JP4942065B2 - 強誘電体材料の製造方法(放電プラズマ焼結による一軸配向性強誘電体セラミックスの合成) - Google Patents

強誘電体材料の製造方法(放電プラズマ焼結による一軸配向性強誘電体セラミックスの合成) Download PDF

Info

Publication number
JP4942065B2
JP4942065B2 JP2004269575A JP2004269575A JP4942065B2 JP 4942065 B2 JP4942065 B2 JP 4942065B2 JP 2004269575 A JP2004269575 A JP 2004269575A JP 2004269575 A JP2004269575 A JP 2004269575A JP 4942065 B2 JP4942065 B2 JP 4942065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
amorphous powder
plate
crystal
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004269575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006083016A (ja
Inventor
圭史 西尾
透 木練
玲奈 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2004269575A priority Critical patent/JP4942065B2/ja
Publication of JP2006083016A publication Critical patent/JP2006083016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942065B2 publication Critical patent/JP4942065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、強誘電体材料の製造方法に関し、より詳しくは、放電プラズマ焼結法を用いた強誘電体セラミックスの製造方法に関する。
強誘電体材料は、ピエゾセンサやアクチュエータ、コンピュータメモリなどに利用されている。優れた材料特性を有するためには強誘電体材料の粒子を配向させることが必要であることが知られている。現在、実用的に利用される強誘電体材料の大部分は鉛系の材料であるが、非鉛系の強誘電体材料の材料特性の検討も数多く行なわれている。
非鉛系圧電材料には、非鉛系強誘電体であるビスマス層状構造強誘電体(以下、BLSFとする)が有用であることが知られており、これを用いた強誘電体材料の製造方法が検討されている(特許文献1)。特許文献1には、Srアルコキシドをアルコール中でBiアルコキシドと反応させて、Si−BiダブルアルコキシドSr〔Bi(OR)を生成させ、TaアルコキシドTa(OR)又はNbアルコキシドNb(OR)と反応させたビスマス系層状ペロブスカイト強誘電体の製造方法が開示されている。Si−Biダブルアルコキシドを生成させたことによって、原子配列を構造制御することができる。
特願平9−252926号
しかし、BLSFの自発分極の取りうる向きは2次元的に制限されているため、無配向のBLSFセラミックスを分極処理して圧電性を付与することは、その自発分極を三次元的に取りうるペロブスカイト型化合物に比べて困難である。またキュリー点が非常に高い化合物では分極処理が困難になる。特許文献1に記載の強誘電体材料は、原子配列を構造制御することは可能であるが、その配向性を大幅に向上させることは困難である。
以上の課題に鑑み、本発明ではBLSFの分極軸をそろえ、配向性・結晶性が向上した強誘電体材料を提供することを目的とする。
本発明は具体的には以下のようなものを提供する。
(1) アモルファス粉体を一軸加圧成形しながら直流パルス電流を印加することにより焼結して得る強誘電体セラミックスの製造方法であって、アモルファス粉体をマトリックスとし、このマトリックスに前記アモルファス粉体と、板状結晶と、を所定量混合した粉体試料を一軸加圧成形しながら加圧方向と平行に直流パルス電流を印加することにより焼結する強誘電体セラミックスの製造方法。
(1)の発明によれば、アモルファス粉体をマトリックスとし、このマトリックスに板状結晶(テンプレート)を更に添加したものを一軸加圧してアモルファスマトリックスを加圧方向と垂直方向に配向した板状結晶に沿って結晶化させ、構造異方性を付与することが可能となる(Tamplated Grain Growth(TGG)法)。これによって、成型体の大部分が焼結性のよい微粒子となるため、常圧で緻密なバルク材料が得られやすくなる。また、一軸加圧成形しながら直流パルス電流を印加する放電プラズマ焼結法を用いたことによって、結晶成長を生じさせることなく、高配向な焼結体を得ることができる。さらに、従来のホットプレス焼結法などに比べ、200℃〜500℃程低い温度領域で、かつ、昇温・保持時間を含め5〜20分程度の短時間で焼結体を得ることが可能となる。
ここで「アモルファス粉体」とは、固体を構成する原子または分子・イオンが、結晶のような規則正しい配列をせずに集合している非晶状態をいう。本発明では主として焼結前の無機化合物の粉体をいう。アモルファス粉体は、強誘電性の粉体であれば特に限定はされないが、環境負荷の小さい非鉛系化合物であることが好ましい。具体的にはチタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウムのような強誘電性の粉体が挙げられる。
また「板状結晶」は、フラックス法により得ることが好ましい。フラックスとは、溶媒のことであり、溶質が水に溶けない場合等に溶媒とする物質の総称をいう。例えばナトリウム、塩化ナトリウム、塩化リチウムなどを融剤(フラックス)として用いて構成元素を溶解させ、温度圧力を制御することによって、単結晶を析出させる方法が挙げられる。
(2) 前記アモルファス粉体は、ビスマス層状化合物である(1)に記載の強誘電体セラミックスの製造方法。
(2)の発明によれば、アモルファス粉体をビスマス層状化合物としたことによって優れた誘電特性を有する強誘電体セラミックスを得ることが可能となる。ここで「ビスマス化合物」には、酸化数3及び5の化合物があり、酸化ビスマス(Bi)であることが好ましい。
(3) 前記ビスマス層状化合物は、チタン酸ビスマスである(1)又は(2)に記載の強誘電体セラミックスの製造方法。
(3)の発明によれば、ビスマス層状化合物をチタン酸ビスマスとしたことによってより優れた誘電特性を有する強誘電体セラミックスを得ることが可能となる。チタン酸ビスマスには、BiTi11,BiTi,BiTiO14等が挙げられるが、BiTiであることがより好ましい。
(4) 前記板状結晶は、前記アモルファス粉体の結晶である(1)から(3)いずれかに記載の強誘電体セラミックスの製造方法。
(4)の発明によれば、板状結晶は、前記アモルファス粉体の結晶(例えば、BiTi12)とすることによって、アスペクト比が50以上で均一な大きさの結晶を得ることができる。
(5) 前記板状結晶の含有量は、前記アモルファス粉体の含有量に対して10%以上である(1)から(4)いずれかに記載の強誘電体セラミックスの製造方法。
(5)の発明によれば、板状結晶の含有量を10%以上としたことによってアモルファス粉体を板状結晶に沿って結晶化させることが可能となる。板状結晶の含有量は、10%から90%であることが好ましく、20%から70%であることがより好ましい。板状結晶の含有量が10%以下であると、アモルファス粉体を板状結晶に沿って結晶化することができない。また、板状結晶は製造に時間がかかるため、含有量が100%であると、板状結晶が多過ぎてしまい、製造効率が良くない。
本発明に係る強誘電体セラミックスの製造方法によれば、アモルファス粉体をマトリックスとし、このマトリックスに前記アモルファス粉体を含む板状結晶を更に添加したことによってアモルファス粉体を板状結晶に沿って結晶化させ、構造異方性を付与することが可能となる。また、放電プラズマ焼結法を用いたことによって従来よりも低温・短時間で焼結体を製造することが可能となる。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明に係る強誘電体セラミックスの製造方法は、「アモルファス粉体をマトリックスとし、このマトリックスに前記アモルファス粉体を含む板状結晶を更に添加したもの」を原料として用いる。「アモルファス粉体」は、ゾルゲル法や共沈法等公知の方法を用いて製造してもよいが、ゾルゲル法を用いて製造することがより好ましい。また「板状結晶」は、アモルファス粉体に塩化カリウムや塩化ナトリウム等アルカリ金属のハロゲン化物を所定の割合で添加して熱処理を行なうフラックス法により得ることが好ましい。アモルファス粉末とアルカリ金属のハロゲン化物との混合比は、1:1であることが好ましい。また、得られた板状結晶の大きさは、1μmから15μmである。
また本発明に係る強誘電体セラミックスの製造方法は、原料物質を一軸加圧成形しながら加圧方向と平行に直流パルス電流を印加することにより焼結するいわゆる放電プラズマ焼結法を用いる。放電プラズマ焼結法(以下SPS法とする)とは、圧粉体粒子間隙に低電圧でパルス状大電流を投下し、火花放射現象により瞬時に発生する放電プラズマ(高温プラズマ:瞬間的に数千〜1万℃の高温度場が粒子間に生じる)の高エネルギーを熱拡散、電界拡散などへ効果的に応用した方法をいう。低温から2000℃以上の超高温域において、従来のホットプレス焼結法などに比べ、200℃〜500℃ほどの低い温度領域で、昇温・保持時間を含め5〜20分程度の短時間で焼結を完了することができる。そのメカニズムは、ON−OFF直流パルス通電を用いた加圧焼結法の一種で、粒間結合を形成しようとする部分に高エネルギーのパルスを集中させている。粒子表面のみの自己発熱による急速昇温が可能なため、出発原料の粒成長(結晶成長)を抑制することができ、短時間で緻密な焼結体を得ることができる。
また、SPS装置は、縦1軸の加圧機構を有する焼結機本体と水冷却部内蔵の特殊通電機構、水冷真空チャンバー、雰囲気制御機構、真空排気装置、特殊DCパルス電源、集中操作制御盤などによって構成されている。試料を充填したダイ・パンチ型をチャンバー内の焼結ステージ上にセットして電極で挟み、加圧しながらパルス通電を行うと、数分以内で室温より一気に1000〜2500℃へ急速昇温、数分の短時間で高品位の焼結体を得ることができる。
また、本発明に係る強誘電体セラミックスの製造方法は、アモルファス粉体に板状結晶を入れ、配向を促進し、構造異方性を付与するTamplated Grain Growth法(以下TGG法)を用いている。TGG法とは、多結晶粒子に構造異方性の高い板状結晶(テンプレート)を埋入し、一軸加圧によりテンプレートを揃え、熱処理を加えることにより、アモルファスマトリクスがテンプレートよりa−c面方向に影響を受けて成長し、構造異方性をセラミックスに持たせる方法をいう。この方法は、セラミックスの配向化手段のひとつである。本発明では、板状結晶をアモルファス粉体の中へ埋入させ、加圧して焼結させることによって、TGG法もSPS法と同時に行なうことが可能となる。
[試料の作成]
<アモルファス粉体の作成>
酸化ビスマス(0.02mol)を蒸留水200mlに加え、冷却しながら濃硝酸80mlを加え、透明になるまで撹拌し溶解させた。次いで、酢酸25mlにチタンテトライソプロポキシド0.03molを加えた溶液を混合し、撹拌した。更に、25%アンモニア水を加えてpH10以上にすると沈殿物が得られた。この沈殿物をろ過し、希釈したアンモニア水でよく洗浄した。その沈殿物をるつぼに入れ、仮焼を行った。このときの焼結条件は170℃まで30分で昇温、3時間保持、30分で室温まで冷却した。乳鉢でよく粉砕したものをアモルファス粉体とした。
<板状結晶の作成>
アモルファス粉体とNaCl、KClを重量比で2:1:1の割合で混合した。粉砕混合物をるつぼに試料を入れ、アロンセラミックスで密封して一日放置した後、アロンセラミックスを硬化させる為に熱処理を行った。温度条件は100℃まで75分で昇温、2時間保持、200℃まで50分で昇温、2時間保持、300℃まで20分で昇温、1時間保持、60分で室温まで冷却を行った。次にBITテンプレート作製の為の熱処理を行った。熱処理条件は1100℃まで100分で昇温、12分保持、5時間かけて700℃までゆっくり冷却させ、室温まで70分かけて冷却を行った。試料を取りだし、蒸留水でNaClとKClを溶かしアスペクト比が50の板状結晶を得た。このときの電子顕微鏡写真を図1に示す。これより構造異方性が高く、平均径が5〜10μmの板状晶が均質な厚さで生成していることが確認できた。
<放電プラズマ焼結>
放電プラズマ焼結装置は、住友石炭鉱業株式会社のDr.Sinter LabSPS−515sを使用した。試料は2gとした。焼結条件は圧力29.4MPaとして、700℃まで7分で昇温、700〜800℃まで2分で昇温し、1〜10分保持し、冷却を行った。その後、800℃で10分間熱処理を行った。
[試料の評価]
上記の方法で得られた試料の配向性を評価するために、X線回折(XRD)測定(XRD−6100 Lab X 島津製作所)及び走査型電子顕微鏡(日本電子製JSM−T100型操作型電子顕微鏡)を用いた。測定条件は表1の通りである。
図2は、板状結晶とアモルファス粉体を1:1の重量比で放電プラズマ焼結させた試料(試料1)とアモルファス粉体のみを放電プラズマ焼結させた試料(試料2)及び板状晶のみを放電プラズマ焼結させた試料(試料3)のX線回折パターンを示した図である。各試料とも回折強度は異なるものの、回折位置は良一致を示した。いずれの試料も(00l)面に強い回折強度を得た。XRDだけでは密度が分からないためロットゲーリング法による配向度の比較と理論密度との相対比を表した。その結果を表2に示す。
ロッドゲーリング法とは、ロッドゲーリングファクターを用いて配向度を評価する方法をいう。ロッドゲーリングファクターは、以下の式(式1)で示され、完全配向の場合は1を示す。なおpは、(式2)で示される。本発明では、結晶の配向軸はb軸であるため、(0k0)面のX線回折強度の総和(ΣI(0k0))を用いた。
これより、すべての試料の密度は80%以上となり高密度であることが確認できた。その中でも試料1の密度が最も高い値を示した。配向性は板状晶のみの試料3がもっとも高いことが確認できた。各試料の断面のSEM写真を図3に示す。これより試料1のアモルファスマトリックスは、配向性セラミックスへと結晶成長していることが確認できた。
板状結晶のSEM写真を示した図である。 各試料のX線回折パターンを示した図である。 各試料断面のSEM写真を示した図である。

Claims (4)

  1. アモルファス粉体を一軸加圧成形しながら直流パルス電流を印加することにより焼結して得る強誘電体セラミックスの製造方法であって、
    ビスマス層状化合物であるアモルファス粉体をマトリックスとし、このマトリックスに前記アモルファス粉体と、板状結晶と、を所定量混合した粉体試料を一軸加圧成形しながら加圧方向と平行に直流パルス電流を印加することにより焼結する強誘電体セラミックスの製造方法。
  2. 前記ビスマス層状化合物は、チタン酸ビスマスである請求項に記載の強誘電体セラミックスの製造方法。
  3. 前記板状結晶は、前記アモルファス粉体の結晶である請求項1又は2に記載の強誘電体セラミックスの製造方法。
  4. 前記板状結晶の含有量は、前記アモルファス粉体の含有量に対して10%以上である請求項1からいずれかに記載の強誘電体セラミックスの製造方法。
JP2004269575A 2004-09-16 2004-09-16 強誘電体材料の製造方法(放電プラズマ焼結による一軸配向性強誘電体セラミックスの合成) Expired - Fee Related JP4942065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269575A JP4942065B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 強誘電体材料の製造方法(放電プラズマ焼結による一軸配向性強誘電体セラミックスの合成)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269575A JP4942065B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 強誘電体材料の製造方法(放電プラズマ焼結による一軸配向性強誘電体セラミックスの合成)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083016A JP2006083016A (ja) 2006-03-30
JP4942065B2 true JP4942065B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36161835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269575A Expired - Fee Related JP4942065B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 強誘電体材料の製造方法(放電プラズマ焼結による一軸配向性強誘電体セラミックスの合成)

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942065B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116024A (ja) * 1992-09-29 1994-04-26 Toyota Motor Corp ビスマス層状化合物の製造方法
JP3080277B2 (ja) * 1992-09-29 2000-08-21 トヨタ自動車株式会社 ビスマス層状化合物の製造方法
JP3564535B2 (ja) * 2000-12-22 2004-09-15 独立行政法人産業技術総合研究所 ペロブスカイト型結晶構造を持つランタン系複合酸化物高密度焼結体の製造方法
JP2003026473A (ja) * 2001-05-08 2003-01-29 Murata Mfg Co Ltd セラミックの製造方法
JP3867134B2 (ja) * 2002-02-27 2007-01-10 独立行政法人産業技術総合研究所 複合酸化物焼結体の製造方法
JP3903172B2 (ja) * 2002-03-07 2007-04-11 独立行政法人産業技術総合研究所 金属酸化物焼結体の製造方法
JP4139884B2 (ja) * 2002-03-25 2008-08-27 独立行政法人産業技術総合研究所 金属酸化物焼結体の製造方法
JP3896480B2 (ja) * 2002-04-16 2007-03-22 独立行政法人産業技術総合研究所 複合酸化物焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006083016A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012528B2 (ja) 結晶配向セラミックス及びその製造方法
JP4135389B2 (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法、並びに、異方形状粉末及びその製造方法
JP4943043B2 (ja) 圧電セラミックスの製造方法
US9773967B2 (en) Processing method for grain-oriented lead-free piezoelectric Na0.5Bi0.5TiO3—BaTiO3 ceramics exhibiting giant performance
Xu et al. Synthesis and piezoelectric and ferroelectric properties of (Na0. 5Bi0. 5) 1− xBaxTiO3 ceramics
JP2010254560A (ja) セラミクス、圧電素子および圧電素子の製造方法
Supriya Synthesis mechanisms and effects of BaTiO3 doping on the optical properties of Bi0. 5Na0. 5TiO3 lead-free ceramics
Wei et al. Templated grain growth and piezoelectric properties of< 001>-textured PIN–PMN–PT ceramics
Xue et al. Mechanochemical synthesis of nanosized lead titanate powders from mixed oxides
JP2004300019A (ja) 結晶配向セラミックス及びその製造方法
Ichikawa et al. Fabrication and characterization of (100),(001)-oriented reduction-resistant lead-free piezoelectric (Ba, Ca) TiO3 ceramics using platelike seed crystals
JP3666182B2 (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP2009114037A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
Gao et al. Effect of different templates on microstructure of textured Na0. 5Bi0. 5TiO3–BaTiO3 ceramics with RTGG method
Li et al. Synthesis and piezoelectric properties of KxNa1− xNbO3 ceramic by molten salt method
KR101981649B1 (ko) BaTiO3계 무연 압전 세라믹스의 결정배향용 템플레이트 및 그 제조방법
Wang et al. Growth of (Na0. 5K0. 5) NbO3 single crystals by abnormal grain growth method from special shaped nano-powders
Kornphom et al. The effect of firing temperatures on phase evolution, microstructure, and electrical properties of Ba (Zr0. 05Ti0. 95) O3 ceramics prepared via combustion technique
Wang et al. Properties of spark plasma sintered pseudocubic BiFeO3–BaTiO3 ceramics
JP4942065B2 (ja) 強誘電体材料の製造方法(放電プラズマ焼結による一軸配向性強誘電体セラミックスの合成)
KR101352778B1 (ko) 입자 배향된 nkn계 압전체의 제조방법
KR101591496B1 (ko) 판상의 티탄산바륨 입자 및 그 제조방법
JP2006124251A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
Akishige et al. Synthesis of BaTi2O5 nanopowders by sol–gel method and the dielectric properties of the ceramics
JP2010222185A (ja) 異方形状粉末及び結晶配向セラミックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees