について説明する。このような追加のトルクを与えるための第1の例では、制御器10は、各制御量と各制御目標値との偏差に応じて決定される通常のトルク指令成分を、車両100の速度パラメーターのべき乗に依存するオフセット成分によって補正することにより、第1のトルク指令を生成すればよい。
通常のトルク指令成分は、通常行われるフィードバック制御と同様に、検出器13により検出された各制御量と各制御目標値との偏差を考慮し、これらの偏差を打ち消すように生成される。各制御量に関する制御目標値(つまり、車両ピッチ角度目標値、車両ピッチ角速度目標値、車両位置目標値、および車両速度目標値)は、乗員がステップ104、ステー105、及びハンドル106のうち少なくとも1つに対して行った操作量に基づいて生成される。例えば、図示しない目標値生成部によってこれらの制御目標値を生成し、制御器10に供給すればよい。
一方、オフセット成分は、車両100の速度パラメーターのべき乗に応じて決定される。例えば、オフセット成分は、速度パラメーターのべき乗に所定の利得(係数)を掛けたものとすればよい。
第1の例における第1のトルク指令τCOMは、通常のトルク指令成分τ1とオフセット成分τoffsetの和として以下の(1)式で表現することができる。また、通常のトルク指令成分τ1とオフセット成分τoffsetの具体例を以下の(2)式および(3)式に示す。
Figure 0004968297

Figure 0004968297

Figure 0004968297

(2)式及び(3)式において、βは車両ピッチ角度であり、βは車両ピッチ角度目標値であり、β'は車両ピッチ角速度であり、β'は車両ピッチ角速度目標値であり、xは車両位置であり、xは車両位置目標値であり、vは車両速度であり、vは車両速度目標値である。べき数を示すNは、2以上の整数である。また、Kpp、Kdp、Kpx、Kdx、Kcはそれぞれ利得であり、システムの物理的パラメーター及び、重力のような外力の影響に基づいて適宜定められる。なお、(2)式の右辺は、少なくとも車両ピッチ角度β又は車両ピッチ角速度β'に関する項を有すれば良い。
また、(3)式では、車両速度vのべき乗に比例する値としてオフセット成分τoffsetが決定されるが、上述したとおり、車両速度vは、車両100の速度パラメーターの1つに過ぎない。例えば、(3)式に代えて、以下の(4)式によりオフセット成分τoffsetを決定してもよい。(4)式では、オフセット成分τoffsetは、車輪速度θ'のべき乗に比例する値として決定される。
Figure 0004968297
車輪102に追加のトルクを与えるための具体例は、上述した第1の例、すなわち、通常のトルク指令成分にオフセット成分を加算するものに限られない。車輪102に追加のトルクを与えるための第2の例としては、(2)式に示した通常のトルク指令成分に含まれる制御目標値β、β'、x、及びvのうち少なくとも1つを、車両100の速度パラメーターのべき乗に応じて増減するよう補正すればよい。具体的には、車両100の速度パラメーターのべき乗に依存する(3)又は(4)式と同様の補正項を制御目標値β、β'、x、及びvのうち少なくとも1つに加算すればよい。これにより、見かけ上、検出器13により計測された制御量と補正された制御目標値との偏差が増大するため、車輪102に追加のトルクがもたらされるように第1トルク指令が決定される。
続いて、車輪102に対する追加のトルクを車両100の速度パラメーターのべき乗に応じて増減するよう生成することの利点について以下に述べる。
図3は、車両速度又は車輪速度と第1トルク指令に含まれるオフセット成分τoffsetとの関係を示すグラフである。図3は、べき数Nが2、3及び5の場合のグラフを示している。N=2の場合は図3の一点鎖線で示したような曲線となり、N=3の場合は実線で示したような曲線となり、N=5の場合は点線で示したような曲線となる。なお、車両速度又は車輪速度以外の他の速度パラメーターを使用する場合の速度パラメーターとオフセット成分τoffsetの関係も図3と同様とすればよい。また、上述した第2の具体例において、いずれかの制御目標値を補正する場合の補正値と車両速度又は車輪速度との関係も図3のグラフと同様とすればよい。
