JP4164247B2 - 糖由来のゲル化剤 - Google Patents

糖由来のゲル化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4164247B2
JP4164247B2 JP2001239014A JP2001239014A JP4164247B2 JP 4164247 B2 JP4164247 B2 JP 4164247B2 JP 2001239014 A JP2001239014 A JP 2001239014A JP 2001239014 A JP2001239014 A JP 2001239014A JP 4164247 B2 JP4164247 B2 JP 4164247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
gelling agent
chem
sugar
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001239014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003049154A5 (ja
JP2003049154A (ja
Inventor
ヂォンホア,ヂョン
ジョージ,ジョン
敏美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001239014A priority Critical patent/JP4164247B2/ja
Priority to DE60237525T priority patent/DE60237525D1/de
Priority to PCT/JP2002/002463 priority patent/WO2003014249A1/ja
Priority to US10/415,729 priority patent/US7196178B2/en
Priority to EP02705225A priority patent/EP1416026B1/en
Publication of JP2003049154A publication Critical patent/JP2003049154A/ja
Publication of JP2003049154A5 publication Critical patent/JP2003049154A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164247B2 publication Critical patent/JP4164247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、有機溶媒及び水の双方に対しゲル形成能力を有するゲル化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、超分子化学の分野では、単量体種を所望の高次構造に構成することに焦点が当たっている。微視的及び巨視的なスケールの双方で汎用的なゲル機能を有する結果、例えば、食品、脱臭剤、化粧品、競技用靴、及びクロマトグラフィーの分野のような工業的目的用の効果的で且つ調製可能な小分子のゲル化剤の開発に多くの関心が集まっている(Murata, K.; Aoki, M.; Suzuki, T.; Harada, T.; Kawabata, H.; Komori, T.; Ohseto, F.; Ueda, K.; Shinkai, S. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 6664 and references therein.:James, T. D.; Murata, K.; Harada, T.; Ueda, K.; Shinkai, S. Chem. Lett. 1994, 273.:Jeong, S. W.; Murata, K.; Shinkai, S. Supramol. Sci. 1996, 3, 83;:Shinkai, S.; Murata, K. J. Mater. Chem. (Feature Article) 1998, 8, 485.:Yoza, K.; Amanokura, N.; Ono, Y.; Akao, T.; Shinmori, H.; Takeuchi, M.; Shinkai, S.; Reinhout, D. L. Chem. Eur. J. 1999, 5, 2722 :Wang, R.; Geiger, C.; Chen, L.; Swanson, B.; Whitten, D. G. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2399.:Duncan, D. C.; Whitten, D. G. Langmuir 2000, 16, 6445.:Geiger, C.; Stanescu, M.; Chen, L.; Whitten, D. G. Langmuir 1999, 15, 2241.:Terech, P.; Weiss, R. G. Chem. Rev. 1997, 3313.:Otsuni, E.; Kamaras, P.; Weiss, R. G. Angew. Chem., Int. Ed. 1996, 35, 1324 and references therein.:Terech, P.; Furman, I.; Weiss, R. G. J. Phy. Chem. 1995, 99, 9558 and references therein.:Abdallach, D. J.; Weiss, R. G. Adv. Mater. 2000, 12, 1237.:Hanabusa, K.; Yamada, M.; Kimura, M.; Shirai, H. Angew. Chem. Int. Ed. 1996, 35, 1949.:Loos, M.; Esch, J. v.; Stokroos, I.; Kellogg, R. M.; Feringa, B. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 12675.:Schoonbeek, F. S.; Esch, J. v.; Hulst, R.; Kellogg, R. M.; Feringa, B. L. Chem. Eur. J. 2000, 6, 2633.:Esch, J. v.; Feringa, B. L. Angew. Chem., Int. Ed. 2000, 39, 2263.:Melendez, R.; Geib, S. J.; Hamilton, A. D. Molecular Self-Assembly Organic Versus Inorganic Approaches, Fujita, M., Ed.; Springer, 2000.:Carr, A. J.; Melendez, R.; Geib, S. J.; Hamilton, A. D. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 7447.:Shi, C.; Kilic, S.; Xu, J.; Enick, R. M.; Beckman, E. J.; Carr, A. J.; Melendez, R. E.; Hamilton, A. D. Science 1999, 286, 1540.)。
【0003】
このようなゲル化剤をSEMやTEMで観察することにより、非共有結合相互作用により形成された低分子量の化合物の繊維状集合体が、このようなゲル化現象を引き起こすということが分かってきた。特に「水性ゲル」は、通常タンパク質やポリマーのような高分子から作られ、低分子量の一次元の集合体であって自己凝集によって形成される可逆性の高次構造を有する「有機ゲル」と異なって、この複雑な相互作用を特定するのが困難である。しかし、低分子量の化合物のこのような集合体から成る「水性ゲル」が少数存在する(Estroff, L. A.; Hamilton, A. D. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 3447. : Fuhrhop, J.-H.; Schnieder, P.; Rosenbery, J.; Boekema, E. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 3387. : Fuhrhop, J.-H.; Boettcher, C. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 1768. : Yoza, K.; Ono, Y.; Yoshihara, K.; Akao, T.; Shinmori, H.; Takeuchi, M.; Shinkai, S.; Reinhout, D. L. Chem.Commun. 1998, 907. : Menger, F.; Caran, K. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 11679. : Hanbusa, K.; Hirata, T.; Inoue, D.; Kimura, M.; Touhara, H.; Shirai, H. Colloid. Sur., A. 2000, 169, 387.)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
発明者らが知る限りにおいて、水性ゲルの微視的構造は未だにNMRやX線等の測定方法により詳細に明らかにされていない。発明者らは水中で形成される新規な糖由来の集合体の開発に焦点を当てた(John, G.; Masuda, M.; Okada, Y.; Yase, K.; Shimizu, T. Adv. Mater. 2001, 13, 715. : Masuda, M.; Hanada, T.; Okada, Y.; Yase, K.; Shimizu, T. Macromolecules 2000, 33, 9233. : Nakazawa, I.; Masuda, M.; Okada, Y.; Hanada, T.; Yase, K.; Asai, M.; Shimizu, T. Langmuir 1999, 15, 4757. : Shimizu, T.; Masuda, M. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 2812.)。
このシステムの利点は、炭水化物ファミリーの豊富な基本骨格を利用して、様々な集合体を系統的に設計できることである。
発明者らは、いくつかのゲル化剤を設計し、これらについてこのような解析を行うことにより、有機溶媒及び水の双方に対し優れたゲル形成能力を有するゲル化剤についての研究を行った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは既にグルコース由来のゲル化剤が水/アルコール(容積比1:1)又は水/アセトン(容積比1:1)をゲル化することを見出した(John, G.; Masuda, M.; Okada, Y.; Yase, K.; Shimizu, T. Adv. Mater. 2001, 13, 715.)。この発見は、もし適当な疎水性基と同様に糖についても注意深く研究すれば、いくつかの新規な水性ゲル化剤が見つかるかもしれないということを示唆しており、これは水性ゲルを設計するための基本的構造要件が何であるかを特定するのに有用であると考えられる。このような目的の下に、糖部分、アミノフェニル及び長鎖アルキル基を有する新規なゲル化剤を設計した。
【0006】
このような研究の結果、発明者らは下記化学式
Figure 0004164247
(式中、Aは糖の残基を表し、Rは炭素数が6〜20の直鎖のアルキル基を表す。)で表されるゲル化剤が有機溶媒及び水の双方に対し優れたゲル形成能力を有することを見出した。
このゲル化剤の一端を成す長鎖アルキル基は有機溶剤への溶解性を向上させるが、同時にファンデアワールス力により繊維の集合を促進させ、最終的にゲルを形成させる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明を限定することを意図するものではない。
本発明のゲル化剤は下記化学式
Figure 0004164247
で表される。
ここで、Aは糖の残基を表す。この糖は単糖類、オリゴ糖類、又は多糖類のいかなる糖であってもよいが、単糖類であることが好ましい。この単糖類としては、グルコース、ガラクトース、N−アセチルグルコサミンなどのヘキソース、Lアラビノシドやキシロースのペント−スなどいずれでもよいが、特にアルドピラノースが好ましい。ピラノースにはα及びβの2種類があるがいずれでもよい。このアルドピラノースとして、α−D−グルコース、α−D−ガラクトース、α−D−マンノース、β−D−グルコース、β−D−ガラクトース、β−D−マンノース、p−ニトロフェニル−α−D−グルコピラノシド、p−ニトロフェニル−α−D−ガラクトピラノシド、p−ニトロフェニル−α−D−マンノピラノシド、p−ニトロフェニル−β−D−グルコピラノシド、p−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド、p−ニトロフェニル−β−D−マンノピラノシド等が挙げられる。アルドピラノースとしては、グルコピラノース又はガラクトピラノースが好ましい。
【0008】
また、残基とは糖のいずれか一の水酸基の水素を除いた残基を表すが、好ましくはアルドピラノースの6員環に結合するいずれか一の水酸基の水素を除いた残基を表す。
一方、上記化学式中のRは炭素数が6〜20の直鎖のアルキル基を表す。炭素数は10〜20がより好ましい。
【0009】
本発明のゲル化剤は、少量の固体ゲル化剤で大量の水分を固化することができるので、水の保水剤(砂漠緑化、植物栽培用土の保水剤など)、水分の吸収剤(ペット用トイレの尿吸収剤、生理用水分吸収剤など)、少量のアルコール成分も固化することからアルコール保持剤として燃料用固形物、有機溶媒や油も固化することが出来るので、家庭用油凝固剤、重油固化剤、有機廃液固化剤などとして、さらには、水分を多く含む柔軟な材料として生体適合性材料、組織・細胞培養マトリクス、タンパク質や核酸などの生体材料分離剤などへ応用できる。
【0010】
【実施例】
以下の実施例において、本発明によるゲル化剤を作製し、この水中における集合特性を、EF−TEM(エネルギーフィルター付透過型電子顕微鏡)(Nakazawa, I.; Masuda, M.; Okada, Y.; Hanada, T.; Yase, K.; Asai, M.; Shimizu, T. Langmuir 1999, 15, 4757.)、NMR、FT−IR及びXRDにより解析した。
【0011】
実施例1
p−ニトロフェニル−β−D−グルコピラノシド(東京化成製)(250mg)をメタノール/テトラハイドロフラン混合溶媒(20ml/5ml)に溶解させ、10%パラジウム炭素(250mg)をその溶液中に加えた。水素ガスを窒素ガス雰囲気下、室温で3時間、反応溶液中に導入した。反応混合物はパラジウム炭素を除去するために濾過を行い、ろ液を真空下蒸発させ、乾固させた。この残査をテトラハイドロフラン/クロロホルム混合溶媒(1/1,容積比)を溶離液とするシリカゲルカラムクトマトグラフィーを用いて精製して、p−アミノフェニル−β−D−グルコピラノシドを得た。
Yield 80-90 %; 1H NMR (300MHz, DMSO- d6): δ =3.44-4.10 (m, 6H), 4.76 (s, 2H), 5.25-5.31 (m, 3H), 5.60(s, 1H), 6.70 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.95 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.37-7.46 (m,5H); FT-IR (KBr): ν= 3312, 2909, 1635, 1510, 1364, 1217, 1089, 1005, 1035, 999, 806, 706 cm-1; MS (NBA): m/z: 360 [M+H]+; elemental analysis calcd (%) for C19H21NO6: C 63.50, H 5.89, N 3.90; found: C 63.18, H 6.04, N 3.78.
【0012】
このようにして得たp−アミノフェニル−β−D−グルコピラノシド(250mg)をテトラハイドロフラン(20ml)に溶解させ、ラウロイルクロリド(300mg)とトリエチルアミン(1.0g)を加えた。反応混合物は5時間、環流した。反応溶液は濾過して、固体を除去し、ろ液は真空下、蒸発させて乾固させた。残査はメタノール/クロロホルム(1/1,容積比)を溶離液としたシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、ドデカノイルアミノフェニル−β−D−グルコピラノシドを得た。
Yield 80 %; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 0.9 (t, 3H), 1.5-3.0 (m, 15H), 3.50-4.13 (m, 6H), 4.76 (s, 2H), 5.25-5.31 (m, 3H), 5.63 (s, 1H), 6.70 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.30 (d, 2H); FT-IR (KBr): ν= 3340, 2912, 1630, 1510, 1364, 1217, 1089, 1005, 1035, 999, 806, 706 cm-1; MS (NBA): m/z: 452.27 [M+H]+; elemental analysis calcd (%) for C24H37NO7: C 63.84, H 8.26, N 3.10; found: C 62.15, H 8.37, N 3.30
【0013】
実施例2
実施例1のp−ニトロフェニル−β−D−グルコピラノシドの代わりにp−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド(東京化成製)を用いて同様の操作を行い、p−アミノフェニル−β−D−ガラクトピラノシドを得た。
更に、実施例1のp−アミノフェニル−β−D−グルコピラノシドの代わりにここでで得たp−アミノフェニル−β−D−ガラクトピラノシドを用いて同様の操作を行い、ドデカノイルアミノフェニル−β−D−ガラクトピラノシドを得た。
Yield 90 %; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 0.9 (t, 3H), 1.5-3.0 (m, 15H), 3.50-4.13 (m, 6H), 4.76 (s, 2H), 5.25-5.31 (m, 3H), 5.63 (s, 1H), 6.70 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.30 (d, 2H); FT-IR (KBr): ν= 3340, 2912, 1630, 1510, 1364, 1217, 1089, 1005, 1035, 999, 806, 706 cm-1; MS (NBA): m/z: 452.27 [M+H]+; elemental analysis calcd (%) for C24H37NO7: C 63.84, H 8.26, N 3.10; found: C 63.15, H 8.25, N 3.15.
【0014】
上記実施例で得たドデカノイルアミノフェニル−β−D−グルコピラノシド及びドデカノイルアミノフェニル−β−D−ガラクトピラノシド(各1mg)をそれぞれ試験管内に量り取り、水(900mg)とメタノール(100mg)の混合溶媒を加えた。完全に溶解させるために、加熱した。そのあと、ゆっくりと冷却し、約2〜5時間、室温下で放置することにより、逆さまにしても形態がくずれない水和ゲルが得られた。
【0015】
ゲル形成能力の評価結果
ゲル形成能力の評価を以下のようにして行った。
溶媒として、水(微量のメタノールとエタノールを含む。)、メタノール、エタノール、1−ブタノール、t−ブタノール、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタン、n−ヘキサン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドを用いた。
実施例で作製した2種のゲル化剤をシールされた試験用チューブの中で上記いずれかの溶媒と、ゲル化剤の濃度を0.1〜3.0重量%となるように混合し、この混合物を固形分が溶解するまで加熱する。その結果生成した溶液を1時間かけて25℃まで冷却した。このゲル化剤及び溶媒は隔膜でキャップされた試験管に入れられオイルバス中で固形物が溶解するまで加熱される。この溶液を25℃まで冷却する。
この段階で、1−ブタノール、t−ブタノール、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタン、n−ヘキサン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及び水の各溶剤についてはいずれのゲル化剤も安定なゲルを形成することが観測されたが、メタノールとエタノールについては溶解した。本発明のゲル化剤が0.1重量%以下の濃度で少量のアルコール(約1重量%、即ち、ゲル化剤1分子に対して水50000分子以上に相当する。)を含む水をゲル化したことは非常に興味のあることである。これらの結果は本発明のゲル化剤が水と有機溶媒の両方に機能する両性ゲル化剤であることを示している。
【0016】
糖部分から生じるキラル集合を視覚的に観察するために、本発明のゲル化剤による水性ゲルのEF−TEM及びSEM画像を図1〜3に示す。図1及び図3は本発明のゲル化剤による水性ゲルの典型的な写真である。これらの写真はこのゲル化剤が直径が20〜500nmのしわ状繊維から成る3次元ネットワークを形成していることを明らかにしている。SEM写真(図3)から判断すると、いくつかのリボン状構造体がよじれており、左らせん性を有していることがわかる。更に、キラル集合体のTEM分析によれば、繊維が、幅が約85nmでピッチが約315nmで長さが数μmである、よじれたらせん状リボンであって、特異的に左らせん性であることがわかる(図2)。これらのらせん状集合体は、熱的に安定な結晶ではなく順安定なゲルを形成することを説明するものである。
【0017】
更に、本発明のゲル化剤による水性ゲルのH−NMR測定結果はこの水性ゲルが自己集合していることの別の証拠となる。図4左に示すように、27℃において、集合体のゲル相の芳香族のピークが7.43ppm(d、J=8.61Hz、H(Hについては下記化学式参照))と7.38ppm(d、J=8.61Hz、H(Hについては下記化学式参照)))に見られる。
Figure 0004164247
加熱するに従って、徐々に7.60ppm(d、J=8.61Hz、H)と7.28ppm(d、J=8.61Hz、H)の新しいピークが現れ、7.43ppmと7.38ppmのピークは消えてゆく。芳香族プロトンH及びHの化学シフトの差はπ−πスタッキングと水素結合に起因するものであろう。このことは、水素結合の誘導効果が大きすぎて、π−πスタッキング相互作用によるHの上方へのシフトを相殺することができないという事実を考慮することにより説明がつく。同様の現象が糖部分のC−1位の芳香族プロトンにおいて観察された(図4右)。集合体と非集合体で別のスペクトルが現れたということは、化学交換がNMRの時間スケールよりも遅いことを示している。この結果は、ゲル相における水素結合とπ−πスタッキング相互作用によって安定化された集合体をH−NMRスペクトルにより初めて観察したものであり、芳香族単位が構造上の強度を引き起こし、また水性ゲルの形成を手助けすることを強力に支持するものである。FT−IRの観察によって、水性ゲルにおける分子内水素結合相互作用についての有用な情報を得ることは非常に困難でありほとんど不可能であるので、発明者らはDOシステム内において分子内水素結合相互作用の証拠を確認した。重水素化された水性ゲルのFT−IRスペクトルは1645cm−1(−C=O、アミドI)及び1514cm−1(−NH、アミドII)における吸収バンドにより特徴付けられた。更に、シクロヘキサンゲルについても、3398cm−1(−OH)、3298cm−1(−NH)及び1658cm−1(−C=O)のIRバンドが観察され、同様の結果が得られた。これらの結果は水性ゲルのアミド基が、ゲル相の分子内水素結合を形成するだけでなく、シクロヘキサンゲルよりも強い水素結合相互作用があることを示すものである。
【0018】
最近、ゲル相のゲル化剤の分子充填を確認するためのX線結晶学的手法に関していくつかの報告がなされており、低分子量のゲル化剤のゲル化機構を明らかにするため用いられつつある(Terech, P.; Weiss, R. G. Chem. Rev. 1997, 3313. : Hanabusa, K.; Matsumoto, M.; Kimura, M.; Kakehi, A.; Shirai, H. J. Colloid Interface Sci. 2000, 224, 231. : Abdallah, D. J.; Sirchio, S.; Weiss, R. G. Langmuir 2000, 16, 7558. : Sakurai, K.; Ono, Y.; Jung, J. H.; Okamoto, S.; Sakurai, S.; Shinkai, S. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2 2001, 108.)。しかし、ゲル化剤分子の分子充填と物理的ゲル化特性との間の関係は未だによく分かっていない。凍結法によって水から得られた本発明のキセロゲルはスポンジ状集合体となるが、典型的な結晶にはならない。発明者らは、このキセロゲルのX線回折から整然としたゲルにおけるゲル化剤分子の分子充填モードに関する情報を得た。本発明のキセロゲルの回折パターンは周期的な回折ピーク(図5)を示し、このことはこのキセロゲルが実際層状組織となって集合していることを示している。XRD法によって得られた集合体の間隔(d)は約2.90nm、1.46nm及び0.97nmであり、これはほぼ正確に1:1/2:1/3の比であり、ゲル化剤の分子長(CPK分子モデルによれば、2.45nm)の2倍より短く、1分子より長い。キセロゲルで観測されたこの2.90nmのピークはゲル状態においても観察された(図6)。これらの結果は本発明の水性ゲルが、厚さが2.90nmの(100)面に相当する分子膜を有する指組状の2分子膜構造を有していることを強く示唆する(図7)。更に、本発明の水性ゲルの広角X線ダイアグラムは、一連の鋭い反射ピークを示しており、このことは、長鎖アルキル基が、指組状の疎水性相互作用により規則的な層状高密度充填を形成するとの仮説的見方を指示する。これはよく整った2分子層の水性ゲルが形成したことの最初の例である。XRD、FT−NMR及びFT−IRの結果から、本発明の水性ゲルは水素結合、π−π相互作用及び疎水性力の組み合わせにより安定化していることをが分かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゲル化剤を用いて作製した水性ゲルのEF−TEM写真である。
【図2】本発明のゲル化剤を用いて作製した水性ゲルのEF−TEM写真であり、図1の拡大図である。矢印はらせん状繊維を示す。
【図3】本発明のゲル化剤を用いて作製した水性ゲルのSEM写真である。
【図4】DO及びメタノール−d(容積比:1/1)中の水性ゲルのH−NMRスペクトルである。
【図5】キセロゲルのXRDスペクトルである。
【図6】水性ゲルのXRDスペクトルである。
【図7】水性ゲルの自己凝集の様子を示す図である。

Claims (3)

  1. 下記化学式
    Figure 0004164247
    (式中、Aは糖の残基を表し、Rは炭素数が6〜20の直鎖のアルキル基を表す。)で表されるゲル化剤。
  2. 前記Aが、アルドピラノースの6員環に結合するいずれか一の水酸基の水素を除いた残基を表す請求項1に記載のゲル化剤。
  3. 前記アルドピラノースがグルコピラノース又はガラクトピラノースである請求項2に記載のゲル化剤。
JP2001239014A 2001-08-07 2001-08-07 糖由来のゲル化剤 Expired - Lifetime JP4164247B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239014A JP4164247B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 糖由来のゲル化剤
DE60237525T DE60237525D1 (de) 2001-08-07 2002-03-15 Von zucker abgeleitetes geliermittel für hydrogelbildung
PCT/JP2002/002463 WO2003014249A1 (en) 2001-08-07 2002-03-15 Sugar-derived gellant for hydrogel formation
US10/415,729 US7196178B2 (en) 2001-08-07 2002-03-15 Sugar-derived gellant for hydrogel formation
EP02705225A EP1416026B1 (en) 2001-08-07 2002-03-15 Sugar-derived gellant for hydrogel formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239014A JP4164247B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 糖由来のゲル化剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003049154A JP2003049154A (ja) 2003-02-21
JP2003049154A5 JP2003049154A5 (ja) 2005-07-21
JP4164247B2 true JP4164247B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=19069838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239014A Expired - Lifetime JP4164247B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 糖由来のゲル化剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7196178B2 (ja)
EP (1) EP1416026B1 (ja)
JP (1) JP4164247B2 (ja)
DE (1) DE60237525D1 (ja)
WO (1) WO2003014249A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821223B2 (ja) 2002-05-24 2006-09-13 独立行政法人科学技術振興機構 金属酸化物ナノチューブ及びその製法
US7858799B2 (en) 2005-02-02 2010-12-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Ionic organic compound
JP5757517B2 (ja) 2008-09-08 2015-07-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 イオン性有機化合物及びその製法、並びに該イオン性有機化合物からなるハイドロゲル化剤、それを含むハイドロゲル、メタノールゲル化剤、それを含むメタノールゲルおよびカーボンナノチューブ分散剤
US8969450B2 (en) 2009-12-01 2015-03-03 Bridgestone Corporation Modified rubber compositions and methods of preparation
JP5750798B2 (ja) * 2011-03-01 2015-07-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 糖由来の低分子ヒドロゲル化剤、および前記ヒドロゲル化剤を有効成分とするヒドロゲル
CN105384785B (zh) * 2015-11-24 2018-06-19 中国人民解放军第二军医大学 含有半乳糖类脂肪酸衍生物的制备方法及其在医药领域的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2841898A1 (de) * 1978-09-26 1980-04-03 Robugen Gmbh Antivirales mittel auf der basis von 5-niedrigalkyl-2'-desoxyuridin-5' -monophosphaten
JPS57106696A (en) 1980-12-25 1982-07-02 Teijin Ltd 1-(beta-d-arabinofuranosyl)cytosine derivative and its preparation
DK363987A (da) * 1986-08-08 1988-02-09 Hoffmann La Roche Pyrimidinderivater
US5405987A (en) * 1989-08-31 1995-04-11 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing pyridine and quinoline derivatives
JP4015710B2 (ja) * 1995-05-31 2007-11-28 生化学工業株式会社 新規擬似糖脂質
JP3916330B2 (ja) 1998-03-13 2007-05-16 独立行政法人科学技術振興機構 糖ベンジリデン誘導体から成るゲル化剤
JP2000229992A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Japan Science & Technology Corp ゲル化性有機化合物およびそれを用いるゲル化剤とゲル
JP3898850B2 (ja) * 1999-02-26 2007-03-28 独立行政法人科学技術振興機構 金属配位能を有する糖誘導体から成るゲル化剤
JP4099891B2 (ja) * 1999-03-11 2008-06-11 味の素株式会社 液状有機媒体のゲル化又は固化剤
JP2002248258A (ja) 2001-02-26 2002-09-03 Teizu Design Company:Kk 磁石とリードスイッチを利用したパズル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003014249A1 (en) 2003-02-20
JP2003049154A (ja) 2003-02-21
DE60237525D1 (de) 2010-10-14
EP1416026A4 (en) 2007-11-21
US7196178B2 (en) 2007-03-27
EP1416026A1 (en) 2004-05-06
US20040014683A1 (en) 2004-01-22
EP1416026B1 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Synthesis and Self‐Assembling Properties of Polymerizable Organogelators
Datta et al. Multifarious facets of sugar-derived molecular gels: molecular features, mechanisms of self-assembly and emerging applications
Yanagawa et al. Spontaneous formation of superhelical strands
Lee et al. Self-assembly of β-glucosidase and d-glucose-tethering zeolite crystals into fibrous aggregates
Amaike et al. New Organogelators Bearing Both Sugar and Cholesterol Units. An Approach toward Molecular Design of Universal Gelators.
Itojima et al. Spontaneous formation of helical structures from phospholipid-nucleoside conjugates
Xie et al. Organo-and hydrogels derived from cyclo (L-Tyr-L-Lys) and its ε-amino derivatives
JP4164247B2 (ja) 糖由来のゲル化剤
JP3664401B2 (ja) N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ
EP1396496B1 (en) Novel asymmetrically bicipital lipid and tubular aggregate formed by using the same
Sashiwa et al. Chemical modification of chitosan 8: preparation of chitosan–dendrimer hybrids via short spacer
JP3693979B2 (ja) グリコシドアミノ酸誘導体から成るヒドロゲル化剤およびヒドロゲル
Nakagawa et al. Elucidation of the origin of thixotropic-inducing properties of additive amphiphiles and the creation of a high-performance triamide amphiphile
JP3882067B2 (ja) イソプレノイド鎖型ポリグリコシド及びその小胞体
JP3916330B2 (ja) 糖ベンジリデン誘導体から成るゲル化剤
EP1479799A1 (en) Fibrous nano self-assemblies
Bozell et al. Synthesis and self-assembly of glycal-based bolaforms
DE60109739T2 (de) Verfahren zur herstellung und immobilisierung von nukleinsäure auf einem silan-modifizierten festträger
JP2692737B2 (ja) 糖残基を両端にもつ双頭型脂質及びその製造方法
Chen Synthesis and Characterization of Glycolipids, Glycoclusters and Glycomacrocycles
John Self-assembled soft nanomaterials from renewable resources
JP3845252B2 (ja) コレステロール部位と糖部位とを有する化合物から成る有機溶媒ゲル化剤
Fujita et al. Design and function of low molecular-mass organic Gelators (LMOGs) bearing steroid and sugar groups
Periyasamy et al. Simple Perspectives of Sugar Based Gel Chemistry
Jiang et al. Self-assembled nanostructures of a cholesterol-saccharide conjugate which acts as an amphiphilic gelator of organic solvents

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031204

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4164247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term