JP4961140B2 - 魚釣り用スピニングリール - Google Patents

魚釣り用スピニングリール Download PDF

Info

Publication number
JP4961140B2
JP4961140B2 JP2006012791A JP2006012791A JP4961140B2 JP 4961140 B2 JP4961140 B2 JP 4961140B2 JP 2006012791 A JP2006012791 A JP 2006012791A JP 2006012791 A JP2006012791 A JP 2006012791A JP 4961140 B2 JP4961140 B2 JP 4961140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
spool
flange portion
spinning reel
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006012791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189974A (ja
Inventor
隆 大塚
貴也 今井
Original Assignee
隆 大塚
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆 大塚 filed Critical 隆 大塚
Priority to JP2006012791A priority Critical patent/JP4961140B2/ja
Publication of JP2007189974A publication Critical patent/JP2007189974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961140B2 publication Critical patent/JP4961140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、魚釣りに用いられるスピニングリールの技術分野に属するものである。
一般に、魚釣りに用いられるリールのなかには、ハンドル軸と直交する前後方向に軸芯が向いたスプール軸にスプールを支持し、該スプールに巻装したライン(釣り糸、テグス)を、スプール軸の軸芯方向前端(先端)側に向けて螺旋状に繰り出すように構成したスピニングリールがある。このようなスピニングリールは、近時、ラインの巻き癖の低減や、ライン繰り出し(放出)時においてラインのループ数を少なくすると共に、ラインの螺旋渦巻径の縮小化をしてリングとの接触抵抗を低減する等のため、スプール径を大口径にする傾向にある。ところがスプール径を大口径化すると、ラインのループが大きくなり、このためラインがロッド(竿)に接触する傾向になると共に、チョークガイドの位置を高くしなければならないことになってライン繰り出し時にガイドとラインとの接触抵抗が増加し、さらにはラインの大きなループが元ガイドに絡みつきやすくなるというデメリットの発生がある。
一方、主に海でのルアー釣りの領域では、使用するラインが、ナイロン製のモノフィラメントのもの(以下「モノフィラメントライン」という)からポリエステルやポリアミド製等の高分子樹脂の細繊維を縒った縒り糸のもの(以下「縒り糸ライン」という)が主流となる傾向にある。これは同じ引っ張り強度のラインを選択した場合、前記縒り糸ラインのものの方がモノフィラメントラインのものよりも遥かに細径のものを使用することができ、この結果、スプールへのライン巻き量が多くなって、より深いところでの釣りや、より遠投での釣りができるようになった。しかしながら縒り糸ラインは、モノフィラメントラインと比較すると張り(腰)がなく、キャスティング時に、ラインが団子状に絡み合って放出されたり、ロッドやガイドに絡み付いたりする等の様々なトラブルが発生するという問題がある。
これらの対策として、縒り糸ラインにコーティング剤を塗布したりして滑り効果を高めたり、ラインとリーダーの結び瘤を小さくする連結方法の開発や、元ガイドの逆取付をする、キャスティング技術の向上、タックルの新たなる開発等によって前記トラブルの改善が図られ、上級者レベルではかなりの改善が達成できているが、それ以外でははかばかしい改善は出ていないという実情がある。
そこで、バックラッシュによるトラブルを防止しながらキャスティング距離を延ばすことができるようにしたスピニングリール用のスプールが提唱されている(例えば特許文献1)。
特開2004−81193号公報
ところで前記提唱されるスプールは、スプール先端のフランジ部と、該フランジ部(リング)よりも小径となる状態でフランジ部に隣接する第一糸巻き部と、該第一糸巻き部後端から次第に大径になって、フランジ部よりも大径になる傾斜状の第二糸巻き部とを備えて構成し、これによって糸巻き部に適度な段差を与えてバックラッシュ発生を防止しようとしたものである。ところがバックラッシュは、キャスティング時においてライン繰り出し時の初期に発生し易いものであるため、スプールの糸巻き部の形状を変化させたとしてもバックラッシュ発生の顕著な改善がみられないのが現状である。
これに対し、ライン繰り出し時の初期にバックラッシュ発生が多いということは、ラインが繰り出されてライン量が少なくなることで、ラインのフランジ部との接触抵抗が大きくなると共に、フランジ部が壁となってラインが団子状に出て行くことを防止している、ということでラインの巻き量を少なくして繰り出し初期のバックラッシュ発生等のトラブルを抑制する、ということを試みている釣り人もいるが、このようにすると、ロングキャスティングや深場釣りができないだけでなく、抵抗増大によってロングキャストや素早いライン繰り出しが阻害されるという問題が発生し、ここに本発明が解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、ハンドル操作によって先後方向に進退移動するスプールを備え前記スプールのラインが巻装される糸巻き部の先端側に、糸巻き部から繰り出されるラインとの接触抵抗に変化があるよう抵抗変化処理を施したフランジ部が形成されたものであり、該フランジ部は円形状をし、かつスプールと同心になるように構成した魚釣り用スピニングリールにおいて、該フランジ部の抵抗変化処理を、該フランジ部のライン接触面部の形状が、ラインのスプール軸に対する傾斜角度に大小変化を持たせることで施すにあたり、該ラインのスプール軸に対する傾斜角度の大小変化を、外径側ほど先端側に変位させる面部をテーパ状に切り欠いた切欠き面としてフランジ部の一部に設けることで出現させていることを特徴とする魚釣り用スピニングリールである。
請求項1の発明とすることにより、フランジ部が円形の形状のものであっても抵抗変化処理が施せて、ラインがフランジ部周縁部に接触しながら繰り出されていく際に、接触抵抗に変化が付与される状態で繰り出されることになる結果、ラインの巻き量を減じないでもバックラッシュ発生等によるトラブル回避ができながら、遠投や深場釣りに支承をきたすことを低減できる。
請求項2または3の発明とすることにより、フランジ部の形状変化だけで簡単に抵抗変化処理ができることになる。
次ぎに、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図中、1はスピニングリールであって、該スピニングリール1は、ハンドル2、リールボデイ3、ハンドル2の回転操作に基づいて先後方向に進退移動する後述のスプール4、ラインLの巻取り時、ハンドル2の回転操作に基づいて回転して前記スプール4にラインLの巻装案内をするベール5等の各種の部材装置によって構成されていることは何れも従来通りであるので、その詳細については省略する。
前記スプール4は、先端のフランジ部6と、該フランジ部6に隣接して形成され、少なくともフランジ部6側部位(先端側部位)はフランジ部6よりも小径になった糸巻き部7と、リールボデイ3の先端部に遊嵌状に外嵌するスカート部8とを備えて構成されている。
次に、前記フランジ部6に施す抵抗変化処理について、具体的な実施の形態について説明するが、図2(A)に示す第一の参考例のものは、フランジ部6の外周縁6aの形状を楕円形状(X>Y)にすることで、同図(B)に示す第二の参考例のものは、フランジ部6の外周縁6bの形状を長円形状(Z−Z間の幅(図面において上下縁間の幅)が同幅寸法)にすることで、また同図(C)に示す第三の参考例のものは、フランジ部6の外周縁6cの形状を頂部が円弧状に面取りされた六角形の形状にすることでそれぞれ非円形の形状になっている。そして非円形の形状にする抵抗変化処理を施した場合、フランジ部6の外周縁6a、6b、6cには、スプール4の回転中心Oからの距離が長い部位と短い部位とがなだらかに変化する(段差がない)状態が交互に繰返されることになり、この結果、スプール4から繰り出されるラインは、回転中心Oからの距離が長い部位ではラインの糸巻き部7からの繰り出し角θが大きくなって接触抵抗の大きい状態と、短い部位ではラインの繰り出し角θが小さくなっており(θ>θ)、これによって接触抵抗の大きい状態と小さい状態とが交互に繰返される状態でラインが繰り出されることになって、スプール径を大口径にしたときに発揮されるループ数を少なくして繰り出し抵抗を減少すると共にラインの巻き癖の抑制が達成できながら、ラインのフランジ部6に対する接触抵抗が適度に付与されることになって、バックラッシュ発生やループ状になったラインの元ガイドへの絡み付き等のトラブル発生を低減できると共に、チョークガイド位置を低くしてラインのガイドに対する接触抵抗を低減できることになる。尚、前記第三の参考例において六角形状のものを示したが、これに限定されず、三角形、四角形等の多角形状にすることができ、その場合に、頂部を面取りすることは勿論であるが、辺部については直線状でなく、外径方向に膨出した弧状にすることもできる。
に、図3(A)に示す第四の参考例のものにしても接触抵抗を大小変化させることができる。このフランジ部6は、円形状をした本体部9の外周縁に、外径方向に突出する突起部9aを180度の間隔を存して形成したもので、この突起部9aの有る無しで糸巻き部7から繰り出されるラインの接触抵抗を大小変化させる配慮がなされている。また図3(B)に示す本発明の実施の形態のものは、フランジ部6の外周縁のライン接触面部の形状を、フランジ部6に接触しながら繰り出されるラインLのスプール軸に対する傾斜角度θ が小さくなるべく外径側ほど先端側に変位すべくテーパ状に切り欠いた切欠き面6dにしたものである。図3(C)に示すものは第四の二の参考例であり、このものは、先側に膨出変形させた膨出面部6eにしたものであり、このようにして繰り出されるラインの接触抵抗を大小変化させる配慮がなされており、このようにすることで前記第一〜第三の参考例のものと同様の効果を奏することができる。
さらに図4(A)に示す第五の参考例のように、フランジ部6の先端面に、フランジ部6外周縁よりも突出する部位10aを備えた抵抗体10を別部材として取り付けるようにしても実施することができ、さらには、図4(B)に示す第六の参考例のように、繰り出されるラインLのフランジ部接触面部位の一部にフランジ部(通常金属で形成されている)よりも接触抵抗が大きいゴム等の抵抗部材11を取付けるようにしても実施することができ、このようにしても、前記第一、第二の実施の形態、第一〜第四の参考例のものと同様の効果を奏することができる。
因みに、本発明を実施する場合において、スプール6は、回転バランスを維持してブレのない安定した回転をさせる必要があるため、抵抗変化処理を施すにあたり、抵抗変化をスプール軸の軸芯回りに等角度毎に施すようにすることが好ましい。
スピニングリールの全体側面図である。 (A)(B)(C)はそれぞれ第一〜第三の参考例を示すスプールフランジ部の正面図およびZ−Z断面図である。 (A)は第四の参考例を示すスプールフランジ部の正面図およびZ−Z断面図、(B)は本発明の実施の形態を示すスプールフランジ部の正面図およびZ−Z断面図であり、(C)は第四の二の参考例を示すスプールフランジ部の正面図およびZ−Z断面図である。 (A)(B)はそれぞれ第五、第六の参考例を示すスプールフランジ部の正面図およびZ−Z断面図である。
符号の説明
1 スピニングリール
2 ハンドル
4 スプール
6 フランジ部
7 糸巻き部

Claims (1)

  1. ハンドル操作によって先後方向に進退移動するスプールを備え前記スプールのラインが巻装される糸巻き部の先端側に、糸巻き部から繰り出されるラインとの接触抵抗に変化があるよう抵抗変化処理を施したフランジ部が形成されたものであり、該フランジ部は円形状をし、かつスプールと同心になるように構成した魚釣り用スピニングリールにおいて、該フランジ部の抵抗変化処理を、該フランジ部のライン接触面部の形状が、ラインのスプール軸に対する傾斜角度に大小変化を持たせることで施すにあたり、該ラインのスプール軸に対する傾斜角度の大小変化を、外径側ほど先端側に変位させる面部をテーパ状に切り欠いた切欠き面としてフランジ部の一部に設けることで出現させていることを特徴とする魚釣り用スピニングリール。
JP2006012791A 2006-01-20 2006-01-20 魚釣り用スピニングリール Active JP4961140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012791A JP4961140B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 魚釣り用スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012791A JP4961140B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 魚釣り用スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189974A JP2007189974A (ja) 2007-08-02
JP4961140B2 true JP4961140B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38446138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012791A Active JP4961140B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 魚釣り用スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961140B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048244A (ja) * 1990-04-24 1992-01-13 Hisao Tabata 超遠投リール
JP4272295B2 (ja) * 1999-03-29 2009-06-03 株式会社シマノ スピニングリールのスプール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007189974A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8365458B2 (en) Fishing line guide
JP4961140B2 (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP4504461B1 (ja) 糸絡み防止具
JP3242443U (ja) 釣り糸絡み防止竿先
JP4476790B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP3999750B2 (ja) 釣糸用糸巻の糸止めバンド
JP2024017994A (ja) 釣竿
JP3030435U (ja) リール釣竿の釣糸ガイド用導糸環
JP3235254U (ja) 釣具用バンド
JP3691038B2 (ja) 釣糸補助ガイド装置
JP2543008Y2 (ja) 投げ釣り用リール
JP4730959B2 (ja) 釣り用仕掛け
JP6854205B2 (ja) 魚釣用リールおよび魚釣用リールのスプール
JP3347307B2 (ja) 釣糸案内具
JP3176593B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2019022455A (ja) 釣具の釣竿及び竿先端部
JP2022191648A (ja) 釣り用のアシストライン
WO2002011532A1 (fr) Dispositif de correction de la torsion d'une ligne a peche
AU2013203023B2 (en) Fishing line guide
JP4351690B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP3050417U (ja) 釣り竿
GB2577364A (en) Dual-bearing reel
JPH065464U (ja) リール式釣竿用もつれ防止具
JP2006174773A (ja) 釣竿
JPH01141537A (ja) 釣り用より取り器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250