図3のグラフに示す関係によって、車両100の速度パラメーターのべき乗に依存して増減する追加のトルクを生成することで、以下の利点がある。つまり、車両100の速度パラメーターの変化に応じて、追加のトルクは連続的に変化し、車両速度(車両100の速度パラメーター)の増減に応じて、追加のトルク増減させることができる。さらに、追加のトルクを車両100の速度パラメーターのべき乗に依存させることで、速度パラメーターにリニアに依存させる場合に比べて以下の利点がある。つまり、低速領域では、追加のトルクが発生し難くなるため、制御ループの発振を効果的に抑制できる。一方で、車両速度が高速になるにつれて急峻に追加のトルクを与えることができる。
ここで、車両100の速度パラメーターと追加トルクとの関係が、べき数Nの違いによってどのように異なるのかについて図3を参照して説明する。例えばN=5とした場合において、車両速度が低速であるときは、N=3とした場合に比べてオフセット成分τoffsetが小さく、追加トルクも小さい。これに対して、N=5の場合、車両速度が高速につれてオフセット成分τoffsetが急激に増大し、N=3とした場合に比べてオフセット成分τoffsetが大きく、追加トルクも大きい。したがって、オフセット成分τoffsetに基づいて速度抑制を行うことにより、N=5とした場合には、車両速度が低速のときにはN=3とした場合より速度抑制を小さくし、車両速度が高速であるときにはN=3とした場合より速度抑制を大きくすることができる。
つまり、べき数Nの値を調節することにより、車両速度の変化に対するオフセット成分τoffsetの応答を調節することができ、追加オフセットによる速度抑制効果を調節することができる。
また、車両速度が高速であるときに、速度抑制が小さすぎる場合には速度抑制を超えて加速していってしまう場合がある。この場合にはKcの値を調節する必要がある。また、前進方向と後進方向で速度抑制効果の強弱を調整したい場合にも、Kcの値を調整すれば良い。
また、N=2などNが偶数である場合には、車両速度等の速度パラメーターがマイナス、つまり車両100が後進する場合に指令値オフセット量が望ましい方向と反対の符号になってしまう。このため、Kcの符号を反転させる必要がある。一方、Nが奇数の場合には、速度パラメーターの正負、つまり車両100が前進しているか後進しているかに依らず、Kcの符号を一定にしておけばよい。
また、車両の形状、例えば、アプローチアングル及びデパーチャーアングルによっては、オフセット成分τoffsetに上限および下限を設ける必要がある。この場合、これらの限度を超えないようにオフセット成分τoffsetを単純にクリップしても良い。ただし、クリップ点で第1トルク指令の値が折れ曲がり滑らかさを失うため体感上の速度抑制効果が不連続になる。これが好ましくない場合には、何らかのローパスフィルタや関数を使用して折れ曲がりを滑らかにして、体感効果を改善するとよい。
また、オフセット成分τoffsetを算出する際に用いる車両速度またはモーター回転速度等の速度パラメーターの値は、ある一定の時間における履歴に基づき、フィルタ処理によって導出したものを用いるのが好ましい。また、フィルタにはローパスフィルタを用い、急な加減速による影響を少なくするのが望ましい。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく適宜変更することが可能である。
例えば、ヨー制御器11は無くても良い。また、第1トルク指令の補正は、補正前の第1トルク指令に追加のトルク指令を加算するほか、乗算など他の演算により行っても良い。
また、本実施の形態では、車両100の速度パラメーターのべき乗に依存して増減する追加のトルクを車輪102に与えるべく、図2に示した制御ループにおいて生成されるトルク指令を補正する手法について述べた。しかしながら、既に述べたように、平行二輪車両の制御ループには様々なバリエーションが存在する。以下の第2の実施の形態では、他の制御ループの具体例について述べる。
実施の形態2.
本実施の形態では、上述した実施の形態1と同様に、倒立振子型移動体の1つである平行二輪車両に関して説明する。本実施の形態は、述した実施の形態1で具体的に述べた図2の制御ループを変更したものである。本実施の形態にかかる平行二輪車両の全体構造は、図1と同様とすればよい。
図4は、本実施の形態にかかる平行二輪車両の制御ループのブロック図である。図4の制御ループは、相対的に応答の遅い第1の制御ループと、相対的に応答の速い第2の制御ループの2つにより構成される。
第1の制御ループは、制御器20及びヨー制御器21を有している。制御器20は、図2の制御器10と対応するが、車輪速度(車輪102の回転速度)の増減量を示す指令値を生成する点が制御器10と異なる。制御器20は、車両ピッチ角度、車両ピッチ角速度、車両位置、及び車両速度を制御量とし、これらと制御目標値との偏差に応じて、車輪速度の増減量を示す第1の速度指令を生成する。また、ヨー制御器21は、図2のヨー制御器11と対応するが、車輪速度の増減量を示す指令値(第2速度指令)を生成する点がヨー制御器11と異なる。第1及び第2速度指令は演算器22によって加算された後に、複合的な車輪速度の増減量を示す指令値として速度制御器23に供給される。
第2の制御ループは、第1の制御ループのインナーループであり、第1の制御ループから与えられる車輪速度の増減量を達成するようトルク指令を生成し、これをトルク制御器103に供給する。第2の制御ループは、車輪速度検出器24および速度制御器23を含む。車輪速度検出器24は、第2の制御ループにおける制御量として用いられる車輪102の回転速度を検出する。例えば、車輪速度検出器24は、車輪102又はトルク制御器103が有するモーターの回転量を検出するエンコーダー(不図示)を含み、エンコーダーの計測結果を用いて車輪速度を算出すればよい。速度制御器23は、速度指令で示される増減量に応じて車輪速度を増減するように、トルク制御器103に与えるトルク指令を生成する。
以上に述べたように、図4に制御ループは、第1の制御ループ(アウターループ)および第2の制御ループ(インナーループ)を含む。このため、車両100の速度パラメーターのべき乗に依存して増減する追加のトルクを車輪102に与えるためには、第1及び第2の制御ループのいずれかによって生成される指令値を、車両100の速度パラメーターのべき乗に依存するオフセット値等によって補正すればよい。
一例として、制御器20が生成する第1速度指令θ'COMに対して速度パラメーターのべき乗に依存するオフセット成分θ'offsetを加える場合は、以下の(5)〜(7)式を用いればよい。また、(7)式に代えて、以下の(8)式によりオフセット成分θ'offsetを決定してもよい。(8)式では、オフセット成分θ'offsetは、車輪速度θ'のべき乗に比例する値として決定される。なお、(2)式に関して述べたのと同様に、(6)式の右辺は、少なくとも車両ピッチ角度β又は車両ピッチ角速度β'に関する項を有すれば良い。
Figure 0004968297

Figure 0004968297

Figure 0004968297

Figure 0004968297
他の例として、速度制御器23が生成するトルク指令τCOM2に対して速度パラメーターのべき乗に依存するオフセット成分τoffsetを加えてもよい。なお、オフセット成分τoffsetは上述した(3)式又は(4)式により求めればよい。
Figure 0004968297

Figure 0004968297
さらに他の例としては、(6)式に示した通常の車輪速度指令成分θ'1に含まれる制御目標値β、β'、x、及びvのうち少なくとも1つを、車両100の速度パラメーターのべき乗に応じて増減するよう補正すればよい。具体的には、車両100の速度パラメーターのべき乗に依存する(3)又は(4)式と同様の補正項を制御目標値β、β'、x、及びvのうち少なくとも1つに加算すればよい。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、速度制限が実施されるモードと実施されないモードとの切り替えを行うことなく乗員にとって自然な挙動によって移動体の速度の抑制制御を行うことができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく適宜変更することが可能である。
例えば、第2の制御ループは無くても良い。また、ヨー制御器21は無くても良い。また、速度指令の補正は、補正前の第1速度指令の値に指令値オフセット量を加えるほか、乗算などの他の演算により行っても良い。
また、上述した実施の形態1及び2は、乗員が支持体101のピッチ角を操作することによって走行する車両100について説明した。このような車両では、支持体101のピッチ角度を制御量として使用し、力学的にバランスした支持体101の倒立状態をもたらすための制御ループを実行した結果として、車両100が走行する。一方、乗員がジョイスティックを操作するなどして速度目標値を与える移動体も知られている。このような移動体では、支持体101ピッチ角速度が制御量として使用される場合もある。本発明は、このようなタイプの移動体にも適用可能である。
また、発明の実施の形態1及び2では、一対の車輪を地面接触要素とする移動体について説明したが、本発明はこのような構成の移動体に限らず適用可能である。例えば、車輪に代えて、球形の回転体を用いる移動体、円柱状の回転体を使用する移動体なども知られている。本発明は、このようなタイプの移動体にも適用可能である。
また、図2及び4に示した各制御器による制御処理は、マイクロプロセッサ等のコンピュータに1又は複数のプログラムを実行させることによって実現してもよい。このプログラムは、様々な種類の記憶媒体に格納することが可能であり、また、通信媒体を介して伝達されることが可能である。ここで、記憶媒体には、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、ROMカートリッジ、バッテリバックアップ付きRAMメモリカートリッジ、フラッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカートリッジ等が含まれる。また、通信媒体には、電話回線等の有線通信媒体、マイクロ波回線等の無線通信媒体等が含まれ、インターネットも含まれる。
10 制御器
11 ヨー制御器
12 演算器
13 検出器
20 制御器
21 ヨー制御器
22 演算器
23 速度制御器
24 車輪速度検出器
100 車両
101 支持体
102 車輪
103 トルク制御器
104 ステップ
105 ステー
106 ハンドル

Claims (10)

  1. 対象を支持するための支持体と、前記支持体に取付けられる断面円形状を有する少なくとも1つの地面接触要素とを備える移動体であって、
    前記支持体は、前記移動体の走行時に少なくとも前記移動体の前後方向に揺動可能であり、
    前記移動体は、
    前記少なくとも1つの地面接触要素にトルクを与える駆動装置と、
    前記駆動装置に結合され、前記支持体の倒立状態を保ちながら前記移動体が走行できるよう前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるトルクを調整すべく前記駆動装置を制御する制御ループと、
    をさらに備え、
    前記制御ループは、前記支持体の前後方向の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を含む制御量と目標値の偏差に依存して定まる通常トルクに加えて、前記移動体の速度パラメーターのべき乗(ただし、べき数は1より大きい)に依存して定まる追加トルクが前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるように、前記駆動装置を制御する、
    移動体。
  2. 前記追加のトルクに起因して慣性力が前記支持体に加わることで、前記支持体の傾斜が前記移動体の進行方向とは逆方向に引き起こされることによって、前記制御ループが、以降の前記駆動装置の制御を前記通常のトルクを減少させるように実施する、請求項1に記載の移動体。
  3. 前記制御ループは、前記偏差の大きさに応じて定まる第1の指令値に、前記速度パラメーターのべき乗の大きさに応じて定まる第2の指令値を加算して得られる加算後の指令値に基づいて、前記駆動装置を制御する、請求項1又は2に記載の移動体。
  4. 前記制御ループは、前記移動体の速度パラメーターのべき乗に応じて前記目標値を増減することによって前記偏差を疑似的に増大させ、これにより前記追加のトルクがもたらされるように前記駆動装置を制御する、請求項1又は2に記載の移動体。
  5. 前記速度パラメーターのべき乗のべき数、は、3以上の奇数である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の移動体。
  6. 前記速度パラメーターのべき乗のべき数は、2以上の偶数であり、前記移動体の動作している方向に基づき、前記第2の指令値を決定するために前記速度パラメーターのべき乗に乗算される利得の符号を変化させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の移動体。
  7. 前記制御ループは、前記速度パラメーターの時間変動を抑制するフィルタ処理を行って得られたフィルタ処理後の速度パラメーターのべき乗を使用して、前記駆動装置を制御する、請求項1〜6のいずれかに記載の移動体。
  8. 前記フィルタは、ローパスフィルタである、請求項7に記載の移動体。
  9. 移動体の走行制御方法であって、
    前記移動体は、
    対象を支持し、前記移動体の走行時に少なくとも前記移動体の前後方向に揺動可能な支持体と、
    前記支持体に取付けられる断面円形状を有する少なくとも1つの地面接触要素と、
    前記少なくとも1つの地面接触要素にトルクを与える駆動装置と、
    前記駆動装置に結合され、前記支持体の倒立状態を保ちながら前記移動体が走行できるよう前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるトルクを調整すべく前記駆動装置を制御する制御ループと、
    を備え、
    前記方法は、
    前記支持体の前後方向の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を含む制御量と目標値の偏差に依存して定まる通常トルクに加えて、前記移動体の速度パラメーターのべき乗(ただし、べき数は1より大きい)に依存して定まる追加トルクが前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるように、前記制御ループによって前記駆動装置を制御すること、
    を備える、走行制御方法。
  10. 移動体の走行制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記移動体は、
    対象を支持し、前記移動体の走行時に少なくとも前記移動体の前後方向に揺動可能な支持体と、
    前記支持体に取付けられる断面円形状を有する少なくとも1つの地面接触要素と、
    前記少なくとも1つの地面接触要素にトルクを与える駆動装置と、
    前記駆動装置に結合され、前記支持体の倒立状態を保ちながら前記移動体が走行できるよう前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるトルクを調整すべく前記駆動装置を制御する制御ループと、
    を備え、
    前記走行制御は、
    前記支持体の前後方向の傾斜角度及び傾斜角速度の少なくとも一方を含む制御量と目標値の偏差に依存して定まる通常トルクに加えて、前記移動体の速度パラメーターのべき乗(ただし、べき数は1より大きい)に依存して定まる追加トルクが前記少なくとも1つの地面接触要素に与えられるように、前記制御ループによって前記駆動装置を制御すること、
    を備える、プログラム。
JP2009204659A 2009-09-04 2009-09-04 移動体、移動体の制御方法、及びプログラム Active JP4968297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204659A JP4968297B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 移動体、移動体の制御方法、及びプログラム
US12/872,556 US8577577B2 (en) 2009-09-04 2010-08-31 Moving body, method of controlling the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204659A JP4968297B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 移動体、移動体の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051557A JP2011051557A (ja) 2011-03-17
JP4968297B2 true JP4968297B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=43648371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204659A Active JP4968297B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 移動体、移動体の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8577577B2 (ja)
JP (1) JP4968297B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111436A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yokohama National University 自動車のピッチング制御装置および制御方法
US8666575B2 (en) 2010-03-05 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverted two-wheel apparatus, and control method and control program thereof
CN104703871B (zh) * 2012-10-16 2016-12-21 丰田自动车株式会社 倒立型移动体及其控制方法
JP5861651B2 (ja) * 2013-01-30 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 移動装置、移動装置の制御方法、及びプログラム
JP5790677B2 (ja) * 2013-02-15 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 移動制御装置、移動体制御方法、及び制御プログラム
JP5904175B2 (ja) * 2013-08-28 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪装置
JP6281594B2 (ja) * 2016-05-02 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 走行装置、走行装置の制御方法および走行装置の制御プログラム
CN107458519A (zh) * 2017-08-15 2017-12-12 苏州诺乐智能科技有限公司 新型多功能平衡车
CN108974222B (zh) * 2018-08-13 2020-06-02 李军 电动骑衡两用车
CN110203313B (zh) * 2019-04-23 2021-01-01 兰溪普泰工贸有限公司 一种平衡车方向盘套

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2462541A (en) * 1945-10-17 1949-02-22 Norden Lab Corp Erecting system for gyroscopes
