JP4956887B2 - 投写光学装置及びそれを用いた画像表示装置 - Google Patents

投写光学装置及びそれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4956887B2
JP4956887B2 JP2004132481A JP2004132481A JP4956887B2 JP 4956887 B2 JP4956887 B2 JP 4956887B2 JP 2004132481 A JP2004132481 A JP 2004132481A JP 2004132481 A JP2004132481 A JP 2004132481A JP 4956887 B2 JP4956887 B2 JP 4956887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
image
light
display element
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004132481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005202346A (ja
Inventor
博樹 吉川
哲 大石
浩二 平田
大輔 今福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004132481A priority Critical patent/JP4956887B2/ja
Priority to US10/922,706 priority patent/US7261421B2/en
Priority to CNB2004100742614A priority patent/CN100445866C/zh
Publication of JP2005202346A publication Critical patent/JP2005202346A/ja
Priority to US11/833,855 priority patent/US7581838B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4956887B2 publication Critical patent/JP4956887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像発生源として用いられる画像表示素子で形成された画像を、投写レンズなどの光学部品でスクリーン上に拡大投射する画像表示装置、及びこれに用いられる投写光学装置に関する。
投写型画像表示装置の画像発生源は、投写型ブラウン管に替わって、液晶パネル等のいわゆる画素選択型の画像変調素子が用いられるようになってきた。画像変調素子は、例えば水銀ランプなどの光源からの光を画素単位で変調して画像を形成するものであり、その有効画面サイズが1インチ前後と小さい。また、その出射光は、投写型ブラウン管に比べコリメート光に近い。このため画像変調素子用の投写レンズは、小型で高F値となる。(尚、F値はレンズの明るさを表す数値であり、レンズの焦点距離fとレンズの口径Dの比f/Dに等しい。高F値とは、焦点距離fが同じであればレンズの口径Dが小さいことを表している。レンズに入射する光がコリメート光に近ければ、レンズの口径Dが小さくとも明るさを確保する事ができる)
画像発生源の有効画面サイズが小さく投写レンズの口径Dが小さくなってくると、スペックル妨害(シンチレーション)と呼ばれる画像妨害が発生する。すなわち、画像変調素子を用いた投写型画像表示装置では、スペックル妨害が発生しやすくなるという問題がある。このスペックル妨害を低減するための技術としては、例えば下記特許文献1乃至3に記載のものが知られている。
特開2001−228547号公報 特開平7−168282号公報 特開平11−38512号公報
スペックル妨害は、空間的に離れたところにある微小な拡散要素で散乱した光が、後方の1点に作用して互いに干渉して生じる。言い換えれば画像発生源上の任意の1点から出た光がスクリーン上の2点を通って干渉する訳であるから、画像発生源が小さくなって出射光の面密度が高くなれば高くなるほど、すなわちレンズの口径Dが小さくなればなるほど干渉は強くなり、スペックル妨害のコントラストも大きくなっていく。
よって、スペックル妨害を低減するには、画像発生源の有効画面サイズを大きくしたり、レンズの口径Dを大きくしたりすればよいが、画像発生源に画像変調素子を用いるというトレンドに反することになる。そこで、スクリーン上の2点から出た光が互いに干渉しないようにするか、もしくは干渉した光を更に拡散させホワイトノイズにしてしまう対策がとられている。
前者は、例えば上記特許文献2に開示されているように、背面投写型スクリーンを構成するレンチキュラーレンズシートに拡散材を練り込まず、該レンチキュラーレンズの焦点距離のほぼ3倍以上はなれた位置に拡散層を設けるものである。これにより、スペックル妨害の原因となる、拡散材に入射する光線の方向を、レンチキュラーレンズで大きくして干渉しないようにしている。この方法はスペックル妨害の発生原因を取り除くことであり効果的であるが、拡散層を該レンチキュラーレンズの焦点距離のほぼ3倍以上はなれた位置に設けなければならず、解像度が大幅に劣化すると言う新たな課題が生じた。
また後者は、例えば上記特許文献3に開示されているように、レンチキュラーレンズシートを、透明中間層を2つの拡散層で挟んだ3層構造にして、第1層の拡散層で発生したスペックル妨害を第3層の拡散層で隠蔽するようにしている。この方法も解像度が劣化するだけでなく、観視側にある拡散層が外光により白く見え明るい場所でのコントラスト性能が劣化すると言った課題が生じた。
従って、画像発生源として画像変調素子を用い、更に高F値の投写レンズを用いた画像表示装置においては、これらを使用することによって発生する(もしくは発生しやすくなる)スペックル妨害を、解像度やコントラスト性能の劣化を抑制しつつ低減することが重要である。
本発明は、上記のようなような課題に鑑みて為されたものであって、その目的は、画像発生源として画像変調素子を用いた場合の画質劣化を低減するのに好適な技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、画像表示素子の両側乃至片側に、視野角を拡大する方向に画像光を補正するための視野角拡大フィルムを設けたことを特徴とするものである。この視野角拡大フィルムとして、P波とS波で互いに屈折率が異なる(すなわち複屈折率を有する)視野角補償用のフィルム上部材としてもよい。
また、本発明では、画像表示素子を反射型の液晶パネル若しくはミラー反射型光変調素子とし、その反射面を粗面とした。
また、本発明では、画像表示素子から前記投写レンズに至るまでの光路中に、該画像表示素子で形成された画像の光を散乱させるための散乱部材を配置した。この散乱部材は、画像表示素子近傍に設けてもよい。
画像表示素子が透過型液晶パネルである場合、上記散乱部材として次のいずれか、もしくはそれらの組合せを用いる。(1)入射側防塵ガラスより大きいヘーズ値を持つ出射側防塵ガラス、(2)出射側防塵ガラスに接着若しくは粘着された拡散シート、(3)透過型液晶パネルと出射側偏光板との間に配置した拡散板、(4)入射側偏光板よりも大きいヘーズ値を持つ出射側偏光板、(5)複数の透過型液晶パネルから出射された赤、青及び緑の画像を合成するダイクロイックプリズムの、入射面もしくは出射面に接着若しくは粘着された拡散シート。
また、画像表示素子が反射型液晶パネルである場合、上記散乱部材として次のいずれか、もしくはそれらの組合せを用いる。(1)反射型液晶パネルを保護するための、一般防塵ガラスのヘーズ値より大きいヘーズ値を持つ防塵ガラス、(2)防塵ガラスの表面に接着若しくは粘着された拡散シート、(3)ビームスプリッタの出射面または入射面に接着若しくは粘着された拡散シート。
更に、画像表示素子が複数のミラーを有するミラー反射型光変調素子である場合、上記散乱部材として、一般防塵ガラスのヘーズ値より大きいヘーズ値を持つ塵ガラスを用いるようにした。
本発明によれば、画像変調素子を用いた場合における、例えばスペックル妨害等による画質劣化を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明による画像表示装置の一部断面斜視図である。図1において、画像発生源1は投写型ブラウン管や反射型や透過型の液晶パネル、微小なミラーを複数備えたミラー反射型光変調素子等の画像変調素子、ランプ等照明光学系などから構成され小型の画像を表示する。投写レンズ2は前記画像を背面投写型スクリーン3に投写するが、一般に投写距離が長いことから、画像表示装置の奥行を低減するために反射ミラー4がその光路の途中に設けられている。筐体5は、これら画像発生源1、投写レンズ2、背面投写型スクリーン3、反射ミラー4を所定位置に固定し収納する。
図2は本発明による透過型の液晶パネルを使用した画像発生源1の構造を示す模式図である。光源であるランプ6からの出射光は、入射側マルチレンズアレイ7a及び出射側マルチレンズアレイ7bからなるマルチレンズアレイに入射され、均一化される。そして、ビームスプリッタ8によってその偏光の方向が揃えられ、その光束はコンデンサーレンズ9によって集光される。第1ミラー10は画像発生源1の全体を小型化するためのもので、コンデンサーレンズ9からの光束を反射してその進行方向を変更する。第1ミラー10で反射された光は、ランプ6の出射光をパネル(後述する)面に焦点を合わせるための第1コリメートレンズ11に入射される。第1ダイクロイックミラー12は、第1コリメートレンズ11からの光のうち、赤色光を透過して青色光と緑色光を反射する。第2ダイクロイックミラー13は、該第1ダイクロイックミラー12で反射された青色光と緑色光の内、青色光を透過して緑色光を反射する。第1リレーレンズ14a及び第2リレーレンズ14bから成るリレーレンズは、前記赤色光及び緑色光に対し、光路が長くなる青色光の光路に設けられるものである。第1及び第2のリレーレンズの間には、第2ミラー15が設けられ、第2ダイクロイックミラー13を透過した青色光を反射してその進行方向を変更するものである。赤色光路及び青色光路には、それぞれ第3ミラー16a、第4ミラー16bが配置され、赤色光の光路、及び青色光の進行方向をそれぞれ変更し、それぞれを赤色用液晶パネル18R及び青色用液晶パネル18Bに導く。赤色光路、緑色光路、青色光路のそれぞれには、第2コリメートレンズ17a、第3コリメートレンズ17b、第4コリメートレンズ17cが配置されており、前記第1コリメートレンズとともにランプ6の出射光をパネル(後述する)面に焦点を合わせる働きをする。上記第3ミラー16a、第2ダイクロイックミラー13、第4ミラー16bによりそれぞれ反射された赤、青、緑色の光は、各々赤色用液晶パネル18R、緑色用液晶パネル18G、青色用液晶パネル18Bに入射される。赤色用液晶パネル18Rは、第1入射側偏光板19a及び第1出射側偏光板20aと組み合わされ、赤色映像を表示する。同様に緑色用液晶パネル18Gは、第2入射側偏光板19b及び第2出射側偏光板20bと組み合わされて緑色映像を表示し、青色用液晶パネル18Bは、第3入射側偏光板19c及び第3出射側偏光板20と組み合わされ、青色映像を表示する。出射側偏光板20a〜cから射出されたそれぞれの光は、光変調部材であるダイクロイックプリズム21に入射される。ダイクロイックプリズム21は、赤色光反射膜22と青色光反射膜23を含んでいる。そして、赤色用液晶パネル18Rを通過した光束は赤色光反射膜22で反射され投射レンズ(図示せず)の方向Aに出射され、青色用液晶パネル18Bを通過した光束は青色光反射膜23で反射され投射レンズの方向Aに出射される。緑色用液晶パネル18Gを通過した光束は、赤色光反射膜22、及び青色光反射膜23を通過して同じく投射レンズの方向Aに出射される。尚、筐体24は、上記した各光学部品をその内部に収納するものである。
図3は図2に示した本発明による画像発生源1の構造を示す模式図から本発明に係わる部分だけを抜き出した図である。図3において、図2と同一番号は同一部品を表す。また、図2では、赤色光路、緑色光路、青色光路に分けて示したが、3光路とも基本的に同一であるので図3では特に分離せず示した。液晶パネル18は、TFT基板25及び対向基板26からなり、入射側防塵ガラス27と出射側防塵ガラス28で保護されている。60は液晶パネル18と入射側偏光板19の間に設けられた第1視野角拡大フィルム、61は前記液晶パネル18と出射側偏光板20の間に設けられた第2視野角拡大フィルムである。第1視野角拡大フィルム60、第2視野角拡大フィルム61は、例えば透明支持体の上にディスコティック液晶化合物をコーティング、架橋したもので、一般的には直視型液晶パネルの広視野角化に用いられるもの若しくはそれと同等品である。
従来技術にコントラスト性能を改善するため、同様な透明支持体の上にディスコティック液晶化合物をコーティング、架橋したコントラスト改善フィルムを用いる例がある。これは、コントラスト改善フィルムがS波とP波それぞれに対する屈折率が異なること(屈折率楕円体)を利用して、液晶パネルのS波とP波の直交性を改善してコントラスト性能を改善する技術である。但し、この技術を用いてもコントラスト性能は改善できるが、スペックル妨害を低減する事はできない。これは、投射型の光学系では液晶パネルの広視野角化は必要ではなく、コントラスト性能の改善ほうが重要であるため、本来広視野角化のために開発された視野角拡大フィルムをコントラスト性能の改善のために使用しているためである。視野角拡大フィルムとコントラスト改善フィルムは同じ材質でできているが、視野角拡大フィルムが広い視野角範囲でコントラストの反転がないように作るのに対し、コントラスト改善フィルムは狭い視野角範囲で液晶パネルのS波とP波の直交性を改善するよう作られており、同じものではない。すなわち、本発明に用いられる視野角拡大フィルムは、コントラストを改善する方向ではなく、視野角を改善する方向に光を補正するものである。要するに、コントラスト改善フィルムは、全黒画面で斜め方向の光が漏れないよう補正板でカットするのに対し、本発明における視野角拡大フィルムは、全白画面で斜め方向の光を補正板に通すようにして画像光を補正するものである。
図3に示した本発明の一実施例のように、液晶パネル18の片側若しくは両側(すなわち液晶パネル18の光入射側または光出射側、もしくはその両方)に視野角拡大フィルム60,61を設けて液晶パネル18の視野角を広視野角化すれば液晶パネル18の出射光のコリメート性を緩和することができる。従って、本発明によれば背面投写型スクリーン3で発生するスペックル妨害を低減することができる。
図4は本発明のその他の実施例である。図4において、図3と同一番号は同一部品を表す。前述のように液晶パネル18は、TFT基板25及び対向基板26からなり、入射側防塵ガラス27と出射側防塵ガラス28で保護されている。本実施形態では、出射側防塵ガラス28のヘーズ値を入射側防塵ガラス27のヘーズ値より大きくし、この出射側防塵ガラス28を、映像光を散乱するための散乱部材として用いることを特徴としている。一般に入出射とも防塵ガラスは透過率が高いほうがよい。しかし、前述のスペックル妨害が発生する場合は、本発明のように出射側防塵ガラス28のヘーズ値を大きくすればよい。これにより、液晶パネル18を透過した光の散乱を大きくして背面投写型スクリーン3で発生するスペックル妨害を低減することができる。背面投写型スクリーン3で発生するスペックル妨害が低減できる理由は、スペックル妨害の原因になる背面投写型スクリーン3の拡散材に入射する光線の方向を発生源で乱すことにより、互いに干渉し難くすることにある。スペックル妨害は該出射側防塵ガラス28でも発生する可能性があるが、液晶パネルの画像表示部との距離が極めて近いことから殆ど問題にならない。ただし、散乱は偏光を乱すため画像のコントラストが劣化する。従って、スペックル妨害の低減とコントラストの劣化のバランスを取りながら出射側防塵ガラス28のヘーズ値を決定する必要がある。上述した特許文献2および3に開示された従来技術では、スペックル妨害が直接発生するスクリーン側のみで対策をしていたが、本発明のようにスペックル妨害を発生させる映像光自体をスペックル妨害が出難いように散乱させたほうが効果としては大きい。出射側防塵ガラス28のヘーズ値を大きくする方法は、拡散材を分散させたガラス材料を使って製造したり、簡単にはバインダー中に低屈折材料を分散させたりしたものをスプレー法で塗布して出射側防塵ガラス28上に製膜しても良い。
図5は本発明のその他の実施例である。図5において、図4と同一番号は同一部品を表す。一般に、液晶パネル18は共通部品として供給されるため図4に示したように特殊な仕様とすることが困難な場合がある。そのような時には、図5に示したように液晶パネル18の出射側防塵ガラス28の表面に拡散シート29を接着若しくは粘着して用いればよい。液晶パネル18の冷却の点で問題となるようであれば、拡散シート29に一定の強度を持たせ別部品として液晶パネル18と出射側偏光板20の間に設置しても発明の効果は同じである。
図6は本発明のその他の実施形態を示すものである。図6において、図4と同一番号は同一部品を表す。本発明では、出射側偏光板20のヘーズ値を入射側偏光板19のヘーズ値より大きくし、この出射側偏光板20を、映像光を散乱するための散乱部材として用いたことを特徴としている。偏光板に拡散材を入れると偏光度が劣化するが、部品点数が増加しないといった特長がある。図5で説明したように偏光板と拡散シートを貼り合せてもよい。この場合は偏光板を入射側に拡散シートを出射側にすると偏光が乱れない。
図7は本発明のその他の実施形態を示すものである。図7において、図4と同一番号は同一部品を表す。本実施形態では、ダイクロイックプリズム21の入射面に、散乱部材として拡散シート30を接着若しくは粘着したことを特徴とするものである。拡散層が液晶パネル18から離れている分解像度が劣化するが、拡散層が2枚の偏光板の外側にあるため、拡散材による散乱で偏光を乱してコントラストを劣化させることが無いと言った特長がある。拡散シート30に一定の強度を持たせ別部品として出射側偏光板20とダイクロイックプリズム21の間に設置しても発明の効果は同じである。
図8は本発明のその他の実施形態を示すものである。図8において、図4と同一番号は同一部品を表す。本実施形態では、ダイクロイックプリズム21の出射面に、散乱部材として拡散シート31を接着若しくは粘着したことを特徴とするものである。拡散層が液晶パネル18から更に離れるため解像度が更に劣化するが、ダイクロイックプリズム21の出射面は赤色光、緑色光、青色光で共通のため拡散シート31は1枚で良い。拡散シート31に一定の強度を持たせ別部品として設置しても発明の効果は同じである。
図9は、本発明の更に他の実施形態を示すもので、画像表示素子として反射型の液晶パネルを使用した画像発生源1の、その他の構造を示す模式図である。光源であるランプ6からの出射光は、入射側マルチレンズアレイ7a及び出射側マルチレンズアレイ7bからなるマルチレンズアレイに入射され、均一化される。マルチレンズアレイからの光束は、ビームスプリッタ8によってその偏光がS偏光に揃えられ、その後コンデンサーレンズ9によって集光される。第1ミラー10及び第2ミラー32は画像発生源1の全体を小型化するためのもので、コンデンサーレンズ9からの光束を反射してその進行方向を変更する。第1ミラー10及び第2ミラー32で反射された光は、ランプ6の出射光をパネル(後述する)面に焦点を合わせるための第1コリメートレンズ33に入射される。ダイクロイックミラー34は、第1コリメートレンズ33からの光のうち、赤色光を反射して青色光と緑色光を透過する。このダイクロイックミラー34を透過した青色光と緑色光の内、青色光のみ第1波長選択性波長板35によってS偏光からP偏光に偏光変換される。S偏光の緑色光及びP偏光に偏光変換された青色光は、第1プリズムビームスプリッター36に入射される。第1プリズムビームスプリッター36は、S偏光の緑色光を反射して緑色光用反射型液晶パネル38Gに導き、P偏光の青色光を透過して青色用反射型液晶パネル38Bに導く。一方、前記ダイクロイックミラー34で反射されたS偏光の赤色光は、第2プリズムビームスプリッター37で再度反射され、赤色用反射型液晶パネル38Rに導かれる。
光変調部材39は、赤色光用反射型液晶パネル38R、緑色光用反射型液晶パネル38G及び青色光用反射型液晶パネル38Bからの映像光を合成する第3プリズムビームスプリッターである。第2プリズムビームスプリッター37に出射面には、1/2波長板40が設けられている。赤色光用反射型液晶パネル38Rに入射したS偏光の赤色光のうち、映像光はP偏光に変換され第2プリズムビームスプリッター37を透過し、上記1/2波長板40でS偏光に変換され第3プリズムビームスプリッター39に入射される。第3プリズムビームスプリッター39は、入射された赤色光を反射してB方向に出射する。また緑色光用反射型液晶パネル38Gに入射したS偏光の緑色光の内、映像光はP偏光に変換され第1プリズムビームスプリッター36を透過し、更に第3プリズムビームスプリッター39も透過してB方向に出射される。青色光用反射型液晶パネル38Bに入射したP偏光の緑色光の内、映像光はS偏光に変換され第1プリズムビームスプリッター36で反射され、青色光のみS偏光からP偏光に偏光変換する第2波長選択性波長板41でP偏光に変換される。P偏光に変換された青色光は、第3プリズムビームスプリッター39を透過してB方向に出射される。尚、筐体は、上記した各光学部品をその内部に収納する。
図10は、図9の実施形態に用いられる反射型液晶パネル38の構造を模式的に表した図である。図9では、赤色光用反射型液晶パネル38R、緑色光用反射型液晶パネル38G、青色光用反射型液晶パネル38Bと3つ使われているが、3つとも基本的に同一であるので図10では特に区別せずに示した。図10において、反射型液晶パネル38は表示部43、透明電極44からなり、防塵ガラス45で保護されている。表示部43は、シリコンウエハー64、表面を粗面化した反射ミラー63、液晶62からなる。一般的に反射ミラー63の反射率は、高いほうが性能が良いので反射ミラー63は可能な限り鏡面化されている。しかし、前述のスペックル妨害が発生する場合は、本発明のように反射ミラー63の表面を粗面化する。これにより、反射型液晶パネル38から出射した光の散乱を大きくして背面投写型スクリーン3で発生するスペックル妨害を低減することができる。
図11は、図9に示した実施形態から、本発明に係わる部分だけを抜き出した図である。図11において、図9と同一番号は同一部品を表す。赤色光用反射型液晶パネル38R、緑色光用反射型液晶パネル38G、青色光用反射型液晶パネル38Bは、それぞれ表示部43R,43G,43B、透明電極44R,44G,44Bからなり、防塵ガラス45R,45G,45Bで保護されている。本実施形態では、該防塵ガラス45R,45G,45Bのヘーズ値を一般の防塵ガラスのヘーズ値より大きくし、この防塵ガラス45R,45G,45Bを散乱部材として用いたことを特徴としている。防塵ガラス45R,45G,45Bのヘーズ値を大きくする方法は、例えば、拡散材を分散させたガラス材料を使って製造したり、簡単にはバインダー中に低屈折材料を分散させたりしたものをスプレー法で塗布して、防塵ガラス45R,45G,45B上に成膜する方法などがある。
図12は本発明のその他の実施形態を示すものである。図12において、図11と同一番号は同一部品を表す。一般に、反射型液晶パネル38は共通部品として供給されるため図10及び図11に示したように特殊な仕様とすることが困難な場合がある。そのような時には、図12に示したように反射型液晶パネル38R,38G,38Bの防塵ガラス45R,45G,45Bの表面に拡散シート46R,46G,46Bを接着若しくは粘着して用いればよい。すなわち本実施形態は、拡散シート46R,46G,46Bを散乱部材として用いたことを特徴とするものである。反射型液晶パネル38の冷却の点で問題となるようであれば、拡散シート46R,46G,46Bに一定の強度を持たせ、別部品として反射型液晶パネル38とプリズムビームスプリッター36,37の間に設置してもよい。この様な構成でも、上述した実施形態と同様な効果が得られる。
図13は本発明のその他の実施形態である。図13において、図11と同一番号は同一部品を表す。本実施形態では、散乱部材である拡散シート47をプリズムビームスプリッター36,37の出射側に設置した。拡散層が映像光と不要光を分離するプリズムビームスプリッター36,37の後にあることから図12の実施例に比較してコントラスト性能が向上する。しかし、拡散層が反射型液晶パネル38から離れている分解像度が劣化する。本実施例では1/2波長板40の出射面及び第2波長選択性波長板41の出射面に拡散シート47を接着若しくは粘着しているが、入射面側に設置しても効果は同じである。また、拡散シート47に一定の強度を持たせ別部品として設置しても発明の効果は同じである。
図14は本発明のその他の実施形態を示すものである。図14において、図11と同一番号は同一部品を表す。本実施形態は、散乱部材として拡散シート48を用い、この拡散シート48を第3プリズムビームスプリッター39の出射面に接着若しくは粘着したことを特徴とするものである。拡散層が映像光と不要光を分離するプリズムビームスプリッター36,37及び第3プリズムビームスプリッター39の後にあることから図13の実施例に比較してコントラスト性能が更に向上する。しかし、拡散層が反射型液晶パネル38から遠く離れるため解像度が更に劣化する。
以上、図10から図14まで各種実施例について説明したが、コントラスト性能、解像度、部品点数等に一長一短があるので、どれを実施するかは総合性能を勘案して決めれば良い。
図15は、画像発生源1の画像表示素子としてミラー反射型光変調素子を使用した場合の、本発明の実施形態を示す模式図である。ランプ6からの光束は、ライトパイプ49により均一化される。ライトパイプ49からの光は、カラーホイール50により、周期的に赤色、緑色、青色の光に分離され切り替えられる。カラーホイール50で切り替えられた光は、コンデンサーレンズ51を通り、画像発生源1全体を小型化するためのミラー52により反射されてその進行方向が変更され、ミラー反射型光変調素子53に導かれる。該ミラー反射型光変調素子53は、防塵ガラス54により保護されており、その表面には拡散シート55が接着若しくは粘着されている。筐体56は、上記した光学部品を収納するためのものである。本実施形態では、防塵ガラス54または拡散シート55、もしくはそれらの組合せを散乱部材として用いたことを特徴とするものである。本実施形態のミラー反射型光変調素子53は、偏光を用いないため拡散シートはミラー反射型光変調素子53の出射方向のどの位置に設置しても良いが、図15に示すように防塵ガラス54の表面に接着若しくは粘着するのが簡単である。図示しないが、ミラー反射型光変調素子53は各画素が全て微小ミラーから構成されていることから、各微小ミラーの表面を粗面化してもよい。特殊仕様になるため製造において対応が取り難いと言った困難があるが、2次的な散乱が少ないためコントラスト性能の劣化は一番少なくなる。また、解像度の劣化もない。
以上、画像表示素子に透過型液晶パネル、反射型液晶パネル、ミラー反射型光変調素子を用いた場合について説明したが、その他の画像表示素子でもスペックル妨害低減の原理は同じである。従って、その他の画像表示素子を用いた場合でも本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
本発明による画像表示装置の一実施形態を示す一部断面斜視図である。 図1に示す画像表示装置の透過型の液晶パネルを使用した画像発生源の構造を示す模式図である。 図2に示した本発明による画像発生源の構造を示す模式図から本発明に係わる部分だけを抜き出した図である。 本発明のその他の実施形態である。 本発明のその他の実施形態である。 本発明のその他の実施形態である。 本発明のその他の実施形態である。 本発明のその他の実施形態である。 本発明による反射型の液晶パネルを使用した画像発生源のその他の構造を示す模式図である。 本発明による反射型の液晶パネルの構造を示す模式図である。 図9に示した本発明による画像発生源の構造を示す模式図から本発明に係わる部分だけを抜き出した図である。 本発明のその他の実施形態である。 本発明のその他の実施形態である。 本発明のその他の実施形態である。 本発明によるミラー反射型光変調素子を使用した画像発生源のその他の構造を示す模式図である。
符号の説明
1…画像発生源、2…投写レンズ、3…背面投写型スクリーン、4…反射ミラー、5…筐体、6…ランプ、18…透過型液晶パネル、19…入射側偏光板、20…出射側偏光板、21…ダイクロイックプリズム、28…出射側防塵ガラス、29、30、31、46、47、48、55…拡散シート、36,37,39…プリズムビームスプリッタ、38…反射型液晶パネル、45、54…防塵ガラス、53…ミラー反射型光変調素子、60,61…視野角拡大フィルム。

Claims (13)

  1. 光源と、該光源からの光を変調して画像を形成する画像表示素子と、該画像表示素子で形成された画像をスクリーン上に拡大投写する投写レンズとを備えた画像表示装置において、
    前記画像表示素子の光入射側または出射側もしくはその両方に、該画像表示素子で形成された画像の光を、斜め方向の光にすることで視野角を拡大する方向に補正して前記画像の光のコリメート性を緩和するための視野角拡大部材を配置されるとともに、
    前記視野角拡大部材は、S波とP波の各々に対する屈折率が互いに異なるフィルム状部材であり、全白画面で斜め方向の光を透過する特性を持ち、スペックル妨害を低減するようにしたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 画像表示素子と、前記画像表示素子の映像を拡大投写する光学部品とを備え、該画像表示素子近傍に、斜め方向の光にすることで映像光の視野角を拡大して前記画像の光のコリメート性を緩和させる働きをもつ視野角拡大部材を設けるとともに、
    前記視野角拡大部材は、S波とP波の各々に対する屈折率が互いに異なるフィルム状部材であり、全白画面で斜め方向の光を透過する特性を持ち、スペックル妨害を低減するようにしたことを特徴とする投写光学装置。
  3. 画像表示素子と、前記画像表示素子の映像を拡大投写する光学部品とを備え、該画像表示素子近傍に、映像光を散乱して前記画像の光のコリメート性を緩和させる働きをもつ散乱部材を設けるとともに、
    前記画像表示素子が、少なくとも入射側防塵ガラスと、前記散乱部材としての出射側防塵ガラスとで保護されている透過型の液晶パネルであり、前記出射側防塵ガラスのヘーズ値が入射側防塵ガラスのヘーズ値よりも大きいことを特徴とする投写光学装置。
  4. 画像表示素子と、前記画像表示素子の映像を拡大投写する光学部品とを備え、該画像表示素子近傍に、映像光を散乱して前記画像の光のコリメート性を緩和させる働きをもつ散乱部材を設けるとともに、
    前記画像表示素子が、少なくとも前記散乱部材としての出射側防塵ガラスで保護されている透過型の液晶パネルであり、出射側防塵ガラスの表面に拡散シートを接着若しくは粘着したことを特徴とする投写光学装置。
  5. 画像表示素子と、前記画像表示素子の映像を拡大投写する光学部品とを備え、該画像表示素子近傍に、映像光を散乱して前記画像の光のコリメート性を緩和させる働きをもつ散乱部材を設けるとともに、
    前記画像表示素子が、少なくとも出射側偏光板を備えた透過型の液晶パネルであり、該液晶パネルと出射側偏光板の間に、前記散乱部材として拡散板を設置したことを特徴とする投写光学装置。
  6. 画像表示素子と、前記画像表示素子の映像を拡大投写する光学部品とを備え、該画像表示素子近傍に、映像光を散乱して前記画像の光のコリメート性を緩和させる働きをもつ散乱部材を設けるとともに、
    前記画像表示素子が、少なくとも入射側偏光板と、前記散乱部材としての出射側偏光板とをその前後に備えた透過型の液晶パネルであり、該出射側偏光板のヘーズ値を入射側偏光板のヘーズ値より大きくしたことを特徴とする投写光学装置。
  7. 画像表示素子と、前記画像表示素子の映像を拡大投写する光学部品とを備え、該画像表示素子近傍に、映像光を散乱して前記画像の光のコリメート性を緩和させる働きをもつ散乱部材を設けるとともに、
    前記画像表示素子が、赤、青及び緑の光をそれぞれ変調して画像を形成する複数の透過型の液晶パネルであり、該複数の液晶パネルからの画像を合成するためのダイクロイックプリズムを更に備え、該ダイクロイックプリズムの出射面に、前記散乱部材としての拡散シートを接着若しくは粘着したことを特徴とする投写光学装置。
  8. 画像表示素子と、前記画像表示素子の映像を拡大投写する光学部品とを備え、該画像表示素子近傍に、映像光を散乱して前記画像の光のコリメート性を緩和させる働きをもつ散乱部材を設けるとともに、
    前記画像表示素子が、少なくとも1つ以上のビームスプリッタを備えた反射型の液晶パネルであり、該液晶パネルに最も近い位置に配置されたビームスプリッタの出射面に、前記散乱部材としての拡散シートを接着若しくは粘着したことを特徴とする投写光学装置。
  9. 画像表示素子と、前記画像表示素子の映像を拡大投写する光学部品とを備え、該画像表示素子近傍に、映像光を散乱して前記画像の光のコリメート性を緩和させる働きをもつ散乱部材を設けるとともに、
    前記画像表示素子が、少なくとも1つ以上のビームスプリッタを備えた反射型の液晶パネルであり、該液晶パネルから2番目に近い位置に配置されたビームスプリッタの出射面に、前記散乱部材としての拡散シートを接着若しくは粘着したことを特徴とする投写光学装置。
  10. 画像表示素子と、前記画像表示素子の映像を拡大投写する光学部品と、前記光学部品から投写された投写映像を映出する背面投写型スクリーンとを備え、該画像表示素子近傍に、斜め方向の光にすることで映像光の視野角を拡げて前記画像の光のコリメート性を緩和してスペックル妨害を低減する視野角拡大部材を設けるとともに、
    前記視野角拡大部材は、S波とP波の各々に対する屈折率が互いに異なるフィルム状部材であり、全白画面で斜め方向の光を透過する特性を持ち、スペックル妨害を低減するようにしたことを特徴とする画像表示装置。
  11. 前記画像表示素子が透過型の液晶パネルであることを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
  12. 前記画像表示素子が反射型の液晶パネルであることを特徴とする請求項10に記載の画像表示装置。
  13. 光源と、該光源からの光を変調して画像を形成する画像表示素子と、該画像表示素子で形成された画像をスクリーン上に拡大投写する投写レンズとを備えた画像表示装置において、
    前記画像表示素子の光入射側または出射側もしくはその両方に、全白画面で斜め方向の光を透過する特性を持つ視野角補償フィルムを設け、スペックル妨害を低減するとともに、
    前記視野角補償フィルムは、S波とP波の各々に対する屈折率が互いに異なるフィルム状部材としたことを特徴とする画像表示装置。
JP2004132481A 2003-12-19 2004-04-28 投写光学装置及びそれを用いた画像表示装置 Expired - Lifetime JP4956887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132481A JP4956887B2 (ja) 2003-12-19 2004-04-28 投写光学装置及びそれを用いた画像表示装置
US10/922,706 US7261421B2 (en) 2003-12-19 2004-08-20 Optical projector and image display apparatus using the same
CNB2004100742614A CN100445866C (zh) 2003-12-19 2004-09-08 投影光学装置和使用该装置的图像显示装置
US11/833,855 US7581838B2 (en) 2003-12-19 2007-08-03 Optical projector and image display apparatus using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421959 2003-12-19
JP2003421959 2003-12-19
JP2004132481A JP4956887B2 (ja) 2003-12-19 2004-04-28 投写光学装置及びそれを用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005202346A JP2005202346A (ja) 2005-07-28
JP4956887B2 true JP4956887B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=34680668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132481A Expired - Lifetime JP4956887B2 (ja) 2003-12-19 2004-04-28 投写光学装置及びそれを用いた画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7261421B2 (ja)
JP (1) JP4956887B2 (ja)
CN (1) CN100445866C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956887B2 (ja) * 2003-12-19 2012-06-20 株式会社日立製作所 投写光学装置及びそれを用いた画像表示装置
JP4903711B2 (ja) * 2004-10-22 2012-03-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投影システム
JP2008518244A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投射ディスプレイ装置
WO2006056995A2 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Genoa Color Technologies Ltd Multi-primary color display
US7518662B2 (en) * 2005-05-22 2009-04-14 Real D Contrast enhancement for liquid crystal based projection systems
US20070171376A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Motorola, Inc. Projection display system
US20080074898A1 (en) * 2006-06-02 2008-03-27 Bookham Technology Plc Light source assemblies
US7961975B2 (en) 2006-07-31 2011-06-14 Stc. Unm System and method for reduction of speckle noise in an image
US8184927B2 (en) * 2006-07-31 2012-05-22 Stc.Unm System and method for reduction of speckle noise in an image
US20080106779A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Infocus Corporation Laser Despeckle Device
US8016424B2 (en) * 2006-12-20 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Rear projector and projection system
US20100007934A1 (en) * 2007-01-18 2010-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Optical Element and Image Display Device Using the Same
AT505464B1 (de) * 2007-05-14 2009-06-15 Durst Phototech Digital Tech Tintenversorgungssystem für einen tintenstrahldrucker
TWI359282B (en) * 2007-10-09 2012-03-01 Coretronic Corp Projector
US20100118297A1 (en) * 2007-11-21 2010-05-13 Star Technologies Inc. Microscope having multiple image-outputting devices and probing apparatus for integrated circuit devices using the same
US8750341B2 (en) * 2008-01-04 2014-06-10 Mindspeed Technologies, Inc. Method and apparatus for reducing optical signal speckle
US8159624B2 (en) * 2010-05-13 2012-04-17 Seiko Epson Corporation Projector
WO2013123592A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Switch Materials Inc. Optical filter with light source
JP6643567B2 (ja) * 2014-09-19 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学装置、及び投写型映像表示装置
CN108027132B (zh) * 2015-09-25 2020-08-18 大日本印刷株式会社 照明装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2212559B1 (ja) * 1972-12-29 1977-08-05 Thomson Csf
JPH03233548A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Toshiba Corp 投射型液晶表示装置
US5648860A (en) * 1992-10-09 1997-07-15 Ag Technology Co., Ltd. Projection type color liquid crystal optical apparatus
JP3499276B2 (ja) 1993-12-14 2004-02-23 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン
JPH0815639A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Canon Inc 変形ミラー型空間光変調素子を用いた投射型表示装置
JPH09236793A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sekisui Chem Co Ltd 光学的機能を有する接着シート及びその製造方法
JP3460456B2 (ja) * 1996-07-23 2003-10-27 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3675102B2 (ja) * 1997-04-14 2005-07-27 ソニー株式会社 画像表示装置
JPH1138512A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
JP3975514B2 (ja) * 1997-08-15 2007-09-12 ソニー株式会社 レーザディスプレイ装置
US6917355B1 (en) * 1997-12-19 2005-07-12 Lambent Llc Display device for projector and method of making and using a display device
JPH11281970A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Corp 反射型液晶表示素子
GB2340281A (en) * 1998-08-04 2000-02-16 Sharp Kk A reflective liquid crystal display device
DE69925617T2 (de) * 1998-09-29 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Reflektierende flüssigkristallanzeige
TW520449B (en) * 1999-07-29 2003-02-11 Teijin Ltd Retardation film, composite retardation film, and liquid crystal display device using same
US6473209B1 (en) * 1999-08-04 2002-10-29 Digilens, Inc. Apparatus for producing a three-dimensional image
JP2001083508A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Seiko Epson Corp 表示装置及びそれを用いた電子機器
US6273570B1 (en) * 1999-10-21 2001-08-14 Clarity Visual Systems, Inc. Compact light path and package for liquid crystal projection displays
JP2001228547A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ
JP2001272542A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム付き偏光板及び液晶表示装置
JP2002072183A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Sharp Corp 投射型液晶表示装置
JP4378865B2 (ja) * 2000-09-20 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ装置および画質改善機構
ES2813107T3 (es) * 2001-02-27 2021-03-22 Dolby Laboratories Licensing Corp Procedimiento y dispositivo para visualizar una imagen
JP2002286904A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Seiko Epson Corp 光学部品およびこれを用いたプロジェクタ
JP2003015133A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
US6594090B2 (en) * 2001-08-27 2003-07-15 Eastman Kodak Company Laser projection display system
JP4019718B2 (ja) * 2002-01-23 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ
US6839103B2 (en) * 2002-02-28 2005-01-04 Kent State University Elliptically polarizing plate and liquid crystal display
TW554233B (en) * 2002-03-01 2003-09-21 Victor Company Of Japan Reflective liquid crystal projection apparatus
JP2003295110A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP3758622B2 (ja) * 2002-08-08 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 光学装置、光学ユニット、および、プロジェクタ
JP4208187B2 (ja) * 2002-10-28 2009-01-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
US6807010B2 (en) * 2002-11-13 2004-10-19 Eastman Kodak Company Projection display apparatus having both incoherent and laser light sources
US6891589B2 (en) * 2002-12-16 2005-05-10 Nitto Denko Corporation Optical film, elliptically polarizing plate and image display
JP3680847B2 (ja) * 2003-06-23 2005-08-10 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
US7075606B2 (en) * 2003-07-29 2006-07-11 Eastman Kodak Company Method for manufacturing an optical compensator on a transitional substrate
JP2005099484A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4956887B2 (ja) * 2003-12-19 2012-06-20 株式会社日立製作所 投写光学装置及びそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100445866C (zh) 2008-12-24
CN1629723A (zh) 2005-06-22
US20050134813A1 (en) 2005-06-23
US7581838B2 (en) 2009-09-01
US7261421B2 (en) 2007-08-28
US20070273969A1 (en) 2007-11-29
JP2005202346A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581838B2 (en) Optical projector and image display apparatus using the same
EP0646828B1 (en) Projection type display device
EP0989449B1 (en) Optical system for rear projection picture display apparatus
US7255444B2 (en) Optical unit and projection-type image display apparatus using the same
US5097323A (en) Liquid crystal projector
US8066381B2 (en) Polarizing beam splitter, projection optical system, projection display
JP3192251B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2009133917A (ja) 投射型画像表示装置及び偏光変換素子
JPWO2004012007A1 (ja) プリズム構造体およびプロジェクタ
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JP2010079172A (ja) 液晶表示装置
JP2005250061A (ja) 光学ユニット、投射型映像表示装置及びそれに用いる光学素子
JP2006010868A (ja) マイクロレンズアレイ、液晶表示装置、投射型表示装置
JP2007233208A (ja) 光学素子、投射型投影装置および光学素子の製造方法
US20220050367A1 (en) Optical element and projection-type display device
JP2002090874A (ja) 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置
CN114518644B (zh) 投影镜头及投影装置
US20220221778A1 (en) Image display apparatus and image display unit
JP2010113186A (ja) 投射型表示装置
JP2007206394A (ja) レンズシート、スクリーン及びリアプロジェクタ
JPH04149426A (ja) 投射型表示装置
JP2005115183A (ja) 画像表示装置
WO2019244302A1 (ja) 光学補償装置、液晶表示装置
USRE38488E1 (en) Optical system including a reflecting polarizer for a rear projection picture display apparatus
JP4492067B2 (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4956887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250