JP4938330B2 - 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体 - Google Patents

発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP4938330B2
JP4938330B2 JP2006093594A JP2006093594A JP4938330B2 JP 4938330 B2 JP4938330 B2 JP 4938330B2 JP 2006093594 A JP2006093594 A JP 2006093594A JP 2006093594 A JP2006093594 A JP 2006093594A JP 4938330 B2 JP4938330 B2 JP 4938330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
thermoplastic elastomer
ethylene
mol
elastomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006093594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269829A (ja
Inventor
一樹 三田
琢夫 浅見
昇 酒巻
誠 八重樫
雄一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2006093594A priority Critical patent/JP4938330B2/ja
Publication of JP2007269829A publication Critical patent/JP2007269829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938330B2 publication Critical patent/JP4938330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体に関する。
従来より、エラストマーの発泡体を製造する方法として、天然ゴムあるいは合成ゴムに加硫剤と発泡剤を混練した後、この混練物を所定の形状に成形して加熱することにより加硫と発泡を行ってエラストマー(加硫ゴム)の発泡体を得るという方法が知られている。
しかしながら、前記のような方法では、連続押出しで前記ゴムを所定の形状に成形する場合、予め配合物をゴムにバッチ的に練り込んで混練物を得る工程を、連続押出しする前に行う必要があり、また、この混練物を押出機に供給し易くするために、予め混練物をリボン状に成形する工程を、連続押出しする前に行う必要がある。このように、前記のような方法では、製造工程が複雑であり、しかも、加硫及び発泡工程にかなりの時間を要することから工業的生産上不利である。
このような問題を解決する方法として、例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体、低密度ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、あるいは、オレフィン系共重合体ゴムとオレフィン系プラスチックとからなる熱可塑性エラストマーを用いる方法がある。このような熱可塑性樹脂あるいは熱可塑性エラストマーを用いる方法によれば、前述の工程を省略することができる(例えば特許文献1)。
しかしながら、これらの熱可塑性樹脂あるいは熱可塑性エラストマーは、発泡成形の際に脱泡しやすいので外観不良が生じやすいという問題点がある。また、従来の方法で得られる発泡体から自動車用ウェザーストリップまたは戸当たり部のシール部材のような、人や物に触れる部位または摺動を繰り返して行う部品を製造しても、耐摩耗性や耐傷つき性に劣るという欠点を有している。
このため、使用される部位が限られているのが実状である
特開2001-139740
従来技術に伴う問題点を解決するものであって、発泡体の密度ρが700kg/m3以下でも脱泡による肌荒れがなく、柔軟な感触であり、従来のオレフィン系熱可塑性エラストマーに比較して、耐傷付性、耐摩耗性に優れた発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、およびそれから得られる発泡体を提供することを目的としている。
<概要>
本発明の組成物、および、それから得られる発泡体は、
シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)と他の熱可塑性樹脂(b)、必要に応じて、エチレン系共重合体ゴム(c)からなるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物(A)と、発泡剤(B)とからなることを特徴とする発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびそれから得られる発泡体である。
(ここで、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)は、
1,2,4−トリクロロベンゼン溶液で測定した13C−NMRで、プロピレン単位のメチル基の吸収がテトラメチルシランを基準として約20.0〜21.0ppmに観測される吸収強度の総和がプロピレンメチルに帰属される約19.0〜22.0ppmの吸収強度の0.5以上であり、
(a−1)プロピレンから導かれる繰り返し単位と、
(a−2)エチレンから導かれる繰り返し単位と、
(a−3)炭素原子数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる繰り返し単位と、必要に応じて、
(a−4)共役ポリエンおよび非共役ポリエンから選ばれる少なくとも1種のポリエンから導かれる繰り返し単位とからなり、
前記(a−1)単位と(a−2)単位と(a−3)単位との合計量を100モル%としたとき前記(a−1)単位を30〜79モル%、前記(a−2)単位を1〜30モル%、前記(a−3)単位を10〜50モル%の量で含み(ただし(a−2)単位と(a−3)単位との合計量は21から70モル%である)、前記(a−1)単位と(a−2)単位と(a−3)単位の合計量100モル%に対して前記(a−4)単位を0〜30モル%の量で含み、かつ実質的にシンジオタクティック構造である。)
また、エチレン系共重合体ゴム(c)が架橋されていることが望ましい。
さらに、前記他の熱可塑性樹脂(b)は、230℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.1〜200g/10分の範囲にあるポリプロピレンであることが望ましく、
前記シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)は、示差走査型熱量計(DSC)により測定した融解ピークが存在せず、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの範囲にあり、GPCによる分子量分布が4以下であり、ガラス転移温度Tgが−5℃以下であることが望ましい。
また、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)が架橋されていてもよい。
発泡剤(B)は、有機または無機の熱分解型発泡剤、二酸化炭素、窒素、水から選ばれる少なくとも1種の発泡剤であることが望ましく、更に、発泡剤(B)の含有量が、オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物(A)100重量部に対して、0.5〜20重量部であることが望ましい。
前期発泡体は、前期組成物を加熱して得られることが望ましく、更に、発泡体の密度ρが700kg/m3以下の範囲であることが望ましい。
上記のような組成物、および、それから得られる発泡体は、成形性、耐熱性、ゴム弾性、耐傷付性、耐摩耗性および柔軟性バランスに優れている。
<発明の具体的説明>
以下、本発明の発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体について具体的に説明する。まず、本発明の発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物について説明する。
本発明の発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物は、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)と他の熱可塑性樹脂(b)、および、必要に応じて、エチレン系共重合体ゴム(c)からなるオレフィン系熱可塑性エラストマー(A)と発泡剤(B)とから構成される。
オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物(A)
オレフィン系熱可塑性エラストマー(A)はシンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)と他の熱可塑性樹脂(b)、および、必要に応じて、エチレン系共重合体ゴム(c)からなることを特徴とする組成物である。
前記組成物はシンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)1〜99重量部、好ましくは5〜95重量部、さらに好ましくは10〜90重量部、最も好ましくは50〜90重量部と、他の熱可塑性樹脂(b)99〜1重量部、好ましくは95〜5重量部、さらに好ましくは90〜10重量部、最も好ましくは50〜10重量部、および、必要に応じて、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)と他の熱可塑性樹脂(b)の合計100重量部に対して、エチレン系共重合体ゴム(c)を5〜1000重量部、好ましくは10〜500重量部、さらに好ましくは15〜300重量部からなる。
シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)
まずシンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)について説明する。
本発明に係るシンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)は1,2,4-トリクロロベンゼン溶液で測定した13C−NMRで、プロピレン単位のメチル基の吸収がテトラメチルシランを基準として約20.0〜21.0ppmに観測される吸収強度の総和がプロピレンメチルに帰属される約19.0〜22.0ppmの吸収強度の0.5以上であり、好ましくは0.6以上、更に好ましくは、0.7以上である。
このシンジオタクティック構造は、以下のようにして測定される。すなわち、試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させる。この溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した後、重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そして日本電子製GX-500型NMR測定装置を用い、120℃で13C−NMR測定を行う。積算回数は、10,000回以上とする。 シンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)がこのような範囲にあるとシンジオタクティック性に優れ透明性、柔軟性、耐摩耗性に優れる傾向にある。
本発明に係るシンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)は、エチレン成分単位を1〜30モル%、プロピレン成分単位を30〜79モル%、炭素数4〜20のα-オレフィン由来の成分単位を10〜50モル%、(ここで該共重合体(a)中の全成分単位量を100モル%とし、エチレン成分単位と炭素数4〜20のα-オレフィン由来の成分単位との合計量は21〜70モル%である)、好ましくはエチレン成分単位を3〜25モル%、プロピレン成分単位を35〜75モル%、炭素数4〜20のα-オレフィン由来の成分単位を20〜45モル%(ここで該共重合体(a)中の全成分単位量を100モル%とし、エチレン成分単位と炭素数4〜20のα-オレフィン由来の成分単位との合計量は25〜65モル%である)、特に好ましくはエチレン成分単位を3〜25モル%、プロピレン成分単位を35〜65モル%、炭素数4〜20のα-オレフィン由来の成分単位を20〜45モル%(ここで該共重合体(a)中の全成分単位量を100モル%とし、エチレン成分単位と炭素数4〜20のα-オレフィン由来の成分単位との合計量は35〜65モル%である)、さらに好ましくはエチレン成分単位を5〜25モル%、プロピレン成分単位を40〜65モル%、炭素数4〜20のα-オレフィン由来の成分単位を20〜40モル%含んでいる(ここで該共重合体(I)中の全成分単位量を100モル%とし、エチレン成分単位と炭素数4〜20のα-オレフィン由来の成分単位との合計量は35〜60モル%である)。さらに、エチレン成分単位、プロピレン成分単位、炭素数4〜20のα-オレフィン由来の成分単位の合計量100モル%に対して、共役ポリエンおよび非共役ポリエンから選ばれる少なくとも1種のポリエンから導かれる繰り返し単位を0〜30モル%、好ましくは0〜25モル%含んでも良い。このような量でエチレン成分、プロピレン成分、炭素数4〜20のα-オレフィン由来の成分、必要に応じて使用される共役ポリエンおよび非共役ポリエンから選ばれる少なくとも1種のポリエン由来の成分を含有するシンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)は、熱可塑性樹脂との相溶性が良好となり、得られるシンジオタクティックα-オレフィン系共重合体は、充分な透明性、柔軟性、ゴム弾性、耐摩耗性を発揮する傾向がある。
このようなシンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)を調製する際に用いられるα-オレフィンとしては、炭素数が4〜20、好ましくは4〜12の範囲にあれば特に限定されず、直鎖状であっても、分岐を有していてもよい。
このようなα-オレフィンとしては、具体的には、例えば、1―ブテン、2-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプタン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1―ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン等が挙げられ、1―ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、4-メチル-1-ペンテンが好ましく、さらに1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンが好ましく、特に1-ブテンが好ましい。これらのα-オレフィンは、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。 例えば、炭素数4〜20のα-オレフィンの内から選択される1種のα-オレフィン(イ)と、該炭素数4〜20のα-オレフィンの内から選択され、上記と異なるα-オレフィン(ロ)とを、(イ)/(ロ)=(50〜99モル%)/(1〜50モル%)((イ)+(ロ)=100モル%)の量比で用いることができる。
また、シンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)を調製する際に用いられる共役ポリエンおよび非共役ポリエンから選ばれる少なくとも1種のポリエンから導かれる繰り返し単位としては、下記共役ポリエンおよび非共役ポリエンから選ばれる少なくとも1種のポリエンから導かれる繰り返し単位である。
共役ポリエンとして具体的には、1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-ヘプタジエン、1,3-オクタジエン、1-フェニル-1,3-ブタジエン、1-フェニル-2,4-ペンタジエン、イソプレン、2-エチル-1,3-ブタジエン、2-プロピル-1,3-ブタジエン、2-ブチル-1,3-ブタジエン、2-ペンチル-1,3-ブタジエン、2-ヘキシル-1,3-ブタジエン、2-ヘプチル-1,3- ブタジエン、2-オクチル-1,3-ブタジエン、2-フェニル-1,3-ブタジエンなどの共役ジエン;1,3,5-ヘキサトリエンなどの共役トリエンなどが挙げられる。これらのうちでは、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、ヘキサジエン、オクタジエンが好ましく、ブタジエン、イソプレンが共重合性に優れる点で特に好ましい。
非共役ポリエンとして具体的には、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、4-エチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘプタジエン、5-エチル-1,4-ヘプタジエン、5-メチル-1,5-ヘプタジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、5-エチル-1,5-ヘプタジエン、4-メチル-1,4-オクタジエン、5-メチル-1,4-オクタジエン、4-エチル-1,4-オクタジエン、5-エチル-1,4-オクタジエン、5-メチル-1,5-オクタジエン、6-メチル-1,5-オクタジエン、5-エチル-1,5-オクタジエン、6-エチル-1,5-オクタジエン、6-メチル-1,6-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、4-メチル-1,4-ノナジエン、5-メチル-1,4-ノナジエン、4-エチル-1,4-ノナジエン、5-エチル-1,4-ノナジエン、5-メチル-1,5-ノナジエン、6-メチル-1,5-ノナジエン、5-エチル-1,5-ノナジエン、6-エチル-1,5-ノナジエン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,7-ノナジエン、8-メチル-1,7-ノナジエン、7-エチル-1,7-ノナジエン、5-メチル-1,4-デカジエン、5-エチル-1,4-デカジエン、5-メチル-1,5-デカジエン、6-メチル-1,5-デカジエン、5-エチル-1,5-デカジエン、6-エチル-1,5-デカジエン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエン、6-エチル-1,6-デカジエン、7-エチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,7-デカジエン、8-メチル-1,7-デカジエン、7-エチル-1,7-デカジエン、8-エチル-1,7-デカジエン、8-メチル-1,8-デカジエン、9-メチル-1,8-デカジエン、8-エチル-1,8-デカジエン、9-メチル-1,8-ウンデカジエンなどの非共役ジエン;
6,10-ジメチル-1,5,9-ウンデカトリエン、4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエン、5,9-ジメチル-1,4,8-デカトリエン、6,9-ジメチル-1,5,8-デカトリエン、6,8,9-トリメチル-1,5,8-デカトリエン、6-エチル-10-メチル-1,5,9-ウンデカトリエン、4-エチリデン-1,6-オクタジエン、7-メチル-4-エチリデン-1,6-オクタジエン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン、7-メチル-4-エチリデン-1,6-ノナジエン、7-エチル-4-エチリデン-1,6-ノナジエン、6,7-ジメチル-4-エチリデン-1,6-オクタジエン、6,7-ジメチル-4-エチリデン-1,6-ノナジエン、4-エチリデン-1,6-デカジエン、7-メチル-4-エチリデン-1,6-デカジエン、7-メチル-6-プロピル-4-エチリデン-1,6-オクタジエン、4-エチリデン-1,7-ノナジエン、8-メチル-4- エチリデン-1,7-ノナジエン、4-エチリデン-1,7-ウンデカジエンなどの非共役トリエンなどが挙げられる。
このような非共役ポリエンは、架橋した場合に耐摩耗性に優れるなどの点で好ましい。
これらのなかでは5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-ビニル-2-ノルボルネン、ジシクロペンタジエン(DCPD)、4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエン(DMDT)、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン(EMND)が望ましい。(aー4)単位は、2種以上含まれていてもよい。
シンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)中にはスチレンなどの芳香族ビニル化合物由来の成分単位、2個以上の2重結合を有する上記ポリエン系不飽和化合物(ポリエン)由来の成分単位、アルコール、カルボン酸、アミン及びこれら誘導体等からなる成分単位等が含まれていてもよい。
シンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/gの範囲にあることが望ましい。該シンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)の極限粘度[η]が、前記範囲内にあると、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、低温特性、耐動的疲労性などの特性に優れたシンジオタクティックα-オレフィン系共重合体となる。
このシンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)は、単一のガラス転移温度を有し、かつ示差走査熱量計(DSC)によって測定したガラス転移温度Tgが、通常-5℃以下、好ましくは-10℃以下、特に好ましくは-15℃以下の範囲にあることが望ましい。該シンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)のガラス転移温度Tgが前記範囲内にあると、耐寒性、低温特性に優れる。
またGPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn、ポリスチレン換算、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)は4.0以下、好ましくは1.5〜3.0であることが好ましい。この範囲にあると、透明性、耐傷付性、耐衝撃性が良好となるため好ましい。
また示差走査熱量計(DSC)によって測定した融解ピークが、存在しないことが望ましい。この場合、柔軟性、耐傷付性、透明性、耐白化性に優れる。
[シンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)の製造]
このようなシンジオタクティック構造α-オレフィン共重合体(a)は、下記に示すメタロセン系触媒の存在下にプロピレンとエチレンとα-オレフィンを共重合させて得ることができる。
このようなメタロセン系触媒としては、
(x)下記一般式(1)で表される遷移金属化合物と、
(y)(y-1)上記遷移金属化合物(z)中の遷移金属Mと反応してイオン性の錯体を形成する化合物、
(y-2)有機アルミニウムオキシ化合物、
(y-3)有機アルミニウム化合物
から選ばれる少なくとも1種の化合物とからなる少なくとも1つの触媒系が挙げられる。
Figure 0004938330
[式(1)中、MはTi,Zr、Hf、Rn,Nd、SmまたはRuであり、CpおよびCpはMとπ結合しているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基、またはそれらの誘導体基であり、XおよびXは、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子であり、ZはC,O,B,S,Ge,SiまたはSn原子あるいはこれらの原子を含有する基である。]
上記一般式(1)で表される遷移金属化合物の内でも、CpとCpが異なる基である遷移金属化合物が挙げられ、より好ましくはCpおよびCpのうちのいずれか一方の基がシクロペンタジエニル基またはその誘導体基であり、もう一方の基がフルオレニル基またはその誘導体基であるような遷移金属化合物が挙げられる。これらの内でも、CpおよびCpのうちのいずれか一方の基がシクロペンタジエニル基またはその誘導体基であり、もう一方の基がフルオレニル基またはその誘導体基であることが好ましい。
本発明においては、上記シンジオタクティックα-オレフィン共重合体(a)製造用の触媒としては、上記のようなメタロセン系触媒が好ましく用いられるが、場合によっては上記メタロセン系触媒以外の、従来より公知の固体状チタン触媒成分と有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒や、可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒を用いることもできる。
本発明では、上記のようなメタロセン系触媒の存在下に、エチレン、プロピレンとα-オレフィン、必要に応じて共役ポリエンおよび非共役ポリエンから選ばれる少なくとも1種のポリエンを通常液相で共重合させる。この際、一般に炭化水素溶媒が用いられるが、プロピレンを溶媒として用いてもよい。共重合はバッチ法または連続法のいずれの方法でも行うことができる。
メタロセン系触媒を用い、共重合をバッチ法で実施する場合には、重合系内の遷移金属化合物(x)は、重合容積1リットル当り、通常0.00005〜1ミリモル、好ましくは0.0001〜0.5ミリモルとなるような量で用いられる。
イオン化イオン性化合物(y-1)は、遷移金属化合物(x)に対するイオン化イオン性化合物のモル比((y-1)/(x))で、0.5〜20、好ましくは1〜10となるような量で用いられる。
有機アルミニウムオキシ化合物(y-2)は、遷移金属化合物(x)中の遷移金属原子(M)に対するアルミニウム原子(Al)のモル比(Al/M)で、1〜10000、好ましくは10〜5000となるような量で用いられる。また有機アルミニウム化合物(y-3)は、重合容積1リットル当り、通常約0〜5ミリモル、好ましくは約0〜2ミリモルとなるような量で用いられる。
共重合反応は、通常、温度が-20〜150℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜100℃の範囲で、圧力が0を超えて〜80kg/cm、好ましくは0を超えて〜50kg/cmの範囲の条件下に行なわれる。
また反応時間(重合が連続法で実施される場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度などの条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好ましくは10分間〜1.5時間である。
エチレンとプロピレンとα-オレフィンは、上述のような特定組成のシンジオタクティックα-オレフィン共重合体(a)が得られるような量でそれぞれ重合系に供給される。なお共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。 上記のようにしてエチレンとプロピレンとα-オレフィンを共重合させると、シンジオタクティックα-オレフィン共重合体(a)は通常これを含む重合液として得られる。この重合液は常法により処理され、シンジオタクティックα-オレフィン共重合体(a)が得られる。
他の熱可塑性樹脂(b)
本発明に係るシンジオタクティックα-オレフィン系共重合体(a)以外のその他の熱可塑性樹脂(b)としては融点が50℃以上、好ましくは80℃以上、または融点が存在しない場合はガラス転移点が40℃以上、好ましくは80℃以上の熱可塑性樹脂であれば特に制限無く用いることができる。
本発明に係る他の熱可塑性樹脂(b)としては、たとえばポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、軟質塩ビ、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマーなどの結晶性熱可塑性樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイドなどの非結晶性熱可塑性樹脂が用いられる。
このなかでも、ポリオレフィンが最も好ましく、ポリオレフィンの適当な原料オレフィンとしては、具体的には、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、2-メチル-1- プロペン、3-メチル-1- ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、5-メチル-1- ヘキセンなどが挙げられる。これらのオレフィンは、単独で、または2種以上混合して用いられる。このようなポリオレフィンとして、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリメチルペンテン、ポリメチルブテンなどのオレフィン単独重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体などのオレフィン共重合体などを挙げることができ、中でもポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリメチルペンテン、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレンブロック共重合体が好ましく、特に230℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが、0.1〜200g/10分であるポリプロピレンが最も好ましい。
ポリプロピレンはアイソタクチックポリプロピレン、シンジオタチックポリプロピレンのいずれを用いても良い。
上記のような熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。さらに上記の熱可塑性樹脂とともに、上記以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
エチレン系共重合体ゴム(c)
本発明で用いられるエチレン系共重合体ゴム(c)は、エチレンと炭素原子数が3〜20のα- オレフィンからなる無定型ランダムな弾性共重合体ゴム、或いはエチレンと炭素原子数が3〜20のα- オレフィンと非共役ポリエンとからなる無定形ランダムな弾性共重合体ゴムである。
このようなエチレン系共重合体(c)のエチレンとα−オレフィンのモル比は通常40/60〜85/15であり、その中でも60/40〜83/17の範囲にある物が好ましい。
非共役ポリエンとしては、具体的には、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネンなどが挙げられる。これらのうちでは、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン・1-ブテン・非共役ジエン共重合体ゴムが好ましく、特にエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム、中でもエチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン共重合体ゴムが、特に好ましい。
本発明で用いられるエチレン系共重合体ゴム(c)のムーニー粘度[ML1+4 (100℃)]は、50〜300、好ましくは100〜200の範囲内にあることが好ましい。
また、このエチレン系共重合体ゴム(c)のヨウ素価は、3〜30であることが好ましく、5〜25の範囲にあることが特に好ましい。
本発明で用いられるエチレン系共重合体ゴム(c)は、軟化剤を含んだいわゆる油展品でも構わない。油展品に用いることの出来る軟化剤は、通常ゴムに使用される軟化剤を用いることができる。
具体的には、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリン等の石油系物質;
低分子量エチレン・α−オレフィンランダム共重合体等の合成油;
コールタール、コールタールピッチ等のコールタール類;
ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪油;
トール油、蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類;
リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸またはその金属塩;
石油樹脂、クマロンインデン樹脂、アタクチックポリプロピレン等の合成高分子物質;
ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート等のエステル系可塑剤;
その他マイクロクリスタリンワックス、サブ(ファクチス)、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコールなどが挙げられる。
これらの軟化剤の中でも、パラフィン系のプロセスオイルまたは低分子量エチレン・α−オレフィンランダム共重合体が特に好ましく、更に、揮発しやすい低分子量成分の含有量が少ない高粘度タイプのパラフィン系プロセスオイルが特に好ましい。ここで高粘度タイプとは、40℃における動粘度が100〜10000センチストークスの範囲にあるものを言う。
本発明においては、軟化剤は、エチレン系共重合体ゴム(c)100重量部に対し、150重量部以下、好ましくは2〜100重量部、さらに好ましくは5〜60重量部の割合で用いられる。
本発明においては、本発明の目的を損なわない範囲で、エチレン系共重合体ゴム(c)の他に、エチレン系共重合体ゴム(c)以外のゴムとエチレン系共重合体ゴム(c)とを組み合わせて用いることもできる。このようなエチレン系共重合体ゴム(c)以外のゴムとしては、たとえばプロピレン・エチレン共重合体ゴム(プロピレン含量60モル%以上)、プロピレン・α-オレフィン共重合体ゴム、スチレン・ブタジエンゴムおよびその水添品、スチレン・イソプレンゴム及びその水添品、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、ポリイシブチレンゴム、天然ゴム、シリコンゴムなどが挙げられる。
<その他の成分>
本発明に係る組成物は、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)および他の熱可塑性樹脂(b)、必要に応じて用いられるエチレン系共重合体ゴム(c)に加えて、軟化剤および/または無機充填剤をブレンドすることができる。
軟化剤は、先に述べた様に、エチレン系共重合体ゴム(c)に油展しても良いし、油展せずに後から加えても良い。エチレン系共重合体ゴム(c)に油展せずに後から加える場合も先に述べたのと同様な軟化剤を用いることが出来る。
油展せずに後から加える場合には、軟化剤の量は、油展分と併せて、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)および他の熱可塑性樹脂(b)、必要に応じて用いられるエチレン系共重合体ゴム(c)の合計量100重量部に対し、100重量部以下、好ましくは3〜80重量部、さらに好ましくは5〜50重量部の割合で用いられる。軟化剤を上記のような割合で用いると、得られる組成物は成形時の流動性に優れ、その成形体の機械的物性を低下させることはない。本発明において、軟化剤の使用量が100重量部を超えると、得られる組成物の耐熱性が低下する傾向にある。
また、本発明で用いられる無機充填剤としては、具体的には、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、シリカ、ケイソウ土、雲母粉、アスベスト、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、二硫化モリブデン、グラファイト、ガラス繊維、ガラス球、シラスバルーン、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チタン酸カルシウ
ムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカーなどが挙げられる。
本発明においては、無機充填剤は、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)および他の熱可塑性樹脂(b)、必要に応じて用いられるエチレン系共重合体ゴム(c)の合計量100重量部に対して、100重量部以下、好ましくは2〜30重量部の割合で用いられる。本発明において、無機充填剤の使用量が100重量部を超えると、得られる組成物のゴム弾性、成形加工性は低下する傾向にある。
さらに、従来公知の耐熱安定剤、老化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、結晶核剤、滑材などの添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で添加することができる。特に滑材は得られる自動車用モールの耐傷付性、耐摩耗性をさらに向上させる効果があり、上記滑材としては、高級脂肪酸アミド、金属セッケン、ワックス、シリコーンオイル、フッ素系ポリマー等が挙げられる。本発明に係る自動車用モールには、なかでも高級脂肪酸アミド、シリコーンオイル、フッ素系ポリマーが用いられる。高級脂肪酸アミドとしては、ラウリル酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベへミン酸アミド等の飽和脂肪酸アミド;エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ブラシジン酸アミド、エライジン酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド;メチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド等のビス脂肪酸アミド;などが、シリコーンオイルとしては、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、アルキルシリコーンオイル、フルオロシリコーンオイル、テトラメチルテトラフェニルトリシロキサン、変性シリコーン油などが、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド共重合物などが挙げられ、好ましくは、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、アルキルシリコーンオイル、ポリテトラフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド共重合物、特に好ましくはエルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ジメチルシリコーンオイル、ビニリデンフルオライド共重合物が用いられる。
本発明に係る組成物は、
シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)および他の熱可塑性樹脂(b)、必要に応じて用いられるエチレン系共重合体ゴム(c)と、必要に応じて配合される軟化剤および/または無機充填剤等および/または添加剤とを混合した後、動的に熱処理することによって得られる組成物を所望の形状に成形することにより得られる。ここに、「動的に熱処理する」とは、溶融状態で混練することをいう。
ここで、全ての成分を一度に動的に熱処理しても良いし、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)および他の熱可塑性樹脂(b)、必要に応じて使用されるエチレン系共重合体ゴム(c)のうち2種以上と、必要に応じて配合される軟化剤および/または無機充填剤等および/または添加剤とを予め動的に熱処理してから、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)および他の熱可塑性樹脂(b)、必要に応じて使用されるエチレン系共重合体ゴム(c)のうち1種以上と、必要に応じて配合される軟化剤および/または無機充填剤等および/または添加剤を加え、再度動的に熱処理を行っても良い。
動的な熱処理を架橋剤の存在下で行う場合は、エチレン系共重合体ゴム(c)を架橋させることが出来る。エチレン系共重合体ゴム(c)を架橋させることにより、本発明に掛かるモールの耐熱性、ゴム弾性が向上する。また、動的な熱処理を架橋剤の存在下で行うことで、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)を架橋させることもできる。シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)を架橋させることにより、本発明に係るモールの耐熱性、ゴム弾性が向上する。特にシンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)が(a−4)単位を含むことで、架橋効率が高まり、耐熱性、ゴム弾性の向上に寄与する。
その際の用いられる架橋剤は、有機過酸化物、フェノール樹脂、硫黄、ヒドロシリコーン系化合物、アミノ樹脂、キノンまたはその誘導体、アミン系化合物、アゾ系化合物、エポキシ系化合物、イソシアネート等、熱硬化型ゴムで一般に使用される架橋剤が挙げられる。これら架橋剤の中でも有機過酸化物が特に好ましい。
本発明で用いられる有機過酸化物としては、具体的には、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert- ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert- ブチルペルオキシ)-3,3,5- トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4- ビス
(tert- ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p-クロロベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、tert- ブチルペルオキシベンゾエート、tert- ブチルペルベンゾエート、tert- ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert- ブチルクミルペルオキシドなどが挙げられる。
これらの内では、反応性、臭気性、スコーチ安定性の点で、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert- ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン等の2官能の有機過酸化物が特に好ましい。更にそのなかでも、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサンが最も好ましい。
このような有機過酸化物は、被処理物全体100重量部に対して、0.02〜3重量部、好ましくは0.05〜1重量部となるような量で用いられる。
本発明においては、上記有機過酸化物による架橋処理に際し、硫黄、p-キノンジオキシム、p,p'- ジベンゾイルキノンジオキシム、N-メチル-N-4- ジニトロソアニリン、ニトロソベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン-N,N'-m-フェニレンジマレイミドのようなペルオキシ架橋用助剤、あるいはジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレートのような多官能性メタクリレートモノマー、ビニルブチラート、ビニルステアレートのような多官能性ビニルモノマーを配合することができる。
上記のような化合物を用いることにより、均一かつ緩和な架橋反応が期待できる。特に、本発明においては、ジビニルベンゼンが最も好ましい。ジビニルベンゼンは、取扱い易く、上記の被架橋処理物の主成分であるシンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(A)と他の熱可塑性樹脂(B)、エチレン系共重合体ゴム(C)との相溶性が良好であり、かつ、有機過酸化物を可溶化する作用を有し、有機過酸化物の分散剤として働くため、熱処理による架橋効果が均質で、流動性と物性とのバランスのとれた組成物が得られる。
上記のような架橋助剤あるいは多官能性ビニルモノマーなどの化合物は、上記被処理物全体100重量部に対して、通常5重量部以下、好ましくは0.3〜3重量部となるような量で用いられる。
また、有機過酸化物の分解を促進するために、トリエチルアミン、トリブチルアミン、2,4,6-トリ(ジメチルアミノ)フェノール等の三級アミンや、アルミニウム、コバルト、バナジウム、銅、カルシウム、ジルコニウム、マンガン、マグネシウム、鉛、水銀等のナフテン酸塩などの分解促進剤を用いてもよい。
本発明における動的な熱処理は、非開放型の装置中で行なうことが好ましく、また窒素、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気下で行なうことが好ましい。熱処理の温度は、他の熱可塑性樹脂(B)の融点から300℃の範囲であり、通常150〜290℃、好ましくは170℃〜270℃である。混練時間は、通常1〜20分間、好ましくは1〜10分間である。また、加えられる剪断力は、剪断速度で10〜10,000sec-1、好ましくは100〜50,000sec-1の範囲である。
混練装置としては、ミキシングロール、インテンシブミキサー(たとえばバンバリーミキサー、ニーダー)、一軸または二軸押出機等を用いることができるが、非開放型の装置が好ましい。
さらに、上記のような動的熱処理の後に熱風中で静的に熱処理されることが望ましい。熱処理は80〜130℃で1〜10時間程度行われることが好ましい。この熱処理によって、架橋剤の残査などを除去することができ、得られた製品の臭気を低減する、或いはフォギング性の良好な製品を得ることが出来る。
発泡剤(B)
本発明で用いる発泡剤(B)としては、有機系及び無機系の熱分解型発泡剤;水;炭化水素系、ハロゲン化炭化水素系等の溶剤;窒素、二酸化炭素、プロパン、ブタン等の気体が挙げられ、熱分解型発泡剤、水、二酸化炭素、窒素等が好ましい。
熱分解型発泡剤としては、具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム等の無機発泡剤;N,N'- ジメチル-N,N'-ジニトロソテレフタルアミド、N,N'- ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)等のニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド(ADCA)、アゾビスイソブチロニトリル(AZBN)、アゾビスシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレ−ト等のアゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド(BSH)、トルエンスルホニルヒドラジド(TSH)、p,p'- オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、ジフェニルスルホン-3,3'-ジスルホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4'- ジフェニルジスルホニルアジド、p-トルエンスルホニルアジド等のアジド化合物等が挙げられる。
発泡剤(B)は、オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物(A)100重量部に対して、通常0.5〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の割合で用いられる。
また、必要に応じて発泡助剤を加えることもでき、発泡助剤としては、亜鉛、カルシウム、鉛、鉄、バリウム等の金属を含む化合物、クエン酸、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸、シュウ酸等の有機酸、あるいは尿素又はその誘導体等が用いられる。発泡助剤は、オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物(A)100重量部に対して、通常0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の割合で用いられる。発泡助剤は、発泡剤の分解温度の低下、分解促進、気泡の均一化等の働きを示す。
更に、発泡を高倍率で均一に行う目的で、無機ガスを吸着する無機多孔質粉末(例えばゼオライト)、無機ガスの吸着量の大きい樹脂(例えばポリカーボネート樹脂)、又は発泡の際の核剤を配合することもできる。
オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体
本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体は、前述した本発明の発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物を加熱して得られる発泡体である。
本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体を調製するに際して、まず、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)と他の熱可塑性樹脂(b)、および、必要に応じて、エチレン系共重合体ゴム(c)、及び必要に応じて配合される樹脂や添加剤等の各成分を特定の割合で配合した混合物を、動的に熱処理してオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物(A)を調製する。この組成物(A)の調製方法の詳細は、既に前述したとおりである。
次に、前記のようにして得られたオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物(A)及び発泡剤(B)を前述した特定の割合で、必要であれば更に発泡助剤、湿潤剤等の配合物を配合し、発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物を調製する。
オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物(A)及び発泡剤(B)を配合する方法としては、例えば熱可塑性エラストマー組成物(A)のペレット、及び発泡剤(B)を一旦タンブラー型ブラベンダー、V型ブラベンダー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー等で混練した後、必要であれば解放型のミキシングロールや非解放型のバンバリーミキサー、押出機、ニーダー、連続ミキサー等で混練する方法を挙げることができる。耐候安定剤、耐熱安定剤、老化防止剤、顔料、染料等は、前記工程のいずれの段階において配合してもよい。
次に、前記のようにして得られた発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物から発泡体を調製する方法としては、従来より発泡成形品を得るために用いられている押出成形、プレス成形、射出成形、カレンダー成形等の各種の成形法を採用することができる。
押出成形法により発泡体を調製する方法としては、例えば前述した発泡性組成物を押出機で溶融し、ダイから押出すとともに発泡させて発泡体を成形したり、あるいは押出機中で発泡させた組成物をダイから押出して発泡体を成形する方法がある。押出時の樹脂温度は110〜250℃の範囲が好ましい。
また、プレス成形法により発泡体を調製する方法としては、例えば前述した発泡性組成物のペレットをプレス成形機の加熱した金型内に挿入し、型圧をかけながら、もしくは型圧をかけることなく、組成物を溶融させた後、発泡せしめて発泡体を成形する方法がある。金型の温度は110〜250℃の範囲が好ましい。
射出成形法により発泡体を調製する方法としては、例えば前述した発泡性組成物を射出成形機で加熱溶融した後、ノズル先端部で発泡せしめるようにして金型内に射出し、発泡体を成形する方法がある。射出時の樹脂温度は110〜250℃の範囲が好ましい。
前記のような発泡成形法により得られた発泡体は、引張特性、柔軟性、反発弾性等のゴム的性質が優れており、また加硫ゴムに比べ、リサイクルにも適している。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(重合例1;シンジオタクティックプロピレン・ブテン・エチレン共重合体の合成)
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、100mlの乾燥ヘキサン、1−ブテン480gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を35℃に昇温し、プロピレンで0.54MPaに加圧し、次いでエチレンで0.62MPaに加圧した。その後、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロライド0.005mmolとアルミニウム換算で1.5mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温35℃、エチレン圧0.62MPaを保ちながら5分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、12時間乾燥した。得られたポリマーは、36.1gであった。また、ポリマーの組成は、プロピレン含量が61.3mol%、エチレン含量が10.3mol%、1−ブテン含量が28.4mol%であり、極限粘度[η]が2.67dl/gであり、ガラス転移温度Tgはー27.7℃であり、融解ピークは存在せず、GPCによる分子量分布は2.0であった。1,2,4−トリクロロベンゼン溶液で測定した13C−NMRで、プロピレン単位のメチル基の吸収がテトラメチルシランを基準として約20.0〜21.0ppmに観測される吸収強度の総和がプロピレンメチルに帰属される約19.0〜22.0ppmの吸収強度の0.8であった。)
[実施例1]
重合例1で得られた、シンジオタクティックプロピレン・ブテン・エチレン共重合体80重量部とアイソタクティックポリプロピレン(ホモポリマー、MFR(230℃、2.16kg荷重、以下同じ)0.5(g/10分))20重量部、カーボンブラックマスターバッチ1重量部(黒に着色するため)とを230℃に設定した2軸押出機で混練し、組成物(I)のペレットを得た。
前記のようにして得られたオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物(I)100重量部と、クエン酸50モル%と炭酸水素ナトリウム50モル%との混合物(I−1)3.0重量部とを、タンブラー型ブラベンダーにより混合した後、下記の装置条件でチューブ状発泡体及び平板状発泡体を押出成形した。成形外観は良好で、特に問題無かった。
成形機:40mmφ押出機[東芝機械(株)製]
シリンダー最高温度:190℃
ダイ温度:150℃
ダイ:ストレートダイ
・チューブ状発泡体:ダイ/コア=12.5mm/10.0mm
引き取り速度:8m/分
得られた発泡体の密度をミラージュ貿易社製電子比重計MS-200Sを使用し求めた。発泡体の密度ρは620kg/m3であった。
更に、得られた発泡体を東洋精機製、学振摩耗試験機を用いて、厚さ2mmの試験片を用いて、45R、SUS製の摩耗圧子470gの先端を綿帆布#10に覆い、これを23℃、往復回数100回、往復速度33回/min、ストローク100mmで試料を摩耗させ、その前後のグロス変化率ΔGlossを以下のようにして求めた。
ΔGloss=(摩耗前のGloss−摩耗後のGloss)/摩耗前のGloss×100
上記条件によるΔGlossは9%であった。
[比較例1]
既存のアイソタクティック構造のプロピレン・ブテン・エチレン共重合体(135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は2.5dl/g、プロピレン含量が62mol%、エチレン含量が10mol%、1−ブテン含量が28mol%、GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)は2.2)80重量部とアイソタクティックポリプロピレン(ホモポリマー、MFR(230℃、2.16kg荷重、以下同じ)0.5(g/10分))20重量部、カーボンブラックマスターバッチ1重量部(黒に着色するため)とを230℃に設定した2軸押出機で混練し、組成物(II)のペレットを得た。
得られた組成物(II)ペレットから実施例1と同様に発泡体を成形した。成形外観は良好で、特に問題無かったが、実施例1と同様に求めた発泡体の密度ρは780kg/m3であった。
また、実施例1と同様に学振摩耗試験前後のグロスを測定した。ΔGlossは、73%であった。
[実施例2]
アイソタクティックポリプロピレン(ホモポリマー、MFR(230℃、2.16kg荷重、以下同じ)12(g/10分))20重量部、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴムの油展品(油展量40部(油:鉱物油系パラフィンオイル)、ムーニー粘度ML1+4(100℃)70、エチレン含量79モル%、ヨウ素価11)のペレット80重量部と、架橋剤として2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン0.2重量部、架橋助剤としてジビニルベンゼン0.3重量部をヘンシェルミキサーで充分撹拌混合し、160℃〜220℃に設定した2軸押出機に供給して、動的架橋を行い、組成物(III)のペレットを製造した。
組成物(III)のペレット100重量部に対して、
重合例1で得られた、シンジオタクティックプロピレン・ブテン・エチレン共重合体35重量部とアイソタクティックポリプロピレン(ホモポリマー、MFR(230℃、2.16kg荷重、以下同じ)12(g/10分))10重量部、カーボンブラックマスターバッチ1重量部(黒に着色するため)とを230℃に設定した2軸押出機で混練し、組成物(IV)のペレットを得た。
得られた組成物(IV)ペレットから、実施例1と同様に発泡体を成形した。成形外観は、良好で特に問題無く、実施例1と同様に求めた発泡体の密度ρは650kg/m3であった。
また、実施例1と同様に学振摩耗試験前後のグロスを測定した。ΔGlossは、15%であった。
[比較例2]
実施例2で得られた組成物(III)100重量部に対して、既存のアイソタクティック構造のプロピレン・ブテン・エチレン共重合体(135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は2.5dl/g、プロピレン含量が62mol%、エチレン含量が10mol%、1−ブテン含量が28mol%、GPCにより測定した分子量分布(Mw/Mn)は2.2)80重量部とアイソタクティックポリプロピレン(ホモポリマー、MFR(230℃、2.16kg荷重、以下同じ)0.5(g/10分))20重量部、カーボンブラックマスターバッチ1重量部(黒に着色するため)とを230℃に設定した2軸押出機で混練し、組成物(V)のペレットを得た。
得られた組成物(V)ペレットから実施例1と同様に発泡体を成形した。成形外観は、良好で特に問題無かったが、実施例1と同様に求めた発泡体の密度ρは790kg/m3であった。
また、実施例1と同様に学振摩耗試験前後のグロスを測定した。ΔGlossは、85%であった。
本発明によれば、耐傷付き性、耐摩耗性に優れ、成形性、柔軟性、ゴム弾性、リサイクル性の良好な発泡体を提案することができる。

Claims (7)

  1. シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)、アイソタクティックポリプロピレン(b)、及びエチレン系共重合体ゴム(c)からなるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物(A)と、発泡剤(B)とからなり、
    前記エチレン系共重合体ゴム(c)は、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体ゴム及び/またはエチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン共重合体ゴムであり、
    前記エチレン系共重合体ゴム(c)が架橋されていることを特徴とする発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物。
    (ここで、シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)は、
    1,2,4−トリクロロベンゼン溶液で測定した13C−NMRで、プロピレン単位のメチル基の吸収がテトラメチルシランを基準として約20.0〜21.0ppmに観測される吸収強度の総和がプロピレンメチルに帰属される約19.0〜22.0ppmの吸収強度の0.5以上であり、
    (a−1)プロピレンから導かれる繰り返し単位と、
    (a−2)エチレンから導かれる繰り返し単位と、
    (a−3)炭素原子数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンから導かれる繰り返し単位と、必要に応じて、
    (a−4)共役ポリエンおよび非共役ポリエンから選ばれる少なくとも1種のポリエンから導かれる繰り返し単位とからなり、
    前記(a−1)単位と(a−2)単位と(a−3)単位との合計量を100モル%としたとき前記(a−1)単位を30〜79モル%、前記(a−2)単位を1〜30モル%、前記(a−3)単位を10〜50モル%の量で含み(ただし(a−2)単位と(a−3)単位との合計量は21から70モル%である)、前記(a−1)単位と(a−2)単位と(a−3)単位の合計量100モル%に対して前記(a−4)単位を0〜30モル%の量で含む。)
  2. 前記アイソタクティックポリプロピレン(b)が、230℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.1〜200g/10分の範囲にあるポリプロピレンであることを特徴とする請求項1に記載の発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 前記シンジオタクティックα−オレフィン系共重合体(a)が、示差走査型熱量計(DSC)により測定した融解ピークが存在せず、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの範囲にあり、GPCによる分子量分布が4以下であり、ガラス転移温度Tgが−5℃以下である請求項1または2に記載の発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 発泡剤(B)が、有機または無機の熱分解型発泡剤、二酸化炭素、窒素、水から選ばれる少なくとも1種の発泡剤である請求項1〜のいずれか1項に記載の発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 発泡剤(B)の含有量が、オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物(A)100重量部に対して、0.5〜20重量部である請求項1〜のいずれか1項に記載の発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物を加熱して得られるオレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体。
  7. 発泡体の密度ρが700kg/m以下の範囲である請求項記載のオレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体。
JP2006093594A 2006-03-30 2006-03-30 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体 Active JP4938330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093594A JP4938330B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093594A JP4938330B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269829A JP2007269829A (ja) 2007-10-18
JP4938330B2 true JP4938330B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38672966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093594A Active JP4938330B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938330B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188301B2 (ja) * 2008-07-18 2013-04-24 三井化学株式会社 発泡用熱可塑性エラストマー組成物、その発泡成形体、その複合成形体および自動車用インストゥルメントパネル
JP5550215B2 (ja) 2008-07-18 2014-07-16 三井化学株式会社 発泡用熱可塑性エラストマー組成物、その発泡成形体、その複合成形体および自動車用インストゥルメントパネル
JP2013245235A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物及び該組成物から得られる成形体並びに発泡体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923026B2 (ja) * 1989-10-06 1999-07-26 三井化学株式会社 ブテン―1の共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JPH08283443A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱可塑性エラストマーの発泡成形物
JPH1024476A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP2000273123A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティック性プロピレン系共重合体及び該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP3945248B2 (ja) * 2001-12-28 2007-07-18 三井化学株式会社 オレフィン系発泡積層体および用途
CN101392081B (zh) * 2004-04-19 2012-10-10 三井化学株式会社 α-烯烃类聚合物组合物、由该组合物制成的成形体、新聚合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269829A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100437328B1 (ko) 올레핀계열가소성엘라스토머발포체및그제조방법
CA2198998C (en) Foamable olefin thermoplastic elastomer compositions and foamed products thereof
EP2305745B1 (en) Thermoplastic elastomer composition for foaming, molded foam obtained therefrom, molded composite obtained therefrom, and instrument panel for motor vehicle
JP3711183B2 (ja) 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその発泡体
JP2010241933A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4712739B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー製合成皮革
JP5289054B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP4574550B2 (ja) シンジオタクティックプロピレン系重合体組成物
JP4938330B2 (ja) 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体
JP5221000B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体および発泡積層体
JP2013067818A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4659658B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡積層体
JP5221001B2 (ja) 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体
JP2007161816A (ja) 自動車内装表皮部材
JP2013245235A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び該組成物から得られる成形体並びに発泡体
JP2013209538A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び該組成物から得られる成形体並びに発泡体
JP2007161815A (ja) 自動車用モール
JP5361761B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその用途
JP4902383B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー成形体
JP3945579B2 (ja) シンジオタクティックプロピレン系重合体組成物
JP2007160610A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー積層体
JP2024032009A (ja) 共重合体組成物および架橋成形体
JP2019001888A (ja) 柔らかい触感の熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP2008239686A (ja) 制振性組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250