JPS62181985A (ja) 1986-02-06 1987-08-10 本田技研工業株式会社 同軸二輪車の制御装置
JP2530652B2 (ja) 1987-06-05 1996-09-04 シ−ケ−ディ株式会社 同軸二輪車における姿勢制御方法
CA2431070C (en) 1995-02-03 2008-09-16 Deka Products Limited Partnership Transportation vehicles and methods
US6302230B1 (en) * 1999-06-04 2001-10-16 Deka Products Limited Partnership Personal mobility vehicles and methods
US6789640B1 (en) * 2000-10-13 2004-09-14 Deka Products Limited Partnership Yaw control for a personal transporter
US7740099B2 (en) * 1999-06-04 2010-06-22 Segway Inc. Enhanced control of a transporter
US7275607B2 (en) * 1999-06-04 2007-10-02 Deka Products Limited Partnership Control of a personal transporter based on user position
KR100738152B1 (ko) * 1999-06-30 2007-07-10 데카 프로덕츠 리미티드 파트너쉽 차량 제어에 사용되는 피치 상태 신호를 생성하기 위한 방법, 차량의 피치 상태를 결정하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체, 차량의 피치 상태를 결정하기 위한 장치 및 상태 평가기
US6288505B1 (en) * 2000-10-13 2001-09-11 Deka Products Limited Partnership Motor amplifier and control for a personal transporter
JP3970724B2 (ja) * 2002-08-30 2007-09-05 Nec東芝スペースシステム株式会社 飛翔体の姿勢変更制御装置及び姿勢変更制御方法
JP2004276727A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 人用移動機器とその制動方法
JP4862801B2 (ja) * 2007-10-22 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011051557A (ja) 2011-03-17
US20110060513A1 (en) 2011-03-10
US8577577B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968297B2 (ja) 移動体、移動体の制御方法、及びプログラム
US8738259B2 (en) Movable body, travel device, and movable body control method
JP5809474B2 (ja) 車体姿勢制御装置
JP6078124B1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US8838338B2 (en) Mobile vehicle
JP5790677B2 (ja) 移動制御装置、移動体制御方法、及び制御プログラム
JP2007302053A (ja) 車両用操舵装置
JP2009073414A (ja) 車両の減衰力制御装置
JP6281594B2 (ja) 走行装置、走行装置の制御方法および走行装置の制御プログラム
JP2010247804A (ja) 姿勢制御装置
US10981617B2 (en) Inverted pendulum type vehicle
JPWO2020026342A1 (ja) 操舵制御装置
US9139224B2 (en) Inverted pendulum type vehicle
US20200216046A1 (en) Vehicle control device
WO2011027615A1 (ja) 移動方向制御装置及びコンピュータプログラム
JP5185792B2 (ja) ヨーレート制御装置
JP6378082B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6081270B2 (ja) 倒立振子型車両
JP2021187349A (ja) 移動体の制御装置
JP5402435B2 (ja) 倒立型走行装置および走行装置の制御方法
JP2007245960A (ja) スタビライザ制御装置
JP6020386B2 (ja) 移動体及び制御方法、制御プログラム
CN114604233A (zh) 一种两轮驱动独立转向摩托车式机器人的控制方法及系统
JP2016190536A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2008174012A (ja) 車両の操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3