JP4964903B2 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4964903B2
JP4964903B2 JP2008557928A JP2008557928A JP4964903B2 JP 4964903 B2 JP4964903 B2 JP 4964903B2 JP 2008557928 A JP2008557928 A JP 2008557928A JP 2008557928 A JP2008557928 A JP 2008557928A JP 4964903 B2 JP4964903 B2 JP 4964903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
acceleration
speed
voltage
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008557928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008099470A1 (ja
Inventor
潤 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008099470A1 publication Critical patent/JPWO2008099470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964903B2 publication Critical patent/JP4964903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • B66B1/302Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor for energy saving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor

Description

この発明は、駆動機器の能力を有効利用することにより、かごを高効率で運転するエレベータ装置に関するものである。
従来のエレベータ制御装置では、かごの積載量に応じて、モータ及びそれを駆動する電気機器の駆動範囲内で、かごの一定速走行時の速度及び加減速走行時の加減速度が変化される。これにより、モータの余力が活用され、かごの運行効率が向上される(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−238037号公報
上記のような従来のエレベータ制御装置では、モータから発生される回生電力の処理についても考慮されなければならないが、どのように処理するかは明確ではなかった。このため、回生電圧が電圧の制限値を超えてしまい、期待する減速度が得られず、かごが停止位置を行き過ぎてしまう恐れがあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、かごを高効率で運転しつつ、回生電力を適切に消費することができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータ装置は、駆動シーブと、駆動シーブを回転させるモータとを有する巻上機、駆動シーブに巻き掛けられている懸架手段、懸架手段により懸架され、巻上機により昇降されるかご、モータに供給する電力を制御する電力変換装置、及び電力変換装置を制御する制御装置を備え、制御装置は、かごの走行時に、巻上機の回生運転時における回生電圧の最大値を推定し、推定される回生電圧の最大値が所定の電圧制限値に達すると、推定される回生電圧の最大値の増加を止めるように電力変換装置を制御する。
この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。 図1のエレベータ装置における速度指令値、加速度、モータ線間電圧、回生電圧推定値及び加速停止指令の時間変化の一例を示すグラフである。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。かご1及び釣合おもり2は、巻上機3により昇降路内を昇降される。巻上機3は、モータ4、モータ4により回転される駆動シーブ5、及び駆動シーブ5の回転を制動するブレーキ(図示せず)を有している。
モータ4には、モータ4の回転速度と磁極位置とを検出するための速度検出器6が設けられている。速度検出器6としては、例えばエンコーダ又はレゾルバ等が用いられている。
駆動シーブ5には、かご1及び釣合おもり2を吊り下げる懸架手段としての複数本(図では1本のみ示す)の主索7が巻き掛けられている。主索7としては、例えば通常のロープ、又はベルト状のロープ等を用いることができる。
モータ4には、電力変換装置8を介して電源からの電力が供給される。電力変換装置8としては、例えば、交流電圧の基本周波数内に複数の直流電圧のパルスを発生させることにより出力電圧を調整するPMW制御のインバータが用いられている。このようなインバータでは、電圧のスイッチングデューティ比を調整することにより、モータ4に対する出力電圧が変化される。
また、電力変換装置8と電源との間には、遮断機(図示せず)が設けられている。電力変換装置8への過電流は、遮断機により防止されている。電力変換装置8からモータ4に供給される電流の値は、電流検出器(CT)9によりモータ電流値として検出される。
回生抵抗10は、巻上機3の回生運転時にモータ4が発生する電力を熱として消費する。この場合、モータ4にかかる線間電圧は、回生抵抗10の容量により制限される。これに対して、回生抵抗10を持たないエレベータ装置では、マトリクスコンバータや簡易回生により、モータ4で発電された電力を制御して電源に返す。この場合、モータ4にかかる線間電圧は電源電圧により制限される。
電力変換装置8は、制御装置11によって制御される。制御装置11は、駆動系の機器の許容範囲内で、かご1の最高速度や加速度をできるだけ上げ、かご1の走行時間を短縮するように速度指令を生成する。また、制御装置11は、管理制御部12、速度指令発生部13、移動制御部14及び速度制限部15を有している。管理制御部12は、かご操作盤16及び乗場操作盤17からの情報に基づいて、エレベータ装置の運転に関する運行管理情報(例えば、かご1の行先階や走行指令の情報等)を作成する。
速度指令発生部13は、管理制御部12からの運行管理情報に基づいて、かご1に対する速度指令、即ち巻上機3に対する速度指令を生成し、これを移動制御部14及び速度制限部15に出力する。また、速度指令発生部13は、一定加速中の各時刻において、加速度を減少させ始め、行先階に停止するまでの仮想的な速度パターンを計算によって求め、この速度パターンにおいて、現在時刻から一定減速開始時までに走行する一定加減速間移動距離を計算し、これを速度制限部15に出力する。
移動制御部14は、速度指令発生部13からの速度指令に基づいて、かご1の移動を制御する。かご1の移動は、移動制御部14の電力変換装置8に対する制御により行われる。また、移動制御部14は、速度制御器18及び電流制御器19を有している。
速度制御器18は、速度指令発生部13からの速度指令と、速度検出器6からの回転速度の情報との差を速度偏差情報として求め、求めた速度偏差情報を電流制御器19へ出力する。電流制御器19は、速度制御器18からの速度偏差情報に基づいて、モータ電流目標値を求め、電流検出器9により検出されるモータ電流値がモータ電流目標値に一致するように電力変換装置8を制御する。
制御指令には、モータ4に供給するモータ電流を調整するためのモータ電流指令、モータ4に回転トルクを発生させるトルク電流を調整するためのトルク電流指令、及びモータ4に与える電圧を調整するための電圧指令が含まれている。また、電圧指令には、モータ4に対する電圧のスイッチングデューティ比の情報が含まれている。
また、電流制御器19は、電流検出器9により検出されたモータ電流のうち、モータ4に回転トルクを発生させる成分をトルク電流として求め、求めたトルク電流の情報を速度制限部15に出力する。なお、モータ電流値、モータ電流指令値、トルク電流値、トルク電流指令値、電圧指令値、及びモータ4に対する電圧のスイッチングデューティ比は、巻上機3の出力に関連することから、かご1を移動させているときの巻上機3の出力に応じた駆動情報となっている。
速度制限部15は、一定加速走行時に各時刻から加速度を減少させる走行をした場合、走行中にモータ4が発生し得る回生電圧の最大値を演算によって推定し、これが制限値に達したとき、加速停止指令を速度指令発生部13に出力する。また、速度制限部15は、電圧推定器20及び加速停止指令器21を有している。
巻上機3が回生運転をするときは、一定速走行から加速度を減少させていき、一定減速走行に移る時刻t’において、回生電圧が最大となる。電圧推定器20は、速度指令発生部13からの速度指令及び一定加減速間移動距離と、移動制御部14からのトルク電流指令値とから、この時刻t’における電圧Va’を推定する。また、この最大回生電圧推定値Va’を加速停止指令器21に出力する。
加速停止指令器21は、電圧推定器20からの最大回生電圧推定値Va’と、電圧制限値とを比較し、Va’が電圧制限値に達したとき、速度指令発生部13に加速停止指令を出力する。速度指令発生部13は、一定加速度で速度指令を増加させているとき、加速停止指令の情報を加速停止指令器21から受けると、かご1の速度指令について、加速ジャーク時間taの間に加速度を0まで減少させ、一定速走行に移る。即ち、速度指令発生部13は、モータ4にかかる線間電圧推定値が制限値よりも低いときに、一定加速の停止を解除させた速度指令を求める。これにより、モータ4にかかる線間電圧が制限値よりも高くなることが防止される。
ここで、制御装置11は、演算処理部(CPU等)、記憶部(ROM、RAM及びハードディスク等)及び信号入出力部を持ったコンピュータを有している。即ち、制御装置11の機能は、コンピュータにより実現される。また、制御装置11は、演算周期ts毎に演算処理を繰り返し実行する。
次に、動作について説明する。かご操作盤16及び乗場操作盤17の少なくともいずれかの操作により呼び登録が行われると、呼び登録の情報が制御装置11に伝送される。この後、制御装置11に起動指令が入力されると、電力変換装置8からモータ4に電力が供給されるとともに、巻上機3のブレーキが解除され、かご1の移動が開始される。この後、制御装置11の電力変換装置8に対する制御により、かご1の速度が調整され、呼び登録が行われた行先階にかご1が移動される。
次に、制御装置11の具体的な動作について説明する。加速停止指令器21では、モータ4にかかる線間電圧推定値に基づいて、一定加速可能判定及び加速停止指令のいずれかの判定が行われる。また、呼び登録の情報が制御装置11に入力されると、その情報に基づいて、管理制御部12により運行管理情報が作成される。
この後、加速停止指令器21の判定が一定加速可能判定であるときには、速度指令発生部13により、管理制御部12からの運行管理情報に基づいて、設定速度、即ち速度指令が求められる。この速度指令は、予め設定された算出式を用いて算出される。
また、加速停止指令器21の判定が加速停止指令であるときには、管理制御部12からの運行管理情報に基づいて、加速度を減少させる速度指令が速度指令発生部13により算出される。このような速度指令発生部13による速度指令の算出は、演算周期ts毎に行われる。
この後、算出された速度指令に従って、移動制御部14により電力変換装置8が制御され、かご1の速度が制御される。
次に、回生電圧の推定方法について説明する。同期モータにおいては、回転速度及びトルクが大きい程、回生電圧が高くなる。このため、回生電圧は、一定速走行終了時(回転速度最大時)から一定減速開始(減速トルク最大時)までの間で最大となる。また、この区間では、減速度の増加により、回転速度が低下し減速トルクが増大するが、回生電圧への影響はトルクの方が大きいので、一定減速開始時に回生電圧が最大になるものとして、このときの回生電圧を減速側のモータ4の線間電圧の最大値として推定する。
ここで、以下のd軸及びq軸の回路方程式から、d軸及びq軸の間には互いに干渉し合う速度起電力があることが分かる。
Figure 0004964903
d,qの電圧を次式のように制御して、これらを打ち消す非干渉制御を行っている。
Figure 0004964903
従って、線間電圧Vaは、次式から得られる。
a 2=Vda 2+Vqa 2
=(Vda’−wre・La・Iqa2+{Vqa’+wre(φfa+La・iqa)}2
ここでは、回生電圧が最大となる一定減速を開始する時刻t’における電気角角速度wre’、d軸電流Id’及びq軸電流Iq’をそれぞれ推定し、式(1)を用いてVa’を得る。ここで、Raは抵抗値、Laはインダクタンス、φfaは電機子巻線鎖交磁束数の最大値である。
a2=(Ra・Id’−La・Iq’ ・wre’)2
+{Ra・Iq’+wre’(φfa+La・Id’)}2 ・・・(1)
電気角角速度wre’の推定は、現在の速度v、加速度Aa及び一定減速走行時の減速度Adから、式(2)によって求める。ここで、taは加速ジャーク時間、tdは減速ジャーク時間、Dsは駆動シーブ5の直径、pはモータ4の極数である。
re’ ={v+(Aa・ta−Ad・td)/2}・(2/Ds)・p ・・・(2)
モータ4が発生する回生電圧Va’が制限値に達するような場合は、モータ4は高速回転を行っており、これによって生じる逆起電力を打ち消すため、大きなd軸電流が流れている。ここでは、d軸電流は制限値いっぱいまで流れているものとして、時刻t’におけるd軸電流の推定値Id’は、式(3)のように決定する。但し、Idmaxはd軸電流の最大値である。
d’=Idmax ・・・(3)
q軸電流は、モータ4が発生するトルクに比例し、トルクは加速度に比例する加速トルク、負荷やロープアンバランスの状態に比例する負荷トルク、及び速度に反比例するロストルクに大別される。そこで、一定加速時の各時刻tから一定減速開始時刻t’までの3つのトルク成分の変化を推定し、時刻tにおけるトルクに加えることで、q軸電流を推定する。
加速トルクの変化ΔTaccは、時刻tにおける加速度Aaと一定減速度Adとから式(4)により求められる。但し、加速度換算計数K1は、ギヤ比k及び慣性モーメントGD2を用いて、式(5)で表される。
ΔTacc=(Aa+Ad)・K1 ・・・(4)
1=Ds・k・19.6/GD2 ・・・(5)
負荷トルクの変化ΔT1dは、走行中のかご1内の負荷が一定であるとして、ロープアンバランスの変化ΔRubから推定する。まず、一定加速中の時刻tにおける一定加速度Aa、一定減速度Ad、一定加速時間t1、起動ジャーク時間tj、加速ジャーク時間ta、減速ジャーク時間td、着床ジャーク時間tLを用いて、式(6)から、一定減速時間t2を得る。
2=(Aa/Ad){t1+(tj+ta)/2}−(td+tL)/2 ・・・(6)
速度指令発生部13で求めた一定加減速間移動距離Ladから、時刻tと時刻t’との間のロープアンバランス値の差Rub’を式(7)により計算する。但し、ロープ系の線密度をρとする。
Rub’=Lad・ρ ・・・(7)
時刻t及び時刻t’でのかご1の位置に対応するロープアンバランス値Rub、Rub’から、ロープアンバランスの変化を求め、これを式(8)のように負荷トルクの変化ΔT1dとする。
ΔT1d=ΔRub=Rub’−Rub ・・・(8)
ロストルクの変化ΔTlossは、時刻tと時刻t’との間の速度差に反比例するが、この速度差は小さいので、ロストルクの変化はないものとする。
ΔTloss=0 ・・・(9)
時刻t’の間のトルク電流Iq’は、式(10)で表される。但し、トルク定数K2は、極数p及び電機子巻線鎖交磁束数の最大値φfaを用いて、式(11)で表される。
q’=Iq+(ΔTacc+ΔT1d+ΔTloss)・K2 ・・・(10)
2=p・φfa ・・・(11)
次に、モータ4が回生運転を行う場合の速度指令発生部13からの速度指令について説明する。図2は図1のエレベータ装置における速度指令値、加速度、モータ線間電圧、回生電圧推定値及び加速停止指令の時間変化の一例を示すグラフである。
図2において、速度指令値及び加速度のグラフの点線は、エレベータ起動時に、速度指令発生部13が管理制御部12からの情報に基づいて計算した速度・加速度パターンであり、かご1は、最初はこのパターンに沿って走行される。しかし、かご内負荷の条件や走行条件によっては、回生電圧が極端に高くなり、一定減速開始時のモータ線間電圧が電圧制限値Vdmaxを超えてしまう(線間電圧のグラフの点線)。
これを防ぐため、一定加速度走行時において、回生電圧の最大値を推定し、これが電圧制限値Vdmaxに達した時点で、加速停止指令を速度指令発生部13に出力する。速度指令発生部13は、加速停止指令を受けると、加速度を減少させることにより、推定される回生電圧最大値の増加を止めるように制御する。また、加速度を減少させ始めたときの速度、加速度及び停止位置までの残距離から、新たな速度・加速度パターン(速度指令値及び加速度のグラフの実線)を生成し、移動制御部14に出力する。
このようなエレベータ装置では、回生電圧が電圧制限値を超えないように考慮し、一定加速中に最高速度を決定するので、回生電力を適切に消費することができる。また、他の駆動系の機器の負荷が許容範囲内であれば、回生電圧が電圧制限値に達するまで、かご1の速度を一定加速度で増加させることができるので、かご1を高効率で運転することができる。

Claims (4)

  1. 駆動シーブと、上記駆動シーブを回転させるモータとを有する巻上機、
    上記駆動シーブに巻き掛けられている懸架手段、
    上記懸架手段により懸架され、上記巻上機により昇降されるかご、
    上記モータに供給する電力を制御する電力変換装置、及び
    上記電力変換装置を制御する制御装置
    を備え、
    上記制御装置は、上記かごの走行時に、上記巻上機の回生運転時における回生電圧の最大値を推定し、推定される回生電圧の最大値が所定の電圧制限値に達すると、推定される回生電圧の最大値の増加を止めるように上記電力変換装置を制御するエレベータ装置。
  2. 上記制御装置は、上記かごの加速度を減少させることにより、推定される回生電圧の最大値の増加を止める請求項1記載のエレベータ装置。
  3. 上記モータは、d軸電流とq軸電流とにより駆動される同期モータであり、
    上記制御装置は、上記d軸電流、上記q軸電流及び上記モータの角速度に基づいて、上記回生電圧の最大値を推定する請求項1記載のエレベータ装置。
  4. 上記制御装置は、上記d軸電流を予め定められた値とし、上記q軸電流を少なくとも加速トルクに基づいて定めた値とする請求項3記載のエレベータ装置。
JP2008557928A 2007-02-14 2007-02-14 エレベータ装置 Active JP4964903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/052589 WO2008099470A1 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099470A1 JPWO2008099470A1 (ja) 2010-05-27
JP4964903B2 true JP4964903B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39689729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557928A Active JP4964903B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 エレベータ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8177032B2 (ja)
EP (1) EP2112114B1 (ja)
JP (1) JP4964903B2 (ja)
KR (1) KR101115918B1 (ja)
CN (1) CN101605712B (ja)
WO (1) WO2008099470A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101228249B1 (ko) * 2008-06-13 2013-01-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 제어 장치 및 엘리베이터 장치
US20120061187A1 (en) * 2009-06-08 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Control device for elevator
FI123168B (fi) 2010-02-10 2012-11-30 Kone Corp Sähkövoimajärjestelmä
FI122125B (fi) * 2010-04-07 2011-08-31 Kone Corp Säätölaite ja hissin sähkökäyttö
US8925689B2 (en) 2011-01-19 2015-01-06 Smart Lifts, Llc System having a plurality of elevator cabs and counterweights that move independently in different sections of a hoistway
US9365392B2 (en) 2011-01-19 2016-06-14 Smart Lifts, Llc System having multiple cabs in an elevator shaft and control method thereof
US8430210B2 (en) 2011-01-19 2013-04-30 Smart Lifts, Llc System having multiple cabs in an elevator shaft
EP2503666A3 (en) * 2011-02-01 2013-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Power supply system for an electrical drive of a marine vessel
US10081512B2 (en) * 2014-08-06 2018-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Elevator control device
JP6304443B2 (ja) * 2015-02-18 2018-04-04 三菱電機株式会社 エレベータの診断装置
US10604378B2 (en) 2017-06-14 2020-03-31 Otis Elevator Company Emergency elevator power management
JP7311319B2 (ja) * 2019-06-19 2023-07-19 ファナック株式会社 時系列データ表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4402387A (en) * 1981-07-21 1983-09-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator control system
JPS61162477A (ja) * 1985-01-09 1986-07-23 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置
JPS62126089A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 株式会社日立製作所 交流エレベ−タ−の制御装置
JPH06321440A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP2001240325A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP4347982B2 (ja) * 2000-02-28 2009-10-21 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP4283963B2 (ja) * 2000-02-28 2009-06-24 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2002145543A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP3815222B2 (ja) * 2001-01-15 2006-08-30 株式会社ダイフク 移動体
JP4158883B2 (ja) 2001-12-10 2008-10-01 三菱電機株式会社 エレベータおよびその制御装置
JP2004137003A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置
WO2007013141A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベーターの制御装置
KR100987471B1 (ko) * 2005-11-23 2010-10-13 오티스 엘리베이터 컴파니 비정상 전원을 인가할 수 있는 엘리베이터 모터 드라이브
ES2689089T3 (es) * 2007-02-13 2018-11-08 Otis Elevator Company Operación automática de rescate para un sistema de variador regenerativo

Also Published As

Publication number Publication date
CN101605712A (zh) 2009-12-16
EP2112114A1 (en) 2009-10-28
KR20090094832A (ko) 2009-09-08
EP2112114A4 (en) 2013-09-04
KR101115918B1 (ko) 2012-02-13
JPWO2008099470A1 (ja) 2010-05-27
US8177032B2 (en) 2012-05-15
EP2112114B1 (en) 2014-04-16
WO2008099470A1 (ja) 2008-08-21
CN101605712B (zh) 2012-02-22
US20100078267A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964903B2 (ja) エレベータ装置
JP5307394B2 (ja) エレベータの制御装置
KR100947695B1 (ko) 엘리베이터 장치
JPWO2005102895A1 (ja) エレベータの制御装置
JP5404606B2 (ja) エレベータの制御システム
JP5068643B2 (ja) エレベータ装置
US8789660B2 (en) Elevator system using a movement profile
JP2009051656A (ja) エレベータ制御装置
EP1731466B1 (en) Elevator control device
JP4781853B2 (ja) エレベータ装置
JP4397721B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5428900B2 (ja) エレベータの速度制御装置
JPS58202270A (ja) エレベ−タ−制御装置
JP4627345B2 (ja) 直流エレベータの制御装置
JP5095223B2 (ja) エレベータ装置
WO2010103643A1 (ja) エレベータ装置
JP2022128144A (ja) 巻胴式エレベータの制御装置
JPH0570047A (ja) 交流エレベータの制御装置
KR20060130083A (ko) 엘리베이터 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4964903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250