JP4965745B2 - 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子 - Google Patents

含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子 Download PDF

Info

Publication number
JP4965745B2
JP4965745B2 JP2011537085A JP2011537085A JP4965745B2 JP 4965745 B2 JP4965745 B2 JP 4965745B2 JP 2011537085 A JP2011537085 A JP 2011537085A JP 2011537085 A JP2011537085 A JP 2011537085A JP 4965745 B2 JP4965745 B2 JP 4965745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
bases
nucleic acid
acid molecule
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012017919A1 (ja
Inventor
忠明 大木
宏剛 林
久男 白水
智洋 濱崎
彰浩 伊藤
鈴木  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bonac Corp
Original Assignee
Bonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bonac Corp filed Critical Bonac Corp
Priority to JP2011537085A priority Critical patent/JP4965745B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965745B2 publication Critical patent/JP4965745B2/ja
Publication of JPWO2012017919A1 publication Critical patent/JPWO2012017919A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3519Fusion with another nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/53Physical structure partially self-complementary or closed
    • C12N2310/531Stem-loop; Hairpin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/50Methods for regulating/modulating their activity
    • C12N2320/51Methods for regulating/modulating their activity modulating the chemical stability, e.g. nuclease-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2330/00Production
    • C12N2330/30Production chemically synthesised

Description

本発明は、遺伝子発現を抑制する一本鎖核酸分子に関し、より詳細には、含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子、それを含む組成物およびその用途に関する。
遺伝子の発現を抑制する技術として、例えば、RNA干渉(RNAi)が知られている(非特許文献1)。RNA干渉による遺伝子の発現抑制は、例えば、短い二本鎖のRNA分子を細胞等に投与することによって、実施されるのが一般的である。前記二本鎖のRNA分子は、通常、siRNA(small interfering RNA)と呼ばれる。この他に、環状のRNA分子であって、分子内アニールにより、部分的に二重鎖を形成したRNA分子によっても、遺伝子の発現が抑制できることが報告されている(特許文献1)。しかしながら、これらの手法では、遺伝子の発現抑制を誘導するRNA分子は、以下のような問題がある。
まず、前記siRNAを製造する場合、センス鎖およびアンチセンス鎖を別々に合成した上で、最後にこれらの鎖をハイブリダイズする工程が必要である。このため、製造効率が悪いという問題がある。また、前記siRNAを細胞に投与する際、一本鎖RNAへの解離を抑制した状態で、細胞に投与する必要があるため、その取り扱い条件の設定にも労力を要する。つぎに、環状のRNA分子の場合、その合成が困難という問題がある。
また、これらのRNA分子は、基本的にヌクレオチド残基から構成されている。そして、前記RNA分子に、なんらかの機能や標識を付与する場合、例えば、ヌクレオチド残基の構成要素である、塩基、糖残基またはリン酸基に修飾を施すしかないのが現状である。このため、RNA干渉を利用した医薬品等の開発において、遺伝子発現の抑制機能を維持した状態で、さらなる機能や標識を付与するための改変が、極めて困難である。
Fireら、Nature、1998 Feb 19;391(6669):806−11
米国公開公報2004−058886
そこで、本発明は、容易且つ効率よく製造方法が可能であり、遺伝子の発現を抑制可能な新たな核酸分子の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の核酸分子は、標的遺伝子の発現を抑制する発現抑制配列を含む一本鎖核酸分子であって、領域(X)、リンカー領域(Lx)および領域(Xc)を含み、前記領域(X)と前記領域(Xc)との間に、前記リンカー領域(Lx)が連結され、前記領域(X)および前記領域(Xc)の少なくとも一方が、前記発現抑制配列を含み、前記リンカー領域(Lx)が、ピロリジン骨格およびピペリジン骨格の少なくとも一方を含む非ヌクレオチド構造を有することを特徴とする。
本発明の組成物は、標的遺伝子の発現を抑制するための組成物であって、前記本発明の一本鎖核酸分子を含むことを特徴とする。
本発明の組成物は、薬学的組成物であって、前記本発明の一本鎖核酸分子を含むことを特徴とする。
本発明の発現抑制方法は、標的遺伝子の発現を抑制する方法であって、前記本発明の一本鎖核酸分子を使用することを特徴とする。
本発明の疾患の治療方法は、前記本発明の一本鎖核酸分子を、患者に投与する工程を含み、前記一本鎖核酸分子が、前記発現抑制配列として、前記疾患の原因となる遺伝子の発現を抑制する配列を有することを特徴とする。
本発明の一本鎖核酸分子は、遺伝子の発現抑制が可能であり、かつ、環状ではないため、その合成が容易であり、また、一本鎖であるため、二本鎖のアニール工程が無く、効率良く製造可能である。また、前記リンカー領域が前記非ヌクレオチド残基を含むため、例えば、従来のようなヌクレオチド残基の改変に限られず、例えば、前記リンカー領域における修飾等の改変も可能となる。
なお、本発明の一本鎖核酸分子の構造が、遺伝子の発現を抑制可能であることを見出したのは、本発明者が初めてである。本発明の一本鎖核酸分子の遺伝子の発現抑制効果は、RNA干渉と同様の現象によるものと推測されるが、本発明における遺伝子発現抑制は、RNA干渉に制限および限定されない。
本発明の一本鎖核酸分子の一例を示す模式図である。 本発明の一本鎖核酸分子のその他の例を示す模式図である。 本発明の一本鎖核酸分子のその他の例を示す模式図である。 図4は、本発明の実施例におけるGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図5は、本発明の実施例における安定性を示す電気泳動写真である。 図6は、本発明の実施例におけるGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図7は、本発明の実施例におけるssRNAに対するダイサータンパク質の反応性を示す電気泳動の結果である。 図8は、本発明の実施例におけるA549細胞のGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図9は、本発明の実施例における293細胞のGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図10は、本発明の実施例におけるHCT116細胞のGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図11は、本発明の実施例におけるHCT116細胞のGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図12は、本発明の実施例におけるTGF−β1遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図13は、本発明の実施例における各投与群における単位重量の肺あたりのTGF−β1遺伝子発現量を示すグラフである。 図14(A)は、本発明の実施例における各投与群のBALFサンプル中のTNF−α量を示すグラフであり、図14(B)は、本発明の実施例における各投与群のBALFサンプル中のIFN−β量を示すグラフである。 図15は、本発明の実施例におけるリボヌクレアーゼ耐性を示す電気泳動写真である。 図16は、本発明の実施例におけるS7ヌクレアーゼ耐性を示す電気泳動写真である。 図17は、参考例で使用したssRNAを示す図である。 図18は、参考例におけるGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図19は、参考例におけるTGF−β1遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図20は、参考例におけるLAMA遺伝子の発現量の相対値を示すグラフである。 図21は、参考例におけるLMNA遺伝子の発現量の相対値を示すグラフである。 図22は、参考例で使用したssRNAを示す図である。 図23は、参考例におけるGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。
本明細書で使用する用語は、特に言及しない限り、当該技術分野で通常用いられる意味で用いることができる。
1.ssPN分子
本発明の一本鎖核酸分子は、前述のように、標的遺伝子の発現を抑制する発現抑制配列を含む一本鎖核酸分子であって、領域(X)、リンカー領域(Lx)および領域(Xc)を含み、前記領域(X)と前記領域(Xc)との間に、前記リンカー領域(Lx)が連結され、前記領域(X)および前記領域(Xc)の少なくとも一方が、前記発現抑制配列を含み、前記リンカー領域(Lx)が、ピロリジン骨格およびピペリジン骨格の少なくとも一方を含む非ヌクレオチド構造を有することを特徴とする。
本発明において、「標的遺伝子の発現抑制」は、例えば、前記標的遺伝子の発現を阻害することを意味する。前記抑制のメカニズムは、特に制限されず、例えば、ダウンレギュレーションまたはサイレンシングでもよい。前記標的遺伝子の発現抑制は、例えば、前記標的遺伝子からの転写産物の生成量の減少、前記転写産物の活性の減少、前記標的遺伝子からの翻訳産物の生成量の減少、または前記翻訳産物の活性の減少等によって確認できる。前記タンパク質は、例えば、成熟タンパク質、または、プロセシングもしくは翻訳後修飾を受ける前の前駆体タンパク質等があげられる。
本発明の一本鎖核酸分子は、以下、本発明の「ssPN分子」ともいう。本発明のssPN分子は、例えば、in vivoまたはin vitroにおいて、標的遺伝子の発現抑制に使用できることから、「標的遺伝子の発現抑制用ssPN分子」または「標的遺伝子の発現抑制剤」ともいう。また、本発明のssPN分子は、例えば、RNA干渉により、前記標的遺伝子の発現を抑制できることから、「RNA干渉用ssNP分子」、「RNA干渉誘導用ssPN分子」または「RNA干渉剤もしくはRNA干渉誘導剤」ともいう。また、本発明は、例えば、インターフェロン誘導等の副作用を抑制できる。
本発明のssPN分子は、その5’末端と3’末端とが未連結であり、線状一本鎖核酸分子ということもできる。
本発明のssPN分子において、前記発現抑制配列は、例えば、本発明のssPN分子が、in vivoまたはin vitroで細胞内に導入された場合に、前記標的遺伝子の発現を抑制する活性を示す配列である。前記発現抑制配列は、特に制限されず、目的の標的遺伝子の種類に応じて、適宜設定できる。前記発現抑制配列は、例えば、siRNAによるRNA干渉に関与する配列を適宜適用できる。RNA干渉は、一般に、長い二本鎖RNA(dsRNA)が、細胞内において、Dicerにより、3’末端が突出した19〜21塩基対程度の二本鎖RNA(siRNA:small interfering RNA)に切断され、その一方の一本鎖RNAが標的mRNAに結合して、前記mRNA分解することにより、前記mRNAの翻訳を抑制する現象である。前記標的mRNAに結合する前記siRNAにおける一本鎖RNAの配列は、例えば、標的遺伝子の種類に応じて様々な種類が報告されている。本発明は、例えば、前記siRNAの一本鎖RNAの配列を、前記発現抑制配列として使用できる。
なお、本発明は、前記標的遺伝子に対する前記発現抑制配列の配列情報がポイントではなく、前記発現抑制配列による前記標的遺伝子の発現抑制活性を、例えば、細胞内で機能させるための核酸分子の構造に関する。したがって、本発明においては、例えば、出願時において公知となっている前記siRNAの一本鎖RNA配列の他、将来的に明らかとなる配列に関しても、前記発現抑制配列として利用できる。
前記発現抑制配列は、例えば、前記標的遺伝子の所定領域に対して、90%以上の相補性を有していることが好ましく、より好ましくは95%であり、さらに好ましくは98%であり、特に好ましくは100%である。このような相補性を満たすことにより、例えば、オフターゲットを十分に軽減できる。
具体例として、標的遺伝子がGAPDH遺伝子の場合、前記発現抑制配列は、例えば、配列番号4に示す19塩基長の配列が使用でき、標的遺伝子がTGF−β1の場合、前記発現抑制配列は、例えば、配列番号18に示す21塩基長の配列が使用でき、標的遺伝子がLAMA1遺伝子の場合、前記発現抑制配列は、例えば、配列番号6に示す19塩基長の配列が使用でき、標的遺伝子がLMNA遺伝子の場合、例えば、配列番号30に示す19塩基長の配列が使用できる。
5’−GUUGUCAUACUUCUCAUGG−3’ (配列番号4)
5’−AAAGUCAAUGUACAGCUGCUU−3’ (配列番号18)
5’−AUUGUAACGAGACAAACAC−3’ (配列番号6)
5’−UUGCGCUUUUUGGUGACGC−3’ (配列番号30)
本発明のssPN分子による前記標的遺伝子の発現の抑制は、例えば、RNA干渉が生じることによると推測される。なお、本発明は、このメカニズムにより限定されない。本発明のssPN分子は、例えば、いわゆるsiRNAのように、二本の一本鎖RNAからなるdsRNAとして、細胞等へ導入するものではなく、また、細胞内において、前記発現抑制配列の切り出しは、必ずしも必須ではない。このため、本発明のssPN分子は、例えば、RNA干渉様の機能を有するということもできる。
本発明のssPN分子において、前記リンカー領域(Lx)は、例えば、前記ピロリジン骨格を含む非ヌクレオチド構造を有してもよいし、前記ピペリジン骨格を含む非ヌクレオチド構造を有してもよいし、前記ピロリジン骨格を含む非ヌクレオチド構造と、前記ピペリジン骨格を含む非ヌクレオチド構造との両方を有してもよい。本発明のssPN分子は、例えば、生体内におけるインターフェロン誘導等の副作用を抑制でき、ヌクレアーゼ耐性に優れる。
本発明のssPN分子において、前記ピロリジン骨格は、例えば、ピロリジンの5員環を構成する炭素が、1個以上、置換されたピロリジン誘導体の骨格でもよく、置換される場合、例えば、C−2の炭素以外の炭素原子であることが好ましい。前記炭素は、例えば、窒素、酸素または硫黄で置換されてもよい。前記ピロリジン骨格は、例えば、ピロリジンの5員環内に、例えば、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよい。前記ピロリジン骨格において、ピロリジンの5員環を構成する炭素および窒素は、例えば、水素が結合してもよいし、後述するような置換基が結合してもよい。前記リンカー領域(Lx)は、例えば、前記ピロリジン骨格のいずれの基を介して、前記領域(X)および前記領域(Xc)と結合してもよく、好ましくは、前記5員環のいずれか1個の炭素原子と窒素であり、好ましくは、前記5員環の2位の炭素(C−2)と窒素である。前記ピロリジン骨格としては、例えば、プロリン骨格、プロリノール骨格等があげられる。前記プロリン骨格およびプロリノール骨格等は、例えば、生体内物質およびその還元体であるため、安全性にも優れる。
本発明のssPN分子において、前記ピペリジン骨格は、例えば、ピペリジンの6員環を構成する炭素が、1個以上、置換されたピペリジン誘導体の骨格でもよく、置換される場合、例えば、C−2の炭素以外の炭素原子であることが好ましい。前記炭素は、例えば、窒素、酸素または硫黄で置換されてもよい。前記ピペリジン骨格は、例えば、ピペリジンの6員環内に、例えば、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよい。前記ピペリジン骨格において、ピペリジンの6員環を構成する炭素および窒素は、例えば、水素基が結合してもよいし、後述するような置換基が結合してもよい。前記リンカー領域(Lx)は、例えば、前記ピペリジン骨格のいずれの基を介して、前記領域(X)および前記領域(Xc)と結合してもよく、好ましくは、前記6員環のいずれか1個の炭素原子と窒素であり、好ましくは、前記6員環の2位の炭素(C−2)と窒素である。
前記リンカー領域は、例えば、前記非ヌクレオチド構造からなる非ヌクレオチド残基のみを含んでもよいし、前記非ヌクレオチド構造からなる非ヌクレオチド残基と、ヌクレオチド残基とを含んでもよい。
本発明のssPN分子において、前記リンカー領域は、例えば、下記式(I)で表わされる。
Figure 0004965745
前記式(I)中、例えば、
およびXは、それぞれ独立して、H、O、SまたはNHであり;
およびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSであり;
は、環A上のC−3、C−4、C−5またはC−6に結合する水素原子または置換基であり、
は、n個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
は、m個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されても置換れていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基または保護基であり;
lは、1または2であり;
mは、0〜30の範囲の整数であり;
nは、0〜30の範囲の整数であり;
環Aは、前記環A上のC−2以外の1個の炭素原子が、窒素、酸素、硫黄で置換されてもよく、
前記環A内に、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよく、
前記領域(Yc)および前記領域(Y)は、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、前記リンカー領域(Ly)に結合し、
ここで、RおよびRは、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合、RおよびRは、それぞれ独立して、ヌクレオチド残基または前記構造(I)である。
前記式(I)中、XおよびXは、例えば、それぞれ独立して、H、O、SまたはNHである。前記式(I)中において、XがHであるとは、Xが、Xの結合する炭素原子とともに、CH(メチレン基)を形成することを意味する。Xについても同様である。
前記式(I)中、YおよびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSである。
前記式(I)中、環Aにおいて、lは、1または2である。l=1の場合、環Aは、5員環であり、例えば、前記ピロリジン骨格である。前記ピロリジン骨格は、例えば、プロリン骨格、プロリノール骨格等があげられ、これらの二価の構造が例示できる。l=2の場合、環Aは、6員環であり、例えば、前記ピペリジン骨格である。環Aは、環A上のC−2以外の1個の炭素原子が、窒素、酸素または硫黄で置換されてもよい。また、環Aは、環A内に、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよい。環Aは、例えば、L型およびD型のいずれでもよい。
前記式(I)中、Rは、環A上のC−3、C−4、C−5またはC−6に結合する水素原子または置換基である。Rが前記置換基の場合、置換基Rは、1でも複数でも、存在しなくてもよく、複数の場合、同一でも異なってもよい。
置換基Rは、例えば、ハロゲン、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、SRまたはオキソ基(=O)等である。
およびRは、例えば、それぞれ独立して、置換基または保護基であり、同一でも異なってもよい。前記置換基は、例えば、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクリルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヘテロシクリルアルケニル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、シリル、シリルオキシアルキル等があげられる。以下、同様である。置換基Rは、これらの列挙する置換基であってもよい。
前記保護基は、例えば、反応性の高い官能基を不活性に変換する官能基であり、公知の保護基等があげられる。前記保護基は、例えば、文献(J. F. W. McOmie, 「Protecting Groups in Organic Chemistry」 Prenum Press, London and New York, 1973)の記載を援用できる。前記保護基は、特に制限されず、例えば、tert−ブチルジメチルシリル基(TBDMS)、ビス(2−アセトキシエチルオキシ)メチル基(ACE)、トリイソプロピルシリルオキシメチル基(TOM)、1−(2−シアノエトキシ)エチル基(CEE)、2−シアノエトキシメチル基(CEM)およびトリルスルフォニルエトキシメチル基(TEM)、ジメトキシトリチル基(DMTr)等があげられる。RがORの場合、前記保護基は、特に制限されず、例えば、TBDMS基、ACE基、TOM基、CEE基、CEM基およびTEM基等があげられる。この他にも、後述する[化5]のシリル含有基もあげられる。以下、同様である。
前記式(I)中、Lは、n個の原子からなるアルキレン鎖である。前記アルキレン炭素原子上の水素原子は、例えば、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されてもよいし、置換されていなくてもよい。または、Lは、前記アルキレン鎖の1つ以上の炭素原子が酸素原子で置換されたポリエーテル鎖でもよい。前記ポリエーテル鎖は、例えば、ポリエチレングリコールである。なお、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接しない。つまり、例えば、YがOの場合、その酸素原子とLの酸素原子は隣接せず、ORの酸素原子とLの酸素原子は隣接しない。
前記式(I)中、Lは、m個の原子からなるアルキレン鎖である。前記アルキレン炭素原子上の水素原子は、例えば、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されてもよいし、置換されていなくてもよい。または、Lは、前記アルキレン鎖の1つ以上の炭素原子が酸素原子で置換されたポリエーテル鎖でもよい。なお、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接しない。つまり、例えば、YがOの場合、その酸素原子とLの酸素原子は隣接せず、ORの酸素原子とLの酸素原子は隣接しない。
のnおよびLのmは、特に制限されず、それぞれ、下限は、例えば、0であり、上限も、特に制限されない。nおよびmは、例えば、前記リンカー領域(Lx)の所望の長さに応じて、適宜設定できる。nおよびmは、例えば、製造コストおよび収率等の点から、それぞれ、0〜30が好ましく、より好ましくは0〜20であり、さらに好ましくは0〜15である。nとmは、同じでもよいし(n=m)、異なってもよい。n+mは、例えば、0〜30であり、好ましくは0〜20であり、より好ましくは0〜15である。
、R、RおよびRは、例えば、それぞれ独立して、置換基または保護基である。前記置換基および前記保護基は、例えば、前述と同様である。
前記式(I)において、水素原子は、例えば、それぞれ独立して、Cl、Br、FおよびI等のハロゲンに置換されてもよい。
前記領域(Xc)および前記領域(X)は、例えば、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、前記リンカー領域(Lx)に結合する。ここで、RおよびRは、存在しても存在しなくてもよい。RおよびRが存在する場合、RおよびRは、それぞれ独立して、ヌクレオチド残基または前記式(I)の構造である。Rおよび/またはRが前記ヌクレオチド残基の場合、前記リンカー領域(Lx)は、例えば、ヌクレオチド残基Rおよび/またはRを除く前記式(I)の構造からなる前記非ヌクレオチド残基と、前記ヌクレオチド残基とから形成される。Rおよび/またはRが前記式(I)の構造の場合、前記リンカー領域(Xc)は、例えば、前記式(I)の構造からなる前記非ヌクレオチド残基が、2つ以上連結された構造となる。前記式(I)の構造は、例えば、1個、2個、3個または4個含んでもよい。このように、前記構造を複数含む場合、前記(I)の構造は、例えば、直接連結されてもよいし、前記ヌクレオチド残基を介して結合してもよい。他方、RおよびRが存在しない場合、前記リンカー領域(Lx)は、例えば、前記式(I)の構造からなる前記非ヌクレオチド残基のみから形成される。
前記領域(Xc)および前記領域(X)と、−OR−および−OR−との結合の組合せは、特に制限されず、例えば、以下のいずれかの条件があげられる。
条件(1)
前記領域(Xc)は、−OR−を介して、前記領域(X)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合する。
条件(2)
前記領域(Xc)は、−OR−を介して、前記領域(X)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合する。
前記式(I)の構造は、例えば、下記式(I−1)〜式(I−9)が例示でき、下記式において、nおよびmは、前記式(I)と同じである。下記式において、qは、0〜10の整数である。
Figure 0004965745
前記式(I−1)〜(I−9)において、n、mおよびqは、特に制限されず、前述の通りである。具体例として、前記式(I−1)において、n=8、前記(I−2)において、n=3、前記式(I−3)において、n=4または8、前記(I−4)において、n=7または8、前記式(I−5)において、n=3およびm=4、前記(I−6)において、n=8およびm=4、前記式(I−7)において、n=8およびm=4、前記(I−8)において、n=5およびm=4、前記式(I−9)において、q=1およびm=4があげられる。前記式(I−4)の一例(n=8)を、下記式(I−4a)に、前記式(I−8)の一例(n=5、m=4)を、下記式(I−8a)に示す。
Figure 0004965745
本発明のssPN分子において、前記領域(Xc)は、前記領域(X)と相補的である。このため、本発明のssPN分子において、前記領域(Xc)が前記領域(X)に向かって折り返し、前記領域(Xc)と前記領域(X)とが、自己アニーリングによって、二重鎖を形成可能である。本発明のssPN分子は、このように、分子内で二重鎖を形成可能であり、例えば、従来のRNA干渉に使用するsiRNAのように、分離した2本の一本鎖RNAがアニーリングによって二本鎖RNAを形成するものとは、明らかに異なる構造である。
本発明のssPN分子は、例えば、前記領域(Xc)のみが折り返して前記領域(X)と二重鎖を形成してもよいし、さらに、他の領域において新たな二重鎖を形成してもよい。以下、前者のssPN分子、すなわち、二重鎖形成が1カ所である分子を「第1のssPN分子」といい、後者のssPN分子、すなわち、二重鎖形成が2カ所である分子を「第2のssPN分子」という。以下に、前記第1のssPN分子および前記第2のssPN分子について、例示するが、本発明は、これには制限されない。
(1)第1のssPN分子
前記第1のssPN分子は、例えば、前記領域(X)、前記領域(Xc)および前記リンカー領域(Lx)からなる分子である。
前記第1のssPN分子は、例えば、5’側から3’側にかけて、前記領域(Xc)、前記リンカー領域(Lx)および前記領域(X)を、前記順序で有してもよいし、3’側から5’側にかけて、前記領域(Xc)、前記リンカー領域(Lx)および前記領域(X)を、前記順序で有してもよい。
前記第1のssPN分子において、前記領域(Xc)は、前記領域(X)に相補的である。ここで、前記領域(Xc)は、前記領域(X)の全領域またはその部分領域に対して相補的な配列を有していればよく、好ましくは、前記領域(X)の全領域またはその部分領域に相補的な配列を含む、または、前記相補的な配列からなる。前記領域(Xc)は、前記領域(X)の相補的な前記全領域または相補的な前記部分領域に対して、例えば、完全に相補的でもよいし、1もしくは数塩基が非相補的であってもよいが、完全に相補的であることが好ましい。前記1塩基若しくは数塩基は、例えば、1〜3塩基、好ましくは1塩基または2塩基である。
前記第1のssPN分子において、前記発現抑制配列は、前述のように、前記領域(Xc)および前記領域(X)の少なくとも一方に含まれる。前記第1のssPN分子は、前記発現抑制配列を、例えば、1つ有してもよいし、2つ以上有してもよい。
後者の場合、前記1のssPN分子は、例えば、同じ標的遺伝子に対する同じ発現抑制配列を2つ以上有してもよいし、同じ標的に対する異なる発現抑制配列を2つ以上有してもよいし、異なる標的遺伝子に対する異なる発現抑制配列を2つ以上有してもよい。前記第1のssPN分子が、2つ以上の前記発現抑制配列を有する場合、各発現抑制配列の配置箇所は、特に制限されず、前記領域(X)および前記領域(Xc)のいずれか一領域でもよいし、異なる領域であってもよい。前記第1のssPN分子が、異なる標的遺伝子に対する前記発現抑制配列を2つ以上有する場合、例えば、前記第1のssPN分子によって、2種類以上の異なる標的遺伝子の発現を抑制可能である。
前記第1のssPN分子の一例を、図1の模式図に示す。図1(A)は、一例として、前記ssPN分子について、各領域の順序の概略を示す模式図であり、図1(B)は、前記ssPN分子が、前記分子内において二重鎖を形成している状態を示す模式図である。図1(B)に示すように、前記ssPN分子は、前記領域(Xc)と前記領域(X)との間で、二重鎖が形成され、前記Lx領域が、その長さに応じてループ構造をとる。図1は、あくまでも、前記領域の連結順序および二重鎖を形成する各領域の位置関係を示すものであり、例えば、各領域の長さ、前記リンカー領域(Lx)の形状等は、これに制限されない。
前記第1のssPN分子において、前記領域(Xc)および前記領域(X)の塩基数は、特に制限されない。以下に各領域の長さを例示するが、本発明は、これには制限されない。本発明において、「塩基数」は、例えば、「長さ」を意味し、「塩基長」ということもできる。本発明において、塩基数の数値範囲は、例えば、その範囲に属する正の整数を全て開示するものであり、具体例として、「1〜4塩基」との記載は、「1、2、3、4塩基」の全ての開示を意味する(以下、同様)。
前記領域(Xc)は、例えば、前記領域(X)の全領域に完全に相補的でもよい。この場合、前記領域(Xc)は、例えば、前記領域(X)の5’末端から3’末端の全領域に相補的な塩基配列からなることを意味し、すなわち、前記領域(Xc)と前記領域(X)とが、同じ塩基長であり、且つ、前記領域(Xc)の全ての塩基が、前記領域(X)の全ての塩基と相補的であることを意味する。
また、前記領域(Xc)は、例えば、前記領域(X)の部分領域に完全に相補的でもよい。この場合、前記領域(Xc)は、例えば、前記領域(X)の部分領域に相補的な塩基配列からなることを意味し、すなわち、前記領域(Xc)は、前記領域(X)よりも、1塩基以上短い塩基長の塩基配列からなり、前記領域(Xc)の全ての塩基が、前記領域(X)の前記部分領域の全ての塩基と相補的であることを意味する。前記領域(X)の前記部分領域は、例えば、前記領域(X)における、前記領域(Xc)側の末端の塩基(1番目の塩基)から連続する塩基配列からなる領域であることが好ましい。
前記第1のssPN分子において、前記領域(X)の塩基数(X)と前記領域(Xc)の塩基数(Xc)との関係は、例えば、下記(3)または(5)の条件を満たし、前者の場合、具体的には、例えば、下記(11)の条件を満たす。
X>Xc ・・・(3)
X−Xc=1〜10、好ましくは1、2または3、
より好ましくは1または2 ・・・(11)
X=Xc ・・・(5)
前記領域(X)および/または前記領域(Xc)が前記発現抑制配列を含む場合、前記領域は、例えば、前記発現抑制配列のみから構成される領域でもよいし、前記発現抑制配列を含む領域でもよい。前記発現抑制配列の塩基数は、例えば、19〜30塩基であり、好ましくは、19、20または21塩基である。前記発現抑制配列を含む領域は、例えば、前記発現抑制配列の5’側および/または3’側に、さらに付加配列を有してもよい。前記付加配列の塩基数は、例えば、1〜31塩基であり、好ましくは、1〜21塩基であり、より好ましくは、1〜11塩基である。
前記領域(X)の塩基数は、特に制限されない。前記領域(X)が、前記発現抑制配列を含む場合、その下限は、例えば、19塩基である。その上限は、例えば、50塩基であり、好ましくは30塩基であり、より好ましくは25塩基である。前記領域(X)の塩基数の具体例は、例えば、19塩基〜50塩基であり、好ましくは、19塩基〜30塩基、より好ましくは19塩基〜25塩基である。
前記領域(Xc)の塩基数は、特に制限されない。その下限は、例えば、19塩基であり、好ましくは20塩基であり、より好ましくは21塩基である。その上限は、例えば、50塩基であり、より好ましくは40塩基であり、さらに好ましくは30塩基である。
前記ssPN分子において、前記リンカー領域(Lx)の長さは、特に制限されない。前記リンカー領域(Lx)は、例えば、前記領域(X)と前記領域(Xc)とが二重鎖を形成可能な長さであることが好ましい。前記リンカー領域(Lx)が、前記非ヌクレオチド残基の他に、前記ヌクレオチド残基を含む場合、前記リンカー領域(Lx)の塩基数は、その下限が、例えば、1塩基であり、好ましくは2塩基であり、より好ましくは3塩基であり、その上限が、例えば、100塩基であり、好ましくは80塩基であり、より好ましくは50塩基である。
前記第1のssPN分子の全長は、特に制限されない。前記第1のssPN分子において、前記塩基数の合計(全長の塩基数)は、下限が、例えば、38塩基であり、好ましくは42塩基であり、より好ましくは50塩基であり、さらに好ましくは51塩基であり、特に好ましくは52塩基であり、その上限は、例えば、300塩基であり、好ましくは200塩基であり、より好ましくは150塩基であり、さらに好ましくは100塩基であり、特に好ましくは80塩基である。前記第1のssPN分子において、前記リンカー領域(Lx)を除く塩基数の合計は、下限が、例えば、38塩基であり、好ましくは42塩基であり、より好ましくは50塩基であり、さらに好ましくは51 塩基であり、特に好ましくは52塩基であり、上限が、例えば、300塩基であり、好ましくは200塩基であり、より好ましくは150塩基であり、さらに好ましくは100塩基であり、特に好ましくは80塩基である。
(2)第2のssPN分子
前記第2のssPN分子は、例えば、前記領域(X)、前記リンカー領域(Lx)および前記領域(Xc)の他に、さらに、領域(Y)および前記領域(Y)に相補的な領域(Yc)を有する分子である。前記第2のssPN分子において、前記領域(X)と前記領域(Y)とが連結して、内部領域(Z)を形成している。なお、特に示さない限り、前記第2のssPN分子は、前記第1のssPN分子の記載を援用できる。
前記第2のssPN分子は、例えば、5’側から3’側にかけて、前記領域(Xc)、前記リンカー領域(Lx)、前記領域(X)、前記領域(Y)および前記領域(Yc)を、前記順序で有してもよい。この場合、前記領域(Xc)を、5’側領域(Xc)、前記内部領域(Z)中の前記領域(X)を、内部5’側領域(X)、前記内部領域(Z)中の前記領域(Y)を、内部3’領域(Y)、前記領域(Yc)を、3’側領域(Yc)ともいう。また、前記第2のssPN分子は、例えば、3’側から5’側にかけて、前記領域(Xc)、前記リンカー領域(Lx)、前記領域(X)、前記領域(Y)および前記領域(Yc)を、前記順序で有してもよい。この場合、前記領域(Xc)を、3’側領域(Xc)、前記内部領域(Z)中の前記領域(X)を、内部3’側領域(X)、前記内部領域(Z)中の前記領域(Y)を、内部5’領域(Y)、前記領域(Yc)を、5’側領域(Yc)ともいう。
前記内部領域(Z)は、前述のように、例えば、前記領域(X)と前記領域(Y)とが連結されている。前記領域(X)と前記領域(Y)は、例えば、直接的に連結され、その間に介在配列を有していない。前記内部領域(Z)は、前記領域(Xc)および前記領域(Yc)との配列関係を示すために、「前記領域(X)と前記領域(Y)が連結して構成される」と定義するものであって、前記内部領域(Z)において、前記領域(X)と前記領域(Y)とが、前記ssPN分子の使用において、別個の独立した領域であることを限定するものではない。すなわち、例えば、前記内部領域(Z)が、前記発現抑制配列を有する場合、前記内部領域(Z)において、前記領域(X)と前記領域(Y)とにわたって、前記発現抑制配列が配置されてもよい。
前記第2のssPN分子において、前記領域(Xc)は、前記領域(X)に相補的である。ここで、前記領域(Xc)は、前記領域(X)の全領域またはその部分領域に対して相補的な配列を有していればよく、好ましくは、前記領域(X)の全領域またはその部分領域に相補的な配列を含む、または、前記相補的な配列からなる。前記領域(Xc)は、前記領域(X)の相補的な前記全領域または相補的な前記部分領域に対して、例えば、完全に相補的でもよいし、1もしくは数塩基が非相補的であってもよいが、完全に相補的であることが好ましい。前記1塩基若しくは数塩基は、例えば、1〜3塩基、好ましくは1塩基または2塩基である。
前記第2のssPN分子において、前記領域(Yc)は、前記領域(Y)に相補的である。ここで、前記領域(Yc)は、前記領域(Y)の全領域またはその部分領域に相補的な配列を有していればよく、好ましくは、前記領域(Y)の全領域またはその部分領域に対して相補的な配列を含む、または、前記相補的な配列からなる。前記領域(Yc)は、前記領域(Y)の相補的な前記全領域または相補的な前記部分領域に対して、例えば、完全に相補的でもよいし、1もしくは数塩基が非相補的であってもよいが、完全に相補的であることが好ましい。前記1塩基若しくは数塩基は、例えば、1〜3塩基、好ましくは1塩基または2塩基である。
前記第2のssPN分子において、前記発現抑制配列は、例えば、前記領域(X)と前記領域(Y)とから形成される前記内部領域(Z)および前記領域(Xc)の少なくとも一つに含まれ、さらに、前記領域(Yc)に含まれてもよい。前記内部領域(Z)が前記発現抑制配列を有する場合、例えば、前記領域(X)および前記領域(Y)のいずれに前記発現抑制配列を有してもよく、また、前記領域(X)と前記領域(Y)とにわたって、前記発現抑制配列を有してもよい。前記第2のssPN分子は、前記発現抑制配列を、例えば、1つ有してもよいし、2つ以上有してもよい。
前記第2のssPN分子が、2つ以上の前記発現抑制配列を有する場合、各発現抑制配列の配置箇所は、特に制限されず、前記内部領域(Z)および前記領域(Xc)のいずれか一方でもよいし、前記内部領域(Z)および前記領域(Xc)のいずれか一方と、さらに他の異なる領域であってもよい。
前記第2のssPN分子において、前記領域(Yc)と前記領域(Y)とは、例えば、直接連結してもよいし、間接的に連結してもよい。前者の場合、直接的な連結は、例えば、ホスホジエステル結合による連結等があげられる。後者の場合、例えば、前記領域(Yc)と前記領域(Y)との間に、リンカー領域(Ly)を有し、前記リンカー領域(Ly)を介して、前記領域(Yc)と前記領域(Y)とが連結している形態等があげられる。
前記第2のssPN分子が前記リンカー領域(Ly)を有する場合、前記リンカー領域(Ly)は、例えば、前記ヌクレオチド残基からなるリンカーでもよいし、前述した、ピロリジン骨格およびピペリジン骨格の少なくとも一方を含む非ヌクレオチド構造を有するリンカーでもよい。後者の場合、前記リンカー領域(Ly)は、例えば、前記式(I)で表わすことができ、前記リンカー領域(Lx)における前記式(I)の説明を全て援用できる。
前記領域(Yc)および前記領域(Y)は、例えば、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、前記リンカー領域(Ly)に結合する。ここで、RおよびRは、前述のリンカー領域(Lx)と同様に、存在しても存在しなくてもよい。
前記領域(Xc)および前記領域(X)、ならびに、前記領域(Yc)および前記(Y)と、前記−OR−および−OR−との結合の組合せは、特に制限されず、例えば、以下のいずれかの条件があげられる。
条件(1)
前記領域(Xc)は、−OR−を介して、前記領域(X)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合し、
前記領域(Yc)は、−OR−を介して、前記領域(Y)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合する。
条件(2)
前記領域(Xc)は、−OR−を介して、前記領域(X)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合し、
前記領域(Yc)は、−OR−を介して、前記領域(Y)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合する。
条件(3)
前記領域(Xc)は、−OR−を介して、前記領域(X)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合し、
前記領域(Yc)は、−OR−を介して、前記領域(Y)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合する。
条件(4)
前記領域(Xc)は、−OR−を介して、前記領域(X)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合し、
前記領域(Yc)は、−OR−を介して、前記領域(Y)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合する。
前記第2のssPN分子について、前記リンカー領域(Ly)を有するssPN分子の一例を、図2の模式図に示す。図2(A)は、一例として、前記ssPN分子について、5’側から3’側に向かって、各領域の順序の概略を示す模式図であり、図2(B)は、前記ssPN分子が、前記分子内において二重鎖を形成している状態を示す模式図である。図2(B)に示すように、前記ssPN分子は、前記領域(Xc)と前記領域(X)との間、前記領域(Y)と前記領域(Yc)との間で、二重鎖が形成され、前記Lx領域および前記Ly領域が、その長さに応じてループ構造をとる。図2は、あくまでも、各領域の連結順番および二重鎖を形成する各領域の位置関係を示すものであり、例えば、各領域の長さ、リンカー領域の形状等は、これに制限されない。また、図2は、前記領域(Xc)を5’側に示したが、これには制限されず、前記領域(Xc)が、3’側に位置してもよい。
前記第2のssPN分子において、前記領域(Xc)、前記領域(X)、前記領域(Y)および前記領域(Yc)の塩基数は、特に制限されない。各領域の長さを以下に例示するが、本発明は、これには制限されない。
前記領域(Xc)は、前述のように、例えば、前記領域(X)の全領域に相補的でもよい。この場合、前記領域(Xc)は、例えば、前記領域(X)と同じ塩基長であり、前記領域(X)の全領域に相補的な塩基配列からなることが好ましい。前記領域(Xc)は、より好ましくは、前記領域(X)と同じ塩基長であり、且つ、前記領域(Xc)の全ての塩基が、前記領域(X)の全ての塩基と相補的である、つまり、例えば、完全に相補的である。なお、これには制限されず、例えば、前述のように、1もしくは数塩基が非相補的であってもよい。
また、前記領域(Xc)は、前述のように、例えば、前記領域(X)の部分領域に相補的でもよい。この場合、前記領域(Xc)は、例えば、前記領域(X)の部分領域と同じ塩基長であり、すなわち、前記領域(X)よりも、1塩基以上短い塩基長の塩基配列からなることが好ましい。前記領域(Xc)は、より好ましくは、前記領域(X)の前記部分領域と同じ塩基長であり、且つ、前記領域(Xc)の全ての塩基が、前記領域(X)の前記部分領域の全ての塩基と相補的である、つまり、例えば、完全に相補的である。前記領域(X)の前記部分領域は、例えば、前記領域(X)における、前記領域(Xc)側の末端の塩基(1番目の塩基)から連続する塩基配列からなる領域であることが好ましい。
前記領域(Yc)は、前述のように、例えば、前記領域(Y)の全領域に相補的でもよい。この場合、前記領域(Yc)は、例えば、前記領域(Y)と同じ塩基長であり、前記領域(Y)の全領域に相補的な塩基配列からなることが好ましい。前記領域(Yc)は、より好ましくは、前記領域(Y)と同じ塩基長であり、且つ、前記領域(Yc)の全ての塩基が、前記領域(Y)の全ての塩基と相補的である、つまり、例えば、完全に相補である。なお、これには制限されず、例えば、前述のように、1もしくは数塩基が非相補的であってもよい。
また、前記領域(Yc)は、前述のように、例えば、前記領域(Y)の部分領域に相補的でもよい。この場合、前記領域(Yc)は、例えば、前記領域(Y)の部分領域と同じ塩基長であり、すなわち、前記領域(Y)よりも、1塩基以上短い塩基長の塩基配列からなることが好ましい。前記領域(Yc)は、より好ましくは、前記領域(Y)の前記部分領域と同じ塩基長であり、且つ、前記領域(Yc)の全ての塩基が、前記領域(Y)の前記部分領域の全ての塩基と相補的である、つまり、例えば、完全に相補である。前記領域(Y)の前記部分領域は、例えば、前記領域(Y)における、前記領域(Yc)側の末端の塩基(1番目の塩基)から連続する塩基配列からなる領域であることが好ましい。
前記第2のssPN分子において、前記内部領域(Z)の塩基数(Z)と、前記領域(X)の塩基数(X)および前記領域(Y)の塩基数(Y)との関係、前記内部領域(Z)の塩基数(Z)と、前記領域(X)の塩基数(X)および前記領域(Xc)の塩基数(Xc)との関係は、例えば、下記式(1)および(2)の条件を満たす。
Z=X+Y ・・・(1)
Z≧Xc+Yc ・・・(2)
前記第2のssPN分子において、前記領域(X)の塩基数(X)と前記領域(Y)の塩基数(Y)の関係は、特に制限されず、例えば、下記式のいずれの条件を満たす。
X=Y ・・・(19)
X<Y ・・・(20)
X>Y ・・・(21)
第2のssPN分子において、前記領域(X)の塩基数(X)、前記領域(Xc)の塩基数(Xc)、前記領域(Y)の塩基数(Y)および前記領域(Yc)の塩基数(Yc)の関係は、例えば、下記(a)〜(d)のいずれかの条件を満たす。
(a)下記式(3)および(4)の条件を満たす。
X>Xc ・・・(3)
Y=Yc ・・・(4)
(b)下記式(5)および(6)の条件を満たす。
X=Xc ・・・(5)
Y>Yc ・・・(6)
(c)下記式(7)および(8)の条件を満たす。
X>Xc ・・・(7)
Y>Yc ・・・(8)
(d)下記式(9)および(10)の条件を満たす。
X=Xc ・・・(9)
Y=Yc ・・・(10)
前記(a)〜(d)において、前記領域(X)の塩基数(X)と前記領域(Xc)の塩基数(Xc)の差、前記領域(Y)の塩基数(Y)と前記領域(Yc)の塩基数(Yc)の差は、例えば、下記条件を満たすことが好ましい。
(a)下記式(11)および(12)の条件を満たす。
X−Xc=1〜10、好ましくは1、2、3または4、
より好ましくは1、2または3 ・・・(11)
Y−Yc=0 ・・・(12)
(b)下記式(13)および(14)の条件を満たす。
X−Xc=0 ・・・(13)
Y−Yc=1〜10、好ましくは1、2、3または4、
より好ましくは1、2または3 ・・・(14)
(c)下記式(15)および(16)の条件を満たす。
X−Xc=1〜10、好ましくは、1、2または3、
より好ましくは1または2 ・・・(15)
Y−Yc=1〜10、好ましくは、1、2または3、
より好ましくは1または2 ・・・(16)
(d)下記式(17)および(18)の条件を満たす。
X−Xc=0 ・・・(17)
Y−Yc=0 ・・・(18)
前記(a)〜(d)の第2のssPN分子について、それぞれの構造の一例を、図3の模式図に示す。図3は、前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)を含むssPNであり、(A)は、前記(a)のssPN分子、(B)は、前記(b)のssPN分子、(C)は、前記(c)のssPN分子、(D)は、前記(d)のssPN分子の例である。図3において、点線は、自己アニーリングにより二重鎖を形成している状態を示す。図3のssPN分子は、前記領域(X)の塩基数(X)と前記領域(Y)の塩基数(Y)を、前記式(20)の「X<Y」と表わしたが、これには制限されず、前述のように、前記式(19)の「X=Y」でも、前記式(21)の「X>Y」でもよい。また、図3は、あくまでも前記領域(X)と前記領域(Xc)との関係、前記領域(Y)と前記領域(Yc)との関係を示す模式図であり、例えば、各領域の長さ、形状、リンカー領域(Ly)の有無等は、これには制限されない。
前記(a)〜(c)のssPN分子は、例えば、前記領域(Xc)と前記領域(X)、および、前記領域(Yc)と前記領域(Y)が、それぞれ二重鎖を形成することによって、前記内部領域(Z)において、前記領域(Xc)および前記領域(Yc)のいずれともアライメントしない塩基を有する構造であり、二重鎖を形成しない塩基を有する構造ともいえる。前記内部領域(Z)において、前記アライメントしない塩基(二重鎖を形成しない塩基ともいう)を、以下、「フリー塩基」という。図3において、前記フリー塩基の領域を、「F」で示す。前記領域(F)の塩基数は、特に制限されない。前記領域(F)の塩基数(F)は、例えば、前記(a)のssPN分子の場合、「X−Xc」の塩基数であり、前記(b)のssPN分子の場合、「Y−Yc」の塩基数であり、前記(c)のssPN分子の場合、「X−Xc」の塩基数と「Y−Yc」の塩基数との合計数である。
他方、前記(d)のssPN分子は、例えば、前記内部領域(Z)の全領域が、前記領域(Xc)および前記領域(Yc)とアライメントする構造であり、前記内部領域(Z)の全領域が二重鎖を形成する構造ともいえる。なお、前記(d)のssPN分子において、前記領域(Xc)の5’末端と前記領域(Yc)の3’末端は、未連結である。
前記領域(Xc)、前記領域(Yc)、および前記内部領域(Z)における前記フリー塩基(F)の塩基数の合計は、前記内部領域(Z)の塩基数となる。このため、前記領域(Xc)および前記領域(Yc)の長さは、例えば、前記内部領域(Z)の長さ、前記フリー塩基の数およびその位置に応じて、適宜決定できる。
前記内部領域(Z)の塩基数は、例えば、19塩基以上である。前記塩基数の下限は、例えば、19塩基であり、好ましくは20塩基であり、より好ましくは21塩基である。前記塩基数の上限は、例えば、50塩基であり、好ましくは40塩基であり、より好ましくは30塩基である。前記内部領域(Z)の塩基数の具体例は、例えば、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または、30塩基である。前記内部領域(Z)が、前記発現抑制配列を有する場合、例えば、この条件が好ましい。
前記内部領域(Z)が前記発現抑制配列を含む場合、前記内部領域(Z)は、例えば、前記発現抑制配列のみから構成される領域でもよいし、前記発現抑制配列を含む領域でもよい。前記発現抑制配列の塩基数は、例えば、19〜30塩基であり、好ましくは、19、20または21塩基である。前記内部領域(Z)が前記発現抑制配列を含む場合、前記発現抑制配列の5’側および/または3’側に、さらに付加配列を有してもよい。前記付加配列の塩基数は、例えば、1〜31塩基であり、好ましくは、1〜21塩基であり、より好ましくは、1〜11塩基であり、さらに好ましくは、1〜7塩基である。
前記領域(Xc)の塩基数は、例えば、1〜29塩基であり、好ましくは1〜11塩基であり、好ましくは1〜7塩基であり、より好ましくは1〜4塩基であり、さらに好ましくは1塩基、2塩基、3塩基である。前記内部領域(Z)または前記領域(Yc)が前記発現抑制配列を含む場合、例えば、このような塩基数が好ましい。具体例として、前記内部領域(Z)の塩基数が、19〜30塩基(例えば、19塩基)の場合、前記領域(Xc)の塩基数は、例えば、1〜11塩基であり、好ましくは1〜7塩基であり、より好ましくは1〜4塩基であり、さらに好ましくは1塩基、2塩基、3塩基である。
前記領域(Xc)が前記発現抑制配列を含む場合、前記領域(Xc)は、例えば、前記発現抑制配列のみから構成される領域でもよいし、前記発現抑制配列を含む領域でもよい。前記発現抑制配列の長さは、例えば、前述の通りである。前記領域(Xc)が前記発現抑制配列を含む場合、前記発現抑制配列の5’側および/または3’側に、さらに付加配列を有してもよい。前記付加配列の塩基数は、例えば、1〜11塩基であり、好ましくは、1〜7塩基である。
前記領域(Yc)の塩基数は、例えば、1〜29塩基であり、好ましくは1〜11塩基であり、好ましくは1〜7塩基であり、より好ましくは1〜4塩基であり、さらに好ましくは1塩基、2塩基、3塩基である。前記内部領域(Z)または前記領域(Xc)が前記発現抑制配列を含む場合、例えば、このような塩基数が好ましい。具体例として、前記内部領域(Z)の塩基数が、19〜30塩基(例えば、19塩基)の場合、前記領域(Yc)の塩基数は、例えば、1〜11塩基であり、好ましくは1〜7塩基であり、より好ましくは1塩基、2塩基、3塩基または4塩基であり、さらに好ましくは1塩基、2塩基、3塩基である。
前記領域(Yc)が前記発現抑制配列を含む場合、前記領域(Yc)は、例えば、前記発現抑制配列のみから構成される領域でもよいし、前記発現抑制配列を含む領域でもよい。前記発現抑制配列の長さは、例えば、前述の通りである。前記領域(Yc)が前記発現抑制配列を含む場合、前記発現抑制配列の5’側および/または3’側に、さらに付加配列を有してもよい。前記付加配列の塩基数は、例えば、1〜11塩基であり、好ましくは、1〜7塩基である。
前述のように、前記内部領域(Z)、前記領域(Xc)および前記領域(Yc)の塩基数は、例えば、前記式(2)の「Z≧Xc+Yc」で表わすことができる。具体例として、「Xc+Yc」の塩基数は、例えば、前記内部領域(Z)と同じ、または、前記内部領域(Z)より小さい。後者の場合、「Z−(Xc+Yc)」は、例えば、1〜10、好ましくは1〜4、より好ましくは1、2または3である。前記「Z−(Xc+Yc)」は、例えば、前記内部領域(Z)におけるフリーの領域(F)の塩基数(F)に相当する。
前記第2のssPN分子において、前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)の長さは、特に制限されない。前記リンカー領域(Lx)は、前述の通りである。前記リンカー領域(Ly)の構成単位が塩基を含む場合、前記リンカー領域(Ly)の塩基数は、その下限が、例えば、1塩基であり、好ましくは2塩基であり、より好ましくは3塩基であり、その上限が、例えば、100塩基であり、好ましくは80塩基であり、より好ましくは50塩基である。前記各リンカー領域の塩基数は、具体例として、例えば、1〜50塩基、1〜30塩基、1〜20塩基、1〜10塩基、1〜7塩基、1〜4塩基等が例示できるが、これには制限されない。
前記リンカー領域(Ly)は、例えば、前記リンカー領域(Lx)と同じでもよいし、異なってもよい。
前記第2のssPN分子の全長は、特に制限されない。前記第2のssPN分子において、前記塩基数の合計(全長の塩基数)は、下限が、例えば、38塩基であり、好ましくは42塩基であり、より好ましくは50塩基であり、さらに好ましくは51塩基であり、特に好ましくは52塩基であり、その上限は、例えば、300塩基であり、好ましくは200塩基であり、より好ましくは150塩基であり、さらに好ましくは100塩基であり、特に好ましくは80塩基である。前記第2のssPN分子において、前記リンカー領域(Lx)およびリンカー領域(Ly)を除く塩基数の合計は、下限が、例えば、38塩基であり、好ましくは42塩基であり、より好ましくは50塩基であり、さらに好ましくは51塩基であり、特に好ましくは52塩基であり、上限が、例えば、300塩基であり、好ましくは200塩基であり、より好ましくは150塩基であり、さらに好ましくは100塩基であり、特に好ましくは80塩基である。
本発明のssPN分子は、前述のように、前記リンカー領域(Lx)が、前記非ヌクレオチド構造を有していればよく、その他の構成単位は、特に制限されない。前記構成単位は、例えば、ヌクレオチド残基等があげられる。前記ヌクレオチド残基は、例えば、リボヌクレオチド残基およびデオキシリボヌクレオチド残基等があげられる。前記ヌクレオチド残基は、例えば、修飾されていない非修飾ヌクレオチド残基および修飾された修飾ヌクレオチド残基等があげられる。本発明のssPN分子は、例えば、前記修飾ヌクレオチド残基を含むことによって、ヌクレアーゼ耐性を向上し、安定性を向上可能である。また、本発明のssPN分子は、例えば、前記ヌクレオチド残基の他に、さらに、非ヌクレオチド残基を含んでもよい。
前記領域(Xc)、前記領域(X)、前記領域(Y)および前記領域(Yc)の構成単位は、それぞれ、前記ヌクレオチド残基が好ましい。前記各領域は、例えば、下記(1)〜(3)の残基で構成される。
(1)非修飾ヌクレオチド残基
(2)修飾ヌクレオチド残基
(3)非修飾ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基
前記リンカー領域(Lx)は、例えば、前記非ヌクレオチド残基のみから構成されてもよいし、前記非ヌクレオチドと前記ヌクレオチド残基から構成されてもよい。前記リンカー領域(Lx)は、例えば、下記(4)〜(7)の残基で構成される。
(4)非ヌクレオチド残基
(5)非ヌクレオチド残基および非修飾ヌクレオチド残基
(6)非ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基
(7)非ヌクレオチド残基、非修飾ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基
前記リンカー領域(Ly)の構成単位は、特に制限されず、例えば、前述のように、前記ヌクレオチド残基および前記非ヌクレオチド残基等があげられる。前記リンカー領域は、例えば、前記ヌクレオチド残基のみから構成されてもよいし、前記非ヌクレオチド残基のみから構成されてもよいし、前記ヌクレオチド残基と前記非ヌクレオチド残基から構成されてもよい。前記リンカー領域は、例えば、下記(1)〜(7)の残基で構成される。
(1)非修飾ヌクレオチド残基
(2)修飾ヌクレオチド残基
(3)非修飾ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基
(4)非ヌクレオチド残基
(5)非ヌクレオチド残基および非修飾ヌクレオチド残基
(6)非ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基
(7)非ヌクレオチド残基、非修飾ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基
本発明のssPN分子は、例えば、前記リンカー領域(Lx)を除き、前記ヌクレオチド残基のみから構成される分子、前記ヌクレオチド残基の他に前記非ヌクレオチド残基を含む分子等があげられる。本発明のssPN分子において、前記ヌクレオチド残基は、前述のように、例えば、前記非修飾ヌクレオチド残基のみでもよいし、前記修飾ヌクレオチド残基のみでもよいし、前記非修飾ヌクレオチド残基および前記修飾ヌクレオチド残基の両方であってもよい。前記ssPN分子が、前記非修飾ヌクレオチド残基と前記修飾ヌクレオチド残基を含む場合、前記修飾ヌクレオチド残基の個数は、特に制限されず、例えば、「1もしくは数個」であり、具体的には、例えば、1〜5個、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個、最も好ましくは1または2個である。本発明のssPN分子が、前記非ヌクレオチド残基を含む場合、前記非ヌクレオチド残基の個数は、特に制限されず、例えば、「1もしくは数個」であり、具体的には、例えば、1または2個である。
本発明のssPN分子において、前記ヌクレオチド残基は、例えば、リボヌクレオチド残基が好ましい。この場合、本発明のssPN分子は、例えば、「ssRNA分子」、または「P−ssRNA分子」ともいう。前記ssRNA分子は、例えば、前記リンカー領域(Lx)を除き、前記リボヌクレオチド残基のみから構成される分子、前記リボヌクレオチド残基の他に前記非ヌクレオチド残基を含む分子等があげられる。前記ssRNA分子において、前記リボヌクレオチド残基は、前述のように、例えば、前記非修飾リボヌクレオチド残基のみでもよいし、前記修飾リボヌクレオチド残基のみでもよいし、前記非修飾リボヌクレオチド残基および前記修飾リボヌクレオチド残基の両方を含んでもよい。
前記ssRNA分子が、例えば、前記非修飾リボヌクレオチド残基の他に前記修飾リボヌクレオチド残基を含む場合、前記修飾リボヌクレオチド残基の個数は、特に制限されず、例えば、「1もしくは数個」であり、具体的には、例えば、1〜5個、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個、最も好ましくは1または2個である。前記非修飾リボヌクレオチド残基に対する前記修飾リボヌクレオチド残基は、例えば、リボース残基がデオキシリボース残基に置換された前記デオキシリボヌクレオチド残基等があげられる。前記ssRNA分子が、例えば、前記非修飾リボヌクレオチド残基の他に前記デオキシリボヌクレオチド残基を含む場合、前記デオキシリボヌクレオチド残基の個数は、特に制限されず、例えば、「1もしくは数個」であり、具体的には、例えば、1〜5個、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個、最も好ましくは1または2個である。
本発明のssPN分子は、例えば、標識物質を含み、前記標識物質で標識化されてもよい。前記標識物質は、特に制限されず、例えば、蛍光物質、色素、同位体等があげられる。前記標識物質は、例えば、ピレン、TAMRA、フルオレセイン、Cy3色素、Cy5色素等の蛍光団があげられ、前記色素は、例えば、Alexa488等のAlexa色素等があげられる。前記同位体は、例えば、安定同位体および放射性同位体があげられ、好ましくは安定同位体である。前記安定同位体は、例えば、被ばくの危険性が少なく、専用の施設も不要であることから取り扱い性に優れ、また、コストも低減できる。また、前記安定同位体は、例えば、標識した化合物の物性変化がなく、トレーサーとしての性質にも優れる。前記安定同位体は、特に制限されず、例えば、H、13C、15N、17O、18O、33S、34Sおよび36S等があげられる。
本発明のssPN分子は、前述のように、例えば、前記非ヌクレオチド構造に前記標識物質を導入することが好ましく、前記リンカー領域(Lx)の前記非ヌクレオチド残基に前記標識物質を導入することが好ましい。前記非ヌクレオチド残基への標識物質の導入は、例えば、簡便かつ安価に行うことができる。
本発明のssPN分子は、前述のように、前記標的遺伝子の発現を抑制ができる。このため、本発明のssPN分子は、例えば、遺伝子が原因となる疾患の治療剤として使用できる。前記発現抑制配列として、前記疾患の原因となる遺伝子の発現を抑制する配列を含む前記ssPN分子であれば、例えば、前記標的遺伝子の発現抑制により、前記疾患を治療できる。本発明において、「治療」は、例えば、前記疾患の予防、疾患の改善、予後の改善の意味を含み、いずれでもよい。
本発明のssPN分子の使用方法は、特に制限されず、例えば、前記標的遺伝子を有する投与対象に、前記ssPN分子を投与すればよい。
前記投与対象は、例えば、細胞、組織または器官等があげられる。前記投与対象は、例えば、ヒト、ヒトを除く非ヒト哺乳類等の非ヒト動物等があげられる。前記投与は、例えば、in vivoでもin vitroでもよい。前記細胞は、特に制限されず、例えば、HeLa細胞、293細胞、NIH3T3細胞、COS細胞等の各種培養細胞、ES細胞、造血幹細胞等の幹細胞、初代培養細胞等の生体から単離した細胞等があげられる。
本発明において、発現抑制の対象となる前記標的遺伝子は、特に制限されず、所望の遺伝子を設定でき、前記遺伝子に応じて、前記発現抑制配列を適宜設計すればよい。
本発明のssPN分子の具体例を以下に示すが、本発明はこれには何ら制限されない。前記ssPN分子の塩基配列は、例えば、配列番号3、11、14〜17および23の塩基配列が例示でき、また、前記塩基配列において、例えば、1もしくは数個の欠失、置換および/または付加された塩基配列でもよい。前記標的遺伝子がGAPDH遺伝子の場合、例えば、配列番号3および11の塩基配列があげられ、標的遺伝子がTGF−β1の場合、例えば、配列番号14〜17および23の塩基配列があげられる。
本発明のssPN分子の使用に関しては、後述する本発明の組成物、発現抑制方法および治療方法等の記載を援用できる。
本発明のssPN分子は、前述のように標的遺伝子の発現を抑制可能であることから、例えば、医薬品、診断薬および農薬、ならびに、農薬、医学、生命科学等の研究ツールとして有用である。
本発明において、「アルキル」は、例えば、直鎖状または分枝状のアルキル基を含む。前記アルキルの炭素数は、特に制限されず、例えば、1〜30であり、好ましくは、1〜6または1〜4である。前記アルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ぺンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル等があげられる。好ましくは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ぺンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル等があげられる。
本発明において、「アルケニル」は、例えば、直鎖状または分枝状のアルケニルを含む。前記アルケニルは、前記アルキルにおいて、1個または複数の二重結合を有するもの等があげられる。前記アルケニルの炭素数は、特に制限されず、例えば、前記アルキルと同様であり、好ましくは2〜8である。前記アルケニルは、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1,3−ブタジエニル、3−メチル−2−ブテニル等があげられる。
本発明において、「アルキニル」は、例えば、直鎖状または分枝状のアルキニルを含む。前記アルキニルは、前記アルキルにおいて、1個または複数の三重結合を有するもの等があげられる。前記アルキニルの炭素数は、特に制限されず、例えば、前記アルキルと同様であり、好ましくは2〜8である。前記アルキニルは、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル等があげられる。前記アルキニルは、例えば、さらに、1個または複数の二重結合を有してもよい。
本発明において、「アリール」は、例えば、単環芳香族炭化水素基および多環芳香族炭化水素基を含む。前記単環芳香族炭化水素基は、例えば、フェニル等があげられる。前記多環芳香族炭化水素基は、例えば、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル等があげられる。好ましくは、例えば、フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル等のナフチル等があげられる。
本発明において、「ヘテロアリール」は、例えば、単環芳香族複素環式基および縮合芳香族複素環式基を含む。前記ヘテロアリールは、例えば、フリル(例:2−フリル、3−フリル)、チエニル(例:2−チエニル、3−チエニル)、ピロリル(例:1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例:1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例:1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、トリアゾリル(例:1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例:1−テトラゾリル、2−テトラゾリル、5−テトラゾリル)、オキサゾリル(例:2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソキサゾリル(例:3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル)、チアゾリル(例:2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、チアジアゾリル、イソチアゾリル(例:3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、ピリジル(例:2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリダジニル(例:3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピリミジニル(例:2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、フラザニル(例:3−フラザニル)、ピラジニル(例:2−ピラジニル)、オキサジアゾリル(例:1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、ベンゾフリル(例:2−ベンゾ[b]フリル、−ベンゾ[b]フリル、4−ベンゾ[b]フリル、5−ベンゾ[b]フリル、6−ベンゾ[b]フリル、7−ベンゾ[b]フリル)、ベンゾチエニル(例:2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、4−ベンゾ[b]チエニル、5−ベンゾ[b]チエニル、6−ベンゾ[b]チエニル、7−ベンゾ[b]チエニル)、ベンズイミダゾリル(例:1−ベンゾイミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、4−ベンゾイミダゾリル、5−ベンゾイミダゾリル)、ジベンゾフリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノキサリル(例:2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリニル)、シンノリニル(例:3−シンノリニル、4−シンノリニル、5−シンノリニル、6−シンノリニル、7−シンノリニル、8−シンノリニル)、キナゾリル(例:2−キナゾリニル、4−キナゾリニル、5−キナゾリニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニル、8−キナゾリニル)、キノリル(例:2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、8−キノリル)、フタラジニル(例:1−フタラジニル、5−フタラジニル、6−フタラジニル)、イソキノリル(例:1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリル、8−イソキノリル)、プリル、プテリジニル(例:2−プテリジニル、4−プテリジニル、6−プテリジニル、7−プテリジニル)、カルバゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル(例:1−アクリジニル、2−アクリジニル、3−アクリジニル、4−アクリジニル、9−アクリジニル)、インドリル(例:1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル、7−インドリル)、イソインドリル、フェナジニル(例:1−フェナジニル、2−フェナジニル)またはフェノチアジニル(例:1−フェノチアジニル、2−フェノチアジニル、3−フェノチアジニル、4−フェノチアジニル)等があげられる。
本発明において、「シクロアルキル」は、例えば、環状飽和炭化水素基であり、炭素数は、例えば、3〜15である。前記シクロアルキルは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、橋かけ環式炭化水素基、スピロ炭化水素基等があげられ、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、橋かけ環式炭化水素基等があげられる。
本発明において、「橋かけ環式炭化水素基」は、例えば、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチルおよびビシクロ[3.2.1]オクチル、トリシクロ[2.2.1.0]ヘプチル、ビシクロ[3.3.1]ノナン、1−アダマンチル、2−アダマンチル等があげられる。
本発明において、「スピロ炭化水素基」は、例えば、スピロ[3.4]オクチル等があげられる。
本発明において、「シクロアルケニル」は、例えば、環状の不飽和脂肪族炭化水素基を包み、炭素数は、例えば、3〜7個である。前記基は、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル等があげられ、好ましくは、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル等である。前記シクロアルケニルは、例えば、環中に不飽和結合を有する橋かけ環式炭化水素基およびスピロ炭化水素基も含む。
本発明において、「アリールアルキル」は、例えば、ベンジル、2−フェネチル、およびナフタレニルメチル等があげられ、「シクロアルキルアルキル」または「シクリルアルキル」は、例えば、シクロヘキシルメチル、アダマンチルメチル等があげられ、「ヒドロキシアルキル」は、例えば、例えば、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチル等があげられる。
本発明において、「アルコキシ」は、例えば、前記アルキル−O−基を含み、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、およびn−ブトキシ等があげられ、「アルコキシアルキル」は、例えば、メトキシメチル等があげられ、「アミノアルキル」は、例えば、2−アミノエチル等があげられる。
本発明において、「ヘテロシクリル」は、例えば、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、ピロリジノン、1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル、1−イミダゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、イミダゾリジノン、1−ピラゾリニル、3−ピラゾリニル、4−ピラゾリニル、1−ピラゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、ピペリジノン、ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、ピペラジノン、2−モルホリニル、3−モルホリニル、モルホリノ、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル等があげられる。
本発明において、「ヘテロシクリルアルキル」は、例えば、ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチル等があげられ、「ヘテロシクリルアルケニル」は、例えば、2−ピペリジニルエテニル等があげられ、「ヘテロアリールアルキル」は、例えば、ピリジルメチルおよびキノリン−3−イルメチル等があげられる。
本発明において、「シリル」は、式RSi−で表される基を含み、Rは、独立して、前記アルキル、アリールおよびシクロアルキルから選択でき、例えば、トリメチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基等があげられ、「シリルオキシ」は、例えば、トリメチルシリルオキシ基等があげられ、「シリルオキシアルキル」は、例えば、トリメチルシリルオキシメチル等があげられる。
本発明において、「アルキレン」は、例えば、メチレン、エチレン、およびプロピレン等があげられる。
本発明において、前述した各種基は、置換されてもよい。前記置換基は、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、ハロゲン化アルキル(例:CF、CHCF、CHCCl)、ニトロ、ニトロソ、シアノ、アルキル(例:メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル)、アルケニル(例:ビニル)、アルキニル(例:エチニル)、シクロアルキル(例:シクロプロピル、アダマンチル)、シクロアルキルアルキル(例:シクロヘキシルメチル、アダマンチルメチル)、シクロアルケニル(例:シクロプロペニル)、アリール(例:フェニル、ナフチル)、アリールアルキル(例:ベンジル、フェネチル)、ヘテロアリール(例:ピリジル、フリル)、ヘテロアリールアルキル(例:ピリジルメチル)、ヘテロシクリル(例:ピペリジル)、ヘテロシクリルアルキル(例:モルホリルメチル)、アルコキシ(例:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、ハロゲン化アルコキシ(例:OCF)、アルケニルオキシ(例:ビニルオキシ、アリルオキシ)、アリールオキシ(例:フェニルオキシ)、アルキルオキシカルボニル(例:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)、アリールアルキルオキシ(例:ベンジルオキシ)、アミノ[アルキルアミノ(例:メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ)、アシルアミノ(例:アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、アリールアルキルアミノ(例:ベンジルアミノ、トリチルアミノ)、ヒドロキシアミノ]、アルキルアミノアルキル(例:ジエチルアミノメチル)、スルファモイル、オキソ等があげられる。
2.ヌクレオチド残基
前記ヌクレオチド残基は、例えば、構成要素として、糖、塩基およびリン酸を含む。前記ヌクレオチド残基は、前述のように、例えば、リボヌクレオチド残基およびデオキシリボヌクレオチド残基等があげられる。前記リボヌクレオチド残基は、例えば、糖としてリボース残基を有し、塩基として、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)およびU(ウラシル)を有し、前記デオキシリボース残基は、例えば、糖としてデオキシリボース残基を有し、塩基として、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)およびチミン(T)を有る。
前記ヌクレオチド残基は、未修飾ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基等があげられる。前記未修飾ヌクレオチド残基は、前記各構成要素が、例えば、天然に存在するものと同一または実質的に同一であり、好ましくは、人体において天然に存在するものと同一または実質的に同一である。
前記修飾ヌクレオチド残基は、例えば、前記未修飾ヌクレオチド残基を修飾したヌクレオチド残基である。前記修飾ヌクレオチドは、例えば、前記未修飾ヌクレオチド残基の構成要素のいずれが修飾されてもよい。本発明において、「修飾」は、例えば、前記構成要素の置換、付加および/または欠失、前記構成要素における原子および/または官能基の置換、付加および/または欠失であり、「改変」ということができる。前記修飾ヌクレオチド残基は、例えば、天然に存在するヌクレオチド残基、人工的に修飾したヌクレオチド残基等があげられる。前記天然由来の修飾ヌクレオチド残基は、例えば、リンバックら(Limbach et al.、1994、Summary:the modified nucleosides of RNA、Nucleic Acids Res.22:2183〜2196)を参照できる。また、前記修飾ヌクレオチド残基は、例えば、前記ヌクレオチドの代替物の残基であってもよい
前記ヌクレオチド残基の修飾は、例えば、リボース−リン酸骨格(以下、リボリン酸骨格)の修飾等があげられる。
前記リボリン酸骨格において、例えば、リボース残基を修飾できる。前記リボース残基は、例えば、2’位炭素を修飾でき、具体的には、例えば、2’位炭素に結合する水酸基を、水素またはフルオロ等に置換できる。前記2’位炭素の水酸基を水素に置換することで、リボース残基をデオキシリボースに置換できる。前記リボース残基は、例えば、立体異性体に置換でき、例えば、アラビノース残基に置換してもよい。
前記リボリン酸骨格は、例えば、非リボース残基および/または非リン酸を有する非リボリン酸骨格に置換してもよい。前記非リボリン酸骨格は、例えば、前記リボリン酸骨格の非荷電体等があげられる。前記非リボリン酸骨格に置換された、前記ヌクレオチドの代替物は、例えば、モルホリノ、シクロブチル、ピロリジン等があげられる。前記代替物は、この他に、例えば、人工核酸モノマー残基等があげられる。具体例として、例えば、PNA(ペプチド核酸)、LNA(Locked Nucleic Acid)、ENA(2’−O,4’−C−Ethylenebridged Nucleic Acids)等があげられ、好ましくはPNAである。
前記リボリン酸骨格において、例えば、リン酸基を修飾できる。前記リボリン酸骨格において、糖残基に最も近いリン酸基は、αリン酸基と呼ばれる。前記αリン酸基は、負に荷電し、その電荷は、糖残基に非結合の2つの酸素原子にわたって、均一に分布している。前記αリン酸基における4つの酸素原子のうち、ヌクレオチド残基間のホスホジエステル結合において、糖残基と非結合である2つの酸素原子は、以下、「非結合(non−linking)酸素」ともいう。他方、前記ヌクレオチド残基間のホスホジエステル結合において、糖残基と結合している2つの酸素原子は、以下、「結合(linking)酸素」という。前記αリン酸基は、例えば、非荷電となる修飾、または、前記非結合原子における電荷分布が非対称型となる修飾を行うことが好ましい。
前記リン酸基は、例えば、前記非結合酸素を置換してもよい。前記酸素は、例えば、S(硫黄)、Se(セレン)、B(ホウ素)、C(炭素)、H(水素)、N(窒素)およびOR(Rは、例えば、アルキル基またはアリール基)のいずれかの原子で置換でき、好ましくは、Sで置換される。前記非結合酸素は、例えば、両方が置換されていることが好ましく、より好ましくは、両方がSで置換される。前記修飾リン酸基は、例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレネート、ボラノホスフェート、ボラノホスフェートエステル、ホスホネート水素、ホスホロアミデート、アルキルまたはアリールホスホネート、およびホスホトリエステル等があげられ、中でも、前記2つの非結合酸素が両方ともSで置換されているホスホロジチオエートが好ましい。
前記リン酸基は、例えば、前記結合酸素を置換してもよい。前記酸素は、例えば、S(硫黄)、C(炭素)およびN(窒素)のいずれかの原子で置換でき。前記修飾リン酸基は、例えば、Nで置換した架橋ホスホロアミデート、Sで置換した架橋ホスホロチオエート、およびCで置換した架橋メチレンホスホネート等があげられる。前記結合酸素の置換は、例えば、本発明のssPN分子の5’末端ヌクレオチド残基および3’末端ヌクレオチド残基の少なくとも一方において行うことが好ましく、5’側の場合、Cによる置換が好ましく、3’側の場合、Nによる置換が好ましい。
前記リン酸基は、例えば、前記リン非含有のリンカーに置換してもよい。前記リンカーは、例えば、シロキサン、カーボネート、カルボキシメチル、カルバメート、アミド、チオエーテル、エチレンオキサイドリンカー、スルホネート、スルホンアミド、チオホルムアセタール、ホルムアセタール、オキシム、メチレンイミノ、メチレンメチルイミノ、メチレンヒドラゾ、メチレンジメチルヒドラゾ、およびメチレンオキシメチルイミノ等を含み、好ましくは、メチレンカルボニルアミノ基およびメチレンメチルイミノ基を含む。
本発明のssPN分子は、例えば、3’末端および5’末端の少なくとも一方のヌクレオチド残基が修飾されてもよい。前記修飾は、例えば、3’末端および5’末端のいずれか一方でもよいし、両方でもよい。前記修飾は、例えば、前述の通りであり、好ましくは、末端のリン酸基に行うことが好ましい。前記リン酸基は、例えば、全体を修飾してもよいし、前記リン酸基における1つ以上の原子を修飾してもよい。前者の場合、例えば、リン酸基全体の置換でもよいし、欠失でもよい。
前記末端のヌクレオチド残基の修飾は、例えば、他の分子の付加等があげられる。前記他の分子は、例えば、前述のような標識物質、保護基等の機能性分子等があげられる。前記保護基は、例えば、S(硫黄)、Si(ケイ素)、B(ホウ素)、エステル含有基等があげられる。前記標識物質等の機能性分子は、例えば、本発明のssPN分子の検出等に利用できる。
前記他の分子は、例えば、前記ヌクレオチド残基のリン酸基に付加してもよいし、スペーサーを介して、前記リン酸基または前記糖残基に付加してもよい。前記スペーサーの末端原子は、例えば、前記リン酸基の前記結合酸素、または、糖残基のO、N、SもしくはCに、付加または置換できる。前記糖残基の結合部位は、例えば、3’位のCもしくは5’位のC、またはこれらに結合する原子が好ましい。前記スペーサーは、例えば、前記PNA等のヌクレオチド代替物の末端原子に、付加または置換することもできる。
前記スペーサーは、特に制限されず、例えば、−(CH−、−(CHN−、−(CHO−、−(CHS−、O(CHCHO)CHCHOH、無塩基糖、アミド、カルボキシ、アミン、オキシアミン、オキシイミン、チオエーテル、ジスルフィド、チオ尿素、スルホンアミド、およびモルホリノ等、ならびに、ビオチン試薬およびフルオレセイン試薬等を含んでもよい。前記式において、nは、正の整数であり、n=3または6が好ましい。
前記末端に付加する分子は、これらの他に、例えば、色素、インターカレート剤(例えば、アクリジン)、架橋剤(例えば、ソラレン、マイトマイシンC)、ポルフィリン(TPPC4、テキサフィリン、サッフィリン)、多環式芳香族炭化水素(例えば、フェナジン、ジヒドロフェナジン)、人工エンドヌクレアーゼ(例えば、EDTA)、親油性担体(例えば、コレステロール、コール酸、アダマンタン酢酸、1−ピレン酪酸、ジヒドロテストステロン、1,3−ビス−O(ヘキサデシル)グリセロール、ゲラニルオキシヘキシル基、ヘキサデシルグリセロール、ボルネオール、メントール、1,3−プロパンジオール、ヘプタデシル基、パルミチン酸、ミリスチン酸、O3−(オレオイル)リトコール酸、O3−(オレオイル)コール酸、ジメトキシトリチル、またはフェノキサジン)およびペプチド複合体(例えば、アンテナペディアペプチド、Tatペプチド)、アルキル化剤、リン酸、アミノ、メルカプト、PEG(例えば、PEG−40K)、MPEG、[MPEG]、ポリアミノ、アルキル、置換アルキル、放射線標識マーカー、酵素、ハプテン(例えば、ビオチン)、輸送/吸収促進剤(例えば、アスピリン、ビタミンE、葉酸)、合成リボヌクレアーゼ(例えば、イミダゾール、ビスイミダゾール、ヒスタミン、イミダゾールクラスター、アクリジン−イミダゾール複合体、テトラアザマクロ環のEu3+複合体)等があげられる。
本発明のssPN分子は、前記5’末端が、例えば、リン酸基またはリン酸基アナログで修飾されてもよい。前記リン酸は、例えば、5’一リン酸((HO)2(O)P-O-5’)、5’二リン酸((HO)2(O)P-O-P(HO)(O)-O-5’)、5’三リン酸((HO)2(O)P-O-(HO)(O)P-O-P(HO)(O)-O-5’)、5’−グアノシンキャップ(7−メチル化または非メチル化、7m-G-O-5’-(HO)(O)P-O-(HO)(O)P-O-P(HO)(O)-O-5’)、5’−アデノシンキャップ(Appp)、任意の修飾または非修飾ヌクレオチドキャップ構造(N-O-5’-(HO)(O)P-O-(HO)(O)P-O-P(HO)(O)-O-5’)、5’一チオリン酸(ホスホロチオエート:(HO)2(S)P-O-5’)、5’一ジチオリン酸(ホスホロジチオエート:(HO)(HS)(S)P-O-5’)、5’−ホスホロチオール酸((HO)2(O)P-S-5’)、硫黄置換の一リン酸、二リン酸および三リン酸(例えば、5’−α−チオ三リン酸、5’−γ−チオ三リン酸等)、5’−ホスホルアミデート((HO)2(O)P-NH-5’、(HO)(NH2)(O)P-O-5’)、5’−アルキルホスホン酸(例えば、RP(OH)(O)-O-5’、(OH)2(O)P-5’-CH2、Rはアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル等))、5’−アルキルエーテルホスホン酸(例えば、RP(OH)(O)-O-5’、Rはアルキルエーテル(例えば、メトキシメチル、エトキシメチル等))等があげられる。
前記ヌクレオチド残基において、前記塩基は、特に制限されない。前記塩基は、例えば、天然の塩基でもよいし、非天然の塩基でもよい。前記塩基は、例えば、天然由来でもよいし、合成品でもよい。前記塩基は、例えば、一般的な塩基、その修飾アナログ等が使用できる。
前記塩基は、例えば、アデニンおよびグアニン等のプリン塩基、シトシン、ウラシルおよびチミン等のピリミジン塩基等があげられる。前記塩基は、この他に、イノシン、チミン、キサンチン、ヒポキサンチン、ヌバラリン(nubularine)、イソグアニシン(isoguanisine)、ツベルシジン(tubercidine)等があげられる。前記塩基は、例えば、2−アミノアデニン、6−メチル化プリン等のアルキル誘導体;2−プロピル化プリン等のアルキル誘導体;5−ハロウラシルおよび5−ハロシトシン;5−プロピニルウラシルおよび5−プロピニルシトシン;6−アゾウラシル、6−アゾシトシンおよび6−アゾチミン;5−ウラシル(プソイドウラシル)、4−チオウラシル、5−ハロウラシル、5−(2−アミノプロピル)ウラシル、5−アミノアリルウラシル;8−ハロ化、アミノ化、チオール化、チオアルキル化、ヒドロキシル化および他の8−置換プリン;5−トリフルオロメチル化および他の5−置換ピリミジン;7−メチルグアニン;5−置換ピリミジン;6−アザピリミジン;N−2、N−6、およびO−6置換プリン(2−アミノプロピルアデニンを含む);5−プロピニルウラシルおよび5−プロピニルシトシン;ジヒドロウラシル;3−デアザ−5−アザシトシン;2−アミノプリン;5−アルキルウラシル;7−アルキルグアニン;5−アルキルシトシン;7−デアザアデニン;N6,N6−ジメチルアデニン;2,6−ジアミノプリン;5−アミノ−アリル−ウラシル;N3−メチルウラシル;置換1,2,4−トリアゾール;2−ピリジノン;5−ニトロインドール;3−ニトロピロール;5−メトキシウラシル;ウラシル−5−オキシ酢酸;5−メトキシカルボニルメチルウラシル;5−メチル−2−チオウラシル;5−メトキシカルボニルメチル−2−チオウラシル;5−メチルアミノメチル−2−チオウラシル;3−(3−アミノ−3−カルボキシプロピル)ウラシル;3−メチルシトシン;5−メチルシトシン;N−アセチルシトシン;2−チオシトシン;N6−メチルアデニン;N6−イソペンチルアデニン;2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン;N−メチルグアニン;O−アルキル化塩基等があげられる。また、プリンおよびピリミジンは、例えば、米国特許第3,687,808号、「Concise Encyclopedia Of Polymer Science And Engineering」、858〜859頁、クロシュビッツ ジェー アイ(Kroschwitz J.I.)編、John Wiley & Sons、1990、およびイングリッシュら(Englischら)、Angewandte Chemie、International Edition、1991、30巻、p.613に開示されるものが含まれる。
前記修飾ヌクレオチド残基は、これらの他に、例えば、塩基を欠失する残基、すなわち、無塩基のリボリン酸骨格を含んでもよい。また、前記修飾ヌクレオチド残基は、例えば、米国仮出願第60/465,665号(出願日:2003年4月25日)、および国際出願第PCT/US04/07070号(出願日:2004年3月8日)に記載される残基が使用でき、本発明は、これらの文献を援用できる。
3.本発明のssPN分子の合成方法
本発明のssPN分子の合成方法は、特に制限されず、従来公知の方法が採用できる。前記合成方法は、例えば、遺伝子工学的手法による合成法、化学合成法等があげられる。遺伝子工学的手法は、例えば、インビトロ転写合成法、ベクターを用いる方法、PCRカセットによる方法等があげられる。前記ベクターは、特に制限されず、プラスミド等の非ウイルスベクター、ウイルスベクター等があげられる。これに限定されない。前記化学合成法は、特に制限されず、例えば、ホスホロアミダイト法およびH−ホスホネート法等があげられる。前記化学合成法は、例えば、市販の自動核酸合成機を使用可能である。前記化学合成法は、一般に、アミダイトが使用される。前記アミダイトは、特に制限されず、市販のアミダイトとして、例えば、RNA Phosphoramidites(2’−O−TBDMSi、商品名、三千里製薬)、ACEアミダイト、TOMアミダイト、CEEアミダイト、CEMアミダイト、TEMアミダイト等があげられる。本発明のssPN分子については、例えば、前記式(I)で表わされるリンカー領域の合成の際、後述する本発明のモノマーを使用することが好ましい。
4.組成物
本発明の発現抑制用組成物は、前述のように、標的遺伝子の発現を抑制するための組成物であり、前記本発明のssPN分子を含むことを特徴とする。本発明の組成物は、前記本発明のssPN分子を含むことが特徴であり、その他の構成は、何ら制限されない。本発明の発現抑制用組成物は、例えば、発現抑制用試薬ということもできる。
本発明によれば、例えば、前記標的遺伝子が存在する対象に投与することで、前記標的遺伝子の発現抑制を行うことができる。
また、本発明の薬学的組成物は、前述のように、前記本発明のssPN分子を含むことを特徴とする。本発明の組成物は、前記本発明のssPN分子を含むことが特徴であり、その他の構成は何ら制限されない。本発明の薬学的組成物は、例えば、医薬品ということもできる
本発明によれば、例えば、遺伝子が原因となる疾患の患者に投与することで、前記遺伝子の発現を抑制し、前記疾患を治療することができる。本発明において、「治療」は、前述のように、例えば、前記疾患の予防、疾患の改善、予後の改善の意味を含み、いずれでもよい。
本発明において、治療の対象となる疾患は、特に制限されず、例えば、遺伝子の発現が原因となる疾患等があげられる。前記疾患の種類に応じて、その疾患の原因となる遺伝子を前記標的遺伝子に設定し、さらに、前記標的遺伝子に応じて、前記発現抑制配列を適宜設定すればよい。
具体例として、前記標的遺伝子を前記TGF−β1遺伝子に設定し、前記遺伝子に対する発現抑制配列を前記ssPN分子に配置すれば、例えば、炎症性疾患、具体的には、急性肺傷害等の治療に使用できる。
本発明の発現抑制用組成物および薬学的組成物(以下、組成物という)の使用方法は、特に制限されず、例えば、前記標的遺伝子を有する投与対象に、前記ssPN分子を投与すればよい。
前記投与対象は、例えば、細胞、組織または器官等があげられる。前記投与対象は、例えば、ヒト、ヒトを除く非ヒト哺乳類等の非ヒト動物等があげられる。前記投与は、例えば、in vivoでもin vitroでもよい。前記細胞は、特に制限されず、例えば、HeLa細胞、293細胞、NIH3T3細胞、COS細胞等の各種培養細胞、ES細胞、造血幹細胞等の幹細胞、初代培養細胞等の生体から単離した細胞等があげられる。
前記投与方法は、特に制限されず、例えば、投与対象に応じて適宜決定できる。前記投与対象が培養細胞の場合、例えば、トランスフェクション試薬を使用する方法、エレクトロポレーション法等があげられる。前記投与がin vivoの場合、例えば、経口投与でもよいし、非経口投与でもよい。前記非経口投与は、例えば、注射、皮下投与、局所投与等があげられる。
本発明の組成物は、例えば、本発明のssPN分子のみを含んでもよいし、さらにその他の添加物を含んでもよい。前記添加物は、特に制限されず、例えば、薬学的に許容された添加物が好ましい。前記添加物の種類は、特に制限されず、例えば、投与対象の種類に応じて適宜選択できる。
本発明の組成物において、前記ssPN分子は、例えば、前記添加物と複合体を形成してもよい。前記添加物は、例えば、複合化剤ということもできる。前記複合体により、例えば、前記ssPN分子を効率よくデリバリーできる。前記ssPN分子と前記複合化剤との結合は、特に制限されず、例えば、非共有結合等があげられる。前記複合体は、例えば、包接複合体等があげられる。
前記複合化剤は、特に制限されず、ポリマー、シクロデキストリン、アダマンチン等があげられる。前記シクロデキストリンは、例えば、線状シクロデキストリンコポリマー、線状酸化シクロデキストリンコポリマー等があげられる。
前記添加剤は、この他に、例えば、担体、標的細胞への結合物質、縮合剤、融合剤等があげられる。
前記担体は、例えば、高分子が好ましく、より好ましくは、生体高分子である。前記担体は、例えば、生分解性が好ましい。前記担体は、例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)、低密度リポタンパク質(LDL)、グロブリン等のタンパク質;例えば、デキストラン、プルラン、キチン、キトサン、イヌリン、シクロデキストリン、ヒアルロン酸等の糖質;脂質等があげられる。前記担体は、例えば、合成ポリアミノ酸等の合成ポリマーも使用できる。前記ポリアミノ酸は、例えば、ポリリシン(PLL)、ポリL−アスパラギン酸、ポリL−グルタミン酸、スチレン−マレイン酸無水物コポリマー、ポリ(L−ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー、ジビニルエーテル−マレイン酸無水物コポリマー、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミドコポリマー(HMPA)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリウレタン、ポリ(2−エチルアクリル酸)、N−イソプロピルアクリルアミドポリマー、又はポリホスファジン(polyphosphazine)等があげられる。
前記結合物質は、例えば、甲状腺刺激ホルモン、メラニン細胞刺激ホルモン、レクチン、糖タンパク質、サーファクタントプロテインA、ムチン糖質、多価ラクトース、多価ガラクトース、N−アセチルガラクトサミン、N−アセチルグルコサミン、多価マンノース、多価フコース、グリコシル化ポリアミノ酸、多価ガラクトース、トランスフェリン、ビスホスホネート、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、脂質、コレステロール、ステロイド、胆汁酸、葉酸塩、ビタミンB12、ビオチン、ネプロキシン(Neproxin)、RGDペプチド、RDGペプチド擬似体等があげられる。
前記融合剤および縮合剤は、例えば、ポリエチレンイミン(PEI)等のポリアミノ鎖等があげられる。PEIは、例えば、直鎖状および分岐状のいずれでもよく、また、合成物および天然物のいずれでもよい。前記PEIは、例えば、アルキル置換されてもよいし、脂質置換されてもよい。また、前記融合剤は、この他に、例えば、ポリヒスチジン、ポリイミダゾール、ポリピリジン、ポリプロピレンイミン、メリチン、ポリアセタール物質(例えば、カチオン性ポリアセタール等)等が使用できる。前記融合剤は、例えば、αらせん構造を有してもよい。前記融合剤は、例えば、メリチン等の膜崩壊剤でもよい。
本発明の組成物は、例えば、前記複合体の形成等について、米国特許第6,509,323号、米国特許公報第2003/0008818号、PCT/US04/07070号等を援用できる。
前記添加剤は、この他に、例えば、両親媒性分子等があげられる。前記両親媒性分子は、例えば、疎水性領域および親水性領域を有する分子である。前記分子は、例えば、ポリマーが好ましい。前記ポリマーは、例えば、二次構造を有するポリマーであり、反復性の二次構造を有するポリマーが好ましい。具体例としては、例えば、ポリペプチドが好ましく、より好ましくは、αらせん状ポリペプチド等である。
前記両親媒性ポリマーは、例えば、2つ以上の両親媒性サブユニットを有するポリマーでもよい。前記サブユニットは、例えば、少なくとも1つの親水性基および1つの疎水性基を有する環状構造を有するサブユニット等があげられる。前記サブユニットは、例えば、コール酸等のステロイド、芳香族構造等を有してもよい。前記ポリマーは、例えば、芳香族サブユニット等の環状構造サブユニットとアミノ酸の両方を有してもよい。
5.発現抑制方法
本発明の発現抑制方法は、前述のように、標的遺伝子の発現を抑制する方法であって、前記本発明のssPN分子を使用することを特徴とする。本発明の発現抑制方法は、前記本発明のssPN分子を使用することが特徴であって、その他の工程および条件は、何ら制限されない。
本発明の発現抑制方法において、前記遺伝子の発現抑制のメカニズムは、特に制限されず、例えば、RNA干渉による発現抑制等があげられる。ここで、本発明の発現抑制方法は、例えば、前記標的遺伝子の発現を抑制するRNA干渉を誘導する方法であり、前記本発明のssPN分子を使用することを特徴とする発現誘導方法ともいえる。
本発明の発現抑制方法は、例えば、前記標的遺伝子が存在する対象に、前記ssPN分子を投与する工程を含む。前記投与工程により、例えば、前記投与対象に前記ssPN分子を接触させる。前記投与対象は、例えば、細胞、組織または器官等があげられる。前記投与対象は、例えば、ヒト、ヒトを除く非ヒト哺乳類等の非ヒト動物等があげられる。前記投与は、例えば、in vivoでもin vitroでもよい。
本発明の発現抑制方法は、例えば、前記ssPN分子を単独で投与してもよいし、前記ssPN分子を含む前記本発明の組成物を投与してもよい。前記投与方法は、特に制限されず、例えば、投与対象の種類の種類に応じて適宜選択できる。
6.治療方法
本発明の疾患の治療方法は、前述のように、前記本発明のssPN分子を、患者に投与する工程を含み、前記ssPN分子が、前記発現抑制配列として、前記疾患の原因となる遺伝子の発現を抑制する配列を有することを特徴とする。本発明の治療方法は、前記本発明のssPN分子を使用することが特徴であって、その他の工程および条件は、何ら制限されない。本発明の治療方法は、例えば、前記本発明の発現抑制方法を援用できる。
7.ssPN分子の使用
本発明の使用は、前記標的遺伝子の発現抑制のための、前記本発明のssPN分子の使用である。また、本発明の使用は、RNA干渉の誘導のための、前記本発明のssPN分子の使用である。
本発明の核酸分子は、疾患の治療に使用するための核酸分子であって、前記核酸分子は、前記本発明のssPN分子であり、前記ssPN分子が、前記発現抑制配列として、前記疾患の原因となる遺伝子の発現を抑制する配列を有することを特徴とする。
8.モノマー
本発明のモノマーは、核酸合成用のモノマーであって、下記式(II)の構造を有することを特徴とする。本発明のモノマーは、特に示さない限り、前記本発明のssPN分子の説明を援用できる。
Figure 0004965745
本発明のモノマーは、例えば、前記本発明のssPN分子の合成において、前記式(I)で表わされるリンカー領域(Lx)およびリンカー領域(Ly)を容易に合成できる。本発明のモノマーは、例えば、自動核酸合成用のアミダイトとして使用でき、例えば、一般的な核酸自動合成装置に適用可能である。前記合成方法は、例えば、ホスホロアミダイト法、および、H−ホスホネート法等があげられる。
前記式中、
およびXは、それぞれ独立して、H、O、SまたはNHであり;
およびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSであり;
およびRは、それぞれ独立して、H、保護基またはリン酸保護基であり;
は、環A上のC−3、C−4、C−5またはC−6に結合する水素原子または置換基であり;
は、n個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
は、m個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基または保護基であり;
lは、1または2であり;
mは、0〜30の範囲の整数であり;
nは、0〜30の範囲の整数であり;
環Aは、前記環A上のC−2以外の1個の炭素原子が、窒素、酸素または硫黄で置換されてもよく、
前記環A内に、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよい。
前記式(II)において、前記式(I)と同一箇所は、前記式(I)の説明を援用できる。具体的に、前記式(II)において、例えば、X、X、Y、Y、R、L、L、l、m、nおよび環Aは、前記式(I)の説明を全て援用できる。
前記式(II)において、RおよびRは、前述のように、それぞれ独立して、H、保護基またはリン酸保護基である。
前記保護基は、例えば、前記式(I)における説明と同様であり、具体例として、例えば、群Iから選択できる。前記群Iは、例えば、ジメトキシトリチル(DMTr)基、TBDMS基、ACE基、TOM基、CEE基、CEM基、TEM基、および、下記式に示すシリル含有基があげられ、中でも、DMtr基および前記シリル含有基のいずれかであることが好ましい。
Figure 0004965745
前記リン酸保護基は、例えば、下記式で表わすことができる。
−P(OR)(NR
前記式において、Rは、水素原子または任意の置換基である。置換基Rは、例えば、炭化水素基が好ましく、前記炭化水素基は、電子吸引基で置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。置換基Rは、例えば、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、シリル、シリルオキシアルキル、ヘテロシクリルアルケニル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、および、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクリルアルキル等の炭化水素等があげられ、さらに、電子吸引基で置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。置換基Rは、具体的には、例えば、β−シアノエチル基、ニトロフェニルエチル基、メチル基等があげられる。
およびRは、それぞれ、水素原子または任意の置換基であり、同一でも異なっていてもよい。置換基RおよびRは、例えば、炭化水素基が好ましく、前記炭化水素基は、さらに任意の置換基で置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。前記炭化水素基は、例えば、前述した前記Rでの列挙と同様であり、好ましくは、メチル基、エチル基、イソプロピル基である。この場合、−NRは、具体的には、例えば、ジイソプロピルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基等があげられる。または、置換基RおよびRが一体となって、それらが結合する窒素原子とともに(すなわち、−NRが一体となって)、窒素含有環(例えば、ピペリジル基、モルホリノ基等)を形成してもよい。
前記リン酸保護基の具体例としては、例えば、下記群IIから選択できる。群IIは、例えば、−P(OCH2CH2CN)(N(i-Pr)2)、−P(OCH3)(N(i-Pr)2)等があげられる。前記式において、i-Prは、イソプロピルを示す。
前記式(II)において、例えば、RおよびRは、いずれか一方が、Hまたは保護基であり、他方が、Hまたはリン酸保護基である。好ましくは、例えば、Rが、前記保護基の場合、Rは、Hまたは前記リン酸保護基が好ましく、具体的には、Rが、前記群Iから選択される場合、Rは、Hまたは前記群IIから選択されることが好ましい。また、好ましくは、例えば、Rが、前記リン酸保護基の場合、Rは、Hまたは前記保護基が好ましく、具体的には、Rが、前記群IIから選択される場合、Rは、Hまたは前記群Iから選択されることが好ましい。
前記式(II)の構造は、例えば、下記式(II−1)〜式(II−9)が例示でき、下記式において、nおよびmは、前記式(II)と同じである。下記式において、qは、0〜10の整数である。
Figure 0004965745
前記式(II−1)〜(II−9)において、n、mおよびqは、特に制限されず、前述の通りである。具体例として、前記式(II−1)において、n=8、前記(II−2)において、n=3、前記式(II−3)において、n=4または8、前記(II−4)において、n=7または8、前記式(II−5)において、n=3およびm=4、前記(II−6)において、n=8およびm=4、前記式(II−7)において、n=8およびm=4、前記(II−8)において、n=5およびm=4、前記式(II−9)において、q=1およびm=4があげられる。前記式(II−4)の一例(n=8)を、下記式(II−4a)に、前記式(II−8)の一例(n=5、m=4)を、下記式(II−8a)に示す。
Figure 0004965745
本発明のモノマーは、例えば、前記標識物質を含むことが好ましく、中でも、前記安定同位体を含むことが好ましい。前記標識物質は、前述の通りである。
本発明のモノマーが、前記安定同位体等の同位体を含む場合、例えば、簡便に、前記本発明のssPN分子に前記同位体を導入できる。同位体を有する前記モノマーは、例えば、前記同位体を導入したピロリジン骨格の原料およびピペリジン骨格の原料から、合成可能である。前記ピロリジン骨格の原料は、例えば、プロリンおよびプロリノール等があげられる。
以下に、安定同位体が導入されたプロリンおよびプロリノールを原料として、安定同位体が導入された本発明のモノマーを同性するスキームを例示する。以下のスキームは例示であって、本発明は、これに制限されない。
Figure 0004965745
安定同位体が導入されたプロリノールとして、例えば、重水素(D)が導入されたプロリノールは、例えば、下記式に示すように、のように、プロリンをLiAlDで処理することで調製できる。
Figure 0004965745
安定同位体が導入されたプロリンとして、例えば、重酸素(18O)が導入されたプロリンは、例えば、下記式に示すように、塩基性条件下で、プロリンメチルエステルをH 18Oと反応させることにより調製できる。
Figure 0004965745
重窒素(15N)導入プロリン(プロリン−15N)および重窒素(15N)導入プロリノール(プロリノール−15N)は、例えば、以下のスキームにより合成できる。すなわち、まず、フランまたはテトラヒドロフランと15NHとを反応させ、重窒素(15N)導入ピロールを調製し、これをホルミル化して、重窒素(15N)導入2−ホルミルピロールを得る。これをカルボン酸に酸化し、ピロール部位を還元することにより、プロリン−15Nが合成できる。また、前記重窒素(15N)導入2−ホルミルピロールを還元することで、プロリノール−15Nを合成できる。
Figure 0004965745
前記重炭素(13C)導入プロリン(プロリン−13C)および前記重炭素(13C)導入プロリノール(プロリノール−13C)は、例えば、以下のスキームにより合成できる。すなわち、まず、ピロールを、前記重炭素(13C)導入DMF(DMF−13C)によりホルミル化し、重炭素(13C)導入2−ホルミルピロールを得る。これをカルボン酸に酸化し、ピロール部位を還元することにより、プロリン−13Cを合成できる。また、前記重炭素(13C)導入2−ホルミルピロールを還元することで、プロリノール−13Cを合成できる。
Figure 0004965745
このようにして、安定同位体が導入されたモノマーが合成可能であり、また、前記モノマーを合成用アミダイトとして使用することによって、安定同位体が前記リンカー領域に導入された核酸分子を合成可能である。
以下に実施例等により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例A1)
1.プロリノールの合成
下記式に示すスキーム1に従い、ジメトキシトリチル基で保護されたプロリノールを合成した。
Figure 0004965745
(1)Fmoc−L−プロリノール(化合物2)
L−プロリノール(化合物1)(0.61g、6.0mmol)を、純水70mLに溶解し、L−プロリノール水溶液を調製した。N−(9−フルオレニルメトキシカルボニロキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(2.0g、6.0mmol)を、THF10mLに溶解した。このTHF溶液を、前記L−プロリノール水溶液に加え、1時間撹拌して、両者を反応させた。この反応液を、液体画分と沈殿画分とに分離し、それぞれの画分を酢酸エチルで抽出し、それぞれ有機層を回収した。そして、それぞれの有機層を合わせた後、無水硫酸ナトリウムを添加して、水分を吸収させた(以下、乾燥という)。前記有機層をろ過して、ろ液を回収し、前記ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、化合物2を得た(1.4g、収率74%)。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.77(2H,d,J=7.7Hz,Ar-H),7.60(2H,d,J=7.3Hz,Ar−H),7.40(2H,t,J=7.5Hz,Ar−H),7.31(2H,t,J=7.6Hz,Ar−H),4.40−4.50(2H,m,COOCH),4.22(1H,t,J=6.5Hz,Ar−CH),3.20−3.80(5H,m,H−5,H−6),1.75(3H,m,H−3,H−4),1.40(1H,m,H−3).
(2)Fmoc−DMTr−L−プロリノール(化合物3)
前記Fmoc−L−プロリノール(化合物2)(1.4g、4.3mmol)を、ピリジン20mLに溶解して、3回共沸した。得られた残留物を、ピリジン20mLに溶解した。この溶液を、アルゴン下、氷浴中で、撹拌しながら、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(DMTr−Cl)(1.8g、5.3mmol)を添加した。この反応液について、クロロホルム/メタノールのTLCにより反応を追跡し、Fmoc−L−プロリノールのスポットが消えるまで、4時間反応させた。そして、過剰のDMTr−Clをクエンチするために、前記反応液に、メタノール3mLを加えて10分撹拌した。前記反応液に、さらに、クロロホルムを加えた後、有機層を回収した。回収した前記有機層に、飽和食塩水による洗浄、5%炭酸水素ナトリウム水溶液による洗浄を行い、もう一度、飽和食塩水による洗浄を行った。洗浄後の有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過して、得られたろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム、1%ピリジン)により精製し、化合物3を得た(2.0g、収率74%)。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.77(2H,d,J=7.7Hz,Ar−H),7.60(2H,d,J=7.3Hz,Ar−H),7.40−7.18(13H,m,Ar−H),6.89(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),4.20−4.40(2H,m,COOCH),4.02(1H,t,J=6.5Hz,Ar−CH),3.80−3.10(5H,m,H−5,H−6),3.73(s,6H,OCH),1.84(3H,m,H−3,H−4),1.58(1H,m,H−3).
(3)DMTr−L−プロリノール(化合物4)
前記Fmoc−DMTr−L−プロリノール(化合物3)(2.0g、3.2mmol)を、20%ピペリジンを含むDMF溶液25mLに溶解し、12時間撹拌した。この溶液を減圧濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=85:15、1%ピリジン含有)で精製し、化合物4を得た(1.0g、収率78%)。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),3.78(6H,s,OCH),3.31(1H,m,H−6),3.07(2H,m,H−2,H−6),2.90(2H,m,H−5),1.84(3H,m,H−3,H−4),1.40(1H,m,H−3).
2.アミダイト誘導体の合成
つぎに、下記式に示すスキーム2に従い、プロリノールを有するアミダイト誘導体を合成した。以下、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を、「EDC」、N,N−ジメチルアミノピリジン(4−ジメチルアミノピリジン)を「DMAP」という。
Figure 0004965745
(1)DMTr−アミド−L−プロリノール(化合物5)
前記DMTr−L−プロリノール(化合物4)(0.80g、2.0mmol)、EDC(0.46g、2.4mmol)およびDMAP(0.29g、2.4mmol)を、ジクロロメタン20mLに溶解して撹拌した。この溶液に、10−ヒドロキシデカン酸(0.45g、2.4mmol)を添加し、撹拌した。この反応液について、酢酸エチルのTLCにより反応を追跡し、DMTr−L−プロリノールのスポットが消えるまで、20時間反応させた。そして、前記反応液に、ジクロロメタンを加えた後、有機層を回収した。回収した前記有機層を、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過して、得られたろ液を減圧濃縮し、その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル、1%ピリジン含有)により精製し、化合物5を得た(0.71g,収率62%)。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H), 6.82(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),3.78(6H,s,OCH),3.68−2.93(7H,m,H−2,H−5,H−6),2.27−1.72(6H,m,アルキル,H−3,H−4),1.58(4H,s,アルキル),1.30(10H,s,アルキル).
(2)DMTr−アルキル−L−プロリノール(化合物6)
前記DMTr−L−プロリノール(化合物4)(0.80g、2.0mmol)を、メタノール15mLに溶解し、5−ヒドロキシペンタナール(0.31g、3.0mmol)を加えて撹拌した。この溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.25g、4.0mmol)を加え、さらに撹拌した。この反応液について、酢酸エチル/ヘキサンのTLCにより反応を追跡し、DMTr−L−プロリノールのスポットが消えるまで、24時間反応させた。そして、前記反応液に、酢酸エチルを加え、有機層を回収した。回収した前記有機層を、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過して、得られたろ液を減圧濃縮し、その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1、1%ピリジン含有)により精製し、化合物6を得た(0.62g、収率63%)。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),3.78(6H,s,OCH),3.70−2.86(4H,m,CHOH,H−6),2.06−1.79(5H,m,アルキル,H−2,H−5),1.74−1.49(6H,m,アルキル,H−3,H−4),1.45−1.27(4H,m,アルキル).
(3)DMTr−ウレタン−L−プロリノール(化合物7)
1,4−ブタンジオール(0.90g、10mmol)を、ジクロロメタン30mLに溶解し、さらに、カルボニルジイミダゾール(1.4g、8.6mmol)を加え、3時間撹拌した。この反応液の有機層を、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過して、得られたろ液を減圧濃縮し、その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)により精製した。これによって、1,4−ブタンジオールの一方の末端がカルボニルジイミダゾールで活性化された化合物を得た(0.25g,1.5mmol)。この化合物をジクロロメタン15mLに溶解し、前記DMTr−L−プロリノール(化合物4)(0.6g、1.5mmol)を添加し、24時間撹拌した。この混合液に、さらに、酢酸エチルを加え、有機層を回収した。回収した前記有機層を、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過して、得られたろ液を減圧濃縮し、その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1、1%ピリジン含有)により精製し、化合物7を得た(0.61g、収率77%)。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),4.24−3.94(2H,m,COOCH),3.78(s,6H,OCH),3.72−2.96(7H,m,アルキル,H−2,H−5,H−6),2.10−1.30(8H,m,アルキル,H−3,H−4).
(4)DMTr−ウレイド−L−プロリノール(化合物8)
前記DMTr−L−プロリノール(化合物4)(0.50g、1.2mmol)およびトリホスゲン(0.12g、0.40mmol)を、ジクロロメタン8mLに溶解し、アルゴン下、氷浴中で、撹拌した。そして、前記溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.31g、2.4mmol)を添加し、1時間撹拌した。さらに、前記溶液に、8−アミノ−1−オクタノール(0.17g、1.2mmol)を添加し、同様にして氷浴中で30分撹拌した後、室温で20時間撹拌した。前記溶液に、ジクロロメタンを加え、有機層を回収した。回収した前記有機層を、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過して、得られたろ液を減圧濃縮し、その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1、1%トリエチルアミン含有)により精製し、化合物8を得た(0.44g、収率62%)。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,m,Ar−H),3.78(s,6H,OCH),3.68−3.25(9H,m,CHNH,CHOH,H−2,H−5,H−6),1.74−1.18(16H,m,アルキル,H−3,H−4).
(5)プロリノールを有するアミダイト誘導体(化合物9〜12)
前記修飾プロリノール(化合物5〜8)を、それぞれ原料として、以下に示す方法により、化合物9〜12を合成した。前記修飾プロリノールおよび5−ベンジルチオ−1H−テトラゾールを、アセトニトリル3mLに溶解した。前記修飾プロリノールの使用量は、化合物5の場合、0.69g(1.2mmol)、化合物6の場合、0.60g(1.2mmol)、化合物7の場合、0.60g(1.2mmol)、化合物8の場合、0.25g(0.43mmol)とした。また、5−ベンジルチオ−1H−テトラゾールの使用量は、化合物5〜7に対しては、0.15g(0.78mmol)、化合物8に対しては、54mg(0.15mmol)とした。前記溶液に、アルゴン下、2−シアノエチルN,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイトを添加し、2時間撹拌した。前記2−シアノエチルN,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイトの添加量は、前記化合物5〜7を使用した系では、0.54g(1.8mmol)とし、前記化合物8を使用した系では、0.19g(0.64mmol)とした。そして、前記溶液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、さらに、ジクロロメタンで抽出し、有機層を回収した。回収した前記有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過して、得られたろ液を減圧濃縮し、その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1、1%トリエチルアミン含有)により精製し、化合物9〜12を得た。以下に、各化合物のNMRの結果を示す。
DMTr−アミド−L−プロリノールアミダイト(化合物9、0.60g、収率55%)
H−NMR(CDCl)δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),3.78(6H,s,OCH),3.68−2.93(11H,m,CHO,POCH,CHCH,H−2,H−5,H−6),2.58(2H,m,CHCN),2.27−1.72(6H,m,アルキル,H−3,H−4),1.58(4H,s,アルキル),1.30(22H,s,アルキル,CHCH).
DMTr−アルキル−L−プロリノールアミダイト(化合物10、0.71g、収率60%)
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),3.78(6H,s,OCH),3.70−2.86(8H,m,CHO,POCH,CHCH,H−6),2.58(2H,m,CHCN),2.06−1.79(5H,m,アルキル,H−2,H−5),1.74−1.49(6H,m,アルキル,H−3,H−4),1.37−1.10(16H,m,アルキル,CHCH).
DMTr−ウレタン−L−プロリノールアミダイト(化合物11、0.67g、収率52%)
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),4.24−3.94(2H,m,COOCH),3.78(s,6H,OCH),3.72−2.96(11H,m,CHO,POCH,CHCH,H−2,H−5,H−6),2.58(2H,m,CHCN),2.10−1.46(8H,m,アルキル,H−3,H−4),1.34−1.10(12H,m,CHCH).
DMTr−ウレイド−L−プロリノールアミダイト(化合物12、0.20g、収率61%)
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,m,Ar−H),3.78(s,6H,OCH),3.65−3.25(13H,m,CHO,POCH,CHCH,H−2,CHNH,CHOH,H−2,H−5,H−6),2.73(2H,m,CHCN),2.10−1.48(16H,m,アルキル,H−3,H−4),1.35−1.10(12H,m,CHCH).
(実施例A2)
つぎに、下記式に示すスキーム3に従い、L−プロリンを有するアミダイト誘導体を合成した。
Figure 0004965745
(1)DMTr−ヒドロキシアミドアミノ−L−プロリン(化合物11)
DMTr−アミド−L−プロリン(化合物6)(1.00g、2.05mmol)および5−ヒドロキシペンタナール(0.33g、3.07mmol)を含むエタノール溶液(7mL)に、氷冷下、酢酸緩衝液(7mL)を加えた。この混合液を、氷冷下、20分撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.77g、12.28mmol)を加え、さらに、室温下、7時間撹拌した。前記混合液をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した後、さらに飽和食塩水で洗浄した。そして、前記有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過し、ろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl:CHOH=98:2、0.05%ピリジン含有)に供した。ついで、得られた生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl:CHOH=98:2、0.05%ピリジン含有)に供し、さらに、得られた生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ジクロロメタン:アセトン=7:3、0.05%ピリジン含有)に供した。これによって、無色シロップ状の化合物11を得た(0.49g、収率41%)。
Ms(FAB+): m/z 575(M)、303(DMTr
(2)DMTr−アミドアミノ−L−プロリンアミダイト(化合物12)
得られた前記DMTr−ヒドロキシアミドアミノ−L−プロリン(化合物11)(0.50g、0.87mmol)を無水アセトニトリルと混合し、室温で共沸乾燥した。得られた残留物に、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(178mg、1.04mmol)を加え、減圧下で脱気し、アルゴンガスを充填した。前記混合物に対し、無水アセトニトリル(1mL)を加え、さらに、2−シアノエトキシ−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(313mg、1.04mmol)の無水アセトニトリル溶液(1mL)を加えた。この混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で4時間撹拌した。そして、前記混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水および飽和食塩水で、順次洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られた前記ろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を、充填剤としてアミノシリカを用いたカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:アセトン=7:3、0.05%ピリジン含有)に供し、無色シロップ状の化合物12(0.57g、純度93%、収率79%)を得た。前記純度は、HPLCにより測定した(以下、同様)。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.41−7.43(m,2H,Ar−H)、7.28−7.32(m,4H,Ar−H)、7.25−7.27(m,2H,Ar−H)、7.18−7.21(m,1H,Ar−H)、6.80−6.84(m,4H,Ar−H)、3.73−3.84(m,1H)、3.79(s,6H,OCH)、3.47−3.64(m,3H)、3.12−3.26(m,2H)、3.05(t,J=6.4Hz,2H,CH)、2.98−2.02(m,2H)、2.61(t,J=5.8Hz,2H,CH)、2.55−2.63(m,2H)、2.27−2.42(m,1H,CH)、2.31(t,7.8Hz,2H,CH)、2.03−2.19(m,1H,CH)、1.40−1.90(m,8H)、1.23−1.33(m,5H)、1.14−1.20(m,12H,CH);
P−NMR(CDCl): δ146.91;
Ms(FAB+): m/z 774(M)、303(DMTr),201(C19OP).
(3)DMTr−ヒドロキシアミドカルバモイル−L−プロリン(化合物13)
DMTr−アミド−L−プロリン(化合物6)(1.00g、2.05mmol)を溶解した無水アセトニトリル溶液(10mL)に、1−イミダゾリルカルボニルオキシ−8−ヒドロキシオクタン(1.12g,4.92mmol)を溶解した無水アセトニトリル溶液(20mL)を、アルゴン雰囲気下、室温で加えた。この混合液を、40〜50℃で2日間加熱した後、5日間室温で放置した。前記混合液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ジクロロメタン:アセトン=4:1、0.05%ピリジン含有)に供した。これによって、無色シロップ状の化合物13を得た(0.68g、収率50%)。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR (CDCl): δ7.40−7.42(m,2H,Ar−H)、7.27−7.31 (m,6H,Ar−H)、7.17−7.21(m,1H,Ar−H)、6.79−6.82(m,4H, Ar−H)、4.23−4.30(m,1H)、4.05−4.10(m,2H)、3.79(s,6H,OCH)、3.60−3.65(m,2H)、3.32−3.55(m,2H)、3.16−3.29(m,2H),3.01−3.07(m,2H)、2.38−2.40(m,1H,CH)、1.83−1.90(m,2H)、1.57−1.69(m,8H)、1.26−1.36(m,2H);
Ms(FAB+): m/z 602(M)、303(DMTr).
(4)DMTr−アミドカルバモイル−L−プロリンアミダイト(化合物14)
得られた前記DMTr−ヒドロキシアミドカルバモイル−L−プロリン(化合物13)(0.63g、1.00mmol)を無水ピリジンと混合し、室温で共沸乾燥した。得られた残留物に、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(206mg、1.20mmol)を加え、減圧下に脱気し、アルゴンガスを充填した。前記混合物に対し、無水アセトニトリル(1mL)を加え、さらに、2−シアノエトキシ−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(282mg、1.12mmol)の無水アセトニトリル溶液(1mL)を加えた。この混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で4時間撹拌した。そして、前記混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を、充填剤としてアミノシリカを用いたカラムクロマト(展開溶媒 ヘキサン:アセトン=7:3、0.5%ピリジン含有)に供し、無色シロップ状の化合物14(0.74g、純度100%、収率87%)を得た。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
P−NMR(CDCl): δ147.19;
Ms(FAB+): m/z 860 (M)、303(DMTr),201(C19OP).
(5)DMTr−t−ブチルジメチルシロキシアミドウレイド−L−プロリン(化合物15)
トリホスゲン(1.22g、4.10mmol)に、アルゴン雰囲気および氷冷下、無水テトラヒドロフラン溶液(10mL)を加えた。この混合液に、アルゴン雰囲気および氷冷下、DMTr−アミド−L−プロリン(化合物6)(1.00g、2.05mmol)およびDIEA(9.80g、75.8mmol)を溶解した無水テトラヒドロフラン溶液(10mL)を、30分間で滴下し、その後、室温で1時間撹拌した。前記混合液に、アルゴン雰囲気および氷冷下、10−アミノ−1−t−ブチルジメチルシロキシデカン(2.66g、10.25mmol)およびDIEA(3.20g、24.76mmol)を溶解した無水テトラヒドロフラン溶液(20mL)を、45分間で滴下した。そして、前記混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で一晩撹拌した。この混合液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、有機層を回収した。前記有機層を、飽和重曹水で洗浄した後、さらに、飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過し、ろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ジクロロメタン:アセトン=4:1、0.05%ピリジン含有)に供した。これによって、無色シロップ状の化合物15を得た(0.87g、収率55%)。
(6)DMTr−ヒドロキシアミドウレイド−L−プロリン化合物(16)
得られた前記DMTr−t−ブチルジメチルシロキシアミドウレイド−L−プロリン(15)(0.87g、1.12mmol)に、アルゴン雰囲気下、無水テトラヒドロフランジクロロメタン溶液(10mL)を室温で加えた。前記混合液に、アルゴン雰囲気下、1mol/Lテトラブチルアンモニウムフルオリド含有テトラヒドロフラン溶液(4.69mL、東京化成)を加え、室温で3日間撹拌した。前記混合液をジクロロメタン(150mL)で希釈し、水で洗浄した後、さらに飽和食塩水で洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ジクロロメタン:アセトン=1:1、0.05%ピリジン含有)に供し、無色シロップ状の化合物16を得た(0.68g、収率92%)。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR (CDCl): δ7.41−7.43 (m,2H,Ar−H)、7.27−7.31(m,4H,Ar−H)、7.19−7.26(m,2H,Ar−H)、7.19−7.21(m,1H,Ar−H)、6.80−6.83(m,4H,Ar−H)、4.34(t,2H,CH)、3.79(s,6H,OCH)、3.63(d,1H,J=6.4 Hz,CH)、3.61(d,1H,J=6.4Hz,CH)、3.34−3.37(m,1H,CH)、3.16−3.27(m,5H),3.04(t,J=5.9Hz,2H,CH)、2.38−2.45(m,1H,CH)、1.83−2.05(m,3H)、1.45−1.64(m,8H)、1.25−1.38(m,7H).
(7)DMTr−アミドウレイド−L−プロリンアミダイト(化合物17)
得られた前記DMTr−ヒドロキシアミドウレイド−L−プロリン(化合物16)(0.62g、0.94mmol)を無水アセトニトリルと混合し、室温で共沸乾燥した。得られた残留物に、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(192mg、1.12mmol)を加え、減圧下で脱気し、アルゴンガスを充填した。前記混合液に対し、無水アセトニトリル(1mL)を加え、さらに、2−シアノエトキシ−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(282mg、1.12mmol)の無水アセトニトリル溶液(1mL)を加えた。この混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で4時間撹拌した。そして、前記混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水および飽和食塩水で、順次洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られた前記ろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を、充填剤としてアミノシリカを用いたカラムクロマト(展開溶媒 ヘキサン:アセトン=1:1、0.05%ピリジン含有)に供し、無色シロップ状の化合物17を得た(0.77g、純度88%、収率84%)。以下に、化合物のNMRの結果を示す。
P−NMR (CDCl): δ147.27;
Ms(FAB+): m/z 860(M+1)、303(DMTr),201(C19OP).
(実施例A3)プロリンジアミドアミダイトの合成
プロリン骨格を有するリンカーを含む本発明の核酸分子を生成するため、前記スキーム3により、L−プロリンジアミドアミダイトおよびD−プロリンジアミドアミダイトを合成した。
(B3−1)L−プロリンジアミドアミダイト
(1)Fmoc−ヒドロキシアミド−L−プロリン(化合物4)
前記スキーム3の化合物2(Fmoc−L−プロリン)を開始原料とした。前記化合物2(10.00g、29.64mmol)、4−アミノ−1−ブタノール(3.18g、35.56mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(10.90g、70.72mmol)を混合し、前記混合物に対し、減圧下で脱気し、アルゴンガスを充填した。前記混合物に、無水アセトニトリル(140mL)を室温で加え、さらに、ジシクロヘキシルカルボジイミド(7.34g、35.56mmol)の無水アセトニトリル溶液(70mL)を添加した後、アルゴン雰囲気下、室温で15時間撹拌した。反応終了後、生成した沈殿をろ別し、回収したろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にジクロロメタン(200mL)を加え、飽和重曹水(200mL)で洗浄した。そして、有機層を回収し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去し、その残渣にジエチルエーテル(200mL)を加え、粉末化した。生じた粉末を濾取することにより、無色粉末状の化合物4(10.34g、収率84%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.76−7.83(m,2H,Ar−H)、7.50−7.63(m,2H,Ar−H)、7.38−7.43 (m,2H,Ar−H)、7.28−7.33(m,2H,Ar−H),4.40−4.46(m,1H,CH),4.15−4.31(m,2H,CH),3.67−3.73(m,2H,CH)、3.35−3.52(m,2H,CH)、3.18−3.30(m,2H,CH)、2.20−2.50(m,4H)、1.81−2.03(m,3H)、1.47−1.54(m,2H);
Ms(FAB+): m/z409(M+H).
(2)DMTr−アミド−L−プロリン(化合物6)
Fmoc−ヒドロキシアミド−L−プロリン(化合物4)(7.80g、19.09mmol)を無水ピリジン(5mL)と混合し、室温で2回共沸乾燥した。得られた残留物に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(8.20g、24.20mmol)、DMAP(23mg、0.19mmol)および無水ピリジン(39mL)を加えた。この混合物を、室温で1時間撹拌した後、メタノール(7.8mL)を加え、室温で30分撹拌した。この混合物を、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和重曹水(150mL)で洗浄後、有機層を分離した。前記有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた未精製の残渣に、無水ジメチルホルムアミド(39mL)およびピペリジン(18.7mL、189mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、前記混合液について、減圧下、室温で、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(商品名Wakogel C−300、展開溶媒 CHCl:CHOH=9:1、0.05%ピリジン含有に供し、淡黄色油状の化合物6(9.11g、収率98%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR (CDCl): δ7.39−7.43(m,2H,Ar−H)、7.30(d,J=8.8Hz,4H,Ar−H)、7,21(tt,1H,4.9,1.3Hz,Ar−H)、6.81(d,J=8.8Hz,4H,Ar−H)、3.78(s,6H,OCH)、3.71(dd,H,J=6.3Hz,5.4Hz,CH)、3.21(2H,12.9,6.3Hz,2H,CH)、3.05(t,J=6.3Hz,2H,CH)、2.85−2.91(m,2H,CH)、2.08−2.17(m,1H,CH)、1.85−2.00(m,3H)、1.55−1.65(m,5H);
Ms(FAB+); m/z 489(M+H)、303(DMTr).
(3)DMTr−ヒドロキシジアミド−L−プロリン(化合物8)
得られた前記DMTr−アミド−L−プロリン(化合物6)(6.01g、12.28mmol)、EDC(2.83g、14.74mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.98g、29.47mmol)およびトリエチルアミン(4.47g、44.21mmol)の無水ジクロロメタン溶液(120mL)を混合した。この混合液に、さらに、アルゴン雰囲気下、室温で、6−ヒドロキシヘキサン酸(1.95g、14.47mmol)を加え、その後、アルゴン雰囲気下、室温で、1時間撹拌した。前記混合液をジクロロメタン(600mL)で希釈し、飽和食塩水(800mL)で3回洗浄した。有機層を回収し、前記有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去した。これにより、淡黄色泡状の前記化合物8(6.29g、収率85%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR (CDCl): δ7.41−7.43(m,2H,Ar−H)、7.27−7.31(m,4H,Ar−H)、7.19−7.26(m,2H,Ar−H)、7.17−7.21(m,1H,Ar−H)、6.79−6.82(m,4H,Ar−H)、4.51−4.53(m,1H,CH)、3.79(s,6H,OCH)、3.61(t,2H,J=6.4Hz,CH)、3.50−3.55(m,1H,CH)、3.36−3.43(m,1H,CH),3.15−3.24(m,2H,CH),3.04(t,J=6.3Hz,2H,CH)、2.38−2.45(m,1H,CH)、2.31(t,6.8Hz,2H,CH)、2.05−2.20(m,1H,CH)、1.92−2.00(m,1H,CH)、1.75−1.83(m,1H,CH)、1.48−1.71(m,8H)、1.35−1.44(m,2H,CH);
Ms(FAB+): m/z 602(M)、303(DMTr).
(4)DMTr−ジアミド−L−プロリンアミダイト(化合物10)
得られた前記DMTr−ヒドロキシジアミド−L−プロリン(化合物8)(8.55g、14.18mmol)を無水アセトニトリルと混合し、室温で3回共沸乾燥した。得られた残留物に、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(2.91g、17.02mmol)を加え、減圧下で脱気し、アルゴンガスを充填した。前記混合物に対し、無水アセトニトリル(10mL)を加え、さらに、2−シアノエトキシ−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(5.13g、17.02mmol)の無水アセトニトリル溶液(7mL)を加えた。この混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した。そして、前記混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水(200mL)で3回洗浄した後、飽和食塩水(200mL)で洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られた前記ろ液について、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣を、充填剤としてアミノシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=1:3、0.05%ピリジン含有)に供し、無色シロップ状の化合物10(10.25g、純度92%、収率83%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.42(m,2H,Ar−H)、7.29−7.31(m,4H,Ar−H)、7.25−7.27(m,2H, Ar−H)、7.17−7.21(m,1H,Ar−H)、6.80−6.82(m,4H,Ar−H)、4.51−4.53(m,1H,CH)、3.75−3.93(m,4H)、3.79(s,6H,OCH)、3.45−3.60(m,4H)、3.35−3.45(m,1H,CH)、3.20−3.29(m,1H)、3.04(t,J=6.4Hz,2H,CH)、2.62(t,J=5.8Hz,2H,CH)、2.40−2.44(m,1H,CH)、2.31(t,7.8Hz,2H,CH)、2.03−2.19(m,1H,CH)、1.92−2.02(m,1H,CH)、1.70−1.83(m,1H,CH)、1.51−1.71(m,8H)、1.35−1.44(m,2H,CH)、1.18(d,J=6.8Hz,6H,CH)、1.16(d,J=6.8Hz,6H,CH);
P−NMR(CDCl): Msδ147.17;
Ms(FAB+): m/z 802(M)、303(DMTr),201(C19OP).
(B3−2)D−プロリンジアミドアミダイト
(1)Fmoc−ヒドロキシアミド−D−プロリン(化合物3)
前記スキーム3の化合物1(Fmoc−D−プロリン)を開始原料とした。前記化合物1(1.5g、4.45mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.1g、5.34mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.5g、10.69mmol)の混合物に対し、減圧下で脱気し、アルゴンガスを充填した。前記混合物に、無水アセトニトリル(24mL)を室温で加え、さらに、4−アミノ−1−ブタノール(0.48g、5.34mmol)の無水アセトニトリル溶液(6mL)添加した後、アルゴン雰囲気下、室温で15時間撹拌した。反応終了後、生成した沈殿をろ別し、回収したろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣にジクロロメタンを加え、酢酸緩衝液(pH4.0)で3回、飽和重曹水で3回洗浄した。そして、有機層を回収し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒留去し、その残渣にジエチルエーテル(50mL)を加え、粉末化した。生じた粉末を濾取することにより、白色粉末状の化合物3を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR (400MHz,CDCl): δ7.77(d,J=7.3Hz,2H);7.58(br,2H);7.41(t,J=7.3Hz,2H);7.32(t,J=7.3Hz,2H);4.25−4.43(m,4H);3.25−3.61(m,6H);1.57−1.92(m,8H).
MS(FAB+): m/z 409(M+H).
(2)DMTr−アミド−D−プロリン(化合物5)
Fmoc−ヒドロキシアミド−D−プロリン(化合物3)(1.0g、2.45mmol)を無水ピリジン(5mL)と混合し、室温で2回共沸乾燥した。得られた残留物に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(1.05g、3.10mmol)、DMAP(3mg、0.024mmol)および無水ピリジン(5mL)を加えた。この混合物を、室温で1時間撹拌した後、メタノール(1mL)を加え、室温で30分撹拌した。この混合物を、ジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水で洗浄後、有機層を分離した。前記有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた未精製の残渣に、無水ジメチルホルムアミド(5mL)およびピペリジン(2.4mL、24mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、前記混合液について、減圧下、室温で、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(商品名Wakogel C−300、展開溶媒 CHCl:CHOH=9:1、0.05%ピリジン含有)に供し、淡黄色油状の化合物5(1.26g、収率96%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(400MHz, CDCl): δ7.62(br,1H);7.41−7.44(m,2H);7.26−7.33(m,6H);7.17−7.22(m,1H);6.80−6.84(m,4H);3.78(s,6H);3.71(dd,J=8.8,5.4Hz,1H); 3.22(q,6.5Hz,2H);3.07(t,J=6.1Hz,2H);2.97−3.03(m,1H);2.85−2.91(m,1H);1.85−2.15(m,3H);1.55−1.73(m,6H);
MS (FAB+): m/z 489(M+H),303(DMTr).
(3)DMTr−ヒドロキシジアミド−D−プロリン(化合物7)
得られた前記DMTr−アミド−D−プロリン(化合物5)(1.2g、2.45mmol)、EDC(566mg、2.95mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(796mg、5.89mmol)、およびトリエチルアミン(1.2mL、8.84mmol)の無水ジクロロメタン溶液(24mL)を混合した。この混合液に、さらに、アルゴン雰囲気下、室温で、6−ヒドロキシヘキサン酸(390mg、2.95mmol)を加え、その後、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した。前記混合液をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水で3回洗浄した。有機層を回収し、前記有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去した。これにより、淡黄色油状の化合物7(1.4g、収率95%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(400MHz,CDCl): δ7.40−7.43(m,2H);7.25−7.32 (m,6H);7.17−7.22(m,1H);6.79−6.83(m,4H);3.79(s,6H);3.58−3.63(m,2H);3.49−3.55(m,1H);3.15−3.26(m,2H);3.02−3.07(m,2H);2.30−2.33(m,2H);2.11−2.20(m,1H);1.50−1.99(m,13H);1.36−1.43(m,2H);
MS (FAB+): m/z 602(M),303(DMTr).
(4)DMTr−ジアミド−D−プロリンアミダイト(化合物9)
得られた前記DMTr−ヒドロキシジアミド−D−プロリン(化合物7)(1.2g、1.99mmol)を無水アセトニトリルと混合し、室温で3回共沸乾燥した。得られた残留物に、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(410mg、2.40mmol)を加え、減圧下で脱気し、アルゴンガスを充填した。前記混合物に対し、無水アセトニトリル(2.4mL)を加え、さらに、2−シアノエトキシ−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(722mg、2.40mmol)を加えた。この混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した。そして、前記混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水で3回洗浄後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を、充填剤としてアミノシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=1:3)に供し、無色油状の化合物9(1.4g、純度95%、収率83%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(400MHz,CDCl): δ7.40−7.43(m,2H);7.25−7.32(m,6H);7.14−7.21(m,1H);6.80−6.83(m,4H);3.80−3.85(m,2H);3.79(s,6H);3.49−3.65(m,5H);3.02−3.06(m,2H);2.60−2.63(m,2H);2.29−2.33 (m, 2H);1.77−1.82(m,2H);1.56−1.68(m,8H);1.38−1.43(m,2H);1.15−1.29(m,18H);
31P−NMR(162MHz,CDCl): δ146.94;
MS(FAB+): m/z 802(M), 303(DMTr),201(C19OP).
(実施例A4)
プロリン骨格を有するリンカーを含む本発明の核酸分子を生成するため、下記スキーム4により、L−プロリンジアミドアミダイトタイプBを合成した。
Figure 0004965745
(1)Fmoc−t−ブチル−ジメチルシロキシアミド−L−プロリン(化合物18)
Fmoc−ヒドロキシアミド−L−プロリン(化合物4)(2.00g、30mmol)、t−ブチル−ジメチルシリルクロリド(1.11g、35mmol)およびイミダゾール(10.90g、71mmol)を混合した。前記混合物に対し、減圧下に脱気し、アルゴンガスを充填した。前記混合物に、無水アセトニトリル(20mL)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した。反応終了後、前記混合物にジクロロメタン(150mL)を加え、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を回収し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去し、その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl:CHOH=95:5)に供し、無色シロップ状の化合物18(2.35g、収率92%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.76−7.78(m,2H,Ar−H)、7.50−7.63(m,2H,Ar−H)、7.38−7.42(m,2H,Ar−H)、7.29−7.34(m,2H,Ar−H),4.10−4.46(m,4H,CH),3.47−3.59(m,4H,CH)、3.20−3.26(m,2H,CH)、1.85−1.95(m,2H)、1.42−1.55(m,6H)、0.96(s,9H,t−Bu)、0.02(s,6H,SiCH);
Ms(FAB+): m/z 523(M+H).
(2)t−ブチル−ジメチルシロキシアミド−L−プロリン(化合物19)
得られた前記Fmoc−t−ブチル−ジメチルシロキシアミド−L−プロリン(化合物18)(1.18g、2.5mmol)に対し、無水アセトニトリル(5mL)およびピペリジン(2.4mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、前記混合物にアセトニトリル(50mL)を加え、不溶物をろ別した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl:CHOH=9:1)に供し、無色シロップ状の化合物19(0.61g、収率90%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ3.71(dd,1H,J=9.0Hz,5.2Hz,CH)、3.61−3.64(m,2H,CH)、3.22−3.28(m,2H,CH)、2.98−3.04(m,1H,CH)、2.86−2.91(m,1H,CH)、2.08−2.17(m,1H,CH)、1.86−1.93(m,1H,CH)、1.66−1.75(m,2H,CH)、1.52−1.57(m,4H)、0.89(s,9H,t−Bu)、0.05(s,6H,SiCH);
Ms(FAB+); m/z 301(M+H).
(3)t−ブチル−ジメチルシロキシアミドヒドロキシアミド−L−プロリン (化合物20)
得られた前記t−ブチル−ジメチルシロキシアミド−L−プロリン(化合物19)(550mg、1.8mmol)、6−ヒドロキシヘキサン酸(300mg、2.3mmol)、EDC(434mg、2.3mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(695mg、4.5mmol)の無水ジクロロメタン溶液(20mL)を混合した。前記混合物に、アルゴン雰囲気下、室温で、トリエチルアミン(689mg、6.8mmol)を加え、その後、アルゴン雰囲気下、室温で、終夜撹拌した。前記混合液を飽和食塩水で洗浄した。有機層を回収し、前記を硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl:CHOH=9:1)に供し、無色シロップ状の化合物20(696mg、収率92%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl):δ4.54(d,1H,CH)、3.58−3.67(m,5H)、3.52−3.56(m,1H,CH),3.32−3.39(m,1H),3.20−3.25(m,2H)、2.40−2.43(m,1H,CH)、2.33(t,J=7.3Hz,2H,CH)、2.05−2.25(m,2H)、1.93−2.03(m,1H,CH)、1.75−1.85(m,1H,CH)、1.50−1.73(m,8H)、1.37−1.46(m,2H,CH)、0.87(s,9H,t−Bu)、0.04(s,6H,SiCH);
Ms(FAB+): m/z 415(M+1).
(4)DMTr−ヒドロキシジアミド−L−プロリンタイプB(化合物21)
得られた前記t−ブチル−ジメチルシロキシアミドヒドロキシアミド−L−プロリン(化合物20)(640mg、1.54mmol)を無水ピリジン(1mL)と混合し、室温で共沸乾燥した。得られた残留物に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(657mg、1.85mmol)、DMAP(2mg)および無水ピリジン(5mL)を加え、室温で4時間撹拌した後、メタノール(1mL)を加え、30分室温で撹拌した。前記混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水で洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣に、無水アセトニトリル(5mL)および1mol/Lテトラブチルアンモニウムフルオリド含有テトラヒドロフラン溶液(1.42mL、テトラブチルアンモニウムフルオリド1.42mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応終了後、前記混合物に酢酸エチル(100mL)を加え、水で洗浄した後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl:CHOH=95:5、0.05%ピリジン含有)に供し、無色シロップ状の化合物21(680mg、収率73%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.41−7.44(m,2H,Ar−H)、7.26−7.33(m,4H,Ar−H)、7.18−7.21(m,2H,Ar−H)、7.17−7.21(m,1H,Ar−H)、6.80−6.84(m,4H,Ar−H)、4.51−4.53(d,6.8Hz,1H,CH)、3.79(s,6H,OCH)、3.61(dd,2H,J=11Hz,5.4Hz,CH)、3.50−3.54(m,1H,CH)、3.36−3.43(m,1H,CH),3.20−3.26(m,2H,CH),3.05(t,J=6.4Hz,2H,CH)、2.38−2.45(m,1H,CH)、2.30(t,J=7.8Hz,2H,CH)、2.05−2.25(m,1H,CH)、1.92−2.00(m,1H,CH)、1.75−1.83(m,1H,CH)、1.52−1.67(m,8H)、1.35−1.45(m,2H,CH);
Ms (FAB+): m/z 602(M)、303(DMTr).
(5)DMTr−ジアミド−L−プロリンアミダイトタイプB(化合物22)
得られた前記DMTr−ヒドロキシジアミド−L−プロリン タイプB(化合物21)(637mg、1.06mmol)を無水アセトニトリルと混合し、室温で共沸乾燥した。得られた残留物に、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(201mg、1.16mmol)を加え、減圧下で脱気し、アルゴンガスを充填した。前記混合物に対し、無水アセトニトリル(1mL)を加え、さらに、2−シアノエトキシ−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(350mg、1.16mmol)の無水アセトニトリル溶液(1mL)を加えた。この混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で4時間撹拌した。前記混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られたろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を、充填剤としてアミノシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:アセトン=7:3)に供し、無色シロップ状の化合物22(680mg、純度95%、収率76%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.41−7.43(m,2H,Ar−H)、7.25−7.32(m,4H,Ar−H)、7.17−7.22(m,2H,Ar−H)、6.80−6.83(m,4H,Ar−H)、4.53(d,J=7.8Hz,1H,CH)、3.75−3.93(m,3H)、3.79(s,6H,OCH)、3.46−3.68(m,5H)、3.34−3.41(m,1H,CH)、3.10−3.31(m,1H,CH)、3.05(t,J=6.3Hz,2H,CH)、2.62(t,J=6.3Hz,2H,CH)、2.39−2.46(m,1H,CH)、2.29(t,7.3Hz,2H,CH)、2.03−2.19(m,1H,CH)、1.90−2.00(m,1H,CH)、1.70−1.83(m,1H,CH)、1.51−1.71(m,8H)、1.35−1.45(m,2H,CH)、1.18(d,J=6.4 Hz,6H, CH)、1.16(d,J=6.4Hz,6H,CH);
P−NMR (CHCN) δ146.90;
Ms (FAB+): m/z 803(M+1)、303(DMTr).
(実施例A5)
プロリン骨格を有するリンカーを含む本発明の核酸分子を生成するため、下記スキーム5により、DMTr−アミドエチレンオキシエチルアミノ−L−プロリンアミダイト(以下、PEGスペーサータイプという)を合成した。
Figure 0004965745
(1)DMTr−アミドヒドロキシエトキシエチルアミノ−L−プロリン(化合物23)
DMTr−アミド−L−プロリン(化合物6)(1.00g、2.05mmol)、4−トルエンスルホン酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステル(3.10g、12.30mmol)、および炭酸カリウム(0.85g、6.15mmol)の無水ジメチルホルムアミド溶液(10mL)を混合し、アルゴン雰囲気下、室温で4日間撹拌した。前記混合物について、減圧化、室温で溶媒を留去した後、ジクロロメタン(20mL)を加え、ろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供した。前記シリカゲルカラムクロマトグラフィーの展開溶媒は、まず、0.05%ピリジンを含む酢酸エチルを使用した後、0.05%ピリジンを含むCHClとCHOHの混合液(CHCl:CHOH=9:1)を使用した。その結果、無色シロップ状の化合物23(1.15g、収率97%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.41−7.45(m,2H,Ar−H)、7.27−7.31(m,6H,Ar−H)、7.17−7.21(m,1H,Ar−H)、6.79−6.82(m,4H,Ar−H)、3.79(s,6H,OCH)、3.60−3.70(m,2H)、3.39−3.57(m,4H),3.13−3.27(m,3H),3.07−3.08(m,2H)、2.71−2.84(m,1H)、2.38−2.46(m,1H)、2.14−2.19(m,1H)、1.84−1.87(m,1H)、1.57−1.76(m,8H).
(2)DMTr−アミドエチレンオキシエチルアミノ−L−プロリンアミダイト(化合物24)
得られた前記DMTr−アミドヒドロキシエトキシエチルアミノ−L−プロリン(化合物23)(0.63g、1.00mmol)を無水ピリジンと混合し、室温で共沸乾燥した。得られた残留物に、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(206mg、1.20mmol)を加え、減圧下で脱気し、アルゴンガスを充填した。前記混合物に対し、無水アセトニトリル(1mL)を加え、さらに、2−シアノエトキシ−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(282mg、1.12mmol)の無水アセトニトリル溶液(1mL)を加えた。この混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で4時間撹拌した。そして、前記混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重曹水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、前記有機層をろ過した。得られた前記ろ液について、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を、充填剤としてアミノシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:アセトン=7:3、0.05%ピリジン含有)に供し、無色シロップ状の化合物24(0.74g、純度100%、収率87%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCN): δ7.41−7.43(m,2H,Ar−H)、7.28−7.31(m,6H,Ar−H)、7.18−7.22(m,1H,Ar−H)、6.84−6.86(m,4H,Ar−H)、3.73−3.84(m,2H,CH)、3.79(s,6H,OCH)、3.47−3.64(m,7H)、3.15−3.23(m,1H)、3.11(t,J=6.4Hz,2H,CH)、3.01(t,J=5.9Hz,2H,CH)、2.95−2.99(m,1H)、2.58−2.63(m,2H)、2.31−2.35(m,1H,CH)、2.03−2.19(m,1H,CH)、1.48−1.78(m,10H)、1.12−1.57(m,12H,CH);
P−NMR(CDCN): δ148.00;
Ms(FAB+): m/z 776(M)、303(DMTr) 201(C19OP).
(実施例A6)
1.保護プロリノールの合成
以下に示すスキーム6に従い、ジメトキシトリチル基で保護されたプロリノール(化合物3)を合成した。
Figure 0004965745
(1)トリフルオロアセチル−L−プロリノール(化合物1)
L−プロリノール(2.0g、20mmol)をTHF20mLに溶解した。他方、トリフルオロ酢酸エチル(3.0g、21mmol)をTHF20mLに溶解した。そして、後者のTHF溶液を、前者のL−プロリノール含有THF溶液に滴下し、12時間撹拌した。この反応液を減圧濃縮し、化合物1を得た(3.7g、収率97%)。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ4.28−4,23(1.0H,m,OH),3.90−3.41(5H,H−2,H−5,H−6,m),2.27−1.77(4H,H−3,H−4,m).
(2)トリフルオロアセチル−DMTr−L−プロリノール(化合物2)
得られた前記トリフルオロアセチル−L−プロリノール(化合物1)(3.7g、19mmol)をピリジンに溶解して、3回、室温で共沸乾燥した。得られた残留物をピリジン15mLに溶かし、アルゴン下、氷浴中で撹拌しながら、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(DMTr−Cl)(8.1g、24mmol)を加え、さらに、室温で4時間反応させた。そして、過剰のDMTr−Clをクエンチするために、前記反応液に、さらに、メタノール10mLを加え10分撹拌した。その後、前記反応液に、ジクロロメタンを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。洗浄後の回収した有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過して、得られたろ液を減圧濃縮し、その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒CHCl:CHOH=95:5、0.1%ピリジン含有)に供し、精製した化合物2を得た(8.5g、収率89%)。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.39−7.18(9H,m,Ar−H),6.82(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),3.78(6H,s,OCH),3.70−3.41(5H,H−2,H−5,H−6,m),2.19−1.85(4H,H−3,H−4,m).
(3)DMTr−L−プロリノール(化合物3)
得られた前記トリフルオロアセチル−DMTr−L−プロリノール(化合物2)(5g、10mmol)をTHF100mLに溶解した。このTHF溶液に5%水酸化ナトリウム水溶液100mLを加え、撹拌した。この溶液に、1M フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)溶液5mL加え、室温で12時間撹拌した。この反応液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。洗浄後の回収した有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過して、得られたろ液を減圧濃縮し、化合物3を得た(3.6g、収率90%)。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),3.78(6H,s,OCH),3.31(1H,m,H−6),3.07(2H,m,H−2,H−6),2.90(2H,m,H−5),1.84(3H,m,H−3,H−4),1.40(1H,m,H−3).
2.アミダイト誘導体の合成
前記「1.」で合成した保護プロリノール(化合物3)を用いて、下記スキーム7により、結合形式が異なる、プロリノールを有するアミダイト誘導体を合成した。
Figure 0004965745
(1)DMTr−ウレタン−L−プロリノール(化合物4)
1,8−オクタンジオール(9.0g、62mmol)をTHF90mLに溶解し、アルゴン下に置いた。他方、カルボニルジイミダゾール(2.0g、12mmol)をTHF10mLに溶解した。後者のTHF溶液を、前者のTHF溶液に加え、室温で1時間撹拌した。この反応液を、1,8−オクタンジオールのTLCスポットが消えるまで、水で洗浄した。さらに、洗浄後に回収した有機層を、飽和食塩水で洗浄し、回収した有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過し、得られたろ液を減圧濃縮した。その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 CHCl:CHOH=95:5)に供し、精製した化合物を得た。この化合物は、1,8−オクタンジオールの片末端がカルボニルジイミダゾールで活性化された化合物であった(2.3g、収率77%)。
前記化合物0.9gをアセトニトリル10mLで溶解し、アルゴン下においた。他方、DMTr−L−プロリノール(化合物3)(1.9g、4.8mmol)をアセトニトリル20mLに溶解した。後者のアセトニトリル溶液を、前記前者のアセトニトリル溶液に加え、室温で24時間撹拌した。そして、この反応液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、回収した有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過し、得られたろ液を減圧濃縮した。その残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒ジクロロメタン:アセトン=9:1、0.1%ピリジン含有)に供し、精製した化合物4(プロリノールウレタンアミダイト)を得た(1.5g、収率65%)。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),4.24−3.94(2H,m,COOCH),3.78(s,6H,OCH),3.72−2.96(7H,m,alkyl,H−2,H−5,H−6),2.10−1.30(16H,m,alkyl,H−3,H−4);
FAB−MS: 576[M+H]
(2)DMTr−ウレイド−L−プロリノール(化合物5)
アルゴン下、トリホスゲン(2.0g、6.7mmol)をTHF10mLに溶解し、0℃で撹拌した。他方、DMTr−L−プロリノール(化合物3)(1.3g、3.2mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(16g、124mmol)をTHF10mLに溶解し、前記トリホスゲンのTHF溶液に滴下した。この反応液を、0℃で1時間、続いて、室温で2時間撹拌した。そして、8−アミノ−1−オクタノール(2.3g、16mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.0g、38mmol)をTHF30mLに溶解した。このTHF溶液に、前記撹拌後の反応液を滴下し、0℃で1時間、続いて、室温で48時間撹拌した。この反応液を減圧濃縮し、その残渣をジクロロメタンに溶解した。この溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、回収した有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過して、得られたろ液を減圧濃縮し、その残渣を、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーに供して、精製した。この際、展開溶媒は、0.1%ピリジンを含有するアセトンと水との混合溶媒を使用し、前記アセトンと水との混合割合は、ステップワイズとし、具体的には、アセトン:水のモル比を、2:8、3:7、4:6および5:5の順に変化させた。目的の化合物5を含むフラクションを、ジクロロメタンで抽出し、この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。前記有機層をろ過し、得られたろ液を減圧濃縮し、化合物5(プロリノールウレイドアミダイト)を得た(0.9g、収率49%)。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,m,Ar−H),3.78(s,6H,OCH),3.68−3.25(9H,m,CHNH,CHOH,H−2,H−5,H−6),1.74−1.18(16H,m,alkyl,H−3,H−4);
FAB−MS :575[M+H]
(3)プロリノールを有するアミダイト誘導体(化合物6および7)
修飾プロリノールとして、得られた前記化合物4(0.80g、1.4mmol)をアセトニトリルに溶解し、室温で3回共沸乾燥した。得られた残留物をアセトニトリル1mLに溶解し、アルゴン下においた。このアセトニトリル溶液に、ジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(0.24g,1.4mmol)を添加し、反応液とした。他方、2−シアノエチルN,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイト(0.50g、1.7mmol)をアセトニトリル1mLに溶解した。これを、前記反応液に添加し、室温で4時間撹拌した。前記反応液に、ジクロロメタンを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。洗浄後の回収した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、前記有機層をろ過して、得られたろ液を減圧濃縮した。その残渣を、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒ヘキサン:アセトン=10:1、0.1%ピリジン含有)に供し、精製した化合物6(DMTr−ウレタン−L−プロリノールアミダイト)(0.90g、収率83%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,d,J=8.6Hz,Ar−H),4.24−3.94(2H,m,COOCH),3.78(s,6H,OCH),3.72−2.96(11H,m,CHO,POCH,CHCH,H−2,H−5,H−6),2.58(2H,m,CHCN),2.10−1.46(16H,m,alkyl,H−3,H−4),1.34−1.10(12H,m,CHCH);
31P−NMR(CDCN): δ146.82;
FAB−MS: 776[M+H]
前記修飾プロリノールとして、前記化合物4に代えて、前記化合物5を使用した以外は、同様に処理を行い、精製した化合物7(DMTr−ウレイド−L−プロリノールアミダイト)(0.80g、収率74%)を得た。以下に、前記化合物のNMRの結果を示す。
H−NMR(CDCl): δ7.40−7.14(9H,m,Ar−H),6.82(4H,m,Ar−H),3.78(s,6H,OCH),3.65−3.25(13H,m,CHO,POCH,CHCH,H−2,CHNH,CHOH,H−2,H−5,H−6),2.73(2H,m,CHCN),2.10−1.48(16H,m,alkyl,H−3,H−4),1.35−1.10(12H,m,CHCH);
31P−NMR(CDCN): δ 146.83;
FAB−MS:775 [M+H]
(実施例B1)RNAの固相合成
本発明のリンカーを有するRNAを合成した。RNAは、ホスホロアミダイト法に基づき、核酸合成機(商品名ABI Expedite(登録商標) 8909 Nucleic Acid Synthesis System、アプライドバイオシステムズ)により、3’側から5’側に向かって合成した。前記合成には、RNAアミダイトとして、RNA Phosphoramidites(2’−O−TBDMSi、商品名、三千里製薬)を用いた(以下、同様)。前記アミダイトの脱保護は、定法に従い、合成したRNAは、HPLCにより精製した。以下の実施例において、RNAの合成は、特に示さない限り、同様に行った。
具体的には、本実施例のRNA(Ex)として、前記スキーム2の前記化合物12をリンカーとして有するssRNA(PH−0001)を合成した。まず、下記配列番号1に示す配列のRNAを合成した。そして、前記RNAの5’末端に、前記化合物12を連結した。さらに、前記配列番号1に示すRNAの5’側に、前記化合物12を介して、下記配列番号2に示す配列のRNAを合成した。
5’-GGCUGUUGUCAUACUUCUCAUGGUU-3’(配列番号1)
5’-CCAUGAGAAGUAUGACAACAGCC-3’(配列番号2)
このようにして合成したssRNAを、実施例のssRNA(PH−0001)という。前記PH−0001は、下記配列番号3に示すように、5’側に、前記配列番号2のRNA配列を有し、3’側に、前記配列番号1のRNA配列を有し、前記RNA配列が、リンカーLx(すなわち前記化合物12)を介して連結されている構造とした。また、下記配列に示すように、前記配列番号2のRNA配列と、前記配列番号1のRNA配列は、相補的な配列を有している。このため、前記PH−0001は、下記式に示すように、自己アニーリングしてステム構造をとっている。なお、下記配列において、下線部GUUGUCAUACUUCUCAUGG(配列番号4)が、GAPDH遺伝子の発現抑制に関与する領域である。
Ex:PH−0001(配列番号3)
5’-CCAUGAGAAGUAUGACAACAGCC-Lx-GGCUGUUGUCAUACUUCUCAUGGUU-3’
Figure 0004965745
他方、本発明のリンカーを有さない比較例のRNAとして、RNAiポジティブコントロール(Pc)の下記shRNA(NH−0001)を合成した。以下に示すように、前記NH−0001は、5’領域の大文字で示す配列が、前記PH−0001と同じ配列番号2のRNA配列であり、3’領域の大文字で示す配列が、前記PH−0001と同じ配列番号1のRNA配列である。そして、前記NH−0001は、配列番号2のRNA配列と配列番号1のRNA配列との間に、リンカーとして、前記化合物12に代えて、小文字で示すRNA配列を有する。前記NH−0001は、前記PH−0001と同様に、下記式に示すように、自己アニーリングしてステムを形成し、shRNAの構造をとっている。なお、下記配列において、下線部GUUGUCAUACUUCUCAUGG(配列番号4)が、発現抑制に関与する領域である。
Pc:NH−0001(配列番号5)
5’-CCAUGAGAAGUAUGACAACAGCCccacaccGGCUGUUGUCAUACUUCUCAUGGUU-3’
Figure 0004965745
(実施例B2)HCT116細胞におけるGAPDH遺伝子の発現抑制効果
本発明のRNAを用いて、in vitroにおけるGAPDH遺伝子の発現抑制を確認した。
(1)材料および方法
実施例のRNA(Ex)として、前記実施例B1のssRNA(PH−0001)を使用した。前記RNAを、所望の濃度(1μmol/L、5μmol/L、25μmol/L)となるように、注射用蒸留水(大塚製薬、以下同様)に溶解し、RNA溶液を調製した。
細胞は、HCT116細胞(DSファーマバイオメディカル)を使用し、培地は、10 %FBSを含むMcCoy’s 5A(Invitrogen)培地を使用し、培養条件は、37℃、5% CO下とした。
まず、HCT116細胞を、前記培地中で培養し、その培養液を、24穴プレートに、400μlずつ、2×10細胞/ウェルとなるように分注した。さらに、前記ウェル中の細胞を24時間培養した後、前記RNAを、トランスフェクション試薬Lipofectamine2000(Invitrogen)を用い、前記トランスフェクション試薬の添付プロトコールに従って、トランスフェクションした。具体的には、前記ウェルあたりの組成を以下のように設定し、トランスフェクションを行った。なお、前記ウェルにおいて、前記RNAの最終濃度は、1nmol/L、5nmol/L、25nmol/Lとした。
Figure 0004965745
トランスフェクション後、前記ウェル中の細胞を24時間培養した後、RNeasy Mini Kit(Qiagen、オランダ)を用い、添付のプロトコールに従って、RNAを回収した。次に、逆転写酵素(商品名SuperScript III、Invitrogen)を用い、添付のプロトコールに従って、前記RNAからcDNAを合成した。そして、以下に示すように、合成した前記cDNAを鋳型としてPCRを行い、GAPDH遺伝子の発現量および内部標準であるβ−アクチン遺伝子の発現量を測定した。前記GAPDH遺伝子の発現量は、前記β−アクチン遺伝子の発現量により補正した。
前記PCRは、試薬としてLightCycler FastStart DNA Master SYBR Green I(商品名、Roche)、機器としてLight Cycler DX400(商品名、Roche)を用いた(以下、同様)。前記GAPDH遺伝子およびβ−アクチン遺伝子の増幅には、それぞれ、以下のプライマーセットを使用した。
GAPDH遺伝子用PCRプライマーセット
5’-GGAGAAGGCTGGGGCTCATTTGC-3’(配列番号7)
5’-TGGCCAGGGGTGCTAAGCAGTTG-3’(配列番号8)
β−アクチン遺伝子用プライマーセット
5’-GCCACGGCTGCTTCCAGCTCCTC-3’(配列番号9)
5’-AGGTCTTTGCGGATGTCCACGTCAC-3’(配列番号10)
なお、コントロール1として、前記(B)液100μLのみを添加した細胞についても、遺伝子発現量を測定した(−)。また、コントロール2として、トランスフェクションにおいて、前記RNA溶液を未添加とし、前記(A)1.5μlと前記(B)とを合計100μl添加した以外は、同様にして処理した細胞についても、遺伝子発現量を測定した(mock)。
補正後のGAPDH遺伝子発現量について、コントロール(−)の細胞の発現量を1として、各RNAを導入した細胞の発現量の相対値を求めた。
(2)結果
これらの結果を、図4に示す。図4は、GAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフであり、縦軸は、相対遺伝子発現量である。図4に示すように、前記実施例B1のPH−0001は、発現阻害活性を損なうことがなかった。また、前記PH−0001は、本発明のリンカーである前記化合物12によって安定化されていると考えられる。
(実施例B3)ヒト血清中での安定性
本発明のRNAについて、ヒト血清中での安定性を確認した。
(1)材料および方法
実施例のRNA(Ex)として、前記実施例B1のssRNA(PH−0001)を使用した。比較例のRNAとして、前記実施例B1に示す、RNAiポジティブコントロール(Pc)の前記shRNA(NH−0001)を使用した。
まず、1×PBSに、前記RNAおよび正常ヒト血清(MP Biomedicals)を混合した混合液30μlを、37℃でインキュベートした。前記混合液30μlにおいて、前記RNAの添加量は、60pmolとし、前記正常ヒト血清の添加量は、終濃度10%とした。そして、インキュベート開始から、0時間後、0.5時間後、1時間後および2時間後に、フェノール・クロロフォルム抽出によって反応を停止した。得られた抽出液を15%ポリアクリルアミドゲルで電気泳動した後、SYBR Green II(商品名、Lonza)で染色し、E−BOX−VX2(エムエス機器、東京)を用いて分析した。
(2)結果
この結果を図5に示す。図5は、安定性を示す電気泳動写真である。図5において、レーン「M」は、分子量マーカーであり、(h)は、インキュベート時間を示す。
図5に示すように、天然のヌクレオチドからなる比較例のNH−0001は、インキュベート0.5時間後において、速やかな分解反応がすでに開始しており、その結果、0.5〜2時間の全ての結果において、0時間の結果よりも、RNAサイズが小さくなったことが確認された。これに対して、本発明のリンカーを含む実施例のPH−0001は、インキュベート時間の経過にともなう泳動度の変化、すなわち、分解による分子量の減少が、ほとんど確認されなかった。この結果から、本発明のリンカーを有するRNAを用いることによって、ヒト血清中での安定性が向上することが実証された。
(実施例B4)HCT116細胞におけるGAPDH遺伝子の発現抑制効果
プロリンを含む下記式のリンカーを有するssRNAを合成し、GAPDH遺伝子の発現抑制効果を確認した。
Figure 0004965745
(1)材料および方法
(1.1)ssRNAの固相合成
前記RNAは、前記実施例B1と同様にして、ホスホロアミダイト法に基づき合成した。
実施例のRNA(Ex)として、以下に示すssRNA(PK−0004)を使用した。下記配列において、「Lx」および「Ly」は、それぞれ、プロリンを含む前記式(化22)のリンカーである。前記ssRNAの合成の際、配列番号11にしたがって、前記RNAアミダイト(商品名RNA Phosphoramidites、三千里製薬)を用いて、3’側からRNAを合成し、「Lx」および「Ly」の部位は、前記実施例A3−1で合成したDMTr−ジアミド−L−プロリンアミダイト(スキーム3の化合物10)を連結した。なお、前記配列において、GUUGUCAUACUUCUCAUGG(配列番号4)の配列が、発現抑制に関与する領域である。
Figure 0004965745
比較例のRNAは、RNAiネガティブコントロール(Nc)のssRNA(PK−0003)を使用した。下記配列において、「Lx」および「Ly」は、それぞれ、プロリンを含む前記式(化22)のリンカーである。前記ssRNAの合成の際、配列番号12にしたがって、前記RNAアミダイト(商品名RNA Phosphoramidites、三千里製薬)を用いて、3’側からRNAを合成し、「Lx」および「Ly」の部位は、前記実施例A3で合成したDMTr−ジアミド−L−プロリンアミダイト(スキーム3の化合物10)を連結した。また、前記発現抑制に関与する配列に代えて、スクランブル配列とした。
Figure 0004965745
(1.2)遺伝子の発現抑制
凍結保存した前記RNAを、20μmol/Lとなるように、注射用蒸留水(大塚製薬)に溶解し、RNA溶液を調製した。
前記RNA溶液を使用し、前記実施例B2と同様にして、HCT116細胞におけるGAPDH遺伝子の発現量を確認した。なお、トランスフェクションにおいて、ウェルあたりの組成は、以下のように設定した。下記組成において、(B)は、Opti−MEM(Invitrogen)、(C)は、20μmol/L 前記RNA溶液であり、両者をあわせて98.5μl添加した。前記ウェルにおいて、前記RNAの最終濃度は、1nmol/L、3nmol/L、10nmol/Lとした。
Figure 0004965745
(2)結果
これらの結果を、図6に示す。図6は、GAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。図6に示すように、本発明のリンカーを有する実施例のPK−0004は、強い遺伝子発現抑制活性を示し、その活性は投与量依存的であった。他方、ネガティブコントロールのPK−0003は、抑制効果が観察されなかった。
(実施例B5)ダイサータンパク質の反応性
プロリンを有するリンカーで置換したssRNAに対する、組換えヒトダイサータンパク質の反応性を確認した。
(1)材料および方法
実施例のRNA(Ex)として、前記実施例B4のssRNA(PK−0004)を使用した。比較例のRNAとして、前記実施例B4に示す、RNAiネガティブコントロール(Nc)のssRNA(PK−0003)、以下に示すRNAiポジティブコントロール(Pc)のssRNA(NK−0016)を使用した。前記NK−0016は、前記5’側領域(Xc)および前記内部5’側領域(X)、前記3’側領域(Yc)および前記内部3’側領域(Y)が、前記PK−0004と同じ配列であり、前記XcとXとの間、YcとYとの間に、前記PK−0004の前記式(化22)のリンカー(Lx、Ly)に代えて、ポリヌクレオチドをリンカーとして有する構造とした。
Figure 0004965745
試薬としてColdshock−DICER(商品名、タカラバイオ)を用い、添付プロトコールに従って、前記ダイサータンパク質と前記RNAを含む反応液を調製し、これを37℃でインキュベートした。インキュベート時間は、0、3、6、9時間とした。所定時間インキュベート後の前記反応液に、前記試薬の反応停止液を加え、15%ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行った。その後、前記ポリアクリルアミドゲルを、SYBR Green II(商品名、Lonza)で染色し、E−BOX−VX2(商品名、エムエス機器)を使用して分析した。
(2)結果と考察
これらの結果を図7に示す。図7は、ssRNAに対するダイサータンパク質の反応性を示す電気泳動の結果である。図7において、レーン「M」は、分子量マーカー(20bp、30bp、40bpおよび50bp)であり、(h)は、前記インキュベートの時間を示す。
天然のヌクレオチドからなる比較例のNK−0016は、前記ダイサータンパク質と速やかに反応し、9時間後までには消失した。これに対して、プロリンを含むリンカーを有するRNA、すなわち、実施例のPK−0004とネガティブコントロールのPK−0003は、前記ダイサーに徐々に反応したため、9時間後においても完全に消失しなかった。この結果から、プロリンを含むリンカーを有することによって、細胞内での安定性が向上することがわかった。すなわち、遺伝子発現抑制効果の結果と併せて考慮すると、プロリンを含むリンカーを有する本発明のRNAは、細胞内でのRNA干渉効果の持続性を向上させる効果があると考えられる。
(実施例B6)A549細胞および293細胞におけるGAPDH遺伝子の発現抑制効果
プロリンを有するリンカーで置換したssRNAを用いて、in vitroにおけるGAPDH遺伝子の発現抑制を確認した。
(1)材料および方法
実施例のRNA(Ex)として、前記実施例B4のssRNA(PK−0004)を使用した。比較例のRNAとして、前記実施例B4に示す、RNAiネガティブコントロール(Nc)のssRNA(PK−0003)を使用した。前記RNAを、20μmol/Lとなるように、注射用蒸留水(大塚製薬)に溶解し、RNA溶液を調製した。
細胞は、A549細胞および293細胞(DSファーマバイオメディカル)を使用した。前者の培地は、10%FBSを含むDMEM(Invitrogen)、後者の培地は、10%FBSを含むMEM(Invitrogen)培地を使用した。培養条件は、37℃、5%CO下とした。
まず、細胞を、前記培地中で培養し、その培養液を、24穴プレートに、400μlずつ、5×10細胞/ウェルとなるように分注した。さらに、前記ウェル中の細胞を24時間培養した後、前記RNAをトランスフェクション試薬Lipofectamine2000(Invitrogen)を用い、前記トランスフェクション試薬の添付プロトコールに従って、トランスフェクションした。具体的には、A549細胞および293細胞に対して、それぞれ、前記ウェルあたりの組成を以下のように設定し、トランスフェクションを行った。下記組成において、(B)は、Opti−MEM(Invitrogen)、(C)は、20μmol/L 前記RNA溶液であり、両者をあわせて98.5μlまたは99μl添加した。なお、前記ウェルにおいて、前記RNAの最終濃度は、1nmol/L、3nmol/L、10nmol/Lとした。
Figure 0004965745
トランスフェクション後、前記実施例B4と同様にして、前記細胞の培養、RNA回収、cDNA合成およびPCRを行い、GAPDH遺伝子の相対的発現量を測定した。
(2)結果
これらの結果を、図8および図9に示す。図8は、A549細胞の結果であり、図9は、293細胞の結果である。図8および図9は、GAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。図8および図9に示すように、実施例のPK−0004は、強い遺伝子発現抑制活性を示し、濃度依存的に効果を示すことがわかった。他方、ネガティブコントロールのPK−0003は、抑制効果が観察されなかった。
(実施例B7)HCT116細胞におけるGAPDH遺伝子の発現抑制効果
プロリンまたはプロリノールを有するリンカーで置換したssRNAを用いて、HCT116細胞でのGAPDH発現抑制効果を確認した。
(1)材料および方法
(1.1)ssRNAの固相合成
実施例のRNA(Ex ssRNA)として、前記実施例B4と同じEx ssRNAを合成した。前記RNAの合成は、特に示さない限り、前記実施例B4に準じた。
Figure 0004965745
リンカー用アミダイトは、前記実施例A3−1で合成したL−プロリンジアミドアミダイト(スキーム3の化合物10)、前記実施例A6で合成したプロリノールウレタンアミダイト(スキーム7の化合物6)、プロリノールウレイドアミダイト(スキーム7の化合物7)、プロリンアミドアミンアミダイト(スキーム3の化合物12)、およびプロリンアミドウレイドアミダイト(スキーム3の化合物17)を用いた。合成した各RNAについて、リンカー部の合成に使用したアミダイトを下記表に示す。
Figure 0004965745
(1.2)遺伝子の発現抑制
前記RNAを使用した以外は、前記実施例B4と同様にして、HCT116細胞へのトランスフェクション、培養、RNA回収、cDNA合成およびPCRを行い、GAPDH遺伝子の相対的発現量を測定した。
(2)結果
これらの結果を、図10に示す。図10は、HCT116細胞のGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。図10に示すように、プロリンまたはプロリノールを含むssRNA(PK−0004、PK−0006、PK−0010、PK−0012、PK−0016)は、強い遺伝子発現抑制活性を示し、濃度依存的に効果を示すことがわかった。
(実施例B8)HCT116細胞におけるGAPDH遺伝子の発現抑制効果
プロリンを有するリンカーで置換したssRNAを用いて、HCT116細胞でのGAPDH発現抑制効果を確認した。
(1)材料および方法
(1.1)ssRNAの固相合成
実施例のRNA(Ex ssRNA)として、前記実施例B4と同じEx ssRNAを合成した。前記RNAの合成は、特に示さない限り、前記実施例B4に準じた。
Figure 0004965745
リンカー用アミダイトとして、前記実施例A3−1で合成したD−プロリンジアミドアミダイト(スキーム3の化合物9)および前記実施例A4で合成したプロリンジアミドアミダイトタイプB(スキーム4の化合物22)を用いた。合成した各RNAについて、リンカー部の合成に使用したアミダイトを下記表に示す。
Figure 0004965745
(1.2)遺伝子の発現抑制
前記RNAを使用した以外は、前記実施例B4と同様にして、HCT116細胞へのトランスフェクション、培養、RNA回収、cDNA合成およびPCRを行い、GAPDH遺伝子の相対的発現量を測定した。
(2)結果
これらの結果を、図11に示す。図11は、HCT116細胞のGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。図11に示すように、プロリンを含むssRNA(PK−0004、PK−0034、PK−0036)は、強い遺伝子発現抑制活性を示し、濃度依存的に効果を示すことがわかった。
(実施例B9)in vitroでのTGF−β1遺伝子の発現抑制効果
プロリンを有するリンカーで置換したssRNAを用いて、Hepa1−6細胞でのTGF発現抑制効果を確認した。
(1)材料および方法
(1.1)ssRNAの固相合成
実施例のRNAとして、以下に示すPK−0007、PK−0026、PK−0027、PK−0028を合成した。前記RNAの合成は、特に示さない限り、前記実施例B4に準じた。リンカー用アミダイトとして、前記実施例A3−1で合成したL−プロリンジアミドアミダイト(スキーム3の化合物10)を用いた。各RNAは、TGF−β1遺伝子の発現を抑制する21塩基長の下記配列を有している。この配列は、Chengらが用いたsiRNA(Mol.Pharm.,2009,6,772−779)に基づいて、設計した。下記配列において、「*」は、フリー塩基を示す。
TGF−β1遺伝子発現抑制配列(配列番号18)
5’−AAAGUCAAUGUACAGCUGCUU−3’
Figure 0004965745
(1.2)遺伝子の発現抑制
凍結保存した前記RNAを、20μmol/Lとなるように、注射用蒸留水(大塚製薬)に溶解し、RNA溶液を調製した。
細胞は、Hepa1−6細胞(理化学研究所バイオリソースセンター)を使用した。培地は、10%FBSを含むDMEM(Invitrogen)培地を使用した。培養条件は、37℃、5%CO下とした。
Hepal−6細胞を前記培地中で培養し、その培養液を、24穴プレートに、400μlずつ、3×10細胞/ウェルとなるように分注した。そして、前記RNA溶液を使用した以外は、前記実施例B4と同様にして、Hepal−6細胞への前記ssRNAのトランスフェクション、RNA回収およびcDNA合成を行った。なお、前記トランスフェクションについて、前記ウェルにおける前記RNAの終濃度は、1nmol/Lとした。そして、プライマーとして、下記TGF−β1遺伝子用PCRプライマーセットおよびβ−アクチン遺伝子用プライマーセットを使用した以外は、前記実施例B4と同様にして、PCRを行い、TGF−β1遺伝子の発現量および内部標準であるβ−アクチン遺伝子の発現量を測定した。前記TGF−β1遺伝子の発現量は、内部標準であるβ−アクチン遺伝子の発現量により補正した。
TGF−β1遺伝子用PCRプライマーセット
5’-CCATTGCTGTCCCGTGCAGAGCTG-3’(配列番号19)
5’-ATGGTAGCCCTTGGGCTCGTGGATC-3’(配列番号20)
β−アクチン遺伝子用プライマーセット
5’-GTCGTACCACAGGCATTGTGATGG-3’(配列番号21)
5’-GCAATGCCTGGGTACATGGTGG-3’(配列番号22)
また、前記実施例B4と同様にして、コントロール(−)およびコントロール(mock)について、遺伝子発現量を測定した。そして、補正後のTGF−β1遺伝子発現量について、コントロール(−)の細胞の発現量を1として、各RNAを導入した細胞の発現量の相対値を求めた。
(2)結果
これらの結果を、図12に示す。図12は、TGF−β1遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。図12に示すように、プロリンを含むssRNAは、全て、強い遺伝子発現抑制活性を示した。
中でも、フリー塩基の位置を、前記内部領域(Z)における3’末端から2番目および3番目としたPK−0027およびPK−0028は、フリー塩基の位置を、前記内部領域(Z)における3’末端から4番目および5番目としたPK−0007およびPK−0026よりも、高い発現抑制活性を示した。この結果から、前記内部領域(Z)におけるフリー塩基の位置を、前記内部領域の中央よりも、3’側に配置するほど、前記発現抑制活性を向上できることがわかった。なお、前記フリー塩基の位置は、例えば、前記内部領域の中央よりも、5’側に配置するほど、前記発現抑制活性を向上できることも確認済みである。このようなフリー塩基の位置と発現抑制活性との関係は、後述する参考例の結果と同様の挙動を示した。
(実施例B10)in vivoでのTGF−β1遺伝子発現抑制効果および急性肺傷害抑制効果
プロリンを有するリンカーで置換したssRNAを用いて、in vivoでの遺伝子発現抑制および急性肺傷害抑制の効果を確認した。前記効果の確認は、Takagiら(J.Thromb Hemost 2009;7:2053−2063)に記載の方法に従って行った。
(B10−1)in vivoでのTGF−β1遺伝子の発現抑制効果
プロリンを有するリンカーで置換したssRNAを用いて、in vivoでのTGF−β1遺伝子の発現抑制効果を確認した。
(1)材料および方法
(1.1)急性肺傷害マウスへのRNAの投与
実施例のRNA(Ex)は、前記実施例B9におけるssRNA(PK−0007)を使用した。比較例のRNAは、以下に示す、ネガティブコントロール(Nc)のssRNA(PK−0008)、ポジティブコントロール(Pc)のssRNA(NK−0033)およびそのネガティブコントロール(Nc)のssRNA(NK−0035)、ポジティブコントロール(Pc)のdsRNA(NI−0030)およびそのネガティブコントロール(Nc)のdsRNA(NI−0031)を使用した。
Figure 0004965745
前記RNA 100μgを滅菌生理食塩水75μlに溶解して、RNA溶液を調製した。他方、100μgのリポ多糖(LPS)を、滅菌生理食塩水50μlに溶解して、LPS溶液を調製した。
まず、前記RNA溶液80μlを、マウスの気管内に滴下した。滴下から1時間後に、前記マウスの気管内に、前記LPS溶液50μlを滴下して、肺傷害を誘発した。
前記LPSに対するネガティブコントロールとして、前記LPS溶液に代えて、LPS未添加の滅菌生理食塩水50μlを用いた。また、前記RNA溶液に対するネガティブコントロールとして、滅菌生理食塩水80μlを用いた。
以下に、各投与群を示す。各投与群において、4〜6匹のマウスを使用した。
・投与群1
滅菌生理食塩水75μlの投与から5分後、滅菌生理食塩水50μlを投与
・投与群2
滅菌生理食塩水75μlの投与から5分後、前記LPS溶液50μlを投与
・投与群3
RNA溶液(PK−0007)75μlの投与から5分後、前記LPS溶液50μlを投与
・投与群4
RNA溶液(PK−0008)75μlの投与から5分後、前記LPS溶液50μlを投与
・投与群5
RNA溶液(NK−0033)75μLの投与から5分後、前記LPS溶液50μlを投与
・投与群6
RNA溶液(NK−0035)75μlの投与から5分後、前記LPS溶液50μlを投与
・投与群7
RNA溶液(NI−0030)75μlの投与から5分後、前記LPS溶液50μlを投与
・投与群8
RNA溶液(NI−0031)50μlの投与から5分後に、前記LPS溶液50μlを投与
(1.2)気管支肺胞洗浄液(BALF)のサンプリング
前記LPS溶液または滅菌生理食塩水(LPSに対するネガティブコントロール)を滴下してから24時間後、前記マウスの腹腔に、過剰量のペントバルビタールを投与して安楽死させた。そして、肺を採取し、サンプルとした。
前記マウスの肺サンプルについて、TGF−β1 Quantikine Colorimetric Sandwich ELISA(商品名、R&D Systems社)を用いて、単位重量の肺あたりのTGF−β1発現量を測定した。
(2)結果
その結果を、図13に示す。図13は、各投与群における単位重量の肺あたりのTGF−β1遺伝子発現量を示すグラフであり、横軸は、TGF−β1タンパク質の発現量を示す。LPS(+)/PK−0007(+)の投与群3は、LPS(+)/ssRNA(−)の投与群2と比較して、TGF−β1タンパク質の発現量が著しく抑制された。この抑制効果は、LPS(+)/ポジティブコントロールNK−0033(+)の投与群5およびLPS(+)/ポジティブコントロールNI−0030の投与群7よりも、強いことが明らかとなった。なお、ネガティブコントロールPK−0008(+)の投与群4、ネガティブコントロールNK−0035(+)の投与群6、ネガティブコントロールNI−0031(+)の投与群8では、抑制効果は確認されなかった。
(B10−2)in vivoでのオフターゲット効果
プロリンを有するリンカーで置換したssRNAを用いて、in vivoでのオフターゲット効果を確認し、副作用を評価した。
実施例のRNAは、前記実施例B9のssRNA(PK−0007)を使用した。比較例のRNAは、前記実施例B10−1に示す、RNAiネガティブコントロール(Nc)の前記ssRNA(PK−0008)を使用した。前記RNA 100μgを滅菌生理食塩水75μlに溶解して、それぞれのRNA溶液を調製した。
以下に、各投与群を示す。各投与群において、2〜4匹のマウスを使用した。
・投与群1
滅菌生理食塩水75μlを投与
・投与群2
ssRNA溶液(PK−0007)75μlを投与
・投与群3
ssRNA溶液(PK−0008)75μlを投与
そして、投与から24時間後、前記実施例B10−1と同様にして、マウスを安楽死させた。前記マウスの心臓に穿刺して、血液サンプルを回収し、3.8% クエン酸ナトリウム水溶液を含む試験管に添加した。前記クエン酸ナトリウム水溶液の量(体積)は、前記血液サンプルの1/10とした。この混合液から、Yasuiら(Am J Respir Crit Care Med 2001:163:1660−8)の記載にしたがって、BALF(気管支肺胞洗浄液)サンプルを回収した。そして、前記BALFサンプルの上清について、TNF−α量およびIFN−β量を測定した。
前記TNF−α量は、商品名Mouse TNF set II(Beckton Dickinson and Company)を用いて、その使用説明書に従って定量した。また、前記IFN−β量は、商品名Rabbit Anti−Mouse Interferonβ(PBL InterferonSource)および商品名Biotin Labeling Kit−NH2(同仁化学研究所)を用いて作製したELISAプレートを用いて、それらの使用説明書にしたがって定量した。
その結果を、図14に示す。図14(A)は、各投与群のBALFサンプル中のTNF−α量を示すグラフであり、図14(B)は、各投与群のBALFサンプル中のIFN−β量を示すグラフである。図14において、横軸は、それぞれの量を示す。前記PK−0007(+)の実施例投与群2は、ssRNA(−)の投与群1と比較して、TNF−αおよびIFN−βの発現が惹起されなかった。
(実施例B11)リボヌクレアーゼ耐性
本発明のssRNAについて、リボヌクレアーゼ耐性を確認した。
(1)材料および方法
実施例のRNA(Ex)として、前記実施例B9のssRNA(PK−0007)を使用した。比較例のRNAとして、前記実施例B10−1に示す、ポジティブコントロール(Pc)のdsRNA(NI−0030)を使用した。
まず、20mmol/L Tris−HCl(pH8)に、60pmolの前記RNA、5×10−5ユニットのRNase A(Roche)および5×10−5ユニットのRNase T1(商品名、Roche)を混合し、37℃にてインキュベートした。インキュベート開始から10分、20分、30分後に、定法に従ってRNaseの反応を停止させた。そして、前記反応液を15%ポリアクリルアミドゲルで電気泳動した後、SYBR Green II(商品名、Lonza)で染色し、E−BOX−VX2(商品名、エムエス機器、東京)を用いて分析した。
(2)結果
この結果を図15に示す。図15は、リボヌクレアーゼ耐性を示す電気泳動写真である。図15において、レーン「M」は、分子量マーカーであり、(min)は、インキュベート時間を示す。
図15に示すように、天然のヌクレオチドからなる比較例のNI−0030は、インキュベート10分後において、ほぼ全てが分解された。これに対して、実施例のPK−0007は、インキュベート10分後においても、残存していた。この結果から、本発明のssRNAは、dsRNAよりもリボヌクレアーゼ耐性に優れることがわかった。
(実施例B12)ヌクレアーゼ耐性
本発明のssRNAについて、ヌクレアーゼ耐性を確認した。
(1)材料および方法
実施例のRNA(Ex)として、前記実施例B9のssRNA(PK−0007)を使用した。比較例のRNAとして、前記実施例B10−1に示す、RNAiポジティブコントロール(Pc)のdsRNA(NI−0030)を使用した。
まず、5mmol/L CaClを含む50mmol/L Tris−HCl(pH8)に、60pmolの前記ssRNA、0.5ユニットのS7ヌクレアーゼ(Roche)を混合し、37℃にてインキュベートした。インキュベート開始(0h)から0.5時間後に、定法に従ってS7ヌクレアーゼの反応を停止させた。そして、前記反応液を定法に従い、7M尿素−15%ポリアクリルアミドゲルで電気泳動した後、SYBR Green II(商品名、Lonza)で染色し、E−BOX−VX2(商品名、エムエス機器)を用いて分析した。
(2)結果
この結果を図16に示す。図16は、S7ヌクレアーゼ耐性を示す電気泳動写真である。図16において、レーン「M」は、分子量マーカーであり、(h)は、インキュベート時間を示す。
図16に示すように、天然のヌクレオチドからなる比較例のNI−0030は、インキュベート0.5時間後において、ほぼ全てが分解された。これに対して、実施例のPK−0007は、インキュベート0.5時間後においても、残存していた。この結果から、本発明のssRNAは、dsRNAよりもS7ヌクレアーゼ耐性に優れることがわかった。
前記実施例Bの各結果から、本発明のssPNは、例えば、標的遺伝子の種類に依存することなく、構築可能であることがわかった。このことから、本発明のssPN分子は、遺伝子の発現抑制において、標的遺伝子の種類に依存することなく使用できる、汎用性の高い新たなツールであるといえる。
(参考例1)
フリー塩基の位置が異なるssRNAを使用して、in vitroにおけるGAPDH遺伝子の発現抑制を確認した。
(1)材料および方法
RNAとして、図17に示すssRNAを使用した。図17において、右端の番号は、配列番号を示す。図17において、5’側から、小文字下線の領域は、前記領域(Xc)、大文字下線の領域は、前記内部領域(Z)、小文字下線の領域は、前記領域(Yc)を示す。前記Xcと前記Zとの間が、リンカー領域(Lx)であり、前記Zと前記Ycとの間が、リンカー領域(Ly)である。また、「Xc/Yc」は、前記領域(Xc)の塩基長(Xc)と、前記領域(Yc)の塩基長(Yc)との比を示す。図17において、「*」は、フリー塩基を示す。
各ssRNAは、いずれも、内部領域(Z)の塩基長を26塩基、リンカー領域(Lx)の塩基長を7塩基、リンカー領域(Ly)の塩基長を4塩基とした。また、NK−0036およびNK−0040は、前記領域(Xc)と前記領域(Yc)との合計塩基数(Xc+Yc)を26塩基とし、それ以外は、前記領域(Xc)と前記領域(Yc)との合計塩基数(Xc+Yc)を25塩基とした。そして、この条件の下、前記領域(Xc)および前記領域(Yc)の塩基長を変化させた。これによって、NK−0036およびNK−0040は、フリー塩基を有さない分子とした。また、これら以外の各ssRNAは、前記内部領域(Z)における、二重鎖を形成しないフリー塩基を全て1塩基とし、且つ、前記内部領域(Z)における前記フリー塩基の位置を3’側から5’側に変動させた。
前記RNAを使用した以外は、前記実施例B2と同様にして、HCT116細胞へのトランスフェクション、培養、RNA回収、cDNA合成およびPCRを行い、GAPDH遺伝子の相対的発現量を測定した。トランスフェクション時のRNA濃度は、10nmol/Lとした。
(2)結果および考察
これらの結果を、図18に示す。図18は、終濃度10nmol/LのRNAを使用した場合におけるGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。図18に示すように、前記5’側領域(Xc)および前記3’側領域(Yc)の長さを変化させたいずれのssRNAについても、GAPDH遺伝子の発現抑制が確認できた。
特に、前記領域(Xc)の塩基長と前記領域(Yc)の塩基長の差が大きくなるに従って、相対的に遺伝子の発現量が低下し、発現抑制活性が増加したことが確認された。すなわち、前記内部領域(Z)におけるフリー塩基の位置を、前記内部領域の中央よりも、5’側または3’側に配置するほど、前記発現抑制活性を向上できることがわかった。
(参考例2)
フリー塩基の位置が異なるssRNAを使用して、in vitroにおけるTGF−β1遺伝子の発現抑制効果を確認した。
(1)材料および方法
RNAとして、以下に示すssRNAを使用した。下記配列において、「*」は、フリー塩基を示す。
Figure 0004965745
(1.2)遺伝子の発現抑制
凍結保存した前記RNAを、20μmol/Lとなるように、注射用蒸留水に溶解し、RNA溶液を調製した。そして、前記RNA溶液を使用した以外は、前記実施例B9と同様にして、Hepal−6細胞への前記ssRNAのトランスフェクション、RNA回収、cDNA合成およびPCRを行い。TGF−β1遺伝子の相対的発現量を測定した。トランスフェクション時のRNA濃度は、1nmol/Lとした。
(2)結果
これらの結果を、図19に示す。図19は、TGF−β1遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。図19に示すように、いずれのssRNAも、遺伝子発現抑制活性を示した。また、フリー塩基の位置を、前記内部領域(Z)における3’末端から2番目および3番目としたNK−0055およびNK−0062は、フリー塩基の位置を、前記内部領域(Z)における3’末端から4番目および5番目としたNK−0033およびNK−0061よりも、高い発現抑制活性を示した。この結果は、異なる遺伝子をターゲットとする前記参考例1と同様の挙動であった。
(参考例3)
フリー塩基の位置が異なるssRNAを使用して、in vitroにおけるLAMA1遺伝子の発現抑制を確認した。
(1)材料および方法
RNAとして、以下に示すssRNAを使用した。下記配列において、「*」は、フリー塩基を示す。
Figure 0004965745
前記RNAを使用した以外は、前記実施例B6と同様にして、293細胞へのトランスフェクションを行い、前記細胞を48時間培養した。トランスフェクション時のRNA濃度は、10nmol/Lとした。そして、プライマーとして、以下のLAMA1遺伝子用プライマーセットを使用した以外は、前記実施例B2と同様にして、RNA回収、cDNA合成およびPCRを行い、LAMA1遺伝子の発現量および内部標準であるβ−アクチン遺伝子の発現量を測定した。前記LAMA1遺伝子の発現量は、内部標準であるβ−アクチン遺伝子の発現量により補正した。
LAMA1遺伝子用プライマーセット
5’-AAAGCTGCCAATGCCCCTCGACC-3’(配列番号55)
5’-TAGGTGGGTGGCCCTCGTCTTG-3’(配列番号56)
また、前記実施例B2と同様にして、コントロール1(−)およびコントロール2(mock)に関しても、発現量を測定した。そして、補正後のLAMA1遺伝子発現量について、コントロール(−)の細胞の発現量を1として、各RNAを導入した細胞の発現量の相対値を求めた。
(2)結果
これらの結果を、図20に示す。図20は、293細胞におけるLAMA1遺伝子の発現量の相対値を示すグラフである。図20に示すように、いずれのssRNAも、遺伝子発現抑制活性を示した。また、フリー塩基の位置を、前記内部領域(Z)における3’末端から2番目としたNK−0064は、フリー塩基の位置を、前記内部領域(Z)における3’末端から4番目としたNK−0043よりも、高い発現抑制活性を示した。この結果は、異なる遺伝子をターゲットとする前記参考例1および参考例2と同様の挙動であった。
(参考例4)
フリー塩基の位置が異なるssRNAを用いて、in vitroにおけるLMNA遺伝子の発現抑制を確認した。
(1)材料および方法
RNAとして、以下に示すssRNAを使用した。下記配列において、「*」は、フリー塩基を示す。
Figure 0004965745
前記RNAを使用した以外は、前記実施例B6と同様にして、A549細胞へのトランスフェクションを行い、前記細胞を48時間培養した。トランスフェクション時のRNA濃度は、3nmol/Lとした。そして、プライマーとして、以下のLMNA遺伝子用プライマーセットを使用した以外は、前記実施例B2と同様にして、RNA回収、cDNA合成およびPCRを行い、LMNA遺伝子の発現量および内部標準であるβ−アクチン遺伝子の発現量を測定した。前記LMNA遺伝子の発現量は、内部標準であるβ−アクチン遺伝子の発現量により補正した。
LMNA遺伝子用プライマーセット
5’-CTGGACATCAAGCTGGCCCTGGAC-3’(配列番号59)
5’-CACCAGCTTGCGCATGGCCACTTC-3’(配列番号60)
また、前記実施例B2と同様にして、コントロール1(−)およびコントロール2(mock)に関しても、発現量を測定した。そして、補正後のLMNA遺伝子発現量について、コントロール(−)の細胞の発現量を1として、各RNAを導入した細胞の発現量の相対値を求めた。
(2)結果
これらの結果を、図21に示す。図21は、A549細胞におけるLMNA遺伝子の発現量の相対値を示すグラフである。図21に示すように、いずれのssRNAも、遺伝子発現抑制活性を示した。また、フリー塩基の位置を、前記内部領域(Z)における3’末端から2番目としたNK−0066は、フリー塩基の位置を、前記内部領域(Z)における3’末端から4番目としたNK−0063よりも、高い発現抑制活性を示した。この結果は、異なる遺伝子をターゲットとする前記参考例1〜参考例3と同様の挙動であった。
参考例1〜参考例4の結果から、例えば、フリー塩基の位置に関しては、標的遺伝子の種類ならびにそれに対する発現抑制配列にかかわらず、同様の挙動を示すことは明らかである。そして、前記実施例B9においては、これらの参考例と同様の挙動を示していることは、前述の通りである。
(参考例5)
前記内部5’側領域(X)、前記5’側領域(Xc)、前記内部3’側領域(Y)および前記3’側領域(Yc)の各長さを変化させたssRNAを用いて、in vitroにおけるGAPDH遺伝子の発現抑制を確認した。
(1)材料および方法
RNAとして、図22に示すssRNAを使用した。図22において、右端の番号は、配列番号を示す。図22において、5’側から、小文字下線の領域は、前記領域(Xc)、大文字下線の領域は、前記内部領域(Z)、小文字下線の領域は、前記領域(Yc)を示す。また、「Xc+Yc/X+Y」は、前記領域(Xc)と前記領域(Yc)の塩基長の合計と、前記領域(X)と前記領域(Y)の塩基長の合計との比を示す。図22において、「*」は、フリー塩基を示す。
各ssRNAは、いずれも、リンカー領域(Lx)の塩基長を7塩基、リンカー領域(Ly)の塩基長を4塩基、前記領域(Yc)の塩基長を1塩基とし、前記内部領域(Z)の3’側から2番目の塩基を、フリー塩基とした。そして、前記内部領域(Z)の塩基長と前記領域(Xc)の塩基長を変動させた。
特に示さない限りは、前記実施例B2と同様にして、前記RNAについて、HCT116細胞へのトランスフェクション、培養、RNA回収、cDNA合成およびPCRを行い、GAPDH遺伝子の発現量の相対値を算出した。前記トランスフェクションの条件は、前記ウェルあたりの組成を前記実施例B4の表2と同様とした。
(2)結果および考察
これらの結果を、図23に示す。図23は、終濃度1nmol/LのRNAを使用した場合におけるGAPDH遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。図23に示すように、前記領域(X)、前記領域(Xc)、前記領域(Y)および前記領域(Yc)の長さを変化させたいずれのssRNAについても、GAPDH遺伝子の発現抑制が確認できた。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
この出願は、2010年8月3日に出願された日本出願特願2010−174915、2010年10月13日に出願された日本出願特願2010−230806、2010年12月2日に出願された日本出願特願2010−269823、および2011年7月8日に出願された日本出願特願2011−152381を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明のssPN分子によれば、遺伝子の発現抑制が可能であり、かつ、環状ではないため、その合成が容易であり、また、一本鎖であるため、二本鎖のアニール工程が無く、効率良く製造可能である。また、前記リンカー領域が前記非ヌクレオチド残基を含むため、例えば、従来のようなヌクレオチド残基の改変に限られず、例えば、前記リンカー領域における修飾等の改変も可能となる。このように、本発明のssPN分子は、前述のように標的遺伝子の発現を抑制可能であることから、例えば、医薬品、診断薬および農薬、ならびに、農薬、医学、生命科学等の研究ツールとして有用である。

Claims (38)

  1. 標的遺伝子の発現を抑制する発現抑制配列を含む一本鎖RNA核酸分子であって
    域(Xc)、リンカー領域(Lx)、領域(X)、領域(Y)および領域(Yc)、この順序で含み
    前記領域(X)と前記領域(Y)とが連結して、内部領域(Z)を形成し、
    前記領域(Xc)が、前記領域(X)と相補的であり、
    前記領域(Yc)が、前記領域(Y)と相補的であり、
    前記内部領域(Z)が、前記発現抑制配列を含み、
    前記内部領域(Z)の長さ(Z)が、19〜30塩基であり、
    前記内部領域(Z)の長さ(Z)と、前記領域(Xc)および領域(Yc)の合計長さ(Xc+Yc)との差(Z−(Xc+Yc))が、0〜2塩基であり、
    5’末端と3’末端とが未結合であって、
    前記リンカー領域(Lx)が、ピロリジン骨格およびピペリジン骨格の少なくとも一方を含む非ヌクレオチド構造を有することを特徴とする、標的遺伝子の発現を抑制する一本鎖RNA核酸分子。
  2. 前記リンカー領域(Lx)が、下記式(I)で表わされる、請求項1記載の一本鎖RNA核酸分子。
    Figure 0004965745
    前記式中、
    C=およびC=は、それぞれ独立して、O、SまたはNHであり;
    およびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSであり;
    は、環A上のC−3、C−4、C−5またはC−6に結合する水素原子または置換基であり;
    は、n個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
    は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
    ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
    は、m個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
    は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
    ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基または保護基であり;
    lは、1または2であり;
    mは、0〜30の範囲の整数であり;
    nは、0〜30の範囲の整数であり;
    環Aは、前記環A上のC−2以外の1個の炭素原子が、窒素、酸素または硫黄で置換されてもよく、
    前記環A内に、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよく、
    前記領域(Xc)および前記領域(X)は、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、前記リンカー領域(Lx)に結合し、
    ここで、RおよびRは、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合、RおよびRは、それぞれ独立して、ヌクレオチド残基または前記構造(I)である。
  3. 前記領域(X)の塩基数(X)および前記領域(Xc)の塩基数(Xc)が、下記式(3)または式(5)の条件を満たす、請求項1または2記載の一本鎖RNA核酸分子。
    X>Xc ・・・(3)
    X=Xc ・・・(5)
  4. 前記領域(X)の塩基数(X)および前記領域(Xc)の塩基数(Xc)が、下記式(11)の条件を満たす、請求項3記載の一本鎖RNA核酸分子。
    X−Xc=1、2または3 ・・・(11)
  5. さらに、リンカー領域(Ly)を有し、
    前記領域(Y)と前記領域(Yc)との間に、前記リンカー領域(Ly)が連結している、請求項1から4のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
  6. 前記リンカー領域(Ly)が、ピロリジン骨格またはピペリジン骨格を含む非ヌクレオチド構造を有する、請求項5記載の一本鎖RNA核酸分子。
  7. 前記リンカー領域(Ly)が、下記式(I)で表わされる、請求項6記載の一本鎖RNA核酸分子。
    Figure 0004965745
    前記式中、
    C=X およびC=X は、それぞれ独立して、CH 、CO、CSまたはCNHであり;
    およびY は、それぞれ独立して、単結合、CH 、NH、OまたはSであり;
    は、環A上のC−3、C−4、C−5またはC−6に結合する水素原子または置換基であり;
    は、n個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR 、NH 、NHR 、NR 、SH、もしくはSR で置換されても置換されていなくてもよく、または、
    は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
    ただし、Y が、NH、OまたはSの場合、Y に結合するL の原子は炭素であり、OR に結合するL の原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
    は、m個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR 、NH 、NHR 、NR 、SHもしくはSR で置換されても置換れていなくてもよく、または、
    は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
    ただし、Y が、NH、OまたはSの場合、Y に結合するL の原子は炭素であり、OR に結合するL の原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
    、R 、R およびR は、それぞれ独立して、置換基または保護基であり;
    lは、1または2であり;
    mは、0〜30の範囲の整数であり;
    nは、0〜30の範囲の整数であり;
    環Aは、前記環A上のC−2以外の1個の炭素原子が、窒素、酸素、硫黄で置換されてもよく、
    前記環A内に、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよく、
    前記領域(Yc)および前記領域(Y)は、それぞれ、−OR −または−OR −を介して、前記リンカー領域(Ly)に結合し、
    ここで、R およびR は、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合、R およびR は、それぞれ独立して、ヌクレオチド残基または前記構造(I)である。
  8. 前記領域(Xc)および前記領域(X)と、前記リンカー領域(Lx)の前記式(I)の構造との結合、ならびに、
    前記領域(Yc)および前記領域(Y)と、前記リンカー領域(Ly)の前記式(I)の構造との結合が、それぞれ、下記(1)〜(4)のいずれか一つの条件を満たす、請求項7記載の一本鎖RNA核酸分子
    条件(1)
    前記領域(Xc)は、−OR −を介して、前記領域(X)は、−OR −を介して、前記式(I)の構造と結合し、
    前記領域(Yc)は、−OR −を介して、前記領域(Y)は、−OR −を介して、前記式(I)の構造と結合する。
    条件(2)
    前記領域(Xc)は、−OR −を介して、前記領域(X)は、−OR −を介して、前記式(I)の構造と結合し、
    前記領域(Yc)は、−OR −を介して、前記領域(Y)は、−OR −を介して、前記式(I)の構造と結合する。
    条件(3)
    前記領域(Xc)は、−OR −を介して、前記領域(X)は、−OR −を介して、前記式(I)の構造と結合し、
    前記領域(Yc)は、−OR −を介して、前記領域(Y)は、−OR −を介して、前記式(I)の構造と結合する。
    条件(4)
    前記領域(Xc)は、−OR −を介して、前記領域(X)は、−OR −を介して、前記式(I)の構造と結合し、
    前記領域(Yc)は、−OR −を介して、前記領域(Y)は、−OR −を介して、前記式(I)の構造と結合する。
  9. 前記式(I)において、L は、前記ポリエーテル鎖であり、前記ポリエーテル鎖が、ポリエチレングリコールである、請求項2からのいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
  10. 前記式(I)において、L の原子個数(n)とL の原子個数(m)との合計(m+n)が、0〜30の範囲である、請求項2からのいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
  11. 前記式(I)の構造が、下記式(I−1)〜式(I−9)のいずれか一つであり、下記式において、nは、0〜30の整数、mは、0〜30の整数、qは、0〜10の整数である、請求項2から10のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
    Figure 0004965745
  12. 前記式(I−1)において、n=8、前記(I−2)において、n=3、前記式(I−3)において、n=4または8、前記(I−4)において、n=7または8、前記式(I−5)において、n=3およびm=4、前記(I−6)において、n=8およびm=4、前記式(I−7)において、n=8およびm=4、前記(I−8)において、n=5およびm=4、前記式(I−9)において、q=1およびm=4である、請求項11記載の一本鎖RNA核酸分子。
  13. 前記式(I−4)が、下記式(I−4a)であり、前記式(I−8)が、下記式(I−8a)である、請求項12記載の一本鎖RNA核酸分子。
    Figure 0004965745
  14. 前記領域(X)の塩基数(X)、前記領域(Y)の塩基数(Y)、前記領域(Xc)の塩基数(Xc)および前記領域(Yc)の塩基数(Yc)が、下記式(2)の条件を満たす、請求項1から13のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
    Z≧Xc+Yc ・・・(2)
  15. 前記領域(X)の塩基数(X)、前記(Xc)の塩基数(Xc)、前記領域(Y)の塩基数(Y)および前記領域(Yc)の塩基数(Yc)が、下記(a)〜(d)のいずれかの条件を満たす、請求項1から14のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
    (a)下記式(3)および(4)の条件を満たす。
    X>Xc ・・・(3)
    Y=Yc ・・・(4)
    (b)下記式(5)および(6)の条件を満たす。
    X=Xc ・・・(5)
    Y>Yc ・・・(6)
    (c)下記式(7)および(8)の条件を満たす。
    X>Xc ・・・(7)
    Y>Yc ・・・(8)
    (d)下記式(9)および(10)の条件を満たす。
    X=Xc ・・・(9)
    Y=Yc ・・・(10)
  16. 前記(a)〜(d)において、前記領域(X)の塩基数(X)と前記領域(Xc)の塩基数(Xc)の差、前記領域(Y)の塩基数(Y)と前記領域(Yc)の塩基数(Yc)の差が、下記条件を満たす、請求項15記載の一本鎖RNA核酸分子。
    (a)下記式(11)および(12)の条件を満たす。
    X−Xc=1、2または3 ・・・(11)
    Y−Yc=0 ・・・(12)
    (b)下記式(13)および(14)の条件を満たす。
    X−Xc=0 ・・・(13)
    Y−Yc=1、2または3 ・・・(14)
    (c)下記式(15)および(16)の条件を満たす。
    X−Xc=1、2または3 ・・・(15)
    Y−Yc=1、2または3 ・・・(16)
    (d)下記式(17)および(18)の条件を満たす。
    X−Xc=0 ・・・(17)
    Y−Yc=0 ・・・(18)
  17. 前記領域(Xc)の塩基数(Xc)が、1〜11塩基である、請求項から16のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
  18. 前記領域(Xc)の塩基数(Xc)が、1〜7塩基である、請求項17記載の一本鎖RNA核酸分子。
  19. 前記領域(Xc)の塩基数(Xc)が、1〜塩基である、請求項17記載の一本鎖RNA核酸分子。
  20. 前記領域(Yc)の塩基数(Yc)が、1〜11塩基である、請求項1から19のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
  21. 前記領域(Yc)の塩基数(Yc)が、1〜7塩基である、請求項20記載の一本鎖RNA核酸分子。
  22. 前記領域(Yc)の塩基数(Yc)が、1〜塩基である、請求項20記載の一本鎖RNA核酸分子。
  23. 少なくとも1つの修飾された残基を含む、請求項1から22のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
  24. 標識物質を含む、請求項1から23のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
  25. 安定同位体を含む、請求項1から24のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
  26. 前記一本鎖RNA核酸分子において、塩基数の合計が、50塩基以上である、請求項1から25のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
  27. 前記遺伝子の発現抑制が、RNA干渉による発現抑制である、請求項1から26のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子。
  28. 標的遺伝子の発現を抑制するための組成物であって、
    請求項1から27のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子を含むことを特徴とする、発現抑制用組成物。
  29. 請求項1から27のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子を含むことを特徴とする、薬学的組成物。
  30. 炎症治療用である、請求項29記載の薬学組成物。
  31. 非ヒト動物において、標的遺伝子の発現を抑制する方法であって、
    請求項1から27のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子を使用することを特徴とする発現抑制方法。
  32. 前記一本鎖RNA核酸分子を、細胞、組織または器官に投与する工程を含む、請求項31記載の発現抑制方法。
  33. 前記一本鎖RNA核酸分子を、in vivoまたはin vitroで投与する、請求項32記載の発現抑制方法。
  34. 前記遺伝子の発現抑制が、RNA干渉による発現抑制である、請求項31から33のいずれか一項に記載の発現抑制方法。
  35. in vitroにおいて、標的遺伝子の発現を抑制する方法であって、
    請求項1から27のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子を使用することを特徴とする発現抑制方法。
  36. 非ヒト動物において、標的遺伝子の発現を抑制するRNA干渉を誘導する方法であって、
    請求項1から27のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子を使用することを特徴とする発現誘導方法。
  37. in vitroにおいて、標的遺伝子の発現を抑制するRNA干渉を誘導する方法であって、
    請求項1から27のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子を使用することを特徴とする発現誘導方法。
  38. 非ヒト動物の疾患の治療方法であって、
    請求項1から27のいずれか一項に記載の一本鎖RNA核酸分子を、非ヒト動物に投与する工程を含み、
    前記一本鎖RNA核酸分子が、前記発現抑制配列として、前記疾患の原因となる遺伝子の発現を抑制する配列を有することを特徴とする治療方法。
JP2011537085A 2010-08-03 2011-07-28 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子 Active JP4965745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537085A JP4965745B2 (ja) 2010-08-03 2011-07-28 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174915 2010-08-03
JP2010174915 2010-08-03
JP2010230806 2010-10-13
JP2010230806 2010-10-13
JP2010269823 2010-12-02
JP2010269823 2010-12-02
JP2011152381 2011-07-08
JP2011152381 2011-07-08
PCT/JP2011/067292 WO2012017919A1 (ja) 2010-08-03 2011-07-28 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子
JP2011537085A JP4965745B2 (ja) 2010-08-03 2011-07-28 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026878A Division JP5261677B2 (ja) 2010-08-03 2012-02-10 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4965745B2 true JP4965745B2 (ja) 2012-07-04
JPWO2012017919A1 JPWO2012017919A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=45559420

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537085A Active JP4965745B2 (ja) 2010-08-03 2011-07-28 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子
JP2012026878A Active JP5261677B2 (ja) 2010-08-03 2012-02-10 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子
JP2013048777A Active JP5555346B2 (ja) 2010-08-03 2013-03-12 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026878A Active JP5261677B2 (ja) 2010-08-03 2012-02-10 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子
JP2013048777A Active JP5555346B2 (ja) 2010-08-03 2013-03-12 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子

Country Status (10)

Country Link
EP (4) EP2436767B1 (ja)
JP (3) JP4965745B2 (ja)
KR (3) KR101849801B1 (ja)
CN (3) CN103052711B (ja)
DK (1) DK2674494T3 (ja)
ES (4) ES2533129T3 (ja)
HK (2) HK1189910A1 (ja)
PT (1) PT2674494E (ja)
TW (2) TWI572716B (ja)
WO (1) WO2012017919A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018182008A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 株式会社ボナック 遺伝子発現制御機能を有する環状型核酸分子
WO2021070494A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2021153770A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Process of preparing nucleic acid oligomer
WO2021153047A1 (ja) 2020-01-29 2021-08-05 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2021193954A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2022009959A1 (ja) 2020-07-09 2022-01-13 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2022064908A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691782B2 (en) 2010-08-03 2014-04-08 Bonac Corporation Single-stranded nucleic acid molecule having nitrogen-containing alicyclic skeleton
WO2013077446A1 (ja) * 2011-11-26 2013-05-30 株式会社ボナック 遺伝子発現制御のための一本鎖核酸分子
CN108715594B (zh) * 2012-03-04 2020-12-04 株式会社博纳克 微小rna抑制剂
WO2013133393A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 学校法人東京医科大学 Vegf遺伝子の発現抑制用一本鎖核酸分子
EP2832860A4 (en) * 2012-03-29 2016-01-27 Univ Kyushu Nat Univ Corp NUCLEIC ACID MOLECULE CAPABLE OF INHIBITING EXPRESSION OF PERIOSTINE GENE, METHOD FOR INHIBITING PERIOSTINE EXPRESSION AND USE OF SAID NUCLEIC ACID MOLECULE
US9663784B2 (en) 2012-05-26 2017-05-30 Bonac Corporation Single-stranded nucleic acid molecule for regulating expression of gene having delivering function
WO2015046451A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社アクアセラピューティクス 眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬、およびその用途
WO2015093495A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社ボナック TGF-β1遺伝子発現制御のための一本鎖核酸分子
WO2015099122A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 学校法人東京医科大学 遺伝子発現制御のための人工ミミックmiRNAおよびその用途
RU2697094C2 (ru) 2013-12-27 2019-08-12 Бонак Корпорейшн ИСКУССТВЕННАЯ мкРНК С СООТВЕТСТВИЕМ ДЛЯ КОНТРОЛЯ ЭКСПРЕССИИ ГЕНОВ И ЕЕ ПРИМЕНЕНИЕ
JP6492014B2 (ja) * 2013-12-27 2019-03-27 株式会社ボナック 遺伝子発現制御のための人工マッチ型miRNAおよびその用途
US10337009B2 (en) * 2014-12-15 2019-07-02 Bonac Corporation Single-stranded nucleic acid molecule for inhibiting TGF-β1 expression
KR20170098914A (ko) * 2014-12-27 2017-08-30 가부시키가이샤 보낙 유전자 발현 제어를 위한 천연형 miRNA 및 그의 용도
WO2016158809A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 株式会社ボナック デリバリー機能と遺伝子発現制御能を有する一本鎖核酸分子
WO2016167366A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 国立大学法人 東京大学 眼疾患治療剤
US10751426B2 (en) * 2015-10-30 2020-08-25 Bonac Corporation Composition stably containing single-stranded nucleic acid molecule that suppresses expression of TGF-β1 gene
WO2017115872A1 (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 国立大学法人北海道大学 プロレニン遺伝子またはプロレニン受容体遺伝子の発現を抑制する一本鎖核酸分子およびその用途
BR112018015164A2 (pt) 2016-01-26 2018-12-26 Nissan Chemical Corp oligonucleotídeo de fita simples
JP6800171B2 (ja) * 2016-01-30 2020-12-16 株式会社ボナック 人工単一ガイドrna及びその用途
CN109071579B (zh) * 2016-04-26 2021-05-14 住友化学株式会社 单链核酸分子用单体的制造方法
MX2019009305A (es) * 2017-02-06 2019-09-19 Nissan Chemical Corp Oligonucleotido de cadena simple.
WO2018199338A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 国立大学法人広島大学 B型肝炎治療用核酸分子
WO2019022257A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 杏林製薬株式会社 線維症治療剤
US20210188895A1 (en) * 2017-10-13 2021-06-24 Bonac Corporation Single-stranded nucleic acid molecule, and production method therefor
US20210040525A1 (en) 2018-02-09 2021-02-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Manufacturing method for nucleic acid molecule
BR112020018902A2 (pt) 2018-03-20 2021-01-26 Tokyo Institute Of Technology oligonucleotídeo antissenso com toxicidade reduzida
EP3778886A4 (en) 2018-03-30 2022-11-02 Toray Industries, Inc. METHOD FOR PRODUCING A HAIRPIN SINGLE-STRANDED RNA MOLECULE
EP3778914A4 (en) * 2018-03-30 2022-01-19 Sumitomo Chemical Company, Ltd. PROCEDURE FOR DELIVERING SINGLE STRAND RNA
US11891602B2 (en) 2018-10-02 2024-02-06 Toray Industries, Inc. Method of producing hairpin single-stranded RNA molecules
JP7241098B2 (ja) 2019-01-25 2023-03-16 杏林製薬株式会社 線維症治療剤
CN113631264A (zh) 2019-03-29 2021-11-09 住友化学株式会社 无机多孔质担载体及使用其的核酸的制造方法
US20220177319A1 (en) 2019-03-29 2022-06-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Inorganic porous support and method for producing nucleic acid using same
JPWO2020202949A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08
WO2020202952A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 住友化学株式会社 無機多孔質担体、及びこれを用いた核酸の製造方法
US20220106347A1 (en) 2019-03-29 2022-04-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous inorganic carrier and method for producing nucleic acid using same
WO2021230293A1 (ja) 2020-05-13 2021-11-18 住友化学株式会社 無機多孔質基材、無機多孔質担体、および核酸の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015075A2 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 Dharmacon, Inc. Short interfering rnas having a hairpin structure containing a non-nucleotide loop
WO2004090108A2 (en) * 2003-04-03 2004-10-21 Alnylam Pharmaceuticals Irna conjugates
WO2005019453A2 (en) * 2001-05-18 2005-03-03 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF GENE EXPRESSION USING CHEMICALLY MODIFIED SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
WO2008116094A2 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Brookhaven Science Associates, Llc Combined hairpin-antisense compositions and methods for modulating expression
WO2009073809A2 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Carbohydrate conjugates as delivery agents for oligonucleotides

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687808A (en) 1969-08-14 1972-08-29 Univ Leland Stanford Junior Synthetic polynucleotides
GB9621367D0 (en) * 1996-10-14 1996-12-04 Isis Innovation Chiral peptide nucleic acids
US6509323B1 (en) 1998-07-01 2003-01-21 California Institute Of Technology Linear cyclodextrin copolymers
US6962906B2 (en) * 2000-03-14 2005-11-08 Active Motif Oligonucleotide analogues, methods of synthesis and methods of use
TWI321054B (en) 2000-12-19 2010-03-01 California Inst Of Techn Compositions containing inclusion complexes
US20060111312A1 (en) * 2002-02-22 2006-05-25 The John Hopkins University Antigene locks and therapeutic uses thereof
NL1022811C2 (nl) * 2003-02-28 2004-08-31 Fountain Patents B V Systeem en werkwijze voor opslag en transport van zeecontainers.
WO2005030960A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Anges Mg, Inc. ステイプル型オリゴヌクレオチドおよびそれからなる医薬
EP1789553B1 (en) * 2004-06-30 2014-03-26 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Oligonucleotides comprising a non-phosphate backbone linkage
EP1838875A4 (en) * 2004-12-30 2010-08-25 Todd M Hauser COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODULATING GENE EXPRESSION USING SELF-PROTECTED OLIGONUCLEOTIDES
WO2009074076A1 (fr) * 2007-11-29 2009-06-18 Suzhou Ribo Life Science Co., Ltd Molécule complexe interférant avec l'expression de gènes cibles, et ses méthodes de préparation
US20110159586A1 (en) * 2007-12-07 2011-06-30 Halo-Bio Rnai Therapeutics, Inc. Compositions and methods for modulating gene expression using asymmetrically-active precursor polynucleotides
JP2010174915A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Motor Corp 高圧ガスタンク
JP5449815B2 (ja) 2009-03-26 2014-03-19 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP2010269823A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 British American Tobacco Japan Kk 喫煙品用容器
JP2011152381A (ja) 2010-01-25 2011-08-11 Ucom:Kk 箸置き

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019453A2 (en) * 2001-05-18 2005-03-03 Sirna Therapeutics, Inc. RNA INTERFERENCE MEDIATED INHIBITION OF GENE EXPRESSION USING CHEMICALLY MODIFIED SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
WO2004015075A2 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 Dharmacon, Inc. Short interfering rnas having a hairpin structure containing a non-nucleotide loop
WO2004090108A2 (en) * 2003-04-03 2004-10-21 Alnylam Pharmaceuticals Irna conjugates
WO2008116094A2 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Brookhaven Science Associates, Llc Combined hairpin-antisense compositions and methods for modulating expression
WO2009073809A2 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Carbohydrate conjugates as delivery agents for oligonucleotides

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018182008A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 株式会社ボナック 遺伝子発現制御機能を有する環状型核酸分子
WO2021070494A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2021153770A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Process of preparing nucleic acid oligomer
WO2021153047A1 (ja) 2020-01-29 2021-08-05 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2021193954A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2022009959A1 (ja) 2020-07-09 2022-01-13 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2022064908A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2533129T3 (es) 2015-04-07
HK1189910A1 (en) 2014-06-20
JP2013138681A (ja) 2013-07-18
EP2674494B1 (en) 2014-12-17
JP5261677B2 (ja) 2013-08-14
CN104059911A (zh) 2014-09-24
TWI515294B (zh) 2016-01-01
EP2436767A1 (en) 2012-04-04
DK2674494T3 (en) 2015-02-23
KR101894701B1 (ko) 2018-09-04
EP2639307A2 (en) 2013-09-18
EP2639307A8 (en) 2014-04-30
CN104004018A (zh) 2014-08-27
CN104004018B (zh) 2017-01-04
EP2436767A4 (en) 2012-05-09
CN103052711A (zh) 2013-04-17
TW201615835A (zh) 2016-05-01
CN103052711B (zh) 2016-08-03
KR20180040727A (ko) 2018-04-20
KR20130095738A (ko) 2013-08-28
EP2639307B1 (en) 2015-03-04
EP2639307A3 (en) 2014-02-05
EP2628801B1 (en) 2015-01-07
JP5555346B2 (ja) 2014-07-23
EP2436767B1 (en) 2013-11-20
EP2674494A1 (en) 2013-12-18
KR101894702B1 (ko) 2018-09-04
KR101849801B1 (ko) 2018-04-17
TWI572716B (zh) 2017-03-01
TW201219570A (en) 2012-05-16
ES2527660T3 (es) 2015-01-28
ES2528285T3 (es) 2015-02-06
CN104059911B (zh) 2017-01-04
PT2674494E (pt) 2015-02-27
EP2628801A1 (en) 2013-08-21
ES2443346T3 (es) 2014-02-19
HK1200460A1 (en) 2015-08-07
JPWO2012017919A1 (ja) 2013-10-03
JP2013034470A (ja) 2013-02-21
WO2012017919A1 (ja) 2012-02-09
KR20180040728A (ko) 2018-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555346B2 (ja) 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子
JP6162182B2 (ja) 遺伝子発現制御のための一本鎖核酸分子
JP5876890B2 (ja) アミノ酸骨格を有する一本鎖核酸分子
US9206422B2 (en) Single-stranded nucleic acid molecule having nitrogen-containing alicyclic skeleton
US8785121B2 (en) Single-stranded nucleic acid molecule for controlling gene expression
WO2013077446A1 (ja) 遺伝子発現制御のための一本鎖核酸分子
JP2013153736A (ja) ペプチド骨格を有する一本鎖核酸分子
JP2013055913A (ja) 遺伝子発現制御のための一本鎖rna分子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250