JP4948711B2 - 物品供給装置 - Google Patents

物品供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4948711B2
JP4948711B2 JP2001039591A JP2001039591A JP4948711B2 JP 4948711 B2 JP4948711 B2 JP 4948711B2 JP 2001039591 A JP2001039591 A JP 2001039591A JP 2001039591 A JP2001039591 A JP 2001039591A JP 4948711 B2 JP4948711 B2 JP 4948711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
bag
interval
conveying means
supply apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001039591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002240931A (ja
Inventor
一三 北川
好伸 下前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2001039591A priority Critical patent/JP4948711B2/ja
Priority to PCT/JP2001/011222 priority patent/WO2002064465A1/ja
Priority to US10/130,488 priority patent/US20030019728A1/en
Priority to EP01273381A priority patent/EP1369362B1/en
Priority to DE60139812T priority patent/DE60139812D1/de
Publication of JP2002240931A publication Critical patent/JP2002240931A/ja
Priority to US11/384,886 priority patent/US20060157321A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4948711B2 publication Critical patent/JP4948711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • B65G47/28Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles during transit by a single conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/10Feeding, e.g. conveying, single articles
    • B65B35/24Feeding, e.g. conveying, single articles by endless belts or chains
    • B65B35/243Feeding, e.g. conveying, single articles by endless belts or chains using cooperating conveyors engaging the articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/56Orientating, i.e. changing the attitude of, articles, e.g. of non-uniform cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/32Cooling, or cooling and pressing, package closures after heat-sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/24Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for shaping or reshaping completed packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B63/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged
    • B65B63/02Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged for compressing or compacting articles or materials prior to wrapping or insertion in containers or receptacles
    • B65B63/026Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged for compressing or compacting articles or materials prior to wrapping or insertion in containers or receptacles for compressing by feeding articles through a narrowing space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/10Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising two or more co-operating endless surfaces with parallel longitudinal axes, or a multiplicity of parallel elements, e.g. ropes defining an endless surface
    • B65G15/12Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising two or more co-operating endless surfaces with parallel longitudinal axes, or a multiplicity of parallel elements, e.g. ropes defining an endless surface with two or more endless belts
    • B65G15/14Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising two or more co-operating endless surfaces with parallel longitudinal axes, or a multiplicity of parallel elements, e.g. ropes defining an endless surface with two or more endless belts the load being conveyed between the belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • B65G47/30Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles during transit by a series of conveyors
    • B65G47/31Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles during transit by a series of conveyors by varying the relative speeds of the conveyors forming the series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • B65B1/46Check-weighing of filled containers or receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は物品の搬送・供給の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
例えば目標重量に計量され袋包装されたポテトチップス等のスナック菓子は重量チェッカやシールチェッカあるいはX線検査装置や金属検出器等で重量検査やシール検査あるいは異物混入検査を受けたのち出荷される。このような品質検査機器には、処理能力を確保したり検査の確実性を担保するために、物品を所定の間隔で一つづつ供給する必要がある。しかし前工程の包装機から排出される物品の間隔は一定しない。そこで特開平7−61569号公報は包装機と品質検査機器との間に物品間隔調整用の搬送装置を備えることを開示する。この搬送装置は特にコンベア間の乗り移り時に物品が転倒するのを回避する目的で物品を左右側方から挟持する。
【0003】
ところで上記スナック菓子等の生産ラインでは物品の均し作業が重要である。包装機からの排出時、物品(この場合、スナック菓子等の内容物が充填された袋およびその内容物全体を指していう)はその内容物が袋内で偏っていて、そのままの状態で品質検査機器に供給するといろいろと不具合が生じるからである。
【0004】
例えば品質検査機器が重量チェッカである場合は、内容物が偏ると物品の重心が高くなったりすわりがわるくなって、物品をコンベアで搬送しながら計量する際に、物品がコンベア上で揺らめいて計量信号が安定しなくなる。またシールチェッカである場合は、内容物が偏ると袋の高さが不揃いとなって、該袋を押圧板で押圧し、その押圧板の挙動からシール不良を検出する際に、押圧板の挙動が収束するまでの時間が長くかかる。
【0005】
さらにX線検査装置や金属検出器では、偏った内容物が物品の搬送中に振動で動いたり崩れたりすることによって画像処理やサーチコイルの検出結果にエラーが出る。特に金属検出器では、物品にプロダクトエフェクトがあるとき、つまり例えば生肉等のように物品自体に金属様性質があるときは、物品が均一な状態で搬送されてこないと誤検出が出易い。また、金属検出器のサーチコイルは物品との距離が近いほど感度が良好となるため、内容物が偏って物品の高さが局所的にでも高くなると、コイルが物品から離れ、その結果、金属の検出感度が低下してしまう。
【0006】
ここで、前工程が例えば縦ピロー型の包装機であるときは、物品は、袋の下部に内容物が溜まり、包装機から排出されたのちは、物品は、その内容物が溜まった袋の下部を先端に向けて搬送される。したがって、物品の先端部分に内容物が偏って袋の高さが高くなり、後端部分は内容物があまりなく薄くなる。そこで、特開平6−48425号公報や実用新案登録第2527008号公報に記載されるような均し装置を生産ラインに組み込むことが考えられる。これらの均し装置は搬送中の物品に突起や溝付きローラ等で衝撃を与えて内容物を一様に均すものである。
【0007】
しかし、上記のような均し作業専用の装置を組み込むと生産ラインがその分長くなる。のみならず、均しのための衝撃により物品が破損したり、あるいは物品の姿勢が歪んで後工程で行われる箱詰め作業等に支障が出るおそれもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような現状に鑑みてなされたもので、物品の生産ラインにおいて、物品の破損や姿勢の歪みを引き起こすことなく均し作業を行い、かつ物品間隔を調整し、しかも生産ラインの長大化を回避することを課題とする。以下、その他の課題を含め本発明を詳しく説明する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願の請求項1に記載の発明は、前工程から搬送されてくる袋に内容物を充填してなる物品を連続的に取り込んで下流の品質検査機器に供給する物品供給装置であって、上記物品を上下から挟持して内容物を均しながら搬送する上下一対の搬送手段と、上記物品を検出する検出手段と、上記物品の取込み毎に上記検出手段の検出結果に基き上記搬送手段を制御して前後の物品間隔を所定の目標間隔に調整する間隔調整手段とを有し、上記上側の搬送手段がリンク機構に取り付けられたベルトコンベアであり、上記リンク機構がダンパを介してフレームから懸下されていることを特徴とする
【0010】
これによれば、まず、物品検出手段の検出結果に基いて搬送手段を制御することにより、物品を搬送しながら前後の物品間隔を所定の目標間隔に調整することができる。そして、その際、搬送手段が物品を上下から挟持するから、物品が搬送手段で押圧されて、内容物が水平方向に広がって均される。そして、その状態で、上下の搬送手段が物品をしっかりと保持して搬送するから、搬送中に物品の姿勢が歪むことが抑制される。
【0011】
以上により、物品の姿勢を歪ませることなく搬送中に均し作業を行いながら物品間隔を調整することができ、その結果、2つの作業が同時に遂行されて生産ラインの長大化を回避することができる。しかも、その場合に、突起や溝等の凹凸で物品に衝撃を与えたりしないから、物品が破損するおそれも少なくなる。さらに、物品を搬送手段で挟み込むから、物品が搬送中に滑ってその位置がずれ、せっかく調整した物品間隔がくるうようなことも回避される。
【0012】
次に、請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、上下の搬送手段の間隔を下流ほど狭くしたことを特徴とする。
【0013】
これによれば、円滑・確実に、物品の均し作業を遂行することができる。すなわち、上下の搬送手段の間隔を最初から狭くしておくと、該搬送手段で物品を挟持したときに、該物品に最初からいきなり強い力が加わる。すると、物品の内容物が搬送手段で押し広げられるより前に、大きな塊に偏った状態のまま押し固められてしまうおそれが生じる。のみならず、内容物や包装袋が割れたり、変形したり、破れたりするおそれも生じる。そこで、物品を挟持する際は、物品に徐々に大きな力を作用させるように、搬送手段の間隔を上流で広く下流にいくほど狭くしたのである。こうすれば、物品は最初は小さい力でゆるく押圧されて内容物がほぐれ、そののち次第に押圧力が大きくなって無理なく滑らかに均し作業が完遂する。
【0014】
次に、請求項3に記載の発明は、上記請求項1または2に記載の発明において、上下の搬送手段を単一の駆動源で駆動することを特徴とする。
【0015】
これによれば、上下の搬送手段の搬送速度を容易に一致させることができる。その結果、搬送速度が上下でずれることがなく、物品の間隔調整精度を確保できる。また、物品にねじれ等の無理な応力がかからず、内容物や包装袋の摩耗や変形、損傷、あるいは搬送中の物品の姿勢の歪み等の不具合が回避できる。
【0016】
次に、請求項4に記載の発明は、上記請求項1から3のいずれかに記載の発明において、上側搬送手段の上流端を下側搬送手段の上流端よりも上流に配置したことを特徴とする。
【0017】
これによれば、請求項2に記載の発明と同様に、円滑・確実に、物品の均し作業を遂行することができる。すなわち、物品を最初から上下の搬送手段で一度に両側から押圧して挟み込んだ場合も、内容物の流動を阻害して内容物を大きな塊のまま押し固めてしまったり、物品に急激に力を与えることになって内容物の割れや変形等を引き起こす可能性がある。そこで、物品を挟持する際は、まず内容物が自由に流動できるように、物品が上側搬送手段の上流端と先に当接するようにしたのである。こうすれば、例えば下方から上昇するように搬送されてきた物品が、最初は片方の(上側の)搬送手段とのみ当接し、これにより内容物がほぐれて自由な状態に崩れ、そして、そののち物品を両方の搬送手段で挟持することにより、均し作業が無理なく滑らかに完遂する。
【0018】
また、上側搬送手段の上流端部が前工程の搬送手段の下流端部等とオーバーラップする場合は、物品は、前工程の搬送手段、前工程の搬送手段と当該物品供給装置の上側搬送手段、当該物品供給装置の上下の搬送手段の順に徐々に受け渡される。したがって、前工程の搬送手段と当該物品供給装置との間に搬送速度差があっても、物品の搬送速度は急に変わらず、速度変化が緩やかとなり(加速度が小さくなり)、物品の取込み・受渡しが無理なく円滑に行なわれる。
【0019】
次に、請求項5に記載の発明は、上記請求項1から4のいずれかに記載の発明において、上側搬送手段を上下動自在としたことを特徴とする。
【0020】
これによれば、上下の搬送手段の間隔が固定せず、取り込んだ物品で上側搬送手段が押し上げられて、物品毎に、該物品の大きさ、厚み、高さ等に応じて上下の搬送手段の間隔が自然に変化する。したがって、搬送手段の間隔が空き過ぎ、搬送手段による押圧力が不足して均し効果があまり得られなかったり、逆に搬送手段の間隔が狭過ぎ、押圧力が強過ぎて袋が破裂する等の物品損傷の問題が良好に解消される。
【0021】
次に、請求項6に記載の発明は、上記請求項1から5のいずれかに記載の発明において、物品のシール部を冷却する冷却手段を設けたことを特徴とする。
【0022】
例えば前工程の包装機で包装袋が熱溶着されてシールされ、後工程のシールチェッカで該包装袋が押圧板で押圧されるというような場合には、袋のシール部がしっかりと溶着されていないとシールチェック時に袋がそこから破れるおそれがある。そこで、この発明にあっては、後工程の品質検査機器に物品を供給する前にシール部を冷却して溶着を促進・完了させるようにしたのである。しかもその場合、物品を搬送しながら冷却作業を行なうから生産ラインの長大化も回避することができる。
【0023】
ここで、冷却の態様としては、冷媒(エア等の気体ないし流体)を吹き付けたり、搬送手段自体を冷却しておくこと等が採用できる。特に冷媒を吹き付ける場合は、物品の冷却部位が露出するように、搬送手段としてメッシュ状のベルトや複数本の細ベルト等を用いるとよい。
【0024】
次に、請求項7に記載の発明は、上記請求項6に記載の発明において、冷却手段は物品を縦シール部のある側から冷却することを特徴とする。
【0025】
これによれば、特に包装袋が縦シール部を含む場合に、該縦シール部も同時に冷却することができ、その溶着を促進・完了させることができる。すなわち、包装袋は、一般に、両端に横シールが施され、この横シールと直交する方向に延びるように周面に縦シールが施される。そして、包装機から排出された包装袋は、両端の横シール部が前後に位置し、縦シール部が搬送方向に沿って延びるような姿勢で搬送される。したがって縦シール部のある側から物品を冷却することにより、上記横シール部と縦シール部とを効率よく同時に冷却することができる。しかも、縦シール部が搬送方向に沿って延びているから、袋が搬送されることによって縦シール部が全長に亘って冷却される。
【0026】
次に、請求項8に記載の発明は、上記請求項1から7のいずれかに記載の発明において、搬送手段は物品を複数箇所で挟持し、各挟持箇所の搬送速度を制御して物品の姿勢を修正する姿勢修正手段を設けたことを特徴とする。
【0027】
これによれば、物品を搬送し、物品間隔を調整し、かつ物品を均しながら、さらに物品の姿勢を修正することができ、箱詰め作業等の後工程が円滑に行われる。しかも物品を搬送しながら姿勢を修正するから生産ラインの長大化も防がれる。以下、発明の実施の形態を通して本発明をさらに詳しく説明する。
【0028】
【発明の実施の形態】
[生産ラインの全体構成]
この実施の形態においては、本発明は、図1に示す生産ラインに適用されている。この生産ラインは、例えばポテトチップス等を充填した包装袋X…Xを連続生産して箱詰めするものである。生産ラインには、包装袋Xの搬送方向に沿って上流側から順に、製袋包装機1、中継コンベア2、間隔調整装置3、シールチェッカ4、振分装置5、および箱詰装置6が配置されている。
【0029】
製袋包装機1は組合せ計量器aで目標重量に計量された内容物を包装袋に充填して該袋Xを中継コンベア2に排出する。この包装機1は縦ピロー型の包装機である。包装機1は、垂下した包装袋Xの上下端部を水平方向に横シールし(図3において斜線を施した部分S1,S1)、この横シールと直交するように上下方向に縦シールをする(同じく斜線を施した部分S2)。これらのシールは熱溶着により行われる。
【0030】
包装機1内においては、包装袋Xに充填された内容物は下部に溜る。その結果、包装袋Xの下部が膨らみ上部が薄くなる。この状態で中継コンベア2に排出されたときは、包装袋Xは、内容物が溜まって膨らんだ下部が先端を向き、内容物があまりなく空いた上部が後端を向いた姿勢で中継コンベア2上に横たえられる。そのとき縦シール部は搬送方向に沿って延びる。また包装機1の縦シール装置1aが正面側にある関係上、縦シール部は横たわった袋Xの上面に位置する。中継コンベア2はこの包装袋Xを上昇させつつ間隔調整装置3に搬送する。
【0031】
間隔調整装置3はすなわち本発明に係る物品供給装置である。この装置3は中継コンベア2で搬送されてきた包装袋X…Xを連続的に取り込んで次のシールチェッカ4に供給する。シールチェッカ4は包装袋Xを搬送しながら押圧板で押圧し、そのときの押圧板の挙動から袋Xのシールの良否を検査する。振分装置5はシール検査合格品X…Xだけを2列に振り分け、箱詰装置6は該包装袋X…Xをダンボール箱に複数段に箱詰めする。
【0032】
[間隔調整装置の機械的構成]
図2に示すように、間隔調整装置3は、中継コンベア2のフレーム2aの下流端部に連結された支持フレーム31を有する。この支持フレーム31は複数の梁部材31a…31aを立体的に組み立てたものである。そして、この支持フレーム31に、上下一対の搬送手段としての上下のコンベア33,35や、該コンベア33,35の駆動源としてのサーボモータ37、あるいは物品検出手段としてのフォトセンサ38等が組みつけられている。
【0033】
〈下側コンベア〉
下側コンベア33は支持フレーム31の中央部にケース32を介して組みつけられている。この下側コンベア33は上流側ローラ33aと下流側ローラ33bとの間に平ベルト33cを巻き掛けた構成である(図3参照)。2つのローラ33a,33bはほぼ同じ高さにある。したがってベルト33cの上側走行面はほぼ水平に広がっている。この下側コンベア33の上流側ローラ33aに近接して中継コンベア2の下流側ローラ2bが位置し、下流側ローラ33bに近接してシールチェッカ4の上流側ローラ4aが位置している。包装袋Xはこれらのローラ間の間隙を越えて、中継コンベア2、間隔調整装置3、シールチェッカ4を順に乗り移っていく。
【0034】
〈上側コンベア〉
一方、上側コンベア35は支持フレーム31の上端部に取付ブラケット34…34を介して備えられている。この上側コンベア35は左右一対のフレーム35a,35a(図2にはそのうちの一方のみ図示)と、該フレーム35a,35aと協働して平行四辺形リンクを形成するリンク機構35b,35b(同上)とを有する。そして、上記フレーム35a,35a間に5つのローラ(フレームローラ)35c〜35gを、リンク機構35b,35b間に2つのローラ(リンクローラ)35h,35iをそれぞれ架設して、これらのローラ35c〜35i間に2本の平ベルト35j,35jを左右に並べて巻き掛けた構成である(図3参照)。
【0035】
リンクローラ35h,35iのうち上流側のローラ35hは下流側のローラ35iよりも高い位置にある。したがってベルト35j,35jの下側走行面は上流側が高く下流側が低く傾斜している。つまりこの上側ベルト35j,35jと上記下側ベルト33cとの間隔は、より詳しくは、上側ベルト35j,35jの下側走行面と下側ベルト33cの上側走行面との間隔は、上流ほど広く下流ほど狭くなっている。
【0036】
またこの上側コンベア35の上流側ローラ35hは下側コンベア33の上流側ローラ33aよりも上流に位置している。その結果、上側ベルト35j,35jの上流端部は、より詳しくは、上側ベルト35j,35jの下側走行面の上流端部は、中継コンベア2の下流端部とオーバーラップしている。
【0037】
〈ダンパ〉
上側コンベア35にはダンパ36が備えられている。このダンパ36は、中継コンベア2で搬送されて上昇してきた包装袋Xが上側ベルト35j,35jの上記オーバーラップ部分に当接したときに発生するリンク機構35b,35bの振動(フレームローラ35c,35gの軸心を支点とする揺動)を収斂させるものである。
【0038】
加えて、このダンパ36は、フレームローラ35c,35gの軸心を支点としてリンク機構35b,35bを上方に引き上げる機能を具備する。つまりリンク機構35b,35bは、このダンパ36の引き上げ力や、リンク機構35b,35bないしリンクローラ35h,35iの質量や、さらには上側ベルト35j,35jの張力等が釣り合うことで、図2に示した姿勢に維持されている。すなわち、このダンパ36の引き上げ力を調節することで、上側ベルト35j,35jの下側走行面の高さを調節することができ、ひいては上下のベルト33c,35j,35jの間隔を調節することができる。
【0039】
〈駆動モータ〉
上下コンベア33,35を駆動させる駆動モータ37がケース32に収容されている。このモータ37は例えばサーボモータであって、制御サイクル毎に、駆動速度、駆動力、駆動量等を自在に変更することができる(モータ制御パターンα,β:図5、図6参照)。したがって、このサーボモータ37を駆動源とする上下コンベア33,35の搬送速度、搬送トルク、搬送距離等をいろいろなパターンで動作させることができる。
【0040】
駆動モータ37の出力軸に取り付けられたプーリ37aと、上下コンベア33,35の各1つのローラ(駆動ローラ)33b,35fと同軸に設けられたプーリ(ローラプーリ:図示せず)と、ケース32に設けられたテンションプーリ37bとに亘ってタイミングベルト37cが巻き掛けられている。そしてこのベルト37cを介してモータ37の回転が駆動ローラ33b,35fに伝達される。その場合に、上記のローラプーリの径は相等しくされ、それにより上下各ベルト33c,35j,35jは同方向に同速度で走行する。ここにおいて、上下コンベア33,35は、中継コンベア2から取り込んだ包装袋Xを上下から挟持して下流に搬送する上下一対の搬送手段を構成する。
【0041】
〈フォトセンサ〉
フォトセンサ38は、袋Xの搬送経路を上下に挟んで配置された投光部38aと受光部38bとを有する。投光部38aは例えば取付ブラケット34に組みつけられ、受光部38bは梁部材31aに組みつけられている。投光部38aから受光部38bに投じられた光は、破線Lで示すように、中継コンベア2の下流側ローラ2bと下側コンベア33の上流側ローラ33aとの間隙を通過する。つまりこのフォトセンサ38は、中継コンベア2から下側コンベア33へ包装袋Xが乗り移る地点で該袋Xの先端を検出し、これにより間隔調整装置3が該袋Xを取り込むことを検出する。
【0042】
〈エアノズル〉
さらに、この間隔調整装置3には、袋Xのシール部冷却手段としてエアノズル39が備えられている。このエアノズル39は、袋Xの搬送経路の上方で噴口を下方に向けて配置されている。このノズル39は、図3に示すように、2本の上側ベルト35j,35jの間隙の真上に位置している。つまり、包装袋Xは、上下ベルト33c,35j,35jで挟みつけられたとき、その上面が上側ベルト35j,35jの間隙で露出するので、エアノズル39はその露出部分にエアを吹き付けることにより、包装袋Xの前後の横シール部S1,S1および搬送方向に沿って延びる縦シール部S2を冷却するのである。
【0043】
〈コントロールユニット〉
そして、図2に示すように、この間隔調整装置3にはコントロールユニット40が搭載されている。このコントロールユニット40は、包装袋Xの取込み毎に、フォトセンサ38からの検出結果に基いて、コンベア駆動用サーボモータ37を制御する。これにより、前工程の製袋包装機1からアトランダムに排出され、中継コンベア2で搬送されてきた包装袋X…Xの前後の間隔が所定の目標間隔に調整される。この目標間隔(T:図4参照)は、例えば、下流のシールチェッカ4が検査エラーを起こさないだけ離れた間隔であり、かつ当該生産ラインの処理能力が低下しないだけ近づけた間隔に設定される。この間隔調整の具体的動作については後述する。
【0044】
[間隔調整装置の特徴]
〈複数機能〉
この間隔調整装置3は、基本的動作として、中継コンベア2で搬送されてきた包装袋Xを上下コンベア33,35のベルト33c,35j,35jで上下から挟みつけて捕らえ、その状態で該ベルト33c,35j,35jの走行により包装袋Xを下流に搬送してシールチェッカ4に供給する。その際、サーボモータ37の制御により、包装袋Xの搬送速度等を種々制御して、前後の袋X…Xの間隔を所定の目標間隔Tに調整する。すなわちこの間隔調整装置3は、第1に物品の間隔調整機能を有する。
【0045】
また、包装袋Xの搬送中は、上下の平ベルト33c,35j,35jで該袋Xを上下から挟持するから、包装袋Xが上下ベルト33c,35j,35jで押圧されて内容物が水平方向に広がるように均され偏りが解消される。すなわちこの間隔調整装置3は、第2に物品の均し機能を有する。
【0046】
さらに、包装袋Xの搬送中は、エアノズル39が該袋Xに向けてエアを吹き付けるから、前述したように、包装袋Xの横シール部S1,S1および縦シール部S2が冷却されて熱溶着が促進・完了する。すなわちこの間隔調整装置3は、第3にシール部の冷却機能を有する。
【0047】
このように、この間隔調整装置3は、包装袋Xの搬送中に、前後の間隔調整作業と、均し作業と、シール部の冷却作業とを全て一度に行なうことができる。その結果、各作業毎に専用の装置を生産ラインに組み込む必要がなくなり、生産ラインの長大化を抑制することができる。
【0048】
〈均し機能に関する特徴)
1.この間隔調整装置3においては、搬送手段33,35を上下に配置して包装袋Xを上下から挟持し、その結果、内容物が水平面内で広がるようにしたから均し作業が実現する。これを例えば搬送手段33,35を左右一対として包装袋Xを左右側方から挟持した場合は、内容物は垂直面内で広がることになり、その結果、上方に押し上げられた内容物がまた下方に落下する等して包装袋X内での内容物の偏りは一向に解消しなくなる。
【0049】
2.また、この間隔調整装置3では、上下搬送手段33,35で先に挟持される袋Xの先端が内容物の偏りによって膨らみ、後から挟持される袋Xの後端が内容物の不在によって余裕があるから、上下搬送手段33,35で先端側から後端側に向けて内容物が押し出されて袋Xが円滑に均される。これが逆に袋Xの先端が空いて後端が混んでいると均し作業はうまくいかない。
【0050】
3.また、包装袋Xを平ベルト33c,35j,35jで押圧して均すようにしたから、突起や溝等の凹凸を包装袋Xに衝突させて均すようなものに比べて、包装袋Xや内容物に加わる衝撃が小さくなり、包装袋X等が破損するような不具合が少なくなる。
【0051】
4.また、包装袋Xを平ベルト33c,35j,35jでしっかりと挟み込んで保持するようにしたから、包装袋Xが搬送中に滑って位置がずれたり(搬送面内における平行移動)、姿勢が歪んだり(搬送面内における傾斜角度θ:図7参照)して、せっかく調整した前後の袋Xの間隔がくるうような問題が回避される。
【0052】
5.さらに、上下ベルト33c,35j,35jの間隔を上流で広く下流で狭くしたから、包装袋Xに作用する押圧力が徐々に大きくなる。その結果、包装袋Xは最初は小さい力でゆるく押圧されて内容物がほぐれ、そののち次第に押圧力が大きくなる。その結果、包装袋Xや内容物の割れ、変形、破れを回避しながら、無理なく滑らかに均し作業が完遂する。
【0053】
6.また、上下ベルト33c,35j,35jを単一の駆動源37で走行させるようにしたから、上下搬送手段33,35の搬送速度が一致し、間隔調整精度が確保できると共に、包装袋Xにねじれ等の無理な応力がかからず、包装袋Xの摩耗、損傷、姿勢の歪み、あるいは内容物の割れ、変形等の不具合が回避される。
【0054】
7.さらに、上側ベルト35j,35jの下側走行面の上流端を下側ベルト33cの上側走行面の上流端よりも上流に配置したから、中継コンベア2で上昇するように搬送されてきた包装袋Xは、最初、上側ベルト35j,35jの上記オーバーラップ部分に当接する。その結果、袋Xの内容物がほぐれて自由な状態に崩れる。然る後に、包装袋Xが上下コンベア33,35で挟持されることにより、袋Xの取込みが円滑に進行し、均し作業に無理なく滑らかに推移する。
【0055】
8.また、上側ベルト35j,35jの上流端部を中継コンベア2にオーバーラップさせたので、包装袋Xは、その取込みの際には、中継コンベア2のみで搬送される状態から、中継コンベア2と当該間隔調整装置3の上側コンベア35とで搬送される状態を経て、当該間隔調整装置3の上下のコンベア33,35で挟持されて搬送される状態に移行する。したがって、例えば、当該間隔調整装置3の間隔調整動作の一環として上下コンベア33,35の搬送速度が増減制御され、その結果、該上下コンベア33,35の搬送速度と中継コンベア2の搬送速度とが異なるようになった場合でも、包装袋Xの速度変化が緩やかとなり、包装袋Xは無理なく円滑に間隔調整装置3に取り込まれ受け渡しされる。
【0056】
9.さらに、上側コンベア35をリンク機構35b,35bにより上下動自在に構成したから、該上側コンベア35が取り込んだ袋Xで押し上げられる。その結果、包装袋X毎に、該袋Xの大きさ、厚み、高さ等に応じて上下コンベア33,35の間隔が自然に変化する。したがって、上下コンベア33,35の間隔が広過ぎて挟持力が不足し、袋Xの搬送、間隔調整、均しの各動作がうまくいかないというような不具合が回避される。また、逆に、上下コンベア33,35の間隔が狭過ぎて挟持力・押圧力が過大となり、袋が破裂する等の物品損傷の問題も良好に解消される。
【0057】
〈シール部冷却機能に関する特徴)
1.この間隔調整装置3は包装機1から排出された包装袋Xを中継コンベア2を介して取り込んで下流のシールチェッカ4に供給する。ここで、生産ラインの処理能力向上のため包装機1から排出された袋Xは短時間でシールチェッカ4に供給される。したがって、包装袋Xのシール部S1,S1,S2の熱溶着を早期に完了させる必要がある。そこで、包装機1とシールチェッカ4との間にあるこの間隔調整装置3にエアノズル39を組み込んで、シールチェッカ4に包装袋Xを供給する前にシール部S1,S1,S2を冷却するようにした。これにより、シール部S1,S1,S2の熱溶着の早期完了が図られて、シールチェッカ4による押圧時に袋Xがシール部S1,S1,S2から破れるおそれが低減する。
【0058】
2.加えて、エアノズル39を上下コンベア33,35の上流側に配置し、包装袋Xを上下コンベア33,35で挟持して押圧する前から冷却するようにした。これにより、この間隔調整装置3による挟持・押圧時に袋Xがシール部S1,S1,S2から破れるおそれも抑制されることになる。
【0059】
3.また、エアノズル39を搬送経路の上方に配置し、包装袋Xを縦シール部S2のある上面側から冷却するようにしたから、袋Xの前後両端の横シール部S1,S1と縦シール部S2とを同時に効率よく冷却することができる。
【0060】
4.その場合に、縦シール部S2が搬送方向に延びているから、該縦シール部S2が上ベルト35j,35j間の間隙に沿って露出する。したがって包装袋Xが搬送されることによって、エアノズル39を移動させなくても冷却部位が移動し、結果的に縦シール部S2を全長に亘って冷却することができる。
【0061】
[間隔調整動作]
図4は、コントロールユニット(以下「ECU」という)40に予め格納された目標間隔T…Tおよび袋の取込み時刻t1,t2,…と、フォトセンサ38による実際の袋X…Xの検出結果との比較を例示する。もし包装袋X…Xが最初から目標間隔T…T通りに運ばれてきたら、袋X…Xは時刻t1,t2,…に連続してフォトセンサ38を横切る。この場合、間隔調整装置3は間隔調整を行なう必要がなく、袋X…Xをそのまま中継コンベア2と同じ速度で搬送する。そのときの速度は基準速度Voであり、図5に示すように、搬送開始時刻tsから搬送終了時刻teまで、上記基準速度Voで基準時間Toだけ搬送すれば、袋Xは間隔調整装置3を通過してシールチェッカ4に供給される。つまり、基準搬送速度Voと基準搬送時間Toとの積は間隔調整装置3の搬送距離(一定:概ね下側ベルト33cの上側走行面の長さ)である。
【0062】
これに対し、例えば図4にX2で示したように、目標取込み時刻t2より(Δτ2)だけ早く次の袋を検出したときは、その袋X2をシールチェッカ4に排出する時点において、先行する袋X1との間隔が目標間隔Tになるように、該袋X2を基準速度Voより遅く搬送する。また逆に、X3で示したように、目標取込み時刻t3より(Δτ3)だけ遅く次の袋を検出したときは、その袋X3をシールチェッカ4に排出する時点において、先行する袋X2との間隔が目標間隔Tになるように、該袋X3を基準速度Voより早く搬送する。
【0063】
ECU40には、図6に示すように、予め、増減修正すべき時間(Δτ)とサーボモータ37の制御パターンとが対応して設定されたテーブルが格納されている。図例では、袋Xが遅れてやってきて修正時間(Δτ)がプラス(+)のときの制御パターンをα(n)で、逆に袋Xが早くやってきて修正時間(Δτ)がマイナス(−)のときの制御パターンをβ(n)で表している。ECU40は、図4に黒丸で示す目標取込時刻と白丸で示す実取込時刻とを比較して、その偏差(Δτ=目標値―実際値)を図6のテーブルに当てはめて対応する制御パターンを決定する。
【0064】
例えば袋Xを基準速度Voより早く搬送する場合は、図5に鎖線α(n)で示したように、搬送速度が凸台形型に増大する。斜線を施した部分の面積は間隔調整装置3の搬送距離に相当する。したがって、速度が増大した分、搬送時間が短くなり、搬送終了時刻teが修正時間(Δτ=+a(n))だけ進んで、先行する袋Xとの間隔が目標値Tに調整される。
【0065】
逆に、袋Xを基準速度Voより遅く搬送する場合は、図5に鎖線β(n)で示したように、搬送速度が凹台形型に減少する。斜線を施した部分の面積は間隔調整装置3の搬送距離に相当する。したがって、速度が減少した分、搬送時間が長くなり、搬送終了時刻teが修正時間(Δτ=−a(n))だけ遅れて、先行する袋Xとの間隔が目標値Tに調整される。
【0066】
間隔調整装置3の搬送速度、すなわちサーボモータ37の駆動速度は、上記のような台形変化に限らず、例えば速度変化の滑らかさやモータ37への負荷の軽減等を図るため、他にも、正弦変化、等加速度変化、サイクロイド変化、変形正弦変化、変形等速度変化、トラペクロイド変化、片停留変化、あるいは、いわゆるユニバーサルカム曲線等とすることも可能である。
【0067】
[その他]
1.図7に示すように、上下コンベア33,35とも左右2本の平ベルト33(R),33(L),35j(R),35j(L)を備え、左の上下ベルト33(L),35j(L)で袋Xの左部を挟持し、右の上下ベルト33(R),35j(R)で袋Xの右部を挟持する。そして、左の上下ベルト33(L),35j(L)を1つのモータで、右の上下ベルト33(R),35j(R)を別のモータでそれぞれ独立駆動させる。
【0068】
このように構成して、左右のベルトの搬送速度を個別に制御すると、この間隔調整装置3で袋X…Xの物品間隔を調整しながら、また袋Xを均しながら、またシール部S1,S1,S2を冷却しながら、さらに袋Xの姿勢(搬送面内における傾斜角度θ)を修正することができる。その結果、生産ラインの長大化を防ぎつつ、ダンボール箱に対する袋Xの姿勢を正しくできて、箱詰め作業等の後工程を円滑に行なうことができる。
【0069】
たとえば、図例では、右ベルトを目標速度V(間隔調整のための設定速度)よりΔvだけ早く走行させ、左ベルトをΔvだけ遅く走行させることにより、包装袋Xを全体として目標速度Vで搬送しながら、該袋Xを左にθだけ回動させてまっすぐ縦長姿勢に修正する。修正用速度Δvは角度θに比例して大きくなる。
【0070】
2.上コンベア35の駆動ローラ35fは、無端状のベルト35j,35jに対し外側から巻き掛かっているので、例えば、該ローラ35fをいわゆるパッチン錠等で着脱自在とすると、該ローラ35fを取り外すことにより、ベルト35j,35jが緩んで、該ベルト35j,35jを容易に装置3から取り外すことができ、清掃作業等が楽となる。
【0071】
3.ダンパ36は、リンク機構35b,35bの部分のみ引き上げればよく、上コンベア35における他のフレームローラ35c〜35g等の重量が負荷されないから、小型のもので済む。なお、ダンパをリンク機構35b,35bの振動収斂用のみに用い、リンク機構35b,35b部分を引き上げるために専用のリターンスプリング等を設けるようにしてもよい。
【0072】
4.シール部S1,S1,S2の冷却の態様としては、冷媒の吹き付けの他、低温に冷却した搬送ベルトで包装袋Xを挟持するようにしてもよい。その場合は、上ベルトを2本に分けず1本にすることができる。そして、該ベルトで包装袋Xをシール部S1,S1,S2を含めて全面的に挟持・押圧し、その状態で挟持して搬送することで袋Xを冷却する。また、冷媒吹き付けの場合においても、上ベルトを2本に分けず1本のベルトにしてもよい。ただし、その場合は、袋Xが外部に露出するようにメッシュ状のベルトを用いる。さらに、ベルトを分割するときは、2本に限らず、袋Xの冷却対象部位が露出するように、それ以上の本数の細ベルトとしてもよい。
【0073】
5.エアノズル39は縦シール部S2のある側に配置すればよいのであって、包装袋Xの上方に限らず、搬送中の縦シール部S2の位置により、搬送経路の下方に配置してもよい。
【0074】
6.包装袋Xが上下のベルト33c,35j,35jで押圧され、その結果、袋Xが平らに均され、袋Xの上面に張力が作用し、上ベルト35j,35j間における袋Xの上面の露出部が平らに緊張するから、エアノズル39で吹き付けられたエアがシール部S1,S1,S2に良好に当たって冷却作業が効率よく行なわれる。
【0075】
7.均し作業の結果、袋Xの上面が平らになるから、後工程の振分け作業や箱詰め作業等で袋Xを上方から吸着・捕獲する際に、該吸着がうまくいき、袋Xの捕獲が失敗しない。
【0076】
8.品質検査機器4はシールチェッカに限らず、他に、例えば、重量チェッカ、X線検査装置、金属検出器等であってよく、それらの単独配置、または複数組み合せての直列配置等であってよい。
【0077】
9.目標間隔Tが品質検査機器4によって異なる場合、間隔調整装置3が目標間隔Tを品質検査機器4から受信するようにすると、品質検査機器4の交換毎に、間隔調整装置3側で目標値Tを設定し直さなくて済む。同様に、目標間隔Tが物品Xによって異なる場合、間隔調整装置3が目標間隔Tを上流の物品製造装置(例えば上記例では製袋包装機1)等から受信するようにすると、物品製造装置の交換毎に、あるいは物品製造装置は同じでも物品Xの切替え毎に、間隔調整装置3側で目標値Tを設定し直さなくて済む。
【0078】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、物品を搬送しながら、間隔調整、均し、シール部冷却、姿勢修正等の複数の作業をそれぞれ良好に同時に行なえ、生産ラインの長大化を回避することできる。本発明は、袋包装されたスナック菓子等の製造現場に広く好ましく適用可能である。
【0079】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る物品供給装置を採用した生産ラインのブロック図である。
【図2】 上側コンベアの左側のフレームおよびリンク機構と、支持フレームの左側の部分とを除去した状態における物品供給装置の側面図である。
【図3】 物品供給装置による物品の搬送の様子を示す要部拡大平面図である。
【図4】 目標の物品間隔と検出された実際の物品間隔との比較を表すタイムチャートである。
【図5】 搬送用駆動モータの制御パターンの一例を表すタイムチャートである。
【図6】 間隔調整制御で用いるテーブルである。
【図7】 物品の姿勢修正制御の具体的動作の一例を示す物品供給装置の要部拡大平面図である。
【符号の説明】
1 物品供給装置
3 間隔調整装置(物品搬送装置)
4 シールチェッカ(品質検査機器)
33 下側コンベア(下側搬送手段)
35 上側コンベア(上側搬送手段)
37 サーボモータ(駆動源)
38 フォトセンサ(物品検出手段)
39 エアノズル(冷却手段)
40 コントロールユニット(間隔調整手段)
X 包装袋(物品)

Claims (8)

  1. 前工程から搬送されてくる袋に内容物を充填してなる物品を連続的に取り込んで下流の品質検査機器に供給する物品供給装置であって、上記物品を上下から挟持して内容物を均しながら搬送する上下一対の搬送手段と、上記物品を検出する検出手段と、上記物品の取込み毎に上記検出手段の検出結果に基き上記搬送手段を制御して前後の物品間隔を所定の目標間隔に調整する間隔調整手段とを有し、上記上側の搬送手段がリンク機構に取り付けられたベルトコンベアであり、上記リンク機構がダンパを介してフレームから懸下されていることを特徴とする物品供給装置。
  2. 上下の搬送手段の間隔を下流ほど狭くしたことを特徴とする請求項1に記載の物品供給装置。
  3. 上下の搬送手段を単一の駆動源で駆動することを特徴とする請求項1または2に記載の物品供給装置。
  4. 上側搬送手段の上流端を下側搬送手段の上流端よりも上流に配置したことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の物品供給装置。
  5. 上側搬送手段を上下動自在としたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の物品供給装置。
  6. 物品のシール部を冷却する冷却手段を設けたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の物品供給装置。
  7. 冷却手段は物品を縦シール部のある側から冷却することを特徴とする請求項6に記載の物品供給装置。
  8. 搬送手段は物品を複数箇所で挟持し、各挟持箇所の搬送速度を制御して物品の姿勢を修正する姿勢修正手段を設けたことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の物品供給装置。
JP2001039591A 2001-02-16 2001-02-16 物品供給装置 Expired - Fee Related JP4948711B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039591A JP4948711B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 物品供給装置
PCT/JP2001/011222 WO2002064465A1 (fr) 2001-02-16 2001-12-20 Dispositif d"alimentation en articles
US10/130,488 US20030019728A1 (en) 2001-02-16 2001-12-20 Article feeding device
EP01273381A EP1369362B1 (en) 2001-02-16 2001-12-20 Article feeding device
DE60139812T DE60139812D1 (de) 2001-02-16 2001-12-20 Zuführvorrichtung für artikel
US11/384,886 US20060157321A1 (en) 2001-02-16 2006-03-20 Product supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039591A JP4948711B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 物品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240931A JP2002240931A (ja) 2002-08-28
JP4948711B2 true JP4948711B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=18902344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039591A Expired - Fee Related JP4948711B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 物品供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20030019728A1 (ja)
EP (1) EP1369362B1 (ja)
JP (1) JP4948711B2 (ja)
DE (1) DE60139812D1 (ja)
WO (1) WO2002064465A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699188B2 (ja) 2005-11-30 2011-06-08 株式会社イシダ シールチェック装置
WO2008082580A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Cargill, Incorporated Apparatus and method for the enhancement of contaminant detection
DE102007029278A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Haver & Boecker Ohg Packmaschine und Austrageeinrichtung für eine Packmaschine
EP2897467B1 (de) * 2012-10-30 2016-10-19 Loesch Verpackungstechnik GmbH Verfahren und vorrichtung zum herstellen streifenförmiger gegenstände, insbesondere kaugummistreifen
HUP1300269A2 (en) * 2013-03-01 2014-09-29 Attila Rakosi Horizontal packet-maker device with metal detektor and removal
DE102013208561A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Gebr. Willach Gmbh Manipulator
FR3044647B1 (fr) * 2015-12-03 2020-07-17 Kaufler - Smo International Dispositif de transport d'au moins une preparation alimentaire
CN109250165A (zh) * 2018-08-28 2019-01-22 安徽凯德橡塑有限公司 一种密封件包装机装置
CN110844137B (zh) * 2019-10-09 2022-06-17 兖矿集团有限公司 在线复检联控称重灌装系统及其修正称重误差的方法
CN113562401B (zh) * 2021-07-23 2023-07-18 杭州海康机器人股份有限公司 控制目标对象传送方法、装置、系统、终端和存储介质
CN114180294B (zh) * 2022-02-16 2022-06-14 江苏智仁景行新材料研究院有限公司 一种基于切换决策的高精度上料控制系统

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1807312A (en) * 1927-01-10 1931-05-26 Jr William J Henley Continuous reversible toaster
US2577765A (en) * 1948-06-26 1951-12-11 Nat Urn Bag Co Inc Packaging beverage infusor units having string handles and tags
US3581876A (en) * 1969-07-07 1971-06-01 Milroy A Keith Bag flattening conveyors
US3645198A (en) * 1970-03-24 1972-02-29 Holland Rantos Co Inc Method for forming liquid saturated towelette packets
US3717973A (en) * 1971-01-08 1973-02-27 Certain Teed St Gobain Packaging compressible material
JPS4894261U (ja) * 1972-02-12 1973-11-10
DE2234631A1 (de) * 1972-07-14 1974-01-31 Kabel Metallwerke Ghh Abzugsvorrichtung fuer druckempfindliches gut
US3869038A (en) * 1973-08-09 1975-03-04 Stearns Mfg Co Article conveying apparatus
NO140126C (no) * 1975-05-28 1979-07-18 Niemeyer Bv Apparat for orientering av tobakkblad
AT340826B (de) * 1975-12-12 1978-01-10 Gao Ges Automation Org Transportsystem fur flaches fordergut, wie geldscheine, belege u.dgl.
JPS5420567A (en) * 1977-07-14 1979-02-16 Tokiwa Kogyo Kk Automatic feeder
US4260447A (en) * 1979-04-20 1981-04-07 Save-O-Seal Continuous bag sealing machine
US4558859A (en) * 1984-03-15 1985-12-17 Harris Graphics Corporation Stack top control method and apparatus
NL8402700A (nl) * 1984-04-27 1985-11-18 Thomassen & Drijver Inrichting voor het wijzigen van de afstand tussen door een transportband aangevoerde voorwerpen.
DE8709053U1 (ja) * 1987-07-01 1987-09-10 Kvm Kontroll- Und Verpackungsmaschinen Gmbh & Co Kg, 7131 Wurmberg, De
WO1991008969A1 (en) * 1989-12-12 1991-06-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Belt type transfer apparatus and sectional roller used therein
DE3940960A1 (de) * 1989-12-12 1991-07-11 Jagenberg Ag Verfahren und vorrichtung zum abbremsen von auf einen stapel abzulegenden boegen, insbesondere papier- oder kartonboegen
US5088590A (en) * 1990-03-30 1992-02-18 Marquip, Inc. System for changing the speed of conveyed sheets while holding register
US5456148A (en) * 1990-11-09 1995-10-10 Eubanks Engineering Company Wire and cable drive apparatus in wire and cable cutting and stripping system
US5074402A (en) * 1990-12-24 1991-12-24 General Electric Company Extensible ammunition conveyor
IT1245996B (it) * 1991-05-24 1994-11-07 Wrapmatic Spa Metodo per l'avvolgimento di risme di carta ed apparecchiatura che lo realizza.
JP3059992B2 (ja) * 1991-09-30 2000-07-04 株式会社日立製作所 紙葉類搬送装置及び該装置を用いた現金自動取扱装置
US5239809A (en) * 1992-02-19 1993-08-31 Long John D Apparatus for feeding packages from a web of packages to a receptacle
US5195300A (en) * 1992-03-17 1993-03-23 Hayssen Manufacturing Company Compressed roll packaging method and apparatus
US5930983A (en) * 1992-06-29 1999-08-03 Pacmac, Inc. Form, fill and seal packaging machine with bag squeezer and method
JPH0767941B2 (ja) * 1992-07-14 1995-07-26 東洋水産株式会社 即席麺包装体のトップシール部折曲方法及びその装置
US5230475A (en) * 1992-12-10 1993-07-27 Banner Welder Incorporated Conveyor system for shredder
WO1995012540A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-11 Gruner + Jahr Ag & Co. Vorrichtung zum transport von flächigen, biegeschlaffen produkten
JP2563759B2 (ja) * 1994-07-06 1996-12-18 松下電器産業株式会社 シート部材送り装置
DE69718296T2 (de) * 1996-02-29 2003-09-04 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur herstellung von flachglas
IL118123A0 (en) * 1996-05-02 1996-09-12 Farkas Shmuel Conveyor propulsion system
US5884749A (en) * 1996-09-09 1999-03-23 Prototype Equipment Corporation Conveyor system that receives articles at a constant rate and batch discharges
US6129204A (en) * 1998-06-23 2000-10-10 Elopak Systems Ag Machine for asynchronously operating dual indexing conveyors
DE69933001T2 (de) * 1998-12-28 2007-02-22 Ishida Co., Ltd. Kombinatorisches Wägesystem
US6405850B1 (en) * 1999-03-31 2002-06-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Apparatus and method for advancing signatures using a retracting drive
AU766223B2 (en) * 1999-09-16 2003-10-09 Ferag Ag Method and device for feeding flat items to individualization
EP1086897B1 (en) * 1999-09-27 2008-10-29 Ishida Co., Ltd. Seal inspecting machine for bagged products

Also Published As

Publication number Publication date
EP1369362B1 (en) 2009-09-02
WO2002064465A1 (fr) 2002-08-22
EP1369362A4 (en) 2006-12-06
JP2002240931A (ja) 2002-08-28
EP1369362A1 (en) 2003-12-10
US20030019728A1 (en) 2003-01-30
US20060157321A1 (en) 2006-07-20
DE60139812D1 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060157321A1 (en) Product supply apparatus
US5279099A (en) Machine for testing pneumatically sealed bag
EP0806361B1 (en) Device for casing products comprising an inspection unit and a sorting unit
US8137252B2 (en) Packaging bag supply device and bagging device having the same
WO2015129388A1 (ja) 箱詰めシステム
JP3159989B2 (ja) 包装袋整理装置
EP1344727B1 (en) Conveying device for detecting leaks in bags
JP2004262482A (ja) 商品検査装置及びそれを備えたストリップテープ取り付けシステム並びに箱詰めシステム
JP4322056B2 (ja) 物品供給装置
JP2007217020A (ja) 商品の自動段積み方法及びその装置
US7093404B2 (en) Bag manufacturing and packaging apparatus
JP4249889B2 (ja) シールチェック装置
US6581757B2 (en) Product diverting mechanism in packaging system
JP2011057310A (ja) 物品供給装置
JP2681720B2 (ja) 包装袋の密封不良品検出装置
JP4249952B2 (ja) シールチェック装置
JPH09301305A (ja) 箱詰め装置
JP4498622B2 (ja) シールチェック装置
JPH05116082A (ja) ワーク吸着装置
JP2795247B2 (ja) ストレッチ包装機
JP3453702B2 (ja) 農産物振分け装置
JP2004331202A (ja) 包装袋供給装置及びそれを備えた袋詰装置
JP2011016655A (ja) 製品振分け装置
JP2002166911A (ja) 束包装装置、およびこの束包装装置に適用されるダミー束
JP2004331203A (ja) 包装袋供給装置及びそれを備えた袋詰装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees