JP4960030B2 - 切断機のバイス機構 - Google Patents

切断機のバイス機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4960030B2
JP4960030B2 JP2006197313A JP2006197313A JP4960030B2 JP 4960030 B2 JP4960030 B2 JP 4960030B2 JP 2006197313 A JP2006197313 A JP 2006197313A JP 2006197313 A JP2006197313 A JP 2006197313A JP 4960030 B2 JP4960030 B2 JP 4960030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
rod
vise
bracket
vice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006197313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008023796A (ja
Inventor
敦士 宇津野
健司 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2006197313A priority Critical patent/JP4960030B2/ja
Priority to CNB2007100983455A priority patent/CN100506474C/zh
Priority to DE602007000948T priority patent/DE602007000948D1/de
Priority to EP07013970A priority patent/EP1880786B1/en
Priority to US11/826,949 priority patent/US20080018038A1/en
Publication of JP2008023796A publication Critical patent/JP2008023796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960030B2 publication Critical patent/JP4960030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/10Arrangements for positively actuating jaws using screws
    • B25B5/102Arrangements for positively actuating jaws using screws with at least one jaw sliding along a bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/04Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for feeding, positioning, clamping, or rotating work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B1/00Vices
    • B25B1/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B1/10Arrangements for positively actuating jaws using screws
    • B25B1/12Arrangements for positively actuating jaws using screws with provision for disengagement
    • B25B1/125Arrangements for positively actuating jaws using screws with provision for disengagement with one screw perpendicular to the jaw faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/10Arrangements for positively actuating jaws using screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Description

本発明は、被切断材をセットするベース上に、モータ駆動で回転する切断刃を備えた本体を上下動可能に備えた卓上丸鋸盤等の切断機において、被切断材の固定用に設けられるバイス機構に関する。
例えば卓上丸鋸盤は、被切断材をセットするベース上に、モータ駆動で回転する円盤状の鋸刃を備えた本体を、上下動可能且つ常態では上限位置へ付勢して設け、ベース上にセットした被切断材に対して本体を下降させることで、鋸刃による被切断材の切断が可能となっている。また、ベースには、被切断材を押し当てて位置決めするフェンスが左右方向に立設されると共に、位置決めされた被切断材を固定するバイス機構が設けられている。
このバイス機構は、例えば特許文献1に示すように、ベースの側方に付加したホルダに支持ロッドを立設し、その支持ロッドの上端に、フェンスの上方を超えて前方へ突出する水平なブラケットを連結し、ブラケットの突出端部に、上端にツマミを、下端に抑え金具を夫々設けた締付ネジ(バイスロッド)を鉛直方向に螺合させて、ホルダ上に伸びる長尺の被切断材を締付ネジによって上方から任意に固定可能としたものがよく知られている。また、特許文献2には、ブラケットの先端部内に、コイルバネによる突出位置でクランプロッド(バイスロッド)に係合してその上下動を規制するボタンを設けて、ボタンの押し込みによるクランプロッドの規制解除によってクランプロッドの高さ調整を可能とするバイス機構が開示されている。
特許第2613156号公報 欧州特許出願公開第0852990号明細書
特許文献1のバイス機構では、被切断材の固定とその解除操作とを行う際には常に締付ネジを手で回転させて上下動させる必要があり、使い勝手が良くない。特許文献2のバイス機構は、ボタンの押し操作でクランプロッドを簡単に上下動させることができるが、ボタンを押し操作すると係合解除されたクランプロッドが落下してしまうため、高さ調整の際には一方の手でクランプロッドを支えながら他方の手でボタンを押し操作する必要があり、例えば一方の手で被切断材を押さえながら他方の手でクランプロッドの高さ調整を行うといった作業が行えず、結局使い勝手を損なうことになる。
そこで、本発明は、バイスロッドの高さ調整が片手でも簡単に行え、被切断材の固定とその解除とに係る操作性が良好となる切断機のバイス機構を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ブラケットに、有底のスライド孔をバイスロッドとの直交方向に形成し、スライド孔内に、スライド孔内でスライド可能で、そのスライド方向が長軸となる長孔を形成したロック部材を収容して、バイスロッドをロック部材の長孔に遊挿させ、長孔におけるスライド孔の開口側の内周面に、バイスロッドに形成された被係合部に係合可能な係合部を形成して、スライド孔の底部に設けたコイルバネによってロック部材をスライド孔からの突出方向へ付勢する一方、ブラケットに、ロック部材を、長孔の係合部がバイスロッドの被係合部と係合する固定位置と、係合部がバイスロッドから離れてコイルバネにより長孔における係合部と反対側の内周面をバイスロッドに押圧させる固定解除位置とにスライド操作可能な操作部材を設けて、操作部材を、ブラケットを貫通してスライド方向へ突出させたロック部材のネジ部に螺合され、回転操作によってロック部材を固定位置と固定解除位置とにネジ送りする操作ツマミとして、ブラケットの外部でネジ部に、ストッパリングを係合させて、操作ツマミに、ロック部材のネジ送りに伴うストッパリングの移動を許容する凹部を形成すると共に、凹部を、ネジ部に遊挿されて固定解除位置でストッパリングに当接する止め板で閉塞する一方、ロック部材におけるネジ部の根元部分に、固定位置でスライド孔の底面に当接するストッパ部を設けたことを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項の目的に加えて、係合部と被係合部とを簡単且つより使い勝手良く得るために、バイスロッドをネジ部材とし、ロック部材の長孔に形成される係合部を雌ネジ部としたものである。
請求項1に記載の発明によれば、固定解除位置でもバイスロッドがロック部材に押圧されて落下することがないため、片手でもバイスロッドの高さ調整が簡単に行える。よって、被切断材の固定とその解除とに係る操作性が良好となって使い勝手に優れる。
また、操作ツマミの採用により、ロック部材のスライド操作がワンタッチでより簡単に行える。
請求項に記載の発明によれば、請求項の効果に加えて、バイスロッドをネジ部材とすることで係合部が容易に得られると共に、雌ネジ部との螺合によってバイスロッドの固定状態で高さの微調整が行え、より使い勝手に優れる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、切断機としての卓上丸鋸盤に設けられるバイス機構の一例を示す説明図で、バイス機構1は、卓上丸鋸盤のベース30上に設けられるフェンス31の後部(図1の右側を前方とする。)に立設される支持ロッド2と、その支持ロッド2に連結されて前方へ水平に突出するブラケット3と、ブラケット3の先端に連結されて上下方向へ位置調整可能に設けられるバイスロッドとしてのバイスネジ4とからなる。なお、卓上丸鋸盤の他の構成は図示しないが、ベース30上にターンテーブルを水平回転可能に載置し、そのターンテーブルの後方に立設されたアームの上端に、モータ駆動で回転する円盤状の鋸刃を備えた本体を、上下動可能且つ常態では上限位置に付勢して設けた周知の構造となっている。
支持ロッド2は、フェンス31の後部に設けられた筒部32を貫通してベース30上面に凹設された有底孔33に下端を挿入した状態で垂直に支持され、筒部32に設けたツマミネジ34をねじ込んでその先端を支持ロッド2下方の凹溝5に嵌合させることで、抜け止め状態で立設される。また、ブラケット3は、後端が支持ロッド2に遊挿される前後に長い板状体で、後端に設けたツマミネジ6をねじ込んでその先端を支持ロッド2の側面に押圧させることで、任意の高さや向きで固定可能となっている。
そして、ブラケット3の先端に連結されるバイスネジ4は、上端にツマミ7を、下端に円盤状の押圧金具8を夫々備えてブラケット3の先端を貫通しているが、この貫通部分では、図2に示すように、左右方向でロック部材としてのロックピン10がスライド可能に収容されて、バイスネジ4はロックピン10も直交状に貫通している。以下図2に示すロックピン等の説明では、便宜上同図の上側を前方、下側を後方として説明する。
このロックピン10は、ブラケット3の先端で前方に開口したスライド孔9に遊挿するロック部11の後方に、同図(C)にも示すように小径のストッパ部12とさらに小径のネジ部13とを同軸で突設した多段軸状で、ネジ部13をスライド孔9の底面側からブラケット3を貫通して後方に突出させている。バイスネジ4は、ロック部11に穿設されて前後方向が長軸となる長孔14を貫通するものであるが、この長孔14の内周面で前半側には、バイスネジ4と螺合可能な係合部としての雌ネジ部15が形成されている。
但し、スライド孔9の内部でロック部11とスライド孔9の底面との間には、付勢手段として、ストッパ部12に外装されるコイルバネ16が配置されて、ロックピン10を前方へ付勢していることから、ロックピン10は、バイスネジ4を長孔14に貫通させた状態では、雌ネジ部15がバイスネジ4から離れて後半側の内周面のみがバイスネジ4の側面に当接する。このロックピン10によるバイスネジ4の押圧によってバイスネジ4は長孔14から抜け落ちることなく保持される。なお、ブラケット3に形成されるバイスネジ4の貫通孔はバイスネジ4と同じ円形のため、ロックピン10に押圧されてもバイスネジ4は前後へ移動しない。
一方、ロックピン10のネジ部13には、ブラケット3の後方でストッパリング17が係合されると共に、さらに後方側には、操作部材となる操作ツマミ18が、その前方軸心に設けたネジ孔19との螺合によって連結されている。ロックピン10は、バイスネジ4の貫通によって軸回りでの回転が規制されることから、操作ツマミ18を回転操作すると、ロックピン10が軸方向の前後へネジ送りされる。操作ツマミ18の前方には、ロックピン10のネジ送りに伴うストッパリング17の移動を許容する凹部20が形成され、凹部20の前方は、ネジ部13に遊挿される円盤状の止め板21で閉塞されている。
よって、操作ツマミ18を右回転させると、ネジ部13が後方へ引っ張られ、ロックピン10は、ストッパ部12がスライド孔9の底面に当接する図2(A)の固定位置まで後退する。この固定位置では、長孔14の雌ネジ部15がバイスネジ4に螺合する状態となる。一方、操作ツマミ18を左回転させると、ネジ部13が前方へ押し出され、ロックピン10は、ストッパリング17が止め板12に当接する同図(B)の固定解除位置まで前進する。この固定解除位置では、長孔14の雌ネジ部15がバイスネジ4から離れて後半側がバイスネジ4を押圧する状態となる。
以上の如く構成されたバイス機構1においては、ベース30上に被切断材Wをセットして固定する場合、操作ツマミ18を左回転させてロックピン10を前方の固定解除位置へ前進させれば、バイスネジ4が長孔14の後半側で押圧されて落下することなく支持される。よって、そのままツマミ7を介してバイスネジ4を、押圧金具8が被切断材Wの上面に当接するまで押し下げることができる。この状態でバイスネジ4には雌ネジ部15が係合しないので、バイスネジ4は当接位置まで迅速に移動可能となる。
被切断材Wへの当接後、操作ツマミ18を右回転させると、ロックピン10が固定位置へ後退して長孔14の雌ネジ部15がバイスネジ4に螺合するため、当該位置でバイスネジ4の上下動が規制されて被切断材Wが固定される。但し、この状態でツマミ7を介してバイスネジ4を回転させれば、雌ネジ部15との螺合によって上下方向へバイスネジ4をネジ送りできるので、押圧力を強くしたい場合はバイスネジ4を右回転させて下方へ移動させ、弱くしたい場合は左回転させて上方へ移動させることで微調整可能である。
このように上記形態のバイス機構1によれば、ブラケット3内に、バイスネジ4との直交方向へスライド可能で、そのスライド方向が長軸となる長孔14を形成したロックピン10を収容して、バイスネジ4をロックピン10の長孔14に遊挿させ、長孔14における長軸方向の前半側の内周面に、バイスネジ4に螺合可能な雌ネジ部15を形成して、コイルバネ16によってロックピン10を雌ネジ部15がバイスネジ4から離れる方向へ付勢する一方、ブラケット3に、ロックピン10を、長孔14の雌ネジ部15がバイスネジ4と螺合する固定位置と、雌ネジ部15がバイスネジ4から離れてコイルバネ16により長孔14の後半側の内周面をバイスネジ4に押圧させる固定解除位置とにスライド操作可能な操作ツマミ18を設けたことで、固定解除位置でもバイスネジ4がロックピン10に押圧されて落下することがないため、片手でもバイスネジ4の高さ調整が簡単に行える。よって、被切断材Wの固定とその解除とに係る操作性が良好となって使い勝手に優れる。
特に、ここでは、操作部材として、ブラケット3を貫通してスライド方向へ突出させたロックピン10のネジ部13に螺合され、回転操作によってロックピン10を固定位置と固定解除位置とにネジ送りする操作ツマミ18を採用したことで、ロックピン10のスライド操作がワンタッチでより簡単に行える。
また、付勢手段を、ロックピン10を収容するスライド孔9内に設けられ、ロックピン10をスライド孔9からの突出方向へ付勢するコイルバネ16とし、ロックピン10の長孔14には、突出方向前側の内周面に雌ネジ部15が形成される構成としたことで、コイルバネ16やロックピン10を付加してもブラケット3内へコンパクトに収めることができる。
さらに、バイスロッドをバイスネジ4とし、ロックピン10の長孔14に形成される係合部を雌ネジ部15としたことで、係合部が容易に得られると共に、雌ネジ部15との螺合によってバイスネジ4の固定状態で高さの微調整が行え、より使い勝手に優れる。
なお、バイスロッドとしてネジ部材であるバイスネジを用いているが、ネジ部がない軸状のバイスロッドの側面に被係合部となるラックや雄ネジ部を形成し、ロック部材の長孔側に設けた突起や雌ネジ部と係合させて固定するようにしてもよい。この場合、ブラケットにおけるバイスロッドの貫通孔とバイスロッドとの間に、キーや面取等を設けてバイスロッドの回り止めを図る必要がある。
その他、バイス機構を設ける切断機は、被切断材を固定するベースを備えたものであれば卓上丸鋸盤に限るものではなく、ベースも、切断機に常設されるもの以外に、背景技術で挙げたように長尺の被切断材の固定用にベースへ延長状に連結されるホルダ等の付加的なものも含まれる。
バイス機構の説明図である。 バイス機構の詳細を示す断面図で、(A)がバイスネジの固定位置、(B)がバイスネジの固定解除位置、(C)がロックピンの上面を夫々示す。
符号の説明
1・・バイス機構、2・・支持ロッド、3・・ブラケット、4・・バイスネジ、9・・スライド孔、10・・ロックピン、11・・ロック部、12・・ストッパ部、13・・ネジ部、14・・長孔、15・・雌ネジ部、16・・コイルバネ、18・・操作ツマミ、30・・ベース。

Claims (2)

  1. 切断機のベースに立設される支持ロッドと、そのロッドから前方へ突設されるブラケットと、そのブラケットの先端を上下方向に貫通して任意の高さで固定可能なバイスロッドとを備え、前記バイスロッドの下端を前記ベースにセットされた被切断材に当接させてその固定を可能とする切断機のバイス機構であって、
    前記ブラケットに、有底のスライド孔を前記バイスロッドとの直交方向に形成し、前記スライド孔内に、前記スライド孔内でスライド可能で、そのスライド方向が長軸となる長孔を形成したロック部材を収容して、前記バイスロッドを前記ロック部材の長孔に遊挿させ、前記長孔における前記スライド孔の開口側の内周面に、前記バイスロッドに形成された被係合部に係合可能な係合部を形成して、前記スライド孔の底部に設けたコイルバネによって前記ロック部材を前記スライド孔からの突出方向へ付勢する一方、
    前記ブラケットに、前記ロック部材を、前記長孔の係合部が前記バイスロッドの被係合部と係合する固定位置と、前記係合部が前記バイスロッドから離れて前記コイルバネにより前記長孔における前記係合部と反対側の内周面を前記バイスロッドに押圧させる固定解除位置とにスライド操作可能な操作部材を設けて、前記操作部材を、前記ブラケットを貫通してスライド方向へ突出させた前記ロック部材のネジ部に螺合され、回転操作によって前記ロック部材を前記固定位置と前記固定解除位置とにネジ送りする操作ツマミとして、
    前記ブラケットの外部で前記ネジ部に、ストッパリングを係合させて、前記操作ツマミに、前記ロック部材のネジ送りに伴う前記ストッパリングの移動を許容する凹部を形成すると共に、前記凹部を、前記ネジ部に遊挿されて前記固定解除位置で前記ストッパリングに当接する止め板で閉塞する一方、
    前記ロック部材における前記ネジ部の根元部分に、前記固定位置で前記スライド孔の底面に当接するストッパ部を設けたことを特徴とする切断機のバイス機構。
  2. バイスロッドをネジ部材とし、ロック部材の長孔に形成される係合部を雌ネジ部とした請求項に記載の切断機のバイス機構。
JP2006197313A 2006-07-19 2006-07-19 切断機のバイス機構 Expired - Fee Related JP4960030B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197313A JP4960030B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 切断機のバイス機構
CNB2007100983455A CN100506474C (zh) 2006-07-19 2007-04-20 切断机的虎钳机构
DE602007000948T DE602007000948D1 (de) 2006-07-19 2007-07-17 Schraubstockmechanismus als Teil einer Schneidemaschine
EP07013970A EP1880786B1 (en) 2006-07-19 2007-07-17 Vise mechanism incorporated in cutting machine
US11/826,949 US20080018038A1 (en) 2006-07-19 2007-07-19 Vise mechanism incorporated in cutting machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197313A JP4960030B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 切断機のバイス機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008023796A JP2008023796A (ja) 2008-02-07
JP4960030B2 true JP4960030B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38626497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197313A Expired - Fee Related JP4960030B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 切断機のバイス機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080018038A1 (ja)
EP (1) EP1880786B1 (ja)
JP (1) JP4960030B2 (ja)
CN (1) CN100506474C (ja)
DE (1) DE602007000948D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126059A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Makita Corp バイス装置及び切断機
DE102009022013B4 (de) * 2009-05-19 2020-06-18 Bernd Siegmund Variables Spannwerkzeug
EP2305427A1 (de) * 2009-10-01 2011-04-06 Brockhaus HEUER GmbH Schraubstock
JP2011115901A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Makita Corp 卓上丸鋸盤のバイス装置及び卓上丸鋸盤
CN103934707B (zh) * 2014-04-11 2016-05-25 上海锐奇工具股份有限公司 压钳装置及其压钳方法
CN105082235A (zh) * 2015-08-27 2015-11-25 成都众孚理想科技有限公司 智能家居系统的智能衣柜板体加工定位件
CN105500060A (zh) * 2015-12-20 2016-04-20 重庆市庆颖摩托车配件有限公司 发动机端盖用固定装置
CN105773033A (zh) * 2016-04-20 2016-07-20 兰州兰石重型装备股份有限公司 一种ω密封环焊接压紧工装及其使用方法
CN106335001A (zh) * 2016-10-13 2017-01-18 天津恺丰义科技有限公司 一种可预压的夹紧装置
CN106272067A (zh) * 2016-10-13 2017-01-04 天津恺丰义科技有限公司 一种设有预压装置的夹具
CN107600697B (zh) * 2017-10-23 2024-02-09 朗快智能科技(杭州)有限公司 一种多功能托盘组件
CN108655980A (zh) * 2018-05-22 2018-10-16 董杰 一种工业夹具用滑动座
DE102019129678A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Andreas Maier Gmbh & Co. Kg Spannvorrichtung zum Einspannen eines Werkstücks
CN112605659B (zh) * 2020-12-22 2024-04-12 中车资阳机车有限公司 一种采用螺钉代替垫片进行调整的工装及其调整方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2546336A (en) * 1948-05-13 1951-03-27 William J Gibbons Quick-acting clamping device
US2671482A (en) * 1949-01-03 1954-03-09 Gordon William Quick-acting screw and ratchet clamping device
US4283977A (en) * 1979-11-02 1981-08-18 The Singer Company Motorized miter chop saw with work-piece clamp
JPS6142254A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JPS6272020A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Seiko Epson Corp 分圧回路
CN2067630U (zh) * 1989-10-24 1990-12-19 田芸 快速台虎钳
JP2613156B2 (ja) * 1992-08-27 1997-05-21 株式会社マキタ 卓上丸鋸盤
CA2167849A1 (en) * 1996-03-27 1997-09-28 John Veres Bulldog miter clamp
US5765975A (en) * 1996-09-05 1998-06-16 Abb Flexible Automation, Inc. Compliant end effector for an industrial robot
US6024350A (en) * 1997-01-14 2000-02-15 Black & Decker Inc. Clamp for a power tool
DE19915468A1 (de) * 1999-04-06 2000-10-12 Trusco Nakayama Corp Spannvorrichtung
US6250621B1 (en) * 2000-03-06 2001-06-26 Great Neck Saw Manufacturers, Inc. Clamp
US6427996B1 (en) * 2000-11-01 2002-08-06 Atlas Technologies, Inc. Workpiece transfer support apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008023796A (ja) 2008-02-07
CN100506474C (zh) 2009-07-01
DE602007000948D1 (de) 2009-06-04
CN101108463A (zh) 2008-01-23
EP1880786A3 (en) 2008-01-30
EP1880786B1 (en) 2009-04-22
US20080018038A1 (en) 2008-01-24
EP1880786A2 (en) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960030B2 (ja) 切断機のバイス機構
US7395603B2 (en) Reciprocating saw
JPH05318409A (ja) プランジルータ
CN100531985C (zh) 往复式锯和滑动支座锁定机构
US8661957B2 (en) Cutting devices
JP4847084B2 (ja) 切断機
JP5989552B2 (ja) 卓上切断機
CN112338255B (zh) 台式切割机
US6896454B2 (en) Electric power tool
JP5265397B2 (ja) 電動工具のスイッチ
JPH06336871A (ja) 平面ハンドル装置
JP2001122008A (ja) ドリンク容器の拘束具
JP2573165B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
US11542646B2 (en) Embroidery hoop
JP7317625B2 (ja) 卓上切断機
JP2015016514A (ja) 切断工具
JP2009160904A (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜位置決め機構
JP3694209B2 (ja) ルータ
JP2006044066A (ja) フリップオーバーソー
JP3701552B2 (ja) 往復動切断工具のブレード取り付け装置
JP4369183B2 (ja) 切断機
JP2006044067A (ja) フリップオーバーソー
JP4550518B2 (ja) テーブルソー
JP2005046970A (ja) 切断工具
JP2014148002A (ja) 切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees