JP4943152B2 - エレクトロルミネセント・ディスプレイをテストする装置 - Google Patents

エレクトロルミネセント・ディスプレイをテストする装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4943152B2
JP4943152B2 JP2006529510A JP2006529510A JP4943152B2 JP 4943152 B2 JP4943152 B2 JP 4943152B2 JP 2006529510 A JP2006529510 A JP 2006529510A JP 2006529510 A JP2006529510 A JP 2006529510A JP 4943152 B2 JP4943152 B2 JP 4943152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
subset
extensions
electrode extensions
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507836A (ja
JP2007507836A5 (ja
Inventor
寿 阿部
デレック・ルーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JP2007507836A publication Critical patent/JP2007507836A/ja
Publication of JP2007507836A5 publication Critical patent/JP2007507836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943152B2 publication Critical patent/JP4943152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

本発明は、エレクトロルミネセント・ディスプレイ(ELD)のための電極設計に関わり、また特に、テスト容易性の目的のために改善された電極設計に関する。
エレクトロルミネセント・ディスプレイ(ELD)は、ブラウン管に対比して低い動作電圧であり、それらのより良い画質、液晶ディスプレイ上の広い視野角と速い応答時間、および、それらの優れたグレースケール可能性とプラズマディスプレイパネルより薄いプロフィール(側面)などから、有利である。
ELDは、2枚の誘電体膜の間に封入された発光物質薄膜の両側に配置された行(row)および列(column)と呼ばれる平行な導電性アドレスラインの、2つの交差したセットを有する。画素(ピクセル)は行と列の間の交差点として定義される。それぞれの画素は行と列の交差点に亘って電圧の印加によって点灯される。
ビデオ対応のELDは、パッシブマトリックスアドレッシング(passive matrix addressing:受動的マトリックスアドレス指定)を使って駆動される画素配列(pixel array:ピクセルアレイ)を有する。それぞれの画素は、フルカラーのために、赤、緑、および青の光を発生させる3つのサブピクセル(sub-pixel)からなる。サブピクセルのそれぞれは、行および列アドレスライン間に順番に配置された2つの絶縁物薄膜の間に配列された、前述の薄い発光物質薄膜の部分を有する。マトリックスアドレッシングは、しきい値(スレッショールド)電圧より低い電圧を列に印加することを必要とするが、その一方で、同時に、その行と交差するそれぞれの列に対して反対極性の変調電圧を印加することを必要とする。行と列への電圧は、それぞれのサブピクセルに要求される照明に応じてトータルの電圧を与えるために合計され、それによって1行の画像を表示する。代案としては、最大のサブピクセルの電圧を行に印加し、そして同じ極性の変調電圧を列に印加することである。変調電圧の大きさは、要求される画像に応じた画素電圧を設定するための最大電圧としきい値電圧の差による。いずれにしても、各行が一旦アドレス指定されると、すべての行がアドレス指定されるまで、他の行が同様の方法でアドレス指定される。アドレス指定されない行は開路(open:オープン)状態で残される。
すべての行を連続的にアドレス指定することで完全なフレーム(frame:一画面)を形成する。通常、新しいフレームは、人間の目にちらつきなしのビデオ画像として見えるものを生成するために、毎秒少なくとも約50回扱われる。
ELDは、第1の平行な電極配列、絶縁層、発光層、第2の絶縁層、および第1の平行な電極層とほぼ直行する第2の平行な電極層を、連続的な堆積(蒸着)とパターニングをすることによって基板上に組み立てられる。ディスプレイの層は厚膜技術または薄膜技術を使って堆積(蒸着)およびパターニングされる。ディスプレイは、上述のようにパッシブマトリックスアドレッシングを使って動作される。
厚膜誘電体ELDは、テレビや他の用途における高精細ビデオ対応の大エリアディスプレイのための特定の実用性を持つことが見出されてきた。特許文献1、特許文献2、および特許文献3によって例証されるように、これらはセラミック、ガラス、あるいはガラスセラミックの基板上に組み立てられる。特に、電極の第1の配列は基板上に堆積され、そして真空蒸着を利用して、または導電体粉末を含んだ厚膜のパスター(paster)の印刷および焼結によってパターニングされることが可能である。通常、電極の第1の平行な配列のための導電性材料として金が使用されるが、他の導電性金属、合金、または導電性材料がディスプレイ構造の他の部分と両立できるならば、それらを同様に使うことができる。
電極の第2の配列は、通常、インジウムスズ酸化物(ITO)であり、そしてそれは光学的に透明であるとともに導電性であって、ディスプレイ中で生成された光がディスプレイ観察者に送られることを可能にする。ITOは、特許文献4で例証されるように、通常、ディスプレイ構造物上に真空蒸着され、そしてフォトリソグラフィ法またはレーザパターニングを使って平行ラインにパターニングされる。これらのインジウム酸化スズアドレスラインの終端は、ディスプレイの活性領域(active area)と重なり、その方に延長されて、金を電気導体として使っているパッドに接触する。
行と列に必要とされる電圧パルスを供給するスイッチとして機能するようにディスプレイドライバ(ディスプレイ駆動手段)が提供される。これらのドライバは、いくつかの行または列を駆動することができて、そして通常は別個の回路基盤上にマウントされた多数の出力チップとしてパッケージされる。ドライバチップからの出力は、プラスチックテープ中に埋め込まれた平行な導電体を有する電気コードテープコネクタを使って行と列に接続される。テープ中の導体は、ディスプレイパネル上の行と列に接続された導体パッドにより、また回路基盤上のドライバチップからの出力により配列される。電気的接続は、それぞれの導電体上へテープをホットプレス(hot pressing:加熱加圧法)することによって形成される。しかしながら、製造プロセスにおいては、高価な回路基盤が取り付けられる前に、不良なパネルを廃棄するか、または修理することができるように、それらの接続をする前にそのパネルを電気的にテストすることが望ましい。
ELDパネルを電気的にテストする従来技術の方法は、パネル上の隣接した行と列の間の短絡(「ショート」)を特定して見つけること、また、行と列に沿って電気的不連続(「開路」)を特定して見つけること、パネルの白色輝度均一性を測定すること、赤、緑、および青のサブピクセルセットの均一性を独立に測定すること、を含む。
従来技術のテスト方法は、テスト過程の際に隣接した行の間、または隣接した列の間に電気的破壊を時々起こす。これは、もしエラストマーストリップを使って作られたコンタクトが断続的であるならば、これらの構成部品を通過する電流の突然の変化によって起こされた大きな電圧が行または列の間に発生することによる。これらの電流の変化によって発生した大きな電圧は、基本的な関係V=L di/dtによって特徴付けられる。ここに、Vは誘導電圧、di/dtは時間当たりの電流変化率、またLはパネルとテストのための関連電気接続の電気的インダクタンスである。通常、断続接続に対しては、電流変化率は非常に高く、高い誘導電圧をもたらす。
したがって、基板上に構築されたELDの電気的テストを行なうのに際し、改善された方法のための技術が必要である。理想的には、この方法は、改善されたテスト信頼度を提供すべきであり、そしてテスト時の断続的な電気接続に起因して起こるディスプレイの不注意な損害を避けるべきである。
従来技術は、以下のように、この必要性を解決しようとしてきた。
公開された特許文献5および特許文献6は、いずれも、テストのために短絡バーを使用することを教示しているが、これらはパネル製造プロセスの一部として形成されておらず、そのため高い信頼性を提供しない。
公開された特許文献7は、LCDディスプレイの製作時に形成される短絡バーで、後で切り取られるもの開示している。しかしながら、すべての行または列が一緒にテストされるのではなく、テストために非常に多数のプローブが必要とされる。
特許文献8は、LCDディスプレイのためのデータライン(すなわち列)の並列接続を教示しているが、テストに続いて並列接続の接続を切ることの要求がない。
特許文献9は、製造時にパネル上に作られた短絡バーを開示しており、これはアクティプマトリクスLCDパネルのテストの後に、赤外線画像で実行される欠陥分析を用いて、接続を断たれる。
特許文献10は、薄膜トランジスタによって制御される並列接続を使った多くのブロック中にLCDデータラインを配列している。
特許文献11は、アクティブマトリクスLCDディスプレイのための欠陥テスト装置の一部としての短絡バーを開示しており、それはパネルに非常に多数の接続を施さなければならない。
ここまで述べたすべての従来技術は、LCDパネル、主としてアクティプマトリクスLCDパネルのテストに関連し、動作原理がELディスプレイとは異なっており、短絡と開路に対する検出方法も異なっている。
特許文献12はELディスプレイに関連しているが、ELDの電気的テストを行なうことについての改善された方法に対する技術の必要性を解決していない。
米国特許第5,432,015号明細書 国際出願番号PCT/CA00/00561号パンフレット 国際出願番号PCT/CA02/01932号パンフレット 国際出願番号PCT/CA02/01891号パンフレット 米国特許出願公開第2003/137318号明細書 米国特許出願公開第2003/0117165号明細書 米国特許出願公開第2002/0063574号明細書 米国特許第6,566,902号明細書 米国特許第6,111,424号明細書 米国特許第6,028,442号明細書 米国特許第5,608,558号明細書 米国特許出願公開第2001/0019243号明細書
基板上に構築されたELDの電気的テストを行なうのに際し、改善された方法のための技術が必要である。理想的には、この方法は、改善されたテスト信頼度を提供すべきであり、そしてテスト時の断続的な電気接続に起因して起こるディスプレイの不注意な損害を避けるべきである。
本発明の一局面においては、改善されたテスト容易性を持ち、基板と、行と列に整列され基板上に形成された画素のマトリックスとを有するELDが提供される。少なくとも2セットの電極が提供されるが、それらは画素の行を接続するための第1のセット、および画素の列を接続するための第2のセットであって、少なくとも1つものの電極セットが2つのサブセットに挟み込まれる。第1のサブセットが第1の長さの電極延長部を持ち、第2のサブセットが第2の、より短い長さの電極延長部を持つ。第1のコネクタが提供され、サブセットの電極延長部と垂直な方向で、また第2のサブセットの電極延長部との電気的接触状態で一様に延長される。第2のコネクタが提供され、第1のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また第1のサブセットの電極延長部との電気的接触状態で一様に延長されるが、第2のサブセットの電極延長部との電気的接触状態ではない。第1のサブセットの電極延長部を第1のコネクタから電気的に分離するために、絶縁パッチのセットが提供される。
本発明の他の局面によれば、基板と、行と列に整列され基板上に形成された画素のマトリックスとが提供される。少なくとも2セットの電極が提供されるが、それらは画素の行を接続するための第1のセット、および画素の列を接続するための第2のセットであって、少なくとも1つものの電極セットが3つのサブセットに挟み込まれ、第1のサブセットが第1の長さの電極延長部を持ち、第2のサブセットが第2の、より短い長さの電極延長部を持ち、第3のサブセットが第1または第2の長さより短い第3の長さの電極延長部を持つ。第1のコネクタが提供され、サブセットの電極延長部と垂直な方向で、また第3のサブセットの電極延長部との電気的接触状態で一様に延長される。第2のコネクタが提供され、第1および第2のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また第1および第2のサブセットの電極延長部との電気的接触状態で一様に延長されるが、第3のサブセットの電極延長部との電気的接触状態ではない。第3のコネクタが提供され、第1のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また第1のサブセットの電極延長部との電気的接触状態で一様に延長されるが、第2および第3のサブセットの電極延長部との電気的接触状態ではない。絶縁パッチの第1のセットが、第1および第2のサブセットの電極延長部を第1のコネクタから電気的に分離し、絶縁パッチの第2のセットが、第1のサブセットの電極延長部を第2のコネクタから電気的に分離する。
本発明のさらに他の局面によれば、改善されたテスト容易性を持ち、基板と、行と列に整列され基板上に形成された画素のマトリックスとを有するELDが提供される。少なくとも2セットの電極が提供されるが、それらは画素の行を接続するための第1のセット、および画素の列を接続するための第2のセットである。少なくとも1つのものの電極セットが2つのサブセットに挟み込まれ、第1のサブセットが第1のセットの電極延長部を持ち、第2のサブセットが第2のセットの電極延長部を持つ。第1および第2のセットの電極延長部が、対応する電極セットの反対端から延長される。第1のコネクタが提供され、第1のセットの電極延長部と垂直な方向で、またそれとの電気的接触状態で延長され、また第2のコネクタが提供され、一様に第2のセットの電極延長部と垂直な方向で、またそれとの電気的接触状態で一様に延長される。
本発明の望ましい実施の形態を、添付の図を参照しながら、専ら例示として説明する。
図1を参照すると、従来技術のELDが示されている。そこでは、列の間のショートに対するテストを行なうには、ディスプレイ11の活性領域から供給電源(図示せず)の1つの端子に平行に延長する交互の列のセットの一端を接続することを必要としている。これは、電源供給端子(図示せず)と接続される厚板(platen:プラテン)を使って、エラストマー(elastomer)の導電性ポリマー1の矩形ストリップを圧し、エラストマーストリップ4を使って供給電源の他のものの端子に平行な隣り合う行12のセットを接続することによって、達成される。次に、パネルを発光させるのに十分な電圧が電源供給端子間に印加される。もしディスプレイ基板が完全にフラットではないならば、エラストマー導体材料は確実にすべての列に接触しないかも知れず、そのため弱い接触の蓋然性が増加する。この理由から、一度に少数の列だけが接続され、そしてエラストマー導体材料を次々に列に沿って動かし、そしてショートのためのすべての列をチェックするために連続して測定が行われる。適切な列との接触の位置合せは、それぞれの測定前にチェックされる。
ショートが存在していないならば、接続された交互の列だけが発光するであろう。この列の間の列が発光すれば、1つまたは両方の隣接した列にショートがある。ショートが問題の列の右の列に対するものなのか、左の列に対するものなのかを決定するために、電気の導通チェックが、その列と右および左の列との間に対して行われる。列の長さに沿ってショートの位置を定めるために、顕微鏡下で視覚による調査が行われる。
類似の手順が行間のショートを調べるために行われる。再び図1を参照すると、行のショートのテストは、エラストマーストリップ3を使って供給電源の1つの端子に交互の行12のセットを接続し、エラストマーストリップ2を使って供給電源の他の端子に隣り合う列のセットを接続することを必要とする。エラストマーストリップ3を次々に行に沿って動かし、すべての行をテストする。
再び図1を参照すると、列の開路のテストは、隣り合う列のセットにエラストマーストリップ2を介して供給電源の1つの端子を接続し、隣り合う行のセットにエラストマーストリップ4を介して他の端子を接続することを必要とする。行と列が交差する画素を発光させるのに十分な電圧が端子間に印加される。開路が存在していないならば、すべての画素が発光するだろう。もし、パネルの発光部分における列に開路が存在していれば、その列はその開路を超えて発光しないであろう。列の発光において、不連続に回路位置が記録される。列のそれぞれのセットが接続される間、エラストマーストリップは、列の全長さに沿った開路の位置を定めるために次第に異なる行のセットに動かされる。もしどの列の部分も発光しないならば、エラストマーストリップへの接触点と列の始まりとの間のコネクタ内に開路があることを意味する。この場合、開路の位置は顕微鏡検査によって決定される。列のそれぞれのセットが一旦走査されると、エラストマーストリップ2は次第に動かされ、この過程が繰り返される。
図1に示すように、エラストマー2および4の同じ対を使って列がチェックされたのと同じ方法で、開路に対して行がチェックされる。
パネルの白の輝度が、開路テストと類似の方法でチェックされるが、この場合には、発光エリアの輝度とCIE色彩座標が測定される。
赤、緑、および青のサブピクセルの個別のセットの色彩純度をテストすることも同じく望ましい。このテストのためには、サブピクセルのセットが列によって規定されるので、あらゆる第3の列にぴったり合う特別なコネクタが使用される。列に沿って次第にコネクタを動かすのに、正確な位置合せツールが使われる。CIE色彩座標と輝度は白の輝度測定毎に測定される。
図2を参照すると、本発明の第1の実施形態によるELD13に対する行および/または列電極設計が示されている。導電性の電極延長部ストリップは、ディスプレイの交互に挟み込まれた電極の第1のセット14と第2のセット15のために提供される。これらの延長部14および15は、ディスプレイ13の活性領域13bから外方へ延長される。
電極延長部14の第1のセットは電極延長部15の第2のセットより遠くに延長されている。電極延長部14の第1のセットの一部は、それぞれ電気的絶縁パッチ16をカバーするか、または電気的絶縁パッチ16によってカバーされる。電気的絶縁パッチ16は、第1のセットの電極14の電極延長部ストリップと垂直な方向に配列される。第1の導電性接続ストリップ5は、電極延長部14の第1のセットとほぼ垂直に、そして絶縁パッチ16の、電極延長部と反対の側に配列されている。ストリップ5は、交互の電極15の第2のセットのすべてとの電気的接触状態にあり、第1のセットの交互の電極14との電気的接触状態にはない。第2の導電性接続ストリップ6は、電極延長部14および15とほぼ垂直に、そして電極延長部15の第2のセットの範囲を越えて配列されている。ストリップ6は、第1のセットの電極延長部14との電気的接触状態にあり、第2のセットの電極延長部15との電気的接触状態にはない。
ELDパネルの電気的テストに続いて、破線17に沿って切断が行われ、第1および第2の導電性接続ストリップ5および6から電気的に隔離することができる。破線17は、電極のための永続的なドライバ(駆動手段)を接続できるような延長部の長さが維持されるよう選ばれる。
本発明による列間のショートをチェックするためのテスト手順は、列に対する第1あるいは第2の導電性接続ストリップ5あるいは6のいずれかに亘って供給電源の1つの端子を接続することである。他の電源端子は、行に対する導電性接続ストリップ5および6の両方に同時に接続される。次に、電圧がパネルを発光させるのに十分なだけ印加される。もしショートがないならば、交互の列だけが発光するであろう。もしショートがあるならば、2つの隣接した列が発光するであろう。もし列が隣接した列に対してショートしているならば、他のセットの列に列の接続を変えることによって、ショートが右への列に対するものなのか、左への列に対するものなのかを決定しうる。行または列の一部だけに同時にショートに対するチェックをする必要があるけれども、同時にすべての列をチェックすることは有利である。ディスプレイ基板表面の粗度や不揃いによって制限された数の行または列のみを同時にチェックしうる、従来技術の方法に使われるエラストマー接続を排除することによって、これは可能となる。
本発明を利用して行間のショートをチェックするためのテスト手順は、行と列の接続を交換して、列のショートをチェックすることについての上述の方法と同様に進めることである。
本発明による列または行の開路をチェックするためのテスト手順は、行電極のための導電性接続ストリップ5および6の両方に、供給電源の1つの端子を同時に接続することである。他の供給電源端子は、列のための導電性接続ストリップ5および6の両方に同時に接続される。行と列の発光部および非発光部の間における何らかの不連続な場所によって、開路を位置付けることができ、あるいは、もし全部の行または列が発光していないならば、行または列の延長部が顕微鏡の下で開路について検査される。
白のCIE色彩座標と輝度の均一性も本発明の接続の仕組み(connection scheme)を使って、行または列の開路に対してテストすることができる。
赤、緑、および青のサブピクセルのセットのCIE色彩座標と輝度均一性を、図2の実施形態を使って別々にテストすることはできない。別々の赤、緑、および青のサブピクセルの均一性測定を望むならば、図3の代案の実施形態が使える。これは、幾分かは複雑な電極設計を使用するが、ショートと開路テストは、図2と類似の方法で実行できる。
図3を参照すると、行電極設計は図2の第1の実施形態のようである。しかしながら、列電極設計は、ディスプレイのための赤、緑、および青のサブピクセル素子をそれぞれ規定するディスプレイの、挟み込まれた列電極の3つのセットに対する導電性のストリップを有する。3つのセットのそれぞれの電極は、ディスプレイの活性領域から遠ざかるように外方へ延長される導電性の電極延長部18、19および20と重ねられるか、または接続される。第1のセットの電極延長部18は、第2および第3のセットの電極延長部19および20のそれぞれよりも遠くに延長される。第2のセットの電極延長部19は、第3のセットの電極延長部20よりも遠くに延長される。
電極の第1および第2のセットに対する電極延長部18および19のそれぞれは、第1のセットの絶縁パッチ21をカバーするか、または第1のセットの絶縁パッチ21によってカバーされる。電極の第1のセットに対する電極延長部18のそれぞれは、第2のセットの絶縁パッチ22をカバーするか、または第2のセットの絶縁パッチ22によってカバーされる。前記第1のセットの電極18に関係するこれらのパッチ21および22は、共に接合されてもよい。第1および第2のセットの絶縁パッチ21および22は、それぞれ
電極延長部ストリップ18、19、および19とほぼ垂直な方向に配列される。
第1の導電性接続ストリップ7は、第1のセットの絶縁パッチ21の、電極延長部18、19、および20と反対の側において、電極延長部ストリップ18、19、および20とほぼ垂直に配列されている。したがって、ストリップ7は、第3のセットの電極延長部20との電気的接触状態にあるが、前記第1および第2のセットの電極延長部18および19とは電気的接触状態にはない。第2の導電性接続ストリップ8は、第2のセットの絶縁パッチ22の、第1および第2のセットの電極延長部18、19と反対の側において、電極延長部ストリップ18、19とほぼ垂直に配列されている。ストリップ8は、第2のセットの電極延長部19との電気的接触状態にあるが、前記第1および第3のセットの電極延長部18および20とは電気的接触状態にはない。第3の導電性接続ストリップ9は、電極延長部ストリップ18とほぼ垂直に配列されており、第1のセットの電極延長部18との電気的接触状態にあるが、第2および第3のセットの電極延長部19および20とは電気的接触状態にはない。
ELDパネルの電気的テストに続いて、例えばレーザ切断によって導電性の延長部に切断23が実施される。この過程は、第1、第2、および第3の導電性接続ストリップ7、8、および9との接続から延長部を電気的に切断する一方で、電極のための永続的なドライバ(駆動手段)を接続できるような延長部の長さが維持されるように実行される。
ショートテストおよび開路テストも行うことができる。図3の実施形態を利用して列間のショートをチェックするためのテスト手順は、列のための第1、あるいは第2、あるいは第3の導電性接続ストリップ7、あるいは8、あるいは9のいずれかに亘って、供給電源の1つの端子を接続することである。他の供給電源端子は、行のための導電性接続ストリップ5および6の両方に同時に接続される。次に、電圧がパネルを発光させるのに十分なだけ印加される。もしショートがないならば、あらゆる第3の列だけが発光するであろう。もし2つの隣り合う列間にショートがあるならば、それらが両方とも発光するであろう。発光していない列間のショートをチェックするために、供給電源の1つの端子が初めに選択されたのとは異なる列の導電性ストリップに接続され、そしてテストが繰り返される。第1の実施形態と同じように、本発明は、テストの接続を変えることなく、すべての列のチェックを容易にする。
開路をテストするための、また白のCIE色彩座標および輝度均一性をチェックするための手順は、パネルの列7、8、および9に対するすべての3つの接続ストリップを接続し、次に図2の第1の実施形態のための手順のようにして進めることである。
図3の実施形態において、CIE色彩座標、および赤、緑、および青のサブピクセルに対する輝度均一性を独立にチェックするための手順は、1つの列の接続ストリップを同時に接続し、そのほかは、白のCIE色彩座標および輝度均一性に対して上述したように進めることである。
第3の実施形態は第1の実施形態に類似しており、図4に示されている。これは、行および/または列の電極延長部27および28をディスプレイパネルの反対の側において交互に配置することを利用する。図4は、交互の列のための延長部27および28がディスプレイパネル24の反対の側に作られる時の、列接続配置を示す。明瞭にするために、行電極は示していない。この電極接触配置が使われるならば、絶縁パッチは必要とされず、そして2つの接続ストリップ25および26は、それらが前記第1および第2の電極セットと独立に接続するように、ディスプレイの反対の側における第1のセットの電極27と、第2のセットの電極28にほぼ垂直に配置することができる。テストに続いて、ディスプレイの反対端上の破線29に沿って切断が行われ、列のドライバ(駆動手段)の接続を容易にする。
本発明の電極設計を作ることに関する1つの方法は、無垢の基板上に、一つの印刷ステップで、行のための延長部ストリップを含む第1の(行)電極配列と、上方(列)の電極配列のための延長部ストリップと、を形成することである。次に、圧膜ハイブリッド・マイクロエレクトロニクス技術(thick film hybrid microelectronics art)において知られているような厚膜重ね合せ誘電体材料(thick film crossover dielectric materials)、または他の適切な誘電体材料や方法を使用して、図2または図3に示すような絶縁カバーパッチを形成することができる。次に、導電性のストリップを接続することは、図2または図3に示すように、圧膜ハイブリッド・マイクロエレクトロニクス技術において知られているような厚膜導電性材料、または他の適切な誘電体材料や方法を使用することで適用できる。最後に、ディスプレイ構造と、そして電極の第2の(列)配列は、当業界において知られているように列電極延長部と重ねるように形成することができる。
代案の方法としては、図2または図3に示すように、行電極延長部なしで電極の第1の(行)配列と同時に、接続用導電性ストリップを行と列両方に対して印刷し、次に絶縁パッチを図2または図3に示すように堆積(蒸着)させ、次に行と列の延長部ストリップを図2または図3に示すように印刷する。最後に、ディスプレイ構造と電極の第2の(列)配列とを、上述したように形成することができる。
本発明を理解する者は、本発明の領域と範囲を逸脱することなく、ここに添付された特許請求の範囲から出発するものとして、他の実施の形態またはそれにおける変化を想定することができる。
従来の技術によるELDの平面図を示す。 本発明によるELDの平面図を示す。 本発明の第1の実施形態によるカラーELDの部分的な平面図であって、電極延長部とコネクタの詳細を示す。 本発明の第2の実施形態によるELDの部分的な平面図を示す。
符号の説明
5、6 導電性接続ストリップ
7、8、9 導電性接続ストリップ
13 エレクトロルミネセント・ディスプレイ(ELD)
14 電極延長部(第1のセット)
15 電極延長部(第2のセット)
16 絶縁パッチ
18 電極延長部(第1のセット)
19 電極延長部(第2のセット)
20 電極延長部(第3のセット)
21 絶縁パッチ(第1のセット)
22 絶縁パッチ(第2のセット)
24 ディスプレイパネル
25、26 接続ストリップ
27、28 電極延長部

Claims (5)

  1. エレクトロルミネセント・ディスプレイ(ELD)およびテスト装置の組み合わせであって、
    基板と、
    前記基板上に形成されて、行と列に整列されて、前記ELDの活性領域を定義する画素のマトリックスと、
    行電極および列電極であって、前記行電極および前記列電極の各々が複数の電極延長部を備え、前記行電極の各電極延長部が前記マトリックスの画素の行から延長していて、前記列電極の各電極延長部が前記マトリックスの画素の列から延長していて、前記行電極および前記列電極の一方が、第1の長さの電極延長部の第1のサブセットと、第2の長さの電極延長部の第2のサブセットとを備え、前記第2の長さが前記第1の長さよりも短く、前記第1および第2のサブセットの電極延長部が交互に挟み込まれている、行電極および列電極と、
    前記第1および第2のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第2のサブセットの電極延長部との電気的接触状態で一様に延長された第1のコネクタと、
    前記第1のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第1のサブセットの電極延長部のみとの電気的接触状態で一様に延長された第2のコネクタと、
    前記第1のサブセットの電極延長部を前記第1のコネクタから電気的に分離する絶縁パッチのセットと、を有し、
    すべての前記コネクタが、前記活性領域の周囲部を越えて配置されていて、前記周囲部と前記第1のコネクタとの間において前記電極延長部に垂直に刻み領域を定義することによって、前記第1および第2のコネクタと前記電極延長部の一部とを切断して、前記マトリックスの行と列に接続された電極延長部の一部を、前記第1および第2のコネクタと電気的接触状態の電極延長部の一部から電気的に絶縁することが可能になっている、ELDおよびテスト装置の組み合わせ。
  2. 前記行電極および前記列電極の他方が、第3の長さの電極延長部の第3のサブセットと、第4の長さの電極延長部の第4のサブセットとを備え、前記第4の長さが前記第3の長さよりも短く、前記第3および第4のサブセットの電極延長部が交互に挟み込まれていて、
    前記第3および第4のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第4のサブセットの電極延長部との電気的接触状態で一様に延長された第3のコネクタと、
    前記第3のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第3のサブセットの電極延長部のみとの電気的接触状態で一様に延長された第4のコネクタと、
    前記第3のサブセットの電極延長部を前記第3のコネクタから電気的に分離する絶縁パッチの第2のセットと、を更に備えた請求項1に記載のELDおよびテスト装置の組み合わせ。
  3. エレクトロルミネセント・ディスプレイ(ELD)およびテスト装置の組み合わせであって、
    基板と、
    前記基板上に形成された行と列に整列される画素のマトリックスと、
    行電極および列電極であって、前記行電極および前記列電極の各々が複数の電極延長部を備え、前記行電極の各電極延長部が前記マトリックスの画素の行から延長していて、前記列電極の各電極延長部が前記マトリックスの画素の列から延長していて、前記行電極および前記列電極の一方が、第1の長さの電極延長部の第1のサブセットと、前記第1の長さよりも短い第2の長さの電極延長部の第2のサブセットと、前記第1および第2の長さよりも短い第3の長さの電極延長部の第3のサブセットとを備える、行電極および列電極と、
    前記第1、第2および第3のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第3のサブセットの電極延長部との電気的接触状態で一様に延長された第1のコネクタと、
    前記第1および第2のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第2のサブセットの電極延長部のみとの電気的接触状態で一様に延長された第2のコネクタと、
    前記第1のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第1のサブセットの電極延長部のみとの電気的接触状態で一様に延長された第3のコネクタと、
    前記第1および第2のサブセットの電極延長部を前記第1のコネクタから電気的に分離する絶縁パッチの第1のセットと、
    前記第1のサブセットの電極延長部を前記第2のコネクタから電気的に分離する絶縁パッチの第2のセットと、を有するELDおよびテスト装置の組み合わせ。
  4. 前記行電極および前記列電極の他方が、第4の長さの電極延長部の第4のサブセットと、第5の長さの電極延長部の第5のサブセットとを備え、前記第5の長さが前記第4の長さよりも短く、前記第4および第5のサブセットの電極延長部が交互に挟み込まれていて、
    前記第4および第5のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第5のサブセットの電極延長部との電気的接触状態で一様に延長された第4のコネクタと、
    前記第4のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第4のサブセットの電極延長部のみとの電気的接触状態で一様に延長された第5のコネクタと、
    前記第4のサブセットの電極延長部を前記第4のコネクタから電気的に分離する絶縁パッチの第3のセットと、を更に備えた請求項に記載のELDおよびテスト装置の組み合わせ。
  5. エレクトロルミネセント・ディスプレイ(ELD)およびテスト装置の組み合わせであって、
    基板と、
    前記基板上に形成されて、行と列に整列されて、前記ELDの活性領域を定義する画素のマトリックスと、
    行電極および列電極であって、前記行電極が、前記マトリックスの画素の行からそれぞれ延長している複数の電極延長部を備え、前記列電極が、前記マトリックスの画素の列からそれぞれ延長している複数の電極延長部を備え、前記行電極および前記列電極の少なくとも一方が、第1の長さの電極延長部の第1のサブセットと、前記第1の長さよりも短い第2の長さの電極延長部の第2のサブセットと、前記第1および第2の長さよりも短い第3の長さの電極延長部の第3のサブセットとを備える、行電極および列電極と、
    前記第1、第2および第3のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第3のサブセットの電極延長部との電気的接触状態で一様に延長された第1のコネクタと、
    前記第1および第2のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第2のサブセットの電極延長部のみとの電気的接触状態で一様に延長された第2のコネクタと、
    前記第1のサブセットの電極延長部と垂直な方向で、また前記第1のサブセットの電極延長部のみとの電気的接触状態で一様に延長された第3のコネクタと、
    前記第1および第2のサブセットの電極延長部を前記第1のコネクタから電気的に分離する絶縁パッチの第1のセットと、
    前記第1のサブセットの電極延長部を前記第2のコネクタから電気的に分離する絶縁パッチの第2のセットと、を有し、
    すべての前記コネクタが、前記活性領域の周囲部を越えて配置されていて、前記周囲部と前記第1のコネクタとの間において前記電極延長部に垂直に刻み領域を定義することによって、前記第1、第2および第3のコネクタと前記電極延長部の一部とを切断して、前記マトリックスの行と列に接続された電極延長部の一部を、前記第1、第2および第3のコネクタと電気的接触状態の電極延長部の一部から電気的に絶縁することが可能になっている、ELDおよびテスト装置の組み合わせ。
JP2006529510A 2003-10-03 2004-09-21 エレクトロルミネセント・ディスプレイをテストする装置 Expired - Fee Related JP4943152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50860203P 2003-10-03 2003-10-03
US60/508,602 2003-10-03
PCT/CA2004/001716 WO2005034584A1 (en) 2003-10-03 2004-09-21 Electrode arrangement for testing electroluminescent display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007507836A JP2007507836A (ja) 2007-03-29
JP2007507836A5 JP2007507836A5 (ja) 2007-11-08
JP4943152B2 true JP4943152B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=34421763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529510A Expired - Fee Related JP4943152B2 (ja) 2003-10-03 2004-09-21 エレクトロルミネセント・ディスプレイをテストする装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7497755B2 (ja)
JP (1) JP4943152B2 (ja)
KR (1) KR20070015110A (ja)
CN (1) CN1891015A (ja)
CA (1) CA2539589A1 (ja)
TW (1) TW200518622A (ja)
WO (1) WO2005034584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152361A1 (ja) 2010-06-04 2011-12-08 ショーワグローブ株式会社 編針案内構造、編針、編成方法、編み地、および手袋

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090091245A1 (en) * 2005-05-04 2009-04-09 Otb Group B.V. Method for manufacturing an oled, an intermediate product for manufacturing an oled, as well as an oled
WO2014162454A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 パイオニア株式会社 接合構造および発光装置
CN105355633B (zh) * 2015-10-26 2018-08-03 京东方科技集团股份有限公司 制作阵列基板的方法和阵列基板
US11908873B2 (en) * 2018-08-23 2024-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display device, and motherboard
CN208805652U (zh) * 2018-10-30 2019-04-30 惠科股份有限公司 一种引脚组件及显示面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155302A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の検査方法およびその検査装置
JP2000200053A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Futaba Corp 表示素子用基板の製造方法及び表示素子用基板
JP2003243173A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Samsung Nec Mobile Display Co Ltd 有機電子発光素子及びその基板、並びに基板切断方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3028442A (en) * 1959-10-01 1962-04-03 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for melting and feeding heat-softenable materials
JPH0685341B2 (ja) * 1991-09-27 1994-10-26 帝国通信工業株式会社 フレキシブル基板の端子構造
US5432015A (en) 1992-05-08 1995-07-11 Westaim Technologies, Inc. Electroluminescent laminate with thick film dielectric
JP3213472B2 (ja) 1994-04-26 2001-10-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板又はアクティブマトリクス液晶パネルの欠陥検出検査方法、欠陥検出検査装置
JP3031527B2 (ja) * 1995-06-19 2000-04-10 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR0182184B1 (en) 1996-04-24 1999-04-15 Samsung Electronics Co Ltd Disconnection/short test apparatus and its method of signal line using metrix
US6111424A (en) 1997-09-04 2000-08-29 Lucent Technologies Inc. Testing method and apparatus for flat panel displays using infrared imaging
US6407502B2 (en) 1997-09-16 2002-06-18 Lite Array, Inc. EL display with electrodes normal to the surface
US6771019B1 (en) 1999-05-14 2004-08-03 Ifire Technology, Inc. Electroluminescent laminate with patterned phosphor structure and thick film dielectric with improved dielectric properties
TW589455B (en) 2000-11-24 2004-06-01 Hannstar Display Corp Testing method for LCD panel
KR100353955B1 (ko) 2000-12-20 2002-09-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 신호라인 검사를 위한 액정표시장치
KR100800330B1 (ko) 2001-12-20 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 라인 온 글래스형 신호라인 검사를 위한 액정표시패널
EP1459601B1 (en) 2001-12-21 2009-04-08 iFire IP Corporation Low firing temperature thick film dielectric layer for electroluminescent display
AU2002347164A1 (en) 2001-12-21 2003-07-15 Ifire Technology Inc. Method of laser ablation for patterning thin film layers for electroluminescent displays
CN100480693C (zh) 2002-01-23 2009-04-22 马雷纳系统有限公司 采用红外热成像法进行缺陷检测和分析
JP4490820B2 (ja) * 2002-09-20 2010-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気装置および電気装置を製作する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155302A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の検査方法およびその検査装置
JP2000200053A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Futaba Corp 表示素子用基板の製造方法及び表示素子用基板
JP2003243173A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Samsung Nec Mobile Display Co Ltd 有機電子発光素子及びその基板、並びに基板切断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152361A1 (ja) 2010-06-04 2011-12-08 ショーワグローブ株式会社 編針案内構造、編針、編成方法、編み地、および手袋

Also Published As

Publication number Publication date
TW200518622A (en) 2005-06-01
JP2007507836A (ja) 2007-03-29
KR20070015110A (ko) 2007-02-01
WO2005034584A1 (en) 2005-04-14
CN1891015A (zh) 2007-01-03
WO2005034584B1 (en) 2005-06-02
WO2005034584A9 (en) 2005-10-27
US20050073250A1 (en) 2005-04-07
CA2539589A1 (en) 2005-04-14
US7497755B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101221330B (zh) 液晶显示装置
KR20160060237A (ko) 표시 장치
CN104253144B (zh) 有机发光显示设备及其制造方法
CN106952933A (zh) 具有显示面板的显示装置及其制造方法
CN108803177A (zh) 阵列基板、显示面板及其检测方法
CN107799561A (zh) 显示装置
CN102566167A (zh) 一种阵列基板
CN103268029A (zh) 一种显示模组及显示器
JP2006243706A (ja) 電子機器、光学パネル、検査プローブ、光学パネルの検査装置、光学パネルの検査方法
KR0142014B1 (ko) 표시장치의 검사장치 및 검사방법
JP4943152B2 (ja) エレクトロルミネセント・ディスプレイをテストする装置
KR101107708B1 (ko) 액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 어레이 기판
CN110390900A (zh) 显示器装置以及拼接式电子装置
WO2010146745A1 (ja) 表示パネルの検査方法、及び表示装置の製造方法
KR101152491B1 (ko) 액정표시소자
US20060146274A1 (en) Liquid crystal display, manufacturing method thereof, and method for testing liquid crystal display
JP2004226931A (ja) 液晶表示装置
JP2004192925A (ja) 有機el表示パネル及びその検査方法
JPH04141982A (ja) 薄膜elパネルの製造方法
JP2001005016A (ja) 液晶装置及びその検査方法
WO2023116106A1 (zh) 显示基板及其测试方法和显示装置
US11543709B2 (en) Display substrate, method of testing the same, and display device including the same
KR101104436B1 (ko) 유기발광장치의 누설전류 검사 방법
KR101222979B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판
KR100615261B1 (ko) 유기전계 발광소자용 기판 및 이를 이용한 유기전계발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees