JPS62181985A - 同軸二輪車の制御装置 - Google Patents

同軸二輪車の制御装置

Info

Publication number
JPS62181985A
JPS62181985A JP61025224A JP2522486A JPS62181985A JP S62181985 A JPS62181985 A JP S62181985A JP 61025224 A JP61025224 A JP 61025224A JP 2522486 A JP2522486 A JP 2522486A JP S62181985 A JPS62181985 A JP S62181985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial
frame
wheeled vehicle
adder
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61025224A
Other languages
English (en)
Inventor
竹嶋 彰
長沢 敏明
嶋中 睦郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61025224A priority Critical patent/JPS62181985A/ja
Publication of JPS62181985A publication Critical patent/JPS62181985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は同軸二輪車の制御装置に関し、一層詳細には、
駆動する二つの車輪の回転軸線が同一となるように前記
車輪を互いに平行に設け、前記−組の車輪を含む車輌全
体が倒れて所定の傾斜角に到達した時、その傾斜角に係
る信号を検出し、それに応じて傾斜状態を矯正するよう
制御すると共に前記車輪の回転に伴って所望の方向へと
移動することを可能にした同軸二輪車の制御装置に関す
る。
現在、二つの車輪を用いた乗物としては自転車、自動二
輪車等が汎用されている。これらの二輪車は車輌の前後
に車輪を設けており、このような構造上、当然のことな
がら、個々の車輪の回転軸線が異なるよう構成されてい
る。すなわち、従来の二輪車は夫々の車輪の軸線が異な
るのが一般的であり、二つの車輪の回転軸線を同一とす
るように前記車輪を平行に設けた場合はフレーム等を含
む車輌全体の安定性が得られず倒れてしまうため、この
ように二つの車輪を同一軸線上で回転させることによっ
て移動する二輪車は存在しなかった。
従って、本発明の目的は回転駆動する二つの車輪を同軸
的に配設し、しかも転倒等を惹起することのない新規な
興趣に富む動作を行うことが可能な同軸二輪車の制御装
置を提供するにある。
前記の目的を達成するために、本発明は同軸線上に配置
された少なくとも二つの車輪を回転自在に保持するフレ
ームと、前記フレームに設けられ前記の夫々の車輪を回
転するための一対の回転駆動源と、前記フレー1、の傾
動角度に対応する信号を出力する角度検出手段とを含み
、前記角度検出手段の出力側を傾斜角度信号と傾斜角速
度信号として加算する加算器に接続し、前記加算器の出
力側を前記夫々の回転駆動源に接続して前記フレームの
傾動動作に対応させて前記回転駆動源を駆動することに
より前記フレームを所定の角度に維持するよう構成する
ことを特徴とする。
次に、本発明に係る同軸二輪車について好適な実施例を
挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
なお、以下の詳細な説明において、同一の構成要素につ
いては同一の参照数字を記すものとし、その詳細な説明
は省略する。
第1図において、参照符号10は本発明に係る同軸二輪
車を示す。前記同軸二輪車10は基本的にはフレーム1
2に装着された車軸14a、14bを回転駆動させるこ
とによって所望の方向に移動可能である。なお、この場
合、同軸二輪車10は矢印A方向に前進するものとする
第2図に示すように、前記フレーム12は平行に延在す
る水平部材16.18を有しその間に垂直部材20a、
20bを架設している。水平部材18に立設された長尺
な一組の垂直部材24a、24bの上端部にはさらに水
平部材26を横架すると共に、前記水平部材16.18
の夫々の端部にフレーム部材28a、28bが橋架され
ている。
そこで、第3図に示すように、フレーム部材28aの下
部側には水平方向に指向してガイド部3Qaを突設し、
このガイド部30aおよびフレーム部材28aを貫通し
て孔部32aを穿設する。なお、フレーム部材28aに
形成された突部34aにはコ字状に折曲された保持部材
36aを固着する。
この保持部材36aにはモータ38aを挿着保持させる
。当該モータ38aの回転軸40aには歯車42aを嵌
着し、この歯車42aを歯車46aと噛合させる。すな
わち、軸44aに歯車46a、48aを嵌着し、軸44
aの両端部を垂直部材20aおよびフレーム部材28a
に枢支させる。
車軸50aの一端部には歯車52aを嵌着し、車軸50
aの他端部側を孔部32aに回動自在に挿通し、しかも
、歯車52aを前記歯車48aに噛合させる。なお、孔
部32a内には図示しないころがり軸受が配設され、車
軸50aを円滑に回動するように構成しておく。さらに
、車軸50aの他端部には車輪14a (第2図参照)
が固着される。
一方、第4図に示すように、車輪14aの反対側におい
ても前記と同様な構成が採用される。
従って、同一の構成要素を示す同一の参照数字にbを付
してその詳細な説明を省略する。
なお、この場合、車軸50a、50bは同一直線上に配
設される。従って、車輪14a、14bの回転軸線は、
第2図に明示されるように、軸線B−Bで示す直線上に
延在することが諒解されよう。
次いで、水平部材16の略中央部−F面にはフレーム1
2の傾動角度に対応する信号を出力するための角度検出
手段54が装着される。その詳細を第5図a、bに示す
そこで、前記角度検出手段54を装着するために、先ず
、略矩形状の支持板56を水平部材16に立設すると共
に、この支持板56に噛合部材58と回転自在に係合す
る軸60を植設する。前記噛合部材58の一端部には歯
列62が形成されており、噛合部材58の他端部側から
は、図示するように、湾曲した形状のロッド64が延在
する。前記ロッド64の先端部にはローラ66を軸支す
る軸支部材68が固着される。すなわち、噛合部材58
、ロッド64およびローラ66は軸60を中心にして第
5図aに示す矢印C,D方向に回動自在である。
次に、支持板56の一方の面部には回転角度センサ70
を配設する。この場合、回転角度センサ70において、
回転角度検出用の回転軸72は支持板56に回動自在に
挿通され、回転軸72の先端部には前記歯列62に噛合
する歯車74が嵌合する。
なお、前記回転角度検出センサ70は公知のポテンショ
メータまたはロークリエンコーダ等を用いて構成してお
く。
フレーム12の上部側に位置する水平部材26(第2図
参照)には運転者が着席するためのシート76を固着し
、さらに、水平部材26に支持部材78が配設される。
この場合、第1図に示すように、支持部材78の先端部
に運転者が足を載置するための足受79を固着しておく
垂直部材24aの上端部近傍にはこの垂直部材24aと
直交するように支持部材80aを固着し、これと同様に
、垂直部材24bの上端部近傍にも支持部材80bを固
着する。前記支持部材80a、80bの夫々の一端部に
は支持部材82a、82bを軸着し、これらの支持部材
82a、82bに棒部材86a、86bを横架する。こ
の場合、支持部材82a、82bの先端部にローラ88
a、88bを回動自在に装着しておく。さらに、軸90
を中心にして折曲自在なアーム部材92aを支持部材8
2aと垂直部材24aとに橋架すると共に、前記アーム
部材92aと同一構成のアーム部材92bを同様に支持
部材82bと垂直部材24bとに架設する。支持部材8
0a、80bの他端部側も前記と同様に構成しておくこ
とは勿論である。
なお、シート76に着座して当該同軸二輪車10の運転
を楽しむ操縦者はその手にコントローラ94を把持可能
に構成すると共に、前記水平部材16と18とによって
画成される空間部に、例えば、駆動用電源等を配設すれ
ば好適である。
そこで、前記コントローラを含む同軸二輪車の制御回路
について第7図以降を参照して以下に説明する。
この場合、本実施例においては、回転角度検出センサ7
0としてポテンショメータ100を採用している。そこ
で、このポテンショメータlOOにより検出された同軸
二輪車10の傾斜角度にかかる電気信号θ1は第1の増
幅器102に導入される。この第1増幅器102によっ
て増幅された信号にθ、は次いで第1の加算器104の
一方の入力端子に導入される。
一方、電気信号θ、は微分回路106に導入され、この
微分回路106によって出力信号θ2が得られる。この
出力信号θ2は同軸二輪車IOのフレーム12が傾斜す
る際の角速度を表す。この角速度にかかる電気信号θ2
ば第2の増幅器108に導入され、これによって増幅さ
れた電気信号にθ2は前記第1加算器104の他方の入
力端子に4人されて前記出力信号にθ1と加算される。
第1加算器104では前記出力信号にθ1とにθ2とが
加算されて出力される。この出力信号にθ、+にθ2は
第2の加算器1)0に導入されると共に第3の加算器1
)2に尋人される。
一方、操作者が把持するコントローラ94に設けられて
いるジョイスティック1)4の出力は極座標系を形成す
るX成分とX成分とに分離され演算回路1)6に導入さ
れる。演算回路1)6からは出力信号αR1αLが導出
され、夫々加算器1)0、加算器1)2の他方の入力端
子に導入される。第2加算器1)0の出力側は第1の電
圧増幅器1)Bに接続されると共に、さらにその出力信
号であるURは第1の電流増幅器120に導出され、こ
の電流増幅器120によってモータ38aが回転駆動す
る。一方、第3加算器1)2の出力側は第2の電圧増幅
器122に五人され、この第2増幅器122の出力信号
ULは第2の電流増幅器124に導入されてモータ38
bを回転駆動するよう構成されている。
本発明に係る同軸二輪車は基本的には以上のように構成
されるものであり、次にその作用並びに効果について説
明する。
先ず、同軸二輪車10が停止している場合には、第6図
aに示すように、ローラ88a、88bを走行路面Eに
当接させてフレーム12が支持部材並びにアーム部材に
よって支持された状態を得ている。そこで、抛縦者は棒
部材86a、86bを利用してシート76に着座し、そ
の足を足受79に載置する。次いで、操縦者はコントロ
ーラ94を把持し運転開始に備える。
コントローラ94の図示しないON、OFFスイッチを
押圧してモータ38a、38bを駆動させる。その際、
第3図に示ずモータ38aの回転軸40aと歯車42a
とが一体的に回転し、前記歯車42aに噛合している歯
車46aが回転する。さらに、歯車46a、48aは一
体化されているため歯車48aが回転し、この歯車48
aに噛合している歯車52aが回転する。そして、歯車
52aと一体化した車軸50aが回転し、これによって
車軸50aに固着された車輪14aが回転するに至る。
すなわち、モータ38aの回転駆動力は以上のような回
転動力伝達機構により車軸14aに伝達され、当該車輪
14aが走行路面上を転動するに至る。
同様に、モータ38bの回転駆動力も、第4図に示す回
転動力伝達機構を介して車輪14bに伝達されるに至る
。この場合、モータ38a、38bを同一の回転速度で
回転させれば、当該同軸二輪車lOは前方に指向するよ
うに移動する。すなわち、車輪14a、14bを第6図
aの矢印F方向に同速度で回転させて移動する。この結
果、同軸二輪車10の下部側が矢印G方向に所定の速度
で変位するため、第6図すに示すように、フレームI2
の略直立した状態が得られる。
ところで、このような走行状態において、フレーム12
の走行路面Eに対する角度は角度検出手段54を介して
検知される。すなわち、第5図aに示すように、ロッド
64は軸60を中心にして回動自在であるため、ロッド
64に挿着されたローラ66はその重力により走行路面
Eに当接している。従って、直立状態のフレーム12が
矢印H方向に傾動して第5図すに示す状態になると、フ
レーム12を基準とした場合に、噛合部材58が軸60
を中心にして矢印r方向に回転することになる。すなわ
ち、噛合部材58の歯列62に噛合する歯車74が矢印
J方向に回転し、この歯車74と一体化さ゛れた回転角
度検出センサ70の回転軸72が回転する。
この結果、ポテンショメータ100からフレーム12の
傾斜角度に対応する電圧信号θ1が導出され、これが第
1の増幅器102に導入される。
その際、一定の許容回動速度の範囲内でフレーム12が
傾動するならば、微分回路106を介して第2の増幅器
108からにθ2の出力はなく、前記第1増幅器102
の出力信号であるにθ1は加算器1)0.1)2を介し
て夫々電圧増幅器1)B、122に導入され、さらに、
電流増幅器120.124で電流増幅された上、モータ
38a、38bを駆動する。すなわち、操作者が特にジ
ョイスティック1)4を操作することなく、この同軸二
輪車10を前進方向にのみ変位させようとする時、以上
のような出力信号によってモータ38a、38bを回転
することになる。このモータ38a、38bは前記フレ
ーム12を垂直状態に維持させようとするよう回転する
ために、第6図すに示すような位置状態が得られる。
一方、フレーム12が極めて速(、すなわち、許容傾斜
速度以上で矢印H方向に倒れようとする時、モータ38
a、38bもそれに対応する回転速度で追従駆動される
必要がある。この場合に、ポテンショメータ100から
出力される電圧信号θ、は微分回路106により微分さ
れて角速度13号θ2として出力され、第2増幅器10
8に導入される。この第2増幅器108によって得られ
た出力信号にθ2は前記第1増幅器102の出力信号で
あるにθ1と加算器104によって加算され、この加算
器104の出力信号にθ、+にθ2は夫々第2の加算器
1)0並びに第3の加算器1)2に黒人される。すなわ
ち、所定速度以上でフレーム12が矢印H方向に倒れよ
うとする時、この電気信号θ1を微分した角速度成分を
さらにモータ33a、38bに印加することによって倒
立するフレームI2の補正を迅速に行うよう構成してい
る。なお、フレーム12が矢印に方向に傾斜した場合も
フレーム12を基準にした噛合部材58の回転変位に伴
って歯車74および回転軸72が回転することになるた
め、フレーム12の傾動角度に対応した出力信号が得ら
れる。
一方、操作者は前記同軸二輪車10を前進させるのみで
なく、場合によっては、右方向あるいは左方向へと転回
させることも可能である。この場合に操作者は自ら把持
するコントローラ94のジョイステック1)4を操作す
ればよい。
第7図に示すように、ジョイステック1)4を操作する
ことによって得られたポテンショメータ100からの出
力信号x、yは演算回路1)6に導入され、x、yの両
成分を含む信号αR1αLとして加算器1)0、加算器
1)2に夫々印加される。
この結果、加算器1)0ではにθ、+にθ2+αRの出
力信号が得られ、一方、加算器1)2ではにθ、+にθ
2+αLの出力信号が得られる。
勿論、角速度信号であるにθ2の成分がなければ、当然
に第2加算器1)0の出力信号はにθ1 +αRとなり
、一方、第3加算器1)2の出力信号はにθ1 +αL
となる。これらの出力信号は電圧増幅器1)8.122
 、電流増幅器120.124を介してモータ38a、
38bに印加されることになる。従って、演算回路1)
6から出力されるαR1αLの値が異なれば、その偏差
によってモータ38a、38bの回転数が異なり、従っ
て、同軸二輪車10は前記ジョイステック1)4によっ
て指示された方向へと進むことが可能となる。
なお、この場合、同軸二輪車10を前進制御する実施例
について説明しているが、車輪14a、14bが前記と
は逆方向に回転して当該同軸二輪車IOが後退する場合
にも同様な制御が実行され、同軸二輪車10を安定よく
直立させた状態で前進、後退並びに左右への移動方向の
切り換えが行われることは勿論である。
本発明に係る同軸二輪車の制御装置はマイクロコンピュ
ータを用いてもその制御機能を達成することが可能であ
り、その実施例を第8図に示す。
この場合、ジョイステック1)4の出力側は回転角度検
出センサ70の出力側と共にマルチプレクサ200に接
続され、マルチプレクサ200はCPU202からの信
号によってその出力信号をアナログ/デジタル信号変換
器204に送給する。
前記CP U2O5はこのデジタル13号化されたジョ
イステック1)4並びに回転角度検出センサ70の出力
信号をデジタル/アナログ変換器206.208に夫々
m出し、電力増幅器210.212により電力増幅した
上で夫々のモータ38a、38bを回転制御する。
そこで、CP U2O5の作用について、第9図のフロ
ーチャートを参照して以下に説明する。
当該同軸二輪車を駆動する0N−OFF信号により、C
PU202内のメモリが初期化され(STPI)、フレ
ーム12が第5図a、bにおいて矢印Hに示すように、
傾斜しようとする時、その傾斜角度θ、に係る電圧信号
がポテンショメータ100からマルチプレクサ200に
導出され、アナログ/デジタル変換器204を介してC
PU202に取り込まれる(STP2)。一方、所定時
間Δを内におけるこの傾斜角度θ1とフレーム12の基
準位置、すなわち、垂直状態を示す角度θとの差分(θ
−01)が求められ(STP3)、これによってCP 
U2O5内ではこの傾斜角度θ。
に、対応する角速度θ2が演算される。前記実施例と同
様にこの傾斜角度θ、と角速度θ2が存在する場合には
その角速度02に係る信号とがCP U2O5からデジ
タル/アナログ変換器206.208に出力され、増幅
器210.212で増幅されたうえ、モータ38a、3
8bをフレーム12の(頃斜方向を矯正するように回転
させ、これはθ=θ。
になるまで継続される(STP4)。
一方、操縦者が同軸二輪車10の進行方向を変更しよう
とする時、ジョイステック1)4が操縦され、これによ
って前記と同様にX成分とy成分に対応する信号がマル
チプレクサ200、アナログ/デジタル変換器204を
介してCP U2O5に取り込まれる(SrF5.6)
。CP U2O5では、右方向への転回か、左方向への
転回かが前記ジョイステック1)4の出力信号によって
判別され(SrF2)、夫々右方向、左方向の転回度合
に応じてαR1αLが演算される(SrF2.9)。な
お、この5TP8.9において、K並びにymaには定
数である。次いで、この信号は前記傾斜角度信号θ1と
傾斜角度信号θ2とをに倍した値と夫々加算した値tJ
R,ULとして得て(STPIO)、デジタル/アナロ
グ変換器206.20Bに導出する。前記変換器206
.20Bの出力は増幅器210.212によって増幅さ
れてモータトルクに相当する電圧としてモータ38a、
38bに印加する(STPII)、これをΔを時間行っ
て(SrF12) 、YESの場合のみ5TP2に戻る
本発明によれば、以上のように、回転軸線を同一とする
複数の車輪を配設し、前記車輪によって指示されるフレ
ームは傾動しないように適切に制御され且つ前記車輪の
転動作用下に移動することが可能である。すなわち、従
来存在しなかったこのような同軸二輪車が得られ、操縦
者は今までにない操縦感覚を楽しむことが出来るという
効果が得られる。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、同軸
的に配設する車輪の数を変更して、例えば、同軸三輪車
または同軸四輪車とすることも出来、しかも、傾斜角度
を検出する角度検出センサはポテンショメータに変えて
他のこれと同等の機能を達成することが可能なセンサに
置換することも出来る等、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において種々の改良並びに設計の変更が可能なことは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る同軸二輪車の概略斜視図、 第2図は本発明に係る同軸二輪車の一部省略背面図、 第3図は本発明に係る同軸二輪車における一方の回転動
力伝達機構の斜視説明図、 第4図は本発明に係る同軸二輪車における他方の回転動
力伝達機構の斜視説明図、 第5図a、第5図すは第2図におけるV−■線断面図、 第6図aは本発明に係る同軸二輪車の停止状態を示す側
面図、 第6図すは本発明に係る同軸二輪車の走行状態を示す側
面図、 第7図は本発明に係る同軸二輪車の制御機構を示すブロ
ック回路図、 第8図は本発明に係る同軸二輪車の制御をマイクロプロ
セッサを用いて実施する場合のブロック回路図、 第9図は第8図のマイクロプロセッサにおける処理のフ
ローチャートである。 10・・・同軸二輪車12・・・フレーム14a、14
b−・・車輪    38a、38b・・・モータ42
a、42b、46a、46b−歯車48a、48b、5
2a、52b・・・歯車54・・・角度検出手段   
 56・・・支持板58・・・噛合部材      6
2・・・歯列64・・・ロット66・・・ローラ 70・・・回転角度検出センサ 74・・・歯車特許出
願人   本田技研工業株式会社FIG、6a FIG、6b

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同軸線上に配置された少なくとも二つの車輪を回
    転自在に保持するフレームと、前記フレームに設けられ
    前記の夫々の車輪を回転するための一対の回転駆動源と
    、前記フレームの傾動角度に対応する信号を出力する角
    度検出手段とを含み、前記角度検出手段の出力側を傾斜
    角度信号と傾斜角速度信号として加算する加算器に接続
    し、前記加算器の出力側を前記夫々の回転駆動源に接続
    して前記フレームの傾動動作に対応させて前記回転駆動
    源を駆動することにより前記フレームを所定の角度に維
    持するよう構成することを特徴とする同軸二輪車の制御
    装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の同軸二輪車において
    、加算器の出力に当該同軸二輪車の方向切換信号を加え
    て夫々の回転駆動源を駆動するよう構成してなる同軸二
    輪車の制御装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の同軸二輪車において
    、方向切換信号はジョイスティックを含むコントローラ
    から供給されてなる同軸二輪車の制御装置。
JP61025224A 1986-02-06 1986-02-06 同軸二輪車の制御装置 Pending JPS62181985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025224A JPS62181985A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 同軸二輪車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025224A JPS62181985A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 同軸二輪車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181985A true JPS62181985A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12159994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61025224A Pending JPS62181985A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 同軸二輪車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181985A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500331A (ja) * 1995-02-03 1999-01-12 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 輸送車両と方法
JP2003504600A (ja) * 1999-06-30 2003-02-04 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 個人用乗物のピッチ状態測定器のための装置及び方法
JP2004295430A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 移動台車及び移動台車の制御方法
JP2009214878A (ja) * 2009-05-01 2009-09-24 Deka Products Lp 輸送車両と方法
US8532877B2 (en) 2008-07-29 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coaxial two-wheeled vehicle and its control method
US8577577B2 (en) 2009-09-04 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving body, method of controlling the same, and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500331A (ja) * 1995-02-03 1999-01-12 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 輸送車両と方法
JP2003504600A (ja) * 1999-06-30 2003-02-04 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 個人用乗物のピッチ状態測定器のための装置及び方法
JP2004295430A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toyota Motor Corp 移動台車及び移動台車の制御方法
US8532877B2 (en) 2008-07-29 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coaxial two-wheeled vehicle and its control method
US8543294B2 (en) 2008-07-29 2013-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coaxial two-wheeled vehicle and its control method
JP2009214878A (ja) * 2009-05-01 2009-09-24 Deka Products Lp 輸送車両と方法
US8577577B2 (en) 2009-09-04 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving body, method of controlling the same, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099971B2 (ja) 運搬装置のための運動制御
JP4506776B2 (ja) 走行装置
JP4710934B2 (ja) 車体構造及び同軸二輪車
JP6097694B2 (ja) 電動車両
JP2005532947A5 (ja)
JP4948416B2 (ja) ピッチ調節による乗り物の制御
JP4576825B2 (ja) 電動スク−タの駆動制御装置およびそれを備えた電動スクータ
US8725355B2 (en) Self-balancing vehicle with swivel seat steering
WO1997009703A1 (fr) Dispositif d'actionnement de simulateur de motocyclettes
JP2005022631A5 (ja)
JP2006168503A (ja) 三輪自転車
JPS62181985A (ja) 同軸二輪車の制御装置
TW585802B (en) Car model
JP7332536B2 (ja) 移動体の制御装置
JP2003237665A (ja) 二重反転ホイールを内蔵する自立式二輪走行装置
JPH09173327A (ja) 移動形x線装置用電動台車の操作装置
JP4789061B2 (ja) 車両
JP2012020724A (ja) 三輪自転車
JP3048277B2 (ja) 画像表示遊戯機
JPS6299270A (ja) 同軸二輪車
JP2606813Y2 (ja) 足踏式スクーター
JP3646050B2 (ja) 車両用操舵装置
KR101417466B1 (ko) 속도와 방향 제어가 가능한 헤미스피어 이동장치
JPH09206475A (ja) 体重移動型操舵装置及びこれを用いたゲーム装置
JPS642799Y2 (ja)