JP4938720B2 - まちなみ構造 - Google Patents

まちなみ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4938720B2
JP4938720B2 JP2008102993A JP2008102993A JP4938720B2 JP 4938720 B2 JP4938720 B2 JP 4938720B2 JP 2008102993 A JP2008102993 A JP 2008102993A JP 2008102993 A JP2008102993 A JP 2008102993A JP 4938720 B2 JP4938720 B2 JP 4938720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
block
blocks
adjacent
residential land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008102993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009249998A (ja
Inventor
宗之 大谷
秀和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2008102993A priority Critical patent/JP4938720B2/ja
Publication of JP2009249998A publication Critical patent/JP2009249998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938720B2 publication Critical patent/JP4938720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、複数の宅地が設けられたまちなみに道路を配置してなるまちなみ構造に関する。
一般に、宅地を造成してニュータウンなどを開発する場合、各宅地はほぼ同一面積の矩形に区画され、しかも道路を挟んで左右の宅地が対向して設けられている。
例えば特許文献1や特許文献2には、道路を挟む両側にそれぞれ複数の宅地を配置したまちなみが記載されている。このまちなみにおいて、道路を挟んで対向する宅地は、その間口の長さや奥行きの長さがほぼ等しい平面視矩形状に形成されており、道路の一方(右方)側に配置され道路の長手方向に隣接する宅地どうしの境界線と、道路の他方(左方)側に配置され道路の長手方向に隣接する宅地どうしの境界線とはぼほ一直線上に配置されている。つまり、道路を挟んだ左右の宅地の形状は等しく、かつ完全に対向して配置されている。
特開2002−180676号公報 特開2002−147031号公報
上記のように、まちなみを構成する複数の宅地を平面視において同形状にし、かつ、道路を挟んだ左右の宅地を完全に対向して配置すると、幾何学的な造形美を得ることはできるが、その反面、まちなみが平凡なものとなって、他のまちなみとの差別化を図ることが困難となる。
また、道路を挟んだ左右の宅地を完全に対向して配置すると、それらの宅地に建築する建物も道路を挟んで対向する形態となり易く、この結果、対向する建物どうしからの目線が合い易くなり、プライバシーを損ない易いという問題もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、まちなみの道路の配置に工夫を凝らすことによって、他のまちなみとの差別化を図れるまちなみを形成できるとともに、道路を挟んだ左右の宅地どうしからの目線を異ならせることができるまちなみ構造を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図5に示すように、複数の宅地が設けられたまちなみに道路を配置してなるまちなみ構造であって、
前記まちなみは、複数の宅地6・・・を有するブロック1が少なくとも1つ配置されることによって構成されており、
前記ブロック1は平面視において矩形状に形成されており、
前記ブロック1には、道路2が平面視においてブロック1の一方の短辺1aから他方の短辺1aに向けて延在して配置されており、
前記道路2の少なくとも一部は、平面視においてブロック1の長辺1bに対して傾斜する直線状または曲線状に形成されており、
前記道路2によって左右に分割された二つの分割ブロック5,5は面積が等しくなっており、
前記二つの分割ブロック5,5には、それぞれ同数かつ複数の宅地6・・・が前記道路2に沿って、かつ互いに隣接して配置されており、
前記複数の宅地6・・・は、それらの面積が全て等しく、かつ、隣接する宅地6,6の境界線7が前記ブロック1の短辺1aと平行になっていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ブロック1に、道路2が平面視においてブロック1の一方の短辺1aから他方の短辺1aに向けて延在して配置されており、道路2の少なくとも一部が、平面視においてブロック1の長辺1bに対して傾斜する直線状または曲線状に形成されており、道路2によって左右に分割された二つの分割ブロック5,5は面積が等しくなっており、二つの分割ブロック5,5に、それぞれ同数かつ複数の宅地6・・・が道路2に沿って、かつ互いに隣接して配置されており、複数の宅地6・・・は、それらの面積が全て等しく、かつ、隣接する宅地6,6の境界線7がブロック1の短辺1aと平行になっているので、ブロック1の長辺1bに対して傾斜する直線状または曲線状に形成されている道路2を挟んで配置されている宅地6,6どうしは、それらの形状が異なるとともに、道路2の長手方向に所定長さだけずれて配置される。
したがって、従来のように整然と配置された宅地によるまちなみに比して、宅地の配置がある程度ゆらぐことになり、他のまちなみとの差別化を図れるまちなみを形成できる。
また、ブロック1の長辺1bに対して傾斜する直線状または滑らかな曲線状に形成されている道路2を挟んで配置されている宅地6,6どうしは、道路2の長手方向に所定長さだけずれて配置されるので、それらの宅地6,6に建築する建物9,9を道路の長手方向にずらして建築することができ、よって対向する建物9,9どうしからの目線が合い難くなり、プライバシーを守ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のまちなみ構造において、
前記各宅地6内には、それぞれ前記道路2に対する間口の長さが11.5m以上、前記道路2に対する奥行きの長さが12m以上の矩形のコアスペース8が設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、各宅地6内にコアスペース8が設けられているので、宅地6の形状が極端に縦長や横長になることがなく、コアスペース8に建物9を建築することができ、また、コアスペース8以外の部分を庭や駐車場として利用できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のまちなみ構造において、
前記道路2のうち、前記ブロック1の両短辺1a,1aからそれぞれ所定距離入った位置まで延びる道路端部3,3は、前記ブロック1の短辺1a,1aと直角に配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、道路端部3,3がブロック1の短辺1a,1aと直角に配置されているので、ブロック1の外から道路端部3,3に自動車等で入ってくる場合に、道路端部3,3に左右どちらかからでも、同様にして曲がって入ることができる。つまり、道路端部3,3に左右のいずれかから入ってくるときに、曲り角が鋭角になって曲り難くなることがない。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のまちなみ構造において、
前記ブロック1の長辺方向において隣り合う二つの前記ブロック1,1どうしがブロック間道路10を挟んで隣り合って配置されており、
前記ブロック間道路10を挟んで対向するブロック1,1のそれぞれの短辺1a,1aに直交する前記道路端部3,3が一直線上に配置されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、ブロック1,1どうしがブロック間道路10を挟んで隣り合って配置されており、対向するブロック1,1のそれぞれの短辺1a,1aに直交する前記道路端部3,3が一直線上に配置されているので、道路端部3,3とブロック間道路10との交差部が十字路の交差点となり、ブロック1,1間どうしの自動車等による往来が行い易くなる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のまちなみ構造において、
前記ブロック1の短辺方向において隣り合う二つの前記ブロック1,1どうしが隣接配置されており、
隣接配置された二つのブロック1,1の道路2,2どうしは平行に配置されていること特徴とする
請求項5に記載の発明によれば、ブロック1の短辺方向において隣り合う二つのブロック1,1どうしが隣接配置されており、ブロック1,1の道路2,2どうしは平行に配置されているので、一方のブロック1の分割ブロック5に配置された宅地6と、他方のブロック5で、かつ前記一方のブロック1の分割ブロック5と隣接する分割ブロック5に配置された宅地6とが、道路2の長手方向に所定長さだけずれて配置される。
したがって、隣接するブロック1,1の分割ブロック5,5どうしの宅地6の配置がある程度ゆらぐことになり、他のまちなみとの差別化を図れるまちなみを形成できる。
また、隣接するブロック1,1の分割ブロック5,5どうしの宅地6,6どうしは、道路2の長手方向に所定長さだけずれて配置されるので、それらの宅地6,6に建築する建物9,9を道路2の長手方向にずらして建築することができ、よって対向する建物9,9どうしからの目線が合い難くなり、プライバシーを守ることができる。
本発明によれば、ブロックの長辺に対して傾斜する直線状または曲線状に形成されている道路を挟んで配置されている宅地どうしは、それらの形状が異なるとともに、道路の長手方向に所定長さだけずれて配置される。
したがって、従来のように整然と配置された宅地によるまちなみに比して、宅地の配置がある程度ゆらぐことになり、他のまちなみとの差別化を図れるまちなみを形成できる。
また、ブロックの長辺に対して傾斜する直線状または滑らかな曲線状に形成されている道路を挟んで配置されている宅地どうしは、道路の長手方向に所定長さだけずれて配置されるので、それらの宅地に建築する建物を道路の長手方向にずらして建築することができ、よって対向する建物どうしからの目線が合い難くなり、プライバシーを守ることができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係るまちなみ構造の一例を示す平面図である。
図1に示すように、まちなみ構造は、複数のブロック1・・・が配置されることによって構成されている。本実施の形態では、東西方向に3つのブロック1・・・、南北方向に2つのブロック1,1が配置された状態を示している。なお、図1においては、南側のブロック1はその北側の一部のみを記載している。
ブロック1は平面視において南北方向に長い矩形状に形成されており、該ブロック1には道路2が平面視においてブロック1の一方の短辺1aから他方の短辺1aに向けて延在して配置されている。
ブロック1の道路2は、その端部に道路端部3,3を有している。道路端部3はブロック1の短辺1aからブロック1内に所定距離入った位置までブロック1の長辺1bと平行に延びる直線状の道路であり、ブロック1の短辺1aと直角に配置されている。また、端部道路3,3は、その中心線がブロック1の短辺1aの中央より一方の長辺1b側にずれるようにして配置されている。
西側(図1において左側)に位置するブロック1の道路2のうちの道路端部3,3の間にある部分は、ブロック1の長辺1bに対して傾斜する直線状に形成されている。つまり、南側に行くにしたがって漸次東側に寄るように傾斜して形成されている。
東側(図1において右側)に位置するブロック1の道路2のうちの道路端部3,3の間にある部分は、滑らかな曲線状に形成されている。つまり、北側から南側に向かうしたがって漸次東側に寄り、道路2の長手方向中央部で屈曲点となり、そこから南側に向かうにしたがって漸次西側に寄るような滑らかな曲線状に形成されている。
また、東西方向中央部に位置するブロック1の道路2も東側に位置する道路2と同様にして形成されている。
図2および図3に示すように、各ブロック1は道路2によって左右(東西)に分割されており、これによって、左右2つの分割ブロック5,5を備えている。
左右2つの分割ブロック5,5は面積が等しくなっており、これら分割ブロック5,5には、それぞれ同数かつ複数の宅地6・・・が前記道路2に沿って、かつ互いに隣接して配置されている(図1参照)。これら宅地6・・・は、それらの面積が全て等しく、かつ隣接する宅地6,6の境界線7はブロック1の短辺1aと平行となっている(図1参照)。
上記のようにして、ブロック1に、道路2、分割ブロック5,5、宅地6・・・を配置することによって、道路2を挟んで配置される宅地6,6どうしは、それらの形状が異なるとともに、道路2の長手方向に所定長さだけずれて配置されることになる。
宅地6は平面視において台形状となるのが殆どであるが、この宅地6には、図4に示すように、道路2に対する間口の長さが11.5m以上、前記道路に対する奥行きの長さが12m以上の矩形のコアスペース8が設けられている。そして、このスペース8に、図1および図4に示すように、建物9が建築されている。
また、道路2を挟んで配置された宅地6,6どうしのずれ量をLとすると、図2に示すようなブロック1(図1に示す西側のブロック1)では、図5に示すように、道路2の長手方向中央部においてずれ量Lが最大となる。この最大のずれ量Lmaxは、以下の式によって予測できる。
Lmax=2AW/D
ここで、Wは、図5(b)に示すように、ブロック1に道路2をブロック1の長辺1bと平行にかつ、ブロック1の幅方向(短辺方向)中央部に形成し、かつ、宅地を全て同形状かつ同面積として配置した場合の、標準宅地Tの道路2に対する間口の長さであり、Dは同標準宅地Tの道路2に対する奥行きの長さである。
また、Aは、図2に示すように、道路2の振れ幅である。振れ幅Aは、ブロック6の一方の短辺1a側に位置する道路2(端部道路3)の幅方向端部と、他方の短辺1a側に位置する道路2(端部道路3)の幅方向端部との間の距離である。
このように、標準宅地Tの間口W、奥行きD、道路の2の振れ幅AによってLmaxを予測できるので、道路2の振れ幅によって、道路2を対向して配置される宅地2,2の道路2の長手方向におけるずれを適切に設定できる。
また、図1に示すように、ブロック1の短辺方向(東西方向)に隣り合う二つのブロック1,1どうしは道路を挟むことなく、隣接配置されている。
また、東側の位置するブロック1と東西方向中央部に位置するブロック1とは、それらの宅地6、道路2を含んで、同形状に形成されている。したがって、これらブロック1,1の道路2,2どうしは平行に配置されている。
なお、西側に位置するブロック1も東側に位置するブロック1と宅地6、道路2を含んで、同形状に形成してもよい。
さらに、ブロック1の長辺方向(南北方向)において隣り合う二つのブロック1,1どうしは、東西に延在して配置されたブロック間道路10を挟んで隣り合って配置されている。
具体的には、東西方向に隣接して配置され、かつ北側に位置する3つのブロック1・・・で構成された第1ブロック群11aと、東西方向に隣接して配置され、かつ南側に位置する3つのブロック1・・・で構成された第2ブロック群11bとは、ブロック間道路3を境として南北に対称的に配置されている。なお、第2ブロック群11bの南側にさらにブロック間道路10を設けてもよく、さらに、第1ブロック群1aや第2ブロック群1bの東西側に南北に延在するブロック間道路(図示略)を設け、このブロック間道路を挟んで、さらに第3および第4ブロック群を設けてもよい。
また、ブロック間道路10を挟んで対向するブロック1,1のそれぞれの短辺1a,1aに直交する道路端部3,3は南北に一直線上に配置されている。したがって、ブロック間道路10と道路2との交差点は、直交する十字路となっている。
本実施の形態によれば、ブロック1に、道路2が平面視においてブロック1の一方の短辺1aから他方の短辺1aに向けて延在して配置されており、道路2の長手方向中央部が、平面視においてブロック1の長辺1bに対して傾斜する直線状または曲線状に形成されており、道路2によって左右に分割された二つの分割ブロック5,5は面積が等しくなっており、二つの分割ブロック5,5に、それぞれ同数かつ複数の宅地6・・・が道路2に沿って、かつ互いに隣接して配置されており、複数の宅地6・・・は、それらの面積が全て等しく、かつ、隣接する宅地6,6の境界線7がブロック1の短辺1aと平行になっているので、ブロック1の長辺1bに対して傾斜する直線状または滑らかな曲線状に形成されている道路2を挟んで配置されている宅地6,6どうしは、それらの形状が異なるとともに、道路2の長手方向に所定長さだけずれて配置される。
したがって、従来のように整然と配置された宅地によるまちなみに比して、宅地の配置がある程度ゆらぐことになり、他のまちなみとの差別化を図れるまちなみを形成できる。
また、ブロック1の長辺1bに対して傾斜する直線状または滑らかな曲線状に形成されている道路2を挟んで配置されている宅地6,6どうしは、道路2の長手方向に所定長さだけずれて配置されるので、それらの宅地6,6に建築する建物9,9を道路2の長手方向にずらして建築することができ、よって対向する建物9,9どうしからの目線が合い難くなり、プライバシーを守ることができる。
また、各宅地6内にコアスペース8が設けられているので、宅地6の形状が極端に縦長や横長になることがなく、コアスペース8に建物9を建築することができ、また、コアスペース8以外の部分を庭や駐車場として利用できる。
さらに、道路端部3,3がブロック1の短辺1aと直角に配置されているので、ブロック1の外から道路端部3,3に自動車等で入ってくる場合に、道路端部3,3に左右どちらかからでも、同様にして曲がって入ることができる。つまり、道路端部3,3に左右のいずれかから入ってくるときに、曲り角が鋭角になって曲り難くなることがない。
また、南北に配置されるブロック1,1どうしがブロック間道路10を挟んで隣り合って配置されており、対向するブロック1,1のそれぞれの短辺1a,1aに直交する道路端部3,3が一直線上に配置されているので、道路端部3,3とブロック間道路10との交差部が十字路の交差点となり、ブロック1,1間どうしの自動車等による往来が行い易くなる。
また、ブロック1の短辺方向において隣り合う二つのブロック1,1どうしが隣接配置されており、ブロック1,1の道路2,2どうしが平行に配置されているので、一方のブロック1の分割ブロック5に配置された宅地6と、他方のブロック1で、かつ前記一方のブロック1の分割ブロック5と隣接する分割ブロック5に配置された宅地6とが、道路2の長手方向に所定長さだけずれて配置される。
したがって、隣接するブロック1,1の分割ブロック5,5どうしの宅地6,6の配置がある程度ゆらぐことになり、他のまちなみとの差別化を図れるまちなみを形成できる。
また、隣接するブロック1,1の分割ブロック5,5どうしの宅地6,6どうしは、道路2の長手方向に所定長さだけずれて配置されるので、それらの宅地6,6に建築する建物9,9を道路2の長手方向にずらして建築することができ、よって対向する建物9,9どうしからの目線が合い難くなり、プライバシーを守ることができる。
なお、本実施の形態では、ブロック1に配置する道路2を、第2図に示すような、ブロック1の長辺1bに対して傾斜する直線状の部位を有する道路2や、図3に示すような、道路2の長手方向中央部で屈曲点を有する滑らかな曲線状の部位を有する道路2としたが、道路2の形状はこのようなものに限るものではない。
例えば、ブロック1の長辺1bに対して反対側に傾斜する2本の直線状の部位を有し、かつ屈折点が道路2の長手方向中央部に位置するような道路や、図6に示すように、ブロック1の長辺1bに対して反対側に傾斜する2本の直線状の部位を有し、かつ屈折点がブロック1のいずれか一方の短辺1a側に寄っている道路2や、図7に示すように、ブロック1の長辺1bに対して傾斜する3本の直線状の部位を有し、かつ屈折点が2箇所あるような道路2でもよい。
要は、道路2の少なくとも一部が、平面視においてブロック1の長辺1bに対して傾斜する直線状または曲線状に形成されていればよい。
本発明に係るまちなみ構造の一例を示すもので、その平面図である。 同、ブロックの一例を示す平面図である。 同、ブロックの他の例を示す平面図である。 同、コアスペースを示す平面図である。 同、道路を挟んで配置された宅地どうしのずれ量を説明するための平面図である。 同、道路の変形例を示すブロックの平面図である。 同、道路の他の変形例を示すブロックの平面図である。
符号の説明
1 ブロック
1a 短辺
1b 長辺
2 道路
3 道路端部
5 分割ブロック
6 宅地
7 境界線
8 コアスペース
9 建物
10 ブロック間道路

Claims (5)

  1. 複数の宅地が設けられたまちなみに道路を配置してなるまちなみ構造であって、
    前記まちなみは、複数の宅地を有するブロックが少なくとも1つ配置されることによって構成されており、
    前記ブロックは平面視において矩形状に形成されており、
    前記ブロックには、道路が平面視においてブロックの一方の短辺から他方の短辺に向けて延在して配置されており、
    前記道路の少なくとも一部は、平面視においてブロックの長辺に対して傾斜する直線状または曲線状に形成されており、
    前記道路によって左右に分割された二つの分割ブロックは面積が等しくなっており、
    前記二つの分割ブロックには、それぞれ同数かつ複数の宅地が前記道路に沿って、かつ互いに隣接して配置されており、
    前記複数の宅地は、それらの面積が全て等しく、かつ、隣接する宅地の境界線が前記ブロックの短辺と平行になっていることを特徴とするまちなみ構造。
  2. 請求項1に記載のまちなみ構造において、
    前記各宅地内には、それぞれ前記道路に対する間口の長さが11.5m以上、前記道路に対する奥行きの長さが12m以上の矩形のコアスペースが設けられていることを特徴とするまちなみ構造。
  3. 請求項1または2に記載のまちなみ構造において、
    前記道路のうち、前記ブロックの両短辺からそれぞれ所定距離入った位置まで延びる道路端部は、前記ブロックの短辺と直角に配置されていることを特徴とするまちなみ構造。
  4. 請求項3に記載のまちなみ構造において、
    前記ブロックの長辺方向において隣り合う二つの前記ブロックどうしがブロック間道路を挟んで隣り合って配置されており、
    前記ブロック間道路を挟んで対向するブロックのそれぞれの短辺に直交する前記道路端部が一直線上に配置されていることを特徴とするまちなみ構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のまちなみ構造において、
    前記ブロックの短辺方向において隣り合う二つの前記ブロックどうしが隣接配置されており、
    隣接配置された二つのブロックの道路どうしは平行に配置されていること特徴とするまちなみ構造。
JP2008102993A 2008-04-11 2008-04-11 まちなみ構造 Expired - Fee Related JP4938720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102993A JP4938720B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 まちなみ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102993A JP4938720B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 まちなみ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249998A JP2009249998A (ja) 2009-10-29
JP4938720B2 true JP4938720B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41310956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102993A Expired - Fee Related JP4938720B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 まちなみ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938720B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104846708A (zh) * 2015-05-14 2015-08-19 东南大学 密路网小街区的居住社区机非分离道路地库复合系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104099840B (zh) * 2014-07-28 2016-07-13 池昭新 一种添加自然地貌的城镇规划模式
CN107022934A (zh) * 2017-04-27 2017-08-08 谢金钊 截弯取直改造而成的道路系统及其改造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886098A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Sekisui House Ltd 街並み
JPH1018614A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Tokuzo Kurumado 都市再開発の方法並びにその方法に使用する建築物及び道路
JPH10196136A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Misawa Homes Co Ltd 造成地
JPH11223032A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Sekisui House Ltd 住 宅
JP2000297544A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Misawa Homes Co Ltd 宅 地
JP2002220805A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Sekisui House Ltd 宅地の道路
JP2002220807A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Sekisui House Ltd 住区内の道路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104846708A (zh) * 2015-05-14 2015-08-19 东南大学 密路网小街区的居住社区机非分离道路地库复合系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009249998A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630961A (en) Traffic intersection
JP4938720B2 (ja) まちなみ構造
JP4714281B2 (ja) 壁面ブロック
CA2411032A1 (en) Cast stone for fixing exterior traffic surfaces
US9832934B2 (en) Edger having connection surfaces
KR101174413B1 (ko) 배수가 용이한 차선용 노면요철
JP6367692B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008546930A (ja) 複数の敷石を敷き詰めた施工キット
JP2009155936A (ja) 橋梁用伸縮装置
JP7171366B2 (ja) 拘束用ブロック
JP6600910B2 (ja) ジグザグ線による隆起錯視形状構造
JP2003301509A (ja) グレーチング
JP2016142091A (ja) 舗石用ストッパー
JP2014218232A (ja) タイヤ
WO2020201894A1 (en) Road interchange
JP7297480B2 (ja) 建物配置構造
JP4837771B2 (ja) 連結型境界ブロック
JP4584326B2 (ja) 側溝用ブロック
CN1329687A (zh) 具有由人造石材制成的路面单元的交通区路面
JP5016661B2 (ja) コンクリートブロック
JPH0439874Y2 (ja)
JP4661185B2 (ja) 水勾配付き下地構造
CN111764211B (zh) 一种道路系统
JPS63247402A (ja) 舗装ブロックの敷設方法
JP7126245B2 (ja) 舗装用ブロックセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees