JP4948187B2 - 積層薄型ヒータ、リード線付き積層薄型ヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット - Google Patents

積層薄型ヒータ、リード線付き積層薄型ヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4948187B2
JP4948187B2 JP2007016791A JP2007016791A JP4948187B2 JP 4948187 B2 JP4948187 B2 JP 4948187B2 JP 2007016791 A JP2007016791 A JP 2007016791A JP 2007016791 A JP2007016791 A JP 2007016791A JP 4948187 B2 JP4948187 B2 JP 4948187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
laminated thin
lead wire
film
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007016791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186621A (ja
Inventor
鈴木  昌彦
尚紀 福迫
修平 丸川
幸永 植村
邦郎 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2007016791A priority Critical patent/JP4948187B2/ja
Priority to US12/007,832 priority patent/US7964827B2/en
Publication of JP2008186621A publication Critical patent/JP2008186621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948187B2 publication Critical patent/JP4948187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/286Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an organic material, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層薄型ヒータ、この積層薄型ヒータとそのヒータ素子に電気的に導通するリード線とを備えるリード線付き積層薄型ヒータ、及び、この積層薄型ヒータまたはリード線付き積層薄型ヒータを備えるヒータ付き電池構造体、並びにヒータユニットに関する。
ヒータ素子を有する積層薄型ヒータと、ヒータ素子に電気的に導通するリード線とを備えるリード線付き積層薄型ヒータとして、様々なものが提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
特開平8−162259号 株式会社クラベ、ヒータ製品の概要、インターネット<URL:http://www.kurabe.co.jp/japanese/product/heater/heat.htm>
特許文献1の従来技術には、積層薄型ヒータをその厚み方向に挿通して、ヒータ素子と導通する円筒状の金属ハトメを設け、この金属ハトメの筒内にリード線を挿入した状態でハンダ接合することで、ヒータ素子とリード線とを接続してなるリード線付き積層薄型ヒータが開示されている。
また、特許文献1の実施例には、ベースフィルム(絶縁樹脂フィルム)に開口部を設け、この開口部を通じてヒータ素子の一部(接続端子部)を、積層薄型ヒータの裏面から厚み方向外側に引き出して、積層薄型ヒータの裏面より厚み方向外側の位置で、ヒータ素子の接続端子部とリード線とを接続してなるリード線付き積層薄型ヒータが開示されている。
また、非特許文献1には、積層薄型ヒータの外周より平面方向外側で、ヒータ素子とリード線とを接続してなるリード線付き積層薄型ヒータが開示されている。
近年、積層薄型ヒータ及びリード線付き積層薄型ヒータについて、配置スペースを小さくする要求が高まっている。具体的には、例えば、近年、ハイブリッド自動車や電気自動車等の電源である二次電池を、積層薄型ヒータ及びリード線付き積層薄型ヒータで加熱する技術が開発されているが、ハイブリッド自動車等では、積層薄型ヒータ及びリード線付き積層薄型ヒータを配置するスペースの制約が大きいため、配置スペースの小さい積層薄型ヒータ及びリード線付き積層薄型ヒータが求められている。
しかしながら、非特許文献1のリード線付き積層薄型ヒータでは、ヒータ素子とリード線との接続部が、積層薄型ヒータの外周より平面方向外側に突出しているため、積層薄型ヒータの平面方向について、リード線付き積層薄型ヒータの配置スペースが大きくなっていた。
また、特許文献1の従来技術にかかるリード線付き積層薄型ヒータでは、積層薄型ヒータをその厚み方向に挿通する金属ハトメを設けるために、積層薄型ヒータの裏面側に厚みの厚い補強板を積層して、積層薄型ヒータを補強している。このため、リード線付き積層薄型ヒータの厚みが厚くなり、厚み方向について配置スペースが大きくなっていた。さらに、積層薄型ヒータをその厚み方向に挿通する金属ハトメ、及びハンダを介して、箔状ヒータ素子とリード線とを接続する形態は、信頼性の高い接続形態とは言えなかった。例えば、リード線付き積層薄型ヒータをハイブリッド自動車等に設けた場合は、長期間にわたり振動を受ける影響で、ハンダに亀裂等が生じてしまう虞がある。
また、特許文献1の実施例にかかるリード線付き積層薄型ヒータでは、積層薄型ヒータの裏面より厚み方向外側の位置で、箔状ヒータ素子の接続端子部とリード線とを接続する。しかも、上記の従来技術と同様に、金属ハトメ及びハンダを介して箔状ヒータ素子の接続端子部とリード線とを接続するために、接続端子部の裏面に厚みの厚い補強板を積層している。このため、箔状ヒータ素子の接続端子部とリード線との接続部が厚み方向外側に大きく突出してしまうので、積層薄型ヒータの厚み方向について配置スペースが大きくなっていた。また、上記の従来技術と同様に、金属ハトメ及びハンダを介して箔状ヒータ素子の接続端子部とリード線とを接続する形態は、信頼性の高い接続形態とは言えなかった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、配置スペースの小さい積層薄型ヒータ、配置スペースが小さくしかもヒータ素子とリード線との電気的接続の信頼性が高いリード線付き積層薄型ヒータ、及びこの積層薄型ヒータまたはリード線付き積層薄型ヒータを設けたヒータ付き電池構造体、並びにヒータユニットを提供することを目的とする。
その解決手段は、第1絶縁樹脂フィルム、第2絶縁樹脂フィルム、及び上記第1絶縁樹脂フィルムの内表面と上記第2絶縁樹脂フィルムの内表面との間に介在するヒータ素子、を有する積層薄型ヒータであって、上記第1絶縁樹脂フィルム及び上記第2絶縁樹脂フィルムの少なくともいずれかを貫通するフィルム貫通孔、または、上記第1絶縁樹脂フィルム及び上記第2絶縁樹脂フィルムの少なくともいずれかが上記積層薄型ヒータの平面方向内側に窪んだフィルム凹部、により構成されるフィルム空隙部を有し、上記ヒータ素子は、当該ヒータ素子に電流を導くリード線と接続可能なヒータ端子部であって、上記平面方向について上記フィルム空隙部の内側に突出するヒータ端子部を有し、上記ヒータ素子は、金属箔からなり、帯状をなす箔状ヒータ素子であり、上記積層薄型ヒータは、上記第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板と、上記第1絶縁樹脂フィルムの一部である帯状の第1絶縁樹脂フィルム部と上記第2絶縁樹脂フィルムの一部である帯状の第2絶縁樹脂フィルム部との間に、上記箔状ヒータ素子の一部である帯状のヒータ素子部が挟まれて被覆されてなるフィルム保護部、及び、上記フィルム保護部の先端から上記箔状ヒータ素子の一部が突出して露出してなる上記ヒータ端子部、からなる帯状フィルムヒータ部と、を有し、上記帯状フィルムヒータ部は、上記第2金属薄板に接着されることなく形成されてなる積層薄型ヒータである。
本発明の積層薄型ヒータでは、ヒータ素子が、当該ヒータ素子に電流を導くリード線と接続可能なヒータ端子部であって、積層薄型ヒータの平面方向についてフィルム空隙部の内側に突出するヒータ端子部を有している。すなわち、ヒータ素子のヒータ端子部を、積層薄型ヒータの平面方向についてフィルム空隙部の内側に収めている。これにより、少なくとも積層薄型ヒータの平面方向について、積層薄型ヒータの配置スペースを小さくすることができる。
また、ヒータ素子を、金属箔からなる箔状ヒータ素子とすることで、積層薄型ヒータの厚み方向について、積層薄型ヒータの配置スペースを小さくすることができる。
ここで、「積層薄型ヒータの平面方向についてフィルム空隙部の内側」とは、フィルム空隙部の内側のほか、フィルム空隙部を積層薄型ヒータの厚み方向(積層方向)に仮想的に延長した仮想領域の内側も含む。すなわち、本発明のリード線付き積層薄型ヒータは、ヒータ端子部がフィルム空隙部の内部に収容されているもののほか、ヒータ端子部の一部がフィルム空隙部の内部に収容されているものも含む。さらには、ヒータ端子部の全体が、フィルム空隙部の外部に位置するが、仮想領域の内部に収まっている積層薄型ヒータも含む。
さらに、上記の積層薄型ヒータであって、前記ヒータ端子部は、上記フィルム空隙部内に収容されてなる積層薄型ヒータとすると良い。
本発明の積層薄型ヒータでは、ヒータ端子部がフィルム空隙部内に収容されている。これにより、ヒータ端子部を積層薄型ヒータの内部に収容できるので、積層薄型ヒータの平面方向のみならず厚み方向についても、積層薄型ヒータの配置スペースを小さくすることができる。
他の解決手段は、第1絶縁樹脂フィルム、第2絶縁樹脂フィルム、及び上記第1絶縁樹脂フィルムの内表面と上記第2絶縁樹脂フィルムの内表面との間に介在するヒータ素子、を有する積層薄型ヒータであって、上記第1絶縁樹脂フィルム及び上記第2絶縁樹脂フィルムの少なくともいずれかを貫通するフィルム貫通孔、または、上記第1絶縁樹脂フィルム及び上記第2絶縁樹脂フィルムの少なくともいずれかが上記積層薄型ヒータの平面方向内側に窪んだフィルム凹部、により構成されるフィルム空隙部を有し、上記ヒータ素子は、当該ヒータ素子に電流を導くリード線と接続可能なヒータ端子部であって、上記平面方向について上記フィルム空隙部の内側に突出するヒータ端子部を有し、上記ヒータ素子は、金属箔からなり、帯状をなす箔状ヒータ素子であり、上記積層薄型ヒータは、上記第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板と、上記第1絶縁樹脂フィルムの一部である帯状の第1絶縁樹脂フィルム部と上記第2絶縁樹脂フィルムの一部である帯状の第2絶縁樹脂フィルム部との間に、上記箔状ヒータ素子の一部である帯状のヒータ素子部が挟まれて被覆されてなるフィルム保護部、及び、上記フィルム保護部の先端から上記箔状ヒータ素子の一部が突出して露出してなる上記ヒータ端子部、からなる帯状フィルムヒータ部と、を有し、上記帯状フィルムヒータ部は、上記第2金属薄板に接着されることなく形成されてなる積層薄型ヒータと、上記ヒータ端子部を通じて、上記ヒータ素子に電気的に導通してなるリード芯線を有する上記リード線と、を備えるリード線付き積層薄型ヒータであって、上記リード線の上記リード芯線は、上記ヒータ端子部と接続するリード端子部であって、上記平面方向について上記フィルム空隙部の内側で、上記ヒータ端子部の表面に沿って接触した状態で、圧着部材により上記ヒータ端子部に圧着接続されてなるリード端子部を有するリード線付き積層薄型ヒータである。
本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、リード線のリード芯線が、ヒータ端子部と接続するリード端子部であって、積層薄型ヒータの平面方向についてフィルム空隙部の内側において、ヒータ端子部の表面に沿って接触した状態で、圧着部材によりヒータ端子部に圧着接続されてなるリード端子部を有している。すなわち、ヒータ素子のヒータ端子部と、リード線(リード芯線)のリード端子部とが、積層薄型ヒータの平面方向についてフィルム空隙部の内側で接続されている。
このように、積層薄型ヒータの平面方向についてフィルム空隙部の内側で、ヒータ端子部とリード端子部とを接続することで、ヒータ端子部とリード線との接続部を、積層薄型ヒータの平面方向について、積層薄型ヒータの内側に収めることができる。これにより、積層薄型ヒータの平面方向について、リード線付き積層薄型ヒータの配置スペースを小さくすることができる。
前述のように、「積層薄型ヒータの平面方向についてフィルム空隙部の内側」とは、フィルム空隙部の内側のほか、フィルム空隙部を積層薄型ヒータの厚み方向(積層方向)に仮想的に延長した仮想領域の内側も含む。すなわち、本発明のリード線付き積層薄型ヒータは、ヒータ端子部とリード端子部とを圧着部材で圧着接続してなる部位(以下、圧着接続部ともいう)が、フィルム空隙部の内部に収容されているもののほか、圧着接続部の一部がフィルム空隙部の内部に収容されているものも含む。さらには、圧着接続部の全体が、フィルム空隙部の外部に位置するが、仮想領域の内部に収まっているリード線付き積層薄型ヒータも含む。
さらに、本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、リード端子部が、ヒータ端子部の表面に沿って接触した状態で、圧着部材によりヒータ端子部に圧着接続されている。このような接続形態とすることで、リード線付き積層薄型ヒータを振動などを受けやすい環境下で使用したとしても、リード端子部とヒータ端子部との電気的接続を、長期間安定して維持することができるので、ヒータ素子とリード線との電気的接続の信頼性が高くなる。
しかも、このような接続形態とすることで、接続端子部の裏面に厚みの厚い補強板を積層して、金属ハトメ及びハンダを介してヒータ素子の接続端子部とリード線とを接続する形態(前述の特許文献1を参照)に比べて、接続部全体の厚みを薄くすることができる。これにより、積層薄型ヒータの厚み方向についても、リード線付き積層薄型ヒータの配置スペースを小さくすることができる。
なお、圧着部材は、自身が塑性変形することで、リード端子部とヒータ端子部とを圧着接続した状態を保持できるものであれば良く、例えば、円筒状の圧着接続子(例えば、日本圧着端子製造製、P型圧着接続子)を挙げることができる。
さらに、上記のリード線付き積層薄型ヒータであって、前記リード端子部及び前記ヒータ端子部は、前記フィルム空隙部内に収容されてなるリード線付き積層薄型ヒータとすると良い。
リード端子部及びヒータ端子部をフィルム空隙部内に収容することで、積層薄型ヒータの平面方向のみならず、厚み方向についても、リード線付き積層薄型ヒータの配置スペースを小さくすることができる。
さらに、上記いずれかのリード線付き積層薄型ヒータであって、前記積層薄型ヒータは、前記第1絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第1金属薄板、及び前記第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板、のうち少なくとも上記第2金属薄板を有し、上記第1金属薄板及び上記第2金属薄板の少なくともいずれかは、自身を貫通する金属貫通孔、または、前記積層薄型ヒータの平面方向内側に窪んだ金属凹部、により構成され、前記フィルム空隙部と連通する金属板空隙部であって、前記リード線が当該金属板空隙部内を通る金属板空隙部を有し、当該金属薄板の外表面と上記金属板空隙部を構成する内周面との間に形成される金属板角部が、滑らかな外表面を有する保護部材により被覆されてなるリード線付き積層薄型ヒータとすると良い。
本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、積層薄型ヒータが、第1絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第1金属薄板、及び第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板、のうち少なくとも上記第2金属薄板を有している。第1金属薄板及び第2金属薄板は、絶縁樹脂フィルムに比べて熱伝導に優れているため、第1絶縁樹脂フィルムの外表面上に第1金属薄板を、または第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に第2金属薄板を積層することで、積層薄型ヒータの表面温度のムラを小さくできる。このため、本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、第1金属薄板または第2金属薄板を加熱面とすることで、被加熱体(自動車用の電池など)への加熱ムラを小さくすることができる。さらに、第1金属薄板または第2金属薄板を設けることで、積層薄型ヒータが強固になり、積層薄型ヒータに大きな外力が作用した場合でも、ヒータ素子を、適切に保護することができる。
さらに、本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、第1金属薄板が、フィルム空隙部を、第1絶縁樹脂フィルムの外表面側から覆っている。または、第2金属薄板が、フィルム空隙部を、第2絶縁樹脂フィルムの外表面側から覆っている。これにより、積層薄型ヒータの平面方向についてフィルム空隙部の内側に位置する圧着接続部(圧着部材によりヒータ端子部とリード端子部とが圧着接続してなる部位)を、第1金属薄板または第2金属薄板で保護することができる。具体的には、例えば、リード線付き積層薄型ヒータの取付作業時において、第1金属薄板側または第2金属薄板側から、誤って取付工具等をフィルム空隙部内に進入させて、圧着接続部を損傷する不具合を防止できる。このため、ヒータ素子とリード線との電気的接続の信頼性を、より一層高くすることができる。
さらに、上記いずれかのリード線付き積層薄型ヒータであって、前記積層薄型ヒータは、前記第1絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第1金属薄板、及び前記第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板、のうち少なくとも上記第2金属薄板を有し、上記第1金属薄板及び上記第2金属薄板の少なくともいずれかは、自身を貫通する金属貫通孔、または、前記積層薄型ヒータの平面方向内側に窪んだ金属凹部、により構成され、前記フィルム空隙部と連通する金属板空隙部であって、前記リード線が当該金属板空隙部内を通る金属板空隙部を有し、当該金属薄板の外表面と上記金属板空隙部を構成する内周面との間に形成される金属板角部が、滑らかな外表面を有する保護部材により被覆されてなるリード線付き積層薄型ヒータとすると良い。
本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、第1金属薄板及び第2金属薄板の少なくともいずれかが、フィルム空隙部と連通する金属板空隙部であって、リード線が当該金属板空隙部内を通る金属板空隙部を有している。このような形態の第1金属薄板(第2金属薄板)では、当該金属薄板の外表面と金属板空隙部を構成する内周面とで形成される金属板角部が、鋭い角部となっていたり、この金属板角部にバリなどが生じていることがある。このような場合、金属板空隙部内を通るリード線が、鋭い金属板角部や金属板角部に位置するバリ等によって損傷する危険性がある。
これに対し、本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、金属板角部が、滑らかな外表面を有する保護部材により被覆されている。これにより、リード線が、金属板角部やバリと直接に接触することがなくなり、保護部材の滑らかな外表面に接触することになるので、リード線の損傷を防止することができる。
さらに、上記いずれかのリード線付き積層薄型ヒータであって、前記ヒータ端子部と前記リード端子部とを前記圧着部材で圧着接続してなる圧着接続部の少なくとも一部は、前記フィルム空隙部からなる、または、前記フィルム空隙部及び前記金属板空隙部からなる、ヒータ空隙部内に収容されてなるリード線付き積層薄型ヒータとすると良い。
本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、圧着接続部の少なくとも一部が、ヒータ空隙部内に収容されている。これにより、圧着接続部が積層薄型ヒータの表面から厚み方向外側に突出する突出量を小さくできるので、積層薄型ヒータの厚み方向について、リード線付き積層薄型ヒータの配置スペースをより一層小さくすることができる。
さらに、上記のリード線付き積層薄型ヒータであって、前記圧着接続部は、前記ヒータ空隙部内に収容されてなるリード線付き積層薄型ヒータとするのが好ましい。
圧着接続部の全体をヒータ空隙部内に収容することで、積層薄型ヒータの厚み方向について、リード線付き積層薄型ヒータの配置スペースをより一層小さくすることができる。しかも、圧着接続部が積層薄型ヒータの表面から外部に突出していないので、例えば、リード線付き積層薄型ヒータの取付作業時において、取付工具等で圧着接続部を損傷する不具合も抑制できるので、より一層、ヒータ素子とリード線との電気的接続の信頼性が高くなる。
さらに、上記いずれかのリード線付き積層薄型ヒータであって、前記リード線は、その少なくとも一部が、前記積層薄型ヒータの最外表面に固定されてなるリード線付き積層薄型ヒータとすると良い。
本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、リード線の少なくとも一部が、積層薄型ヒータの最外表面に固定されている。これにより、リード線付き積層薄型ヒータの取り扱い時に、リード線を通じて、圧着接続部(ヒータ端子部及びリード端子部)に力が加わるのを抑制できる。具体的には、例えば、リード線付き積層薄型ヒータの取付作業等でリード線を取り回しても、積層薄型ヒータの最外表面に固定されている部位、及びこれよりもリード端子部側の部位は、ほとんど動かない。これにより、圧着接続部(ヒータ端子部及びリード端子部)に、リード線を通じて力が加わるのを抑制できるので、ヒータ端子部とリード端子部との電気的接続を安定して維持することができる。従って、本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、より一層、ヒータ素子とリード線との電気的接続の信頼性が高くなる。
さらに、上記のリード線付き積層薄型ヒータであって、前記リード線は、少なくとも前記リード端子部に近接する近接リード部が、前記積層薄型ヒータの前記最外表面に固定されてなるリード線付き積層薄型ヒータとすると良い。
本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、リード線のうち少なくともリード端子部に近接する近接リード部が、積層薄型ヒータの最外表面に固定されている。これにより、リード線について、積層薄型ヒータの最外表面に固定されている部位よりもリード端子部側に位置する部分、の長さを短くできるので、リード線付き積層薄型ヒータの取り扱い時に、リード線のうちリード端子部側に位置する部分が、より一層動き難くなる。このため、圧着接続部(ヒータ端子部及びリード端子部)に、リード線を通じて力が加わるのをより一層抑制できる。従って、本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、より一層、ヒータ素子とリード線との電気的接続の信頼性が高くなる。
さらに、上記いずれかのリード線付き積層薄型ヒータであって、前記リード線の少なくとも一部は、固定部材により、前記積層薄型ヒータの前記最外表面に固定されてなり、上記固定部材は、前記フィルム空隙部からなる、または上記フィルム空隙部及び前記金属板空隙部からなる、ヒータ空隙部を、前記ヒータ端子部と前記リード端子部とを前記圧着部材で圧着接続してなる圧着接続部と共に、上記積層薄型ヒータの上記最外表面側から覆ってなるリード線付き積層薄型ヒータとすると良い。
本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、リード線を積層薄型ヒータの最外表面に固定する固定部材により、圧着接続部と共にヒータ空隙部を、積層薄型ヒータの最外表面側から覆っている。これにより、圧着接続部を、固定部材で保護することができる。また、外部からフィルム空隙部内に水滴等が進入するのを抑制できる。従って、本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、ヒータ素子とリード線との電気的接続の信頼性を、より一層高くすることができる。
なお、固定部材としては、接着剤層を有する金属フィルムや、接着剤層を有する樹脂フィルムや、接着剤層を有するガラスクロスなどを挙げることができる。
他の解決手段は、発電要素を含み、被加熱面を有する電池構造体と、1または複数のヒータであって、上記被加熱面を加熱することにより上記発電要素を加熱するヒータと、を備えるヒータ付き電池構造体であって、上記1または複数のヒータは、前記いずれかの積層薄型ヒータ、または、前記いずれかのリード線付き積層薄型ヒータであるヒータ付き電池構造体である。
本発明のヒータ付き電池構造体は、前述のいずれかの積層薄型ヒータ、または、前述のいずれかのリード線付き積層薄型ヒータを備えている。前述のいずれかの積層薄型ヒータ、及び、前述のリード線付き積層薄型ヒータは、いずれも、配置スペースが小さいため、本発明のヒータ付き電池構造体についても、配置スペースを小さくすることができる。
しかも、前述のリード線付き積層薄型ヒータは、いずれも、ヒータ素子とリード線との電気的接続の信頼性が高いため、本発明のヒータ付き電池構造体では、リード線付き積層薄型ヒータにより、適切に、電池構造体の発電要素を加熱することができる。
なお、電池構造体としては、例えば、1つの発電要素を電池ケース内に収容してなる単電池を挙げることができる。また、発電要素を収容する収容部が複数、一体成形された電池ケースを備え、それぞれの収容部内に発電要素を収容してなる電池モジュールも含む。また、単電池や電池モジュールを複数、直列または並列に接続して、筐体や保持枠等で保持してなる組電池も含む。
また、発電要素とは、電池の機能(充電・放電など)を生じさせる電池の構成要素をいい、例えば、正極板、負極板、セパレータ、及び電解液などが含まれる。
他の解決手段は、1または複数のヒータと、上記1または複数のヒータを保持する保持部材と、を備え、発電要素を有する電池構造体を加熱することにより上記発電要素を加熱するヒータユニットであって、上記1または複数のヒータは、前記いずれかの積層薄型ヒータ、または、前記いずれかのリード線付き積層薄型ヒータであり、上記保持部材は、上記ヒータユニットを上記電池構造体に取付可能とする構成を有するヒータユニットである。
本発明のヒータユニットは、前述のいずれかの積層薄型ヒータ、または、前述のいずれかのリード線付き積層薄型ヒータを備えている。前述のいずれかの積層薄型ヒータ、及び、前述のリード線付き積層薄型ヒータは、いずれも、配置スペースが小さいため、本発明のヒータユニットも、配置スペースが小さくなる。
しかも、前述のリード線付き積層薄型ヒータは、ヒータ素子とリード線との電気的接続の信頼性が高いため、本発明のヒータユニットを用いれば、適切に、電池構造体の発電要素を加熱することができる。
さらに、上記のヒータユニットであって、保持部材が、ヒータユニットを電池構造体に着脱可能とする構成を有するヒータユニットとするのが好ましい。
このヒータユニットを用いれば、ヒータユニットを電池構造体に取り付けた後も、電池構造体から容易に取り外すことができる。これにより、積層薄型ヒータ、及び、リード線付き積層薄型ヒータのメンテナンス作業等の作業性が良好となるので好ましい。
(実施形態)
次に、本発明の実施形態にかかるヒータ付き電池構造体10について、図面を参照しつつ説明する。
ヒータ付き電池構造体10は、図1及び図2に示すように、組電池50と、第1ヒータユニット60と、第2ヒータユニット70とを有している。
このうち、組電池50は、図3に示すように、第1収容部材20及び第2収容部材30を備える収容ケース40と、その内部に収容された複数(本実施形態では40ヶ)の二次電池100とを有している。なお、本実施形態では、組電池50が電池構造体に相当する。
二次電池100は、図4に示すように、電池ケース101と、正極端子161と、負極端子162とを備える、密閉型のニッケル水素蓄電池である。電池ケース101は、図5に示すように、樹脂製で矩形略箱形状をなす電槽102と、樹脂製で矩形略板形状をなす蓋体103とを有している。このうち、電槽102は、その内部が、隔壁部125によって、6つの収容部124に区分されている。それぞれの収容部124内には、極板群150(正極板151、負極板152、セパレータ153)と、電解液(図示しない)とが収容されている。各収容部124内に収容されている極板群150は、それぞれ、直列に接続されている。従って、本実施形態の二次電池100は、6つの単電池が直列に接続された電池モジュールを構成している。
なお、極板群150及び電解液(図示しない)は、発電要素に相当する。また、蓋体103には、安全弁122が設けられている。
本実施形態では、図3に示すように、このような二次電池100が40ヶ、列置方向X(図3において左右方向)に一列に列置されると共に、互いに直列に接続されている。
第1収容部材20は、図3に示すように、金属製で矩形凹状をなし、複数の二次電池100を内部に収容する収容部24と、この収容部24の開口端側に位置する矩形環状の鍔部23とを有している。第2収容部材30は、金属製で矩形凹状をなす凹部34と、この凹部34の開口端側に位置する矩形環状の鍔部33とを有している。
第2収容部材30の鍔部33上には、複数の二次電池100が載置・固定されている(図3及び図4参照)。さらに、第1収容部材20が、その鍔部23を第2収容部材30の鍔部33に突き当て、収容部24内に複数の二次電池100を収容した状態で、取付ボルト11により、第2収容部材30に固定されている。
なお、この組電池50において、第2収容部材30の凹部34の底部34bのうち、複数の二次電池100と空隙Sを介して離間する部位を、離間部35とする。これにより、本実施形態では、後述するように、離間部35の外表面が、被加熱面35bとなる。
第1ヒータユニット60は、図6に示すように、第1リード線付き積層薄型ヒータ63と、第1シート体62と、これらを保持する第1保持部材65と、断熱材68とを有している。第1リード線付き積層薄型ヒータ63は、第1シート体62の主面62bに接着されており、第1シート体62は、第1保持部材65の保持面65fに接着されている。また、断熱材68は、第1保持部材65のうち保持面65fの反対側に位置する反対面65gに接着されている。従って、第1ヒータユニット60は、その構成部品である、第1リード線付き積層薄型ヒータ63と第1シート体62と第1保持部材65と断熱材68とが、接着により一体とされてなる。
このうち、第1リード線付き積層薄型ヒータ63は、図7に示すように、薄板状の第1積層薄型ヒータ61と、リード線64とを有している。
第1積層薄型ヒータ61は、図8に示すように、第1絶縁樹脂フィルム61c、第2絶縁樹脂フィルム61e、第1絶縁樹脂フィルム61cの内表面61c1と第2絶縁樹脂フィルム61eの内表面61e1との間に位置する箔状ヒータ素子61d、第1絶縁樹脂フィルム61cの外表面61c2上に積層された第1金属薄板61b、及び第2絶縁樹脂フィルム61eの外表面61e2上に積層された第2金属薄板61fを有する積層薄型ヒータである。
なお、箔状ヒータ素子61dは、ニッケル−クロム合金箔からなり、図7で破線で示すように、平面に沿って所定のパターンで帯状に延びている。また、第1絶縁樹脂フィルム61c及び第2絶縁樹脂フィルム61eは、ポリイミドフィルムにより形成されている。また、第1金属薄板61b及び第2金属薄板61fは、アルミニウム薄板により形成されている。第1絶縁樹脂フィルム61c、第2絶縁樹脂フィルム61e、箔状ヒータ素子61d、第1金属薄板61b、及び第2金属薄板61fは、接着により一体とされている。
本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、箔状ヒータ素子61dを、絶縁樹脂フィルム(第1絶縁樹脂フィルム61c及び第2絶縁樹脂フィルム61e)を介して、2枚の金属薄板(第1金属薄板61b及び第2金属薄板61f)で挟んでいる。これにより、外部から第1リード線付き積層薄型ヒータ63に大きな力が作用した場合でも、箔状ヒータ素子61dを適切に保護することができる。
また、リード線64は、図8に示すように、金属線からなるリード芯線64dと、これを被覆する絶縁性の被覆樹脂64cとを有している。このリード線64は、リード芯線64dの一端部に位置するリード端子部64dtが、箔状ヒータ素子61dのヒータ端子部61dtに電気的に接続され(図8参照)、他端部が図示しない家庭用交流電源に接続可能とされている。このため、本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、家庭用交流電源から箔状ヒータ素子61dに電力を供給して、箔状ヒータ素子61dで発熱させることができる。
ここで、リード線64のリード芯線64dと箔状ヒータ素子61dとの電気的接続方法について、詳細に説明する。
本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63は、図8に示すように、第1絶縁樹脂フィルム61c及び第2絶縁樹脂フィルム61eを貫通するフィルム貫通孔により構成されるフィルム空隙部K2を有している。そして、第1積層薄型ヒータ61の平面方向(図8において左右方向)についてフィルム空隙部K2の内側(詳細には、フィルム空隙部K2の内部)に、箔状ヒータ素子61dのヒータ端子部61dtが突出している。
さらに、第1積層薄型ヒータ61の平面方向(図8において左右方向)についてフィルム空隙部K2の内側で、リード線64のリード端子部64dtが、ヒータ端子部61dtに接続されている。これにより、圧着接続部76が、第1積層薄型ヒータ61の外周から平面方向外側に突出することがないので、第1積層薄型ヒータ61の平面方向について、第1リード線付き積層薄型ヒータ63の配置スペースを小さくすることができる。
ここで、「第1積層薄型ヒータ61の平面方向についてフィルム空隙部K2の内側」とは、フィルム空隙部K2(詳細形状は、図9を参照)の内部のほか、フィルム空隙部K2を第1積層薄型ヒータ61の厚み方向(図8において上下方向)に仮想的に延長した仮想領域KRの内部も含む。
その上、本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、図8に示すように、リード端子部64dt及びヒータ端子部61dtを、フィルム空隙部K2内に収容している。これにより、第1積層薄型ヒータ61の平面方向のみならず、厚み方向についても、第1リード線付き積層薄型ヒータ63の配置スペースを小さくすることができる。
しかも、リード端子部64dtが、ヒータ端子部61dtの表面に沿って接触した状態で、ヒータ端子部61dtに圧着接続されている。詳細には、筒状の圧着部材66の筒内で、ヒータ端子部61dtの表面にリード端子部64dtを接触させた状態で、圧着部材66を加締めることにより、ヒータ端子部61dtの表面にリード端子部64dtを圧着接続している。このような接続形態とすることで、リード端子部64dtとヒータ端子部61dtとの電気的接続を、長期間安定して維持することができるので、箔状ヒータ素子61dとリード線64との電気的接続の信頼性が高くなる。
さらに、本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、図8に示すように、圧着部材66によりリード端子部64dtとヒータ端子部61dtとが圧着接続してなる部位を、熱収縮ゴムからなる被覆部材67により液密に被覆して、圧着接続部76を形成している。これにより、リード端子部64dt及びヒータ端子部61dtに水滴などの液体が付着するのを防止できるので、より一層、箔状ヒータ素子61dとリード線64との電気的接続の信頼性が高くなる。
なお、本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、図8に示すように、第1金属薄板61bが、自身を貫通する金属貫通孔により構成され、フィルム空隙部K2と連通する金属板空隙部K1を有している。同様に、第2金属薄板61fも、自身を貫通する金属貫通孔により構成され、フィルム空隙部K2と連通する金属板空隙部K3を有している。すなわち、金属板空隙部K1、フィルム空隙部K2、及び金属板空隙部K3が連なって、第1積層薄型ヒータ61をその厚み方向(図8において上下方向)に貫通するヒータ空隙部Kを形成している。これにより、リード線64を、ヒータ空隙部K内から、金属板空隙部K1を通じて、第1積層薄型ヒータ61の外部に取り出すことができる。
さらに、リード端子部64dtとヒータ端子部61dtとの接続形態を、上述のような圧着接続形態とすることで、圧着接続部76全体の厚みを薄くすることができる。これにより、本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、図8に示すように、圧着接続部76の全体を、ヒータ空隙部K内に収容することができる。このため、積層薄型ヒータ61の厚み方向にかかる第1リード線付き積層薄型ヒータ63の配置スペースを、小さくすることができる。さらには、第1リード線付き積層薄型ヒータ63(第1ヒータユニット60)の取付作業時等において、取付工具等で、圧着接続部76を損傷する不具合を抑制することもできるので、より一層、箔状ヒータ素子61dとリード線64との電気的接続の信頼性が高くなる。
ところで、本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、リード線64を、第1金属薄板61bの金属板空隙部K1を通じて、ヒータ空隙部K内から外部に取り出している。しかしながら、第1金属薄板61bの外表面61b2と金属板空隙部K1を構成する内周面61b3とで形成される金属板角部61b4が、鋭い角部となっていたり、金属板角部61b4にバリなどが生じていることがある。このような場合、金属板空隙部K1内を通るリード線64が、鋭い金属板角部61b4や金属板角部61b4に位置するバリ等によって損傷する危険性がある。
これに対し、本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、図8に示すように、金属板角部61b4が、滑らかな外表面69bを有する保護部材69により被覆されている。これにより、リード線64が、金属板角部61b4やバリと直接に接触することがなくなり、保護部材69の滑らかな外表面69bに接触することになるので、リード線64の損傷を防止することができる。なお、本実施形態では、保護部材69として、ポリイミドフィルムを用いている。
さらに、本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、図7に示すように、リード線64の一部が、固定部材79(接着剤層を有する樹脂フィルム)により、積層薄型ヒータ61の最外表面(第1金属薄板61bの外表面61b2)に固定されている。これにより、リード線付き積層薄型ヒータ63の取り扱い時に、リード線64を通じて、圧着接続部76(詳細には、ヒータ端子部61dt及びリード端子部64dt)に力が加わるのを抑制できる。具体的には、例えば、リード線付き積層薄型ヒータ63の取付作業等でリード線64を取り回しても、リード線64のうち第1金属薄板61bの外表面61b2に固定されている部位、及びこれよりも圧着接続部76(リード端子部64dt)側の部位は、ほとんど動かない。これにより、圧着接続部76(詳細には、ヒータ端子部61dt及びリード端子部64dt)に、リード線64を通じて力が加わるのを抑制できるので、ヒータ端子部61dtとリード端子部64dtとの電気的接続を安定して維持することができる。
特に、本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、図7に示すように、リード線64のうち圧着接続部76(リード端子部64dt)に近接する近接リード部64fが、第1金属薄板61bの外表面61b2に固定されている。これにより、リード線64について、第1金属薄板61bの外表面61b2に固定されている部位よりも圧着接続部76(リード端子部64dt)側に位置する部分の長さを短くできるので、リード線付き積層薄型ヒータ63の取り扱い時に、リード線64のうち圧着接続部76(リード端子部64dt)側に位置する部分が、より一層動き難くなる。このため、圧着接続部76(詳細には、ヒータ端子部61dt及びリード端子部64dt)に、リード線64を通じて力が加わるのを、より一層抑制できるので、箔状ヒータ素子61dとリード線64との電気的接続の信頼性がより一層高くなる。
ここで、本実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63の製造方法について、簡単に説明する。まず、図9に示すように、第2金属薄板61f、第2絶縁樹脂フィルム61e、箔状ヒータ素子61d、及び第1絶縁樹脂フィルム61cを、この順に積層しつつ接着する。このとき、帯状の第1絶縁樹脂フィルム61cと第2絶縁樹脂フィルム61eとの間に帯状の箔状ヒータ素子61dが挟まれてなるフィルム保護部61t1、及びその先端から箔状ヒータ素子61dが突出して露出してなるヒータ端子部61dtからなる帯状フィルムヒータ部61tが形成される。
ところで、本実施形態の製造方法では、この帯状フィルムヒータ部61tを、第2金属薄板61bに接着しない。詳細には、第2絶縁樹脂フィルム61eのうち、帯状フィルムヒータ部61tを構成する、帯状第2絶縁樹脂フィルム部61et(図10参照)を、第2金属薄板61fの内表面61f1上に積層するが、接着しない。このため、図10に示すように、その後、ヒータ端子部61dtとリード端子部64dtとを接続する際、帯状の帯状フィルムヒータ部61tを湾曲等させることで第2金属薄板61fから離間させて、十分な接続作業スペースを確保することができる。これにより、ヒータ端子部61dtとリード端子部64dtとの接続作業を円滑に行うことができる。
しかも、帯状フィルムヒータ部61tは、ヒータ端子部61dtに比べて十分に長いフィルム保護部61t1を有しているので、フィルム保護部61t1を湾曲等させても、ヒータ端子部61dtに余計な力がかかる虞がない。このため、ヒータ端子部61dtとリード端子部64dtとの接続作業時に、ヒータ端子部61dtを損傷するなどの不具合を抑制できる。なお、フィルム保護部61t1は、大きく湾曲させたり屈曲させなくても、十分な接続作業スペースを確保できる長さにしてあるので、接続作業時に、フィルム保護部61t1に位置する箔状ヒータ素子61dを破損する虞もない。
さらに、その後、第1絶縁樹脂フィルム61cの外表面61c2上に、第1金属薄板61bを積層する際も、図10に示すように、帯状フィルムヒータ部61tのフィルム保護部61t1を湾曲等させて、リード線64を、第1金属薄板61bの金属板空隙部K1内を通すことができる。これにより、第1金属薄板61bを積層する際にも、圧着接続部76(ヒータ端子部61dt及びリード端子部64dt)に余計な力がかかる虞がないので、ヒータ端子部61dtとリード端子部64dtとの電気的接続の信頼性が高くなる。
なお、本実施形態では、第1金属薄板61bの金属板空隙部K1及び第2金属薄板61fの金属板空隙部K3を構成する貫通孔を、フィルム空隙部K2を構成する貫通孔よりも小さくしているので、帯状フィルムヒータ部61tのフィルム保護部61t1を、第1金属薄板61bと第2金属薄板61fとの間に挟んで固定することができる。これにより、振動を受けやすい環境下で使用しても、圧着接続部76の振動を抑制できるので、ヒータ端子部61dtとリード端子部64dtとの電気的接続を安定して維持することができる。
その後、図7及び図8に示すように、保護部材69で金属板角部61b4等を被覆し、リード線64の近接リード部64fを、固定部材79により第1金属薄板61bの外表面61b2に固定することで、第1リード線付き積層薄型ヒータ63が完成する。
また、第1シート体62は、薄板状の発泡ウレタンであり、図6に示すように、第1リード線付き積層薄型ヒータ63と第1保持部材65との間に介在している。この第1シート体62は、その厚み方向(図6において上下方向)に、弾性変形可能とされている。
また、第1保持部材65は、矩形凹状をなし、第1リード線付き積層薄型ヒータ63及び第1シート体62を内部に収容する収容部65cと、この収容部65cの開口端側に位置する矩形環状のフランジ部65bとを有している。このフランジ部65bには、取付ボルト12のネジ部12bを挿通可能とする貫通孔65dが複数形成されている。
第2収容部材30の底部34bには、第1ヒータユニット60の貫通孔65dに対応する位置に、取付ボルト12のネジ部12bが螺合するネジ孔34cが形成されている。本実施形態では、取付ボルト12のネジ部12bを、フランジ部65bの貫通孔65dに挿通し、第2収容部材30の底部34bに設けられたネジ孔34cに螺合させることで、第1ヒータユニット60を、第2収容部材30の底部34bの外表面34f上に着脱可能に固定している。
このように、第1ヒータユニット60を、収容ケース40の外側(具体的には、第2収容部材30の底部34bの外表面34f上)に着脱可能に設けているため、組電池50の収容ケース40から第1ヒータユニット60を容易に取り外すことができ、また、収容ケース40に第1ヒータユニット60を容易に取り付けることができる。これにより、第1リード線付き積層薄型ヒータ63にかかるメンテナンス作業や交換作業等の作業性が良好となる。
しかも、本実施形態では、第1シート体62が、第1リード線付き積層薄型ヒータ63の厚み方向(図6において上下方向)に弾性圧縮変形した状態で、第1リード線付き積層薄型ヒータ63と第1保持部材65との間に介在している。このため、第1シート体62の弾性圧縮変形によって生じる弾性力により、第2金属薄板61fの外表面61f2を、被加熱面35bに密着させることができる。これにより、第2金属薄板61fの外表面61f2と被加熱面35bとの間に隙間が生じる虞がないので、第1リード線付き積層薄型ヒータ63により、組電池50を適切に加熱することができる。
なお、第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、図8に示すように、第1金属薄板61bの外表面61b2上にリード線64が突出して配置されているが、第1シート体62の変形により、リード線64の突出量を吸収している。これにより、第1シート体62により、第1金属薄板61bの外表面61b2を適切に押圧して、第2金属薄板61fの外表面61f2を、被加熱面35bに密着させることができる。
また、第1積層薄型ヒータ61の熱を組電池50に適切に伝えることができることから、第1積層薄型ヒータ61が局部的に過昇温となるのを防止することもできる。
第2ヒータユニット70は、図6にカッコ書きで示すように、第2リード線付き積層薄型ヒータ73と、第2シート体72と、これらを保持する第2保持部材75と、断熱材78とを有している。この第2ヒータユニット70も、第1ヒータユニット60と同様に、第2リード線付き積層薄型ヒータ73と第2シート体72と第2保持部材75と断熱材78とが、接着により一体とされている。
なお、第2ヒータユニット70を構成する第2リード線付き積層薄型ヒータ73、第2シート体72、第2保持部材75、及び断熱材78は、いずれも、前述の第1ヒータユニット60を構成する第1リード線付き積層薄型ヒータ63、第1シート体62、第1保持部材65、及び断熱材68と同様な構成を有している。従って、第2ヒータユニット70のうち、第1ヒータユニット60と同様な点については、説明を簡略化または省略する。
第2リード線付き積層薄型ヒータ73は、図7にカッコ書きで示すように、薄板状の第2積層薄型ヒータ71と、リード線64とを有している。この第2リード線付き積層薄型ヒータ73は、図7及び図8にカッコ書きで示すように、前述の第1リード線付き積層薄型ヒータ63と同様な構成を有しているので、以下に、簡略化して説明する。
第2リード線付き積層薄型ヒータ73は、第2積層薄型ヒータ71の平面方向(図8において左右方向)についてフィルム空隙部K2の内側(詳細には、フィルム空隙部K2の内部)で、リード線64のリード端子部64dtが、ヒータ端子部71dtに接続されている。これにより、圧着接続部77が、第2積層薄型ヒータ71の外周から平面方向外側に突出することがないので、第2積層薄型ヒータ71の平面方向について、第2リード線付き積層薄型ヒータ73の配置スペースを小さくすることができる。
しかも、リード端子部64dtが、ヒータ端子部71dtの表面に沿って接触した状態で、ヒータ端子部71dtに圧着接続されている。詳細には、筒状の圧着部材66の筒内で、ヒータ端子部71dtの表面にリード端子部64dtを接触させた状態で、圧着部材66を加締めることにより、ヒータ端子部71dtの表面にリード端子部64dtを圧着接続している。このような接続形態とすることで、リード端子部64dtとヒータ端子部71dtとの電気的接続を、長期間安定して維持することができるので、箔状ヒータ素子71dとリード線64との電気的接続の信頼性が高くなる。
さらに、第2リード線付き積層薄型ヒータ73では、図8に示すように、圧着部材66によりリード端子部64dtとヒータ端子部71dtとが圧着接続してなる部位を、熱収縮ゴムからなる被覆部材67により液密に被覆して、圧着接続部77を形成している。これにより、リード端子部64dt及びヒータ端子部71dtに水滴などの液体が付着するのを防止できるので、より一層、箔状ヒータ素子71dとリード線64との電気的接続の信頼性が高くなる。
さらに、リード端子部64dtとヒータ端子部71dtとの接続形態を、上述のような圧着接続形態とすることで、圧着接続部77全体の厚みを薄くすることができる。これにより、第2リード線付き積層薄型ヒータ73では、図8に示すように、圧着接続部77の全体を、ヒータ空隙部K内に収容することができる。このため、第2積層薄型ヒータ71の厚み方向についても、第2リード線付き積層薄型ヒータ73の配置スペースを小さくすることができる。さらには、第2リード線付き積層薄型ヒータ73(第2ヒータユニット70)の取付作業時等において、取付工具等で、圧着接続部77を損傷する不具合を抑制することもできるので、より一層、箔状ヒータ素子71dとリード線64との電気的接続の信頼性が高くなる。
さらに、第2リード線付き積層薄型ヒータ73では、図8に示すように、金属板角部71b4が、滑らかな外表面69bを有する保護部材69(本実施形態では、ポリイミドフィルム)により被覆されている。これにより、リード線64が、金属板角部71b4やバリと直接に接触することがなくなり、保護部材69の滑らかな外表面69bに接触することになるので、リード線64の損傷を防止することができる。
次に、ヒータ付き電池構造体10の加熱機能について、具体的に説明する。
本実施形態のヒータ付き電池構造体10では、前述のように、第1リード線付き積層薄型ヒータ63及び第2リード線付き積層薄型ヒータ73が、第2収容部材30(収容ケース40)の離間部35の被加熱面35b上に設けられている(図3参照)。このような構成とすることにより、第1積層薄型ヒータ61及び第2積層薄型ヒータ71の熱が離間部35に伝わり、加熱された離間部35を通じて、空隙S内の空気を加熱することができる。そして、この加熱された空気が各々の二次電池100に接触することで、各々の二次電池100を加熱することができる。
従って、本実施形態のヒータ付き電池構造体10では、図示しない家庭用交流電源から、リード線64を通じて第1積層薄型ヒータ61及び第2積層薄型ヒータ71に電力を供給することで、適切に、各々の二次電池100を温めることができる。例えば、本実施形態のヒータ付き電池構造体10を、ハイブリッド自動車等の電源として搭載する場合、自宅のガレージに駐車している間に、家庭用交流電源を利用して、各々の二次電池100を加熱することができる。これにより、低温環境下でも各々の二次電池100を温めておくことができるので、車両の始動時においても、車両の電源として良好な出力を得ることができる。
しかも、上述のように、空隙S内の空気を介して加熱する手法によれば、組電池50を構成する二次電池100の加熱ムラを抑制し、各二次電池100の温度バラツキを小さくすることができる。これにより、各二次電池100の出力特性のバラツキを小さくすることができるので、各二次電池100を直列接続した組電池50全体で安定した出力を得ることができる。
特に、第1リード線付き積層薄型ヒータ63及び第2リード線付き積層薄型ヒータ73は、いずれも、箔状ヒータ素子61d,71dとリード線64との電気的接続の信頼性が高いため、長期間にわたって、各々の二次電池100を適切に加熱することができる。従って、本実施形態のヒータ付き電池構造体10によれば、長期間にわたり、各二次電池100を直列接続した組電池50全体で、安定した出力を得ることができる。
その上、本実施形態では、第1リード線付き積層薄型ヒータ63及び第2リード線付き積層薄型ヒータ73と各々の二次電池100との間に、離間部35に加えて空隙Sが介在しているので、各二次電池100の過昇温を防止することもできる。
また、本実施形態の第1ヒータユニット60は、図6に示すように、保持部材65の保持面65fの反対側に位置する反対面65g上に、断熱材68を備えている。これと同様に、第2ヒータユニット70も、保持部材75のうち、保持面75fの反対側に位置する反対面75g上に、断熱材78を備えている。このため、保持部材65,75の反対面65g,75g側から、第1積層薄型ヒータ61及び第2積層薄型ヒータ71の熱が外部に逃げにくくなる。
また、本実施形態のヒータ付き電池構造体10では、図3に示すように、収容ケース40の内部に、冷却装置90を配置している。二次電池100の温度が上昇して高温となった場合には、この冷却装置90により二次電池100を冷却することができる。具体的には、図11に示すように、冷却装置90を作動させると、第1収容部材20の第1通気孔21を通じて外気を取り込み、空隙Sを含む収容ケース40の内部に冷却風(外気)を送風し、第2通気孔22を通じて二次電池100の熱を外部に排出することができる。これにより、各々の二次電池100を適切に冷却することができる。特に、本実施形態では、各々の二次電池100と通気路(空隙Sを含む)との間にヒータが介在していないので、各々の二次電池100を効率良く冷却することができる。
(変形形態1)
本変形形態1は、実施形態と比較して、リード線付き積層薄型ヒータのみが異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施形態と異なる部分について説明し、同様な部分については説明を省略または簡略化する。
実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、フィルム空隙部K2と連通する金属板空隙部K3を設けた第2金属薄板61fを用いた(図8参照)。これに対し、本変形形態1の第1リード線付き積層薄型ヒータ83では、図12に示すように、第2金属薄板として、フィルム空隙部K2を覆う第2金属薄板83fを用いている。これにより、ヒータ空隙部K内に位置する圧着接続部76(ヒータ端子部61dt及びリード端子部64dt)を、第2金属薄板83fで保護することができる。具体的には、例えば、第1リード線付き積層薄型ヒータ83の取付作業時において、第2金属薄板83f側(図12において下方)から、誤って取付工具等をヒータ空隙部K内に進入させて、圧着接続部76(ヒータ端子部61dt及びリード端子部64dt)を損傷する不具合を防止できる。従って、ヒータ端子部61dt及びリード端子部64dtとの電気的接続の信頼性を、より一層高くすることができる。
また、本変形形態1の第1リード線付き積層薄型ヒータ83では、リード線64を積層薄型ヒータの最外表面(第1金属薄板61bの外表面61b2)に固定する固定部材89により、圧着接続部76と共にヒータ空隙部Kを、第1金属薄板61bの外表面61b2側から覆っている。これにより、圧着接続部76を、固定部材89で保護することができる。具体的には、例えば、第1リード線付き積層薄型ヒータ83の取付作業時において、誤って取付工具等で圧着接続部76を損傷する不具合を防止できる。また、外部からヒータ空隙部K内に水滴等が進入するのを抑制できる。従って、本発明のリード線付き積層薄型ヒータでは、ヒータ端子部61dt及びリード端子部64dtとの電気的接続の信頼性を、より一層高くすることができる。
なお、本変形形態1の第1リード線付き積層薄型ヒータ83でも、第1積層薄型ヒータ81の平面方向(図12において左右方向)についてフィルム空隙部K2の内側(フィルム空隙部K2及び仮想領域KRの内部)で、リード線64のリード端子部64dtが、ヒータ端子部61dtに接続されている。これにより、圧着接続部76が、第1積層薄型ヒータ81の外周から平面方向外側に突出することがないので、第1積層薄型ヒータ81の平面方向(図12において左右方向)について、第1リード線付き積層薄型ヒータ83の配置スペースを小さくできる。
(変形形態2)
本変形形態2は、実施形態と比較して、リード線付き積層薄型ヒータのみが異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施形態と異なる部分について説明し、同様な部分については説明を省略または簡略化する。
実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63では、2つのヒータ空隙部Kを、いずれも、積層薄型ヒータ61をその厚み方向に貫通する貫通孔により構成した(図7参照)。これに対し、本変形形態2の第1リード線付き積層薄型ヒータ173では、図13に示すように、一方のヒータ空隙部Lを、第1積層薄型ヒータ171の平面方向内側に窪んだ凹部により構成している。詳細には、第1金属薄板171bが第1積層薄型ヒータ171の平面方向内側に窪んだ金属凹部により構成されてなる金属板空隙部L1と、第1絶縁樹脂フィルム171c及び第2絶縁樹脂フィルム171eが第1積層薄型ヒータ171の平面方向内側に窪んだフィルム凹部により構成されてなるフィルム空隙部L2と、第2金属薄板171fが第1積層薄型ヒータ171の平面方向内側に窪んだ金属凹部により構成されてなる金属板空隙部L3とにより、ヒータ空隙部Lを形成している。
このように、フィルム凹部によりフィルム空隙部L2を構成した場合でも、第1積層薄型ヒータ171の平面方向についてフィルム空隙部L2の内側に、圧着接続部76を配置する(リード端子部64dtとヒータ端子部61dtとを接続する)ことで、実施形態の第1リード線付き積層薄型ヒータ63と同様に、第1積層薄型ヒータ171の平面方向について、第1リード線付き積層薄型ヒータ173の配置スペースを小さくできる。
以上において、本発明を実施形態及び変形形態1,2に即して説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態等では、加熱の対象となる電池構造体として、複数(実施形態では40ヶ)の二次電池100と、これらを収容する収容ケース40とを有する組電池50を例示した。しかしながら、単電池や電池モジュール等を、電池構造体としても良い。すなわち、単電池や電池モジュール等を、ヒータにより直接加熱する形態としても良い。
また、実施形態等では、二次電池100として、電池モジュールを例示した。しかしながら、二次電池として、単電池を用いても良い。
また、実施形態等では、樹脂製の電池ケース101などを備える二次電池100を用いたが、電池ケースの材質は、樹脂に限らず、金属などの他の材質であっても良い。また、実施形態では、ニッケル水素蓄電池を用いたが、本発明は、リチウムイオン電池など他の電池(一次電池も含む)を用いた場合にも、適用することができる。
また、実施形態等では、第1金属薄板61b及び第2金属薄板61fを積層した第1リード線付き積層薄型ヒータ63等を例示した。しかしながら、第1金属薄板及び第2金属薄板のいずれか一方が積層されていないリード線付き積層薄型ヒータや、第1金属薄板及び第2金属薄板が積層されていないリード線付き積層薄型ヒータについても、本発明を適用することができる。
実施形態にかかるヒータ付き電池構造体10の上面図である。 実施形態にかかるヒータ付き電池構造体10の側面図である。 実施形態にかかるヒータ付き電池構造体10の断面図であり、図1のP−P断面図に相当する。 実施形態にかかるヒータ付き電池構造体10の断面図であり、図2のQ−Q断面図に相当する。 実施形態にかかる二次電池100の断面図である。 第1ヒータユニット60(第2ヒータユニット70)の断面図である。 第1リード線付き積層薄型ヒータ63(第2リード線付き積層薄型ヒータ73)の斜視図である。 第1リード線付き積層薄型ヒータ63(第2リード線付き積層薄型ヒータ73)の断面図であり、図7のA−A断面矢視図に相当する。 第1リード線付き積層薄型ヒータ63(第2リード線付き積層薄型ヒータ73)の製造方法を説明する説明図である。 第1リード線付き積層薄型ヒータ63(第2リード線付き積層薄型ヒータ73)の製造方法を説明する説明図である。 ヒータ付き電池構造体10の冷却機能を説明する説明図であり、図1のP−P断面図に相当する。 変形形態1にかかるリード線付き積層薄型ヒータ83の断面図である。 変形形態2にかかるリード線付き積層薄型ヒータ173の斜視図である。
符号の説明
10 ヒータ付き電池構造体
35b 被加熱面
50 組電池(電池構造体)
60 第1ヒータユニット
61,81,171 第1積層薄型ヒータ
61b,71b,171b 第1金属薄板
61b4 金属板角部
61c,71c,171c 第1絶縁樹脂フィルム
61d,71d 箔状ヒータ素子
61dt,71dt ヒータ端子部
61e,71e,171e 第2絶縁樹脂フィルム
61f,71f,83f,171f 第2金属薄板
63,83,173 第1リード線付き積層薄型ヒータ
64 リード線
64dt リード端子部
64f 近接リード部
66 圧着部材
69 保護部材
70 第2ヒータユニット
71 第2積層薄型ヒータ
73 第2リード線付き積層薄型ヒータ
76,77 圧着接続部
79,89 固定部材
100 二次電池
K ヒータ空隙部
K1,K3 金属板空隙部
K2 フィルム空隙部

Claims (12)

  1. 第1絶縁樹脂フィルム、
    第2絶縁樹脂フィルム、及び
    上記第1絶縁樹脂フィルムの内表面と上記第2絶縁樹脂フィルムの内表面との間に介在するヒータ素子、を有する
    積層薄型ヒータであって、
    上記第1絶縁樹脂フィルム及び上記第2絶縁樹脂フィルムの少なくともいずれかを貫通するフィルム貫通孔、または、
    上記第1絶縁樹脂フィルム及び上記第2絶縁樹脂フィルムの少なくともいずれかが上記積層薄型ヒータの平面方向内側に窪んだフィルム凹部、
    により構成されるフィルム空隙部を有し、
    上記ヒータ素子は、
    当該ヒータ素子に電流を導くリード線と接続可能なヒータ端子部であって、上記平面方向について上記フィルム空隙部の内側に突出するヒータ端子部を有し、
    上記ヒータ素子は、
    金属箔からなり、帯状をなす箔状ヒータ素子であり、
    上記積層薄型ヒータは、
    上記第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板と、
    上記第1絶縁樹脂フィルムの一部である帯状の第1絶縁樹脂フィルム部と上記第2絶縁樹脂フィルムの一部である帯状の第2絶縁樹脂フィルム部との間に、上記箔状ヒータ素子の一部である帯状のヒータ素子部が挟まれて被覆されてなるフィルム保護部、及び、
    上記フィルム保護部の先端から上記箔状ヒータ素子の一部が突出して露出してなる上記ヒータ端子部、からなる
    帯状フィルムヒータ部と、を有し、
    上記帯状フィルムヒータ部は、上記第2金属薄板に接着されることなく形成されてなる
    積層薄型ヒータ。
  2. 請求項1に記載の積層薄型ヒータであって、
    前記ヒータ端子部は、
    上記フィルム空隙部内に収容されてなる
    積層薄型ヒータ。
  3. 第1絶縁樹脂フィルム、
    第2絶縁樹脂フィルム、及び
    上記第1絶縁樹脂フィルムの内表面と上記第2絶縁樹脂フィルムの内表面との間に介在するヒータ素子、を有する
    積層薄型ヒータであって、
    上記第1絶縁樹脂フィルム及び上記第2絶縁樹脂フィルムの少なくともいずれかを貫通するフィルム貫通孔、または、
    上記第1絶縁樹脂フィルム及び上記第2絶縁樹脂フィルムの少なくともいずれかが上記積層薄型ヒータの平面方向内側に窪んだフィルム凹部、
    により構成されるフィルム空隙部を有し、
    上記ヒータ素子は、
    当該ヒータ素子に電流を導くリード線と接続可能なヒータ端子部であって、上記平面方向について上記フィルム空隙部の内側に突出するヒータ端子部を有し、
    上記ヒータ素子は、
    金属箔からなり、帯状をなす箔状ヒータ素子であり、
    上記積層薄型ヒータは、
    上記第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板と、
    上記第1絶縁樹脂フィルムの一部である帯状の第1絶縁樹脂フィルム部と上記第2絶縁樹脂フィルムの一部である帯状の第2絶縁樹脂フィルム部との間に、上記箔状ヒータ素子の一部である帯状のヒータ素子部が挟まれて被覆されてなるフィルム保護部、及び、
    上記フィルム保護部の先端から上記箔状ヒータ素子の一部が突出して露出してなる上記ヒータ端子部、からなる
    帯状フィルムヒータ部と、を有し、
    上記帯状フィルムヒータ部は、上記第2金属薄板に接着されることなく形成されてなる
    積層薄型ヒータと、
    上記ヒータ端子部を通じて、上記ヒータ素子に電気的に導通してなるリード芯線を有する上記リード線と、を備える
    リード線付き積層薄型ヒータであって、
    上記リード線の上記リード芯線は、
    上記ヒータ端子部と接続するリード端子部であって、上記平面方向について上記フィルム空隙部の内側で、上記ヒータ端子部の表面に沿って接触した状態で、圧着部材により上記ヒータ端子部に圧着接続されてなるリード端子部を有する
    リード線付き積層薄型ヒータ。
  4. 請求項3に記載のリード線付き積層薄型ヒータであって、
    前記リード端子部及び前記ヒータ端子部は、前記フィルム空隙部内に収容されてなる
    リード線付き積層薄型ヒータ。
  5. 請求項3または請求項4に記載のリード線付き積層薄型ヒータであって、
    前記積層薄型ヒータは、
    前記第1絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第1金属薄板、及び
    前記第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板、のうち少なくとも上記第2金属薄板を有し、
    上記第1金属薄板は、前記フィルム空隙部を、上記第1絶縁樹脂フィルムの上記外表面側から覆ってなる、または、
    上記第2金属薄板は、前記フィルム空隙部を、上記第2絶縁樹脂フィルムの上記外表面側から覆ってなる
    リード線付き積層薄型ヒータ。
  6. 請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載のリード線付き積層薄型ヒータであって、
    前記積層薄型ヒータは、
    前記第1絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第1金属薄板、及び
    前記第2絶縁樹脂フィルムの外表面上に積層された第2金属薄板、のうち少なくとも上記第2金属薄板を有し、
    上記第1金属薄板及び上記第2金属薄板の少なくともいずれかは、
    自身を貫通する金属貫通孔、または、
    前記積層薄型ヒータの平面方向内側に窪んだ金属凹部、
    により構成され、前記フィルム空隙部と連通する金属板空隙部であって、前記リード線が当該金属板空隙部内を通る金属板空隙部を有し、
    当該金属薄板の外表面と上記金属板空隙部を構成する内周面との間に形成される金属板角部が、滑らかな外表面を有する保護部材により被覆されてなる
    リード線付き積層薄型ヒータ。
  7. 請求項3〜請求項6のいずれか一項に記載のリード線付き積層薄型ヒータであって、
    前記ヒータ端子部と前記リード端子部とを前記圧着部材で圧着接続してなる圧着接続部の少なくとも一部は、
    前記フィルム空隙部からなる、または、
    前記フィルム空隙部及び前記金属板空隙部からなる、
    ヒータ空隙部内に収容されてなる
    リード線付き積層薄型ヒータ。
  8. 請求項3〜請求項7のいずれか一項に記載のリード線付き積層薄型ヒータであって、
    前記リード線は、その少なくとも一部が、前記積層薄型ヒータの最外表面に固定されてなる
    リード線付き積層薄型ヒータ。
  9. 請求項8に記載のリード線付き積層薄型ヒータであって、
    前記リード線は、少なくとも前記リード端子部に近接する近接リード部が、前記積層薄型ヒータの前記最外表面に固定されてなる
    リード線付き積層薄型ヒータ。
  10. 請求項8または請求項9に記載のリード線付き積層薄型ヒータであって、
    前記リード線の少なくとも一部は、固定部材により、前記積層薄型ヒータの前記最外表面に固定されてなり、
    上記固定部材は、
    前記フィルム空隙部からなる、または
    上記フィルム空隙部及び前記金属板空隙部からなる、
    ヒータ空隙部を、前記ヒータ端子部と前記リード端子部とを前記圧着部材で圧着接続してなる圧着接続部と共に、上記積層薄型ヒータの上記最外表面側から覆ってなる
    リード線付き積層薄型ヒータ。
  11. 発電要素を含み、被加熱面を有する電池構造体と、
    1または複数のヒータであって、上記被加熱面を加熱することにより上記発電要素を加熱するヒータと、を備える
    ヒータ付き電池構造体であって、
    上記1または複数のヒータは、
    請求項1または請求項2に記載の積層薄型ヒータ、または、
    請求項3〜請求項10のいずれか一項に記載のリード線付き積層薄型ヒータである
    ヒータ付き電池構造体。
  12. 1または複数のヒータと、
    上記1または複数のヒータを保持する保持部材と、を備え、
    発電要素を有する電池構造体を加熱することにより上記発電要素を加熱する
    ヒータユニットであって、
    上記1または複数のヒータは、
    請求項1または請求項2に記載の積層薄型ヒータ、または、
    請求項3〜請求項10のいずれか一項に記載のリード線付き積層薄型ヒータであり、
    上記保持部材は、
    上記ヒータユニットを上記電池構造体に取付可能とする構成を有する
    ヒータユニット。
JP2007016791A 2007-01-26 2007-01-26 積層薄型ヒータ、リード線付き積層薄型ヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット Expired - Fee Related JP4948187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016791A JP4948187B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 積層薄型ヒータ、リード線付き積層薄型ヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット
US12/007,832 US7964827B2 (en) 2007-01-26 2008-01-16 Laminated sheet heater, laminated sheet heater with lead wire, battery structure with heater, and heater unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016791A JP4948187B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 積層薄型ヒータ、リード線付き積層薄型ヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186621A JP2008186621A (ja) 2008-08-14
JP4948187B2 true JP4948187B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39666772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016791A Expired - Fee Related JP4948187B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 積層薄型ヒータ、リード線付き積層薄型ヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7964827B2 (ja)
JP (1) JP4948187B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105809B2 (ja) * 2006-09-19 2012-12-26 プライムアースEvエナジー株式会社 ヒータユニット、ヒータ付き電池構造体
US20090047572A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Micropower Electronics, Inc. Controlled pressure release for packaged batteries and associated systems and methods
JP5518386B2 (ja) * 2009-07-17 2014-06-11 三洋電機株式会社 バッテリシステム
EP2522043B1 (en) * 2009-10-14 2019-05-15 Greatbatch Ltd. Temporary insulator for battery packs and associated systems and methods
KR101297176B1 (ko) * 2010-06-03 2013-08-21 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지모듈
DE102010043899A1 (de) * 2010-11-15 2012-05-16 Behr Gmbh & Co. Kg Batteriegehäuse zur Aufnahme zumindest einer Batteriezelle
JP2012190691A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリモジュール
JP5900011B2 (ja) 2011-03-11 2016-04-06 日産自動車株式会社 薄型ヒーターモジュール
JP5861484B2 (ja) * 2011-03-11 2016-02-16 日産自動車株式会社 車載用バッテリ
JP5736859B2 (ja) 2011-03-11 2015-06-17 日産自動車株式会社 バッテリパックのヒーターモジュール結線構造
JP5790041B2 (ja) 2011-03-11 2015-10-07 日産自動車株式会社 薄型ヒーターモジュール
JP2012209248A (ja) 2011-03-11 2012-10-25 Nissan Motor Co Ltd 車載用バッテリ
JP2012243446A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Kojima Press Industry Co Ltd 電池パック
JP5609799B2 (ja) * 2011-07-15 2014-10-22 株式会社Gsユアサ 電池および電池用外装体
US8901463B2 (en) 2011-09-16 2014-12-02 General Electric Company Thermal management device
KR101575427B1 (ko) * 2013-12-18 2015-12-07 현대자동차주식회사 배터리팩 결로방지 방법
JP6156421B2 (ja) * 2015-03-23 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 電池パック
CN106816671B (zh) * 2015-12-01 2019-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单元、电池模组及电池包
DE102015224785A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zellkontaktierungssystem, Zellmodul und Verfahren zum Herstellen eines Zellmoduls
CN105742541A (zh) * 2016-04-29 2016-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池箱
JP6393727B2 (ja) 2016-10-26 2018-09-19 本田技研工業株式会社 ヒーターモジュール
AT520018B1 (de) * 2017-06-13 2020-02-15 Miba Emobility Gmbh Akkumulator
AT520154B1 (de) 2017-07-03 2019-04-15 Miba Frictec Gmbh Akkumulator
AT520409B1 (de) 2017-09-05 2020-02-15 Miba Ag Akkumulator
JP2019050139A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 加熱装置
AT520410B1 (de) 2017-09-14 2019-09-15 Miba Ag Akkumulator
JP7027902B2 (ja) * 2018-01-17 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP7063794B2 (ja) * 2018-11-27 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896934A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Shohei Jinbo 結露防止シート
JP3579476B2 (ja) 1994-11-30 2004-10-20 株式会社クラベ 面状ヒータ
JP2002117960A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Shinwa Sokutei Kk 面状発熱体の金属薄箔への電線接続方法
JP3635066B2 (ja) * 2002-02-25 2005-03-30 シンワ測定株式会社 面状発熱体の端子部での接続構造
US7560671B2 (en) * 2006-09-26 2009-07-14 Textronics, Inc. Textile laminate structures including conductive elements and method for making such structures

Also Published As

Publication number Publication date
US7964827B2 (en) 2011-06-21
US20080179315A1 (en) 2008-07-31
JP2008186621A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948187B2 (ja) 積層薄型ヒータ、リード線付き積層薄型ヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット
KR102128588B1 (ko) 배터리 모듈 및 이의 제조 방법
JP7027635B2 (ja) バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び該バッテリーパックを含む自動車
JP5154451B2 (ja) バッテリーモジュール
JP4701658B2 (ja) 電池モジュール、および、組電池
JP4948200B2 (ja) ヒータ付き電池構造体
JP6171605B2 (ja) 電池ユニット
JP5880473B2 (ja) 電池ユニット
JP5561848B2 (ja) 電池、車両及び電池使用機器
JP5374979B2 (ja) 電池と組電池
CN110832694B (zh) 电池组以及其制造方法
KR20130105596A (ko) 축전 모듈
KR20130139472A (ko) 단일 전극단자 결합부를 가진 전지 조합체
JP3169685U (ja) 電池モジュール
WO2012057169A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた車両、電池セル及び電池セルの製造方法
WO2019198518A1 (ja) 組電池及び電池モジュール
JP2017511963A (ja) レセプタクル構造の電圧センシング部材を含む電池モジュール
JP4103488B2 (ja) ラミネート外装扁平型電池
JP2019186038A (ja) 組電池
JP7234836B2 (ja) 蓄電装置
JP2023509688A (ja) 電池モジュール、それを含む電池パックおよびその製造方法
JP2018085219A (ja) 電源装置
CN115088115A (zh) 电池模块、包括其的电池组、车辆以及制造电池组的方法
JP5786806B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2019186034A (ja) 電池モジュール及び組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees