JP4937351B2 - 巻取り炉 - Google Patents

巻取り炉 Download PDF

Info

Publication number
JP4937351B2
JP4937351B2 JP2009523171A JP2009523171A JP4937351B2 JP 4937351 B2 JP4937351 B2 JP 4937351B2 JP 2009523171 A JP2009523171 A JP 2009523171A JP 2009523171 A JP2009523171 A JP 2009523171A JP 4937351 B2 JP4937351 B2 JP 4937351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
winding
roll
strip
winding furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500176A (ja
Inventor
ホーエン・カール
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2010500176A publication Critical patent/JP2010500176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937351B2 publication Critical patent/JP4937351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/26Special arrangements with regard to simultaneous or subsequent treatment of the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/68Furnace coilers; Hot coilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、巻取り炉、特に、ステッケル圧延機用の巻取り炉であって、熱間圧延されているストリップが、往復して移送中にそれぞれ可逆的に炉内部の炉内マンドレルに巻き取り及び巻き戻しされて、場合によっては、加熱され、巻取り炉の可動式焚口戸には、圧延ストリップを通す及び/又は案内するための送り台が取り付けられており、焚口戸と巻取り炉が別個の構造体であり、焚口戸が、圧延パスフレームにおける巻取り炉の下方に有る部分上に配置されており、焚口戸が、少なくとも二つの互いに開閉可能な部材に分割されており、これら二つの開閉部材が、開閉用軸受を介して連結されるとともに、旋回可能な形に構成されている巻取り炉に関する。
特許文献1により、旋回可能な傾斜台、デスケーリングローラ及び剥脱機を備えたステッケル用巻取り炉が周知であり、その傾斜台は、プレスローラを備えており、そのプレスローラは、傾斜台が旋回して上昇した時にデスケーリングローラと対向して、それと共に、巻き戻し時にストリップ形状の圧延材を巻取用マンドレルから引き出すバンド延伸機を構成しており、剥脱機は、スライド可能な形で軸支されている。
特許文献2は、インゴットからバンド又はストリップに圧延するための可逆式圧延機を開示しており、それは、圧延機の両側に配置された巻取り炉と、高さが調整可能な駆動ロールと、圧延機の両側に配置された調整可能な圧延材用ガイド部材とを備えており、それらを用いて、圧延材を一定の強度となるまで往復して圧延し、巻取り可能となったら、直ちに巻取り炉に巻き取り及び巻き戻ししている。その場合ワークロールの駆動モータ用の始動・反転用切換器が、入側と出側の駆動ロールを作動させるための制御機器の各々とワークロールの方向転換時のガイドレールの切換機器の各々の両方を作動させている。
これら周知の装置では、巻取り部分の周りに環状に配置された所謂ガイド部材によって、巻取り部分の跳ね上がりを防止することを追求している。これらのガイド部材は、一つの位置に固定的に取り付けられていたので、その効果は、一定の巻取り部分の重量でしか発揮されなかった。そのため、それらは、巻取り部分の重量の上限と同時に下限も制限しており、そのことは、当該の設備を用いた柔軟な生産を妨げていた。更に、それらは、巻取り部分からストリップの端を外して、巻取り炉から搬出するための剥脱機を備えていた。炉と圧延機の間に複雑な構造の剥脱機を取り付けなければならないので、その剥脱機は、ストリップに対する視界を大幅に制限していた。
特許文献3には、炉開口部内の加熱された駆動機器を用いて、金属ストリップを殆ど完全に巻取り炉内に巻き取ることが可能であることが記載されている。その駆動機器は、別個の熱源によって加熱するものとされている。この解決策は、技術的に非常に負担のかかることが分かっており、許容されない程冷却されるストリップの長さを最小限とするだけである。その理由は、ストリップを巻取り炉から再び搬出可能であることを確実に保証するためには、ストリップを駆動機器から取り出すことが許されないからである。しかし、それは、動作条件下において、ストリップの端が巻取り炉に決して搬入されないことを意味する。
特許文献4では、駆動機器を三ロール式ベンディング機器及び剥脱機と組み合わせる考えが説明されている。駆動機器を三ロール式ベンディング機器と組み合わせるために、二つのロールが巻取り炉の壁面に組み込まれており、その結果それらの一部は炉の中に有り、一部は炉の外に有る。周囲に巻き取るための第三のロールとして、炉内マンドレルが使用されている。炉内マンドレル上のストリップの束が巻き取り毎に直径を増大させて行くので、炉内マンドレルは、油圧シリンダを用いてガイド部材内をスライドさせることが可能な形で軸支されている。ストリップの端は、炉内の駆動・ベンディング機器で保持されている、詳しくは、巻取り炉の壁面に組み込まれているロールの中の一つとストリップの束の間で保持されている。そのような剥脱機によって、ストリップの端がストリップの束に張り付いている場合でも、ストリップの端を外して、確実に炉から搬出することを保証するものであるとしている。この装置の欠点は、ストリップが巻取り炉に収容されている間に、ストリップが、ストリップ自身よりも明らかに冷たい、巻取り炉の壁面に配置されたロールと接触していることである。その結果ストリップの端が許容されない程冷却されてしまい、前述した文献の場合と同様に、一層負担のかかる機器によって、過冷却されるストリップの長さを最小限としているだけである。更に、ロールが炉壁に組み込まれていることによって、巻取り炉の断熱が劣化して、エネルギー消費量が上昇している。
更に別の巻取り炉は、特許文献5〜7に記載されている。
しかし、ストリップ全体を完全に巻取り炉内に引き入れるのが望ましい場合も有る。そのような場合は、金属ストリップを圧延している間の障害のために、操業を中断しなければならない場合である。別の場合は、所定の金属部材において、所望の冶金的な特性を調整するためには、圧延の中止が必要な場合である。そのような場合には、ストリップ全体を巻き取ることによって、ストリップの端の許容されない程の冷却が防止されるとともに、設備の生産効率が向上される。
今日の通常の巻取り炉では、そのようなことは不可能である。金属ストリップ全体を周知の巻取り炉内に引き入れた場合、炉内マンドレル上に形成された巻取り部分が、金属ストリップの弾性のために跳ね上がってしまう。それによって、ストリップの端は、もはや回転方向の反転によって巻取り炉から搬出することができなくなる。そして、ストリップの端は、相応の器具と相応の防護衣服を用いて、手動で巻取り炉から引き出さなければならない。
特許文献8は、スピンドルが断熱カバー内に配置された水平な巻取り機と、その巻取り機のスピンドルを取り囲む、巻き取る、或いは巻き戻すべきストリップを収容するストリップガイド部材用加圧ローラとを備えた巻取り炉を開示しており、そのストリップガイド部材は、対向する側面から巻取り機のスピンドルに圧力を加えることが可能な二つの円筒形のガイドセグメントを有し、その中の巻き取る向きに対して前置されたガイドセグメントが、巻取り機のスピンドルの下方に旋回可能な形で軸支された、ストリップの搬入及び搬出用のコンベヤブリッジと繋がっている。この巻取り炉は、二つのガイドセグメントが、断熱カバーの外に配置された、ガイドセグメントの押圧方向と直角に延びるとともに、巻取り機のスピンドルと平行な旋回軸を有するスイングアームと固定されていることと、巻き取る向きに対して後置されたガイドセグメントの出口端にストリップ用剥脱機が形成されていることと、別個の旋回駆動部を備えたコンベヤブリッジは、有利には、巻取り機のスピンドルの方を向いたエンドロールがストリップ用加圧ローラとしての役割を果たす圧延パス台から構成されていることとを特徴としている。その特許文献の3頁には、特許文献9により、巻取り炉の巻取り機のスピンドル上にストリップを完全に巻き取ることが周知であると記載されている。しかし、そのようなストリップの完全な巻き取りのためには、巻取り機の回転方向を反転することによって、ストリップの巻き戻しを可能とする特殊なストリップ用剥脱機を配備する必要が有る。
同様の装置は、特許文献10でも周知である。
これらの巻取り炉の全ての周知の実施形態は、非常に負担がかかり、多くの機械的な部品及び可動部品を巻取り炉内に配備しているということが共通している。
ドイツ特許第743011号明細書 ドイツ特許公開第685904号明細書 米国特許第5,637,249号明細書 欧州特許第0619377号明細書 ドイツ特許第69919423号明細書 ドイツ特許公開第4016256号明細書 米国特許第5,269,166号明細書 ドイツ特許公開第3224621号明細書 ドイツ特許第811837号明細書 米国特許第2, 628, 790号明細書 国際特許公開第03/048397号明細書
以上のことから、本発明の課題は、周知の機械的な負担のかかる構造を簡略化するとともに、前記の欠点を防止することである。
この課題は、本発明にもとづき、請求項1の上位概念による巻取り炉において、巻取り炉が、炉内部に、ただ一つの炉内ロールを備えていることによって解決される。
請求項1の上位概念は、特許文献11により周知である。
巻取り炉の更に別の実施形態は、それに関する従属請求項から明らかとなる。
本発明による装置によって、金属ストリップを完全に巻取り炉内に収容することが可能となる。そのために、金属ストリップの端がもはや引っ張られなくなった後の巻取り部分の跳ね上がりは、炉内ロールを巻取り部分上に載せることによって防止している。基本的に、この炉内ロールは、巻取り部分の任意の位置に取り付けることができる。しかし、ストリップの端を良好に制御可能とするためには、それを巻取り部分の上半分の領域で実施することが有利である。この炉内ロールは、炉内マンドレルと同様に巻取り炉内に設置される。この炉内ロールは、炉内マンドレルと同様に、冷却されている軸上に取り付けられた熱い外被を備えている。そのことは、通常の耐熱材料から成るロール外被によって、950°C以上の温度に耐えることができるという利点を有する。そのため、そのような炉内ロールを巻取り部分上に載せることにより、その載せた位置での冷却を省略することができることとなる。それどころか、例えば、6mm以内の厚さの薄いストリップでは、載せた位置での加熱が行われる。
炉内ロールのピボットは、炉の外の二つの独立したレバーで軸支されている。これらのレバー自体は、炉の構造の外側に取り付けられた架台で軸支されている。炉内ロールを載せて、再び持ち上げることを可能とするために、一方又は両方のレバーには、油圧シリンダ又はその他の形式の駆動部が固定されており、それらの駆動部も、炉の構造で支持されている。
炉内ロールを外側に案内することによる炉の熱損失を最小限とするために、炉内ロールを旋回させるために必要な炉壁内の孔を閉鎖する防護板がレバーに取り付けられている。この孔の大きさは、炉内ロールの旋回範囲によって決まる。防護板の大きさは、炉内ロールの最も高い位置と最も低い位置の両方において、孔が閉鎖されるように選定される。
炉内ロールが巻取り炉内の全ての側面から均一に熱を受けるようにするために、炉内ロールを駆動する。その駆動は、例えば、カルダン軸を介して炉内ロールと連結された電気モータによって行われる。しかし、例えば、炉内ロールに直に取り付けられた流体モータなどのその他の駆動部も考えられる。流体モータには、相応の配管接続部を介して、例えば、水、空気、油などの媒体が供給される。そのような駆動部の利点は、駆動システムのコンパクトな構造と、カルダン軸と比べて重量が軽いことである。
巻取り部分が巻取り炉内に収容されている場合、焚口戸を相応に構成することによって、巻取り炉は完全に閉鎖される。巻取り部分が巻取り炉内に収容されている時間の間、マンドレルを往復回転させることもできる。マンドレルを回転することができる角度範囲は、炉内ロールを載せる地点とストリップの端を巻き取っている度合いとに依存する。マンドレルを往復回転させることによって、炉内ロールも回転し、それが均一に熱せられて、そのため載せた位置が冷却されないことが保証される。
巻取り炉からストリップを確実に搬出するために、巻取り炉を閉鎖するための焚口戸は、カバープレートが焚口戸に配備されて、搬出時にストリップの端が巻取り炉内を容易に通れるように構成されている。
本発明による装置では、剥脱機は不要である。ストリップの端は、巻取り部分の所/上に載っていない、或いは炉内ロールによって、巻取り部分に押し付けられるか、巻き込まれているので、ストリップの端は、巻取り部分に張り付くことはない。
本発明の実施例を模式図にもとづき詳しく説明する。
圧延ストリップを巻き取っている場合の焚口戸を開いた状態の巻取り炉の横断面図 圧延ストリップを完全に巻き取って焚口戸を閉じた状態の巻取り炉の横断面図 焚口戸を開いた状態の巻取り炉と圧延ストリップを搬出するための巻取り炉の横断面図 圧延方向に見たロール軸の第一駆動部の図 圧延方向に見たロール軸の第二駆動部の図
図1には、圧延ストリップ2が炉内部4の炉内マンドレル3上に巻き取られている状態の巻取り炉1の横断面が図示されている。この場合、圧延ストリップ2は、送り台6が上に取り付けられた焚口戸5によって、炉内マンドレル3の方に方向転換されている。焚口戸5は、圧延パスフレーム7と固定されるとともに、開閉部材8と開閉部材9から構成されており、これらの開閉部材は、開閉用軸受10によって互いに連結されるとともに、旋回可能な形に形成されている。
炉内部4では、圧延ストリップ2は、ロール外被12とロール軸13から成る炉内ロール11によって、炉内マンドレル3に既に巻き取られている巻取り部分上に押し付けられている。この押し付けは、巻取り炉1の外に取り付けられたレバー14によって行われる。そのために、レバー14は、例えば、油圧シリンダ15と継手で結合されている。ロール軸13は、巻取り炉1の筐体に有る孔16の中で動かされる。これらの孔は、レバー14と固定された(図示されていない)熱防護板によって塞がれている。
図2は、焚口戸5が閉鎖された状態の巻取り炉2を図示している。圧延ストリップ2は、完全に炉内部4に有る。炉内マンドレル3は、圧延ストリップの端が常に炉内ロール11と焚口戸5の間を動くように回転される。
炉内部4から圧延ストリップ2を取り出すために、図3に図示されている通り、圧延ストリップ2が焚口戸5の方向、特に、開閉部材8の方向に動くように、炉内マンドレル3を回転させる。この場合、焚口戸5が、完全に開かれるのではなく、即ち、下方に移動するのではなく、カバープレート17が、調整部材18を用いて平面軸受19の周りを回転させられる。そうすることによって、圧延ストリップ2の誘導部と、圧延ストリップを圧延パス上に送り出すための巻取り炉の開口部とが形成されることとなる。
図4には、圧延方向に見た炉内ロールの駆動部が図示されている。第一の実施形態では、この駆動は、駆動軸を介してロール軸と継手で結合された電気モータを用いて行われる。
第二の実施形態が図5に図示されている。この場合、ロール軸の駆動は、ロール軸と連結された流体モータを用いて行われる。そのような駆動部が直にフランジで連結された実施形態によって、重量の軽いコンパクトな構造が実現されている。
1 巻取り炉
2 圧延ストリップ
3 炉内マンドレル
4 炉内部
5 焚口戸
6 送り台
7 圧延パスフレーム
8 開閉部材
9 開閉部材
10 開閉軸受
11 炉内ロール
12 ロール外被
13 ロール軸
14 レバー
15 油圧シリンダ
16 孔
17 カバープレート
18 調整部材
19 平面軸受

Claims (8)

  1. 巻取り炉(1)あって、熱間圧延されているストリップ(2)が、往復して移送中にそれぞれ可逆的に炉内部(4)の炉内マンドレル(3)に巻き取り及び巻き戻しされるか、或いは巻き取り及び巻き戻しされて加熱され、巻取り炉(1)の可動式焚口戸(5)には、圧延ストリップ(2)を通すか、案内するか、或いは通して案内するための送り台(6)が取り付けられており、焚口戸(5)と巻取り炉(1)が別個の構造体であり、焚口戸(5)が、圧延パスフレーム(7)における巻取り炉(1)の下方に有る部分上に配置されており、焚口戸(5)が、少なくとも二つの互いに開閉可能な部材(8,9)に分割されており、これら二つの開閉部材(8,9)が、開閉用軸受(10)を介して連結されるとともに、旋回可能な形に構成されている巻取り炉において、
    巻取り炉(1)が、炉内部(4)に、ただ一つの炉内ロール(11)を備えていることと、
    一方の開閉部材(8)が、その外側端部に平面軸受(19)を備えており、その平面軸受には、調整部材(18)を備えたカバープレート(17)が連結され、そのカバープレート(17)上に送り台(6)が取り付けられており、調整部材(18)を用いて、平面軸受(19)の周りにカバープレート(17)を回転させることが可能であることと、
    を特徴とする巻取り炉。
  2. この巻取り炉(1)がステッケル圧延機用の巻取り炉(1)であることを特徴とする請求項1に記載の巻取り炉(1)。
  3. 炉内ロール(11)が、ロール外被(12)とロール軸(13)から成る形態で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の巻取り炉(1)。
  4. ロール外被(12)が、耐熱材料から構成されていることを特徴とする請求項に記載の巻取り炉(1)。
  5. ロール軸(13)が、内部冷却機器を備えていることを特徴とする請求項に記載の巻取り炉(1)。
  6. 炉内ロール(11)が、炉内マンドレル(3)の回転の中心(14)の上方において、圧延ストリップ(2)上に載る形態で構成されていることを特徴とする請求項1からまでのいずれか一つに記載の巻取り炉(1)。
  7. 炉内ロール(11)が、駆動される形態で構成されていることを特徴とする請求項1からまでのいずれか一つに記載の巻取り炉(1)。
  8. 炉内ロール(11)の駆動部が、電気モータ又は流体モータとして構成されていることを特徴とする請求項に記載の巻取り炉(1)。
JP2009523171A 2006-08-12 2007-07-20 巻取り炉 Expired - Fee Related JP4937351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006037962A DE102006037962A1 (de) 2006-08-12 2006-08-12 Wickelofen
DE102006037962.4 2006-08-12
PCT/EP2007/006469 WO2008019751A1 (de) 2006-08-12 2007-07-20 Wickelofen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500176A JP2010500176A (ja) 2010-01-07
JP4937351B2 true JP4937351B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38624373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523171A Expired - Fee Related JP4937351B2 (ja) 2006-08-12 2007-07-20 巻取り炉

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100101293A1 (ja)
EP (1) EP2052090B1 (ja)
JP (1) JP4937351B2 (ja)
CN (1) CN101501225B (ja)
DE (1) DE102006037962A1 (ja)
RU (1) RU2391168C1 (ja)
UA (1) UA93095C2 (ja)
WO (1) WO2008019751A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101804426B (zh) * 2009-02-17 2013-03-27 扬州冶金机械有限公司 一种多用途卷取炉
EP2650390B1 (de) * 2012-04-13 2015-05-27 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Wickelofen
US9067250B2 (en) * 2012-12-20 2015-06-30 Solar Turbines Incorporated Portable tube coiler
KR101528053B1 (ko) * 2012-12-24 2015-06-11 주식회사 포스코 코일박스의 맨드렐
CN103194590B (zh) * 2013-04-03 2015-01-07 济钢集团国际工程技术有限公司 一种防氧化低能耗卷取炉
CN107737809A (zh) * 2017-09-29 2018-02-27 深圳市中创镁工程技术有限公司 一种镁合金带卷炉卷轧制卷取炉装置及炉卷轧制机组
CN107952820B (zh) * 2017-11-18 2019-02-26 扬州易达利机械科技有限公司 一种用于汽车配件生产的铝板卷取装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191503A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd ステツケルミル
JPH0797637A (ja) * 1993-03-05 1995-04-11 Voest Alpine Ind Anlagenbau Gmbh ホットストリップのためのリール炉
JPH1076314A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱延材巻取装置
JPH1076315A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱延材巻取装置
JP2005511315A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト コイラファーネス用のファーネスフラップ

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2675720A (en) * 1954-04-20 Coileb and feeder assembly fob
US1845746A (en) * 1927-03-18 1932-02-16 Guibert Francis Walter Mechanical treatment of steel
BE412396A (ja) * 1934-12-04
US2091340A (en) * 1935-08-06 1937-08-31 James K Sutherland Method of hot rolling strips
US2204984A (en) * 1936-03-20 1940-06-18 Ray M Fenton Method of and apparatus for making sheets
US2363585A (en) * 1940-11-23 1944-11-28 Standard Machinery Company Rolling mill
US2628790A (en) * 1949-05-04 1953-02-17 Westfalenhutte Dortmund Ag Reeling furnace for hot band rolling
US3328989A (en) * 1964-06-11 1967-07-04 United States Steel Corp Method of coiling strip
GB1151523A (en) * 1965-09-20 1969-05-07 Marshall Richards Machine Comp Improvements in and relating to Tube Drawing Machines
GB1184380A (en) * 1966-09-27 1970-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Improvements in or relating to spirally wound tubular members and method and apparatus for manufacture of the same
GB1269648A (en) * 1968-11-04 1972-04-06 United Eng Foundry Co Hot reversing strip mill method and apparatus
US3602449A (en) * 1969-04-03 1971-08-31 Tenneco Chem Web packaging
US4016740A (en) * 1973-12-27 1977-04-12 Nippon Steel Corporation Method and an apparatus for the manufacture of a steel sheet
US4049372A (en) * 1976-05-04 1977-09-20 Allegheny Ludlum Industries, Inc. Apparatus for supporting and removing a work supporting roll
AT370776B (de) * 1981-08-24 1983-05-10 Voest Alpine Ag Haspelofen
US4430874A (en) * 1981-09-29 1984-02-14 Tippins Machinery Company, Inc. Vertical coiler furnace and method of rolling
US4431140A (en) * 1981-11-27 1984-02-14 The Black Clawson Company Continuous pressure roll winder
US4485651A (en) * 1982-09-13 1984-12-04 Tippins Machinery Company, Inc. Method and apparatus for underwinding strip on a drum
US4455848A (en) * 1982-09-13 1984-06-26 Tippins Machinery Company, Inc. Apparatus for underwinding strip on a drum in a hot reversing mill
AT382392B (de) * 1984-06-18 1987-02-25 Voest Alpine Ag Haspelofen
AU557122B2 (en) * 1984-07-24 1986-12-04 Kawasaki Steel Corp. Coiling a thin strip
GB8615733D0 (en) * 1986-06-27 1986-08-06 Workman J Metal slitting & stamping
US5195344A (en) * 1987-03-06 1993-03-23 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Warm rolling facility for steel strip coils
US4761983A (en) * 1987-08-07 1988-08-09 International Rolling Mill Consultants, Inc. Method and apparatus for winding material on a drum
AT393239B (de) * 1989-06-08 1991-09-10 Voest Alpine Ind Anlagen Haspel
US5240198A (en) * 1991-11-29 1993-08-31 Beloit Technologies, Inc. Compliant roller for a web winding machine
US5269166A (en) * 1992-01-30 1993-12-14 Tippins Incorporated Hot strip mill with coiling furnace having separable housing
MX9300424A (es) * 1992-11-06 1994-05-31 Kimberly Clark Co Tela laminada fibrosa y metodo y aparato para la fabricacion de la misma.
US5637249A (en) * 1994-07-01 1997-06-10 Ipsco Enterprises Inc. Steckel mill coiler furnace incorporating heated pinch rolls
EP0698426A1 (de) * 1994-08-18 1996-02-28 MANNESMANN Aktiengesellschaft Walzdornwechselvorrichtung für Stopfenwalzwerke
DE19514475A1 (de) * 1995-04-19 1996-10-24 Schloemann Siemag Ag Steckel-Walzwerk
US5810951A (en) * 1995-06-07 1998-09-22 Ipsco Enterprises Inc. Steckel mill/on-line accelerated cooling combination
US5706688A (en) * 1995-06-07 1998-01-13 Ipsco Enterprises Inc. Plant capacity optimizing method for use with steckel mill
FI105464B (fi) * 1996-06-10 2000-08-31 Valmet Corp Menetelmä ja laite rullauksessa
US5990464A (en) * 1996-10-30 1999-11-23 Nkk Corporation Method for producing hot rolled steel sheet using induction heating and apparatus therefor
US5911781A (en) * 1996-12-02 1999-06-15 Tippins Incorporated Integral coiler furnace drive motor
BR9804919A (pt) * 1997-05-16 1999-08-31 Voith Sulzer Papiertech Patent Processo e enroladeira para enrolamento contínuo de uma folha de material.
JP3285529B2 (ja) * 1998-02-10 2002-05-27 株式会社日立製作所 ファーネスコイラー
US6062507A (en) * 1999-01-29 2000-05-16 Alexander Machinery, Inc. Vertical winder and method
US7334446B1 (en) * 2000-05-11 2008-02-26 Bauder Hans-Joerg Method for producing a striplike pre-material made of metal, especially a pre-material which has been profiled into regularly reoccurring sections, and device therefor
GB0020160D0 (en) * 2000-08-17 2000-10-04 Vai Ind Uk Ltd Steckel furnace coiler and apparatus therefor
EP1306333A1 (en) * 2000-12-20 2003-05-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and method for winding of webs
IT249984Y1 (it) * 2000-12-27 2003-07-07 Gambini Giovanni Dispositivo di ribobinatura per formare un rotolo di carta in unamacchina ribobinatrice
ATE322448T1 (de) * 2000-12-28 2006-04-15 M & J Fibretech As Vorrichtung zum aufwickeln einer bahn in rollen und verfahren zum abschneiden einer bahnlänge
DE10131850B4 (de) * 2001-06-30 2013-04-25 Sms Siemag Aktiengesellschaft Dünnbandhaspel mit Planheitsmeßrolle
DE20117248U1 (de) * 2001-10-24 2003-03-06 Reinhold Klaus Vorrichtung zum Aufwickeln von Materialbahnen
DE10158591A1 (de) * 2001-11-29 2003-06-12 Sms Demag Ag Greifer für Restbunde die am Walzende aus Bandanlagen laufendem Restband wickelbar sind
US6797115B2 (en) * 2002-03-29 2004-09-28 Metso Paper Karlstad Ab Method and apparatus for making a creped tissue with improved tactile qualities while improving handling of the web
DE10234958A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Überführen eines Aufführstreifens einer Materialbahn auf eine Wickelvorrichtung
CA2503049A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Advanced Design Concept Gmbh Elastomeric multicomponent fibers, nonwoven webs and nonwoven fabrics
RU2336960C2 (ru) * 2002-12-14 2008-10-27 Смс Демаг Акциенгезелльшафт Способ и установка для горячей прокатки полос в прокатной клети стеккеля
DE10300362A1 (de) * 2003-01-06 2004-07-22 Sms Demag Ag Verfahren und Anlage zum Walzen und anschließendem Haspeln von Metallband, insbesondere von Stahlband
DE102005034031A1 (de) * 2005-07-18 2007-01-25 Sms Demag Ag Walzanlage und Verfahren zum Erzeugen eines Metallbandes
US7661622B2 (en) * 2005-09-30 2010-02-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for winding and transporting paper
US8800908B2 (en) * 2005-11-04 2014-08-12 The Procter & Gamble Company Rewind system
US8459586B2 (en) * 2006-03-17 2013-06-11 The Procter & Gamble Company Process for rewinding a web material
JPWO2008047546A1 (ja) * 2006-09-29 2010-02-25 日立化成工業株式会社 フィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法
AT504219B1 (de) * 2006-10-02 2008-06-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Haspelofen
CN101970321B (zh) * 2007-10-16 2014-04-09 格罗特斯工程公司 索引卷绕机上卷绕芯的设备
US7814772B2 (en) * 2007-11-29 2010-10-19 Metso Minerals, Inc. Method for manufacturing a coiler drum and a coiler drum

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191503A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd ステツケルミル
JPH0797637A (ja) * 1993-03-05 1995-04-11 Voest Alpine Ind Anlagenbau Gmbh ホットストリップのためのリール炉
JPH1076314A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱延材巻取装置
JPH1076315A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱延材巻取装置
JP2005511315A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト コイラファーネス用のファーネスフラップ

Also Published As

Publication number Publication date
RU2391168C1 (ru) 2010-06-10
DE102006037962A1 (de) 2008-02-14
EP2052090A1 (de) 2009-04-29
CN101501225A (zh) 2009-08-05
US20100101293A1 (en) 2010-04-29
UA93095C2 (en) 2011-01-10
JP2010500176A (ja) 2010-01-07
EP2052090B1 (de) 2013-11-20
WO2008019751A1 (de) 2008-02-21
CN101501225B (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937351B2 (ja) 巻取り炉
US4442690A (en) Coiler-furnace combination
KR20120135220A (ko) 압연 라인에서 금속 제품을 권취/권출하기 위한 권취/권출 장치 및 방법
ES2620511T3 (es) Tren de laminación de magnesio
KR100878464B1 (ko) 고온의 금속으로 이루어진 열연 예비 스트립의 권취 및권출 장치
US5479807A (en) Coiler furnace for a hot strip
JP2010500262A (ja) 二重拡開ヘッドカルーセルコイラ
US6089067A (en) Furnace coiler
GB2232368A (en) Hot strip coiler arrangement
JP4402956B2 (ja) 圧延作業の終期においてストリップ処理設備から走行している残余ストリップから巻取り可能な残余コイルのためのグリッパ
JP2006509638A (ja) 一つのステッケル圧延スタンドにより帯状材を熱間圧延する方法と装備
CN104204241B (zh) 卷取炉
JPH10501469A (ja) 熱間圧延ストリップのためのリール式加熱炉
JP4845377B2 (ja) 粗圧延ラインと仕上げ圧延ラインとの間に設けられたコイルボックス
ES2191486T3 (es) Dispositivo de guiado de producto largo que comprende una construccion rotativa para cambiar rodillos de soporte provistos de medios de enfriamiento.
JP4140023B2 (ja) コイル巻取移動巻戻装置
JPH07323324A (ja) 圧延設備
JP2509754B2 (ja) 熱間圧延設備
TW409081B (en) Rotor coiler
CN218310086U (zh) 一种适合两侧出卷的新型助卷器
JPH0910831A (ja) 巻取り方法および巻取り機
JPH0688072B2 (ja) 連続鋳造圧延設備
JPH07144224A (ja) 熱間巻取炉
JP2002507483A (ja) 薄い金属の帯板用のリール
JPH06238334A (ja) 冷間圧延機における鋼帯先端部の誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees