JP4934013B2 - チャイルドシート - Google Patents

チャイルドシート Download PDF

Info

Publication number
JP4934013B2
JP4934013B2 JP2007321185A JP2007321185A JP4934013B2 JP 4934013 B2 JP4934013 B2 JP 4934013B2 JP 2007321185 A JP2007321185 A JP 2007321185A JP 2007321185 A JP2007321185 A JP 2007321185A JP 4934013 B2 JP4934013 B2 JP 4934013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
child seat
vehicle
seat body
guided
guided portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007321185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008260510A (ja
Inventor
ヴァレンティン ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2008260510A publication Critical patent/JP2008260510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934013B2 publication Critical patent/JP4934013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2887Fixation to a transversal anchorage bar, e.g. isofix
    • B60N2/2893Fixation to a transversal anchorage bar, e.g. isofix coupled to the seat sub-frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2821Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle having a seat and a base part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2857Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child
    • B60N2/286Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child forward facing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2857Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child
    • B60N2/2863Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle characterised by the peculiar orientation of the child backward facing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2869Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle rotatable about a vertical axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗用車などの車両の座席に配置されるチャイルドシートに関する。
従来から、幼児を車両に乗せる場合、幼児には成人用のシートベルトが体格的に合わないため、チャイルドシートを車両の座席に配置し、そのチャイルドシートに幼児を乗せてシートベルトなどで幼児の体を固定することで、幼児の安全を図っている。
また、幼児を車両に乗せたり車両から降ろしたりすることを容易にするために、車両の座席上で鉛直線と略水平方向(以下、単に「水平方向」という。)に回転するチャイルドシートも開発されている(たとえば特許文献1参照)。
特開2002−127794号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ベースプレート上に設けた回転盤によってチャイルドシートを水平方向に回転させるため、チャイルドシートの回転が安定せず、バランスウェイトなどの装備が必要であり、構造が複雑になり、製造コストが高くなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で、安定して横方向に向けることができるチャイルドシートを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に係るチャイルドシートは、車両シートに設置されるチャイルドシートであって、車両シートに固定され、案内部を有し、上面に、前記車両シートに固定されたときの前記車両の進行方向に対して前方部分に、前方下向きに傾斜する傾斜部分を有する台座と、底面、および、その底面に固定される被案内部を有するチャイルドシート本体と、を備える。被案内部は、案内部に対して摺動可能に係合し、案内部は、湾曲部分を備える。そして、被案内部が湾曲部分に沿って摺動することで、チャイルドシート本体が車両の進行方向に対して横方向に向くことを特徴とする。
かかる発明によれば、車両シートに固定された台座の案内部に係合された被案内部を摺動させることができるので、簡易な構成で、安定してチャイルドシートを車両シートに対して横方向に向けることができる。また、車両シートの着座部分が傾斜している場合でも、車両の進行方向に対して横方向に向いたチャイルドシート本体を略水平状態にすることができる。
請求項2に係るチャイルドシートは、台座の案内部が、さらに、車両の進行方向に対して後方部分に、車両の進行方向と平行な直線部分を有することを特徴とする。
かかる発明によれば、車両の走行時などに、チャイルドシート本体の向きを車両の走行方向に維持することができる。
請求項3に係るチャイルドシートは、台座が、案内部の直線部分に位置するチャイルドシート本体の被案内部を固定するロック機構を、さらに備えることを特徴とする。
かかる発明によれば、車両の走行時などに、チャイルドシート本体の向きを車両の走行方向に維持しながら、チャイルドシート本体を固定することができる。
請求項4に係るチャイルドシートは、ロック機構が、チャイルドシート本体を、車両の進行方向に対して前向きあるいは後向きのいずれかの状態で固定することを特徴とする。
かかる発明によれば、チャイルドシート本体を、車両の進行方向に対して前向きあるいは後向きのいずれでも固定することができる。
請求項に係るチャイルドシートは、台座の案内部が、台座の後方部分に形成された直線部分を有し、湾曲部分は、直線部分の前方側端部とつながっていることを特徴とする。
かかる発明によれば、スムーズにチャイルドシート本体を車両シートに対して横方向に向けることができる。
請求項に係るチャイルドシートは、湾曲部分が、第1の湾曲部分および第2の湾曲部分を有し、案内部全体が略Y字状の形状となるように、当該第1の湾曲部分および第2の湾曲部分は、いずれも直線部分の前方側端部でつながっていることを特徴とする。
かかる発明によれば、スムーズにチャイルドシート本体を車両シートに対して横方向に向けることができる。
請求項に係るチャイルドシートは、被案内部が、前方被案内部と後方被案内部とから構成され、当該前方被案内部と後方被案内部とは案内部に対して摺動可能に係合しており、当該前方被案内部と後方被案内部とがそれぞれ第1の湾曲部分および第2の湾曲部分の内部に摺動することで、チャイルドシート本体が車両の進行方向に対して横方向に向くことを特徴とする。
かかる発明によれば、スムーズにチャイルドシート本体を車両シートに対して横方向に向けることができる。
本発明のチャイルドシートによれば、簡易な構成で、安定してチャイルドシートを車両シートに対して横方向に向けることができる。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。なお、適宜、参照図以外の図も参照するものとする。また、「回転」とは、回転角度が無制限の回転のほか、回転角度が360度未満の回転(90度回転など)も含むものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のチャイルドシートを含めた全体構成の分解斜視図である。
チャイルドシートCSは、チャイルドシート本体1と台座2から構成される。また、車両シート3は、たとえば乗用車の後部座席(図示はその一部)であり、台座2を固定するための固定部31を2つ備えている。
なお、以下、図1における左手前方向(車両の進行方向)を前方と呼び、右奥方向(車両の進行方向と逆方向)を後方と呼び、左右方向は車両の進行方向を向いたときの左右方向と一致するように表現するものとする(他図においても同様)。
チャイルドシート本体1は、着座部分にシートベルト11を備え、また、略平坦な底面15の中心線上に前方被案内部12と後方被案内部13を備えている。前方被案内部12と後方被案内部13は、たとえば、圧入やねじ止めによって、チャイルドシート本体1の底面15に取り付けられる。また、前方被案内部12と後方被案内部13を備えた底面15を含む部材をチャイルドシート本体1とは別に製造し、後から、その部材をチャイルドシート本体1に対してねじ止めなどによって取り付けるようにしてもよい。
シートベルト11は、チャイルドシート本体1に座った幼児の体を固定するためのものである。
また、チャイルドシート本体1の底面15は、チャイルドシート本体1が台座2に対して固定されているときは台座2と安定的に接触し、また、チャイルドシート本体1が台座2上を摺動するときは台座2と軽く接触する。
前方被案内部12は、円柱部の下に円盤部を取り付け、垂直断面が逆T字形状の構造となっている。前方被案内部12は、案内部21に嵌められた場合、案内部21に沿って摺動可能となる。
後方被案内部13も、前方被案内部12と同様、円柱部の下に円盤部を取り付け、垂直断面が逆T字形状の構造となっている。後方被案内部13は、案内部21に嵌められた場合、案内部21に沿って摺動可能となる。
台座2は、案内部21、ストッパ211、脱着部22、ロック解除ボタン23、ロック部26〜28(ロック機構)を有する。台座2は、また、平行部分25と傾斜部分24とから構成されている。
案内部21は、ストッパ211をはずすことで、その部分から前方被案内部12と後方被案内部13を摺動可能に収容できる(その後、ストッパ211を装着する)。案内部21は、断面が逆T字状に空洞のあいた溝であり、全体は略Y字状の形状となっている。案内部21は、平行部分25における、車両の進行方向と平行な直線部分21sと、傾斜部分24における、湾曲することでチャイルドシート本体1を車両の進行方向に対して横方向に向けるようにスムーズに誘導する湾曲部分21l,21rとから構成されている。
2本の脱着部22は、車両シート3の固定部31に差し込まれることで、台座2を車両シート3に対して固定するためのものである。この脱着部22と固定部31は、チャイルドシートの固定方法に関してISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)が定めた国際規格であるISOFIXに基づくものであってもよいし、それ以外のものであってもよい。
なお、前方被案内部12および後方被案内部13は、チャイルドシート本体1に設けられているものとしたが、それ以外に、チャイルドシート本体1と分離して台座2に設けられていて、後からナットなどによってチャイルドシート本体1と結合するようにしてもよい。
2つの部材からなるロック部26は、通常状態(ロック解除ボタン23を押下していない状態。以下同様)では、前方被案内部12(あるいは後方被案内部13)の前方移動を許容し、後方移動を許容しない構造となっている。
ロック部27も、ロック部26と同様の構造であり、通常状態では、前方被案内部12(あるいは後方被案内部13)の前方移動を許容し、後方移動を許容しない構造となっている。
ロック部28も、ロック部26と同様の構造であり、通常状態では、前方被案内部12(あるいは後方被案内部13)の後方移動を許容し、前方移動を許容しない構造となっている。
ロック解除ボタン23は、押下することにより、ロック部26〜28のすべてを開放し、前方被案内部12または後方被案内部13がロック(固定)されている場合はそのロック状態を解除する。
平行部分25は、チャイルドシート本体1の着座部分の傾斜が車両シート3の着座部分の傾斜と同じになるように、厚みが一定になっている部分である。
一方、傾斜部分24は、車両の進行方向に対して横方向に向いたチャイルドシート本体1に対して幼児を乗り降りさせやすいように、その状態のチャイルドシート本体1の着座部分を略水平状態に維持することができるように、平行部分25から離れるにつれて徐々に厚みが小さくなることで前方下向きに傾斜させた部分である。なお、傾斜部分24は、厚みを変えることではなく、同じ厚みの部材の方向を平行部分25とは異ならせることで傾斜を実現してもよい。
続いて、このようなチャイルドシートCSを車両シート3に取り付けた様子について説明する。図2〜図4は、チャイルドシートを車両シートに取り付けた様子を示す構成図である。
図2に示すように、チャイルドシート本体1の後方被案内部13が、台座2のロック部28によって固定されており、車両の走行中などはこの状態が望ましい。
車両の非走行時に、この状態から、利用者(幼児以外の大人など。以下同様)がロック解除ボタン23を押すことで、ロック部28による後方被案内部13のロックが解除され、チャイルドシート本体1は移動可能になる。そして、利用者がチャイルドシート本体1に対して前方に力を加えることで、チャイルドシート本体1を前方へ移動させることができる。
車両のドア(不図示)が左側にある場合、利用者は、チャイルドシート本体1の前方被案内部12が直線部分21sから湾曲部分21lに移動するようにチャイルドシート本体1に力を加える。そうすると、前方被案内部12はロック部27を通過する(図3参照)。
その後、利用者は、チャイルドシート本体1の後方被案内部13が直線部分21sから湾曲部分21rに移動するようにチャイルドシート本体1に力を加える。そうすると、後方被案内部13はロック部26を通過し、チャイルドシート本体1は図2の状態と比べて90度横(つまりドアの方向)を向く(図4参照)。
利用者は、この図4に示す状態でチャイルドシート本体1に対して幼児を乗り降りさせることができ、図2で示す状態の場合に比べて、幼児とチャイルドシート本体1の様子を格段に見やすくなり、容易かつ快適にその作業を行うことができる。また、チャイルドシートCSは水平方向の回転のための専用の部材を使用せず簡易な構成としたことから、故障する可能性などを低く抑えることができる。
利用者は、幼児をチャイルドシート本体1に乗せた後など、チャイルドシート本体1を図2に示す位置に戻したいときは、ロック解除ボタン23を押す。そうすると、前方被案内部12と後方被案内部13がそれぞれロック部27とロック部26によるロックから開放され、上記と逆動作でチャイルドシート本体1を図2に示す状態に戻すことができる。チャイルドシート本体1は、台座2の傾斜も手伝ってスライドすることで図2の状態に戻り、再び後方被案内部13がロック部28に固定されることで、車両の走行中などでもスライドしない安定した状態となる。
このように、第1実施形態のチャイルドシートCSによれば、簡易な構成、すなわち、台座2における案内部21の構造とチャイルドシート本体1の前方被案内部12および後方被案内部13とによって、安定して、チャイルドシート本体1を車両の進行方向に対して横方向に向けることができる。
また、台座2の案内部21における直線部分21sと、台座2のロック部28による後方被案内部13の固定によって、車両の走行時などに、チャイルドシート本体1の向きを車両の走行方向に維持しながら、チャイルドシート本体1を固定することができる。
さらに、台座2の傾斜部分24によって、車両シートの着座部分が傾斜している場合でも、車両の進行方向に対して横方向に向いたチャイルドシート本体1を略水平状態に維持することができる。
なお、ドアが右側にある場合でも、同様にして、チャイルドシート本体1を右に向けることができる。つまり、第1実施形態のチャイルドシートCSは、車両の左右のドアのいずれの近傍の車両シート3においても使用することができる。
また、利用者は、横を向いた状態で幼児を乗せたチャイルドシート本体1(図4参照)を、図7に示す位置に戻すことも可能である。図7は、チャイルドシート本体1を、車両の進行方向に対して後向きに固定した図である。具体的には、チャイルドシート本体1が横を向いた状態で(図4参照)、ロック解除ボタン23を押下すると、前方被案内部12と後方被案内部13が、それぞれロック部27とロック部26によるロックから開放される。このとき、前方被案内部12を先に直線部分21sに導き、その後、後方被案内部13を直線部分21sに導くことで、チャイルドシート本体1を後向きに直線部分21sに戻すことができる。ロック部28は、後方被案内部13のロックと同様(図2参照)、前方被案内部12をロックすることができる。
(第2実施形態)
次に、図5を参照しながら、第2実施形態のチャイルドシート(以下、符号「CS」は省略)について説明する。図5は、第2実施形態のチャイルドシートの台座の構成図である。なお、チャイルドシート本体1と車両シート3は第1実施形態の場合と同様なので、図示を省略する。また、台座2aに関して、第1実施形態の台座2と同様の構成には同じ符号を付し、説明を省略する。また、図5では、脱着部22、および、ロック部26〜28と同様のロック機構の図示を省略している。
図5に示すように、台座2aにおいて、案内部21aは、第1実施形態の案内部21と比べて、湾曲部分の形状が異なっている。つまり、二股に分かれた湾曲部分は、それぞれ、「F2」の地点を中心とした円の一部(湾曲部分21ar)と、「R3」の地点を中心とした円の一部(湾曲部分21al)、という構造となっている。つまり、「R2」「R3」および「F2」の3点は、正三角形を構成する。
また、台座2aは、回転方向規制部29、右回転ボタン23rおよび左回転ボタン23lを備えている。
回転方向規制部29は、左回転ボタン23lが押下されているときは左方向(時計回り)への回転のみが許容され、右回転ボタン23rが押下されているときは図5の右方向(反時計回り)への回転のみが許容されるものである。
このような構成で、図2と同様の位置にあるチャイルドシート本体1を第1実施形態の場合と同様に左側を向くように90度回転させる場合、利用者は、まず、左回転ボタン23lを押下しておく。
そして、チャイルドシート本体1に対する利用者の加力、および、回転方向規制部29が左方向への回転しか許容しないことによって、チャイルドシート本体1の前方被案内部12は「F1」の位置から「F2」の位置に移動し、後方被案内部13は「R1」の位置から「R2」の位置を経由して「R3」の位置に移動することができる。なお、後方被案内部13の移動の後半は、前方被案内部12が「F2」の位置にあるままの状態で実現される。
また、チャイルドシート本体1のもう一方の回転についても同様に実現することができる。
このようにして、第2実施形態のチャイルドシートによれば、シンプルな動作でチャイルドシート本体1を横方向に向けることができる。
また、右回転ボタン23r、左回転ボタン23lおよび回転方向規制部29によって、チャイルドシート本体1の回転方向を予め決定しておくことができ、利用者がチャイルドシート本体1に対する加力の方向を考慮する必要がなくなる。
(第3実施形態)
次に、図6を参照しながら、第3実施形態のチャイルドシートについて説明する。図6は、第3実施形態のチャイルドシートの台座の構成図である。なお、チャイルドシート本体1と車両シート3は第1実施形態の場合と同様なので、図示を省略する。また、台座2bに関して、第1実施形態の台座2と同様の構成には同じ符号を付し、説明を省略する。また、図6では、脱着部22、および、ロック部26〜28と同様のロック機構の図示を省略している。
図6に示すように、台座2bにおいて、案内部21bの湾曲部分が、案内部21bの直線部分21bsの延長となる直線部分21bs’と、その直線部分21bs’を直径とする円部分(湾曲部分21bl,湾曲部分21br)とから構成されている。
このような構成で、図2と同様の位置にあるチャイルドシート本体1を第1実施形態の場合と同様に左側を向くように90度回転させる場合、利用者は、まず、チャイルドシート本体1に対して前方に加力することで、チャイルドシート本体1の前方被案内部12を「F1」の位置から「F2」の位置に移動させることができる(後方被案内部13は「R1」の位置から「R2」の位置に移動する)。
次に、利用者は、チャイルドシート本体1に対して、チャイルドシート本体1が反時計回りに回転する方向に加力することにより、チャイルドシート本体1の前方被案内部12を「F2」の位置から「F3」の位置に移動させることができる(後方被案内部13は「R2」の位置から「R3」の位置に移動)。
なお、ロック機構(ロック部26,27と同様)を、チャイルドシート本体1が90度回転した位置で止まるような場所に設けておいてもよい。
また、チャイルドシート本体1のもう一方の回転についても同様に実現することができる。
このようにして、第3実施形態のチャイルドシートによれば、シンプルでスムーズな動作により、チャイルドシート本体1を横方向に向けることができる。
また、ロック機構を設けなかったり、あるいは他の位置に設けたりすることによって、チャイルドシート本体1を90度以上回転させることもできる。
(第4実施形態)
次に、図7を参照しながら、第4実施形態のチャイルドシートについて説明する。図7は、第4実施形態のチャイルドシートを含めた構成図である。なお、各構成は第1実施形態の場合と同様であり、チャイルドシート本体1が第1実施形態の場合とは逆向きに設置されている点で異なっている。
図7に示すように、チャイルドシート本体1を第1実施形態の場合と逆向きに設置した場合でも、前方被案内部12と後方被案内部13が案内部21をスライドすることで、第1実施形態の場合と同様にチャイルドシート本体1を横方向に向けることができる。
このように、第4実施形態のチャイルドシートによれば、チャイルドシート本体1を、車両の進行方向に対して後向きに固定することができ、その後向きのチャイルドシート本体1を横方向に向けることができる。
また、利用者は、横を向いた状態で幼児を乗せたチャイルドシート本体1(図4参照)を、図2に示す位置に戻すことも可能である。具体的には、チャイルドシート本体1が横を向いた状態で(図4参照)、ロック解除ボタン23を押下すると、前方被案内部12と後方被案内部13が、それぞれロック部27とロック部26によるロックから開放される。このとき、後方被案内部13を先に直線部分21sに導き、その後、前方被案内部12を直線部分21sに導くことで、チャイルドシート本体1を前向きに直線部分21sに戻すことができる。
(第5実施形態)
次に、図8を参照しながら、第5実施形態のチャイルドシートについて説明する。図8は、第5実施形態のチャイルドシートを含めた構成図であり、(a)が、チャイルドシート本体が車両の進行方向を向いている場合、(b)が、チャイルドシート本体が車両の進行方向に対して横方向を向いている場合、をそれぞれ示している。なお、第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、説明を省略する。また、図8では、ロック部26〜28と同様のロック機構の図示を省略している。
図8(a)に示すように、チャイルドシート本体1cは、第1実施形態のチャイルドシート本体1の場合とは異なり、単一の被案内部14を備えている。
被案内部14は、前方被案内部12(および後方被案内部13)と比べて、耐久性と安定性を向上させるために縦長の構造となっているほかは、同様の構造となっている。
このような構成で、利用者は、第1実施形態の場合と同様に、チャイルドシート本体1cを左側を向くように90度回転させることができる(図8(b)図参照)。つまり、被案内部14を直線部分21csから湾曲部分21clに移動させることで、チャイルドシート本体1cを左側に90度回転させることができる。
また、チャイルドシート本体1cのもう一方の90度回転についても同様に実現することができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
たとえば、チャイルドシートを取り付ける車両シートは、乗用車の後部座席でなくても、乗用車の助手席や、乗用車以外の車両の座席などであってもよい。
また、チャイルドシートは、前記した脱着部で台座を車両シートに固定するほかに、いわゆるトップテザーなどの補助的手段によってチャイルドシート本体を車両シートなどにさらに固定するようにしてもよい。
また、チャイルドシート本体を前方に付勢するバネやスプリングなどを台座に設けてもよい。
さらに、チャイルドシート本体は回転するための専用の部材がなく簡易な構成で90度回転することができるが、回転するための専用の部材の併用を拒むものではない。
また、車両シートに台座を取り付ける場合、棒状の取付具を使用するのではなく、車両シートのシートベルトを使用するようにしてもよい。
さらに、チャイルドシート本体に対するロック機構は、上記したもの以外のものであってもよく、幼児の安全性を担保できるのであればその一部または全部を省略してもよい。
また、台座は傾斜部分を有するものとしたが、傾斜部分がなくすべて平行部分であってもよい。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
第1実施形態のチャイルドシートを含めた全体構成の分解斜視図である。 車両シートに取り付けられたチャイルドシート本体が横方向を向く前の様子を示す構成図である。 車両シートに取り付けられたチャイルドシート本体が横方向を向くための動作中の様子を示す構成図である。 車両シートに取り付けられたチャイルドシート本体が横方向を向いた様子を示す構成図である。 第2実施形態のチャイルドシートの台座の構成を示す図である。 第3実施形態のチャイルドシートの台座の構成を示す図である。 第4実施形態のチャイルドシートを含めた構成図である。 第5実施形態のチャイルドシートを含めた構成図であり、(a)が、チャイルドシート本体が車両の進行方向を向いている場合、(b)が、チャイルドシート本体が車両の進行方向に対して横方向に向いた場合、を示した図である。
符号の説明
1,1c チャイルドシート本体
2,2a,2b,2c 台座
3 車両シート
11 シートベルト
12 前方被案内部
13 後方被案内部
14 被案内部
15 底面
21,21a,21b,21c 案内部
21l,21r 湾曲部分
22 脱着部
23 ロック解除ボタン
23l 左回転ボタン
23r 右回転ボタン
24 傾斜部分
25 平行部分
26,27,28 ロック部
29 回転方向規制部
31 固定具
211 ストッパ
CS チャイルドシート

Claims (7)

  1. 車両シートに設置されるチャイルドシートであって、
    車両シートに固定され、案内部を有し、上面に、前記車両シートに固定されたときの前記車両の進行方向に対して前方部分に、前方下向きに傾斜する傾斜部分を有する台座と、
    底面、および、その底面に固定される被案内部を有するチャイルドシート本体と、を備え、
    前記被案内部は、前記案内部に対して摺動可能に係合し、
    前記案内部は、湾曲部分を備え、
    前記被案内部が前記湾曲部分に沿って摺動することで、前記チャイルドシート本体が前記車両の進行方向に対して横方向に向く
    ことを特徴とするチャイルドシート。
  2. 前記台座の案内部は、さらに、前記車両の進行方向に対して後方部分に、前記車両の進行方向と平行な直線部分を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のチャイルドシート。
  3. 前記台座は、前記案内部の直線部分に位置する前記チャイルドシート本体の被案内部を固定するロック機構を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載のチャイルドシート。
  4. 前記ロック機構は、前記チャイルドシート本体を、前記車両の進行方向に対して前向きあるいは後向きのいずれかの状態で固定する
    ことを特徴とする請求項3に記載のチャイルドシート。
  5. 前記台座の案内部は、前記台座の後方部分に形成された直線部分を有し、
    前記湾曲部分は、前記直線部分の前方側端部とつながっている
    ことを特徴とする請求項1に記載のチャイルドシート。
  6. 前記湾曲部分は、第1の湾曲部分および第2の湾曲部分を有し、
    前記案内部全体が略Y字状の形状となるように、当該第1の湾曲部分および第2の湾曲部分は、いずれも前記直線部分の前方側端部でつながっている
    ことを特徴とする請求項に記載のチャイルドシート。
  7. 前記被案内部は、前方被案内部と後方被案内部とから構成され、
    当該前方被案内部と後方被案内部とは前記案内部に対して摺動可能に係合しており、
    当該前方被案内部と後方被案内部とがそれぞれ前記第1の湾曲部分および第2の湾曲部分の内部に摺動することで、前記チャイルドシート本体が前記車両の進行方向に対して横方向に向く
    ことを特徴とする請求項に記載のチャイルドシート。
JP2007321185A 2007-04-12 2007-12-12 チャイルドシート Expired - Fee Related JP4934013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007017352A DE102007017352B4 (de) 2007-04-12 2007-04-12 Kindersitz
DE102007017352.2 2007-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260510A JP2008260510A (ja) 2008-10-30
JP4934013B2 true JP4934013B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39744226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321185A Expired - Fee Related JP4934013B2 (ja) 2007-04-12 2007-12-12 チャイルドシート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7753444B2 (ja)
JP (1) JP4934013B2 (ja)
DE (1) DE102007017352B4 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984946B2 (en) 2007-07-24 2011-07-26 Chirine M Zahar Automotive vehicle safety seat
US20090127908A1 (en) * 2007-10-04 2009-05-21 John Kucharski Seat Swivel Mechanism
DE202008016369U1 (de) 2007-12-11 2009-07-02 Tepe-Walser, Silvia Vorrichtung zur Einstellung der Ausgangshöhe von Drehstühlen
CA2757492C (en) * 2009-04-01 2015-01-20 E.V.S. Ltd. Vehicle seat assembly
US8702169B2 (en) 2010-06-04 2014-04-22 Arvin Grande Abadilla Method and apparatus for an infant safety seat
DE102011008624B4 (de) 2011-01-14 2013-12-05 Audi Ag Kindersitz mit Isofix-Rastarmen für eine Isofix-Verbindung in Fahrzeugen
US8602903B2 (en) 2011-04-12 2013-12-10 Kids Ii, Inc. Child support repositioning mechanism
EP2701944B1 (fr) * 2011-04-29 2015-07-29 Dorel France SA Siege auto pivotant pour enfant, destine a equiper un siege de vehicule
DE102011108374A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz
US9840311B2 (en) * 2013-12-09 2017-12-12 Swivel Pod 360, Llc Swiveling seat insert for kayaks
US9434453B2 (en) * 2013-12-09 2016-09-06 Swivel Pod 360, Llc Swiveling seat insert for kayaks
DE102013225791A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitz mit einer verstellbaren Halterung für einen Kindersitz
US9487111B2 (en) * 2014-03-24 2016-11-08 Jason Lake Spinning infant car seat
US9428276B1 (en) 2015-02-19 2016-08-30 PAC Seating Systems, Inc. Swivel mechanism for vehicle seat
DE102015212459A1 (de) * 2015-07-02 2017-01-05 Hamm Ag Sitz für eine Baumaschine, sowie Baumaschine
US10449876B2 (en) * 2015-12-29 2019-10-22 Jeffrey H. Lonstein Multi-position chair with tiltable, rotatable and slidable seat shell
DE102016110404A1 (de) 2016-06-06 2017-12-07 Grammer Ag Fahrzeugsitz mit kombinierten Verstellmöglichkeiten
US10322651B2 (en) * 2016-06-14 2019-06-18 Wonderland Switzerland Ag Child safety seat
DE102018106068B4 (de) * 2017-03-17 2021-02-25 Wonderland Switzerland Ag Kindersicherheitssitz
US10632933B2 (en) 2017-07-27 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Flexible motor vehicle work surface for laptops and tablets
US10457171B2 (en) 2017-07-27 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Flexible motor vehicle work surface for laptops and tablets
US10457170B2 (en) * 2017-07-27 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Flexible motor vehicle work surface for laptops and tablets
US10486558B1 (en) * 2018-06-28 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Turntable assembly for a vehicle
CN117681745A (zh) 2019-09-12 2024-03-12 宝钜瑞士股份有限公司 旋转式安全座椅及具有该座椅的载具
JP6932469B2 (ja) * 2019-12-27 2021-09-08 コイト電工株式会社 座席装置
US11584267B2 (en) 2020-02-05 2023-02-21 Artsana Usa, Inc. Rotatable car seat with detachable seat and top anchor
US11254244B1 (en) * 2021-03-09 2022-02-22 Pierre-Richard Presna Baby car seat track system
US11701985B1 (en) * 2022-09-10 2023-07-18 Ken Cabral Pivoting car seat mount

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2148187A (en) * 1936-06-18 1939-02-21 Karpen & Bros S Reversible seat
US2472349A (en) * 1945-06-21 1949-06-07 Heywood Wakefield Co Reversible seat
US3013837A (en) * 1960-07-01 1961-12-19 Gen Motors Corp Pivoted vehicle seat
US4417715A (en) * 1981-03-05 1983-11-29 National Seating Co. Reversible transportation seat
JPS6398838A (ja) * 1986-10-14 1988-04-30 Fuji Electric Co Ltd 磁気デイスク基板めつき装置
SE511162C2 (sv) * 1996-11-26 1999-08-16 Volvo Ab Anordning för frigörbar fasthållning av föremål vid en mobil enhet
US6241314B1 (en) * 1999-02-09 2001-06-05 Kevin Jon Pufall Swiveling car seat
US6027170A (en) * 1999-02-19 2000-02-22 Paccar Inc Rotating vehicle seat
JP4338277B2 (ja) * 2000-01-14 2009-10-07 コンビ株式会社 ブースタシート
JP2002127794A (ja) 2000-10-23 2002-05-08 Toyota Auto Body Co Ltd チャイルドシート
DE10104137C2 (de) * 2001-01-31 2002-12-12 Keiper Recaro Gmbh Co Kindersitz
US6283545B1 (en) * 2001-04-12 2001-09-04 Susan Lynn Ernst Infant carrier loading device
CA2353111A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-13 Aprica Kassai Kabushikikaisha Vehicular child safety seat
US6773065B1 (en) * 2002-08-02 2004-08-10 Laura Stamper Reclining changing seat
US6938954B1 (en) * 2003-01-22 2005-09-06 Ronald D. Hendren Rotatable child safety seat
US7029069B2 (en) * 2003-01-22 2006-04-18 Universal Technologies, Inc. Child safety seat
FR2854597A1 (fr) * 2003-05-09 2004-11-12 Pascal Raucourt Siege auto enfant a rotation horizontale
US20060170262A1 (en) * 2003-06-25 2006-08-03 Jonathan Gold Child safety seat
TWM252584U (en) * 2004-02-13 2004-12-11 Pro Glory Entpr Co Ltd A rotation mechanism for vehicle seat
JP2005263086A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toyota Motor Kyushu Inc チャイルドシート
US7036883B1 (en) * 2004-08-23 2006-05-02 Thompson James L Power operable vehicle seat assembly
US7891721B2 (en) * 2005-02-17 2011-02-22 Gidon Pesach Car baby seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008260510A (ja) 2008-10-30
DE102007017352B4 (de) 2010-12-09
DE102007017352A1 (de) 2008-10-16
US20080252122A1 (en) 2008-10-16
US7753444B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934013B2 (ja) チャイルドシート
JP5840502B2 (ja) チャイルドシート
US8328208B2 (en) Stroller connectable with a car seat
JP5647507B2 (ja) 車両用スライドレール装置
US6520579B2 (en) Vehicular child safety seat
US20110241401A1 (en) Vehicle seat
JP2002154356A (ja) 車両用シートスライド装置
JPH059227Y2 (ja)
JP2013220770A (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置
JP4810301B2 (ja) 高さ調整機構及び子供用椅子
WO2022110751A1 (zh) 一种安全座椅
US7011370B2 (en) Vehicle seat recliner
JPWO2016199299A1 (ja) ヘッドレスト
JP2006256582A (ja) 車両用荷受装置
JP2000279265A (ja) 椅子の肘掛け装置
TWI808566B (zh) 可調節安裝座及兒童安全座椅
JP4130468B1 (ja) シート背面テーブルの天板
JP2010094450A (ja) ロッキング装置のロック機構
KR101553700B1 (ko) 자전거의 시트회전장치
JP2001206116A (ja) 自動車用年少者安全座席
KR100534449B1 (ko) 시트벨트 텅 수납 및 웨빙가이드 위치 고정장치
JPH0346971Y2 (ja)
JP2010269687A (ja) 車両用シートのスライド装置
JP2002223886A (ja) 座板のスライド装置
JP2011088535A (ja) 自転車用幼児座席

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees