JP4936582B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936582B2 JP4936582B2 JP2000228580A JP2000228580A JP4936582B2 JP 4936582 B2 JP4936582 B2 JP 4936582B2 JP 2000228580 A JP2000228580 A JP 2000228580A JP 2000228580 A JP2000228580 A JP 2000228580A JP 4936582 B2 JP4936582 B2 JP 4936582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- word
- sense amplifier
- sub
- latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 24
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 130
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 101100152436 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TAT2 gene Proteins 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000003491 array Methods 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 101100478627 Arabidopsis thaliana S-ACP-DES2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101000836261 Homo sapiens U4/U6.U5 tri-snRNP-associated protein 2 Proteins 0.000 description 3
- 101150038966 SAD2 gene Proteins 0.000 description 3
- 102100027243 U4/U6.U5 tri-snRNP-associated protein 2 Human genes 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
- G11C5/063—Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/14—Word line organisation; Word line lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/50—Peripheral circuit region structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体記憶装置に関し、さらに詳しくはメモリを搭載したシステムLSIに関する。
【0002】
【従来の技術】
プロセッサまたはASIC(特定用途向けIC)などのロジックと大記憶容量のダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)とを同一半導体チップ(半導体基板)上に集積化したロジック混載DRAMなどのシステムLSIが開発されている。このようなシステムLSIにおいては、128ビットから512ビットの多ビットの内部データバスでロジックとDRAMなどのメモリとの間を相互接続することにより、汎用DRAMに比べて、1桁ないし2桁以上高速のデータ転送速度を実現することができる。
【0003】
また、DRAMとロジックとは内部配線で接続されており、この内部配線の長さはボード上配線に比べて十分短く、また寄生インピーダンスも小さいため、データバスの充放電電流の大幅な低減および、高速での信号伝送を実現することができる。また、ロジックとDRAMとは内部配線で接続されており、ロジックに対して汎用DRAMを外付けする方式に比べて、ロジックの外部ピン端子数を低減することができる。
【0004】
これらの理由により、ロジック混載DRAMなどのシステムLSIは、3次元グラフィックス処理、画像・音声処理などの大量のデータを取扱う処理を実行する情報機器の高性能化に大きく寄与している。
【0005】
図20は、従来のDRAM内蔵システムLSI900の構成を概略的に示す図である。図20を参照して、システムLSI900は、外部ピン端子群LPGAに結合され、指令された処理を実行する大規模ロジックLGと、大規模ロジックLGと外部ピン端子群APGとの間に結合され、アナログ信号についての処理を行なうアナログコアACRと、大規模ロジックLGに内部配線を介して結合され、この大規模ロジックLGが必要とするデータを格納するDRAMコアMCRと、テストモード時において、大規模ロジックLGとDRAMコアMCRとを切り離すとともに、テストピン端子群TPGを介して外部のメモリテスタをDRAMコアMCRに結合するテストインターフェイス回路TICとを含む。DRAMコアMCRは、電源ピン端子PSTを介して電源電圧VCCを受ける。
【0006】
アナログコアACRは、内部のクロック信号を発生する位相同期回路(PLL)、外部からのアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器、および大規模ロジックLGから与えられるデジタル信号をアナログ信号に変換して出力するデジタル/アナログ変換器を含む。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図21は、DRAM−ロジック混載プロセスで製造されたDRAMコアMCRおよび大規模ロジックLGの概略断面図である。図21を参照して、半導体基板902の表面にトレンチ分離904により電気的に分離されたNチャネルMOSトランジスタ906およびPチャネルMOSトランジスタ908が形成されている。ゲート電極層910は、たとえば不純物が導入された多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)、あるいはWSixなどのポリサイドなどのシリコンを含む材質より形成されている。このMOSトランジスタ906,908を覆うように表面全面に層間絶縁膜912が形成されている。この層間絶縁膜912上には、DRAMコアMCRにビット線を形成するためのビット線層914が形成されている。このビット線層914上を覆うように表面全面に層間絶縁膜916が形成されている。この層間絶縁膜916上には層間絶縁膜918が形成されている。この層間絶縁膜918上には、メタル配線層920〜922および層間絶縁膜924〜926が交互に形成されている。メタル配線層920〜922は、たとえばアルミニウム(Al)などの金属またはそれと銅(Cu)などを含む合金よりなる。第1のメタル配線層920は、コンタクトホール918aにタングステン(W)などを埋め込んだプラグ918bによってビット線層914に電気的に接続されている。第2のメタル配線層921および第3のメタル配線層922は、スルーホール924aおよび925aにタングステン(W)などを埋め込んだプラグ924bおよび925bによってメタル配線層920および921にそれぞれ電気的に接続されている。DRAMを混載しない完全なCMOSロジックプロセスにおいては上記ビット線層7は不要になる。
【0008】
図22は、図20に示したDRAMコアMCRにおけるメモリセルアレイの概略構成を示すレイアウト図である。図22に示したサブメモリセルアレイSMAが行方向(図22上横方向)に複数配列され、これらによりサブブロックが構成される。さらに、このサブブロックが行方向(図22上横方向)に複数配列され、これらによりメモリセルアレイ全体が構成される。このメモリセルアレイはいわゆる「階層ワード線」(「分割ワード線」ともいう)構成になっており、メインワード線MWLおよびサブワード線SWLが配置されている。また、これらサブワード線SWLに交差してビット線対BL,ZBLが配置されている。ビット線対BL,ZBLは、雑音耐性の強い折返しビット線構成になっている。ビット線対BL,ZBLは、センスアンプ帯SABに配置されたセンスアンプS/Aに接続される。サブワード線SWLは、サブワードドライバ帯SDBに配置されたサブワードドライバSDに接続される。
【0009】
サブワード線SWLとビット線BLまたはZBLとの交差部にはメモリセルMCが形成されている。各メモリセルMCは、アクセストランジスタと蓄積キャパシタとから構成される。隣接する2つのメモリセルMCにおいては、ビット線BLまたはZBLが共通のビット線コンタクト930で2つのアクセストランジスタのフィールド領域932に接続される。各メモリセルMCにおいては、ストレージノードがストレージノードコンタクト934でアクセストランジスタのフィールド領域932に接続される。ここで、ビット線コンタクト930を斜め方向に結んで求められるメモリセルMCの最小ピッチ長のビット線方向への射影した長さが、メモリセルMCのビット線方向の配置ピッチの1/2であり、このメモリセル配置は「ハーフピッチセル」(「1/2ピッチセル」ともいう)配置と呼ばれる。
【0010】
図23は、図22に示したサブメモリセルアレイSMAおよびサブワードドライバ帯SDBの概略断面図である。図23に示すように、半導体基板902の表面にはNまたはPチャネルMOSトランジスタ940,942が形成される。トランジスタ940はメモリセルMCのアクセストランジスタを構成し、トランジスタ942はサブワードドライバSDを構成する。サブワード線SWLはゲート層910に形成される。ビット線BLおよび形状ダミービット線DBLはビット線層914に形成される。メモリセルMCのキャパシタ944は層間絶縁膜916および918の間に形成される。キャパシタ944はストレージノード946のセルプレート電極936とから構成されている。このキャパシタ944はビット線BLの上に形成されており、いわゆるCOB(Capacitor Over Bitline)構造になっている。そのため、隣接ビット線間にあるストレージノード946がシールドとなり、雑音耐性をさらに強くしている。このキャパシタ944は容量確保のためスタック型であり、さらにキャパシタ面積を大きくするためストレージノード946を高い円筒形状にし、さらに図示していないが表面を粗面形状にした複雑な立体構造にしている。そのため、メモリセルアレイとそれ以外の周辺回路との間に大きな段差が生じ、メタル配線層920〜922の配線ピッチを狭くすることが困難になる。そこで、CMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシュング)による平坦化プロセスの導入によって上記の段差を大幅に低減している。
【0011】
このようにDRAM混載システムLSIにおいては、通常のCMOSロジックプロセス以外に複雑な立体構造を持つDRAMコアMCRのキャパシタ944を形成するためのプロセスステップ、さらに立体構造を持つキャパシタ944に起因する段差を低減するための平坦化プロセスステップが追加され、プロセスステップが大幅に増大することによるチップコストが増大するという問題があった。
【0012】
一方、完全なCMOSのロジックプロセスで形成できる混載メモリとしてSRAMがある。SRAMは、従来、プロセッサに対するキャッシュメモリ、レジスタファイルメモリ等に用いられてきたが、さらに小型化の要求が厳しい携帯情報端末等においては、システム構成を簡単にするために、SRAMがメインメモリとして広く使用されている。これは、DRAMにはリフレッシュ動作が必要であり、さらにリフレッシュ中のメモリへのアクセスをリフレッシュサイクルが終了するまで待機するといったようなリフレッシュに関わる複雑なメモリコントロールが必要であるからである。しかしながら、携帯情報端末においても、最近になって、動画をも取扱うように機能が大幅に向上してきており、大容量のメモリが必要になってきている。DRAMでは、微細加工プロセスの進展とともにメモリサイズの減縮が進み、たとえば0.18μmDRAMプロセスでは、0.3平方μmのセルサイズが実現している。一方、SRAMでは、メモリセルは6つのPおよびNチャネルMOSトランジスタで構成されており、微細加工プロセスが進んでも、P型ウェル/N型ウェル間分離距離の制約等を受け、DRAMほどはメモリサイズの減縮は進まず、0.18μmCMOSロジックプロセスでのSRAMのメモリサイズは7平方μm程度と、DRAMのメモリサイズの20倍以上もある。したがって、SRAMでは、大容量になるとチップサイズが大幅に上昇してしまうため、4メガビット以上のSRAMを混載するのは極めて困難になる。
【0013】
ところで、特開昭59−125652号公報の図3および図4には、スタック型メモリセルC0〜C3と、折返しビット線対BL0,/BL0が示されている。このメモリセルは、キャパシタ(6,E0,E1)がビット線BL0の下層に形成されるCUB(Capacitor Under Bitline)構造になっている。ここでは、メモリセルが配置されている各列内に1つのビット線が配置されている。すなわち、メモリセルのピッチとビット線のピッチとは同じになっている。
【0014】
本発明の目的は、通常のDRAMのサイズほど小さくはないが、SRAMのサイズよりは十分に小さい大容量の半導体記憶装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体記憶装置は、行および列に配置された複数のメモリセルと、列に配置された複数の第1および第2の折返しビット線対とを備える。列の各々に配置されたメモリセルのアクセストランジスタのフィールド領域はその各列内に一直線に形成される。折返しビット線対のそれぞれ2つのビット線は各列内に並行して形成される。
【0016】
好ましくは、上記メモリセルは、折返しビット線対の下に形成されたキャパシタを含む。
【0017】
さらに好ましくは、上記半導体記憶装置はさらに、複数の第1のワード線と、複数の第2のワード線と、複数の第1のセンスアンプと、複数の第2のセンスアンプと、制御手段とを備える。複数の第1のワード線は、第1の折返しビット線対に接続されたメモリセルに接続される。複数の第2のワード線は、第2の折返しビット線対に接続されたメモリセルに接続される。複数の第1のセンスアンプは、複数の第1および第2の折返しビット線対の一方側に複数の第1の折返しビット線対に対応して配置される。第1のセンスアンプの各々は対応する第1の折返しビット線対に接続される。複数の第2のセンスアンプは、複数の第1および第2の折返しビット線対の当該他方側に複数の第2の折返しビット線対に対応して配置される。第2のセンスアンプの各々は対応する第2の折返しビット線対に接続される。制御手段は、第1のワード線が選択されるとき第1のセンスアンプを活性化し、第2のワード線が選択されるとき複数の第2のセンスアンプを活性化する。
【0018】
さらに好ましくは、上記第1および第2の折返しビット線対は交互に配置される。
【0019】
好ましくは、上記メモリセルおよび折返しビット線対は各バンクを構成する。上記第1または第2のセンスアンプは隣接する2つのバンクに共用される。
【0020】
上記メモリセルは1/3ピッチセル配置になっている。
好ましくは、上記半導体記憶装置はさらに、複数の第1のワード線と、複数の第2のワード線と、複数の第1のセンスアンプと、複数の第2のセンスアンプと、制御手段とを備える。複数の第1のワード線は、第1の折返しビット線対に接続されたメモリセルに接続される。複数の第2のワード線は、第2の折返しビット線対に接続されたメモリセルに接続される。複数の第1のセンスアンプは、複数の第1および第2の折返しビット線対の一方側に複数の第1の折返しビット線対に対応して配置される。第1のセンスアンプの各々は対応する第1の折返しビット線対に接続される。複数の第2のセンスアンプは、複数の第1および第2の折返しビット線対の当該他方側に複数の第2の折返しビット線対に対応して配置される。第2のセンスアンプは対応する第2の折返しビット線対に接続される。制御手段は、第1のワード線が選択されるとき第1のセンスアンプを活性化し、第2のワード線が選択されるとき複数の第2のセンスアンプを活性化する。第1および第2の折返しビット線対は交互に配置される。
【0021】
好ましくは、上記半導体記憶装置はさらに、複数の第1のワード線と、複数の第2のワード線と、複数のセンスアンプと、複数のビット線分離ゲートとを備える。複数の第1のワード線は、第1の折返しビット線対に接続されたメモリセルに接続される。複数の第2のワード線は、第2の折返しビット線対に接続されたメモリセルに接続される。複数のセンスアンプは、複数の第1および第2の折返しビット線対の一方側に配置される。センスアンプの各々は2つの第1および第2の折返しビット線対に対応して設けられる。複数のビット線分離ゲートは、複数のセンスアンプに対応して設けられる。ビット線分離ゲートの各々は、第1のワード線が選択されるとき対応する第1の折返しビット線対を対応するセンスアンプから切離しかつ対応する第2の折返しビット線対を対応するセンスアンプに接続し、対応する第2のワード線が選択されるとき対応する第2の折返しビット線対を対応するセンスアンプから切離しかつ対応する第1の折返しビット線対を対応するセンスアンプに接続する。上記メモリセルおよび折返しビット線対は各バンクを構成する。上記第1の折返しビット線対の一方のビット線は第2の折返しビット線対の一方および他方のビット線の間に配置される。
【0022】
好ましくは、上記半導体記憶装置はさらに、複数のワード線と、複数の第1および第2のワードドライバとを含む。複数の第1のワードドライバは、複数のワード線の一方側にそれぞれ接続される。複数の第2のワードドライバは、複数のワード線の当該他方側にそれぞれ接続される。
【0023】
この半導体記憶装置では、メモリセルの配置ピッチに2本のビット線が配置されているので、製造プロセス数を増加させることなく、小型でかつ大容量のメモリを実現することができる。
【0024】
また、折返しビット線対の一方側に配置されたセンスアンプのみを活性化し、データ読出しのために電圧が振幅するビット線対の間には電圧が振幅しないビット線対が存在するので、このビット線対により遮蔽され、CUB構造でもCOB構造並みのノイズ耐性を得ることができる。
【0025】
また、バンクの一方側のセンスアンプしか活性化されないので、バンクへのアクセスが競合する確立を低減することができる。
【0026】
また、ワードドライバによりワード線がその両側から駆動されるので、ワード線は長くても速やかに駆動される。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0028】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1によるシステムLSIのDRAMコアにおけるサブメモリセルアレイおよびその両側に隣接するセンスアンプ帯の概略構成を示すレイアウト図である。図2は、図1中のビット線に沿ったメモリセルの概略構造を示す断面図である。
【0029】
図1に示すように、サブメモリセルアレイの行および列には複数のメモリセルMCが配置される。列には複数の折返しビット線対BL<0>,ZBL<0>〜BL<2>,ZBL<2>が配置され、行には複数のサブワード線SWL<0>〜SWL<5>が配置される。列C0〜C2の各々には複数のメモリセルMCがほぼ一直線に配置され、さらに各列には1対のビット線BLおよびZBLが配置される。すなわち、ビット線コンタクト26を斜め方向に結んで求められるメモリセルMCの最小ピッチ長のビット線方向への射影した長さが、メモリセルMCのビット線方向の配置ピッチの1/2であり、このメモリセル配置は「ハーフピッチセル」配置となっている。
【0030】
図2に示すように、各メモリセルMCは、アクセストランジスタ10と、単純スタック型キャパシタ12とから構成される。アクセストランジスタ10はNチャネルMOSトランジスタであり、半導体基板14の表面にトレンチ分離16によって分離されたソース/ドレイン領域(N+拡散領域)18および20と、サブワード線SWLからなるゲート電極とから構成される。キャパシタ12は、ストレージノード22と、その上に形成された薄い絶縁膜(図示せず)と、さらにその上に形成されたセルプレート電極24とから構成される。
【0031】
ビット線BLはビット線コンタクト26によってアクセストランジスタ10のソース/ドレイン領域18に接続される。ストレージノード22はストレージノードコンタクト28によってアクセストランジスタ10のソース/ドレイン領域20に接続される。ここでは、隣接する2つのメモリセルMCのアクセストランジスタ10が1つのソース/ドレイン領域18を共有している。この隣接する2つのメモリセルMCのアクセストランジスタ10のソース/ドレイン領域18,20およびN型チャネル領域30が1つのフィールド領域32を構成している。このフィールド領域32は各列C0〜C2内に一直線に形成されている。キャパシタ12の絶縁膜は酸化膜またはTa2O5等の高誘電体で形成されている。ここでは、キャパシタ12がビット線BLの下層に形成されるCUB(Capacitor Under Bitline)構造が採用されている。
【0032】
上述したようにこの実施の形態1ではメモリセルMCのワード線方向の配置ピッチあたり2本のビット線BL,ZBLを配置できるまでメモリセルMCのキャパシタ12のサイズをワード線方向に大きくしている。このようにメモリセルMCが単純なスタック型キャパシタ12を有しているため、図23に示した従来のDRAMのメモリセルMCに比べてキャパシタ12を形成するためのプロセスステップの数を少なくすることができる。これにより、メモリセルアレイとその周辺回路との間に生じる段差も小さくなるため、段差緩和のためのCMP等の平坦化プロセスを導入する必要もない。
【0033】
再び図1を参照して、サブメモリセルアレイSMAの両側にはセンスアンプ帯SAB1およびSAB2が配置される。偶数番目のビット線対BL<0>,ZBL<0>,BL<2>,ZBL<2>はビット線分離ゲート(図示せず)を介してセンスアンプ帯SAB1上のセンスアンプS/A0,S/A2に接続される。奇数番目のビット線対BL<1>,ZBL<1>はビット線分離ゲート(図示せず)を介してセンスアンプ帯SAB2上のセンスアンプS/A1に接続される。この構成においては、サブワード線SWL<0>、SWL<1>、SWL<4>またはSWL<5>が選択される場合、センスアンプ帯SAB1上のセンスアンプのみを活性化すればよい。サブワード線SWL<2>またはSWL<3>が選択される場合、センスアンプ帯SAB2上のセンスアンプのみを活性化すればよい。
【0034】
図3は、4ウェイ(way)の階層ワード線構成におけるサブワードドライバの構成を示す回路図である。図3を参照して、サブメモリセルアレイSMAの両側にはサブワードドライバ帯SDB1およびSDB2が配置される。サブワードドライバ帯SDB1には、各々が両側に延びる2本の奇数番目のサブワード線SWLを駆動するための複数のサブワードドライバSWDodd<0>,SWDodd<1>,SWDodd<2>〜が配置される。サブワードドライバ帯SDB2にも同様に、各々が両側に延びる2本の偶数番目のサブワード線SWLを駆動するための複数のサブワードドライバSWDeven<0>,SWDeven<1>,SWDeven<2>〜が配置される。サブワードドライバSWDodd<0>〜SWDodd<3>は2ビットのサブデコード信号ZSDF<3:1:2>から生成されるSD<3:1:2>およびZSD<3:1:2>に応答して活性化される。サブワードドライバSWDeven<0>,SWDeven<1>,SWDeven<2>〜は、2ビットのサブデコード信号ZSDF<2:0:2>から生成されるSD<2:0:2>およびZSD<2:0:2>に応答して活性化される。
【0035】
サブワードドライバSWDodd<0>は、PチャネルMOSトランジスタ32および33と、NチャネルMOSトランジスタ34〜37とを含む。他のサブワードドライバSWDodd<1>,SWDodd<2>,SWDodd<3>〜もこれと同様に構成される。サブワードドライバSWDeven<0>は、PチャネルMOSトランジスタ38および39と、NチャネルMOSトランジスタ40〜43とを含む。他のサブワードドライバSWDeven<1>,SWDeven<2>,SWDeven<3>〜もこれと同様に構成される。4ウェイ(way)の階層ワード線構成の場合、メインワード線の各々に対応して4本のサブワード線が設けられる。たとえば、メインワード線ZMWL<0>に対応して4本のサブワード線SWL<0>,SWL<1>,SWL<2>,SWL<3>が設けられる。ここでは隣接する2つのサブメモリセルアレイがその間のサブワードドライバを共有している。したがって、各サブワードドライバは、その右側に隣接するサブメモリセルアレイ中の対応する2本のサブワード線と、その左側に隣接するサブメモリセルアレイ中の対応する2本のサブワード線とに接続される。たとえば、サブワードドライバSWDodd<0>は、その右側に隣接するサブメモリセルアレイSMA中のサブワード線SWL<1>,SWL<3>に接続され、さらにその左側に隣接するサブメモリセルアレイ(図示せず)中のサブワード線SWL<1>,SWL<3>に接続される。同様に、サブワードドライバSWDeven<0>は、その左側に隣接するサブメモリセルアレイSMA中のサブワード線SWL<0>,SWL<2>に接続され、さらにその右側に隣接するサブメモリセルアレイ(図示せず)中のサブワード線SWL<0>,SWL<2>に接続される。
【0036】
サブデコード信号ZSDF<0>〜ZSDF<3>のうちZSDF<0>またはZSDF<1>が選択される場合、信号SD<0>,ZSD<0>および信号SD<1>,ZSD<1>が選択され、サブワード線SWL<0>,SWL<1>,SWL<4>,SWL<5>が選択される。一方、サブデコード信号ZSDF<2>またはZSDF<3>が選択される場合、信号SD<2>,ZSD<2>またはSD<3>,ZSD<3>が選択され、サブワード線SWL<2>,SWL<3>が選択される。サブデコード信号ZSDF<0>〜ZSDF<3>はロウアドレス信号の最下位ビットとブロックデコード信号とによって選択され、ロウアドレス信号の最下位の2ビットがRA<1:0>=(00)または(01)のとき、サブデコード信号ZSDF<0>またはZSDF<1>が選択される。また、RA<1:0>=(10)または(11)のとき、サブデコード信号ZSDF<2>またはZSDF<3>が選択される。すなわち、ロウ系制御回路は、ブロックデコード信号によって選択されるサブブロックにおいて、ロウアドレス信号の最下位の2ビットから、センスアンプ帯SAB1を活性化するか、センスアンプ帯SAB2を活性化するかを選択するように制御する。ロウ系制御回路の詳細は後述する。
【0037】
上述したようにサブワード線SWL<0>,SWL<1>,SWL<4>,SWL<5>を選択する場合はセンスアンプ帯SAB1上のセンスアンプだけを活性化し、センスアンプ帯SAB2上のセンスアンプを活性化していないため、偶数番目のビット線対BL<0>,ZBL<0>,BL<2>,ZBL<2>の電位がセンスアンプS/A0,S/A2によってフルに振幅するが、奇数番目のビット線対BL<1>,ZBL<1>の電位は振幅しない。一方、サブワード線SWL<2>,SWL<3>を選択する場合は奇数番目のビット線対BL<1>,ZBL<1>の電位のみがセンスアンプS/A1によってフルに振幅するが、偶数番目のビット線対BL<0>,ZBL<0>,BL<2>,ZBL<2>の電位は振幅しない。したがって、センス動作を受けるビット線対に隣接する両側のビット線対の電位は常に動かないため、ビット線対は互いにシールドされている。その結果、CUB構造でありながらCOB構造並みの雑音耐性が得られる。
【0038】
ところで、通常のDRAMにおいて、隣接バンク間でセンスアンプを共有するシェアードセンスアンプ方式でマルチバンク構成にすると、センスアンプの総面積を低減できるメリットがあるが、センスアンプに読出した行のプリチャージが終了するまで隣接バンクへのアクセスが開始できず、隣接バンク間でセンスアンプを共有しない構成に比べて、バンクへのアクセスが競合する確率が高くなる。
【0039】
図4は、この実施の形態1におけるメモリセルアレイの全体構成を示すレイアウト図である。図4を参照して、メモリセルアレイは、行列状に配置された複数のサブメモリセルアレイSMAを含む。各行に配置された複数のサブメモリセルアレイSMAが1つのバンクを構成する。複数のサブブロックで1つのバンクを構成する場合もあれば、バンク数を最大にできる1つのサブブロックで1つのバンクを構成する場合もある。ここでは、後者の構成によってメモリセルアレイはn個のバンク♯1〜♯nに分割される。各サブメモリセルアレイSMAの行方向両側にはサブワードドライバ帯SDBが配置され、列方向両側にはセンスアンプ帯SABが配置される。行方向に配置された複数のサブメモリセルアレイSMAにわたって複数のメインワード線MWLが配置される。各バンク♯1〜♯nには、この複数のメインワード線MWLを駆動するためのメインワードドライバMWDが配置され、さらに駆動されるべきメインワード線MWLを選択する行デコーダRDが配置される。
【0040】
ここで、バンク間でセンスアンプを共有しなければ、バンクへのアクセスが競合する確率は同じバンクにアクセスする確率1/nとなる。しかしながら、図4に示すようにバンク間でセンスアンプを共有するシェアードセンスアンプ構成にすると、上記確率に隣接バンクにアクセスする確率が加わり、バンクへのアクセスが競合する確率は3/nとなり、ランダムアクセス性能が低下する。しかしながら、この実施の形態1の場合、隣接バンクが選択されてもバンクへのアクセスが競合するのは、下のバンクでサブワード線SWL<0>,SWL<1>,SWL<4>,SWL<5>が選択され、かつ上のバンクでサブワード線SWL<2>,SWL<3>が選択される場合に限定される。そのため、バンクへのアクセスが競合する確率は3/(2n)と、単純なシェアードセンスアンプ構成の半分になり、ランダムアクセス性能の低下がある程度抑えられる。
【0041】
次に、図5〜図8を参照して、ロウ系制御回路の詳細について説明する。説明を簡単にするため、複数のサブブロックで1つのバンクを構成した4バンク構成の例を図に示す。なお、以下の説明は1つのサブブロックで1つのバンクを構成するnバンク構成についてもあてはまる。図4に示したロウローカル制御回路50は図5に示すように背骨帯52上にバンク<0>〜<3>に対応して配置される。各ロウローカル制御回路50は、中央制御回路54からのプリデコード信号X<3:0>,X<19:4>、ブロックデコード信号BS<n:0>、ロウ制御タイミング信号RXLATCH<3:0>に応答して対応するサブデコード信号ZSDF<3:0>を生成する。中央制御回路54は、上位9ビットのアドレス信号をプリデコードする回路を含む。プリデコード信号X<3:0>はロウアドレス信号RA<1:0>をプリデコードした信号である。プリデコード信号X<19:4>はロウアドレス信号RA<9:2>をプリデコードした信号である。ブロックデコード信号BS<n:0>はロウアドレス信号の最上位ビットによる信号である。ロウ系制御タイミング信号RXLATCH<3:0>は選択されたバンクがロウアクティブ期間中活性化される信号である。
【0042】
図6は、図5に示したロウローカル制御回路50の各々の構成を示す回路図である。図6を参照して、ロウローカル制御回路50は、ロウ制御タイミング信号RXLATCH<i>に応答してプリデコード信号X<19:4>をラッチするレベルラッチ回路56と、ロウ制御タイミング信号RXLATCH<i>に応答してブロックデコード信号BS<k>をラッチするレベルラッチ回路58と、ロウ制御タイミング信号RXLATCH<i>に応答してプリデコード信号X<3:0>をラッチするレベルラッチ回路60とを備える。レベルラッチ回路56は、128本のメインワード線MWLのうち1本を選択するためのプリデコードラッチ信号X_Latch<19:12>、X_Latch<11:8>、X_Latch<7:4>を生成する。レベルラッチ回路58は、ブロックデコードラッチ信号BS_Latchを生成する。レベルラッチ回路60は、プリデコードラッチ信号X_Latch<3:0>を生成する。AND回路62は、中央制御回路54からのワード線活性化タイミング制御信号RXACTM、ブロックデコードラッチ信号BS_Latchの反転信号およびプリデコードラッチ信号X_Latch<3:0>に応答してその論理積信号をレベルシフタ64に与える。レベルシフタ64は、電源電圧Vccレベルの論理積信号を電源電圧Vccよりも高い昇圧電圧Vppレベルのサブデコード信号ZSDF<3:0>を生成する。
【0043】
このロウローカル制御回路50はさらに、センスアンプを選択的に活性化させるためのブロックデコードラッチ信号BS_Latch_1およびBS_Latch_2を生成するセンスアンプ制御回路66を備える。センスアンプ制御回路66は、OR回路660,661と、NAND回路662,663と、インバータ回路664,665とを含む。OR回路660は、レベルラッチ回路60からのプリデコードラッチ信号X_Latch<0>およびX_Latch<1>を受ける。OR回路661は、レベルラッチ回路60からのプリデコードラッチ信号X_Latch<3>およびX_Latch<4>を受ける。NAND回路662は、OR回路660の出力信号と、レベルラッチ回路58からのブロックデコードラッチ信号BS_Latchを受ける。NAND回路663は、OR回路661の出力信号と、レベルラッチ回路58からのブロックデコードラッチ信号BS_Latchとを受ける。インバータ回路664は、NAND回路662の出力信号を反転してブロックデコードラッチ信号BS_Latch_1を生成する。インバータ回路665は、NAND回路663の出力信号を反転してブロックデコードラッチ信号BS_Latch_2を生成する。したがって、図3に示したサブワード線SWL<0>およびSWL<1>を選択する場合、プリデコードラッチ信号X_Latch<0>およびX_Latch<1>が活性化され、これによりブロックデコードラッチ信号BS_Latch_1が活性化される。一方、サブワード線SWL<2>およびSWL<3>を選択する場合、プリデコードラッチ信号X_Latch<3>およびX_Latch<4>が活性化され、これによりブロックデコードラッチ信号BS_Latch_2が活性化される。
【0044】
ロウローカル制御回路50はさらに、図7に示すようなセンスアンプ駆動信号発生回路681,682を備える。センスアンプ駆動信号発生回路681はセンスアンプ帯SAB1に対応して設けられ、このセンスアンプ帯SAB1上の複数のセンスアンプを活性化するためのセンスアンプ駆動信号SAD1を発生する。センスアンプ駆動発生回路682はセンスアンプ帯SAB2に対応して設けられ、このセンスアンプ帯SAB2上の複数のセンスアンプを活性化するためのセンスアンプ駆動信号SAD2を発生する。センスアンプ駆動信号発生回路681は、ブロックデコードラッチ信号BS_LatchおよびBS_Latch_1を受けるOR回路683と、OR回路683の出力信号と中央制御回路54からのセンスアンプ活性化タイミング制御信号S0Mを受けてセンスアンプ駆動信号SAD1を出力するNAND回路684とを含む。センスアンプ駆動信号発生回路682は、ブロックデコードラッチ信号BS_LatchおよびBS_Latch_2を受けるOR回路685と、OR回路685の出力信号とセンスアンプ活性化タイミング制御信号S0Mとを受けてセンスアンプ駆動信号SAD2を出力するNAND回路686とを含む。したがって、センスアンプ活性化タイミング制御信号S0Mが活性化されている場合において、ブロックデコードラッチ信号BS_Latch_1が活性化されると、センスアンプ駆動信号SAD1が活性化される。一方、ブロックデコードラッチ信号BS_Latch_2が活性化されると、センスアンプ駆動信号SAD2が活性化される。
【0045】
また、ロウローカル制御回路はさらに、図8に示すようなメインワード線駆動回路を備える。図8を参照して、このメインワード線駆動回路は、AND回路700,701と、NAND回路702と、NチャネルMOSトランジスタ703〜705と、PチャネルMOSトランジスタ706〜709とを含む。AND回路700は、中央制御回路54からのワード線活性化タイミング制御信号RXTおよびレベルラッチ回路58からのブロックデコードラッチ信号BS_Latchを受ける。AND回路701は、AND回路700の出力信号と、レベルラッチ回路56からのプリデコードラッチ信号X_Latch<7:4>を受ける。NAND回路702は、レベルラッチ回路56からのプリデコードラッチ信号X_Latch<19:12>およびX_Latch<11:8>を受ける。したがって、このメインワード線駆動回路は、プリデコードラッチ信号X_Latch<19:12>,X_Latch<11:8>,X_Latch<7:4>により選択されたメインワード線MWLに昇圧電圧Vppを供給する。
【0046】
以上のようにこの実施の形態1によれば、プロセスステップ数の少ない単純スタック型メモリセル12を採用しているため、DRAMコアと大規模ロジックとの間の境界で大きな段差が生じることはなく、SRAMでは実現困難な大容量DRAMを混載したシステムLSIを実現することができる。また、ストレージノード22を2本のビット線BL,ZBLにわたって形成しているため、大容量のキャパシタ12を形成することができる。また、電位が振幅する2つのビット線対の間に必ず電位が一定のビット線対が配置されているため、キャパシタ12がビット線BLの下に形成されるCUB構造でありながらCOB構造並みの雑音耐性を得ることができる。さらに、シェアードセンスアンプ方式のマルチバンク構成においてサブメモリセルアレイの両側に配置される2つのセンスアンプ帯は選択的に活性化されるため、バンクへのアクセスが競合する確率を抑えたマルチバンク構成のDRAM混載システムLSIを実現することができる。
【0047】
[実施の形態2]
図9は、本発明の実施の形態2によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイの構成を概略的に示すレイアウト図である。図9に示した配置は最密充填セル配置であり、ビット線コンタクト26およびストレージノードコンタクト28が格子状に配列されている。ここでは、ビット線コンタクト26を斜め方向に結んで求められるメモリセルの最小ピッチ長のビット線方向への射影した長さが、メモリセルMCのビット線方向の配置ピッチの1/3となる「1/3ピッチセル」配置になっている。従来のDRAMのセル配置では、雑音耐性の弱い開放型(オープン)ビット線構成しか実現できないが、このようなビット線配置とすることで、雑音耐性の強い折返しビット線構成を実現することができる。その他の構成は上述した実施の形態1と同じである。
【0048】
[実施の形態3]
図10は、本発明の実施の形態3によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイの概略構成を示すレイアウト図である。この実施の形態3では上記実施の形態1と同様に「ハーフピッチセル」配置となっている。また、上記実施の形態1および2と同様に、ビット線の配置ピッチはメモリセルMCのワード線方向の配置ピッチの1/2となっている。すなわち、複数のメモリセルMCがほぼ一直線に配置された各列C0〜C2には2本のビット線BL,ZBLが配置されている。
【0049】
ただし、上記実施の形態1および2と異なり、1本おきに2本のビット線BL,ZBLが対としてセンスアンプS/Aに接続されている。
【0050】
この構成においては、偶数番目のメインワード線の中の1つMWL<2n>に接続されているサブワード線SWL<0>〜SWL<3>が選択されると、この選択されたサブワード線SWL<0>〜SWL<3>に接続されているメモリセルMCのデータがビット線BL<0>,ZBL<0>,BL<2>,ZBL<2>に読出され、ビット線分離ゲート(図示せず)を介してセンスアンプ帯SAB1上のセンスアンプS/A0,S/A2により増幅される。一方、奇数番目のメインワード線の中の1つMWL<2n+1>に接続されているサブワード線SWL<4>〜SWL<7>(SWL<6>,SWL<7>は図10中に示されていない)が選択されると、その選択されたサブワード線SWL<4>〜SWL<7>に接続されているメモリセルMCのデータがビット線BL<1>,ZBL<1>,BL<3>,ZBL<3>に読出され、ビット線分離ゲート(図示せず)を介してセンスアンプ帯SAB2上のセンスアンプS/A1,S/A3により増幅される。
【0051】
選択されるメインワード線MWが偶数番目か奇数番目かは、たとえばロウアドレス信号の最下位から3ビット目のRA<2>で決定される。この場合、ロウ系制御回路は、ブロックデコード信号によって選択されるサブブロックにおいて、ロウアドレス信号の最下位から3ビット目に基づいてセンスアンプ帯SAB1を活性化させるかまたはセンスアンプ帯SAB2を活性化させるかを選択するように制御する。この場合、ロウローカル制御回路50は図11に示すようなセンスアンプ制御回路70を含む。このセンスアンプ制御回路70は基本的に図6に示したセンスアンプ選択回路66と同じであるが、ここではOR回路660がプリデコードラッチ信号X_Latch<4>およびX_Latch<6>を受け、OR回路661がプリデコードラッチ信号X_Latch<5>およびX_Latch<7>を受ける。したがって、図10におけるサブワード線SWL<0>〜SWL<3>を選択する場合、プリデコードラッチ信号X_Latch<4>またはX_Latch<6>が活性化され、センスアンプ帯SAB1を選択するためのブロックデコードラッチ信号BS_Latch_1が活性化される。一方、図10におけるサブワード線SWL<4>〜SWL<7>を選択する場合、プリデコードラッチ信号X_Latch<5>またはX_Latch<7>が活性化され、センスアンプ帯SAB2を選択するためのブロックデコードラッチ信号BS_Latch_2が活性化される。
【0052】
以上のようにこの実施の形態3によれば、電位が振幅するビット線対の間に電位が動かないビット線が配置されているため、ビット線は互いにシールドされている。そのため、CUB構造でありながらCOB構造並みの雑音耐性が得られ、さらに上記実施の形態1および2に比べてビット線対間の雑音もシールドされる。
【0053】
[実施の形態4]
図12は、本発明の実施の形態4によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイの概略構成を示すレイアウト図である。この実施の形態4は上記実施の形態3と概ね同じであるが、上記実施の形態3は「ハーフピッチセル」配置であるのに対し、この実施の形態4は「1/3ピッチセル」配置である点で相違する。
【0054】
[実施の形態5]
図13は、本発明の実施の形態5によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイの概略構成を示すレイアウト図である。図10に示した実施の形態3と異なり、この実施の形態5では2対のビット線のうち1対を選択してセンスアンプに接続するためのビット線分離ゲート71,72が設けられている。ビット線分離ゲート71は、ビット線分離信号BLIAが活性化されるとビット線対BL<1>,ZBL<1>を選択し、ビット線分離信号BLIBが活性化されるとビット線対BL<0>,ZBL<0>を選択し、その選択したビット線対をセンスアンプ帯SAB1上のセンスアンプS/A0に接続する。ビット線分離ゲート72は、ビット線分離信号BLIAが活性化されるとビット線対BL<3>,ZBL<3>を選択し、ビット線分離信号BLIBが活性化されるとビット線対BL<2>,ZBL<2>を選択し、その選択したビット線対をセンスアンプ帯SAB1上のセンスアンプS/A1に接続する。上述した実施の形態1〜4と異なり、この実施の形態5ではビット線対BL<0>,ZBL<0>〜BL<3>,ZBL<3>はセンスアンプ帯SAB2上のセンスアンプS/A0,S/A1に接続されていない。すなわち、センスアンプ帯SAB1,SAB2は隣接する2つのサブメモリセルアレイによって共有されておらず、各々が対応する1つのサブメモリセルアレイからのデータの増幅を担当する。
【0055】
図14は、ビット線分離ゲート71の構成を示すレイアウト図である。図14を参照して、ビット線分離ゲート71は、半導体基板上に形成されたMOSトランジスタ710〜713を含む。ビット線分離信号BLIAのための信号線がトランジスタ712および713のゲート電極を構成する。ビット線分離信号BLIBのための信号線がトランジスタ710および711のゲート電極を構成する。
【0056】
この場合、ロウローカル制御回路50は、図15に示すように、インバータ回路740,741と、レベルシフタ742,743とを含む。インバータ回路740は、図11に示した制御回路70からのブロックデコードラッチ信号BS_Latch_1を反転してレベルシフタ742に与える。インバータ回路741は、制御回路70からのブロックデコードラッチ信号BS_Latch_2を反転してレベルシフタ743に与える。レベルシフタ742は、電源電圧Vccレベルのブロックデコードラッチ信号BS_Latch_1の反転信号を昇圧電圧Vppレベルのビット線分離信号BLIBに変換する。レベルシフタ743は、ブロックデコードラッチ信号BS_Latch_2の反転信号を昇圧電圧Vppレベルのビット線分離信号BLIAに変換する。ビット線分離信号BLIA,BLIBはスタンバイ期間中はH(論理ハイ)レベルにある。ブロックデコード信号BSによりサブブロックが選択され、ブロックデコードラッチ信号BS_Latch_1が活性化されると、ビット線分離信号BLIBがL(論理ロー)レベルになり、ブロックデコード信号BS_Latch_2が活性化されると、ビット線分離信号BLIAがLレベルになる。ビット線分離信号BLIAがLレベルになると、ビット線対BL<1>,ZBL<1>およびBL<3>,ZBL<3>がセンスアンプS/A0およびS/A1からそれぞれ切断される。一方、ビット線分離信号BLIBがLレベルになると、ビット線対BL<0>,ZBL<0>およびBL<2>,ZBL<2>がセンスアンプS/A0およびS/A1から切離される。
【0057】
この構成においては、サブワード線SWL<0>〜SWL<3>に接続されている偶数番目のメインワード線<2n>を選択する場合、ビット線分離ゲート71および72によりビット線対BL<0>,ZBL<0>およびBL<2>,ZBL<2>がセンスアンプS/A0およびS/A1に接続され、ビット線対BL<1>,ZBL<1>およびBL<3>,ZBL<3>がセンスアンプS/A0およびS/A1から切離される。一方、サブワード線SWL<4>〜SWL<7>に接続されている奇数番目のメインワード線MWL<2n+1>を選択する場合、ビット線分離ゲート71および72によりビット線対BL<1>,ZBL<1>およびビット線対BL<3>,ZBL<3>がセンスアンプS/A0およびS/A1に接続され、ビット線対BL<0>,ZBL<0>およびビット線対BL<2>,ZBL<2>がセンスアンプS/A0およびS/A1から切離される。
【0058】
以上のようにこの実施の形態5によれば、各センスアンプ帯は隣接する2つのサブメモリセルアレイによって共有されていないため、バンクへのアクセスが競合する確率は1/nとなり、ランダムアクセス性能の低下はなくなる。
【0059】
なお、この実施の形態5におけるビット線分離ゲートは上述した実施の形態1および2に設けることも可能である。この場合、サブデコード信号ZSDF<0>,ZSDF<1>が選択されるかまたはサブデコード信号ZSDF<2>,ZSDF<3>が選択されるかに応じて、ビット線分離信号BLIAおよびBLIBのうちどちらかを活性化するように制御すればよい。
【0060】
[実施の形態6]
図16は、本発明の実施の形態6におけるメモリセルアレイのレイアウト図である。図16では、16(=4×4)個のメモリセルが示されている。図17は、図16中の2つのメモリセルを拡大したレイアウト図である。
【0061】
従来のDRAMにおけるメモリセルでは、一般に縦横のサイズ比は1:2に近く、横のサイズが2Fで、縦のサイズが4Fの8F2(=2F×4F)セルが採用されている。ここで、Fは最小加工寸法(Feature Size)と呼ばれる値で、設計基準(=最小寸法)に余裕度(転写プロセスにおける重ね合わせ等)を加えたものである。
【0062】
この実施の形態6ではメモリセルのサイズが次のように最適化される。
図16において、ワード線方向(図16上横方向)のサイズをnxFとし、ビット線方向(図16上縦方向)のセルサイズをnyFとする。ここで、nxは2以上の整数であり、nyは4以上の整数である。この場合、メモリセル中のプレーナ型キャパシタの面積Scapは次の式(1)で与えられる。
【0063】
Scap=(nxF−F)×(nyF−F) …(1)
一方、メモリセルの面積Scellは次の式(2)で与えられる。
【0064】
Scell=nxF×nyF …(2)
DRAMのメモリセルに必要なキャパシタ容量、たとえば25fFを確保するための必要条件を、キャパシタ絶縁膜をたとえばF=0.18μmとし、酸化膜換算でtox=5nm、3.5nm、2nmとした場合について調べた結果をそれぞれ表1、表2、表3に示す。表1からtox=5nmの場合、最小セル面積は6.3μm2(横サイズ=14F、縦サイズ=14F)で実現でき、表2からtox=3.5nmの場合、最小セル面積は3.13μm2(横サイズ=10F、縦サイズ=10F)で実現でき、表3からtox=2nmの場合、最小セル面積は1.56μm2(横サイズ=7F、縦サイズ=7F)で実現できることがわかる。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
[実施の形態7]
図22に示したように従来のDRAMではサブワード線SWLの配置ピッチが最小微細加工寸法Fと厳しいため、サブワードドライバSDを両側のサブワードドライバ帯SDB上に交互に配置してレイアウトを緩和していた。すなわち、2本のサブワード線SWLに対応して1つのサブワードデコーダSDを配置していた。各サブワードデコーダ帯SDB上のサブワードドライバは偶数番目または奇数番目のサブワード線SWLを駆動する。
【0069】
上述した実施の形態5によれば、たとえばキャパシタ絶縁膜が酸化膜換算でtox=2nmの場合、ビット線方向の最適なメモリセルサイズは7Fとなり、従来のメモリサイズ4Fの1.75倍になる。これに伴い、サブワード線の配置ピッチも緩和される。そのため、1つのサブワードドライバ帯上に、偶数番目および奇数番目のサブワード線SWLを駆動する全サブワードドライバの配置が可能になる。
【0070】
図18は、本発明の実施の形態7によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイおよびサブワードドライバ帯の概略構成を示す回路図である。図3に示した構成と異なり、この実施の形態7ではサブワードドライバ帯SDB1,SDB2の各々に全サブワードドライバSWD<0>〜SWD<3>〜が配置されている。したがって、サブワードドライバ帯SDB1およびSDB2の構成は同じである。たとえば、サブワードドライバ帯SDB1上のサブワードドライバSWD<0>はサブメモリセルアレイSMA上の4本のサブワード線SWL<0>〜SWL<3>を駆動し、サブワードドライバ帯SDB2上のサブワードドライバSWD<0>も同じサブメモリセルアレイSMA上の4本のサブワード線SWL<0>〜SWL<3>を駆動する。
【0071】
以上のようにこの実施の形態によれば、対向する2つのサブワードドライバSWDが1本のサブワード線SWLを両側から駆動しているため、ワード線方向のメモリセルの配置ピッチが大きくなってその分サブワード線が長くなっても、サブワード線SWLの立上がりおよび立下がりの遅れを抑えることができる。
【0072】
[実施の形態8]
図19は、本発明の実施の形態8によるシステムLSIにおけるメモリセルの構造を示す断面図である。図2に示した構造と異なり、この実施の形態8ではアクセストランジスタMCをPチャネルMOSトランジスタで形成している。すなわち、N型ウエル80の表面にアクセストランジスタMCのソース/ドレイン領域としてP+型拡散層82および84を形成している。ここでは、サブワード線SWLを構成するゲート電極の下にはP型チャネル86が形成される。一般に電子よりもホールの方が拡散しにくいため、ソフトエラーに強くなり、必要なキャパシタ容量を低減することができる。
【0073】
上述した実施の形態では、本発明をロジック混載DRAMのようなシステムLSIに適用した例を説明したが、本発明は一般的なDRAMにも適用可能である。
【0074】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと解釈されるものである。本発明の範囲は上述した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって定められ、特許請求の範囲と均等の意味およびその範囲内でのすべての変更が含まれることを意図するものである。
【0075】
【発明の効果】
本発明によれば、メモリセルの配置ピッチに2本のビット線が配置されているので、製造プロセス数を増加させることなく、小型でかつ大容量のメモリを実現することができる。また、折返しビット線対の一方側に配置されたセンスアンプのみを活性化し、データ読出しのために電圧が振幅するビット線対の間には電圧が振幅しないビット線対が存在するので、このビット線対により遮蔽され、CUB構造でもCOB構造並みのノイズ耐性を得ることができる。また、バンクの一方側のセンスアンプしか活性化されないので、バンクへのアクセスが競合する確立を低減することができる。また、ワードドライバによりワード線がその両側から駆動されるので、ワード線は長くても速やかに駆動される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイおよびその両側のセンスアンプ帯の構成を示すレイアウト図である。
【図2】 図1中のメモリセルを示すビット線に沿った断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイおよびその両側のサブワードドライバ帯の構成を示す回路図である。
【図4】 本発明の実施の形態1によるシステムLSIにおけるメモリセルアレイの全体構成を示すレイアウト図である。
【図5】 図4に示したメモリセルアレイのロウ系制御回路の構成を示すブロック図である。
【図6】 図5に示したロウローカル制御回路の構成を示す回路図である。
【図7】 図5に示したロウローカル制御回路内のセンスアンプ駆動信号発生回路の構成を示す回路図である。
【図8】 図5に示したロウローカル制御回路内のメインワード線駆動回路の構成を示す回路図である。
【図9】 本発明の実施の形態2によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイおよびその両側のセンスアンプ帯の構成を示すレイアウト図である。
【図10】 本発明の実施の形態3によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイおよびその両側のセンスアンプ帯の構成を示すレイアウト図である。
【図11】 図10に示したセンスアンプ帯を選択するための制御回路の構成を示す回路図である。
【図12】 本発明の実施の形態4によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイおよびその両側のセンスアンプ帯の構成を示すレイアウト図である。
【図13】 本発明の実施の形態5によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイおよびその両側のセンスアンプ帯の構成を示すレイアウト図である。
【図14】 図13に示したビット線分離ゲートの構造を示すレイアウト図である。
【図15】 図13に示したビット線分離ゲートを制御する制御回路の構成を示すブロック図である。
【図16】 本発明の実施の形態6によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイの構成を示すレイアウト図である。
【図17】 図16に示したメモリセルのうち2つを拡大して示すレイアウト図である。
【図18】 本発明の実施の形態7によるシステムLSIにおけるサブメモリセルアレイおよびその両側のサブワードドライバ帯の構成を示す回路図である。
【図19】 本発明の実施の形態8によるシステムLSIにおけるメモリセルの構造を示す断面図である。
【図20】 従来のシステムLSIの全体構成を示すブロック図である。
【図21】 図20に示したDRAMコアの周辺および大規模ロジックの一部構造を示す断面図である。
【図22】 図20に示したDRAMコアにおけるサブメモリセルアレイ、その両側のサブワードドライバ帯およびその両側のセンスアンプ帯の構成を示すレイアウト図である。
【図23】 図22に示したサブメモリセルアレイおよびサブワードドライバ帯の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
10 アクセストランジスタ、12 キャパシタ、18,20,82,84 ソース/ドレイン領域、22 ストレージノード、24 セルプレート電極、50 ロウローカル制御回路、66,70 制御回路、71,72 ビット線分離ゲート、MC メモリセル、MWL メインワード線、SWL サブワード線、BL,ZBL ビット線、C0〜C3 列、SAB1,SAB2 センスアンプ帯、S/A0〜S/A3 センスアンプ、SWD サブワードドライバ、SMAサブメモリセルアレイ。
Claims (8)
- 第1の方向に延在し、前記第1の方向と交差する第2の方向に順に平行に配置され、第1および第2の折返しビット線対を構成する第1から第4のビット線と、
前記第1から第4のビット線と交差して前記第2の方向で一端から他端に延在し、前記第1の方向に順に平行に配置される第1から第4のワード線と、
前記第1から第4のビット線と前記第1から第4のワード線により選択され、各々が、アクセストランジスタとデータ蓄積素子とを含む複数のメモセルと、
前記第1の折返しビット線対に接続される第1のセンスアンプと、
前記第2の折返しビット線対に接続され、前記第1から第4のビット線を間に挟んで前記第1のセンスアンプと対向して配置される第2のセンスアンプと、を備え、
前記第1のワード線で選択されるアクセストランジスタと前記第2のワード線で選択されるアクセストランジスタは、ソース/ドレイン領域の一方を共有し、前記第1のビット線と前記第2のビット線を挟んで対向する第1の辺と第2の辺とを有する矩形状の第1のフィールド領域を有し、
前記第3のワード線で選択されるアクセストランジスタと前記第4のワード線で選択されるアクセストランジスタは、ソース/ドレイン領域の一方を共有し、前記第3のビット線と前記第4のビット線を挟んで対向する第3の辺と第4の辺とを有する矩形状の第2のフィールド領域を有し、
前記第1から第4のワード線、前記第1のフィールド領域、および前記第2のフィールド領域は、前記第1から第4のビット線に沿って、前記第1の方向に繰り返し配置される、半導体記憶装置。 - 前記第1のフィールド領域のソース/ドレイン領域の一方は、前記第1のビット線と前記第2のビット線の何れか一方に接続され、
前記第2のフィールド領域のソース/ドレイン領域の一方は、前記第3のビット線と前記第4のビット線の何れか一方に接続される、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記半導体記憶装置は、さらに、前記第1から第4のワード線の選択に応じて、前記第1のセンスアンプと前記第2のセンスアンプの何れか一方を活性化する制御手段を備える、請求項2に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1の折返しビット線対は、前記第1のビット線と前記第2のビット線とを含み、前記第2の折返しビット線対は、前記第3のビット線と前記第4のビット線とを含む、請求項3に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1の折返しビット線対は、前記第1のビット線と前記第3のビット線とを含み、前記第2の折返しビット線対は、前記第2のビット線と前記第4のビット線とを含む、請求項3に記載の半導体記憶装置。
- 前記データ蓄積素子は、前記第1および第2の折返しビット線対の下層に形成されたキャパシタを含む、請求項4または5に記載の半導体記憶装置。
- 前記半導体記憶装置は、さらに、前記第2の方向に交互に配置された前記第1および第2の折返しビット線対を複数有する、請求項3に記載の半導体記憶装置。
- 前記半導体記憶装置は、さらに、前記第1のワード線および前記第3のワード線の一端にそれぞれ接続された第1のワードドライバおよび第2のワードドライバと、
前記第2のワード線および前記第4のワード線の他端にそれぞれ接続された第2のワードドライバおよび第4のワードドライバとを備える、請求項1に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000228580A JP4936582B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 半導体記憶装置 |
US09/769,416 US6377483B1 (en) | 2000-07-28 | 2001-01-26 | Semiconductor memory device having improved memory cell and bit line pitch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000228580A JP4936582B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002043548A JP2002043548A (ja) | 2002-02-08 |
JP4936582B2 true JP4936582B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=18721833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000228580A Expired - Fee Related JP4936582B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6377483B1 (ja) |
JP (1) | JP4936582B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003007860A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
KR100469151B1 (ko) * | 2002-05-24 | 2005-02-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 형성 방법 |
KR100437464B1 (ko) * | 2002-07-02 | 2004-06-23 | 삼성전자주식회사 | 오프셋 보상 감지 방식을 갖는 반도체 메모리 장치 |
JP2004241473A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
KR100630733B1 (ko) * | 2005-01-12 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 전력소모를 감소시킬 수 있는 워드라인 인에이블 신호라인 배치 구조를 갖는 반도체 메모리장치 및 이의워드라인 인에이블 신호 라인 배치방법 |
TW201101476A (en) | 2005-06-02 | 2011-01-01 | Sony Corp | Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same |
US20070070756A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-03-29 | Hynix Semiconductor Inc. | Semiconductor memory device sharing sense amplifier |
KR100704039B1 (ko) * | 2006-01-20 | 2007-04-04 | 삼성전자주식회사 | 디코딩 신호가 워드라인 방향으로 버싱되는 반도체 메모리장치 |
KR100813526B1 (ko) * | 2006-02-07 | 2008-03-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 |
US20070190773A1 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Peter Baars | Method of fabricating a semiconductor device |
KR100810616B1 (ko) * | 2006-10-02 | 2008-03-06 | 삼성전자주식회사 | 미세 선폭의 도전성 라인들을 갖는 반도체소자 및 그제조방법 |
JP2010044827A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8737108B2 (en) * | 2012-09-25 | 2014-05-27 | Intel Corporation | 3D memory configurable for performance and power |
JP6080544B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2017-02-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS602784B2 (ja) | 1982-12-20 | 1985-01-23 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPS61242396A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-28 | Nec Corp | 半導体メモリ |
JPH0427156A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-30 | Sony Corp | メモリ装置 |
DE4139719C1 (ja) * | 1991-12-02 | 1993-04-08 | Siemens Ag, 8000 Muenchen, De | |
JPH05218346A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-27 | Sony Corp | 半導体記憶装置 |
US5396452A (en) * | 1993-07-02 | 1995-03-07 | Wahlstrom; Sven E. | Dynamic random access memory |
JPH09288888A (ja) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP3485739B2 (ja) * | 1996-12-09 | 2004-01-13 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
JPH1131794A (ja) * | 1997-07-14 | 1999-02-02 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
US5966315A (en) * | 1997-09-30 | 1999-10-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Semiconductor memory having hierarchical bit line architecture with non-uniform local bit lines |
JP3281304B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2002-05-13 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路装置 |
JPH11265995A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
-
2000
- 2000-07-28 JP JP2000228580A patent/JP4936582B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-26 US US09/769,416 patent/US6377483B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6377483B1 (en) | 2002-04-23 |
US20020031006A1 (en) | 2002-03-14 |
JP2002043548A (ja) | 2002-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6370054B1 (en) | Dynamic RAM and semiconductor device | |
US6807120B2 (en) | Dynamic random access memory (DRAM) capable of canceling out complementary noise developed in plate electrodes of memory cell capacitors | |
US7310256B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US7193912B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US7729195B2 (en) | Semiconductor memory device having split word line driver circuit with layout patterns that provide increased integration density | |
US7501676B2 (en) | High density semiconductor memory | |
JP5188521B2 (ja) | メモリ装置の金属構造 | |
JP4936582B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20010028592A1 (en) | Semiconductor memory | |
JP2003092364A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6459113B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same, and cell size calculation method for DRAM memory cells | |
TW594977B (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
TW503396B (en) | Semiconductor device | |
JP3862096B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3345282B2 (ja) | 半導体集積回路装置の設計方法 | |
JP2003110033A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH10303389A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2002368134A (ja) | 半導体記憶装置 | |
Itoh et al. | DRAM Circuits |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |