JP4947410B2 - カセットケース梱包用緩衝体 - Google Patents

カセットケース梱包用緩衝体 Download PDF

Info

Publication number
JP4947410B2
JP4947410B2 JP2006276982A JP2006276982A JP4947410B2 JP 4947410 B2 JP4947410 B2 JP 4947410B2 JP 2006276982 A JP2006276982 A JP 2006276982A JP 2006276982 A JP2006276982 A JP 2006276982A JP 4947410 B2 JP4947410 B2 JP 4947410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette case
box
shock absorbing
mold member
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006276982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008094417A (ja
Inventor
朋広 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2006276982A priority Critical patent/JP4947410B2/ja
Priority to KR1020070101990A priority patent/KR100835320B1/ko
Priority to US11/869,873 priority patent/US20080083643A1/en
Publication of JP2008094417A publication Critical patent/JP2008094417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947410B2 publication Critical patent/JP4947410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/44Applications of resilient shock-absorbing materials, e.g. foamed plastics material, honeycomb material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/107Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using blocks of shock-absorbing material
    • B65D81/113Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using blocks of shock-absorbing material of a shape specially adapted to accommodate contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/30Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/30Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure
    • B65D85/38Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure for delicate optical, measuring, calculating or control apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

この発明はカセットケース梱包用緩衝体、詳しくは直方体の段ボール箱内に略直方体のカセットケースを収容して梱包する際に使用される発泡材製のカセットケース梱包用緩衝体に関する。
従来、この種のカセットケース梱包用緩衝体としては、特許文献1に記載のものが知られている。すなわち、半導体ウェーハの輸送用緩衝体として、容器と外装箱(直方体の段ボール箱)との間に挿入される上下一対の発泡ポリエチレン製緩衝体が開示されている。この緩衝体は、輸送中の振動や衝撃からカセットケースおよび半導体ウェーハを保護するものである。緩衝体は外装箱とカセットケースとの間に所定の隙間を設け、緩衝体自体が弾性的に変形などすることで上記衝撃力を吸収・緩和することとなる。
特開2005−41503号公報
しかしながら、このような従来の緩衝体にあっては、以下の改良すべき点を有していた。すなわち、従来の緩衝体では、上側緩衝体および下側緩衝体はともに大略矩形の枠体で構成され、これらの枠体の外面には外装箱内壁面に対向するよう4側面について各2個の突起が突設されていた。上側緩衝体および下側緩衝体には全体で8個の突起がそれぞれ形成され、外装箱との間に所定の間隙を形成していた。この場合、カセットケース内の垂直に装填された複数枚の半導体ウェーハに対してその主面と対向する側のこれらの突起は、その主面から外れた位置に設けられていた(主面と正対していなかった)。
よって、外装箱が半導体ウェーハの主面を下に向けた状態で落下などした場合、その落下による衝撃力がこれらの緩衝体を介してカセットケース、ひいては半導体ウェーハに作用することとなる。このとき上記主面対向側の各突起が主面から外れた位置にあるため、半導体ウェーハをこれらの突起において両端支持梁の状態で支持することができないため、かつ、突起同士がかなり離れていたため、この衝撃力による半導体ウェーハの主面の中央部位のたわみ変形量が大きくなって、半導体ウェーハに欠け、傷、割れなどの損傷が発生する可能性が存在した。
この発明は、カセットケースを段ボール箱に収容梱包する際に使用され、外部からの衝撃に対してカセットケース内部の半導体ウェーハを保護するカセットケース梱包用緩衝体を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、内部に複数枚の半導体ウェーハが主面を略垂直にした縦向き状態で、かつ、これらの半導体ウェーハの主面が互いに平行となるように装填された略直方体のカセットケースを、これらの半導体ウェーハの主面と平行に設けられている一対の内側壁を有する直方体の箱に収容して梱包するとき、このカセットケースとこの箱との間に介装されるカセットケース梱包用緩衝体において、略矩形の枠体で構成され、上記カセットケースの底部に嵌合し、上記箱の内底壁に当接するとともに、このカセットケースの外側壁とこの箱の内側壁との間に隙間を有してカセットケースを支持する下型部材と、略矩形の枠体で構成され、上記カセットケースの蓋部に嵌合し、上記箱の天井壁に当接するとともに、このカセットケースの外側壁とこの箱の内側壁との間に隙間を有してカセットケースを支持する上型部材とを備え、上記上型部材および上記下型部材には、上記半導体ウェーハの主面と直交する方向で、上記一対の内側壁に向かってそれぞれ2個ずつ突出した横方向衝撃吸収ブロックが配設され、上記カセットケースを上記箱に収容して梱包した際に、上記半導体ウェーハの主面に対して垂直な方向に光を照射して横方向衝撃吸収ブロックを投影した場合、その横方向衝撃吸収ブロックの投影像がこの半導体ウェーハの直径の幅内に位置するカセットケース梱包用緩衝体である。
請求項1に記載の発明によれば、上型部材およびまたは下型部材に設けられた横方向衝撃吸収ブロックは、カセットケース内の半導体ウェーハに対してその主面と直交する方向から光線を照射して投影したとき、その投影像が半導体ウェーハの主面を正面視して半導体ウェーハの直径の幅内に位置するように配設されている。同時に、この横方向衝撃吸収ブロックは、上記カセットケース内の半導体ウェーハの表裏面(主面)に対して垂直に梱包する箱の内側壁に向かって突出している。このため、箱の転倒などにより、主面に対して垂直方向から大きな衝撃力が箱に作用したとしても、この衝撃力が上記横方向衝撃吸収ブロックにより吸収または緩和され、カセットケース内の半導体ウェーハに作用する衝撃力を低減することができる。特に、半導体ウェーハの直径(その主面の幅)内に位置するように横方向衝撃吸収ブロックを設けているので、この横方向衝撃吸収ブロックが半導体ウェーハの主面に対して直接作用する衝撃力を低減することができる。これにより、カセットケース内に装填された全ての半導体ウェーハは、横方向衝撃吸収ブロックによって保護されることとなる。半導体ウェーハに対するダメージが軽減され、その割れや欠けが未然に防止される。
なお、上型部材および下型部材の両外側面(半導体ウェーハの表裏面と平行な外側面)に設ける横方向衝撃吸収ブロックは、カセットケース内の半導体ウェーハを主面に対して正面視した場合、4個の横方向衝撃吸収ブロックがその主面の直径を1辺とした4角形の内側に4角形をなすように配置されている。これらの横方向衝撃吸収ブロックは、各面については半導体ウェーハの主面を中心とした面対称位置に設けられている(表裏面に対応する両側面にそれぞれ設けられている)。また、各横方向衝撃吸収ブロックは、半導体ウェーハの主面を正面視して、カセットケース内の半導体ウェーハの中心を通る垂直線(直径)を中心として左右対称位置に設けることが好ましい。これらの横方向衝撃吸収ブロックにより半導体ウェーハをその幅方向において均等に支持することができ、外部からの衝撃力を最大限に吸収・緩和することができるからである。
また、横方向衝撃吸収ブロックは、上記上型部材および下型部材と一体に成形してもよく、また別素材(ただし衝撃吸収能力が高い素材で、例えば弾性係数の高い発泡プラスチックやゴムなど)を用いて上記下型部材とは別体に形成してもよい。
請求項2に記載の発明は、上記略矩形の上型部材には、その上面にて4角形の頂点位置に4個の上側衝撃吸収ブロックがそれぞれ上方に向かって突出して配設されるとともに、上記略矩形の下型部材には、その下面にて4角形の頂点位置に4個の下側衝撃吸収ブロックがそれぞれ下方に向かって突出して配設された請求項1に記載のカセットケース梱包用緩衝体である。
請求項2に記載の発明によれば、上型部材および下型部材のそれぞれに上下方向に突出する突起を形成したため、上下方向の衝撃力に対して有効にカセットケースを保護することができる。
請求項1に記載の発明によれば、カセットケースの側面、特に半導体ウェーハの主面に垂直な方向(半導体ウェーハにとってはもっともダメージが発生しやすい方向)から大きな衝撃力が箱に作用したとしても、この衝撃力が上記横方向衝撃吸収ブロックにより吸収され、カセットケース内の半導体ウェーハに直接作用することがない。特に、半導体ウェーハの主面幅内に位置するように横方向衝撃吸収ブロックを設けているので、これを半導体ウェーハの直径幅外に設けた場合に比較して、半導体ウェーハへの衝撃力の緩和に対して有効である。これにより、カセットケース内の全ての半導体ウェーハはこの横方向衝撃吸収ブロックによって保護される。
また、請求項2に記載の発明によれば、上型部材と下型部材とに設けた突起(上側衝撃吸収ブロック、下側衝撃吸収ブロック)により、箱が落下したときのカセットケースに対して上下方向からの衝撃を緩和、吸収することができる。特に、4角形の頂点位置にこれらの突起を突設したため、上下方向からの衝撃力を各突起にて均等に受けることができ、効率よく緩和・吸収することができる。
以下、この発明の実施例を具体的に説明する。図1〜図10はこの発明に一実施例に係るカセットケース梱包用緩衝体を示している。
図1及び図10に示すように、外装箱である直方体の段ボール箱11の内部には箱形のカセットケース10が緩衝体を介して収容されている。緩衝体は、図10に示すように、カセットケース10の底部に嵌合される下型部材12と、カセットケース10の蓋部に嵌合される上型部材13とを有している。
段ボール箱11は所定寸法の直方体であって、その段ボール箱11内には、SEMI規格の1個のカセットケース10が収容されて梱包される。
カセットケース10は所定深さの本体部分とその上側の開口を覆う蓋部とを有する所定の略直方体形状のプラスチック製箱体であって、その本体部分の内部には複数枚のシリコンウェーハWが平行に並んで装填されている。例えば口径300mmのシリコンウェーハWが25枚縦に(カセットケースの底面に対して垂直に)並列にその溝内に載置された状態でカセットケース10内に収容されている。シリコンウェーハWの並ぶ方向が段ボール箱11の長辺の方向と一致している。
図1〜図6において示すように、下型部材12は、発泡ポリエチレン、発泡ポリプロピレンなどの発泡材料を成型して形成され、中央部に孔が明いた矩形の枠体21を有している。下型部材12は、上記カセットケース10の底面に当接した状態で上記カセットケース10の底部に嵌合するとともに、これを上記箱11の内側壁との間に所定の隙間を有して支持する構造である。すなわち、矩形の(略井桁状の)枠体21の4隅部には同一大きさの長辺方向ブロック23および短辺方向ブロック24がその平面内で外方に向かって突出してそれぞれ形成されており、これらの長辺方向ブロック23および短辺方向ブロック24が、箱11の内面(垂直面)に当接し、その箱11の内壁面(垂直面)との間に所定の隙間を上下左右にそれぞれ形成しているのである。すなわち、これら横方向衝撃吸収ブロック23,24は断面4角形で所定位置から所定長さだけ突出しており、その先端突出面は平坦な垂直面で構成されている。各ブロック23は同じ形状、同じ突出長さを有し、図1に示すように、カセットケース内の半導体ウェーハWの主面の幅、すなわちウェーハの直径幅内に位置するよう所定間隔を有して突出している。換言すると、カセットケース10の前面側に2個、後面側に2個の突起(ブロック)23が形成されており、これらの突起23はすべてウェーハ直径の幅内に位置している。図1,図2にはこのブロック23の位置が明示されていることとなる。なお、各短辺方向ブロック24も全てが同一形状、同一寸法である。
そして、この下型部材12は、その下側に向かって突出する、4角形の頂点位置に配置された4個の下側衝撃吸収ブロック25により段ボール箱11の内底面との間にも所定の隙間を画成している。下側衝撃吸収ブロック25は、矩形の枠体21(カセットケース10の底部に対応している)に対して4箇所、4角形の頂点位置に設けられている。その下側衝撃吸収ブロック25の突出高さは4.5cmである。
一方、図7〜図10に示すように、緩衝体の上側部分を構成する上型部材13は、下型部材12と同様に上記カセットケース10の上面に当接した状態で上記カセットケース10の蓋部に嵌合するとともに、これを上記箱11の内壁との間に所定の隙間を有して支持している。この上型部材13は、図7に示すように、中央部に孔が明いた矩形の(略井桁形状の)枠体31を有しており、その枠体31の内側には矩形の孔が画成されている。この矩形の孔形成部(枠体の一部)にカセットケース10の底面が当接して載置される構成である。枠体31の4隅部には同一大きさの短辺方向ブロック34がその平面内で外方に向かって突出してそれぞれ形成されており、これらの短辺方向ブロック34が箱内面(垂直面)に当接してその箱内壁面(垂直面)との間に所定の隙間を上下左右にそれぞれ形成しているのである。すなわち、ブロックは4角形断面で所定長さだけ突出し、その先端突出面は平坦な垂直面で構成されている。また、この枠体31には長辺方向ブロック33が、短辺方向ブロック34と同様に、全体として4個形成されており、これらの長辺方向ブロック33は断面4角形で同一長さだけ、段ボール箱11の内側面に向かって垂直になるよう突出して、その内側面とカセットケース10外側面との間に所定の間隙を形成している。これらの長辺方向ブロック33および短辺方向ブロック34により枠体31は全体として平面視すると井桁形状を呈していることとなる。さらに、この枠体31の上面には図8に示すように4個の突起35がその枠体31(カセットケース10の蓋部に対応している)の4角形の頂点に位置して形成されている。これらの突起35は断面4角形で同一形状で同一高さに突出しており、その突出高さは1.2〜2.0cmとされている。
そして、下型部材12の矩形の枠体21の2つの長辺には、図1に示すように、各2個のブロック23が所定距離だけ離間してそれぞれ突設されている。これらのブロック23は、半導体ウェーハWの主面に対して光を垂直に照射したとき、そのブロックの投影像の投影位置がこの主面を正面視して上記カセットケース10内の半導体ウェーハWの直径幅内に位置するように、突設配置されている。これらの4個のブロック23が、下型部材12から上記シリコンウェーハWの主面(表裏面)と直交する方向であって、段ボール箱11の内側壁面に向かって突出した横方向衝撃吸収ブロックを構成することとなる。これらの横方向衝撃吸収ブロック23が段ボール箱11の内側面(垂直面)に当接してその段ボール箱11内壁面(垂直面)との間に所定の隙間を上下左右にそれぞれ形成している。その横方向衝撃吸収ブロック23の先端突出面は平坦な垂直面で構成されている。
また、この下型部材12はその下側に向かって突出する複数の下側衝撃吸収ブロック25により箱11の底面との間にも所定の隙間を画成している。これらの下側衝撃吸収ブロック25は、枠体21の4隅部分に均等に4箇所設けられ、同じ高さに形成されている。その突出面は平坦である。
なお、これらの上型部材13と下型部材12はいずれも金型などを用いた樹脂一体成形品として形成してある。
以上のように構成された緩衝体は、図10に示すように、段ボール箱11内に以下のようにして収容される。下型部材12がまずセットされる。すなわち、下側衝撃吸収ブロック25を箱底面に当接させるように、この下型部材12を挿入すると、そのブロック23,24が箱内側面に当接することとなる。そして、この下型部材12に対して上方から半導体ウェーハを収納したカセットケース10を挿入して、その凹部空間にその底面が嵌合するように載置する。この場合、カセットケース10の内部には複数枚(25枚)の300mmのシリコンウェーハWがその底面に対して垂直となるよう縦方向に並列に載置されている。さらに、このカセットケース10の蓋上面に対して上記上型部材13が嵌合される。
上型部材13は、枠体31の内側の四角形の空間においてカセットケース10の上端部を保持することとなる。枠体31から水平面方向に突出したブロック33,34が箱11の内壁面(垂直面)に所定の隙間を形成することとなる。また、上側衝撃吸収ブロック35は箱11の天井面との間に所定の隙間を構成する。
また、下型部材12は、枠体21の内側の平面視して四角形の空間においてカセットケース10の下端部を保持することとなる。枠体21から水平方向(横方向)に突出したブロック23,24が段ボール箱11の内壁面(垂直面)に所定の隙間を形成することとなる。また、下側衝撃吸収ブロック25は段ボール箱11の底面との間に所定の隙間を形成する。
この場合、上記下型部材12の長辺方向ブロック23が上記カセットケース10内のシリコンウェーハWの表裏面を含む平面に対して垂直となるよう配設される。また、長辺方向ブロック23は、これをシリコンウェーハ主面に垂直光を当てて投影した場合その投影が正面視してシリコンウェーハWの主面内に位置するように、下型部材12から箱の内壁面に向かって突出して設けられている。
なお、段ボール箱11内へのカセットケース10の収納に際しては、カセットケース10に上型部材13、下型部材12を嵌合させて一体化した後で、これらを段ボール箱11に収納してもよい。
以上の結果、もしこの段ボール箱11が輸送中に転倒した場合でも、この緩衝体、特に下型部材12の長辺方向ブロック23により、段ボール箱11が大きくたわんで変形してもこれを段ボール箱11の内壁面で堅固に支持することができ、その衝撃力を緩和吸収することができる。もちろん、この場合各ブロックなどにより衝撃の吸収緩和が同時になされる。特に、シリコンウェーハWの主面の直径幅内で表裏面の両側にそれぞれ4個の長辺方向ブロック(横方向衝撃吸収ブロック)23を設けているので、これによりシリコンウェーハWに作用する衝撃力を緩和吸収することができ、シリコンウェーハWの主面に垂直に作用する外力を低減することができる。これにより、カセットケース10内のシリコンウェーハWに対するダメージが軽減され、シリコンウェーハWの割れや欠けが未然に防止される。
このようにシリコンウェーハ格納搬送用カセットケース10を輸送用段ボール箱11に収容する際、段ボール箱11の内壁との間に緩衝体である下型部材12,上型部材13を介在させ、カセットケース10が直接段ボール箱11の内壁に接触しないように構成したため、外部からの衝撃に対して有効にシリコンウェーハWを保護することができる。すなわち、発泡材製の緩衝体は上型部材13と下型部材12とで上下からカセットケース10を挟み込んで浮かせて保持する。上型部材13、下型部材12は、共に、カセットケース10の底部および蓋部をそれぞれ取り囲み、固定する矩形の枠体21,31で構成し、この場合下型部材12および上型部材13に設けた全てのブロック(突起)で段ボール箱11のたわみによる大きな変形を防止して保護する。
次に、この発明に係るカセットケース梱包用緩衝体を用いた落下試験の試験結果を報告する。
上側衝撃吸収ブロック35の突出長さ(足の長さ)が異なる複数の上型部材13と、下側衝撃吸収ブロック25の突出長さ(足の長さ)が異なる複数の下型部材12とを準備し、それらを、25枚のシリコンウェーハWがその内部に載置されたカセットケース10に上下からそれぞれ嵌合し、さらに段ボール箱11に梱包した。
そして、カセットケース10が梱包された段ボール箱11を、所定の高さ位置から床面に対して落下させ、カセットケース10内のシリコンウェーハWの割れの有無を確認した。なお、落下試験は、カセットケース10の蓋面(天)を下にして段ボール箱11を落下させた場合と、カセットケース10の底面(底)を下にして落下させた場合についてそれぞれ行った。同時に落下時の加速度も測定した。その結果を以下の表1に示す。
なお、表中の足の長さは落下方向を底にした場合、下側衝撃吸収ブロック25の突出長さである。天にした場合、上側衝撃吸収ブロック35の突出長さである。
Figure 0004947410
以上の試験結果より、上側衝撃吸収ブロック35の長さが1.2cm〜2.0cmであれば、カセットケース10内のシリコンウェーハWが割れないことが明らかになった。また、下側衝撃吸収ブロック25の長さが4.5cmであれば、カセットケース10内のシリコンウェーハWが割れないことが明らかになった。
なお、上記実施例にあっては、横方向衝撃吸収ブロックは下型部材に設けた例を示したが、この横方向衝撃吸収ブロックを上型部材にも同時に設けることができる。これらを同時にそれぞれ2個ずつ(両側面では4個)設けた場合、上型部材の2個の横方向衝撃吸収ブロックと下型部材の2個のそれとがウェーハの主面の直径幅範囲内で4角形を構成すれば(半導体ウェーハに対して表裏面の両側より4個ずつのブロックで保護する)、より効果的に半導体ウェーハの衝撃力からの保護を行うことができる。
この発明の実施例1に係るカセットケースの実装状態を示す平面図である。 この発明の実施例1に係る緩衝体の下型部材を示す平面図である。 この発明の実施例1に係る下型部材を示す正面図である。 この発明の実施例1に係る下型部材の図2におけるD1−D2−D3−D4線による断面図である。 この発明の実施例1に係る下型部材を示す側面図である。 この発明の実施例1に係る下型部材の図2におけるC−C線による断面図である。 この発明の実施例1に係る緩衝部材の上型部材を示す平面図である。 この発明の実施例1に係る上型部材の図7におけるA−A線による断面図であり、上型部材を示す側面図である。 この発明の実施例1に係る上型部材の図7におけるB−B線による断面図であり、上型部材を示す側面図である。 この発明の実施例1に係る段ボール箱、下型部材、カセットケースおよび上型部材の配置を示す分解図である。
符号の説明
11 段ボール箱、
12 下型部材、
13 上型部材、
10 カセットケース、
23 長辺方向ブロック(横方向衝撃吸収ブロック)、
25 下側衝撃吸収ブロック、
35 上側衝撃吸収ブロック。

Claims (2)

  1. 内部に複数枚の半導体ウェーハが主面を略垂直にした縦向き状態で、かつ、これらの半導体ウェーハの主面が互いに平行となるように装填された略直方体のカセットケースを、これらの半導体ウェーハの主面と平行に設けられている一対の内側壁を有する直方体の箱に収容して梱包するとき、このカセットケースとこの箱との間に介装されるカセットケース梱包用緩衝体において、
    略矩形の枠体で構成され、上記カセットケースの底部に嵌合し、上記箱の内底壁に当接するとともに、このカセットケースの外側壁とこの箱の内側壁との間に隙間を有してカセットケースを支持する下型部材と、
    略矩形の枠体で構成され、上記カセットケースの蓋部に嵌合し、上記箱の天井壁に当接するとともに、このカセットケースの外側壁とこの箱の内側壁との間に隙間を有してカセットケースを支持する上型部材とを備え、
    上記上型部材および上記下型部材には、上記半導体ウェーハの主面と直交する方向で、上記一対の内側壁に向かってそれぞれ2個ずつ突出した横方向衝撃吸収ブロックが配設され、
    上記カセットケースを上記箱に収容して梱包した際に、上記半導体ウェーハの主面に対して垂直な方向に光を照射して横方向衝撃吸収ブロックを投影した場合、その横方向衝撃吸収ブロックの投影像がこの半導体ウェーハの直径の幅内に位置するカセットケース梱包用緩衝体。
  2. 上記略矩形の上型部材には、その上面にて4角形の頂点位置に4個の上側衝撃吸収ブロックがそれぞれ上方に向かって突出して配設されるとともに、
    上記略矩形の下型部材には、その下面にて4角形の頂点位置に4個の下側衝撃吸収ブロックがそれぞれ下方に向かって突出して配設された請求項1に記載のカセットケース梱包用緩衝体。
JP2006276982A 2006-10-10 2006-10-10 カセットケース梱包用緩衝体 Active JP4947410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276982A JP4947410B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 カセットケース梱包用緩衝体
KR1020070101990A KR100835320B1 (ko) 2006-10-10 2007-10-10 카세트 케이스 곤포용 완충체
US11/869,873 US20080083643A1 (en) 2006-10-10 2007-10-10 Cushioning for packing cassette cases

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276982A JP4947410B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 カセットケース梱包用緩衝体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094417A JP2008094417A (ja) 2008-04-24
JP4947410B2 true JP4947410B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39274195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276982A Active JP4947410B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 カセットケース梱包用緩衝体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080083643A1 (ja)
JP (1) JP4947410B2 (ja)
KR (1) KR100835320B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119287B2 (ja) * 2013-02-14 2017-04-26 株式会社Sumco ウェーハ収納容器梱包用緩衝材
WO2015097489A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 積水化成品工業株式会社 緩衝包装材
JP6525306B2 (ja) * 2014-02-19 2019-06-05 信越ポリマー株式会社 梱包体
CN109119369B (zh) * 2017-06-23 2020-07-14 上海微电子装备(集团)股份有限公司 晶圆传送盒和晶圆自动传送系统
KR20210020603A (ko) * 2019-08-16 2021-02-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지의 포장용 캐리어 테이프

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938661A (en) * 1974-10-17 1976-02-17 Republic Packaging Corporation Packing brace
US5626229A (en) * 1990-11-05 1997-05-06 Intepac Technologies Inc. Gas-containing product supporting structure and package
US5366080A (en) * 1993-10-21 1994-11-22 Seagate Technology, Inc. Molded ridge tolerance compensator
GB9415051D0 (en) * 1994-07-26 1994-09-14 A & W Fullarton Ltd Packaging device
JP2779143B2 (ja) * 1995-03-17 1998-07-23 信越ポリマー株式会社 半導体ウェーハ収納容器
US5875896A (en) * 1996-11-05 1999-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Unified semiconductor wafer packaging system to unify irregular shape buffer materials
JPH1126566A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Komatsu Ltd 半導体ウェハ包装容器
DE29717254U1 (de) * 1997-09-26 1997-12-18 Isl Schaumstoff Technik Gmbh Eine vor Bruch schützende Verpackung für mit Wafern bestückte Waferboxen
JP3506208B2 (ja) 1998-02-20 2004-03-15 三菱住友シリコン株式会社 ウェーハケース
JP4326115B2 (ja) 2000-04-26 2009-09-02 信越ポリマー株式会社 バックグラインドウェーハの輸送容器及びバックグラインドウェーハの収納方法
JP2003026232A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Seiko Epson Corp 梱包方法及び緩衝材
US6817161B1 (en) * 2002-05-17 2004-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Support for protecting containers holding breakable substrates
JP4193472B2 (ja) * 2002-11-15 2008-12-10 株式会社カネカ ウェーハ容器緩衝体
JP2005041503A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体ウェーハの輸送用緩衝体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080032620A (ko) 2008-04-15
US20080083643A1 (en) 2008-04-10
JP2008094417A (ja) 2008-04-24
KR100835320B1 (ko) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947410B2 (ja) カセットケース梱包用緩衝体
KR101419566B1 (ko) 곤포용 완충체 및 포장체
JP3755580B2 (ja) 容器の梱包体及び容器の緩衝体
TWI616383B (zh) 用於捆包基板收納容器的捆包構造體
JP4335921B2 (ja) 低コストウェファボックスの改良
JP2010208659A (ja) 緩衝包装材
JP6119287B2 (ja) ウェーハ収納容器梱包用緩衝材
KR100973838B1 (ko) 완충공간을 갖는 포장박스
WO2008072531A1 (ja) 緩衝部材
JPH09290862A (ja) 集合梱包体
JP5203914B2 (ja) 梱包部材
JP3198007U (ja) 梱包材及び梱包体
JP6095942B2 (ja) 基板収納容器の梱包体
JP6018301B2 (ja) 基板収納容器を梱包するための梱包構造
JP5980716B2 (ja) 梱包体
JP4401821B2 (ja) 梱包用緩衝部材
WO2023127332A1 (ja) 緩衝材、梱包体および梱包方法
JP7429956B2 (ja) トレー
TWM452156U (zh) 用於基板儲存容器之包裝結構
KR20010028962A (ko) 칩 스케일 패키지용 트레이
US20070151896A1 (en) Packing member for packing wafer container
JP7379185B2 (ja) 梱包用緩衝具
JP2005022701A (ja) 半導体エンボスキャリアテープ包装用梱包箱
JP2020117260A (ja) 集積容器
JP6751316B2 (ja) 緩衝材及び包装容器構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250