JP4927542B2 - ナノ構造を沈着、配向させる方法、装置及び組成物 - Google Patents

ナノ構造を沈着、配向させる方法、装置及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4927542B2
JP4927542B2 JP2006528061A JP2006528061A JP4927542B2 JP 4927542 B2 JP4927542 B2 JP 4927542B2 JP 2006528061 A JP2006528061 A JP 2006528061A JP 2006528061 A JP2006528061 A JP 2006528061A JP 4927542 B2 JP4927542 B2 JP 4927542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
receiving substrate
semiconductor nanowires
semiconductor
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006528061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007516093A5 (ja
JP2007516093A (ja
Inventor
ロバート・ダブロウ
リンダ・ティー.・ロマノ
デヴィッド・スタンボ
Original Assignee
ナノシス・インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノシス・インク. filed Critical ナノシス・インク.
Publication of JP2007516093A publication Critical patent/JP2007516093A/ja
Publication of JP2007516093A5 publication Critical patent/JP2007516093A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927542B2 publication Critical patent/JP4927542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02603Nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/827Nanostructure formed from hybrid organic/inorganic semiconductor compositions

Description

関連出願への相互参照
本出願は2003年9月25日出願の“ナノ構造を沈着、配向する方法、装置及び組成物”と題する米国出願No.10/673,092の一部継続出願である。本出願は、該出願による利益及び優先権を主張する。
発明の背景
ナノテクノロジーは、次の大きな技術的跳躍として、電子的、光学的及び構造的特性等の材料特性の点で種々の実質的な利点が得られることが予言される前触れとなっていた。ナノテクノロジーの進歩は、Mooreの法則の寿命を延ばすための最良の希望であると予測した者もいる。
ナノテクノロジーの進歩により、広い潜在的利用可能性と共に無数の関心のある特性を有する材料が作られているが、これら材料を有用な装置、システム及び材料中に合体させるには、工業的な製造可能性という観点から見ると、若干の障害が残っていた。一例として、多くの場合、ナノ材料の保証品と見られている炭素ナノチューブは、例えば全体的に大きな複合体に構造的な、恐らく本来の(crude)電気特性を与えるには、工業的観点から複合材料の充填剤を超えるものとして、余り利用できない。ナノチューブの場合、或るナノチューブから隣のナノチューブまでの電気特性が予測できないことが多いからで、例えばエレクトロニクス等で一層強制的な要件に対し、これらチューブを再現可能に使用できるようにするには、鋭敏な選択法を必要とする。
ほぼ全てのナノ材料に影響を与える他の難点は、この種の材料の配置、例えば電気接点のブリッジ、ゲート電極の橋渡し(spanning)等が重要な装置及び/又はシステムへの一体化である。特にこれらの材料は、非常に小さいので、人手による巧みな操作法を用いて、例えば大量に高収率で、正確に配置するのは、特に工業的な製造上の見地から殆ど不可能である。更に管理可能な方法を用いて、これら材料を配置するため、多くの方法が提案され、説明されてきた。例えば流れ指向式配置法は、半導体ナノワイヤーを所望の位置に向けて配置するため、例えばワイヤー又はナノチューブを含む溶液を流して基体と接触させ、両者をこの流れにより整列させ、この接触領域を介してワイヤーを基体表面に配置するため、首尾よく利用されてきた。基体の所望位置にナノ材料を配置するため、例えば基体の所望位置上の化学基やナノ材料上の補完基を用いた分子認識及び自動組立技術も提案され、説明されている。これらの方法がナノ材料の配置に有効であるとの報告にも拘わらず、現在まで、例えば材料の沈着、配向及び配置の均一性に、広範な全く異なる結果が得られている。均一性の欠如は、特に例えば製品間のばらつきが事実上、存在してはならないエレクトロニクス産業に適用した場合、工業的製造の設定に非常に有害である。これらの方法は、実質的な構造基盤の開発や、これら方法を実施する際、“技術”形態の開発を必要とする製造要件を満足できない。
米国特許出願公開US−2003−0089899−A1 米国特許No.5,505,928 米国特許No.6,225,198 米国特許No.6,306,736 US−2002/0179434 US−2003−0089899−A1 米国特許出願No.60/414,323 米国特許出願No.60/414,359 米国特許出願No.60/468,276 米国特許出願No.60/445,421 米国特許出願No.60/474,065 米国特許出願No.60/488,801 米国特許出願No.60/493,005 米国特許出願No.10/673,669 米国特許出願No.10/674,060 米国特許出願No.10/674,071 WO 02/080280 米国特許出願No.10/405,992 米国特許出願No.10/661,381 WO 02/17362 Greene等、"Low−temperature wafer scale production of ZnO nanowire arrays",Angew.Chem.Int.Ed.42,3031−3034,2003
したがって、例えばエレクトロニクス、光エレクトロニクス、光学的用途及び材料の用途に使用するため、ナノ材料を他の基体材料上に配置及び/又は配向する、確実に繰り返し可能な方法が必要である。本発明はこれらの要件及び他の各種要件を満足する。
発明の簡単な概要
本発明は一般には、通常、機能的な装置又は組成物中に一体化するため、基体の表面にナノ構造を配置し、任意に配向又は配列する方法、物品、組成物、システム、キット等を提供する。
特に、第一の一般的態様では本発明は、ナノ材料を基体上に沈着させる方法を提供する。本発明では、複数のナノ構造を移送基体上に配置して供給する。付着性材料を受取基体の選択領域に沈着させて供給する。移送基体は受取基体と一体化し(mate)、そこでナノ構造は、移送基体上のナノ構造を受取基体の選択領域と接触させる。受取基体から移送基体を分離すると、受取基体の選択領域にナノ構造が付着して残る。
複数のナノ構造は、各種形態のいずれかの形態を取ることができる。例えばナノ構造は、ナノ繊維、半導体ナノワイヤー等を含むことができる。一実施態様では、ナノ構造を構成する複数の半導体ナノワイヤーとしては、第II族−第VI族半導体、第III族−第V族半導体及び/又は第IV族半導体のような半導体材料がある。ナノ構造は移送基体上で合成でき、或いは別途に合成した後、移送基体上に沈着することができる。
移送基体も受取基体も各種形態のいずれの形態も取ることができ、例えばどちらも平坦なシート基体(例えば可とう性シート)又はロールであってよいし、或いは含んでもよい。一体化工程は、移送基体を受取基体に押圧する工程又はその逆の工程を含むことができる。例えば受取基体は可とう性で平坦なシートであってよいし、移送基体はロールであってよく、移送基体は、可とう性平坦シート上を転がって、移送基体上の材料を受取基体に沈着させる。同様に、受取基体はロールを含んでよく、或いはロール上に沈着してよい。この場合、ロールは、可とう性で平坦な移送基体上を転がって、ロール上に配置された受取基体上に材料を沈着する。
移送基体及び受取基体は任意に、互いに対しほぼ平行方向に移動して、受取基体に付着したナノ構造をほぼ整列させる。受取基体の1つ以上の選択領域に付着したナノ構造集団中のナノ構造の少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%又はそれ以上は、共通軸に対し30°、20°、10°、5°又はそれ以下内に配列できる。
移送基体と受取基体との分離に続いて、付着性材料は、例えば関連基体の溶剤又はプラズマ清掃により受取(及び/又は移送)基体から除去できる。付着性材料は、任意にホトレジストを含有する。ホトレジストは、露光及び次いで通常、現像液との接触により除去できる。
関連する態様では、沈着したナノ構造は、沈着処理中、移送基体及び受取基体の1つ以上を、移送基体及び受取基体の他方の基体に対し移動させることにより、ほぼ配向される。例えばナノ構造の大部分は、主軸が移送基体上のナノ構造の表面の平面にほぼ正常である移送基体上に沈着できる。これらのナノ構造は、移動工程後、移送基体から分離され、受取基体上に共通軸と平行して、ほぼ配向された複数のナノ構造を残す。
本発明は、第一基体の表面上に配置された付着性材料と、付着性材料上に配置され、かつ任意に、共通軸と平行してほぼ配向された複数のナノ構造とを有する第一基体を備えた物品も提供する。同様に本発明は、付着性材料層の表面に付着して、ほぼ整列した複数のナノワイヤーを有する高分子付着性材料層を含む組成物を提供する。いずれの場合も、ナノ構造は前述のように整列できる。同様に付着性材料層は、前述のように、ホトレジストのようなレジストを含有できる。
本発明は、例えば第一表面上に複数のナノ構造を配置してなる移送基体を備えたシステムも含む。通常、移送基体の第一表面とは反対面に、第一表面を有する受取基体が配置される。移送基体及び受取基体の少なくとも一方の基体には、移送基体の第一表面と受取基体の第一表面とを互いに接触させた後、受取基体の第一表面から移送基体の第一表面を分離するため、自動可能移動(automotable translation)システムが連結される。例えば一実施態様では、移動システムは、移送基体のシートを受取基体のシートと接触させる方向に向けるため、1個以上のローラーを有する。任意に、このシステムは、例えば移動システムが移動して移送基体の第一表面を受取基体の第一表面と接触させる前に、受取基体の第一表面上に付着性材料を沈着するため、受取基体の第一表面上に配置された付着性材料沈着用塗布器を備える。
各種物品、組成物又はシステムを内蔵するキットも本発明の特徴である。このようなキットは、前述の物品、組成物又はシステム部材を、例えば適当な包装部材(例えば関連部品を保持するための容器)や例えば関連物品、組成物又はシステムを使用又は操作するための指示資料を含有できる。
本発明の多数の用法、用途及び変化は以下の開示から容易に明らかとなるし、また一般に本発明内に含まれる。以上のシステム、物品、組成物及び方法は、種々組合せて併用することも可能である。
図面の簡単な説明
図1は、本発明によるナノ構造沈着方法の概略図である。
図2は、ナノワイヤーベースの電子装置、例えばトランジスターの概略図である。
図3は、装置の導電性チャンネルとしてナノワイヤーの配向集団を用いて作製したトランジスター配列及び個々の装置の概略図である。
図4は、本発明によるナノ構造の沈着及び整列/配向方法の概略図である。
図5は、ナノワイヤー基体を比較的大容量で製造するロール−ロール方法の概略図である。
図6は、本発明に従ってシリコンウエーハー基体上に沈着、配向した半導体ナノワイヤーの走査電子顕微鏡(SEM)写真像である。
詳細な説明
本発明は一般にはナノ材料、特に他の基体材料上に高アスペクト比を有するナノ材料の配置及び/又は配向に使用する装置、システム及び方法に向けたものである。概括的な言葉では本発明は、ナノ材料を“移送基体”とも呼ばれる第一基体から、“受取基体”とも呼ばれる第二基体への移送を含む。ここで、第二基体上にはナノ材料を配置することが望ましい。こうして、まず、ナノ材料は、移送基体の表面上に供給する。移送は、受取基体の表面上に付着した付着性材料を供給することにより行われる。ここで、受取基体上にはナノ材料を沈着、配置及び/又は配向させることが望ましい。次いで移送基体上のナノ材料は、受取基体上の付着性材料と接触させ、両基体表面を共に接触させることにより、ナノ材料を受取基体上に付着させる。
両基体を分離すると、受取基体上の付着性材料と接触するナノ材料は、移送基体から持ち上げられて、付着性材料を有する受取基体の対応部分に移送される。受取基体上の付着性材料の位置を制御することにより、受取基体の所望領域にナノ材料を効果的にパターン化又は配置しながら、受取基体にナノ材料を除去した他の領域を残すことができる。更に、接触工程及び分離工程を制御することにより、こうして沈着したナノ構造の配向及び/又は配置(configuration)を大幅に制御することも可能である。以下の説明から明らかなように、基本的な本発明に対し広範な各種の変化、変形及び改良を実施してもよい。
図1は、本発明で使用される方法の概略図である。概略図のように、これらの図は、単に本発明の特定の態様を明確にする目的のために提示するのであり、“一定の基準で決めること(to scale)”又は本発明のいずれかの態様の詳細図として意図するものではないし、また本発明に対し何らかの限定を与えるものとみなすべきではない。図1のAに示すように、第一基体、例えば移送基体102は、ナノ構造、例えばナノワイヤー106を基体表面104に配置して供給される。第二又は受取基体108を供給する。ナノ構造の沈着が望まれる受取基体108の表面110上には、付着性材料又は表面処理112が付与又は行われる。図1のBに示すように、両基体は集合させ、これによりナノ構造106は、受取基体108上の付着性材料表面112と接触し、こうしてナノ構造106の少なくとも一部は受取基体の付着性材料表面112に付着する。両基体を分離すると(図1のC参照)、ナノワイヤー106は、受取基体108上の付着性材料表面112に移送される。
前述のように、ナノ材料、例えば少なくとも1つの横断寸法が500nm未満、好ましくは100nm未満の構造材料は、電気特性、光電子特性、光学特性、構造特性等、広範な各種の関心のある特性を有する。これら特性の或るものは、大きな(bulk)用途、例えば複合体中に取り込んだナノ材料の構造特性に利用できるが、大多数の有用な用途には、ナノ材料の位置決め、配置及び配向に若干の精密測定を必要とする。ナノ材料の配置に関する問題は、ゼロ次元及び一次元ナノ材料の非常によく規定された集団を作製できる新規合成体系により少なくとも部分的には説明されている。高アスペクト比のナノ材料、例えばナノロッド、ナノワイヤー及びナノチューブは、多くの電子的及び光電子的用途に特に有用である。説明を容易にするため、これら高アスペクト比のナノ材料は全て、包括的にここではナノワイヤーという。主として高アスペクト比のナノ材料に焦点を絞っているにも拘わらず、本発明の多くの態様は、低アスペクト比のナノワイヤー、例えば球状又はほぼ球状のナノ結晶、例えば量子ドットの位置決めにも同等に適用できることは理解されよう。
電子的用途、特に大面積又は“マクロ電子的”用途に用いると、特に価値のある特性を示す。特に半導体ナノワイヤーは、一般に単結晶又はほぼ単結晶なので、これらは単結晶シリコン基体の場合と一般に同じオーダーの長さ沿い電子移動度である比較的高い電子移動度を有する。しかし、半導体ナノワイヤーは、自立構造なので、非晶質半導体(その電子移動度は多くの用途には低すぎる)と同様、単結晶半導体の厚板よりも、遥かに高い価格有効的方法で処理できる。非晶質半導体と同様、これらのナノロッド及びナノワイヤーは、可撓性エレクトロニクスを得る方法にも受け入れられる。これらの用途にナノ材料、特に半導体ナノワイヤーを使用することは、例えば各々2002年9月30日出願の米国暫定特許出願No.60/414,323及び同60/414,359;2003年5月7日出願の同60/468,276;2003年2月5日出願の同60/445,421;2003年5月29日出願の同60/474,065;2003年7月22日出願の同60/488,801;及び2003年8月7日出願の同60/493,005に記載されている。これらの文献は、各々、2003年9月30日出願の関連米国特許出願No.10/673,669、同10/674,060及び同10/674,071(各文献の全体の開示は、あらゆる目的のため、全体をここに援用する)の1つ以上に既に援用したものである。
一般に、ナノワイヤー材料、例えば薄膜トランジスター(TFT)等から電子部品を製造するには、通常、例えばソース電極とドレン電極間に導電性通路を設けて、ナノワイヤーが製造中の装置の他の電子部品と適切に接触するように、基体材料上にナノワイヤー又はナノロッドを沈着する工程を含む。図2は、ナノワイヤーの電子部品としての使用法を示す。特に、単一ナノワイヤートランジスター装置200を示し、この装置は、例えばソース電極204及びドレン電極206の2つの電極に接続するナノワイヤー202を備える。両電極は、ベース基体210上に配置されている。電界効果トランジスターの場合、ゲート電極208は、ナノワイヤー202の導電性を調整するため、ナノワイヤーの近くに設けられる。トランジスターとして例示し、説明したが、基本的トランジスター、MOSFT、MESFET、ワイヤー内(intra−)及びワイヤー間(inter−)ダイオード等の基本的ナノワイヤー構造を含む多くの各種電気装置が製造できることは理解されよう。沈着工程中、ナノワイヤーを配向することにより、例えば電極間に全ての必要なコンタクトを作ることにより、装置の組立に使用される方法の収率を実質的に向上できることが理解されよう。
図2に示すナノワイヤーエレクトロニクスの変形利用には、例えばトランジスター配列300で図示したように、大面積エレクトロニクスの組立を容易化、比較的高い性能のように高特性のエレクトロニクスを得るため、多数のナノワイヤーを例えばフィルムとして使用できる。特に図3Aに見られるように、大面積電子装置、配列又は基体、例えば配列300は、基体又はその複数部分の表面上に配置したナノワイヤー集団を用いて製造される。この配列では、個々の装置、例えばトランジスター302は、2つ以上の電極間の空間にほぼ架かる多数の配向ワイヤーを設けることにより、これらナノ材料高アスペクト比を更に利用できる。特に図3Bは、2つの電極、例えばソース電極308とドレン電極310間に半導体チャンネルとして、基体表面306上に配置した多数の配向ナノワイヤー304を用いて、配列300から簡素化した電子回路装置を図示する。このようにこれら材料を配向することにより、例えば一電極から他の一電極への方向に対し直角の極めて低い横方向電子移動度で十分な電流密度を与えながら、例えば各ワイヤーの電極間に単結晶半導体電子移動度を効果的に付与できる。更に、前述のように、縦、横共に全体が小規模の各ナノワイヤーにより、簡素化された処理技術を用いて全体が可撓性の電子装置を製造できる。図示のように、トランジスター302は、ゲート電極312も有する。図3に概略図示したような装置の組立、利用及び性能は、例えば各々、2002年9月30日出願の米国特許出願No.60/414,323及び同60/414,359;2003年5月7日出願の同60/468,276;2003年2月5日出願の同60/445,421;2003年5月29日出願の同60/474,065;2003年7月22日出願の同60/488,801;及び2003年8月7日出願の同60/493,005にほぼ詳細に記載されている。これらの文献は、各々、2003年9月30日出願の関連米国特許出願No.10/673,669、同10/674,060及び同10/674,071(各文献の全体の開示は、あらゆる目的のため、全体をここに援用する)の1つ以上に援用したものである。
エレクトロニクス用に使用されるナノワイヤーは、平坦な基体表面上にこれらの延伸構造を成長又は合成して製造される。一例として、米国特許出願公開No.US−2003−0089899−A1は、蒸気相エピタクシーを用いて、固体基体に付着した金コロイドから均一な半導体ナノワイヤー集団を成長させる方法を開示している。Greene等(“Low−temperature wafer scale production of ZnO nanowire arrays”,L.Greene,M.Law,J.Goldberger,F.Kim,J.Johnson,Y.Zhang,R.Saykally,P.Yang,Angew.Chem.Int.Ed.42,3031−3034,2003)は、溶液ベース低温ワイヤー成長法を用いて、ナノワイヤーを交互に合成する方法を開示している。他の長いナノ材料の合成に、米国特許No.5,505,928;6,225,198;及び6,306,736に開示される短いナノ材料の製造のための界面活性剤ベース合成法、公知の炭素ナノチューブの製造法(例えばDai等のUS−2002/0179434参照)等、他の各種方法が使用されている。本発明方法、装置及びシステムには、ここで述べたようなこれら各種材料のいずれも又は全て使用してよい。半導体用には、製造する装置の最終の用途に従って、広範な種類のIII−V、II−VI及びIV半導体を利用してよい。一般にこの種の半導体ナノワイヤーは、例えば前述のUS−2003−0089899−A1に記載されている。同様に、各種のIII−V、III−V及びIV半導体のいずれかから組み立てた半導体ナノロッド及び量子ト゛ットも報告されている。特定の好ましい実施態様ではナノワイヤーは、Si,Ge,Sn,Se,Te,B,ダイヤモンド,P,B−C,B−P(BP6),B−Si,Si−C,Si−Ge,Si−Sn及びGe−Sn,SiC,BN/BP/BAs,AlN/AlP/AlAs/AlSb,GaN/GaP/GaSb,InN/InP/InAs/InSb,BN/BP/BAs,BN/BP/BAs,AlN/AlP/AlAs/AlSb,GaN/GaP/GaSb,InN/InP/InAs/InSb,ZnO/ZnS/ZnSe/ZnTe,CdS/CdSe/CdTe,HgS/HgSe/HgTe,BeS/BeSe/BeTe/MgS/MgSe,GeS,GeSe,GeTe,SnS,SnSe,SnTe,PbO,PbS,PbSe,PbTe,CuF,CuCl,CuBr,CuI,AgF,AgCl,AgBr,AgI,BeSiN,CaCN,ZnGeP,CdSnAs,ZnSnSb,CuGeP,CuSi,(Cu,Ag)(Al,Ga,In,Tl,Fe)(S,Se,Te),Si,Ge,Al,(Al,Ga,In)(S,Se,Te),AlCO及びこれら半導体の2種以上の適切な組合せよりなる群から選ばれる。
各種態様では、少なくとも1種のこれら半導体は、周期表第III族のp型ドーパント;周期表第V族のp型ドーパント;B、Al及びInよりなる群から選ばれたp型ドーパント;P、As及びSbよりなる群から選ばれたn型ドーパント;周期表第II族のp型ドーパント;Mg、Zn、Cd及びHgよりなる群から選ばれたp型ドーパント;周期表第IV族のp型ドーパント;C及びSiよりなる群から選ばれたp型ドーパント;Si、Ge、Sn、S、Se及びTeよりなる群から選ばれたn型ドーパント;よりなる群のドーパントを任意に含有してよい。
本発明の特定の態様では、単結晶ナノワイヤーの他に、ナノワイヤーヘテロ構造、例えば縦又は同軸のヘテロ構造を使用してもよい。このような同軸又は縦型ヘテロ構造のナノワイヤーは、例えば国際特許出願公開No.WO 02/080280に詳細に記載されている。この文献は、あらゆる目的のため、ここに援用する。
一般に無機半導体材料について説明したが、ここで述べた沈着及び整列技術は、いかなる材料、及び本発明の配向態様の目的で、いかなる長いナノ材料、例えばナノロッド、炭素ナノチューブ、重合体ナノ繊維、有機又は無機ナノフィラメント、蛋白質ナノ小繊維等の沈着及び/又は配向に使用してよい。
本発明ではナノワイヤーは、移送基体の表面に配置して、好ましくは移送基体の表面に付着して供給される。本発明目的には移送基体は、例えばコロイドベース法を用いて、表面にナノワイヤーを合成した基体を含んでもよいし、或いは異なる基体を含んでもよい。例えば第一の態様では移送基体は、表面にナノワイヤーを成長又は合成した基体を含んでよい。特に多くのナノワイヤー製造法には、基体表面に粒子又はコロイド、例えば金コロイドを沈着させ、蒸気相エピタキシャル成長を利用して半導体ナノワイヤーの成長を種付けするのに使用される。得られたナノワイヤーは、基体上で合成されたため、基体表面につなぎ止められる。このようなワイヤーの合成の検討については、例えばUS−2003−0089899−A1参照。
代りの態様ではナノワイヤーは、移送基体とは他の所で製造してから、移送基体上に沈着させてよい。例えばナノワイヤーは、成長基体上で製造し、ここから収穫してよい。例えば取扱い易さのため、通常、流体懸濁液中に配置した自由なナノワイヤーは、次に移送基体の表面上に沈着させる。ナノワイヤーを移送基体の表面上に沈着させるには、多くの手段で行ってよい。例えばナノワイヤーの流体懸濁液を例えばスピンコーティング法で表面に塗布してもよいし、或いは表面に流し、続いて移送基体の表面に定着させればよい。ナノワイヤー移送基体の表面に定着させるには、ナノワイヤーと表面間の自然力、例えばファンデルワールス力を利用するか、基体及び/又はワイヤーの表面に付着力を高める機能層、例えば化学結合層、即ち、表面にポリリシン、ポリブレン、シラン又は他の酸化物等の塗布層を組み込むことにより達成できる。ナノワイヤーを基体、例えば移送基体の表面に付着させるのに有用な付着材の検討については、例えば2003年4月1日出願の米国特許出願No.10/405,992参照。この文献は、あらゆる目的のため、全体をここに援用する。
或いは、以下に詳細に説明するように、ナノワイヤーを受取基体に付着させるための同様な付着性材料を使用してもよい。但し、これらの材料は、ナノ材料を移送基体から受取基体に移送できるようにこれらの基体上に適切に処方する。
前述のように、移送基体は、実質的にいかなる材料を含んでもよい。例えば表面上でナノワイヤーを成長させる移送基体の場合、硬い固体基体、例えばシリコンウエハー、ガラス板、重合体板、セラミック板等を含んでよい。或いは可撓性材料、例えば可撓性箔、例えばアルミニウム、金等の箔、可撓性重合体シートを含んでよい。但し、可撓性材料は、ナノワイヤー合成法と適合可能である。例えば移送基体が、中間基体、例えばその上にナノワイヤーを組み立て後、沈着させる基体である場合、このような基体は、実質的にいかなる好適な材料、例えば最終の方法に従って取り扱われる(manipulate)好適な材料やナノワイヤーを受取って付着させるのに好適な材料を含有できる。特に好ましい態様では、その上にナノ構造を組み立てる移送基体は、このような製造にいかなる好適な基体材料も含有してよい。例えば比較的高温のCVD又はその他の蒸気相合成法で製造されるナノワイヤー又はその他の構造の場合、基体は、シリコン又はガラスのような固体シリカ又はその他の半導体ベースの基体、或いはこの方法で使用されるいかなる他の基体表面も含んでよい。
或いは表面に予め合成したワイヤーを沈着させる移送基体は、前述のような固体基体屋重合体フィルム又はその他の有機材料のような更に温度又は化学的に敏感な基体等、多数の異なる材料で構成してよい。
幾つかの場合、ナノ構造は、ほぼ整列又は配向した状態でこれらの構造を受取基体に移送するように、移送基体上で予め配向させてよい。例えば受取基体上の構造は、以上のようにほぼ配向される。移送基体上でナノ構造を配向させるには、多くの方法で行ってよい。例えばこれらの構造は、“コーミング”して整列又は配向させてよい。このようなコーミングは、構造保持基体を、物理的構造、例えば直線定規(straight edge)又は直線表面と接触させる工程を含んでよい。この物理的構造は、前記ナノ構造を横断して引きずられ、これら構造をずれさせ整列させるものである。或いは構造上に流体を流して、表面に付着される構造を流動整列させる流体をベースとする方法を採用してよい。他の態様では、これらの構造は、予め整列した配向に製造してよい。例えばナノワイヤーの整列した成長は、前述の米国特許出願No.10/405,992に記載されている。この文献は、あらゆる目的のため、全体をここに援用する。更に、ナノ構造を受取基体上に整列させる点については、このような整列が移送後の受取基体上のナノ構造に適用してよいことは理解されよう。
ナノワイヤーを移送基体から受取基体に簡単に移送する他、特定の態様では、本発明は、受取基体上に移送されるワイヤーに特定の位置決め及び/又は整列を行う。例えば基体全体の選択部分に付着性材料を供給するか、表面処理を行うことにより、ナノ構造、例えばナノワイヤーが移送及び/又は配置される場所を正確に選択できる。例えば図3において、複数のナノワイヤーは、基体上の選択領域だけ、例えば領域314(断続線輪郭箱で示す)だけパターン化した付着性材料を供給することにより、全受取基体306の選択部分に配置できる。付着性表面のパターン化は、従来、利用可能な多くの技術により容易に行える。例えば物理的マスキング法を用いて選択領域に付着性材料を塗布してもよいし、或いは従来の写真平版技術を用いてホトレジストからパターン化してもよい。
一般に本発明は、ナノワイヤーを受取基体表面に接触させながら、付着させるが、まだ移送基体から分離されずに、移送基体又は受取基体を相手の基体にシフトさせることにより、移送したナノワイヤーの整列に影響する。特に表面にナノワイヤーを配置した移送基体が、付着性材料を保持した受取基体表面と接触すると、移送基体又は受取基体の一方が他方の基体に対し移動して、例えばナノワイヤーを整列中に引っ張り込むことにより、移動方向にナノワイヤーを整列させる。これらの基体を分離すると、沈着したナノワイヤーは、ほぼ整列した配向で配置される。
“ほぼ整列した配向”とは、ナノ構造集団中の大部分のナノ構造が主として所定の軸とほぼ平行に配向されることを意味し、また集団の大部分の中でこのような構造の整列が所定の軸から30度以下、好ましくは20度以下変化し、多くの場合、所定の軸から10度未満、又は更には5度未満変化する配向を有する。
一方の基体から他方の基体への相対移動は、通常、沈着、整列している平均ナノワイヤー長さの範囲で、通常、それ以下である。したがって、これらの基体は、互いに対し5mm以下(最初の接触位置から)移動する。多くの場合、これより短い移動でよく、例えばこれらの基体は、互いに対し1mm、100μm、10μm又は1μm以下、更には1μm未満シフトさせてよい。幾つかの場合、高密度沈着のナノワイヤー又はナノ構造は、基体上の引きずり距離を長くするか、又は一箇所に更にナノワイヤー又は他のナノ構造を沈着させるため、分離及び再接触工程を間に入れて、短距離の引きずり工程を繰り返すことにより達成できる。
一般に、ここで述べた正確な移動段階、微細取扱機等の取扱操作を行う設備は容易に入手できる。ロール移送の場合、一方の基体から他方の基体への移動は、一方の基体のロール速度を他方の基体のロール速度に対し変化させることにより、影響を受け、例えば一方の基体を他方の基体よりも僅に遅く移動させると、受取基体と接触するナノワイヤーは、異なる速度方向で整列中に引っ張り込まれる。
図4は、本発明の移送及び整列の組合せ法の概略説明図である。要するに、ナノワイヤー406を保持する移送基体402は、受取基体408の付着性表面412(図4のA、B参照)と接触し、そこでワイヤーは付着性表面に付着する(図4のB参照)。両基体を分離する前に、移送基体402及び受取基体408の一方又は両方は、例えば図4Cの矢印で示すように、他方の基体に対し移動して、相対速度方向にワイヤーを整列中に引っ張り込む。このような整列に続いて、両基体は分離され、受取基体408上にほぼ整列して配置されたナノワイヤー414を残す。以上の方法は受取基体上へのナノ構造を整列配置について説明したが、特定の場合、受取基体は移送基体として使用でき、例えば前述の整列配置法は、次の移送工程でナノ構造を予め整列するため、例えば予め整列又は配向したナノ構造を別の受取基体に移送するのに使用できることは理解されよう。
中間移送基体の場合、例えば移送基体が受取基体以外の場合、このような中間基体は、例えばナノ構造を受取基体に移送するため、移送基体からナノ構造を容易に取り除けるように、処理することが望ましいかも知れない。一例として、移送基体表面は、化学的に処理して、ナノ構造に対する付着性を受取基体よりも弱くし、こうして容易に移送させる。このような処理の具体例としては、非粘着材料、例えばテフロン又はその他の有機塗膜材料の塗布がある。同様に、化学処理は、活性化剥離を与える、例えばナノ構造を移送基体に結合する光、化学又は熱分解性化学結合基を付与する処理でもよい。受取基体と接触すると(又はこのような接触の前に)、活性化可能基は活性化して、ナノ構造を剥離し、移送を容易にする。例えば移送が望まれるまで、静電力又は磁力を用いてナノ構造を移送基体上に維持する等のナノ構造を移送基体に連結する他の可逆的結合又は連結技術も採用してよい。
移送基体と同様、受取基体も材料から組み立てた装置の最終の用途に対する必要性に適合する材料であれば、事実上、いかなる材料で構成さててもよい。例えば特定の用途には、極限の熱に高度の耐性を有する硬質基体、薬剤等を必要とするかも知れない。更に他の用途では最終の装置は、可撓性、透明性、薄さで、又は下層の基体により付与できる多くの他の特性、例えば低価格又は低ガラス転移点(Tg)で利益を受ける。アンテナ用には、例えば高いか又は制御された誘電率、低損失、十分に制御された厚さ等、良好なRF性能特性を有する材料が好ましい。同様な特性は、積み重ね回路又は積層回路、或いは量産電子部品、例えばRFIDタグに有用であるかも知れない。これらは、各層、別々に基体の特性を利用するため、各層にベース基体を選択的かつ差別的に付与する能力によっても利益を受けられる。
特定の好ましい態様では、移送基体は平坦なシート又はロールに巻けるシートとして供給される可撓性シートである。移送基体をロール又はシートとして供給することにより、ロールからロールへの工業的方法、或いはナノワイヤーを受取基体に沈着する際の積層型方法に容易に使用できる。同様に受取基体は、最終用途のベース基体として、例えば可撓性マクロ電子基体として使用できる可撓性の材料、シート又は基体として供給するのが好ましい。一例として図5の、ロールからロールへの方法を用いて、ナノ構造を受取基体上に沈着及び/又は配向する方法及び関連設備500の概略図で説明する。特に、移送基体502は、適当なドラム又はローラー504に巻かれて供給される。同様に、受取基体506は、第二ドラム又はローラー508上に供給される。移送基体は、その表面510上に配置されたナノ構造を有する。受取基体表面は、付着性材料又は付着性材料処理で予備処理しておいてもよいし、或いは受取基体が移送基体に接触する前に、受取基体をドラムから巻き戻してから、このような付着性材料を例えばアプリケーター512で塗布しておいてもよい。アプリケーター512としては、使用される付着性材料及び所望厚さ及び/又は付着性材料塗膜の均一性に応じて、スプレーアプリケーター、蒸気相アプリケーター、ナイフアプリケーター等が挙げられる。或いは特定の好ましい態様では、アプリケーター512は、受取基体506の表面に予め配置した材料に活性化剤を塗布するのに使用される。例えばアプリケーターは、付着性表面となる表面上の化学基を活性化させる活性化エネルギーを適用してよい。或いは、受取基体は、露光又は溶剤、例えばアセトンにより、付着性にすることができる材料、例えばホトレジスト重合体の塗膜を備えてよい。このような処理はここで詳細に説明する。
受取基体上の付着性表面に塗布及び/又は活性化を行った後、移送基体シート及び受取基体シートは、供給ローラー514、516を有する移動モジュールに通し、更にドラムプレス518、520及び任意に522、524間に通す。ここで、ナノワイヤーを保持した移送基体は、受取基体上の付着性表面と接触する。これらのロールプレス間に加える圧力は、通常、ナノ構造の性能、付着性材料に依存する。更に幾つかの場合、接触工程には他の要素、例えば加熱等を適用してよい。両基体の接触に続いて、この積層シートは、それぞれの構成シートに分離すると、移送基体表面510上のナノワイヤーの或る部分は、受取基体506の表面に全部又は一部移送される。次に、移送基体及び新たに沈着した受取基体の用済みロールは、次の処理工程まで動かし、例えばそれぞれ引取ドラム526、528上に転がす。
ナノ構造を受取基体の付着性表面に同時に沈着、配向させたい場合、本方法は若干、変形してもよく、この場合は、単に移送基体ローラードラム、例えば供給ドラム及び引取ドラム504、526をそれぞれ、対応する受取基体用の供給ドラム及び引取ドラム、例えば508、528よりも若干、早いか遅い速度で動かすだけである。その結果、接触工程中、一方の基体は、他方の基体よりも早く移動し、ワイヤーは両基体に連結されながら、異なる基体速度の方向に両基体の表面間に配置されたナノワイヤーを伸び又は引っ張り整列させる。
受取基体上の付着性材料としては、広範な各種の異なる材料が使用できる。非限定的な具体例として、このような付着性材料は、例えば付着性重合対の薄膜のように、受取基体の表面に塗布する材料を含んでもよいし、或いは基体表面を適当な付着性にするため、受取基体又は他の基体の表面に適用する表面処理を含んでもよい。なお更なる代りの態様では、付着性材料は、付着性を得るため、受取基体又は他の基体の表面に適用する表面誘導体化、例えば付着特性が得られるように、受取基体又は他の基体の表面部分に直接、化学官能基を連結することを含んでよい。最後に、幾つかの場合、受取基体又は他の基体の表面は、例えばいかなる変形もない、現状の形態で付着特性を付与してもよい。
前述のように、本発明の好ましい態様では、重合体付着性材料が使用され、一般に受取基体又は他の基体の表面に薄膜として塗布される。重合体薄膜の適用は、スピン塗布、浸漬塗布、スプレー塗布、積層、現場での重合等、公知の各種方法で達成できる。
本発明では事実上、いかなる重合体接着剤、例えば接触又は感圧接着剤も、適用すべき最終の装置又は物品の適用性能に応じて適用できる。しかし、特定の好ましい態様では、付着性領域への選択的沈着の際、容易に基体上をパターン化できる能力があること、及び光学的又は化学的手段で付着特性を変性できる能力があることから、レジスト材料、例えばホトレジストである重合体が付着性層として使用される。このような適用に好適な市販のホトレジストとしては、例えばShipley S1800,S1813,SPR 220,STR 1000,SPR 3000,SPR 3600,SPR 500.SPR 955−CM,Microchem Su−8及びSu8 2000,PMMA,HD Microsystems HD 4000,4001及び4010,Clariant AZ1518,AZ4400及びAZ4620,及びDow Cycloteneレジストが挙げられる。
代りの態様では、他の重合体接着剤が付着性材料として使用でき、受取基体の表面上に容易に供給できる。パターン化付着性層の場合、受取基体表面上の所望領域に接着剤を選択的に塗布するのに、スピン塗布法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、或いは物理的マスク上への蒸気又はスプレー沈着を使用してよい。更に又は代りに、ホトマスクについては、このような接着剤は、更に紫外線又は光硬化性であってもよく、この場合、ホトマスク、又はその他の露光システム、例えばレーザー書き込みを用いて容易に光パターン化できる。この種の接着剤としては、例えば3M、Dow Chemical Corp.、Rad−Cure等から容易に入手できる広範な種類の接着材料がある。
或いは、複合又は重合体接着材料の他、受取基体表面上の付着性材料は、受取基体又は他の基体表面の変性、例えば表面を軟化させるか、化学基を取り付けるか、更に付着性にするため、表面を誘導体化して、表面を軟らかく又は粘着性にする;付着性材料と接触させるか、又は密に近接させるナノ構造と特異的又は非特異的に結合するか、さもなければ会合する基体表面に化学部分を連結する(本発明目的のため、ナノ構造と付着性材料との接触には、ナノ構造が受取基体上に付着できるように、このような付着性材料をナノ構造に十分密接に近接させて、化学部分と結合させるか、さもなければ会合させることが含まれる)等の変性を含んでよい。このように、付着性材料は一般に受取基体とは別の材料層として説明したが、受取基体は全体又はほぼ全体が付着性材料として機能する材料で構成されていてもよい。例えば受取基体として使用される重合体シートは、生来の、又は化学的、光学的又は熱的処理による付着性表面を持っていてよい。少なくとも1つの具体例では、ホトレジスト材料、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)の表面を化学的又は露光により、又は重合体のガラス転移点を超える温度に上げることにより、部分的に軟化させ、下層の硬質PMMA受取基体上にPMMA付着性表面を生成できる。
溶剤処理には、幾つかの場合、溶剤の塗布を更に良好に制御すると共に、レジスト層の一部だけ(単に基体又は受取基体全体又は他の基体全体上の層であるかどうか)容易に軟らかくできるように、蒸気相で使用するのが有用であるかも知れない。溶剤/重合体の組合せは当業者によく知られている。例えば広範な重合体材料には、乳酸エチルやピルビン酸エチルは特に有用な溶剤である。同様に、特に下層のシリコン又は酸化珪素材料、例えばワイヤー又は基体に対する溶剤の影響を避けることが望ましい場合は、一般にアセトンのような他の有機溶剤を使用してよい。
同様に、受取基体がナノ構造に対し、自然の付着性を持った材料からなる場合は、受取基体の表面を変性することなく、付着性材料を供給できる。例えばシリカベースのナノ構造、例えばシリコンナノワイヤーの場合、多くの平坦な基体は、ファンデアワールス相互作用により、自然にナノワイヤー構造に付着する。例えばガラス受取基体は、非常に強力な付着力で接触したナノワイヤーに自然に付着する。本発明ではこの表面性能は、付着性材料として包含される。ガラス、その他の材料等の他の平坦な表面へのナノワイヤー表面の付着力については、2003年4月17日出願の米国暫定特許出願No.60/463,766で、現在は2003年9月12日出願の米国特許出願No.10/661,381に詳細に記載されている。各文献は、あらゆる目的のため、全体をここに援用する。
受取基体上にナノ材料を単に沈着させる他、ここで説明した方法、システム及び組成物は、ほぼ配向したナノ構造の沈着にも有用である。ここで使用した“ほぼ配向した”とは、少なくとも1つの長い軸又は主軸、例えばナノ構造個々の主軸が共通軸にほぼ平行に配置されるように、配向又は整列した長さを有するナノ構造の集団又は副集団を言い、一集団中のナノ構造の少なくとも50%は、共通軸に対し30°以内に配置されたナノ構造の主軸で配置され、ナノ構造の好ましくは少なくとも60%、更に好ましくは少なくとも80%、なお更に好ましくは少なくとも90%は、共通軸に対し30°以内、好ましくは共通軸に対し少なくとも10°以内、更に好ましくは共通軸に対し少なくとも5°以内に整列している。
本発明によるナノ構造の実質的な整列は、一般に“粘着(stick)及び引きずり(drag)”法又はその誘導法で行われる。特に前述の沈着法と同様、ナノ構造保持移送基体を受取基体上の付着性層又は付着性材料と接触させて、ナノ構造を受取基体に付着させる。しかし、ナノ構造から移送基体を単に分離する代りに、ナノ構造を両基体に効果的に連結しながら、移送基体及び/又は受取基体を互いに対し移動させる。その結果、ナノ構造は、通常、移動方向に整列中に引っ張り込まれる。この整列法の有効性は、この工程中、ナノ構造の大部分が主軸と平行するナノ構造の対向端のいずれかの所又は近くに付着する場合、例えばナノワイヤー又はナノロッドが一端に付着し、他端は受取基体の付着性部分と接触するように、通常、受取基体から伸びている場合に増大することは理解されよう。しかし、本発明では、ここで定義したように、後の沈着及び整列の十分なナノ構造は共通軸と平行にほぼ配向していれば、移送基体上に更にランダムに配置されたナノ構造でも所望水準の整列は達成できる。
いったん受取基体上に沈着、配向されると、ナノワイヤーの配向集団には、最終用途に使用される追加の処理を行ってよい。例えば受取基体上に配向沈着ワイヤーを残すため、受取基体から付着性材料を除去してもよい。通常、付着性材料は多くの異なる方法で除去できるが、一般には、同一場所及び配向で沈着したナノワイヤーは、なお残しておく。一例として、特に有機付着性材料を使用した場合、受取基体は、ワイヤー沈着後、半導体工業で正規に使用されている慣用のフラズマ清掃技術を用いて、付着性材料を除去してよい。プラズマ又は他の蒸気をベースとする清掃法は、付着したナノワイヤーを物理的に撹乱することなく、付着性材料を除去できるので、多くの場合、好ましい。
代りの態様では付着性材料は、溶剤をベースとする方法で除去できる。例えば付着性材料としてホトレジストを用いた場合、付着性材料にナノワイヤーを沈着後、付着性材料を露光して、適当な現像溶液に溶解させればよい。有用なホトレジスト/現像溶液の組合せは、半導体工業で周知であり、一般に、例えばDow,MicroChm,Shipley等から市販品として入手できる。他の実施態様では、アセトン、クロロベンゼン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、乳酸エチル、エチル又はメチルセロソルブアセテート、ジグリム、又は付着性材料を容易に溶解できる他の工業用溶剤が受取基体から付着性材料を除去するのに使用できる。更に、例えば特定の用途にはアセトンに続いてイソプロパノール処理を用いて残存材料を除去してもよい。
或いは付着性材料は、非付着性状態に変換してもよく、例えばホトレジストを柔らかく又は硬く焼くか、硬化させてもよい。ナノ構造上に更に層を沈着してもよく、及び/又は受取基体上に更に任意成分、例えば酸化層又は他の絶縁体、金属痕跡又は電極、例えばソース、ドレン及びゲート電極からパターン化等を適用してもよい。現存の付着性材料を利用するか、ナノ構造の第一層上に更に付着性材料を適用することにより、配向沈着構造の層上に、例えば沈着及び/又は配向した更なるナノ構造を適用してもよい。このような構造は、例えば各々異種材料からなる異種のナノ構造層を、このような方法で適用することにより、例えばダイオード、接続部として使用できる。このような二元的沈着及び/又は配向方法を用いると、別々の均質層が存在する各種の異質ナノ構造を有する装置又はシステムを創作できる。
更なる処理工程の具体例としては、ナノワイヤーベースのトランジスター、ダイオード用等のソース、ドレン及びゲート電極を形成するための整列したナノ構造集団の金属沈着全体又は複数部分がある。絶縁層は、沈着ナノワイヤーに一体的であっても、或いはナノワイヤー上に別々に沈着していてもよい。これらナノワイヤー集団の他の各種用途及び方法については、例えばWO 02/080280、WO 02/17362;各々2002年9月30日出願のUSSN(米国暫定特許出願No.)60/414,323,60/414,359;2003年5月7日出願の同60/468,276;2003年5月29日出願の同60/474,065;2003年2月5日出願の同60/445,421;2003年7月22日出願の同60/488,801;及び2003年8月7日出願の同60/493,005に記載されている。これらの文献は、各々、2003年9月30日出願の関連米国特許出願No.10/673,669、同10/674,060及び同10/674,071(各文献の全体の開示は、あらゆる目的のため、全体をここに援用する)の1つ以上に援用したものである。
実施例
ナノワイヤーを基体上にほぼ整列した配向で沈着させるため、ここで説明した方法を使用した。特に、受取基体として、4インチシリコンウエーハーを使用し、感圧接着剤の溶液(PolySciences534028の30%イソプロパノール溶液)を直径約50μmの接着剤スポットでパターン化した。スポット化はXYZロボット及びピペッターを用いて行った。沈着後、スポットを60℃で乾燥して、ウエーハーの表面上に約10μm厚の接着剤パッドを形成した。
他の4インチシリコンウエーハー上にLieber等が概説している標準金コロイドベースのCVD成長法(US2003−0089899−A1参照)を用いて移送基体を作製した。得られた移送ウエーハーは、各々概略、直径約40nm、長さ40μmの(SEM検査で概算)のナノワイヤーの被覆を有していた。
ナノワイヤーと接着剤パッドとが圧力を掛けることなく接触するように、移送ウエーハーのワイヤー表面に、接着剤パッドを保持した受取ウエーハー基体の表面を着地させた。次いで両ウエーハーを反対方向に合計距離1mmずらし分離した。
次いで受取基体をプラズマ清掃機に入れ、接着剤等の有機材料を除去した。いったん清掃後、受取基体をSEMで分析した。図6は、清掃後、除去した接着剤パッドの所に固着した残存配向ナノワイヤーのSEM写真像である。
本発明を明確化及び理解のため、若干詳細に説明したが、本発明の真の範囲を逸脱しない限り、形態及び詳細の種々の変化が可能なことは当業者ならば明らかであろう。例えば以上説明した技術及び装置の全てを種々組み合せて使用できる。全ての文献、特許、特許出願、及び/又は他の文献は、各々個々の文献、特許、特許出願、及び/又は他の文献があらゆる目的で援用するように個別に指示したのと同じ程度に、あらゆる目的でそれらの全体を援用する。
図1のA、B、Cは各々、本発明によるナノ構造沈着方法を説明するための概略図である。 ナノワイヤーベースの電子装置、例えばトランジスターの概略図である。 装置の導電性チャンネルとしてナノワイヤーの配向集団を用いて作製したトランジスター配列及び個々の装置の概略図である。 図4のA、B、C、Dは各々、本発明によるナノ構造の沈着及び整列/配向方法を説明するための概略図である。 ナノワイヤー基体を比較的大容量で製造するロール−ロール方法の概略図である。 本発明に従ってシリコンウエーハー基体上に沈着、配向した半導体ナノワイヤーの走査電子顕微鏡(SEM)写真像である。
符号の説明
102 移送基体
104 移送基体表面
106 ナノワイヤー
108 受取基体
110 受取基体表面
200 単一ナノワイヤートランジスター装置
204 ソース電極
206 ドレン電極
208 ゲート電極
202 ナノワイヤー
210 ベース基体
300 トランジスター配列
302 トランジスター
304 配向ナノワイヤー
306 基体表面
308 ソース電極
310 ドレン電極
312 ゲート電極
314 パターン化領域
402 移送基体
406 ナノワイヤー
408 受取基体
414 ナノワイヤー
500 設備
502 移送基体
504 ドラム又はローラー
506 受取基体
508 第二ドラム又はローラー
510 基体表面
512 アプリケーター
514、516 供給ローラー
518、520 供給ローラー
522、524 ドラムプレス
526、528 引取ドラム

Claims (39)

  1. 移送基体上に配置した複数の半導体ナノワイヤーを供給する工程、
    受取基体の1箇所以上の選択領域に沈着した高分子付着性材料を有する受取基体を供給する工程、
    移送基体と受取基体とを合体させ、そこで移送基体上の半導体ナノワイヤーを受取基体の1箇所以上の選択領域上の高分子付着材料と接触させる工程、
    移送基体及び受取基体の少なくとも一方を、他方の移送基体及び受取基体に対しほぼ平行に、移送基体上の半導体ナノワイヤーの平均長の範囲内で移動し、受取基体に付着した該半導体ナノワイヤーをほぼ整列させる工程、及び
    受取基体の1箇所以上の選択領域に付着した半導体ナノワイヤーの集団を残すため、受取基体から移送基体を分離する工程、を含む、
    半導体ナノワイヤーを基体上に沈着させる方法。
  2. 複数の半導体ナノワイヤーが第II族−第VI族半導体、第III族−第V族半導体又は第IV族半導体から選ばれた半導体材料を含む請求項1に記載の方法。
  3. 半導体ナノワイヤーが移送基体上で合成される請求項1に記載の方法。
  4. 合体工程が、移送基体を受取基体の選択領域に押圧する工程を含む請求項1に記載の方法。
  5. 移送基体が可とう性平坦シート基体を含む請求項1に記載の方法。
  6. 移送基体がロール上に配置される請求項5に記載の方法。
  7. 移送基体のロールが受取基体上で転がる請求項6に記載の方法。
  8. 受取基体が可とう性平坦シート基体を含む請求項1に記載の方法。
  9. 受取基体がロール上に配置される請求項8に記載の方法。
  10. 受取基体の1箇所以上の選択領域に付着した半導体ナノワイヤー集団中の半導体ナノワイヤーの少なくとも50%が共通軸に対し30°未満内に整列する請求項1に記載の方法。
  11. 受取基体の1箇所以上の選択領域に付着した半導体ナノワイヤー集団中の半導体ナノワイヤーの少なくとも50%が共通軸に対し10°未満内に整列する請求項1に記載の方法。
  12. 受取基体の1箇所以上の選択領域に付着した半導体ナノワイヤー集団中の半導体ナノワイヤーの少なくとも50%が共通軸に対し5°未満内に整列する請求項1に記載の方法。
  13. 受取基体の1箇所以上の選択領域に付着した半導体ナノワイヤー集団中の半導体ナノワイヤーの少なくとも80%が共通軸に対し30°未満内に整列する請求項1に記載の方法。
  14. 受取基体の1箇所以上の選択領域に付着した半導体ナノワイヤー集団中の半導体ナノワイヤーの少なくとも80%が共通軸に対し10°未満内に整列する請求項1に記載の方法。
  15. 受取基体の1箇所以上の選択領域に付着した半導体ナノワイヤー集団中の半導体ナノワイヤーの少なくとも90%が共通軸に対し30°未満内に整列する請求項1に記載の方法。
  16. 受取基体の1箇所以上の選択領域に付着した半導体ナノワイヤー集団中の半導体ナノワイヤーの少なくとも90%が共通軸に対し10°未満内に整列する請求項1に記載の方法。
  17. 分離工程に続いて、受取基体の表面から高分子付着性材料が除去される請求項1に記載の方法。
  18. 除去工程が受取基体のプラズマ清掃工程を含む請求項17に記載の方法。
  19. 除去工程が受取基体表面の溶剤による清掃工程を含む請求項17に記載の方法。
  20. 高分子付着性材料がホトレジストを含み、かつ除去工程が高分子付着性材料を露光する工程及び高分子付着性材料を現像液と接触させる工程を含む請求項17に記載の方法。
  21. 第一表面を有する基体と、
    該第一表面に沈着した高分子付着性材料と、
    各々、主軸を有すると共に、第一表面上に沈着し、かつ高分子付着性材料に付着してなり、複数の半導体ナノワイヤーが、前記基体の前記第1表面に対して非垂直である共通軸と平行にほぼ配向された該複数の半導体ナノワイヤーと、
    を備えた物品。
  22. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも50%が、共通軸に対し、30°以内に配向されている請求項21に記載の物品。
  23. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも50%が、共通軸に対し、10°以内に配向されている請求項22に記載の物品。
  24. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも50%が、共通軸に対し、5°以内に配向されている請求項22に記載の物品。
  25. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも60%が、共通軸に対し、30°以内に配向されている請求項22に記載の物品。
  26. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも60%が、共通軸に対し、10°以内に配向されている請求項22に記載の物品。
  27. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも60%が、共通軸に対し、5°以内に配向されている請求項22に記載の物品。
  28. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも80%が、共通軸に対し、30°以内に配向されている請求項22に記載の物品。
  29. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも80%が、共通軸に対し、10°以内に配向されている請求項22に記載の物品。
  30. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも80%が、共通軸に対し、5°以内に配向されている請求項22に記載の物品。
  31. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも90%が、共通軸に対し、30°以内に配向されている請求項22に記載の物品。
  32. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも90%が、共通軸に対し、10°以内に配向されている請求項22に記載の物品。
  33. 複数の半導体ナノワイヤーの少なくとも90%が、共通軸に対し、5°以内に配向されている請求項22に記載の物品。
  34. 高分子付着性材料がレジストを含む請求項22に記載の物品。
  35. レジストがホトレジストを含む請求項34に記載の物品。
  36. 高分子付着性材料及び高分子付着性材料に付着した半導体ナノワイヤーが、第一表面の選択領域に配置される請求項22に記載の物品。
  37. 一表面に複数の半導体ナノワイヤーを配置してなる移送基体と、
    該移送基体の第一表面とは対向面に第一表面を配置してなる受取基体であって、当該受取基体の前記第一表面に高分子付着材料を有する、受取基体と、
    移送基体及び受取基体の少なくとも一方の基体に連結し、移送基体の第一表面と受取基体の第一表面とを互いに接触させた後、受取基体の第一表面から移送基体の第一表面を分離するための自動移動モジュール、とを備えたシステムであって、
    該自動移動モジュールは、移送基体及び受取基体の少なくとも一方を、他方の移送基体及び受取基体に対しほぼ平行に、移送基体上の半導体ナノワイヤーの平均長の範囲内で移動させて、受取基体に付着した半導体ナノワイヤーをほぼ整列させる、該システム。
  38. 自動移動モジュールが、移送基体のシートを受取基体のシートと接触させる方向に向けるため、1個以上のローラーを有する請求項37に記載のシステム。
  39. 自動移動モジュールが移動して移送基体の第一表面を受取基体の第一表面と接触させる前に受取基体の第一表面上に高分子付着性材料を沈着させるため、受取基体の第一表面上に配置された高分子付着性材料沈着用アプリケーターを更に備える請求項37に記載のシステム。
JP2006528061A 2003-09-25 2004-09-15 ナノ構造を沈着、配向させる方法、装置及び組成物 Active JP4927542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/673,092 US7067328B2 (en) 2003-09-25 2003-09-25 Methods, devices and compositions for depositing and orienting nanostructures
US10/673,092 2003-09-25
PCT/US2004/030234 WO2005030636A2 (en) 2003-09-25 2004-09-15 Methods, devices and compositions for depositing and orienting nanostructures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007516093A JP2007516093A (ja) 2007-06-21
JP2007516093A5 JP2007516093A5 (ja) 2011-12-22
JP4927542B2 true JP4927542B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=34376545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528061A Active JP4927542B2 (ja) 2003-09-25 2004-09-15 ナノ構造を沈着、配向させる方法、装置及び組成物

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7067328B2 (ja)
EP (1) EP1663853A4 (ja)
JP (1) JP4927542B2 (ja)
KR (1) KR101126899B1 (ja)
CN (1) CN101023026B (ja)
AU (1) AU2004276234A1 (ja)
CA (1) CA2538262A1 (ja)
TW (1) TWI375730B (ja)
WO (1) WO2005030636A2 (ja)

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9056783B2 (en) 1998-12-17 2015-06-16 Hach Company System for monitoring discharges into a waste water collection system
US7454295B2 (en) 1998-12-17 2008-11-18 The Watereye Corporation Anti-terrorism water quality monitoring system
US8958917B2 (en) 1998-12-17 2015-02-17 Hach Company Method and system for remote monitoring of fluid quality and treatment
US7301199B2 (en) * 2000-08-22 2007-11-27 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
US20060175601A1 (en) * 2000-08-22 2006-08-10 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
KR100995457B1 (ko) * 2000-08-22 2010-11-18 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하버드 칼리지 나노센서 제조 방법
KR20030055346A (ko) * 2000-12-11 2003-07-02 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하버드 칼리지 나노센서
US8294025B2 (en) * 2002-06-08 2012-10-23 Solarity, Llc Lateral collection photovoltaics
US6933222B2 (en) * 2003-01-02 2005-08-23 Intel Corporation Microcircuit fabrication and interconnection
US9574290B2 (en) 2003-01-13 2017-02-21 Nantero Inc. Methods for arranging nanotube elements within nanotube fabrics and films
US8920619B2 (en) 2003-03-19 2014-12-30 Hach Company Carbon nanotube sensor
US20060122596A1 (en) * 2003-04-17 2006-06-08 Nanosys, Inc. Structures, systems and methods for joining articles and materials and uses therefor
US7972616B2 (en) 2003-04-17 2011-07-05 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US7056409B2 (en) * 2003-04-17 2006-06-06 Nanosys, Inc. Structures, systems and methods for joining articles and materials and uses therefor
US7803574B2 (en) 2003-05-05 2010-09-28 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US7067328B2 (en) * 2003-09-25 2006-06-27 Nanosys, Inc. Methods, devices and compositions for depositing and orienting nanostructures
US7553371B2 (en) * 2004-02-02 2009-06-30 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
US8025960B2 (en) * 2004-02-02 2011-09-27 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
US20110039690A1 (en) 2004-02-02 2011-02-17 Nanosys, Inc. Porous substrates, articles, systems and compositions comprising nanofibers and methods of their use and production
US20090227107A9 (en) * 2004-02-13 2009-09-10 President And Fellows Of Havard College Nanostructures Containing Metal Semiconductor Compounds
US7057881B2 (en) * 2004-03-18 2006-06-06 Nanosys, Inc Nanofiber surface based capacitors
US7327037B2 (en) * 2004-04-01 2008-02-05 Lucent Technologies Inc. High density nanostructured interconnection
US20050279274A1 (en) * 2004-04-30 2005-12-22 Chunming Niu Systems and methods for nanowire growth and manufacturing
US7785922B2 (en) 2004-04-30 2010-08-31 Nanosys, Inc. Methods for oriented growth of nanowires on patterned substrates
US7105428B2 (en) * 2004-04-30 2006-09-12 Nanosys, Inc. Systems and methods for nanowire growth and harvesting
US20070264623A1 (en) * 2004-06-15 2007-11-15 President And Fellows Of Harvard College Nanosensors
JP2008506254A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 ナノシス・インコーポレイテッド ナノワイヤーの集積及び組み込みのためのシステムおよび方法
US8558311B2 (en) 2004-09-16 2013-10-15 Nanosys, Inc. Dielectrics using substantially longitudinally oriented insulated conductive wires
US7365395B2 (en) * 2004-09-16 2008-04-29 Nanosys, Inc. Artificial dielectrics using nanostructures
US8089152B2 (en) * 2004-09-16 2012-01-03 Nanosys, Inc. Continuously variable graded artificial dielectrics using nanostructures
US7608446B2 (en) * 2004-09-30 2009-10-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Nanostructured surface for microparticle analysis and manipulation
US8154002B2 (en) * 2004-12-06 2012-04-10 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wire-based data storage
US7939218B2 (en) * 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
EP1829141B1 (en) 2004-12-09 2013-05-29 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
KR101138865B1 (ko) * 2005-03-09 2012-05-14 삼성전자주식회사 나노 와이어 및 그 제조 방법
JP2008538728A (ja) * 2005-04-13 2008-11-06 ナノシス・インク. ナノワイヤー分散組成物およびその使用
US20100227382A1 (en) 2005-05-25 2010-09-09 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale sensors
WO2006132659A2 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 President And Fellows Of Harvard College Nanowire heterostructures
US7608471B2 (en) * 2005-08-09 2009-10-27 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for integrating III-V semiconductor devices into silicon processes
SG183720A1 (en) * 2005-08-12 2012-09-27 Cambrios Technologies Corp Nanowires-based transparent conductors
EP1938381A2 (en) * 2005-09-23 2008-07-02 Nanosys, Inc. Methods for nanostructure doping
EP1952467B9 (en) 2005-11-21 2012-03-14 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7767564B2 (en) * 2005-12-09 2010-08-03 Zt3 Technologies, Inc. Nanowire electronic devices and method for producing the same
JP2009522197A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ナノシス・インコーポレイテッド パターン形成された基板上のナノワイヤの配向した成長のための方法
US7741197B1 (en) 2005-12-29 2010-06-22 Nanosys, Inc. Systems and methods for harvesting and reducing contamination in nanowires
WO2007100551A2 (en) * 2006-02-22 2007-09-07 The Regents Of The University Of California Very large scale integration of field effect transistors on si nanowires
GB2436398B (en) * 2006-03-23 2011-08-24 Univ Bath Growth method using nanostructure compliant layers and HVPE for producing high quality compound semiconductor materials
WO2007117698A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 Qd Vision, Inc. Composition including material, methods of depositing material, articles including same and systems for depositing material
US7923281B2 (en) * 2006-04-13 2011-04-12 Solopower, Inc. Roll-to-roll processing method and tools for electroless deposition of thin layers
EP2441884A1 (en) 2006-05-19 2012-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Nanostructure-reinforced composite articles and methods
US8337979B2 (en) * 2006-05-19 2012-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Nanostructure-reinforced composite articles and methods
JP2009540333A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ ナノセンサーおよび関連技術
WO2008111947A1 (en) 2006-06-24 2008-09-18 Qd Vision, Inc. Methods and articles including nanomaterial
US7629694B2 (en) * 2006-08-16 2009-12-08 Blaise Laurent Mouttet Interconnections for crosswire arrays
US8058640B2 (en) 2006-09-11 2011-11-15 President And Fellows Of Harvard College Branched nanoscale wires
WO2008033388A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Qd Vision, Inc. A composite including nanoparticles, methods, and products including a composite
US8018568B2 (en) 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
SG10201502808UA (en) * 2006-10-12 2015-05-28 Cambrios Technologies Corp Nanowire-Based Transparent Conductors And Applications Thereof
KR100848263B1 (ko) * 2006-10-16 2008-07-25 전자부품연구원 나노와이어 자동 전사시스템 및 그의 구동방법
US7608905B2 (en) * 2006-10-17 2009-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Independently addressable interdigitated nanowires
JP2010509171A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 ナノシス・インク. ナノワイヤー成長用システム及び方法
JP5009993B2 (ja) 2006-11-09 2012-08-29 ナノシス・インク. ナノワイヤの配列方法および堆積方法
EP2095100B1 (en) 2006-11-22 2016-09-21 President and Fellows of Harvard College Method of operating a nanowire field effect transistor sensor
US7786024B2 (en) 2006-11-29 2010-08-31 Nanosys, Inc. Selective processing of semiconductor nanowires by polarized visible radiation
US8258047B2 (en) * 2006-12-04 2012-09-04 General Electric Company Nanostructures, methods of depositing nanostructures and devices incorporating the same
GB0701069D0 (en) * 2007-01-19 2007-02-28 Univ Bath Nanostructure template and production of semiconductors using the template
US7692198B2 (en) * 2007-02-19 2010-04-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Wide-bandgap semiconductor devices
US7816906B2 (en) * 2007-04-02 2010-10-19 Rf Nano Corporation Method for determining anisotropy of 1-D conductor or semiconductor synthesis
JP6098860B2 (ja) 2007-04-20 2017-03-22 シーエーエム ホールディング コーポレーション 複合透明導電体、及び機器
US7892610B2 (en) * 2007-05-07 2011-02-22 Nanosys, Inc. Method and system for printing aligned nanowires and other electrical devices
JP5773646B2 (ja) 2007-06-25 2015-09-02 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド ナノ材料を被着させることを含む組成物および方法
US20110023955A1 (en) * 2007-06-26 2011-02-03 Fonash Stephen J Lateral collection photovoltaics
US8652947B2 (en) * 2007-09-26 2014-02-18 Wang Nang Wang Non-polar III-V nitride semiconductor and growth method
KR101272012B1 (ko) * 2007-11-28 2013-06-07 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US8319002B2 (en) 2007-12-06 2012-11-27 Nanosys, Inc. Nanostructure-enhanced platelet binding and hemostatic structures
EP2219572A4 (en) 2007-12-06 2014-05-28 Nanosys Inc RESORBABLE HEMOSTATIC STRUCTURES ENHANCED BY NANOMATERIAL AND BANDING MATERIALS
GB2458906A (en) * 2008-04-01 2009-10-07 Sharp Kk Nanowire manufacture
GB2459251A (en) * 2008-04-01 2009-10-21 Sharp Kk Semiconductor nanowire devices
GB2458907A (en) * 2008-04-01 2009-10-07 Sharp Kk Device interconnects
TWI403457B (zh) * 2008-05-28 2013-08-01 Univ Nat Taiwan One - dimensional micro - nanometer structure transplantation method
US8163205B2 (en) * 2008-08-12 2012-04-24 The Boeing Company Durable transparent conductors on polymeric substrates
TWI381536B (zh) * 2008-08-29 2013-01-01 Univ Nat Taiwan 微奈米結構pn二極體陣列薄膜太陽能電池及其製作方法
US9006133B2 (en) 2008-10-24 2015-04-14 Oned Material Llc Electrochemical catalysts for fuel cells
US8237150B2 (en) * 2009-04-03 2012-08-07 International Business Machines Corporation Nanowire devices for enhancing mobility through stress engineering
US7902541B2 (en) * 2009-04-03 2011-03-08 International Business Machines Corporation Semiconductor nanowire with built-in stress
US8013324B2 (en) * 2009-04-03 2011-09-06 International Business Machines Corporation Structurally stabilized semiconductor nanowire
US7943530B2 (en) * 2009-04-03 2011-05-17 International Business Machines Corporation Semiconductor nanowires having mobility-optimized orientations
JP5686988B2 (ja) * 2009-05-04 2015-03-18 シャープ株式会社 燃料電池用膜電極複合体に用いられる触媒層、それを用いる燃料電池用膜電極複合体、燃料電池、およびその製造方法
DK3859830T3 (da) 2009-05-19 2022-04-11 Oned Mat Inc Nanostrukturerede materialer til batterianvendelser
US20120135158A1 (en) 2009-05-26 2012-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and systems for electric field deposition of nanowires and other devices
US8623288B1 (en) 2009-06-29 2014-01-07 Nanosys, Inc. Apparatus and methods for high density nanowire growth
TWI394708B (zh) * 2009-07-06 2013-05-01 Nat Univ Tsing Hua 一維奈米材料之轉印方法
US8368125B2 (en) 2009-07-20 2013-02-05 International Business Machines Corporation Multiple orientation nanowires with gate stack stressors
US20110012177A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 International Business Machines Corporation Nanostructure For Changing Electric Mobility
WO2011038228A1 (en) 2009-09-24 2011-03-31 President And Fellows Of Harvard College Bent nanowires and related probing of species
TW201116606A (en) * 2009-11-03 2011-05-16 Nat Univ Tsing Hua Method and an apparatus for transferring carbonaceous material layer
CN102834472B (zh) * 2010-02-05 2015-04-22 凯博瑞奥斯技术公司 光敏墨组合物和透明导体以及它们的使用方法
EP2552826A4 (en) 2010-03-30 2013-11-13 Nantero Inc METHOD FOR ARRANGING NANOSCOPIC ELEMENTS IN NETWORKS, FIBERS AND FILMS
US10661304B2 (en) 2010-03-30 2020-05-26 Nantero, Inc. Microfluidic control surfaces using ordered nanotube fabrics
CN102294852B (zh) * 2010-06-24 2014-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 纳米线薄膜及其制造方法
EP2562135A1 (de) * 2011-08-22 2013-02-27 ETH Zurich Verfahren zur Herstellung und Ausrichtung von Nanowires und Anwendungen eines solchen Verfahrens
KR101403091B1 (ko) * 2012-03-21 2014-07-01 주식회사 포스코 나노 구조체를 구비한 소자의 제조방법
KR101403254B1 (ko) * 2012-03-21 2014-06-03 주식회사 포스코 나노 구조체를 구비한 소자의 제조방법
US20150183188A1 (en) * 2012-06-22 2015-07-02 Cornell University Group iv nanowire structures, methods and applications
CN102810360B (zh) * 2012-07-31 2016-03-30 中国科学院物理研究所 一种减薄碳纳米管薄膜的方法
ES2663666T3 (es) 2013-02-28 2018-04-16 N12 Technologies, Inc. Dispensación basada en cartucho de películas de nanoestructura
US9574135B2 (en) * 2013-08-22 2017-02-21 Nanoco Technologies Ltd. Gas phase enhancement of emission color quality in solid state LEDs
US10006085B2 (en) 2013-11-04 2018-06-26 The Regents Of The University Of California Nanostructured arrays on flexible polymer films
EP2871678A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-13 University College Cork Method of fabrication of ordered nanorod arrays
CN105399044B (zh) * 2014-06-13 2017-07-07 清华大学 碳纳米管膜的制备方法
US9942979B2 (en) * 2014-11-03 2018-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible printed circuit board
JP6704229B2 (ja) 2015-09-14 2020-06-03 リンテック オブ アメリカ インコーポレーテッドLintec of America, Inc. 柔軟性シート、熱伝導部材、導電性部材、帯電防止部材、発熱体、電磁波遮蔽体、及び柔軟性シートの製造方法
EP3463826B1 (en) 2016-05-31 2023-07-05 Massachusetts Institute of Technology Composite articles comprising non-linear elongated nanostructures and associated methods
KR102144867B1 (ko) * 2016-06-10 2020-08-14 린텍 오브 아메리카, 인크. 나노섬유 시트
KR101917927B1 (ko) * 2016-11-09 2019-01-30 한국기술교육대학교 산학협력단 나노구조체의 이동방법
JP7105234B2 (ja) 2017-02-24 2022-07-22 リンテック・オヴ・アメリカ,インコーポレイテッド ナノファイバー熱界面材料
CN107146760A (zh) * 2017-05-11 2017-09-08 中国科学院物理研究所 基于拓扑绝缘体纳米线的场效应管、其制备方法及应用
ES2952962T3 (es) * 2017-06-16 2023-11-07 Carrier Corp Método de fabricación de artículos electrocalóricos
US20190085138A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Low-defect fabrication of composite materials
WO2019108616A1 (en) 2017-11-28 2019-06-06 Massachusetts Institute Of Technology Separators comprising elongated nanostructures and associated devices and methods for energy storage and/or use
JP7054734B2 (ja) 2017-12-07 2022-04-14 リンテック・オヴ・アメリカ,インコーポレイテッド 基材間のナノファイバーフォレストの転写
US11135827B2 (en) * 2018-10-11 2021-10-05 Lintec Of America, Inc. Patterning a nanofiber forest
CN112513344A (zh) 2019-08-21 2021-03-16 眉山博雅新材料有限公司 上提拉开放式单晶炉
KR102184173B1 (ko) * 2019-12-09 2020-11-27 전남대학교 산학협력단 반도체 나노와이어 전사방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149760A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Toshiba Corp 電界放出型冷陰極装置、その製造方法及び真空マイクロ装置
JP2000249712A (ja) * 1998-12-31 2000-09-14 Yoshikazu Nakayama 電子装置の表面信号操作用融着プローブ及びその製造方法
JP2002141633A (ja) * 2000-10-25 2002-05-17 Lucent Technol Inc 垂直にナノ相互接続された回路デバイスからなる製品及びその製造方法
JP2002172599A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Yoshikazu Nakayama ナノチューブカートリッジ及びその製造方法
JP2004281388A (ja) * 2003-02-26 2004-10-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電界放出型冷陰極の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505928A (en) 1991-11-22 1996-04-09 The Regents Of University Of California Preparation of III-V semiconductor nanocrystals
US6440880B2 (en) * 1993-10-29 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives having microstructured surfaces
US5776674A (en) * 1995-06-05 1998-07-07 Seq, Ltd Chemical biochemical and biological processing in thin films
JP2000516708A (ja) * 1996-08-08 2000-12-12 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ ナノチューブ組立体から作製された巨視的操作可能なナノ規模の装置
US7416699B2 (en) 1998-08-14 2008-08-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon nanotube devices
US6232706B1 (en) * 1998-11-12 2001-05-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-oriented bundles of carbon nanotubes and method of making same
AUPQ064999A0 (en) * 1999-05-28 1999-06-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Patterned carbon nanotube films
AUPQ304199A0 (en) * 1999-09-23 1999-10-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Patterned carbon nanotubes
US6340822B1 (en) * 1999-10-05 2002-01-22 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising vertically nano-interconnected circuit devices and method for making the same
US6790425B1 (en) * 1999-10-27 2004-09-14 Wiliam Marsh Rice University Macroscopic ordered assembly of carbon nanotubes
US6225198B1 (en) 2000-02-04 2001-05-01 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group II-VI semiconductor nanocrystals, and product formed using process
US6306736B1 (en) 2000-02-04 2001-10-23 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group III-V semiconductor nanocrystals, and product formed using process
US7301199B2 (en) 2000-08-22 2007-11-27 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
KR100995457B1 (ko) 2000-08-22 2010-11-18 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하버드 칼리지 나노센서 제조 방법
US20020193096A1 (en) 2000-09-08 2002-12-19 Dwyer Christopher Brian System and method for permitting maintenance of privacy of main number assigned to wireless device
US6518194B2 (en) * 2000-12-28 2003-02-11 Thomas Andrew Winningham Intermediate transfer layers for nanoscale pattern transfer and nanostructure formation
KR101008294B1 (ko) 2001-03-30 2011-01-13 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 나노구조체 및 나노와이어의 제조 방법 및 그로부터 제조되는 디바이스
US6887450B2 (en) * 2002-01-02 2005-05-03 Zyvex Corporation Directional assembly of carbon nanotube strings
US6872645B2 (en) 2002-04-02 2005-03-29 Nanosys, Inc. Methods of positioning and/or orienting nanostructures
US6849558B2 (en) * 2002-05-22 2005-02-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Replication and transfer of microstructures and nanostructures
US7175762B1 (en) * 2002-06-06 2007-02-13 California Institute Of Technology Nanocarpets for trapping particulates, bacteria and spores
US7150801B2 (en) * 2003-02-26 2006-12-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing cold field-emission cathodes
US20050129928A1 (en) * 2003-09-16 2005-06-16 Koila, Inc. Nanostructure augmentation of surfaces for enhanced thermal transfer with increased surface area
US7067328B2 (en) * 2003-09-25 2006-06-27 Nanosys, Inc. Methods, devices and compositions for depositing and orienting nanostructures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149760A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Toshiba Corp 電界放出型冷陰極装置、その製造方法及び真空マイクロ装置
JP2000249712A (ja) * 1998-12-31 2000-09-14 Yoshikazu Nakayama 電子装置の表面信号操作用融着プローブ及びその製造方法
JP2002141633A (ja) * 2000-10-25 2002-05-17 Lucent Technol Inc 垂直にナノ相互接続された回路デバイスからなる製品及びその製造方法
JP2002172599A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Yoshikazu Nakayama ナノチューブカートリッジ及びその製造方法
JP2004281388A (ja) * 2003-02-26 2004-10-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電界放出型冷陰極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7754524B2 (en) 2010-07-13
CN101023026A (zh) 2007-08-22
AU2004276234A1 (en) 2005-04-07
KR20060094973A (ko) 2006-08-30
US20080023693A1 (en) 2008-01-31
JP2007516093A (ja) 2007-06-21
WO2005030636A3 (en) 2007-05-18
CN101023026B (zh) 2011-01-19
TW200516166A (en) 2005-05-16
TWI375730B (en) 2012-11-01
US7829351B2 (en) 2010-11-09
KR101126899B1 (ko) 2012-03-19
US20050066883A1 (en) 2005-03-31
WO2005030636A2 (en) 2005-04-07
CA2538262A1 (en) 2005-04-07
EP1663853A2 (en) 2006-06-07
US7067328B2 (en) 2006-06-27
US20100075468A1 (en) 2010-03-25
EP1663853A4 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927542B2 (ja) ナノ構造を沈着、配向させる方法、装置及び組成物
EP1759422B1 (en) Electrical device comprising printable semiconductor elements
US7943491B2 (en) Pattern transfer printing by kinetic control of adhesion to an elastomeric stamp
US7622371B2 (en) Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP5578509B2 (ja) エラストマ基板に伸縮性コンポーネントを接着する方法
JP5297581B2 (ja) エラストマースタンプへの接着の動的コントロールによるパターン転送印刷
US7767102B2 (en) Systems and methods for harvesting and integrating nanowires
WO2007105405A1 (ja) 異方性形状部材のマウント方法およびマウント装置と、電子デバイスの製造方法と、電子デバイスと、表示装置
JP2011101047A (ja) 大面積ナノ可能マクロエレクトロニクス基板およびその使用
Dattoli et al. Hierarchical 3D Nanostructure Organization for Next-Generation Devices
KR20110074500A (ko) 나노선 배열 방법
Forces Nano-and M
Sun et al. Materials and patterning techniques for macroelectronics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250