JP4934797B2 - イオン性有機化合物 - Google Patents

イオン性有機化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4934797B2
JP4934797B2 JP2007501550A JP2007501550A JP4934797B2 JP 4934797 B2 JP4934797 B2 JP 4934797B2 JP 2007501550 A JP2007501550 A JP 2007501550A JP 2007501550 A JP2007501550 A JP 2007501550A JP 4934797 B2 JP4934797 B2 JP 4934797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic compound
ionic
ionic organic
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007501550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006082768A1 (ja
Inventor
勝 吉田
長利 甲村
信之 玉置
肇 川波
一 松本
サイ カザウィ
信次 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007501550A priority Critical patent/JP4934797B2/ja
Publication of JPWO2006082768A1 publication Critical patent/JPWO2006082768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934797B2 publication Critical patent/JP4934797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/28Solid content in solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Description

本発明は、ゲル化剤や固体分散剤等として有用な新規なイオン性有機化合物に関し、詳しくは、水あるいはイオン性液体等の媒体をゲル化し得るゲル化剤、これを含有するハイドロゲルやイオン性液体ゲル並びに水中への単層カーボンナノチューブ分散剤として有用な新規なイオン性有機化合物とその製造方法及びこれを用いたゲル化剤やゲル更には分散剤に関するものである。
近年、ソフトマテリアルとしての「ゲル」が、食品、化粧品、競技用靴及びクロマトグラフィー等の広範な分野における工業目的への応用が期待されている。
しかし、その多くは、寒天、ゼラチン、カラギーナンと言った天然ゲルであり、その機能には限界があり、またこのものを単に化学的修飾だけでは更なる最適な機能をもたせることは困難であった。
こうした背景から、最近、天然ゲルの持つ機能を人工的に模倣した合成ゲルに関する基礎研究とその応用開発が活発に進められている。
このような合成ゲル化剤の一つとして、ポリアクリル酸などの高分子を用いたハイドロゲル化剤が知られているが、これらの高分子ゲル化剤から生成するハイドロゲルは、一旦形成すると元の水には戻らない不可逆な化学ゲルであり、そのゲルの固さ、熱安定性などのゲルの諸物性を制御することは不可能であった。
また、最近、生分解性や生体適合性を有する分子構造ユニットなどを利用した幾つかの合成ハイドロゲル化剤も提案されているが(例えば、特許文献1〜3参照)、これらは、すべてが多段階の合成ステップと分離操作を必要とするために、実用化のための大量合成には大きな課題が残されている。
また、従来の合成ハイドロゲル化剤および天然のハイドロゲル化剤(寒天)においては、分子構造内に酸性条件では不安定なアセタール結合、エステル結合を含むことから、適用できる水溶液の酸性度が中性に近いものに限定されてしまうという問題点があった。
更に、これらのゲル化剤から作られるハイドロゲルは、機械的負荷の無い条件での擬固体状態と高歪負荷条件で生じる擬液体状態の平衡が緩慢であり、機械的刺激によって一旦擬固体構造が崩壊した場合には、その構造復帰には例えばゼラチンのように数時間から数日単位の長時間が必要となるものが一般的であり、ゲルの応用を極めて限定してきた。
この問題を解消するために、側鎖に電荷を有する共重合体高分子ゲル化剤が提案されているが(たとえば非特許文献1)、合成や構造が複雑で未だ一般的とはいえない。
一方、水だけでなく幅広い溶媒に適用できる人工ゲル化剤も求められている。
たとえば、イオン性液体は不揮発性で高いイオン伝導性を有することから、これをゲル化することにより、二次電池、センサーなどの固体(擬固体)電解質として電池分野への用途が期待されるほか、ゲル状態の液体中での有機合成反応への応用が期待される。
このようなイオン性液体をゲル化することのできる低分子化合物としては、これまでに、数種類が合成開発されてきているが(例えば、特許文献4および非特許文献2参照)、いずれも複雑な分子構造を持つことから、多段階の合成ステップと分離精製操作を必要とするものであり、またゲル化後の粘度上昇によって、イオン伝導度(導電率)の低下が知られ、早急に克服されるべき課題となっている。
また、合成高分子ゲル化剤も提案されているが(例えば、特許文献5参照)、イオン性液体をゲル化させるためのゲル化剤が比較的大量に必要であるうえに、ゲル化の際に、水やアセトンなどの他の溶媒を使用する場合が多く、純粋なイオン性液体のみのゲルを得るためには、それらの助溶媒を除くための高温乾燥を経る必要があるという問題がある。
更に、高分子ゲル化剤として、熱的に不可逆な化学ゲルを用いる方法が開発されている(非特許文献3、4)。この方法は、イオン性液体電解質とゲル化剤および架橋剤を混ぜ合わせたゲル電解質前駆体をセルに注入したあと、加熱することによりセル中でゲル化が起こるものであるが、化学結合による三次元ネットワークの構築であるため、高温でも溶液状態に戻ることのないものであった。
一方、カーボンナノチューブが、ナノテクノロジーの有用な素材として注目されており、特にトランジスタ、電子放出電極、燃料電池用電極、走査型顕微鏡用チップなど広い分野での応用が期待されているが、その精製や材料化の為には簡便に取り扱うことのできるカーボンナノチューブ溶液や分散液さらにはそれを含有するゲルの調製が必要とされる。
このため、疎水性カーボンナノチューブを溶媒に可溶化する手法として、分散剤(主に両親媒性界面活性剤)を添加した分散溶液(例えば、特許文献6、非特許文献3参照)が提案されているが、より最良のものへの検討が依然として進められているのが現状である。
また、従来、カーボンナノチューブを含んだゲル材料としては、下記の特許文献7と非特許文献4が知られている。しかしこの方法では、イオン性液体という特殊な溶媒を用いる必要があり、水のような環境負荷の小さな一般的溶媒を用いて、ゲルを調製することは困難であった。
このように、従来のゲル化剤は専らゲル化機能を持つに過ぎず、ゲル化能以外の機能である分散能を併せ持ち、たとえば、水を媒体として単層カーボンナノチューブを分散させつつ、同時にゲル形成も可能な人工ゲル化剤はこれまでに開発されていないのが現状である。
特開2003−327949号公報 特開2003−49154号公報 特開2003−55642号公報 特開2002−3478号公報 特願2003−257240号公報 特開2003−238126号公報 特開2004−142972号公報 Nature, Vol.417, p.424 (2002). Chem. Commun. 2002, p.374. Science, Vol.297, p.593 (2002). Science, Vol.300, p.2072 (2003).
本発明は、上記のような従来の技術における問題点を克服することを目的としてなされたものであって、その第1の目的は、入手容易な有機化合物から数少ない反応工程で簡易に合成できることに加え、クロマトグラフィーのような精製技術を用いないで得られ、かつごく少量で水やイオン性液体を他の助溶媒を用いることなくこれらをゲル化できる新規なイオン性有機化合物及びこのものの簡便な製造方法を提供することにある。
第2の目的は、酸性条件下で安定であり、かつ少量で多量の水を固化できるハイドロゲル化剤、および機械的歪みによる構造破壊に対して高速に弾性率が原状復帰するハイドロゲルを提供することにあり、第3の目的は、ゲル化の際に水などの他の溶媒を用いることなくイオン性液体を直接ゲル化できる良好なイオン性液体ゲル化剤およびゲル化後もイオン電導度を損なうことのない固体電解質等として有用なイオン性液体ゲルを提供することにある。
また、第4の目的は、環境負荷の小さい水にカーボンナノチューブを簡便に分散させることのできるカーボンナノチューブ分散剤、およびそれを用いた分散溶液、分散ゲル、薄膜並びに発光材料を提供することにある。
本発明者らは、先にナノテクノロジー分野で注目されている自己組織化現象に注目し、主に有機溶媒中でゲル化を誘起する種々の有機ゲル化剤を開発してきた。
その研究的背景を基にして、簡便な合成反応で得られ、かつごく少量で水やイオン性液体を他の助溶媒を用いることなくゲル化することができ、しかも機械的歪みによる構造破壊に対して、高速に弾性率が原状復帰するハイドロゲルやゲル化後もイオン電導度を損なうことのない固体電解質等として有用なイオン性液体ゲルを与え、更にはカーボンナノチューブの分散剤やゲル化剤としても応用可能なイオン性有機化合物が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
[1]下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有するイオン性有機化合物。
(式中、Aは窒素原子を一個以上含む複素環式化合物から形成される第4級アンモニウムカチオンを含む基を、Bはアミド基、ウレア基、ウレタン基及びペプチド基から選ばれた置換基を有してもよい官能基を、CはAとBを連結する置換基を有してもよい2価の炭化水素基を表す。Xは、アニオンを、nは繰り返し単位数を、mはアニオンの総数を表し、nとmは同一の整数である。)
[2]前記一般式(I)のAにおいて、窒素原子を一個以上含む複素環式化合物が、芳香族性複素環式化合物であることを特徴とする上記[1]に記載のイオン性有機化合物。
[3]芳香族性複素環式化合物が、置換基を有してもよい、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、イミダゾール、チアゾール及びトリアゾールから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする上記[2]に記載のイオン性有機化合物。
[4]前記一般式(I)において、Bがアミド基、ウレア基、ウレタン基及びペプチド基から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする上記[1]〜[3]の何れかに記載のイオン性有機化合物。
[5]前記一般式(I)のCにおいて、2価の炭化水素基が、置換基を有してもよい脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基であることを特徴とする上記[1]〜[4]の何れかに記載のイオン性有機化合物。
[6]前記一般式(I)において、nとmが2〜30の整数であることを特徴とする上記[1]〜[5]の何れかに記載のイオン性有機化合物。
[7]前記一般式において、Xがハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、テトラフルオロホウ酸基(BF)、ヘキサフルオロリン酸基(PF)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、チオシアネート(SCN)、硝酸基(NO)、硫酸基(SO)、チオ硫酸基(S)、炭酸基(CO)、炭酸水素基(HCO)、リン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基、各ハロゲン酸化物酸基(XO,XO,XO,XO: X=Cl,Br,I)、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)炭素酸基、トリフルオロメチルスルホン酸基、ジシアンアミド基、酢酸基(CHCOO)、ハロゲン化酢酸基((CX3−n)COO, X=F,Cl,Br,I;n=1,2,3)、テトラフェニルホウ酸基(BPh)およびその誘導体(B(Aryl):Aryl=置換フェニル基)から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする上記[1]〜[6]の何れかに記載のイオン性有機化合物。
[8]上記[1]〜[7]の何れかに記載のイオン性有機化合物を製造する方法であって、アミノピリジン類と活性メチレン基を分子内にもつハロゲノメチルカルボン酸ハライドもしくはイソシアネート化合物を縮合反応させることを特徴とする上記[1]〜[7]の何れかに記載のイオン性有機化合物の製造方法。
[9]上記[1]〜[7]の何れかに記載のイオン性有機化合物を製造する方法であって、上記[8]の方法で得られたイオン性有機化合物のアニオンをアニオン交換反応により他のアニオンに置換することを特徴とするイオン性有機化合物の製造方法。
[10]上記[1]〜[7]の何れかに記載のイオン性有機化合物を必須成分とすることを特徴とするハイドロゲル化剤。
[11]上記[10]に記載のハイドロゲル化剤を含有するハイドロゲル。
[12]高い高速貯蔵弾性復帰率を有する上記[11]に記載のハイドロゲル
[13]30g/Lの濃度において、25°Cで動的粘弾性測定によって得られる物性値が、周波数6 rad/s、歪み0.02%の貯蔵弾性率(G’)が1000Pa以上、50000Pa以下、損失正接(tand)が0.5以下の擬固体性を示す値であり、周波数6 rad/s、歪み100%適用時の貯蔵弾性率(Gs’)が1Pa以上、100Pa以下、損失正接(tand)が2以上の擬液体性を示す値であって、さらに1分間以上の連続100%歪負荷による擬液体化直後、歪み0.02%に再調整時に貯蔵弾性率初期値(G0’)に対する貯蔵弾性率復帰率(G’/G0’)が10秒以内に75%を超え、10分以内に90%を超えることを特徴とする上記[12]に記載のハイドロゲル。
[13]上記[1]〜[7]の何れかに記載のイオン性有機化合物を必須成分とすることを特徴とするイオン性液体ゲル化剤。
[14]上記[13]に記載のイオン性液体ゲル化剤を含有するイオン性液体ゲル。
[15]ゲル化前のイオン導電率が85%以上保持されていることを特徴とする上記[14]に記載のイオン性液体ゲル。
[16]上記[1]〜[7]の何れかに記載のイオン性有機化合物を必須成分とすることを特徴とするカーボンナノチューブ分散剤。
[17]上記[16]に記載のカーボンナノチューブ分散剤と、カーボンナノチューブと、少なくとも水を含む溶媒と、を含んでなるカーボンナノチューブ分散溶液又は分散ゲル。
[18]上記[17]に記載のカーボンナノチューブ分散溶液またはカーボンナノチューブ分散ゲルから得られるカーボンナノチューブ含有薄膜。
[19]カーボンナノチューブ分散溶液またはカーボンナノチューブ分散ゲルを基板上に展開して乾燥させてなることを特徴とする上記[18]に記載のカーボンナノチューブ含有薄膜。
[20]複数のカーボンナノチューブが相互に分離した状態で分散されていることを特徴とする上記[18]または[19]に記載のカーボンナノチューブ含有薄膜。
[21]上記[18]〜[20]の何れかに記載のカーボンナノチューブ含有薄膜からなる発光材料。
(1)本発明のイオン性有機化合物は、入手の容易な有機化合物から一段階もしくは二段階という少ない反応工程数で簡易に合成できるうえに、特別な精製操作も必要ないため、工業的生産に好適である。
(2)本発明のイオン性有機化合物は、極少量で大量の水分を固化させるハイドロゲル化剤として有用なものであり、水の保水剤(砂漠緑化、植物栽培用土の保水剤など)、水分の吸収剤(ペット用トイレの尿吸収剤、生理用水分吸収剤など)などとして使用できる。
イオン性化合物からなるゲル化剤は、それ自体が電荷を持った電解質構造を有しているため、電子材料である電解質ゲルとして応用できる。さらには、ファインケミカル工業分野、医薬、化粧品分野などにおける水分保湿剤などとして広範な分野に利用可能である。また従来知られたハイドロゲルに比べて、機械的歪による構造破壊に対して高速に貯蔵弾性率が復帰することから、衝撃吸収剤やソフトアクチュエータの基盤材料、さらにペイント材料のたれ性制御剤として有望である。
(3)本発明のイオン性有機化合物は、極めて少量で種々のイオン性液体をゲル化させることができることから、イオン性液体のゲル化剤としても有用である。
また従来用いられてきた媒介としての助溶媒を用いることなく直接イオン性液体ゲルを低濃度で容易に得ることが可能であり、調製後のイオン性液体ゲルは、ゲル化前のイオン性液体のイオン伝導度を損なわないという利点がある。
さらに、このイオン性液体ゲルは、実際にリチウムイオン電池等への電解質としての応用に際して、漏洩等の問題を生じない擬固体として有用であり、また電極などにディップさせた様々なセンサーとしての応用や新しい固体電解質材料として利用可能である。
(4)本発明のイオン性有機化合物は、有機溶媒のような環境負荷の大きい媒体を一切用いることなく、環境負荷の小さい水にカーボンナノチューブを均一に分散させ、ゲル化させることが可能である。
そして、得られたカーボンナノチューブ分散溶液を用いることによって、その高導電性と優れた半導体特性を持つ分散体を、容易に室温で形成することができる。また、カーボンナノチューブ分散ゲル(カーボンナノチューブ含有ハイドロゲル)をも容易に合成できることから、電動アクチュエータ等のインテリジェント材料への応用展開が期待できる。さらには、上記の分散溶液や分散ゲルからカーボンナノチューブ含有薄膜を容易に形成することができ、その膜厚も容易に均一に制御・形成することができる。また、カーボンナノチューブを電子放出源とした電子放出素子やカーボンナノチューブを発光体とする発光材料を得ることができる。
本発明のイオン性有機化合物1・Clをゲル化剤として用いて作成したサンプル管中のハイドロゲルの写真である。 本発明のイオン性有機化合物1・Clをゲル化剤として用いて作成したハイドロゲルのIRスペクトル図である(縦軸は透過度、横軸はcm-1)。 本発明のイオン性有機化合物1・Clをゲル化剤として用いて作成したハイドロゲルを凍結乾燥したキセロゲルのSEM写真である(右下部白色スケール長が5μm)。 本発明のイオン性有機化合物15・Clをゲル化剤として用いて作成したサンプル管中のハイドロゲルの写真である。 本発明のイオン性有機化合物15・Clをゲル化剤として用いて作成したハイドロゲルを凍結乾燥したキセロゲルのSEM写真である(右下部白色スケール長が2μm)。 実施例5における連続歪負荷測定における貯蔵弾性率(G‘)の経時変化(a:貯蔵弾性率絶対値表示、b:復帰率(G’/G‘)表示) アニオン交換反応1で得られたイオン性有機化合物1・PFの、HNMRスペクトル図である。 イオン性有機化合物1・PFとイオン性液体EMIm−BFからなるイオン性液体ゲルである。左から順に20g/L、30g/Lおよび40g/Lの濃度のものである。 イオン性有機化合物1・PFとイオン性液体EMIm−BFを用いて作成したイオン性液体ゲルを水で洗浄した残渣のSEM写真である。 イオン性有機化合物1・TFSIとイオン性液体PP13−TFSIからなるイオン性液体ゲルである。左がリチウム塩添加のもの、右がリチウム塩無添加のものである。イオン性有機化合物1・TFSIの濃度はどちらも40g/Lである。 イオン性有機化合物1・PF(1・PF)とイオン性液体EMIm−BFからなるイオン性液体ゲルの導電率とイオン性液体EMIm−BFのみの導電率との比較を示すグラフである。 イオン性有機化合物1・PFの濃度の違いによるイオン性液体ゲルの導電率の変化を示すグラフである。 イオン性有機化合物1・TFSI(1・TFSI)とイオン性液体PP13−TFSIからなるイオン性液体ゲルの導電率とイオン性液体PP13−TFSIのみの導電率との比較を示すグラフである。 イオン性有機化合物1・TFSI(1・TFSI)とイオン性液体PY13−TFSIからなるイオン性液体ゲルの導電率とイオン性液体PY13−TFSIのみの導電率との比較を示すグラフである。 イオン性有機化合物1・TFSI(1・TFSI)とリチウム塩を添加したイオン性液体PP13−TFSI(+LiTFSI)からなるイオン性液体ゲルの導電率とリチウム塩を添加したイオン性液体PP13−TFSI(+LiTFSI)のみの導電率との比較を示すグラフである。 実施例10における単層カーボンナノチューブ分散水溶液の超音波照射前と照射後の写真である((a)照射前、(b)照射後(照射時間:60分))。 実施例10における単層カーボンナノチューブ分散水溶液(溶媒:重水)の近赤外UVスペクトルである(横軸:波長、縦軸:吸光度)。 実施例11における単層カーボンナノチューブ分散ゲルの写真である(バイアルを倒立させた状態、単層カーボンナノチューブ含有量(濃度)は0.02mg/ml)。 実施例12における単層カーボンナノチューブ分散薄膜(石英基板上)の蛍光スペクトルである(励起波長:662nm、横軸は波長、縦軸は蛍光強度)。
本発明に係る新規なイオン性有機化合物は、下記一般式(I)で示される。
(式中、Aは窒素原子を一個以上含む複素環式化合物から形成される第4級アンモニウムカチオンを含む基を、Bはアミド基、ウレア基、ウレタン基及びペプチド基から選ばれた置換基を有してもよい官能基を、CはAとBを連結する置換基を有してもよい2価の炭化水素基を表す。Xは、アニオンを、nは繰り返し単位数を、mはアニオンの総数を表し、nとmは同一の整数である。)
一般式(I)において、Aは、そのイオン性によって水及びイオン性液体への溶解性を担い、また芳香族化合物等と親和的「カチオン/π相互作用」と呼ばれる強い親和力をもたらし、さらに高速弾性率復帰に必要な静電相互作用を誘起す部位である。
具体的には、少なくとも窒素原子を1個含む複素環式化合物から形成される第4級アンモニウムカチオンを含む基を意味する。
少なくとも窒素原子を一個含む複素環式化合物としては、置換基を有していてもよいピリジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、ピペリジン、ピロリジン、モルフォリン、チアゾールなどが、窒素を二個以上有する複素環式化合物としては、置換基を有していてもよいピラジン、ピリミジン、トリアジン、ピペラジン、イミダゾール、トリアゾールなどが例示される。
本発明で好ましく使用される含窒素複素環式化合物は、所謂、芳香族性を示す
含窒素複素環式化合物である。
このような芳香族性含窒素複素環式化合物としては、置換基を有してもよい、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、イミダゾール、チアゾール、トリアゾール等が例示される。
上記置換基としては、たとえば、アルキル基、アリール基、ケトン基、アルデヒド基、カルボキシル基、エーテル基、アミノ基、ハロゲン基、シリル基、ホスフィン基等が例示される。
また少なくとも窒素原子を一個含む複素環式化合物における、BならびにCへの連結位置は、各位置異性体(例えば6員環の場合は、1,2−位、1,3−位および1,4−位の3種、5員環化合物では1,2−位および1,3−位の2種)の全てが考慮される。
前記一般式(I)において、Bは、イオン性有機化合物の主鎖に位置するものであり、水素結合を介在した分子間相互作用によってゲル化に必要な自己組織化現象(凝集)を促進させて、最終的に溶液が固化したゲルを形成させる機能を担う部位である。
具体的には、アミド基、ウレア基、ウレタン基、及びペプチド基から選ばれた置換基を有してもよい官能基を意味する。
この場合、置換基としては、アルキル基、アリール基、ケトン基、アルデヒド基、カルボキシル基、エーテル基、アミノ基、ハロゲン基、シリル基、ホスフィン基等などが例示される。
前記Bとしては、好ましくは、アミド基、ウレア基、ウレタン基が用いられる。
前記一般式(I)において、CはAとBを連結多量化することによって、それらの性質を増幅および複合化し、最終的にゲルを形成させる機能を担う部位である。
具体的には、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基である。2価の炭化水素としては、C2n(n=1〜18)に相当する直鎖アルキレン基、およびC2(n−1)(n=3〜8)に相当する環状アルキレン基、一個以上の不飽和結合を有する直鎖アルキレン基および環状アルキレン基等の脂肪族炭化水素基、ベンジレン基、フェネチレン基、ピリジルメチレン基、チエニルメチレン基、ピロリルメチレン基、フェニレン基、ピリジレン基、チエニレン基等の芳香族炭化水素基が挙げられる。
この場合、置換基としては、アルキル基、アリール基、ケトン基、アルデヒド基、カルボキシル基、エーテル基、アミノ基、ハロゲン基、シリル基、ホスフィン基等などが例示される。
前記Cとしては、好ましくは、ベンジレン基、アルキレン基が用いられる。
前記一般式(I)において、Xは、アニオンを、nは繰り返し単位数を、mはアニオンの総数を表し、nとmは同一の整数である。
Xとしては、たとえばハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、テトラフルオロホウ酸基(BF)、ヘキサフルオロリン酸基(PF)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、チオシアネート(SCN)、硝酸基(NO)、硫酸基(SO)、チオ硫酸基(S)、炭酸基(CO)、炭酸水素基(HCO)、リン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基、各ハロゲン酸化物酸基(XO,XO,XO,XO: X=Cl,Br,I)、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)炭素酸基、トリフルオロメチルスルホン酸基、ジシアンアミド基、酢酸基(CHCOO)、ハロゲン化酢酸基((CX3−n)COO, X=F,Cl,Br,I;n=1,2,3)、テトラフェニルホウ酸基(BPh)およびその誘導体(B(Aryl):Aryl=置換フェニル基)から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
また、nとmは2〜30、好ましくは2〜15の整数である。
本発明に係る一般式(I)で示されるイオン性有機化合物の代表的な化合物(A1)〜(A5)、(A8)、(A9)、(A11)〜(A16)、(A20)、(A21)、(A23)〜(A25)、および、これと類似するイオン性有機化合物の代表的化合物(A6)、(A7)、(A17)〜(A19)、(A22)および(A10)以下に例示する
なお、各表において、Xはハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、テトラフルオロホウ酸基(BF)、ヘキサフルオロリン酸基(PF)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、チオシアネート(SCN)、硝酸基(NO)、硫酸基(SO)、チオ硫酸基(S)、炭酸基(CO)、炭酸水素基(HCO)、リン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基、含ハロゲン酸化物酸基(XO,XO,XO,XO:X=Cl,Br,I)、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)炭素酸基、トリフルオロメチルスルホン酸基、ジシアンアミド基、酢酸基(CHCOO)、ハロゲン化酢酸基((CX3−n)COO,X=F,Cl,Br,I;n=1,2,3)、テトラフェニルホウ酸基(BPh)およびその誘導体(B(Aryl):Aryl=置換フェニル基)から選ばれた少なくとも1種である。」
上記一般式(I)で示されるイオン性有機化合物は、(a)「イオン性自己縮合」反応による直接合成、もしくは(b)「イオン性自己縮合」反応により直接合成されたイオン性有機化合物を原料とする、カウンターアニオン交換反応等により簡単に合成することができる。
(a)の直接合成法により、一般式(I)で示されるイオン性有機化合物を製造するには、アミノを有する窒素原子を一個以上含む複素環式化合物と活性メチレン基を分子内にもつハロゲノメチルカルボン酸ハライドもしくはイソシアネート化合物を縮合反応させればよい。
たとえば、アミノピリジン類と活性メチレン基を分子内に持つ安息香酸クロライドとを用いてアミド化反応させる。その際、反応活性なアミド化合物が中間体として系内に生成し、次いでピリジン環と活性メチレンの4級化カップリング反応によって更に自発的な縮合が起こり、電解質構造を持った、表1の式(A1)で示されるイオン性有機化合物が得られる。
この合成反応は、下記反応式で示される。
上記反応は、好ましくは、トリエチルアミン存在下、溶媒に溶解させて攪拌する。溶媒としては有機溶剤が用いられる。その有機溶剤としては、エーテル類、炭化水素類、塩素原子を含む炭化水素類等が使用できるが、なかでも、クロロメチル安息香酸クロライドの分解を抑え、反応を制御する目的から、塩素原子を含む炭化水素類、特に塩化メチレンが好ましい。その反応温度としては0〜100℃の範囲が好ましく、20〜40℃がより好ましい。また、反応時間は反応温度に依存するが、12〜50時間が好ましい。
この縮重合反応の際、反応活性なアミド化合物が中間体として系内に生成し、次いでピリジン環と活性メチレンの4級化カップリング反応によって更に自発的な縮合が起こり、上記一般式(A1)で示される多量化したイオン性化合物が沈殿する。この沈殿粉末を濾過および塩化メチレン等の有機溶媒で洗浄することにより容易に所望のイオン性化合物を得ることができる。その際、特に他の精製操作を行う必要がない。
また、(a)の直接合成法により、一般式(I)で示されるイオン性有機化合物の中で表1の式(A2)で示される化合物を製造するには、たとえば、4位に置アミノ基(NH2)を有するピリジン類と活性メチレン基を分子内に持つクロロメチル安息香酸イソシアネート化合物とを縮合反応させればよい。その際、分子間でピリジン環と活性メチレンの4級化カップリング反応によって更に自発的な縮合が起こり、電解質構造を持った、表1の式(A2)で示される化合物を沈殿物として得ることができる。
この合成反応は、下記反応式で示される。
上記反応においては、ピリジン類とクロロメチル安息香酸イソシアネート化合物の反応基質の使用割合を、1:1を基準とすることができ、反応温度は溶媒の沸点もしくはその近傍とし、反応温度は1〜10時間の範囲程度とすればよい。
上記の反応によって、化合物のユニット数を表わす係数nが2〜30の範囲のもの、たとえば主としてn=3〜10のもの等を得ることができる。この係数nについては、反応条件の選択、特に反応温度、反応時間、反応基質の種類と使用割合等によって制御することができる。
(b)のカウンターアニオン交換反応より、一般式(I)で示されるイオン性有機化合物を製造するには、「イオン性自己縮合」反応により直接合成されたイオン性有機化合物を原料とし、この原料化合物とは異なるアニオンを含む化合物を反応させ、カウンターアニオン交換反応に付せばよい。
たとえば、上記(I)の直接合成法で得た、イオン性有機化合物を水に溶解させて100℃で加熱還流させ、その系中に、例えば、Xがハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、テトラフルオロホウ酸基(BF)、ヘキサフルオロリン酸基(PF)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、チオシアネート(SCN)、硝酸基(NO)、硫酸基(SO)、チオ硫酸基(S)、炭酸基(CO)、炭酸水素基(HCO)、リン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基、各ハロゲン酸化物酸基(XO,XO,XO,XO: X=Cl,Br,I)、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)炭素酸基、トリフルオロメチルスルホン酸基、ジシアンアミド基、酢酸基(CHCOO)、ハロゲン化酢酸基((CX3−n)COO, X=F,Cl,Br,I;n=1,2,3)、テトラフェニルホウ酸基(BPh)およびその誘導体(B(Aryl):Aryl=置換フェニル基)から選ばれる1種の原子又はイオン水溶液を加えることにより、陰イオン交換反応が起こり、新たなイオン性有機化合物が析出してくる。
その加熱還流時間は、アンモニウム塩水溶液を加えてから5〜30分間程度である。析出してくるイオン性オリゴマー構造を持つイオン性有機化合物は、濾過することにより容易に分離できるものであり、その他の精製操作は要しない。
本発明の一般式(I)で表されるイオン性有機化合物は、nが2〜30のオリゴマーの形で得られる。また、反応条件により、構造が開いた直鎖状(非環状)化合物と構造が閉じた環状化合物の混合物として得られる。これらは、適宜、分離することができるが、特に分離することなく混合物の形でゲル化剤として使用することが可能である。また混合物として用いる場合には環状/非環状の混合比も自由に変えることができる。
本発明の一般式(I)で表されるイオン性有機化合物は、その化学構造において、ピリジニウムなどのA部位が、そのイオン性によって水への溶解性を担っており、また、主鎖に位置するアミド基などのB部位は、水素結合を介在した分子間相互作用によってゲル化に必要な自己組織化現象(凝集)を促進させて最終的にゲルを形成させ、さらに、ベンゼン環などのC部位も、疎水相互作用と芳香環同士の親和性により、凝集を促進させる。これらの官能基は、全てが酸性条件下において安定性を有するものである。
これらのことから、本発明のイオン性有機化合物は、水に対して優れたゲル形成能力を有するものであって、ごく微量の成分比で水を固化させるハイドロゲル化剤として有益なものであり、例えば、砂漠緑化、植物栽培用土の保水などに用いられる保水剤、ペット用トイレの尿吸収、生理用水分吸収などに用いられる水分吸収剤、ファインケミカル工業、医薬、化粧品分野などにおける水分保湿剤などとして有用なものである。また、酸性条件下でも安定であることから、酸性水溶液の固化及び有機反応の酸触媒等にも使用可能である。このゲル化剤は、電荷を持った電解質構造を有しているので、電解質ゲルとして電子材料分野にも利用可能である。
また、本発明のイオン性有機化合物から形成されるハイドロゲルは、機械的歪み等の圧力を加えることによって、その構造が一時的に破壊されたとしても、短時間に現状復帰し、もとの機械的強度を有するゲルに復元するという、従来のハイドロゲルには見出されない特異的な挙動を示す。
たとえば、本発明のイオン性有機化合物から形成されるハイドロゲルを、動的粘弾性測定装置を用いて、せん断によってゲルに100%歪を負荷し、機械的にゲル構造を破壊することにより強制的に擬液体状態を作り出した後に、歪を解放すると、数秒から数分のきわめて短い時間でゲルの貯蔵弾性率が原状復帰し、擬固体状態へと高速に復帰することが明らかになっている。さらにこの歪負荷実験を連続して繰り返しても、高速復帰挙動は損なわれない。
したがって、本発明のハイドロゲルは、上記のような性質を利用することにより、衝撃吸収剤やソフトアクチュエータの基盤材料、さらにペイント材料のたれ性制御剤として有望である。
本発明のイオン性有機化合物は、これを種々のイオン性液体に媒介としての溶媒を用いることなく高温で溶解させ、そのまま室温に放置することにより、ごく少量の成分比でイオン性液体を擬固体化させることができるから、イオン性液体ゲル化剤として有用なものである。
また、本発明のイオン性有機化合物から形成されるイオン性液体ゲルは、高い電気伝導性を有するイオン性液体の特性が実質的に保持されたまま擬固体化され(ゲル化前のイオン導電率が少なくとも85%以上保持される)、ゲル化後の電気伝導性がゲル化前のもほとんど変化しないという、従来のイオン性液体ゲルに見られない特性を有することから、実際にイオン性液体を用いるリチウムイオン電池などには、漏洩等の問題を生じない擬固体として有用であり、また電極などにディップさせた様々なセンサーとしての応用や新しい固体電解質材料として利用可能であり、また、ゲル状態における有機合成反応などの新しい化学反応の場としての応用も期待できる。
このようなイオン性液体は、たとえば、本発明のイオン性有機化合物をゲル化剤とし、イオン性液体に80℃以上300℃以下の高温、好ましくは120℃以上200℃以下で溶解させ、溶解させた後そのまま室温に放置しておくことにより得ることができる。ゲル化剤のイオン性液体に対する使用量は、5g/L以上100g/L以下であり、好ましくは10g/L以上80g/L以下である。
本発明のイオン性液体ゲルに用いられるイオン性液体は、特に限定されるものではなく、公知の各種イオン性液体が使用可能であるが、具体的には、下記一般式(B1)〜(B4)で表わされるカチオンと陰イオン(X)から成るものを例示できる。
上記一般式(B1)〜(B4)において、Rは炭素数8以下のアルキル基(エーテル結合を含んでいてもよい)を表わし、特に炭素数2〜4のものが好ましい。また上記一般式(B3)および(B4)において、nは1から4の整数である。
これらのイオン性液体の陰イオン(X)としては、Xがハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、テトラフルオロホウ酸基(BF)、ヘキサフルオロリン酸基(PF)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、チオシアネート(SCN)、硝酸基(NO)、硫酸基(SO)、チオ硫酸基(S)、炭酸基(CO)、炭酸水素基(HCO)、リン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基、各ハロゲン酸化物酸基(XO,XO,XO,XO: X=Cl,Br,I)、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)炭素酸基、トリフルオロメチルスルホン酸基、ジシアンアミド基、酢酸基(CHCOO)、ハロゲン化酢酸基((CX3−n)COO, X=F,Cl,Br,I;n=1,2,3)、テトラフェニルホウ酸基(BPh)およびその誘導体(B(Aryl):Aryl=置換フェニル基)より選ばれる原子又はイオンを例示できる。
また、本発明に係る上記一般式(I)で示されるイオン性有機化合物は、その化学構造において、ピリジニウム等のA部位がそのイオン性によって水への溶解性を担っている。さらにピリジニウム部位上の陽電荷が、「カチオン/π相互作用」として知られる強い親和力によって、カーボンナノチューブ表面と容易に相互作用する。このため、両親媒性化合物として効率良くカーボンナノチューブを溶媒中に分散することができる。
また、このイオン性有機化合物の主鎖に位置するアミド基等のB部位は、水素結合を介在した分子間相互作用によってゲル化に必要な自己組織化現象(凝集)を促進させて、最終的に溶液が固化したゲルを形成させ、さらに、ベンゼン環などC部位も、疎水相互作用により、凝集を促進させる。
これらのことから、本発明のイオン性有機化合物は、有機溶媒のような環境負荷の大きい媒体を一切用いることなく、環境負荷の小さい水にカーボンナノチューブを均一に分散させ、ゲル化させることができるので、カーボンナノチューブの分散剤として有用なものである。
この場合、これらのイオン性有機化合物は、各々単独あるいは2種以上の混合物として使用することができる。
また、この分散剤から得られるカーボンナノチューブ分散溶液や分散ゲルは、高導電性と優れた半導体特性を持つことから、電動アクチュエータ等のインテリジェント材料への応用展開が期待できる。
さらには、上記の分散溶液や分散ゲルからカーボンナノチューブ含有薄膜を容易に形成することができ、その膜厚も容易に均一に制御・形成することができる。また、カーボンナノチューブを電子放出源とした電子放出素子やカーボンナノチューブを発光体とする発光材料を得ることができる。
本発明のカーボンナノチューブ分散溶液は、好ましくは、前記イオン性有機化合物からなるカーボンナノチューブ分散剤と、カーボンナノチューブと、少なくとも水を含む溶媒とを含んでなり、カーボンナノチューブ分散剤を、溶媒に対して1重量%未満で添加することにより調製される。その下限値としては特に限定されるものではないが0.01重量%以上であれば、好適的な分散効果を得ることができる。ここで、カーボンナノチューブ分散剤の添加量が溶媒に対して1重量%以上である場合には、分散溶液が固化し、後述するカーボンナノチューブ分散ゲルが生成されることになる。
対象となるカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブあるいは多層カーボンナノチューブのいずれかであってよく、その大きさも直径が数nm〜数百nm、長さが数nm〜数μmなど一般的なものであってよい。カーボンナノチューブの分散性、あるいは電気伝導性、熱伝導性の効果を考慮すると、特に単層カーボンナノチューブを用いることが好ましい。なお、ここで用いられるカーボンナノチューブは、一般に知られているものであってよく、その製造方法も従来より知られている方法で製造される。
カーボンナノチューブの添加量としては、例えば、単層カーボンナノチューブの場合、溶媒に対して最大0.3重量%程度まで添加することで、好適に分散させることができる。特に好ましくは、溶媒に対して0.001〜0.1重量%が望ましい。
カーボンナノチューブ分散溶液の溶媒は、少なくとも水を含むものであるが、水以外に必要に応じて水溶性有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の各種アルコール類、アセトン等のケトン類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等を用いた混合溶媒であってもよく、その混合比率も特に限定されるものではない。なお、カーボンナノチューブの分散性を考慮すると、溶媒は脱イオン化された純水であることが好ましい。
本発明のカーボンナノチューブ分散溶液は、例えば、カーボンナノチューブ分散剤を所定の濃度になるように高温の上記溶媒に溶解し、これにカーボンナノチューブを加えて超音波照射することで得ることができる。超音波は、市販の超音波洗浄器、例えば、出力:130W、周波数:35kHzを用いてもよく、約1時間処理することによって良好な分散効果を得ることができる。超音波の条件はこれに限定されるものではなく、その出力、周波数及び照射時間は、分散溶液に含まれる各成分の配合比によって、適宜決めることができる。
また、本発明のカーボンナノチューブ分散ゲルは、少なくとも水を含む溶媒と、前記いずれかのイオン性有機化合物からなるカーボンナノチューブ分散剤を含んでなる。カーボンナノチューブ分散剤の添加量は、好ましくは、溶媒に対して1重量%以上であり、その上限値としては、カーボンナノチューブの溶媒中での分散性を考慮すると10重量%以下であることが好ましい。
このカーボンナノチューブ分散ゲルは、上記カーボンナノチューブ分散溶液から溶媒を蒸発させ、カーボンナノチューブ分散剤を溶媒に対して1重量%以上とすることで製造することもできるが、溶媒に対して添加するカーボンナノチューブ分散剤を1重量%以上として、直接合成することもできる。
なお、本願発明のカーボンナノチューブ分散ゲルに用いられる溶媒、カーボンナノチューブおよびその添加量、超音波照射等は、上述のカーボンナノチューブ分散溶液と同様であるため説明は省略する。
さらに、本発明のカーボンナノチューブ含有薄膜は、上記カーボンナノチューブ分散溶液もしくはゲルカーボンナノチューブ分散ゲルを基板上に展開して乾燥することにより容易に得ることができる。
基板上への展開方法としては、キャスト法もしくはスピンコート法が望ましいが、これに限定されるものではない。用いる基板としては、一般的には石英基板であるがこれに限定されるものではない。そして、このようにして得られた薄膜は、薄膜化後であっても複数のカーボンナノチューブが相互に分離した状態で分散されている。
以上のようにして製造されたカーボンナノチューブ含有薄膜は、カーボンナノチューブを発光体とする発光材料として用いることができる。
以下、本発明を実施例等によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1(アミン類と酸クロライドからのイオン性有機化合物の合成)
4−アミノピリジン4.27g(45.3mmol)と4−(クロロメチル)安息香酸クロライド8.34g(45.3mmol)を、トリエチルアミン6.95mL(49.9mmol)の存在下に、無水ジクロロメタン100mL中で混合し、室温で一晩攪拌したところ白色沈殿が生成した。これを濾過することにより、下記式(1)に示されるXが塩素イオンのイオン性有機化合物1・Clを9.51g得た。この収率は85%であった。この生成物の構造式および合成反応は下記で示される。
このイオン性有機化合物においては、一般式中Aに相当するのが陽電荷を持つピリジニウム環、Bが水素結合性のアミド基、Cはピリジニウム環内の窒素上に結合したベンジル部位とみなされる。またXは塩素原子のアニオンである。また質量分析の結果、n、mは2〜30の整数であった。このイオン性有機化合物を、真空乾燥した後、高温の水溶液に溶解させ、そのまま室温に放置することにより、ハイドロゲルを簡便に合成できる(図1)。
得られたイオン性有機化合物1・Clの化学構造は、希薄溶液(重水)のH NMRより、ゲル化剤の部分構造であるベンジルピリジニウム塩に特徴的な低磁場シフトしたメチレンのピーク(約6 ppm)が観測されたことから、その化学構造を確認した。また、重水を用いて作成したハイドロゲルのIRでは、図2に見られるように、フリーのカルボニルと水素結合にかかわる2つの伸縮振動がそれぞれ、1691cm-1、1635cm-1に観測された。
イオン性有機化合物1・ClのNMRデータ(300MHz, D2O):δ5.83 (Ph-CH2-N+, 2H), 7.66 (2H), 8.05, (2H), 8.31 (2H), 8.77 (2H)。
イオン性有機化合物1・Clは、始めに反応系内に中間体として生成する、下記式(2)で示される安息香酸アミド化合物が、さらに4級化自己縮合することにより生成しているものと考えられる。
この式(2)の化合物は、極めて反応活性のため単離することは困難であるが、塩化水素トラップ剤であるトリエチルアミンを含まない条件で合成した場合に、下記構造式で示されるピリジニウム塩(3)の生成が確認されたことによって、アミド化反応による一段階目のカップリング反応(アミド化反応)が確認された。
上記式(3)のピリジニウム塩のNMRデータ (300MHz, MeOH-d4):δ4.64 (Ph-CH2-Cl, 2H), 6,87 (d, 2H), 7.46, (d, 2H), 7.91 (d, 2H), 8.00 (d, 2H)。
またXが臭素アニオンの誘導体は、酸ハライドとして4−(ブロモメチル)安息香酸ブロマイドを用いる同様の反応により合成した。
また、上記と同様のアミド化反応およびそれに続く4級化自己縮合反応を利用して、対応するアミン類、および酸クロリド化合物から下記式(4)〜(14)のイオン性有機化合物群を合成した。その結果を以下に示す。
イオン性有機化合物4・ClのNMRデータ(300MHz, D2O):δ6.00 (brs, 2H), 7.76 (m, 2H), 8.16 (m, 3H), 8.73 (m, 1H), 8.88 (m, 1H), 9.71 (brs, 1H)。

イオン性有機化合物5・ClのNMRデータ(300MHz, MeOH-d4):δ4.63 (m, 2H), 5.90 (brs, 2H), 7.60 (m, 2H), 8.10 (m, 4H), 9.00 (m, 2H)。

イオン性有機化合物6・ClのNMRデータ(300MHz, DMSO-d6):δ5.54 (brs, 2H), 7.60 (m, 2H), 8.05 (m, 2H), 8.90 (m, 2H), 9.06 (m, 2H)。


イオン性有機化合物7・BrのNMRデータ(300MHz, MeOH-d4):δ1.47 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 2.02 (m, 2H), 2.57 (m, 2H), 4.48 (t, N(+)-CH 2 -, 2H), 8.17 (m, 2H), 8.73 (m, 2H)。

実施例2(アミン類とイソシアネート化合物からのイオン性有機化合物の合成)
4−アミノピリジン(0.562g、5.97mmol)と4−クロロメチル安息香酸イソシアネート(1.00g、5.97mmol)を、無水テトラヒドロフラン(THF)、100ml中で混合し、一晩加熱攪拌した。反応後白色沈殿が生成し、ろ過によってイオン性有機化合物(生成物15)を白色粉末として、1.56g得た。このXが塩素であるイオン性有機化合物(15)(イオン性有機化合物15・Cl)の収率は定量的(100%)であった。この生成物の構造式および合成反応は下記に示される。
このイオン性有機化合物15・Clにおいては、一般式中Aに相当するのが陽電荷を持つピリジニウム環、Bが水素結合性のウレア(尿素)基、Cはピリジニウム環内の窒素上に結合したベンジル部とみなされる。またXは塩素原子である。また質量分析より、n、mは2〜30の整数であった。このイオン性有機化合物を真空乾燥した後、高温の水溶液に溶解させ、そのまま室温に放置することにより、ハイドロゲルを簡便に合成できる。
また、このイオン性有機化合物15・Clの化学構造は、重水中のH NMRより、ゲル化剤の部分構造であるベンジルピリジニウム塩に特徴的な低磁場シフトしたメチレンのピーク(約5.4 ppm)が観測されたことから、その化学構造を確認した。
イオン性有機化合物15・ClのNMRデータ(300MHz,D2O):δ5.3 (Ph-CH2-N+,2H),6.9(2H),7.5,(2H),8.0(2H),8.5(2H)。
イオン性有機化合物15・Clは、始めに反応系内に中間体として生成する下記構造式(16)で示される安息香酸ウレア(尿素)化合物が、分子間で4級化反応を起こしてさらにイオン性自己縮合することにより生成しているものと考えられる。
またXが臭素アニオンの誘導体は、酸ハライドとして4−ブロモメチル安息香酸ブロマイドを用いる同様の反応により合成した。
また、同様に、対応するアミン類とイソシアネートとの4級化自己縮合反応を利用して、下記式(17)の誘導体を合成した。
イオン性有機化合物17・ClのNMRデータ(300MHz, DMSO-d6):δ5.81 (brs, 2H), 7.55 (m, 4H), 8.05 (m, 1H), 8.30 (m, 1H), 8.73 (m, 1H), 9.40 (m, 1H), 10.10 (br, 1H), 10.80 (br, 1H)。
さらに4−ヒドロキシピリジンとイソシアネートの反応で、ウレタン結合部位を持つ下記イオン性有機化合物(18)も同様に合成された。
実施例3(ハイドロゲルの作成1)
上記式(1)に示されるイオン性有機化合物1・Clが1重量%程度の濃度になるように、中性の水と混合し加熱すると、80℃付近で溶液が透明になり無色均一溶液となった。これを室温に放冷し5分間程度経過すると、図1に見られるように、安定な半透明のハイドロゲルが生成した。このゲル化の過程は、ガラスサンプル管を用いて簡便に判定することができる。すなわち、サンプル管中で1重量%程度となるように水とゲル化剤を混合し、均一溶液になるまで加熱した後に室温で冷却し、これを倒立させた際に溶液の落下が見られない場合を、ゲル化した状態として判定した。中性の水の室温における限界ゲル化濃度は、7.5g/Lであり、それ以上の濃度でゲル化が可能である。
上記と同様の手法を用いて、酸性溶液のゲル化も可能であることを確認した。具体的には、表5に示すように、0.1Nの塩酸溶液や45重量%のリン酸溶液においても、ゲル化することが観測された。調製したハイドロゲル(中性)を、凍結乾燥させたキセロゲルのSEM写真(図3参照)からは、微細なシート状構造が観測された。このことから、ゲル化はイオン性有機化合物1・Cl(ゲル化剤)のラメラ的な凝集によって誘起されていることが示唆される。なお、表1は、このゲル化剤を1重量%濃度で用いた際の、種々のゲル化条件をまとめたものである。
実施例4(ハイドロゲルの作成2)
同様のゲル化機能は、異なるイオン性有機化合物15・Clを用いても観測された。すなわち上記ウレア基を分子内に有する、イオン性有機化合物15・Clが1重量%程度の濃度になるように、中性の水と混合し加熱すると、80℃付近で溶液が透明になり黄色の均一溶液となった。これを室温に放冷し5分間程度経過すると、図4に見られるように、安定なハイドロゲルが生成した。このゲル化の過程は、ガラスサンプル管を用いて簡便に判定することができる。すなわち、サンプル管中で1重量%程度となるように水とイオン性有機化合物15・Cl(ゲル化剤)を混合し、均一溶液になるまで加熱した後に室温で冷却し、これを倒立させた際に溶液の落下が見られない場合を、ゲル化した状態として判定した。
上記と同様の手法を用いて、酸性溶液(酸性度は約1)のゲル化も可能であることを確認した。具体的には、0.1Nの塩酸溶液や45重量%のリン酸溶液においても、溶液のゲル化が起こることが観測された。調製したハイドロゲル(中性)を、凍結乾燥させたキセロゲルのSEM写真(図5参照)からは、微細構造が観測された。このことから、ゲル化は上記ゲル化剤であるイオン性有機化合物15・Clのラメラ的な凝集によって誘起されていることが示唆される。
実施例5(ハイドロゲルのレオロジー評価:高速粘弾性復帰特性)
イオン性有機化合物1・Clと脱イオン処理後の純水を用いて、イオン性有機化合物1・Clの濃度が30g/Lとなるように分散させた分散溶液を加熱し、透明均一な溶液とした後、室温に放置して白色のヒドロゲルを調製した。25°Cでこのヒドロゲルの動的粘弾性測定を行った。
この測定によって得られる物性値が、周波数6rad/s、歪み0.02%の条件で貯蔵弾性率(G0’)が約8000Paであり、さらに損失正接(tand)が約0.1である擬固体性を示す値であった(図6a)。このゲルに同じ周波数6rad/sを保持したまま、歪みを100%適用した際の貯蔵弾性率(Gs’)は30Pa程度まで減少し、損失正接(tand)が10以上の擬液体性を示す値となった。さらに500秒間連続で100%歪負荷を与え続けた直後、再び歪みを0.02%に戻して動的粘弾性を測定したところ、貯蔵弾性率(G’)は8秒後に約6200Pa、600秒(10分)後には、約7500Paとなった。これを貯蔵弾性率初期値(G0’)に対する貯蔵弾性率復帰率(G’/G0’)に換算すると、8秒後の値が78%、10分後が94%となった(図6b)。この復帰速度は、ゼラチンなどの従来知られる天然ゲル化剤の場合に比べて二桁以上速い値であり、このハイドロゲルに特徴的な性質である。さらにこの高速復帰挙動には繰り返し特性があり、連続して低歪負荷(0.02%)と高歪負荷(100%)のサイクルを3回繰り返しても、高速弾性率復帰挙動は損なわれなかった(図6)。
実施例6(イオン性有機化合物1・Clを用いたイオン性液体ゲルの調製)
イオン性有機化合物1・Clは、水に可溶なイオン性液体(例えば1−エチル−3−メチルイミダゾリウム硝酸塩やN−ブチルピリジニウムテトラフルオロボレートなど)を、水を含んだ状態において、ゲル化することができる。
アニオンが塩素イオンであるイオン性有機化合物1・Clを、20g/Lの濃度になるように、水を10%含んだ1−エチル−3−メチルイミダゾリウム硝酸塩に加え、ホットプレート上でおよそ100℃に加熱溶解させる。完全に溶解させた後、室温で放冷し5分間程度経過すると、安定な白濁のイオン性液体ゲルが生成した。なお、このサンプルを真空中90℃で一晩乾燥させたところ、ゲル状態は保たれたままであった。
また、同様にイオン性有機化合物1・Clを、20g/Lの濃度になるように、水を20%含んだN−ブチルピリジニウムテトラフルオロボレートに加え、ホットプレート上でおよそ100℃に加熱溶解させる。室温で放冷し5分間程度経過すると、白濁のイオン性液体ゲルが生成した。
実施例7(アニオン交換反応によるイオン性有機化合物の合成)
<アニオン交換反応1:アニオンXがヘキサフルオロリン酸イオンであるイオン性有機化合物1・PFの合成>
アニオンが塩素であるイオン性有機化合物1・Cl、860mgに水200mLを加え、加熱することにより完全に溶解させた。この溶液に、加熱還流下、ヘキサフルオロリン酸アンモニウム625mgの水溶液20mLを加え、10分間加熱還流を行った。加えた瞬間に溶液が白濁した。その後、この溶液の熱時濾過を行うことにより、目的物であるアニオンがヘキサフルオロリン酸イオンであるイオン性有機化合物1・PFを1.24g得た。この収率はほぼ100%であった。
イオン性有機化合物1・PFのNMRデータ(600MHz, DMSO-d6):δ11.65 (NH, 1H), 8.94 (2H), 8.33, (2H), 8.06 (2H), 7.66 (2H), 5.83 (CH2, 2H)(図7参照)。
<アニオン交換反応2:アニオンXがテトラフルオロホウ酸イオンであるイオン性有機化合物1・BFの合成>
アニオンが塩素であるイオン性有機化合物1・Cl、150mgに水25mLを加え、加熱することにより完全に溶解させた。この溶液に、加熱還流下、テトラフルオロホウ酸アンモニウム6.40gの水溶液20mLを加え、3時間加熱還流を行った。加えた瞬間に溶液が白濁した。その後、この溶液の熱時濾過を行うことにより、目的物であるアニオンがテトラフルオロホウ酸イオンのイオン性有機化合物1・BFを155mg得た。この収率は82%であった。
得られたイオン性有機化合物1・BFのNMRデータ(300MHz, DMSO-d6):δ11.66 (NH, 1H), 8.96 (2H), 8.34, (2H), 8.07 (2H), 7.66 (2H), 5.84 (CH2, 2H)。
<アニオン交換反応3:アニオンXがビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオンであるイオン性有機化合物1・TFSIの合成>
アニオンが塩素であるイオン性有機化合物1・Cl、190mgに水25mLを加え、加熱することにより完全に溶解させた。この溶液に、加熱還流下、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド1.11gの水溶液10mLを加え、30分間加熱還流を行った。その後、反応溶液を室温まで冷却すると白色の固体が析出し、ろ過することにより目的物であるアニオンがビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオンのイオン性有機化合物1・TFSIを300mg得た。この収率は79%であった。
イオン性有機化合物1・TFSIのNMRデータ(300MHz, DMSO-d6):δ11.66 (NH, 1H), 8.96 (2H), 8.34, (2H), 8.07 (2H), 7.67 (2H), 5.84 (CH2, 2H)。
<アニオン交換反応4:アニオンXがヨウ素イオンであるイオン性有機化合物1・Iの合成>
アニオンが塩素であるイオン性有機化合物1・Cl、150mgに水20mLを加え、加熱することにより完全に溶解させた。この溶液に、加熱還流下、ヨウ化アンモニウム8.81gの水溶液20mLを加え、30分間加熱還流を行った。その後、反応溶液を室温まで冷却すると黄色に着色した固体が析出し、ろ過することにより目的物であるアニオンがヨウ素イオンのイオン性有機化合物1・Iを192mg得た。この収率は93%であった。
<アニオン交換反応5:アニオンXがチオシアネートイオンであるイオン性有機化合物1・SCNの合成>
アニオンが塩素であるイオン性有機化合物1・Cl、200mgに水30mLを加え、加熱することにより完全に溶解させた。この溶液に、加熱還流下、リチウムチオシアネート4.10gの水溶液30mLを加え、10分間加熱還流を行った。その後、反応溶液を室温まで冷却すると白色の固体が析出し、ろ過することにより目的物であるアニオンがチオシアネートイオンのイオン性有機化合物1・SCNを210mg得た。この収率は96%であった。
実施例8−1(イオン性有機化合物1・PFを用いたイオン性液体ゲルの調製)
アニオン交換反応1で得られたアニオンがヘキサフルオロリン酸イオン(PF)であるイオン性有機化合物1・PFの白色粉末を、20g/Lの濃度になるように、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(以下、EMIm−BFと略す)に加え、ホットプレート上でおよそ120℃に加熱溶解させた。完全に溶解させた後、室温で放冷し5分間程度経過すると、図8に見られるように、安定な白濁のイオン性液体ゲルが生成した。このゲル形成の限界濃度は、室温(およそ20℃)で11g/Lであった。さらに20g/Lの濃度で調整したイオン性液体ゲルは、80℃に温度上昇させても壊れずにゲル状態を維持していた。
前記反応で得られたイオン性液体ゲルを多量の水で洗浄して、イオン性液体であるEMIm−BFを留去し、その残渣を濾過した。得られた粉末のSEM写真から、シート構造が幾重にも重なった層(ラメラ)構造を形成していることが確認された(図9参照)。すなわち、ゲル形成の際、まずゲル化剤であるイオン性有機化合物が自己集合することによりシート状構造を形成し、それらが寄り集まって層(ラメラ)構造を構築し、媒体であるイオン性液体がそのシート状構造の間に担持されることにより、容器を逆さまにしても溶液の落下が見られなかったものと考えられる。
また同様に、イオン性有機化合物1・PFを、25g/Lの濃度になるように、N−ブチルピリジニウムテトラフルオロボレートに加え、ホットプレート上でおよそ120℃に加熱溶解させた。室温で放冷し5分間程度経過すると、白濁のイオン性液体ゲルが生成した。このゲル形成濃度の限界点は、室温(およそ20℃)で20g/Lであった。
実施例8−2(イオン性有機化合物1・BFを用いたハイドロゲルの調製)
アニオン交換反応2で得られたアニオンがテトラフルオロホウ酸イオンであるイオン性有機化合物1・BFの白色粉末を、10g/Lの濃度になるよう純粋を加え、加熱溶解させた。完全に溶解させた後、室温で放冷し5分間程度経過すると、白濁のハイドロゲルが生成した。このときのゲル生成限界濃度は10g/Lであった。また、水酸化ナトリウムの希薄溶液(濃度0.01N)、塩酸の希薄溶液(濃度0.5N)およびリン酸水溶液(濃度45重量%)においても同様に、1・BFを用いてゲル化できることがわかった。このときのゲル生成限界濃度は10g/Lであった。
実施例8−3(イオン性有機化合物1・TFSIを用いたイオン性液体ゲルの調製)
アニオン交換反応3で得られたアニオンがビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドであるイオン性有機化合物1・TFSIの白色粉末を、40g/Lの濃度になるように、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下、PP13−TFSIと略す)に加え、ホットプレート上でおよそ120℃に加熱溶解させる。完全に溶解させた後、室温で放冷し5分間程度経過すると、安定な白濁のイオン性液体ゲルが生成した(図10参照)。
また、PP13−TFSIに10重量%の濃度でリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩を添加したイオン性液体を用いても、本発明のゲル化剤はこれをゲル化することができる。
イオン性有機化合物1・TFSIを、40g/Lの濃度になるように、10重量%の濃度でリチウム塩を添加したイオン性液体PP13−TFSIに加え、ホットプレート上でおよそ120℃に加熱溶解させる。完全に溶解させた後、室温で放冷し1時間程度経過すると、安定な白濁のイオン性液体ゲルが生成した(図10参照)。
同様に、イオン性有機化合物1・TFSIの白色粉末を、40g/Lの濃度になるように、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下、PY13−TFSIと略す)に加え、ホットプレート上でおよそ120℃に加熱溶解させる。完全に溶解させた後、室温で放冷し5分間程度経過すると、安定な白濁のイオン性液体ゲルが生成した。
実施例8−4(イオン性有機化合物1・Iを用いた有機ゲルおよびイオン性液体ゲルの調製)
アニオン交換反応4で得られたアニオンがヨウ素イオンであるイオン性有機化合物1・Iを、20g/Lの濃度になるように、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと略す)に加え、加熱溶解させる。完全に溶解させた後、室温で放冷し5分間程度経過すると、黄濁な有機ゲルが生成した。このときのゲル生成限界濃度は10g/Lであった。
アニオン交換反応4で得られたアニオンがヨウ素イオンであるイオン性有機化合物1・Iを、20g/Lの濃度になるように、水もしくはDMSOを10%含んだイオン性液体、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムヨウ化物に加え、ヒートガンにより加熱し、完全に溶解させる。室温で放冷し5分間程度経過すると、黄濁なイオン性液体ゲルが生成した。またこのとき、ヨウ素やヨウ化リチウム、4−t−ブチルピリジン等の添加物をある程度の濃度で添加してもゲル化することを確認している。
実施例9(イオン性液体ゲルの導電率測定)
上記実施例8−1に示した、20g/Lの濃度で調製したイオン性液体ゲル(イオン性有機化合物1・PF(1・PF)+EMIm−BF)の導電率を、複素インピーダンス法により測定し、イオン性液体であるEMIm−BFそのものの導電率と比較した。その結果を表6および図11に示す。その結果、ゲル状態における導電率は、測定温度範囲(5−45℃)においてゲル化前と比べて最大でも数%の減少しか見られず、ゲル化後もほぼ変化しないことが判明した。
また、ゲル化剤の濃度を30g/L、40g/Lと変化させて調製したイオン性液体ゲルの導電率についても、同様の複素インピーダンス法により測定した。得られた結果を下記の表7および図12に示す。その結果、ゲル化剤の量を増加させた場合に導電率が僅かに減少する傾向が見られたが、減少率は最大でも10%程度であり、擬固体状態のゲルを形成した後においても十分にイオン伝導性が保たれていることを示唆している。
また、上記実施例8−3に示した、40g/Lの濃度で調製したイオン性液体ゲル(イオン性有機化合物1・TFSI(1・TFSI)+PP13−TFSI)の導電率を複素インピーダンス法により測定し、母体のイオン性液体であるPP13−TFSIそのものの導電率と比較した。得られた結果を下記の表8および図13に示す。その結果、イオン性液体そのものの導電率と比較した低下率は最大でも12%程度であり、擬固体状態の広い温度範囲で導電率を十分に保っていることがわかった。
さらに、上記実施例8−3に示した、40g/Lの濃度で調製したイオン性液体ゲル(イオン性有機化合物1・TFSI(1・TFSI)+PY13−TFSI)の導電率を複素インピーダンス法により測定し、母体のイオン性液体であるPY13−TFSIそのものの導電率と比較した。得られた結果を下記の表9および図14に示す。この場合も同様に、イオン性液体そのものの導電率と比較した低下率は最大でも11%程度であり、擬固体状態の広い温度範囲で導電率を十分に保持していることがわかった。
続いてリチウム塩添加条件でのイオン性液体ゲル(イオン性有機化合物1・TFSI(1・TFSI)+PP13−TFSI(Li))の導電率を、複素インピーダンス法により測定し、ゲル化剤を入れていない状態の導電率と比較した。得られた結果を下記の表10および図15に示す。その結果、イオン性液体そのものの導電率と比較した低下率は最大でも14%程度であり、添加剤のリチウム塩存在下の擬固体状態においても、広い温度範囲で導電率を十分に保持していることがわかった。
実施例10(イオン性有機化合物を用いた単層カーボンナノチューブ分散溶液の作成)
イオン性有機化合物1・Cl(25mg)をサンプル管中で脱イオン処理後の純水(5ml)と混合し、加熱して均一な溶液を得た。この溶液にHiPco法(高圧一酸化炭素法)により作製された単層カーボンナノチューブ(0.5mg)を混合し、洗浄用超音波照射装置(130W,35kHz)を用いて1時間超音波照射することにより、黒色のカーボンナノチューブ分散溶液となり、沈殿は生じなかった。この結果を図16に示す。(a)は超音波照射前で、(b)は超音波照射後である。
この溶液は半年以上放置しても全く沈殿は見られず、イオン性有機化合物1・Clを加えない場合とは明確な違いが観測された。また単層カーボンナノチューブが可溶化していることは、溶媒に重水を用いた分散溶液の近赤外UVスペクトルを測定すると、400−1600nmの波長範囲で、孤立分散した単層カーボンナノチューブに特徴的なシャープな吸収が連続する鋸型の吸収スペクトルが明瞭に観測されたことからも確認できた。この結果を図17に示す。
上記分散溶液調製の際の各成分の配合比は目的に応じて適宜決定することができ、溶媒に対して生成物1の重量比率が0.001〜0.95重量%、単層カーボンナノチューブの重量比率が0.001〜0.3重量%の範囲において、カーボンナノチューブ分散溶液を容易に調製することができることを確認した。
また、アニオンXがCl以外のBr、BFであるときにも、カーボンナノチューブ分散溶液を容易に調製することができることを確認した。さらに基本骨格「B」の部位がウレア基であるイオン性有機化合物15・Clを用いても同様の手法でカーボンナノチューブ分散溶液が得られることを確認した。
実施例11(イオン性有機化合物を用いた単層カーボンナノチューブ分散ゲルの作成)
実施例10で調製した分散溶液を、開放したサンプル管中で室温に放置して、徐々に溶媒を蒸発させることにより、黒色の単層カーボンナノチューブ分散ゲルを得た。この写真を図18に示す。
また、溶媒に対して添加するイオン性有機化合物1・Clの重量比率を1重量%以上として、直接合成することができることも確認した。すなわち、イオン性有機化合物1・Cl(60mg)をサンプル管中で脱イオン水(5ml)と混合し、さらにHiPco法(高圧一酸化炭素法)により作製された単層カーボンナノチューブ(0.1mg)を加え、加熱して生成物1を溶解後に洗浄用の超音波照射装置(130W,35kHz)を用いて1時間超音波照射し、室温に静置することによっても、同様のカーボンナノチューブ分散ゲルが得られた。なおゲルの生成は、分散体の入ったサンプル管を倒立させた際に溶液の落下が見られない場合を、ゲル化した状態として判定した。
ゲル調製の際の各成分の配合比は目的に応じて適宜決定することができ、溶媒に対してイオン性有機化合物1・Clの重量比率が1〜10重量%、単層カーボンナノチューブの重量比率が0.001〜0.3重量%の範囲において、カーボンナノチューブ分散ゲルを容易に調製することができることを確認した。
実施例12(イオン性有機化合物を用いた単層カーボンナノチューブ分散薄膜の作成)
先の実施例10で調製した単層カーボンナノチューブ分散溶液(2ml)を石英基板上に展開し、室温、空気中で12時間乾燥させて、カーボンナノチューブ含有薄膜を得た。基板上への展開方法としては上記のキャスト法としたが、スピンコート法でも作製することができることを確認した。
図19は、作製したカーボンナノチューブ含有薄膜の蛍光スペクトルである。この図から、薄膜の蛍光スペクトル(励起波長:662nm)により、900−1400nmの波長範囲に、孤立分散した単層カーボンナノチューブの場合にのみ観測される、特徴的な発光ピークが観察できた。したがって、薄膜化後も単層カーボンナノチューブが分子レベルで相互に分散していることが確認できた。

Claims (22)

  1. 下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有する、水またはイオン性液体をゲル化させ得、または、カーボンナノチューブを少なくとも水を含む溶媒に分散させ得るイオン性有機化合物。
    (式中、Aは窒素原子を一個以上含む複素環式化合物からなり、当該窒素原子の一つが第4級アンモニウムカチオンを形成している基を、Bはアミド基、ウレア基、ウレタン基及びペプチド基から選ばれた官能基を、CはBと隣接する繰り返し単位のAを連結する置換基を有してもよい2価の炭化水素基を表し、Cと隣接する繰り返し単位のAとはAの第4級アンモニウムカチオンを形成している窒素原子を介して結合する。Xはアニオンを、nは繰り返し単位数を、mはアニオンの総数を表し、nとmは2〜30の同一の整数である。)
  2. 前記一般式(I)のAにおいて、窒素原子を一個以上含む複素環式化合物が、芳香族性複素環式化合物であることを特徴とする請求項1に記載のイオン性有機化合物。
  3. 芳香族性複素環式化合物が、置換基を有してもよい、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、イミダゾール、チアゾール及びトリアゾールから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載のイオン性有機化合物。
  4. 前記一般式(I)のCにおいて、2価の炭化水素基が、置換基を有してもよい脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のイオン性有機化合物。
  5. 前記一般式において、Xがハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、テトラフルオロホウ酸基(BF4)、ヘキサフルオロリン酸基(PF6)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、チオシアネート(SCN)、硝酸基(NO3)、硫酸基(SO4)、チオ硫酸基(S23)、炭酸基(CO3)、炭酸水素基(HCO3)、リン酸基、亜リン酸基、次亜リン酸基、含ハロゲン酸化物酸基(XO4,XO3,XO2,XO:X=Cl,Br,I)、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)炭素酸基、トリフルオロメチルスルホン酸基、ジシアンアミド基、酢酸基(CH3COO)、ハロゲン化酢酸基((CX3-n)COO,X=F,Cl,Br,I;n=1,2,3)、テトラフェニルホウ酸基(BPh4)及びその誘導体(B(Aryl)4:Aryl=置換フェニル基)から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のイオン性有機化合物。
  6. 下記の一般式(A6)または(A7)の何れかにより表される繰り返し単位を有するイオン性有機化合物。
    (上記各式中、Xはアニオンを、nは2〜30の繰り返し単位数を表す。)
  7. 下記の式(1)、(4)〜(12)、(14)、(15)、(17)または(18)の何れかにより表される繰り返し単位を有するイオン性有機化合物。
    (上記各式中、nは2〜30の繰り返し単位数を表す。)
  8. 請求項1〜の何れかに記載のイオン性有機化合物を製造する方法であって、アミノを有する窒素原子を一個以上含む複素環式化合物と活性メチレン基を分子内にもつハロゲノメチルカルボン酸ハライドもしくはイソシアネート化合物を縮合反応させることを特徴とするイオン性有機化合物の製造方法。
  9. 請求項1〜の何れかに記載のイオン性有機化合物を製造する方法であって、請求項の方法で得られたイオン性有機化合物のアニオンをアニオン交換反応により他のアニオンに置換することを特徴とするイオン性有機化合物の製造方法。
  10. 請求項1〜の何れかに記載のイオン性有機化合物を必須成分とすることを特徴とするハイドロゲル化剤。
  11. 請求項10に記載のハイドロゲル化剤を含有するハイドロゲル。
  12. 高い高速貯蔵弾性復帰率を有する請求項11に記載のハイドロゲル。
  13. 30g/Lの濃度において、25℃で動的粘弾性測定によって得られる物性値が、周波数6rad/s、歪み0.02%の貯蔵弾性率(G’)が1000Pa以上、50000Pa以下、損失正接(tanδ)が0.5以下の擬固体性を示す値であり、周波数6rad/s、歪み100%適用時の貯蔵弾性率(Gs’)が1Pa以上、100Pa以下、損失正接(tanδ)が2以上の擬液体性を示す値であって、さらに1分間以上の連続100%歪負荷による擬液体化直後、歪み0.02%に再調整時に貯蔵弾性率初期値(G0’)に対する貯蔵弾性率復帰率(G’/G0’)が10秒以内に75%を超え、10分以内に90%を超えることを特徴とする請求項12に記載のハイドロゲル。
  14. 請求項1〜の何れかに記載のイオン性有機化合物を必須成分とすることを特徴とするイオン性液体ゲル化剤。
  15. 請求項14に記載のイオン性液体ゲル化剤を含有するイオン性液体ゲル。
  16. ゲル化前のイオン導電率が85%以上保持されていることを特徴とする請求項15に記載のイオン性液体ゲル。
  17. 請求項1〜の何れかに記載のイオン性有機化合物を必須成分とすることを特徴とするカーボンナノチューブ分散剤。
  18. 請求項17に記載のカーボンナノチューブ分散剤と、カーボンナノチューブと、少なくとも水を含む溶媒と、を含んでなるカーボンナノチューブ分散溶液又は分散ゲル。
  19. 請求項18に記載のカーボンナノチューブ分散溶液またはカーボンナノチューブ分散ゲルから得られるカーボンナノチューブ含有薄膜。
  20. カーボンナノチューブ分散溶液またはカーボンナノチューブ分散ゲルを基板上に展開して乾燥させてなることを特徴とする請求項19に記載のカーボンナノチューブ含有薄膜。
  21. 複数のカーボンナノチューブが相互に分離した状態で分散されていることを特徴とする請求項19または20に記載のカーボンナノチューブ含有薄膜。
  22. 請求項1921の何れかに記載のカーボンナノチューブ含有薄膜からなる発光材料。
JP2007501550A 2005-02-02 2006-01-30 イオン性有機化合物 Active JP4934797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007501550A JP4934797B2 (ja) 2005-02-02 2006-01-30 イオン性有機化合物

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025754 2005-02-02
JP2005025754 2005-02-02
JP2005040532 2005-02-17
JP2005040532 2005-02-17
JP2005053920 2005-02-28
JP2005053920 2005-02-28
JP2005212138 2005-07-22
JP2005212138 2005-07-22
JP2005272750 2005-09-20
JP2005272750 2005-09-20
JP2005308037 2005-10-24
JP2005308037 2005-10-24
PCT/JP2006/301402 WO2006082768A1 (ja) 2005-02-02 2006-01-30 イオン性有機化合物
JP2007501550A JP4934797B2 (ja) 2005-02-02 2006-01-30 イオン性有機化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082768A1 JPWO2006082768A1 (ja) 2008-06-26
JP4934797B2 true JP4934797B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=36777152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501550A Active JP4934797B2 (ja) 2005-02-02 2006-01-30 イオン性有機化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7858799B2 (ja)
JP (1) JP4934797B2 (ja)
CN (1) CN101142187B (ja)
WO (1) WO2006082768A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170114084A (ko) * 2016-04-04 2017-10-13 (주) 파루 탄소나노튜브를 포함하는 반도체 잉크 조성물 및 그의 박막트랜지스터 제조 방법
CN111841456A (zh) * 2020-07-23 2020-10-30 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种极端耐受的碳纳米管水凝胶其制备方法与应用

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811642B2 (ja) 2005-10-24 2011-11-09 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン性ゲル電解質、色素増感型光電変換素子及び太陽電池
JP4836144B2 (ja) * 2007-03-06 2011-12-14 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン性有機化合物及びその製法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲル
JP5110564B2 (ja) * 2007-03-06 2012-12-26 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン性有機化合物及びその製造方法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤及びハイドロゲル
US8211958B2 (en) * 2007-12-05 2012-07-03 The Research Foundation Of State University Of New York Polyolefin nanocomposites with functional ionic liquids and carbon nanofillers
EP2330143A4 (en) 2008-09-08 2014-04-02 Nat Inst Of Advanced Ind Scien IONIC ORGANIC COMPOUND, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, IONIC ORGANIC COMPOUND HYDROGELIER, HYDROGEL, METHANOL GEL, METHANOL GEL, AND CARBON CANARY DISPERSION AGENT
JP5083907B2 (ja) * 2008-12-19 2012-11-28 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲル状抗菌剤
EP2450392B1 (en) 2009-07-01 2014-06-25 Japan Science And Technology Agency Polyionic dendrimer and hydrogel comprising same
WO2011052604A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 独立行政法人産業技術総合研究所 光応答性イオン性有機化合物及びその製法、並びに該イオン性有機化合物からなる光応答性カーボンナノチューブ分散剤
WO2011055776A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 学校法人 芝浦工業大学 ナノカーボン材料含有ゲルの製造方法
US8784663B2 (en) * 2009-11-20 2014-07-22 Nokia Corporation Trapping nanostructures
JP5838815B2 (ja) * 2010-01-19 2016-01-06 日本電気株式会社 カーボンナノチューブ分散液および半導体装置の製造方法
WO2011100661A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Nantero, Inc. Methods for controlling density, porosity, and/or gap size within nanotube fabric layers and films
JP5641199B2 (ja) * 2010-05-10 2014-12-17 日産化学工業株式会社 イオン液体ゲル化剤及びゲル
DE102010043470A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung aus Polyamiden mit niedriger Konzentration an Carbonsäureamidgruppen und elektrisch leitfähigem Kohlenstoff
DE102010043473A1 (de) * 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Carbon Nanotubes enthaltende Polyamid 12-Zusammensetzung
JP5682936B2 (ja) * 2011-05-30 2015-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲル状イオン導電体
CN104403040B (zh) * 2014-09-29 2017-05-03 苏州赛分科技有限公司 离子交换树脂
AU2015326889B2 (en) * 2014-10-01 2020-12-17 Pirelli Tyre S.P.A. Adducts between carbon allotropes and serinol derivatives
JP6357072B2 (ja) * 2014-10-23 2018-07-11 信越ポリマー株式会社 導電性ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP7148766B2 (ja) * 2018-04-27 2022-10-06 株式会社Flosfia カーボンナノチューブ含有膜の成膜方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033832A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置
JP2002003478A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Japan Science & Technology Corp N−アルコキシアルキルイミダゾリウム塩、該イミダゾリウム塩からなるイオン性液体ならびにイオン性ゲル
JP2002085958A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Takeshi Yoshioka 炭酸ガス溶解液化深海貯留装置
JP2003142972A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp 電子部品装置の製造方法
JP2003233148A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003257240A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Asahi Glass Co Ltd イオン伝導性ゲルおよびその製造方法
JP2004142972A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Japan Science & Technology Agency カーボンナノチューブとイオン性液体とから成るゲル状組成物とその製造方法
JP2004532937A (ja) * 2000-11-03 2004-10-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド カーボンナノチューブフィラメント、リボン、および糸の紡糸、処理、および利用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2069405C (en) 1989-11-28 2001-12-25 Robert R. Burch Quarternary ammonium polyarylamides, articles of manufacture formed therefrom, and processes for the preparation thereof
JP4536235B2 (ja) 2000-09-18 2010-09-01 本田技研工業株式会社 ハイドロゲル
JP4164247B2 (ja) 2001-08-07 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 糖由来のゲル化剤
JP3660282B2 (ja) 2001-08-20 2005-06-15 独立行政法人科学技術振興機構 ハイドロゲル化剤
JP2003238126A (ja) 2002-02-14 2003-08-27 Toray Ind Inc カーボンナノチューブの親水性分散液およびその製造方法
JP3693979B2 (ja) 2002-05-13 2005-09-14 独立行政法人科学技術振興機構 グリコシドアミノ酸誘導体から成るヒドロゲル化剤およびヒドロゲル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033832A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置
JP2002003478A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Japan Science & Technology Corp N−アルコキシアルキルイミダゾリウム塩、該イミダゾリウム塩からなるイオン性液体ならびにイオン性ゲル
JP2002085958A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Takeshi Yoshioka 炭酸ガス溶解液化深海貯留装置
JP2004532937A (ja) * 2000-11-03 2004-10-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド カーボンナノチューブフィラメント、リボン、および糸の紡糸、処理、および利用
JP2003142972A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp 電子部品装置の製造方法
JP2003233148A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003257240A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Asahi Glass Co Ltd イオン伝導性ゲルおよびその製造方法
JP2004142972A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Japan Science & Technology Agency カーボンナノチューブとイオン性液体とから成るゲル状組成物とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170114084A (ko) * 2016-04-04 2017-10-13 (주) 파루 탄소나노튜브를 포함하는 반도체 잉크 조성물 및 그의 박막트랜지스터 제조 방법
KR101899083B1 (ko) * 2016-04-04 2018-09-14 (주)파루 탄소나노튜브를 포함하는 반도체 잉크 조성물 및 그의 박막트랜지스터 제조 방법
CN111841456A (zh) * 2020-07-23 2020-10-30 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种极端耐受的碳纳米管水凝胶其制备方法与应用
CN111841456B (zh) * 2020-07-23 2022-05-17 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种极端耐受的碳纳米管水凝胶其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101142187B (zh) 2011-05-25
US7858799B2 (en) 2010-12-28
US20080210907A1 (en) 2008-09-04
JPWO2006082768A1 (ja) 2008-06-26
WO2006082768A1 (ja) 2006-08-10
CN101142187A (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934797B2 (ja) イオン性有機化合物
Dastidar et al. Metallogels from coordination complexes, organometallic, and coordination polymers
Krieg et al. Supramolecular gel based on a perylene diimide dye: multiple stimuli responsiveness, robustness, and photofunction
Suzuki et al. A Family of Low‐Molecular‐Weight Hydrogelators Based on L‐Lysine Derivatives with a Positively Charged Terminal Group
Grondin et al. Multifunctional gels from polymeric spin-crossover metallo-gelators
Lei et al. Tuning of the morphology of core− shell− corona micelles in water. I. Transition from sphere to cylinder
Dhibar et al. Development of supramolecular semiconducting Mn (II)-metallogel based active device with substantial carrier diffusion length
US8968886B2 (en) Doubly reduced perylene-diimides and supramolecular polymers derived from perylene-diimides
Wu et al. Thermoresponsive polyoxometalate/ionic liquid supramolecular gel electrolytes for supercapacitors: fabrication, structure, and heteropolyanion structure effect
D’Anna et al. Geminal imidazolium salts: a new class of gelators
Abel et al. Synthesis of polyaniline (PANI) and functionalized polyaniline (F-PANI) nanoparticles with controlled size by solvent displacement method. Application in fluorescence detection and bacteria killing by photothermal effect
Cui et al. Radiolytic method as a novel approach for the synthesis of nanostructured conducting polypyrrole
Liu et al. Polyrotaxane with cyclodextrins as stoppers and its assembly behavior
Zheng et al. Two-photon excited fluorescence and second-harmonic generation of the DAST organic nanocrystals
Ma et al. Methyl Cinnamate-Derived Fluorescent Rigid Organogels Based on Cooperative π–π Stacking and C O··· π Interactions Instead of H-Bonding and Alkyl Chains
Long et al. Self-assembly of a tripodal pseudorotaxane on the surface of a titanium dioxide nanoparticle
Goicoechea et al. Ligand-Free Deltahedral Clusters of Silicon in Solution: Synthesis, Structure, and Electrochemistry of Si92
Xie et al. DyeIonogels: Proton‐Responsive Ionogels Based on a Dye‐Ionic Liquid Exhibiting Reversible Color Change
Smulders et al. Cooperative two-component self-assembly of mono-and ditopic monomers
Diaz et al. Redox active ordered arrays via metal initiated self-assembly of terpyridine based ligands
Mencel et al. 0D bismuth (III)-Based hybrid ferroelectric: tris (acetamidinium) hexabromobismuthate (III)
US9701784B2 (en) Supramolecular polymers derived from perylene-diimides
Jancik Prochazkova et al. Controlling quantum confinement in luminescent perovskite nanoparticles for optoelectronic devices by the addition of water
Anilkumar et al. Hydroxyl-functionalized polyaniline nanospheres: tracing molecular interactions at the nanosurface via vitamin C sensing
Sun et al. Thermally sensitive self-assembly of glucose-functionalized tetrachloro-perylene bisimides: from twisted ribbons to microplates

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250