JP4947767B2 - 遊技機の基板ケースとその周辺構造 - Google Patents

遊技機の基板ケースとその周辺構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4947767B2
JP4947767B2 JP2006096110A JP2006096110A JP4947767B2 JP 4947767 B2 JP4947767 B2 JP 4947767B2 JP 2006096110 A JP2006096110 A JP 2006096110A JP 2006096110 A JP2006096110 A JP 2006096110A JP 4947767 B2 JP4947767 B2 JP 4947767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
case
mounting base
control board
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006096110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007267885A (ja
Inventor
明 村上
謙太 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2006096110A priority Critical patent/JP4947767B2/ja
Publication of JP2007267885A publication Critical patent/JP2007267885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947767B2 publication Critical patent/JP4947767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、スロットマシンやパチンコ機などに用いて好適な、遊技機の基板ケースとその周辺構造に関する。
スロットマシンやパチンコ機などの遊技機の筐体内には、遊技機の作動を制御する制御基板が設けられている。例えば、スロットマシンでは、その本体筐体内に、CPU、ROM、RAMなどの電子部品が実装された主制御基板が取り付けられ、主制御基板により、賞球やメダルの払出、電動役物の開閉、リールの回転、図柄組み合わせの発生確率などを制御している。また、本体筐体に開閉可能に取り付けられる前面パネル筐体内には、主制御基板からの信号を受ける電子部品が実装された副制御基板が取り付けられ、この副制御基板により、演出用スピーカ、演出用ランプなどの演出表示装置を制御している。主制御基板や副制御基板は、ケース本体に取り付けられ、このケース本体に取り付けられるケースカバーを含む基板ケース内に収納されている。そして、電子部品が実装された制御基板を収納している基板ケースは、締付ねじで遊技機の取付ベースに取り付けられた後、さらに締付ねじが「かしめ」られている。また、CPU、ROM、RAMなどの制御基板上の電子部品が、改造電子部品に差し替えられるような不正行為を防止するため、またケースカバーが不正に開かれないように、さらにケースカバーが不正に開かれた場合にはその痕跡が残るように、特殊ねじや封印シールで封印されている。
スロットマシンなどの遊技機には、通常、取付ベースのうちの前面パネルにデザインを施したデザインパネルが取り付けられ、このデザインパネルの裏面には、照明基板上に蛍光灯やLEDなどの各種の照明ランプが、遊技者に見えるように設けられている。しかし、近年、前面パネルの隙間から針金などを進入して、基板ケース内の制御基板や基板ケース外の電源装置などに不正行為が行われるという問題が発生している。そこで、このような不正行為を防止しようとして、特許文献1には、デザインパネルが取り付けられる取付ベースの係止孔を塞ぐことで、針金などの進入を規制する提案がされている。
特開2005−296406号公報
上述のように、照明基板上には蛍光灯やLEDなどの各種の照明ランプが設けられているが、さらに照明基板には照明ランプの近傍に電源供給手段と照明ランプとを接続するハーネスの挿通孔も設けられている。ところが、近年、デザインパネルを巧妙に外し、照明基板に設けたハーネスの挿通孔から針金などを進入させ、基板ケース内のCPU、ROM、RAMなどの制御基板や、基板ケース外の電源装置などに不正行為が行われるという問題が発生している。しかし、特許文献1に提案される技術ではこれを解決することが困難であった。このような不正行為が行なわれると、不正に賞球やメダルの払い出しがされ、遊技店は多くの損失を被ることになる。
一方、照明基板上のプリント配線に実装された照明ランプと、基板ケースまで到達させた電源とは、ハーネスを介して接続する必要があるので、上述のようにハーネスの挿通孔を設けたり、また組み立てのために多くの時間を要していた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、遊技に関する電子部品が実装された基板が収納され、少なくとも2つの締付ねじによって遊技機の取付ベースに取り付けられるケース本体と、このケース本体に取り付けられるケースカバーと、ケース本体と取付ベースの前面での照明基板上のプリント配線に実装された照明ランプとを備える、遊技機の基板ケースとその周辺構造であって、ハーネスの挿通孔から針金などを進入させないようにして、制御基板や電源装置などに不正行為が行われるのを防止でき、また照明基板上のプリント配線に実装された照明ランプと基板ケースまで到達させた電源とをハーネスなしで接続することで、挿通孔を設けたり、ハーネスを接続するために要する時間を低減することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意研究した。その結果、上記構成の遊技機の基板ケースとその周辺構造において、取付ベースとケース本体と照明基板とは同じ位置に締付ねじの挿通孔が設けられ、制御基板は取付ベースとケース本体と照明基板の各挿通孔と同じ位置に雌ねじが一体的に設けられ、締付ねじが、取付ベースの遊技機の前面側から取付ベースとケース本体と照明基板の挿通孔に挿通されて、制御基板の雌ねじと螺合、緊結され、ケース本体が制御基板と共に取付ベースに取り付けられていることで、上記課題が解決できるとの知見を得、本発明に想到した。
すなわち本発明は、遊技に関する電子部品実装し、電力供給手段が連設される制御基板が収納され、少なくとも2つの締付ねじによって遊技機の取付ベースに取り付けられるケース本体と、該ケース本体に取り付けられるケースカバーと、前記ケース本体と前記取付ベースの前面での照明基板上のプリント配線に実装された照明ランプとを備える遊技機の基板ケースとその周辺構造であって、前記取付ベースとケース本体と照明基板とは同じ位置に締付ねじの挿通孔が設けられ、前記制御基板には前記取付ベースとケース本体と照明基板の各挿通孔と同じ位置に雌ねじが一体的に設けられ、導電性の材料からなる前記締付ねじが、前記取付ベースの前面側から前記取付ベースとケース本体と照明基板の各挿通孔に挿通され、前記制御基板の雌ねじと螺合、緊結されることにより、前記照明基板上のプリント配線と前記制御基板上のプリント配線とを介しての電力供給手段とが電気的に接続され、さらに前記ケース本体が前記制御基板と共に前記取付ベースの背面側に取り付けられ、前記照明基板が前記取付ベースの前面側に取り付けられた状態で、前記取付ベース、ケース本体及び照明基板が一体化されていることを特徴とする。
本発明において、前記遊技機がスロットマシンであり、前記取付ベースが、電気絶縁性を有する上部パネルベースであることが好ましい。
本発明によれば、ハーネスの挿通孔から針金などを進入させないようにして、制御基板や電源装置などに不正行為が行われるのを防止でき、また、照明基板上のプリント配線に実装された照明ランプと基板ケースまで到達させた電源とをハーネスなしで接続することで、挿通孔を設けたり、ハーネス接続のための時間を低減できる。
以下、実施の形態の一例について、図1乃至図4に基づき詳細に説明する。
図1は、実施の形態の一例のスロットマシンSMの外部構造を示す斜視図、図2は、図1のスロットマシンSMの内部構造を示す斜視図である。
図1で、スロットマシンSMは、箱形形状の本体筐体BXRと、遊技者に面し、本体筐体BXRに開閉可能に取り付けられる前面パネル筐体BXLとを備えている。前面パネル筐体BXLは、金属製のフレームに硬質プラスチックなどで成形された前面パネルが取り付けられた強固な構造を有し、この前面パネルは、上部パネル部UPNと中間パネル部MPNと下部パネル部DPNとで構成されている。
上部パネル部UPNには、演出用ランプLPと、スピーカSP1が取り付けられる放音部と、クレジット枚数を表示するLEDと大当たりなどを表示するランプ類が実装された中央表示部MDPが設けられている。
また、中間パネル部MPNには、略長方形のリール表示窓FWを持つ透明液晶が実装された液晶表示パネルを備えている。液晶表示パネルは、薄膜トランジスタ層が形成されたガラス板などの透明基板と、これに対向する透明な基板間に液晶が封入され、表示面側に光が透過すると、透過した光が外部から視認され、液晶を駆動していなくてもリール表示窓FWを介して回胴リールR1、R2、R3が視認できるようになっている。中間パネル部MPNの下端には操作卓TBが設けられ、この操作卓TBには1ゲーム当たりのメダル数を提示するためのベットボタンBETと、遊技者が遊技用メダルを投入するためのメダル投入部MDと、1ゲームの開始を指示するためのスタートレバーSLと、回転中の回胴リールR1、R2、R3を個別に停止させるための3個のストップボタンSTPが設けられている。
下部パネル部DPNには、スロットマシンSMのゲーム内容に関連した画像が描かれる表示部DPLと、遊技者の獲得したメダルを払い出すためのメダル払出口MEXおよび受皿TUと、スピーカSP2が設けられている。
次に、図2により、スロットマシンSMの本体筐体BXRと前面パネル筐体BXLの内部構造について説明する。図2で、本体筐体BXR内には、主電源装置PWUと、ホッパ装置HPと、ホッパ装置HPから溢れた遊技用メダルを収容するための補助ホッパ装置SHPと、前面パネル筐体BXL側のリール表示窓FWに対向する3個の回胴リールR1、R2、R3と、主制御基板(図示せず)を収納した主基板ケースMBCが設けられている。主制御基板には、ROMなどの電子部品が実装され、スロットマシンSMの主な動作を制御している。
一方、前面パネル筐体BXL内の上部パネルUPNには、上部パネルベースUPBに、副制御基板(図示せず)を収納した副基板ケースSBCが設けられている。副制御基板には、主制御基板からの信号を受ける電子部品が実装され、演出用スピーカSP1、図1での演出用ランプLPなどの演出表示装置を制御している。また、前面パネル筐体BXL内には、その中間パネルMPN側に、回胴リールR1、R2、R3が外部から透視できるように開口した表示部FWが設けられ、下部パネルDPN側に、投入されたメダルをホッパ装置HPに導入する通路G1、払い出されるメダルを図1に示すメダル払出口MEXに導くメダル通路G2、スピーカSP2などが設けられている。
次に、図3および図4に基づき、前面パネル筐体BXL内の副基板ケースSBCとその周辺構造について説明する。
図3は、図1および図2のスロットマシンSMでの、上部パネルUPNの正面側から見た分解斜視図である。図4は、同じく図1および図2のスロットマシンSMでの、副基板ケースSBCの取り付け状態の断面模式図である。
図3で、上部パネルUPNの上部パネルベースUPBの背面には副基板ケースSBCが取り付けられている。副基板ケースSBCは、遊技に関する電子部品を実装した副制御基板13が収納されたケース本体11と、このケース本体11に取り付けられるケースカバー12とからなっている。上部パネルベースUPBとデザインパネル25間には照明ランプ30が配設され、この照明ランプ30は、プリント配線33で照明基板31上に実装された照明ランプ32から構成されている。上部パネルベースUPBとケース本体11と照明基板31は、同じ位置に締付ねじ15の各挿通孔21a、11a、30aが設けられ、副制御基板13は、上部パネルベースUPBとケース本体11と照明基板31の各挿通孔21a、11a、30aと同じ位置に、(株)マックエイト社製の鍔を持つスルーホールナット13aが一体的に設けられている。また、ケース本体11には、ヒンジ部11eとフック部11fが形成され、ケースカバー12には、ケース本体11のヒンジ部11eと係合してケースカバー12を回動できるようにするヒンジ部12eと、ケース本体11のフック部11fと係合して覆った後に引っ掛ける突起部12fが形成されている。
そして、上部パネルベースUPBの背面にケース本体11が仮止めまたは固定(何れも図示せず)され、またケース本体11に副制御基板13が仮止めまたは固定(何れも図示せず)され、また上部パネルベースUPBの前面に照明基板31が仮止めまたは固定(何れも図示せず)された後、締付ねじ15が、前面側から照明基板31と上部パネルベースUPBとケース本体11の各挿通孔31a、21a、11aに挿通され、制御基板13の雌ねじ13aと螺合、緊結され、ケース本体11が、照明基板31と制御基板13と共に上部パネルベースUPBに取り付けられている。締付ねじ15は、導電性の材料からなり、照明基板31上のプリント配線33と、副基板ケースSBC内の副制御基板13まで連設した電力供給手段(図示せず)と、電気的に接続している。そして、上部パネルベースUPBの背面にケース本体11が取り付けられた後、照明ランプ30の前面側の部品が取り付けられている。ケース本体11がケースカバー12で覆われた後、締付ねじ16で固定され、さらに特殊キャップ17で封印されている。なお、図3で、23a、24aは別の照明基板、23b、24bは飾りレンズである。
上述のように、ケース本体11が、副制御基板13ごと、上部パネルベースUPBの前面側から取り付けられていると共に、照明ランプ30は締付ねじ15を用いて上部パネルベースUPBを挟み副制御基板13に固定されることによって副基板ケースSBCと照明ランプ30が固定される。また、締付ねじ15を導電性を有する材料から形成し、照明基板31上のプリント配線33と副制御基板13における電力供給手段と電気的に接続しているので、ハーネスなしで電気的接続することができ、ハーネスを接続するための時間が低減できていると共に、ハーネスの挿通孔を設ける必要が無いので、前記挿通孔を利用した不正行為を防ぐことができる。
以上の実施の形態においては、スロットマシンSMについて説明したが、本発明はこれに限定されず、パチンコ機ほかの遊技機、電気料金などのメータ機器その他、本発明の主旨の範囲で適用することが可能である。また、基板ケースも副基板ケースに限らず、主基板ケースも、本発明の主旨の範囲で適用することが可能である。
実施の形態の一例のスロットマシンSMの外部構造を示す斜視図である。 図1のスロットマシンSMの内部構造を示す斜視図である。 図1および図2のスロットマシンSMでの、副基板ケースSBCの取り付け状態の、前面パネル筐体正面側から見た斜視図である。 図1および図2のスロットマシンSMでの、副基板ケースSBCの取り付け状態の断面模式図である。
符号の説明
BET:ベットボタン
BXR:本体筐体
BXL:前面パネル筐体
DPL:表示部
DPN:下部パネル
FW:リール表示窓
G1:通路
HP:ホッパ装置
LP:演出用ランプ
MBC:主基板ケース
MD:メダル投入口
MDP:中央表示部
MEX:メダル払出口
MPN:中間パネル
PWU:主電源装置
R1、R2、R3:回胴リール
SBC:副基板ケース
SHP:補助ホッパ装置
SL:スタートレバー
SM:スロットマシン
SP1:スピーカ
SP2:スピーカ
STP:ストップボタン
TB:操作卓
TU:受皿
UPB:上部パネルベース
UPN:上部パネル
11:ケース本体
11a:挿通孔
12:ケースカバー
12a:挿通孔
13:副制御基板
13a:雌ねじ(スルーホール雌ねじ)
13b:鍔
15:締付ねじ
16:締付ねじ
17:特殊キャップ
21:上部パネルベース
21a:挿通孔
25:デザインパネル
30:照明ランプ
31:照明基板
31a:挿通孔
32:照明ランプ
33:プリント配線
35:配線

Claims (2)

  1. 遊技に関する電子部品実装し、電力供給手段が連設される制御基板が収納され、少なくとも2つの締付ねじによって遊技機の取付ベースに取り付けられるケース本体と、該ケース本体に取り付けられるケースカバーと、前記ケース本体と前記取付ベースの前面での照明基板上のプリント配線に実装された照明ランプとを備える遊技機の基板ケースとその周辺構造であって、
    前記取付ベースとケース本体と照明基板とは同じ位置に締付ねじの挿通孔が設けられ、
    前記制御基板には前記取付ベースとケース本体と照明基板の各挿通孔と同じ位置に雌ねじが一体的に設けられ、
    導電性の材料からなる前記締付ねじが、前記取付ベースの前面側から前記取付ベースとケース本体と照明基板の各挿通孔に挿通され、前記制御基板の雌ねじと螺合、緊結されることにより、前記照明基板上のプリント配線と前記制御基板上のプリント配線とを介しての電力供給手段とが電気的に接続され、さらに前記ケース本体が前記制御基板と共に前記取付ベースの背面側に取り付けられ、前記照明基板が前記取付ベースの前面側に取り付けられた状態で、前記取付ベース、ケース本体及び照明基板が一体化されている
    ことを特徴とする遊技機の基板ケースとその周辺構造。
  2. 前記遊技機がスロットマシンであり、前記取付ベースが、上部パネルベースであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機の基板ケースとその周辺構造。
JP2006096110A 2006-03-30 2006-03-30 遊技機の基板ケースとその周辺構造 Expired - Fee Related JP4947767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096110A JP4947767B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 遊技機の基板ケースとその周辺構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096110A JP4947767B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 遊技機の基板ケースとその周辺構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267885A JP2007267885A (ja) 2007-10-18
JP4947767B2 true JP4947767B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38671300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096110A Expired - Fee Related JP4947767B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 遊技機の基板ケースとその周辺構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947767B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046375B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-10 サミー株式会社 遊技機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314580A (ja) * 1992-08-05 1994-11-08 Amp Japan Ltd 二基板接続用同軸コネクタ
JP2000210459A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Adachi Raito Kogyosho:Kk パチンコ機の制御回路基板用ボックス
JP4326680B2 (ja) * 2000-10-24 2009-09-09 株式会社ニューギン スロットマシン
JP4919215B2 (ja) * 2001-06-28 2012-04-18 株式会社三共 スロットマシン
JP2004073845A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Net:Kk スロットマシン
JP4109212B2 (ja) * 2004-03-25 2008-07-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2005326188A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Favess Co Ltd トルク検出装置
JP2005333077A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Denso Corp 電子制御装置
JP4295685B2 (ja) * 2004-07-07 2009-07-15 株式会社光環境デザイン 照明

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007267885A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658830B2 (ja) 遊技機
JP2007330366A (ja) 遊技機
JP4947767B2 (ja) 遊技機の基板ケースとその周辺構造
JP2008237512A (ja) 遊技機の不正操作防止構造
JP2007267895A (ja) 遊技機用コネクタ
JP5110498B2 (ja) 遊技機の基板ケース
JP6674097B2 (ja) 遊技機
JP2006136563A (ja) 遊技機用の制御装置
JP2005065969A (ja) 上パネル部構造及び遊技機
JP2008237633A (ja) 遊技機の基板ケース取付構造
JP2004141560A (ja) 遊技機
JP4195654B2 (ja) 遊技機用電源装置及び遊技機
JP2018102495A (ja) 遊技機
JP2005052625A (ja) 遊技機
JP2007267884A (ja) 遊技機の基板ケース
JP5272903B2 (ja) 遊技機
JP2006197991A (ja) 遊技機
JP5950447B2 (ja) 基板ケース
JP4405214B2 (ja) 箱形遊技機
JP5078078B2 (ja) 遊技機の照明演出装置およびこれを用いた遊技機
JP2006197990A (ja) 遊技機
JP4662254B2 (ja) 遊技機
JP4426229B2 (ja) 遊技機
JP2010279566A (ja) 遊技機
JP2008119030A (ja) 基板ケース及び遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees