JP4930384B2 - H形鋼の圧延方法及び圧延装置 - Google Patents

H形鋼の圧延方法及び圧延装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4930384B2
JP4930384B2 JP2008002381A JP2008002381A JP4930384B2 JP 4930384 B2 JP4930384 B2 JP 4930384B2 JP 2008002381 A JP2008002381 A JP 2008002381A JP 2008002381 A JP2008002381 A JP 2008002381A JP 4930384 B2 JP4930384 B2 JP 4930384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mill
rolling
universal
flange
section steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008002381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009160630A (ja
Inventor
芳昭 草場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2008002381A priority Critical patent/JP4930384B2/ja
Publication of JP2009160630A publication Critical patent/JP2009160630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930384B2 publication Critical patent/JP4930384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、建築や土木工事で使用されるH形鋼を熱間で圧延する方法及びこの圧延方法を実施する圧延装置に関するものである。
耐震強度の偽装事件から、建築や土木工事で使用される鋼材への関心が高まり、主力製品である、熱間圧延によって製造されるH形鋼の寸法精度向上が、ユーザより強く要望されるようになってきた。このH形鋼の寸法精度で、特に重要視されるのは、ウエブのフランジ中心に対する偏り(以下、ウエブ中心偏りと言う。)である。
熱間圧延によって製造されるH形鋼は、溶接によって製作されるH形鋼に比べて寸法精度が劣る。しかしながら、ユーザからは溶接によって製作されるH形鋼と同等の寸法精度が求められ、日本工業規格(JIS)でもユーザの意向に沿った改定が検討されている。
例えば熱間圧延によって製造されるH900×B300(ウエブ高さが900mm、フランジ幅が300mm)のH形鋼の場合、2007年4月現在におけるJISのウエブ中心偏りの公差は±3.5mm以内であるが、溶接によって製作されるH形鋼では±2.0mm以内である。
H形鋼を熱間圧延する一般的なミル配列を図5に示す。素材には、連続鋳造されたスラブまたはビームブランクが使用され、複数の孔型を有する2重式孔型ロールの粗圧延機(2Hiブレイクダウンミル。以下、BDミルと言う。)1で粗形鋼片を造形した後、図6に示すユニバーサルミル群2でH形鋼に圧延する。
このユニバーサルミル群2は、ユニバーサル粗ミル(以下、URミルと言う。)2a及び2重式ロールのエッジャーミル(2Hiエッジャーミル。以下、Eミルと言う。)2bと、ユニバーサル仕上げミル(以下、UFミルと言う。)2cで構成されている。このうち、URミルとUFミルでは、フランジ厚さとウエブ厚さを圧下し、Eミルではフランジ幅を圧下する(特許文献1の段落0004)。
特開2000−312902号公報
そして、このうちのUFミル2cは、図5、図6に示すようにURミル2a及びEミル2b群から離れて設置され、各鋼片(以下、圧延材と言う。)3の圧延において1回のみ使用される。
これは、圧延材のフランジ角度が3〜5°であるURミルやEミルと異なり、UFミルにおける圧延材のフランジ角度は約0.3°とほぼ直角であるため、摩耗によってロール幅が減少し、H形鋼のウエブ高さが徐々に小さくなって、1回の圧延チャンスでの圧延量が制約されていたからである。
前記構成からなるユニバーサルミル群による圧延では、Eミルでウエブ中心偏りを改善するが、フランジ厚さが薄くなる圧延工程では、フランジ圧下を行うと、圧延材3のフランジfが、図7の紙面右側に示すように座屈したり、紙面左側に示すように外側に倒れたりして、ウエブ中心偏りの改善が困難になる。なお、図7中のwは圧延材3のウエブを示す。
特にこの現象は圧延材の先端部や後端部で顕著となる。圧延材の先端部や後端部は非定常な変形状態となり、圧延材の中央部のような定常部に比べて圧延方向の延伸がないので、大きなフランジ幅広がりを発生するためである。
図8は横断面が250mm×125mmのサイズの鉛スラブを用いて、1/5の縮尺比でモデル実験を行った結果を示した図である。モデル実験の場合、圧延材の長さを長くとることが困難なため、実機換算の圧延材長さ約6mのうち、非定常部と考えられる先端側と後端側のそれぞれ2.5mは、ユーザの要望である公差2.5mmを大きく超えている。
また、一対の水平ロールと一対の竪ロールを備えた2台のユニバーサルミル(UEとUF)で圧延する、特許文献1で提案された方法では、ウエブ高さHがフランジ幅Bの3倍以上あるサイズのH形鋼では、UEからUFの圧延において、UFでのフランジ幅広がりが大きく、目標とするフランジ幅が得られないという問題がある。
本発明が解決しようとする問題点は、従来の一般的な配列のユニバーサルミル群による圧延では、ウエブ中心偏りを効果的に抑制することができないという点である。
本発明のH形鋼の圧延方法は、
従来の一般的な配列のユニバーサルミル群を用いた圧延においても、ウエブ中心偏りを効果的に抑制可能とするために、
ブレイクダウンミルで鋳片を粗形鋼片に粗圧延した後、ユニバーサル粗ミル、2Hiエッジャーミル、ユニバーサル仕上げミルの順に配置した3台の圧延機で中間・仕上げ圧延を行うに際し、
前記ユニバーサル粗ミルに近接配置した前記2Hiエッジャーミルに対してユニバーサル仕上げミルを近接して配置すると共に、
前記ユニバーサル粗ミルで、圧延材のフランジ厚さ、ウエブ厚さの圧下と共にフランジ幅を圧下した後、前記2Hiエッジャーミルでフランジ幅を、前記ユニバーサル仕上げミルではフランジ厚さとウエブ厚さをそれぞれ圧下することを最も主要な特徴としている。
前記本発明のH形鋼の圧延方法は、
ブレイクダウンミルで鋳片を粗形鋼片に粗圧延した後の中間・仕上げ圧延に使用する圧延装置であって、
ユニバーサル粗ミル、2Hiエッジャーミル、ユニバーサル仕上げミルの順に3台の圧延機を近接して配置し、
このうちのユニバーサル粗ミルは、圧延材のフランジ幅、フランジ厚さ、ウエブ厚さを圧下可能な孔型形状を有することを特徴とするH形鋼の圧延装置によって実施できる。
本発明は、従来の一般的な配列のユニバーサルミル群を用いてH形鋼を熱間圧延しても、ウエブ中心偏りを効果的に抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1及び図2を用いて詳細に説明する。
図1は本発明のH形鋼の圧延装置におけるミル配列を説明する平面図、図2は本発明のH形鋼の圧延方法を実施するユニバーサル粗ミルの圧延状況を説明する図である。
図1において、11はBDミル1で粗圧延された圧延材3に中間・仕上げ圧延を行う本発明のH形鋼の圧延装置で、URミル、Eミル2b、UFミル2cを順に配置した構成である。
本発明では、このうちのUFミル2cを、従来の圧延装置とは異なり、Eミル2bと近接して配置している。
また、本発明では、URミルとして、図2に示す4ロールのエッジャーミルを用い(以下、本発明におけるURミルをUEミル12と言う。)、対をなす竪ロール12aa,12abと、対をなす水平ロール12ba,12bbで、前記圧延材3のフランジ幅、フランジ厚さ、ウエブ厚さを圧下可能な孔型形状を形成している。
すなわち、本発明では、UEミル12において、従来のようにフランジ厚さとウエブ厚さのみを圧下するのではなく、フランジ厚さとウエブ厚さの圧下に加えてフランジ幅の圧下も行うことで、ウエブ中心偏りを強制的に「ゼロ」とする機能を従来のURミルに持たせるようにしている。
このUEミル12の圧延においては、フランジ、ウエブの圧下量は問わない。従って、竪ロール12aa,12abや水平ロール12ba,12bbに接触させる圧下率は0%(ロール接触させるだけ)でも、また30%以上(強圧下)でも良い。勿論、このUEミル12の圧延において、従来のURミルと同じフランジ厚さ、ウエブ厚さの圧下率をとることは可能である。
本発明では、このUEミル12による圧延において、圧延材3に発生していたウエブ中心偏りは「ゼロ」になる。但し、水平ロール12ba,12bbと竪ロール12aa,12abの空間部12cから圧延材3が噛み出すので、この噛み出し部が後続のUFミル2cによる圧延で圧延疵にならないように、UEミル12の竪ロール12aa,12abの端形状を工夫する必要がある。
発明者は、図2に示すように、2段のR加工等を行えば、後続のUFミル2cによる圧延で圧延疵が発生しない程度の噛み出しに抑制できることを実際の熱間鋼での圧延で確認している。
本発明のUFミル2cでは、前記フランジ外面の噛み出し部の圧下と、従来行っているフランジ厚さ、ウエブ厚さの圧下が毎パス行われるが、従来のURミル、Eミル、UFミルの配列でも、UFミルでのフランジ厚さ、ウエブ厚さの圧下は毎パス行われているので問題はない。
また、本発明では、UFミル2cをEミル2bと近接して配置し、従来と異なり、UFミル2cでも多パス圧延を行っているが、ロ−ル材が進歩した現在では、ロールの耐摩耗性が大幅に改善され、多パス圧延を行っても摩耗量は極めて少ないので問題はない。
本発明装置を使用した本発明の圧延方法を、前記と同じ鉛スラブを用いたモデル実験で検証した。図3はH250×B125のH形鋼の場合に、UEミルを使用した場合のウエブ中心偏りの分布を示した図である。UEミルを使用して圧延した場合、圧延材全長にわたり、要望されている公差±2.0mm以下になっていることが分かる。
以上のように、本発明では、従来のURミルの代わりに、フランジ幅圧下機能を付加したUEミルを適用することで、従来の圧延設備を変更することなく、ロール形状を変更するだけで、圧延するH形鋼のウエブ中心偏りを大幅に改善することが可能となる。
以下、実施例を用いて本発明の効果を説明する。
H形鋼工場のミル配列は、1機のBDミルと、BDミルの下流側に近接して配置された3機の圧延機群(UEミル、Eミル、UFミル)から成されている。
図4は本発明を実施するH250×B125のBDミルのロール孔型を示した図で、この図4に示すように、3個の造形孔型Kal−1〜Kal−3と、1個の仕上げ孔型Kal−4を有している。
圧延素材は厚さ250mm×幅300mmの連続鋳造ブルームを使用し、加熱炉で1250℃まで加熱した後、BDミルで7パスの往復圧延を行って、ウエブ厚さが25mmのH形鋼用の粗形鋼片を圧延した。そのときのパススケジュールを下記表1に示す。
Figure 0004930384
次に、圧延材をUEミル、Eミル、UFミルの3台からなる本発明の圧延装置に移送し、本発明方法で圧延した。UEミルの水平ロールはフランジ幅を圧下できるような孔型を有しており、凸形状の突起の深さは製品の内法寸法に近い58mmに設定されている。
また、UEミル、Eミルのフランジ傾斜角度は5°と3°、UFミルのフランジ傾斜角度は0.3°である。UEミルの竪ロール幅は圧延材のフランジ幅より小さくする必要があり、実施例のサイズのH形鋼では116mmとしている。UEミルの最終パスではウエブ厚さは6.2mmであるから、このときの圧延材のフランジ幅は58×2+6.2=122.2mmとなる。また、Eミルのロール孔型の凸部の突起深さはフランジ幅調整量を大きくするため53mmと浅くなっている。このときの本発明のH形鋼の圧延装置の圧延スケジュールを下記表2に示す。
Figure 0004930384
本発明の圧延では、2パス目のUEミル、3パス目のUEミルによる圧延において、圧延材のフランジ先端、内面、外面およびウエブの上下面がロールと接触した状態となるので、この段階においては圧延材のウエブ中心偏りは「ゼロ」である。
3パス目のUEミルによる圧延後は、圧延時のフランジ外面の端部が噛み出し状態で、厚みがフランジ中央部に比べて数mm厚くなるため、3パス目のUFミルによる圧延でフランジ幅が数mm増大する。この増加量は、圧延材の温度で変化するため、3パス目のEミルによる圧延でフランジ幅の微調整を行う。上記例ではフランジ幅を2mm圧下し、UFミルによる圧延後のフランジ幅を250mmとしている。
この結果、圧延された製品のウエブ中心偏りの圧延長さ方向の分布は、図3のようになり、圧延材全長にわたってウエブ中心偏り量をユーザから要望されている2mm以下にすることが可能となった。
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
本発明のH形鋼の圧延装置におけるミル配列を説明する平面図である。 本発明のH形鋼の圧延方法を実施するUEミルの圧延状況を説明する図である。 H250×B125のH形鋼を、鉛スラブを用いた1/5の縮尺比でのモデル実験で本発明により行った場合の結果を示した図である。 本発明を実施するH250×B125のBDミルのロ−ル孔型を示した図である。 H形鋼を熱間圧延する一般的なミル配列を示す平面図である。 ユニバーサルミル群のミル配列を説明する斜視図である。 Eミルでの圧延状況を説明する図である。 横断面が250mm×125mmのサイズの鉛スラブを用いて、1/5の縮尺比でモデル実験を行った結果を示した図である。
符号の説明
1 BDミル
2b Eミル
2c UFミル
3 圧延材
f フランジ
w ウエブ
11 H形鋼の圧延装置
12 UEミル
12aa、12ab 竪ロール
12ba、12bb 水平ロール

Claims (2)

  1. ブレイクダウンミルで鋳片を粗形鋼片に粗圧延した後、ユニバーサル粗ミル、2Hiエッジャーミル、ユニバーサル仕上げミルの順に配置した3台の圧延機で中間・仕上げ圧延を行うに際し、
    前記ユニバーサル粗ミルに近接配置した前記2Hiエッジャーミルに対してユニバーサル仕上げミルを近接して配置すると共に、
    前記ユニバーサル粗ミルで、圧延材のフランジ厚さ、ウエブ厚さの圧下と共にフランジ幅を圧下した後、前記2Hiエッジャーミルでフランジ幅を、前記ユニバーサル仕上げミルではフランジ厚さとウエブ厚さをそれぞれ圧下することを特徴とするH形鋼の圧延方法。
  2. ブレイクダウンミルで鋳片を粗形鋼片に粗圧延した後の中間・仕上げ圧延に使用する圧延装置であって、
    ユニバーサル粗ミル、2Hiエッジャーミル、ユニバーサル仕上げミルの順に3台の圧延機を近接して配置し、
    このうちのユニバーサル粗ミルは、圧延材のフランジ幅、フランジ厚さ、ウエブ厚さを圧下可能な孔型形状を有することを特徴とするH形鋼の圧延装置。
JP2008002381A 2008-01-09 2008-01-09 H形鋼の圧延方法及び圧延装置 Expired - Fee Related JP4930384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002381A JP4930384B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 H形鋼の圧延方法及び圧延装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002381A JP4930384B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 H形鋼の圧延方法及び圧延装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160630A JP2009160630A (ja) 2009-07-23
JP4930384B2 true JP4930384B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40963836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002381A Expired - Fee Related JP4930384B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 H形鋼の圧延方法及び圧延装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930384B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102513362A (zh) * 2011-12-12 2012-06-27 莱芜钢铁集团有限公司 用于热轧j型门架槽钢的ue孔型
CN113828633B (zh) * 2021-09-23 2024-01-19 山东钢铁股份有限公司 一种宽翼缘h型钢轧制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112801A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Sumitomo Metal Ind Ltd フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
JPH07314003A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Sumitomo Metal Ind Ltd H形鋼の熱間圧延方法
JPH09108704A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd H形鋼の熱間圧延方法
JPH09168801A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nippon Steel Corp 形鋼の圧延方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009160630A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544371B2 (ja) T形鋼の製造方法および圧延設備列
JP4453771B2 (ja) T形鋼の製造方法および圧延設備列
JP4930384B2 (ja) H形鋼の圧延方法及び圧延装置
JP2019111584A (ja) 圧延h形鋼
JP4612530B2 (ja) 極厚h形鋼の圧延方法
JP6417991B2 (ja) フランジを有する形鋼のエッジャー圧延機
JP7280505B2 (ja) 左右フランジ厚みの異なる非対称h形鋼の製造方法
JP3339466B2 (ja) H形鋼とその圧延方法
JPH07284801A (ja) H形鋼の圧延方法
JP4835217B2 (ja) T形鋼の圧延方法
JP6703306B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP2012071346A (ja) H形鋼の製造方法およびh形鋼製造設備
RU2745920C1 (ru) Способ производства проката прямоугольного сечения из некондиционного проката круглого сечения
JP7280504B2 (ja) 左右フランジ厚みの異なる非対称h形鋼の製造方法
US20190084019A1 (en) Method for producing h-shaped steel
JP6790973B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP5682401B2 (ja) 熱間圧延h形鋼の製造方法、及びユニバーサルエッジャミルの竪ロール
JP6747256B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP2009022992A (ja) T形鋼の圧延方法および圧延設備
JP6669044B2 (ja) H形鋼の製造方法
WO2013108418A1 (ja) T形鋼の製造方法および圧延設備
JPH0596304A (ja) 不等辺不等厚山形鋼の圧延方法
JP4284918B2 (ja) 引き抜き加工用母材の製造方法
JP5929542B2 (ja) 溝形鋼の圧延方法及び圧延設備
JP2023113156A (ja) ハット形鋼矢板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees