JP3579476B2 - 面状ヒータ - Google Patents

面状ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP3579476B2
JP3579476B2 JP32390194A JP32390194A JP3579476B2 JP 3579476 B2 JP3579476 B2 JP 3579476B2 JP 32390194 A JP32390194 A JP 32390194A JP 32390194 A JP32390194 A JP 32390194A JP 3579476 B2 JP3579476 B2 JP 3579476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
film
base film
pattern
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32390194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08162259A (ja
Inventor
政宏 笹田
浩朗 清原
健也 佐田元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabe Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kurabe Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabe Industrial Co Ltd filed Critical Kurabe Industrial Co Ltd
Priority to JP32390194A priority Critical patent/JP3579476B2/ja
Publication of JPH08162259A publication Critical patent/JPH08162259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579476B2 publication Critical patent/JP3579476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、フィルムヒータ、マイカヒータ等の面状ヒータに係り、特に、ヒーターパターンを構成する箔の端部をベースフィルムの裏面側に引き出して、該裏面側においてリード線の導体部と接続処理するようにして、表面側、すなわち、加熱対象物が設置される側における所望の平坦度を確保するように工夫したものに関する。
【0002】
【従来の技術】
面状ヒータの内、例えば、フィルムヒータ101は、図5に示すような構成になっている。フィルムヒータ101は、図5に示すように、全体に薄肉のフィルム状をなしていて、その断面構造を示すと、図6に示すようになっている。まず、ベースフィルム103があり、このベースフィルム103は、例えば、PETフィルム(ポリエステルフィルム)、ポリイミドフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム等より構成されている。上記ベースフィルム103上には、所定のパターンで構成されたヒーターパターン105が設けられている。このヒーターパターン105は、例えば、アルミニウム、ニッケルクロム、ステンレス等の金属をエッチングすることにより、箔状のものとして得られる。このヒーターパターン105上には、絶縁体107が設けられている。この絶縁体107としては、例えば、ラミネートフィルムが使用される。
【0003】
上記フィルムヒータ101の接続部109においては、ヒーターパターン105の幅が若干広くなっているとともに、その端部には接続端子部111、113が設けられている。これら接続端子部111、113には、次のような接続処理が施されている。すなわち、図6に示すように、ベースフィルム103の裏面側には、補強板115が粘着剤117によって接着・固定されている。この補強板115は、例えば、PETフィルムから構成されている。次に、ハトメ119を打ち込む。このハトメ119は、例えば、黄銅製であって、図に示すように、中空パイプ状をなしている。
【0004】
上記ハトメ119内には、リード線121の導体部分121aが挿入され、その状態でハンダ付けがなされる(図中ハンダ付け部を符合123で示す)。それによって、ヒーターパターン105側とリード線121側とを接続するものである。このような接続処理をヒーターパターン105の二個の接続端子部111、113について同様に施すものである。
【0005】
上記構成をなすフィルムヒータ101を使用して、図7に示すうよに、加熱対象物、例えば、金属板131を加熱する。この場合、金属板131は、図7に示すように、フィルムヒータ101の表面側にその全面を介して密着した状態で配置されることになる。
【0006】
ところが、図7に示すように、フィルムヒータ101の表面側には、ヒーターパターン105とリード線121の導体部121aと接続端子部111、113との接続部109、109があり、その接続部109、109の部分は、図6にも示したように、上方に突出した状態になっていて、フィルムヒータ101の表面側の平坦度が部分的に損なわれた状態になっている。そのため、金属板131をフィルムヒータ101の表面にその全面を介して密着させようとしても、上記接続部109、109の部分及びその近傍がフィルムヒータ101の表面から離間した状態になってしまう。それによって、均一な加熱が損なわれるという問題があった。
【0007】
そこで、そのような問題を解決するものとして、例えば、図8に示すような構成のフィルムヒータ101が考えられている。すなわち、ヒーターパターン105の接続端子部111、113の部分を延長して、リード線121側との接続部109、109が、加熱対象物としての金属板131の下方に位置しないようにしたものである。そのように構成すれば、金属板131をその全面を介して、フィルムヒータ101の表面に密着させることができ、均一な加熱状態を提供できることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の構成によると次のような問題があった。まず、図8に示すように、ヒーターパターン105の接続端子部111、113を、加熱対象物としての金属板131の下方に位置しないように延長・配置した場合、ベースフィルム103等についても、それに伴い延長はするものの、その幅等は狭いものとなり、結局、接続部109、109の機械的強度が低下してしまうことになる。それに対しては、ベースフィルム103等の幅を狭めることなく延長することも考えられるが、それでは、いたずらに、フィルムヒータ101を大型化させてしまうことになり、好ましいことではなかった。
又、上記大型化との関連で、そもそも、ヒーターパターン105の接続端子部111、113を、加熱対象物としての金属板131の下方に位置しないように延長・配置しようとすれば、加熱に供することのない不要な部分が増大して、いたずらに、フィルムヒータ101を大型化させてしまうという問題があった。
【0009】
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、ヒーターパターンを構成する箔の端部とリード線の導体部との接続部の機械的強度を損なうことなく、且つ、大型化を来すことなく、加熱対象物側に位置する面の平坦度を確保することができる面状ヒータを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するべく本願発明による面状ヒータは、ベースフィルムと、上記ベースフィルム上に所定の線状パターンで設けられ該線状パターンの端部を接続端子部としてリード線に接続されるヒーターパターンと、を具備してなる面状ヒータにおいて、上記ベースフィルムにおいて上記ヒーターパターンの接続端子部に対応する位置に開口部を設け、ヒーターパターンの接続端子部を該開口部を介して裏面側に引き出し、該引き出し部をベースフィルムの裏面に沿うように折曲げるとともに、該折曲げ部においてリード線と接続するようにしたことを特徴とするものである。
その際、ヒーターパターン上に絶縁体を取付けて、その絶縁体と共にヒーターパターンの接続端子部をベースフィルムの開口部を介して裏面側に引き出すようにし、その際、絶縁体が反ベースフィルム側に位置するように折曲げるようにすることが考えられる。
又、ヒーターパターンの接続端子部とリード線とを接続した状態で、絶縁テープによってベースフィルムの裏面に接着・固定するようにすることが考えられる。
【0011】
【作用】
すなわち、本願発明の面状ヒータの場合には、ベースフィルムの開口部を介して、ヒーターパターンの端部の接続端子部を、ベースフィルムの裏面側に引き出して、これをベースフィルムの裏面に沿うように折曲げる。その状態で、接続端子部とリード線とを接続するようにしたものである。よって、面状ヒータとしての表面側においては接続部が存在することはなく、その全面において平坦度を確保することができる。
又、ヒーターパターン上に絶縁体を取付けた場合において、この絶縁体と共にヒーターパターンの接続端子部を、開口部を介してベースフィルムの裏面側に引き出し、その際、絶縁体が反ベースフィルム側に位置するように折曲げるようにした場合には、絶縁体がそのまま裏面側に引き出されたヒーターパターンの接続端子部の絶縁部材として機能することになる。
又、ヒーターパターンの接続端子部とリード線とを接続した状態で、絶縁テープによってベースフィルムの裏面に接着・固定した場合には、より強固な接続部を得ることができる。
【0012】
【実施例】
以下、図1及び図2を参照して本発明の一実施例を説明する。図1は、本実施例によるフィルムヒータ1の一部を示す平面図であり、図2は接続部の構成を示す断面図である。
まず、ベースフィルム3があり、このベースフィルム3は、例えば、PETフィルム(ポリエステルフィルム)、ポリイミドフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム等より構成されている。上記ベースフィルム3上には、所定のパターンで構成されたヒーターパターン5が設けられている。このヒーターパターン5は、例えば、アルミニウム、ニッケルクロム、ステンレス等の金属をエッチングすることにより、箔状のものとして得られる。このヒーターパターン5上には、絶縁体7が設けられている。この絶縁体7としては、例えば、ラミネートフィルムが使用される。
尚、絶縁体7を設けない構成のフィルムヒータもある。
【0013】
上記ベースフィルム3には、開口部としての切欠部9、11が夫々形成されている。一方、上記ヒーターパターン5の両端部の接続端子部13、15は絶縁体7と共に、ベースフィルム3に対して自由な状態になっていて、夫々、上記切欠部9、11を介して、裏面側に引き出されている。つまり、従来、フィルムヒータ1の表面側において、リード線17、19の導体部17a、19aと接続されるようになっていたのに対して、本実施例においては、それをフィルムヒータ1の裏面側で行おうとするものである。
尚、実際の加工としては、絶縁体7、接続端子部13、15の部分を切り出して、切欠部9、11を介して、裏面側に引き出すものである。
【0014】
そして、フィルムヒータ1の裏面側に引き出されたヒーターパターン5の接続端子部13、15は、ベースフィルム3の裏面に沿った状態で折曲げられ、補強板21、ハトメ23を使用した状態で、ハンダ付けされる。図中ハンダ付部を符合25で示す。後は、リード線17、19の図中下側から、図示しない補強テープを貼付けることにより、接続処理は完了する。
尚、図2は片側のみを示しているが、他方について同じである。
【0015】
以上本実施例によると次のような効果を奏することができる。
まず、ヒーターパターン5の両端部13、15を、フィルムヒータ1の裏面側に引き出して、フィルムヒータ1の裏面側において、リード線17、19の導体部17a、19aと接続するようにしたので、フィルムヒータ1の表面側においては、その全面において平坦度を確保することができるようになった。したがって、加熱対象物としての金属板27を、その全面を介して、フィルムヒータ1の表面に密着させた状態で配置することができ、均一な加熱が可能になった。
又、ヒーターパターン5の接続端子部13、15を不必要に(加熱に供しないという意味で不必要に)延長させたり、それに伴って、ベースフィルム3等を延長させるようなこともなくなり、フィルムヒータ1の大型化を防止することができる。
又、ヒーターパターン5の接続端子部13、15を延長させた場合には(従来例の説明で使用した図8に示すような構成)、その接続部における機械的強度の低下が懸念されたが、この実施例の場合にはそのようなことはなく、接続部において、充分な機械的強度を得ることができる。又、補強テープで固定するようにしているので、さらに高い機械的強度を得ることができる。
又、図2に示すように、絶縁体7が図中下側に位置するように、ヒーターパターン5の接続端子部13、15及び絶縁体7を折曲げた場合には、絶縁体7がそのまま絶縁機能を発揮することになるので、別途、絶縁物を取付ける必要もないものである。
【0016】
次に、図3を参照して本発明の第2実施例を説明する。この実施例の場合には、リード線17、19の引き出し方向を、前記第1実施例の場合の逆にしたものであり、その他の構成は前記第1実施例の場合と同じである。リード線17、19をどの方向に 引き出すかは任意に決定すればよいものである。
【0017】
次に、図4を参照して本発明の第3実施例を説明する。この場合には、ヒーターパターン5の接続端子部13、15及び絶縁体7の折曲方向を、前記第1実施例の場合の逆にしたものであり、その他の構成は前記第1実施例の場合と同じである。この場合には、ヒーターパターン5の両端部13、15が、図中下方に位置することになるので、別途、絶縁部材を取り付ける必要がある。
【0018】
尚、本発明は前記各実施例に限定されるものではない。
まず、前記実施例では絶縁体7を設けた状態のフィルムヒータ1を例にとって説明したが、絶縁体7を使用しないタイプのフィルムヒータにも同様に適用できる。
又、フィルムヒータでけでなく、マイカヒータ等の面状ヒータについても同様に適用できる。
又、開口部の位置、大きさ等は任意に設定すればよい。
又、接続端子部へのリード線の接続方法としては、ハンダ付け以外にも、例えば、スポット溶接による方法や、接続端子を使用して接続する方法等が考えられる。
【0019】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明による面状ヒータによると、ベースフィルムの開口部を介して、ヒーターパターンの端部の接続端子部を、ベースフィルムの裏面側に引き出して、これをベースフィルムの裏面に沿うように折曲げ、その状態で、接続端子部とリード線とを接続するようにしたので、面状ヒータとしての表面側においては接続部が突出した状態で存在するようなことはなく、その全面において平坦度を確保することができる。よって、加熱対象物をフィルムヒータの表面にその全面を介して密着した状態で設置することができ、それによって、均一な加熱を行うことができる。
又、ヒーターパターン5の接続端子部を不必要に延長させたり、それに伴って、ベースフィルム等を延長させるようなこともなくなり、面状ヒータの大型化を防止することができる。
又、ヒーターパターンの接続端子部を延長させた場合にはその接続部における機械的強度の低下が懸念されたが、本願発明の場合にはそのようなことはなく、接続部において、充分な機械的強度を得ることができる。
又、ヒーターパターン上に絶縁体を取付けた場合において、この絶縁体と共にヒーターパターンの接続端子部を、開口部を介してベースフィルムの裏面側に引き出し、その際、絶縁体が反ベースフィルム側に位置するように折曲げるようにした場合には、絶縁体がそのまま裏面側に引き出されたヒーターパターンの接続端子部の絶縁部材として機能することになるので、別途、絶縁部材を取り付ける必要もない。
又、ヒーターパターンの接続端子部とリード線とを接続した状態で、絶縁テープによってベースフィルムの裏面に接着・固定した場合には、より強固な接続部を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図でフィルムヒータの一部を示す平面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す図で図1のII−II断面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す図でヒーターパターンの端部とリード線の導体部との接続部の断面図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す図でヒーターパターンの端部とリード線の導体部との接続部の断面図である。
【図5】従来例を示す図でフィルムヒータの平面図である。
【図6】従来例を示す図でヒーターパターンの端部とリード線の導体部との接続部の断面図である。
【図7】従来例を示す図でフィルムヒータと加熱対象物としての金属板との関係を示す側面図である。
【図8】従来例を示す図でフィルムヒータの平面図である。
【符合の説明】
1 フィルムヒータ(面状ヒータ)
3 ベースフィルム
5 ヒーターパターン
7 絶縁体
9 切欠部(開口部)
11 切欠部(開口部)
13 接続端子部
15 接続端子部
17 リード線
17a 導体部
19 リード線
19a 導体部
21 補強板
23 ハトメ
25 ハンダ付部
27 金属板(加熱対象物)

Claims (3)

  1. ベースフィルムと、上記ベースフィルム上に所定の線状パターンで設けられ該線状パターンの端部を接続端子部としてリード線に接続されるヒーターパターンと、を具備してなる面状ヒータにおいて、上記ベースフィルムにおいて上記ヒーターパターンの接続端子部に対応する位置に開口部を設け、ヒーターパターンの接続端子部を該開口部を介して裏面側に引き出し、該引き出し部をベースフィルムの裏面に沿うように折曲げるとともに、該折曲げ部においてリード線と接続するようにしたことを特徴とする面状ヒータ。
  2. 請求項1記載の面状ヒータにおいて、ヒーターパターン上には絶縁体が取付けられていて、その絶縁体と共にヒーターパターンの接続端子部をベースフィルムの開口部を介して裏面側に引き出すようにし、その際、絶縁体が反ベースフィルム側に位置するように折曲げることを特徴とする面状ヒータ。
  3. 請求項1又は請求項2記載の面状ヒータにおいて、ヒーターパターンの接続端子部とリード線とを接続した状態で、絶縁テープによってベースフィルムの裏面に接着・固定するようにしたことを特徴とする面状ヒータ。
JP32390194A 1994-11-30 1994-11-30 面状ヒータ Expired - Fee Related JP3579476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32390194A JP3579476B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 面状ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32390194A JP3579476B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 面状ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162259A JPH08162259A (ja) 1996-06-21
JP3579476B2 true JP3579476B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18159882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32390194A Expired - Fee Related JP3579476B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 面状ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579476B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948187B2 (ja) 2007-01-26 2012-06-06 プライムアースEvエナジー株式会社 積層薄型ヒータ、リード線付き積層薄型ヒータ、ヒータ付き電池構造体、及びヒータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08162259A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862870B2 (ja) 半田レスの端子金具を備えた電気部品
JPH10199581A (ja) 被覆電線と端子の接続構造
JP3579476B2 (ja) 面状ヒータ
JP2745709B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH08509323A (ja) 接続部材を有する誘導装置
JP4538975B2 (ja) ソレノイド装置
JP2984226B2 (ja) コイル部品
JP2973293B2 (ja) フレキシブルプリント基板の端子構造及び該端子構造の製造方法
JP2878429B2 (ja) コネクタ端子
JP2842507B2 (ja) 電導線と接続端子の結合方法及び接続構造
US4466681A (en) Soldering lug for mounting electrical conducting wires
JPH10223448A (ja) コイル部品とその製造方法
JP3100081B2 (ja) 電気素子のリ―ド線接続装置
JP3052077B2 (ja) 電子部品の基板への取付方法及び取付用挟持部材
JPH0644059Y2 (ja) 導電膜接続子
JP3511682B2 (ja) 電気接続子
JP3395868B2 (ja) テープ電線及びそれを用いた電気接続構造
JPH04121985A (ja) ヒータおよびヒータ装置
JPH08130046A (ja) 配線部材
JP3075900U (ja) プリンターヘッドケーブル用フラットケーブル
JP3083047U (ja) 加熱ヒーターの端子金具
JP2622502B2 (ja) 変成器用のフレーム
JPH09106868A (ja) 回路基板間の電気接続構造
JPH04115760U (ja) フレキシブル基板の端子構造
JPH0581911U (ja) フレキシブルケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees