JP4925829B2 - 顆粒球吸着材 - Google Patents

顆粒球吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP4925829B2
JP4925829B2 JP2006532710A JP2006532710A JP4925829B2 JP 4925829 B2 JP4925829 B2 JP 4925829B2 JP 2006532710 A JP2006532710 A JP 2006532710A JP 2006532710 A JP2006532710 A JP 2006532710A JP 4925829 B2 JP4925829 B2 JP 4925829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulocyte
fraction
granulocytes
body fluid
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006532710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006025371A1 (ja
Inventor
明 小林
進也 吉田
英夫 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006532710A priority Critical patent/JP4925829B2/ja
Publication of JPWO2006025371A1 publication Critical patent/JPWO2006025371A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925829B2 publication Critical patent/JP4925829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes
    • A61M2202/0441Granulocytes, i.e. leucocytes containing many granules in their cytoplasm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、体液中の顆粒球を選択的に吸着除去するための顆粒球吸着材、該吸着材の製造方法、該吸着材を用いた顆粒球吸着用デバイスおよび顆粒球除去システム、並びに該吸着材を用いて調製された、顆粒球が除去された体液に関する。
患者の血液中から選択的に細胞を分離する技術は、癌治療や細胞の成分輸血を始め、特に近年、細胞医療、再生医療の発展に伴いそのニーズはさらに増大している。特に血液中の顆粒球を除去することは、移植後の炎症やGVDH(宿主対移植片反応)を抑制するためにも重要な課題となっている。従来、血液中の顆粒球を分離する方法として、フィコール液やパーコール液などを利用し、細胞の比重差を利用して分離する比重密度勾配遠心法や、顆粒球を選択的に付着させるとされる素材、例えばポリエステル繊維、ナイロン繊維、綿などを利用した方法が開示されている(特開昭54−46812号、特開昭57−11920号など)。
しかしながら、比重密度勾配遠心法の場合、密度勾配に使用する液の細胞毒性などの安全性の問題、また遠心洗浄操作などに時間を要し、開放系での操作であるためにコンタミネーションを起こしやすいなど操作性の問題、リンパ球の混入が生じるなどして分離効率が悪いという問題など多くの課題を残している。一方、比重密度勾配遠心法に比べ、顆粒球を選択的に吸着させる方法は、閉鎖系での操作が可能など安全面、操作性に優れており、さらに接触面積、材質や形状を工夫して分離効率を向上させる試みもなされている。
特公昭58−54126号には、顆粒球吸着材の表面積を増加させる技術が開示されているが、顆粒球以外にリンパ球も吸着する旨が記載されており、接触面積を増加させただけでは、顆粒球の選択性は発現されない。また特開平2−193069号には、癌患者の病態変化の判断や癌治療に用い得る顆粒球吸着用担体として、リンパ球に比べて顆粒球に対する親和性が高い担体を用いることにより、顆粒球を選択的に吸着させる旨が開示されている。
この担体は、水に対する接触角が55度から95度の範囲にある物質からなるとされており、顆粒球と高い親和性を有する材質として、ポリスチレン、酢酸セルロース、6−ナイロン、ポリエチレンテレフタレートなどが例示されている。また顆粒球の主構成細胞である好中球について、接触角と付着率に関する同様の報告がある(第19回医用高分子シンポジウム講演予稿集、p.51−52、高分子学会、1990年6月11日)。本報告では、好中球は、接着基質の水に対する接触角が約70度である材質と高い親和性を有することを報告しており、顆粒球の選択性を発現させるためには、材質の影響が大きいことを報告している。
また一方で、特開平5−168706には、顆粒球の付着性は、材質の接触角には関係なく、接触表面の表面粗さに規定される旨が開示されている。このように顆粒球に対する選択性を発現させるためには、単に接触面積を増加させただけでは効果がなく、接着基質表面の粗さ、親疎水性(接触角)などの要因が関与していることが明らかになっている。しかしながら、接触角や表面粗さを調整した材質を用いても、顆粒球の選択性は満足のいくものではない。顆粒球の選択性をさらに向上させた顆粒球分離材、顆粒球吸着装置、および処理方法の開発が切望されている。
また、従来市販されている顆粒球吸着カラムや白血球吸着カラムに関しては、血小板が粘着するという体液適合性上の問題があった。血小板がカラム入口付近に多く粘着することにより、圧力上昇が発生したり、血液中の血小板濃度の低下をまねく。
特開昭54−46812号公報 特開昭57−11920号公報 特公昭58−54126号公報 特開平2−193069号公報 特開平5−168706公報 第19回医用高分子シンポジウム講演予稿集、p.51−52、高分子学会、1990年6月11日
本発明は、前記の従来技術では達成され得なかった、顆粒球を選択的に除去する効率をより一層向上させた顆粒球吸着材、該吸着材の製造方法、該吸着材を用いた顆粒球吸着デバイス、並びに該吸着材を用いて調製された、顆粒球が除去された体液を提供することを目的とする。
本発明はまた、体外循環において体液中の顆粒球を選択的に吸着除去する能力を有しかつ高い体液適合性を有する(例えば血小板粘着作用が抑制された)、体外循環用の顆粒球吸着材、およびそれを用いた顆粒球除去システムを提供することを目的とする。
発明者らは、酢酸セルロースのような、顆粒球と親和性があることが報告されている、水酸基を有する重合体化合物を、アルカリ溶液との接触により切断可能な結合を介して他の化合物と結合させた重合体化合物−化合物の結合体について、鋭意検討した。その結果、前記結合体から前記化合物の一部が除去されることにより、顆粒球に対する特異的親和性が、リンパ球および単球を含む単核球細胞に対する親和性と比較して、著しく上昇すること、および、血小板との相互作用が軽減するために安定した直接血液灌流が可能になることを見出した。よって、本発明が提供するのは以下の通りである:
(1)無置換の水酸基と、基中のHが1種または2種以上の置換基Rによって置換された水酸基とを有する重合体化合物を含有する顆粒球吸着材。
(2)前記重合体化合物が、無置換の水酸基と、基中のHが1種または2種以上の置換基Rによって置換された水酸基とを有するポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール共重合体または多糖類である(1)記載の顆粒球吸着材。
(3)置換基Rがアシルである(1)または(2)記載の顆粒球吸着材。
(4)水不溶性である(1)〜(3)いずれか1項記載の顆粒球吸着材。
(5)置換基Rによって置換されている水酸基の割合が全水酸基の35〜53%である(1)〜(4)いずれか1項記載の顆粒球吸着材。
(6)前記重合体化合物が、アセチル基によって置換されている水酸基の割合が全水酸基の35〜53%である酢酸セルロースである(5)記載の顆粒球吸着材。
(7)(1)〜(6)いずれか1項記載の顆粒球吸着材を容器内に収容してなるデバイス。
(8)前記容器が液体の入口および出口を備えたものである(7)記載のデバイス。
(9)体外循環のための(1)〜(4)のいずれか1項記載の顆粒球吸着材。
(10)置換基Rによって置換されている水酸基の割合が全水酸基の5〜53%である(9)記載の顆粒球吸着材。
(11)前記重合体化合物が、アセチル基によって置換されている水酸基の割合が全水酸基の5〜53%である酢酸セルロースである(10)記載の顆粒球吸着材。
(12)(9)〜(11)のいずれか1項記載の顆粒球吸着材を容器内に収容してなるデバイスと、体液を送液するためのポンプと、抗凝固剤注入用ポンプとを備える体外循環用の顆粒球除去システム。
(13)(a)複数の水酸基を有する重合体化合物の水酸基と1種または2種以上の他の化合物とがアルカリ性条件下で切断可能な様式で結合して形成された重合体化合物−化合物の結合体を得る工程、および
(b)前記結合体をアルカリ性条件下で処理して、前記重合体化合物の水酸基と前記他の化合物との結合の一部を切断する工程
を含む顆粒球吸着材の製造方法。
(14)前記他の化合物がカルボン酸である(13)記載の方法。
(15)前記重合体化合物がポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール共重合体または多糖類である(13)または(14)記載の方法。
(16)哺乳動物の体液または該体液に由来する細胞懸濁液を、(1)〜(6)のいずれか1項記載の顆粒球吸着材に接触させることにより得られる、顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液。
(17)(a)哺乳動物から取得された体液または該体液に由来する細胞懸濁液を、(1)〜(6)のいずれか1項記載の顆粒球吸着材に接触させる工程、および
(b)顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液を回収する工程
を含む、顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液の調製方法。
本発明により得られる顆粒球吸着材を使用することにより、従来技術では達成され得なかった著しく高い顆粒球分離効率を達成することが可能になる。
本発明に係るデバイスを用いることにより末梢血や骨髄などの体液中から顆粒球を高い効率で選択的に除去することが可能となる。
本発明に係る顆粒球が除去された体液は、心筋再生や血管再生などの再生医療や細胞医療で用いる細胞ソースとして用いることができる。
また本発明により得られる顆粒球吸着材を体外循環において用いることにより、血小板の損失を軽減しつつ体液中から顆粒球を高い効率で選択的に除去することが可能となる。

本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2004−250745号および2005−91445号の明細書に記載される内容を包含する。
本発明における複数の水酸基を有する重合体化合物は合成物であっても天然物であってもよい。本発明における複数の水酸基を有する重合体化合物の例としては、架橋ポリビニルアルコール単独、あるいはポリビニルアルコールとの共重合体、例えばエチレン−ビニルアルコール共重合体、スチレン−ビニルアルコール共重合体、アクリレート−ビニルアルコール共重合体、アクリルアミド−ビニルアルコール共重合体、および多糖類が挙げられる。また本発明における多糖類としては、これらに限定されるものではないが、セルロース、セファロース、デキストラン、アガロース、キチン、キトサンなどが挙げられる。好ましくは、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、セルロース、キトサンなどを使用する。
本発明における「他の化合物」としては、前記重合体化合物の水酸基と反応し、重合体化合物−化合物の結合体を形成し得る任意の化合物を使用し得る。ここで、該結合は、アルカリ性条件下で、特に温和なアルカリ溶液との接触により、切断され得るものが好ましい。具体的には、「他の化合物」の非限定的な例としては、無機酸、例えばリン酸、硫酸;有機酸、例えば、飽和または不飽和の分枝または直鎖脂肪族1価、2価または多価カルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸;飽和または不飽和の分枝または直鎖芳香族1価、2価または多価カルボン酸、例えば安息香酸;アミノ酸、例えばグルタミン酸;アルコール、例えば、飽和または不飽和の分枝または直鎖脂肪族1価、2価または多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリン;飽和または不飽和の分枝または直鎖芳香族1価、2価または多価アルコール、例えばベンゾイルアルコール;が挙げられる。好ましくは、飽和脂肪族カルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、パルミチン酸、ステアリン酸;または安息香酸を使用することができる。
前記酸と、複数の水酸基を有する重合体化合物との反応は、適切な触媒、例えば硫酸の存在下、エステル結合を形成させることによって達成し得る。前記アルコールと、水酸基を有する重合体化合物との反応は、適切な触媒、例えば硫酸の存在下、エーテル結合を形成させることによって達成し得る。
本発明における「置換基R」は、前記水酸基を有する重合体化合物の水酸基のHを置換しうる任意の原子団を意味する。具体的には、「置換基R」は、水酸基と前記「他の化合物」との反応(典型的には脱水反応)により生じる、前記「他の化合物」に由来する基であると理解される。あるいは、置換基Rのために、当業界周知の水酸基の保護基を利用してもよい。水酸基の保護基は、例えば、T.H.GreeneおよびP.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons、ニューヨーク(1999年)に記載されている。
水酸基の保護基の例としては、エーテル系の保護基、アセタール系の保護基、シリル系の保護基またはエステル系の保護基が挙げられる。エーテル系の保護基とは水酸基を保護する目的でエーテル結合を形成する保護基を意味し、水酸基のHと置換されたメチル基、エチル基、tert−ブチル基、オクチル基、アリル基、ベンジル基、p−メトキシメチル基、フルオレニル基、トリチル基、ベンズヒドリル基等を挙げることができる。アセタール系の保護基とは水酸基を保護する目的でアセタール結合を形成する保護基を表わし、例えば、メトキシエチル基、エトキシエチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基等を挙げることができる。シリル系の保護基とは、水酸基を保護する目的でシリルオキシ基結合を形成する保護基を意味し、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基等を挙げることができる。また、エステル系の保護基とは、水酸基を保護する目的でエステル結合を形成する保護基を表わし、アセチル基、プロピオニル基、イソプロピオニル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基等を挙げることができる。
前記水酸基の保護基の前駆体化合物は、前記「他の化合物」に含まれることが理解される。
好ましい置換基Rの例としては、飽和または不飽和の、直鎖または分枝鎖の、脂肪族アシル(例えばアルコキシカルボニル、アセチル、オレイルなど)、飽和または不飽和の、直鎖または分枝鎖の芳香族アシル(例えばアリールオキシカルボニル、ベンゾイル、シンナモイルなど)、飽和または不飽和の、直鎖または分枝鎖の、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシなどが挙げられ、より好ましい置換基Rとしては脂肪族または芳香族の、飽和アシル(例えばベンゾイルなど)が挙げられ、最も好ましくはアセチルが挙げられる。前記置換基は任意の置換基例えばハロゲンで置換されてもよい。
本発明に係る顆粒球吸着材は、(a)複数の水酸基を有する重合体化合物の水酸基と1種または2種以上の他の化合物とがアルカリ性条件下で切断可能な様式で結合して形成された重合体化合物−化合物の結合体を得る工程、および(b)前記結合体をアルカリ性条件下で処理して、前記重合体化合物の水酸基と前記他の化合物との結合の一部を切断する工程を含む方法により製造することができる。
工程(a)について。前記重合体化合物−化合物結合体(例えば酢酸セルロース、ポリ酢酸ビニル)は商業的に入手可能である。また前記重合体化合物と他の化合物とを自体公知の方法にしたがって反応させて重合体化合物−化合物結合体を入手することも可能である。例えばパルプ等より得られるセルロースに、無水酢酸等を含むアセチル化剤を添加することによって酢酸セルロースを得ることができる。或いは、水酸基を有する重合体化合物(例えばセルロース)を、自体公知の方法により、他の化合物(例えば酢酸)と反応させることによっても酢酸セルロースを得ることができる。更にまた、水酸基を有する単量体化合物と他の化合物とが結合したものを重合させることにより前記結合体を得ることも可能である。例えば、ポリ酢酸ビニルは、単量体酢酸ビニル、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)などからなる混合物を、水、ポリビニルアルコールなどを含む水相に仕込み、平板状の撹拌翼と2枚の邪魔板を有するセパラブルフラスコ中で室温にて、十分な撹拌混合および窒素置換を行い、内温を65℃に5時間保持して懸濁重合することにより得ることができる。
工程(b)について。前記重合体化合物−化合物結合体には、前記重合体化合物の水酸基と前記他の化合物との結合が複数含まれている。工程(b)では前記結合体を温和なアルカリ性条件下で処理することにより、前記複数の結合の一部を例えば加水分解反応により切断する。切断の程度は結合体の種類および顆粒球吸着材の使用目的に応じて適宜調整できる。本発明の顆粒球吸着材としては、アセチル基によって置換されている水酸基の割合が全水酸基(無置換水酸基と置換水酸基を含む)の好ましくは35〜53%、より好ましくは35〜49%であるポリ酢酸ビニルが使用できる。本発明の顆粒球吸着材としては、アセチル基によって置換されている水酸基の割合が全水酸基(無置換水酸基と置換水酸基を含む)の好ましくは35〜53%、より好ましくは40〜53%、より一層好ましくは45〜51%である酢酸セルロースが使用できる。また、本発明の顆粒球吸着材を体外循環の用途で用いる場合には、重合体化合物の全水酸基(無置換水酸基と置換水酸基を含む)のうち置換基Rにより置換されている水酸基の割合は5〜53%であることが好ましく、5〜50%であることがより好ましい。
本明細書において「重合体化合物の全水酸基(無置換水酸基と置換水酸基を含む)のうち置換基Rにより置換されている水酸基の割合」を、「水酸基の置換基Rによる置換率」、「置換基Rによる置換率」または単に「置換率」と称することがある。
酢酸セルロースの水酸基のアセチル基による置換率(%)は、例えば以下のように測定することができる。被検物質を十分に乾燥させた後、乾燥重量を精密天秤にて測定し(0.5g前後)、フラスコに入れる。被検物質を溶解し得る溶媒(例えばアセトン水溶液)を50ml添加し、室温にて1時間、スターラーにて攪拌する。次に0.2規定水酸化ナトリウム水溶液50mlを添加し、5分間攪拌後、3時間室温にて静置する。次に0.2規定塩酸50mlを該フラスコ中に入れ5分間攪拌後、1時間室温にて静置する。次にフェノールフタレイン液2,3滴をフラスコ中に入れ、0.1規定水酸化ナトリウム水溶液をビュレットにて滴下し、溶液が淡い赤色に変化したときを終点として、滴定量(A(ml))を求める。また被検物質を入れない以外は前記と同様の操作を行って同様に滴定量(B(ml))を求める。以上の測定から酢酸セルロースのアセチル基による置換率(%))は、下式により求めることができる。
置換率(%)=(A−B)F×0.6005/被検物質重量(g)
F:滴定に使用した0.1規定水酸化ナトリウム水溶液のファクター
温和なアルカリ性条件は、当業者が過度の実験なくして達成できる。
酢酸セルロース以外の他の重合化合物(ポリ酢酸ビニル等)の水酸基の置換基Rによる置換率(%)は、元素分析や赤外吸収スペクトルなどによる分析により、或いは、公知の方法でケン化率を求めた後にその数値から逆算(置換率=100−ケン化率(%))することにより求められる。元素分析により水酸基の置換率を求める場合は、ジェイ・サイエンス・ラボ製の元素分析装置(マイクロコーダーJM10型)等を使用することができる。
工程(a)で得られる重合体化合物−化合物の結合体が酢酸セルロース等の水酸基置換多糖類である場合、工程(b)における部分的分解反応は次の条件で行われることが好ましい。アルカリ溶液の規定度は0.01N(規定)から2.0Nの範囲が好ましく、0.05Nから1Nの範囲がより好ましく、0.07Nから0.5Nの範囲が最も好ましい。反応時間は1分間から120分間の範囲が好ましく、1分間から100分間の範囲がより好ましく、5分間から60分間の範囲がより好ましく、10分間から40分間の範囲が最も好ましい。反応温度は10℃から90℃の範囲が好ましく、15℃から75℃の範囲がより好ましく、20℃から58℃の範囲が最も好ましい。
工程(a)で得られる重合体化合物−化合物の結合体がポリ酢酸ビニルである場合、工程(b)における部分的分解反応は次の条件で行われることが好ましい。アルカリ溶液の規定度は0.01N(規定)から6.0Nの範囲が好ましく、0.1Nから5.0Nの範囲がより好ましく、1Nから3.8Nの範囲が最も好ましい。反応時間は約1分間から10時間の範囲が好ましく、30分間から6時間の範囲がより好ましく、1時間から5.5時間の範囲が最も好ましい。反応温度は10℃から90℃の範囲が好ましく、15℃から75℃の範囲がより好ましく、20℃から58℃の範囲が最も好ましい。
アルカリ溶液中には、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコールが添加されていてもよい。この場合、アルコールの含有率は、0.1%(V/V)から99%(V/V)の範囲内にあれば、いずれの含有率で処理してもよいが、5%(V/V)から50%(V/V)が好ましく、10%(V/V)から40%(V/V)がより好ましい。
所望であれば工程(b)の後、前記切断生成物を精製してもよい。精製方法は特に限定されないが、例えば水洗等の洗浄により精製を行うことができる。
本発明の顆粒球吸着材は水不溶性であることが好ましい。
本発明において「体液」には血液、骨髄液、臍帯血、リンパ液、それらの希釈液等が包含される。本発明には前記体液に由来する細胞懸濁液も使用できる。細胞懸濁液とは、血液、骨髄液、臍帯血、リンパ液などを哺乳動物から採取し、所望によりフィコール、パーコール、バクティナーチューブ、リフォプレップ、HES(ヒドロキシエチルスターチ)などを使用し、比重密度遠心分離法により赤血球を除去した画分(単核球画分、間葉系幹細胞、造血幹細胞、血管内皮前駆細胞(EPC)、顆粒球などの細胞が含まれる画分)や、さらにこれらの画分を再度遠心分離して濃縮したものなどを指す。
本発明の顆粒球吸着材は、球状、粒状、平膜状、繊維状、中空糸状等の任意の形状に加工することができる。球状または粒状の場合、平均粒径は約50μm〜3000μmであることが好ましく、より好ましくは約80〜2000μm、最も好ましくは約100〜1000μmである。球状または粒状である本発明の顆粒球吸着材は例えば以下の通り調製される。1種または2種以上の原料モノマー化合物を、適当な粘性の溶媒、例えば水中に分散、懸濁させ、懸濁液を攪拌しつつ重合反応に適当な条件下で重合化させ所定の形状の重合体を得る。あるいは、ポリマーを溶媒に溶解し、特開昭63−117039号公報に記載された方法(振動法)により液滴化し、凝固浴で捕捉することにより凝固させ所定の形状のものを得る。前記工程(b)はこの工程の前後一方または両方の時点で行うことができる。
所望により本発明の顆粒球吸着材の表面を、物理的あるいは化学的手段によって粗面化する処理を行ってもよい。
本発明の顆粒球吸着材の表面は多孔質体、非多孔質体、あるいはスキン層構造など、あらゆる種類の構造をとり得る。表面が多孔質体の場合、顆粒球吸着と同時に顆粒球を含む他の血液細胞が産生するサイトカイン類、活性化に伴い産生される酵素、惹起物質などの生体にとって好ましくない物質を合わせて吸着除去することもできる。細孔の大きさは、排除限界分子量で規定され、本発明の顆粒球吸着材が多孔質体である場合は、排除限界分子量が1.5×10以下であることが好ましい。より好ましくは1.4×10以下のものが用いられる。1.4×10より大きくなると非特異吸着が大きくなり、体液中の有用蛋白質の損失が起こる場合がある。非特異吸着の影響をより少なくするためには、排除限界分子量1.3×10以下のものがより好ましく、1.2×10以下のものが更に好ましく、1.0×10以下のものが最も好ましい。排除限界分子量とは、例えば「実験高速液体クロマトグラフィ」(波多野博行および花井俊彦著、(株)化学同人発行)などの成書に記載されているごとく、ゲル浸透クロマトグラフィにおいて細孔内に侵入できない、すなわち排除される分子のうち最も小さい分子量を有するものの分子量をいう。本発明のためには、多孔質体は水不溶性であるのが好ましい。
本発明の顆粒球吸着材はそれ自体単独で用いてもよいが、任意の硬質担体、軟質担体と組み合わせて用いることもできる。例えば核となる担体の外表面を本発明の顆粒球吸着材で被覆したものを用いることができる。担体としては、ガラス、シリカゲル、活性炭などの無機担体、架橋ポリビニルアルコール、架橋ポリアクリレート、架橋ポリアクリルアミド、架橋ポリスチレンなどの合成高分子や架橋アガロース、架橋デキストリンなどの多糖類からなる有機担体、セルロース、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸グラフト化ポリエチレン、ポリアクリルアミドグラフト化ポリエチレン、さらにはこれらの組み合わせによって得られ得る有機−有機、有機−無機などの複合担体などが代表例として挙げられるが、これらのみには限定されない。担体の形状としては、この場合も、球状、粒状、平膜状、繊維状、中空糸状等いずれも有効に用いられる。担体が球状または粒状である場合、平均粒径は約50μm〜3000μmであることが好ましく、より好ましくは約80〜2000μm、最も好ましくは約100〜1000μmである。
本発明の顆粒球吸着材をカラムに充填して使用する場合は、通液する際などに目詰まりを生じないことが重要である。そのためには、本発明の顆粒球吸着材は充分な機械的強度が要求される。したがって本発明の顆粒球吸着材は硬質のものであることがより好ましい。例えば本発明の顆粒球吸着材が粒状ゲルの形態である場合、後記参考例に示すごとく、ゲルを円筒状カラムに均一に充填し、水性流体を流した際の圧力損失ΔPと流量の関係が約0.3kg/cmまでの直線関係にあるものであることが好ましい。
本発明において「顆粒球」は、哺乳類末梢血、骨髄、臍帯血中の顆粒球、アファレーシスにより濃縮された白血球中の顆粒球、フィコール、バクティナーチューブ、HES(ヒドロキシエチルスターチ)などを用いた密度勾配遠心法にて分取された白血球画分中の顆粒球、または、これらの方法にて分取された白血球画分を緩衝液中や培養液、生理食塩液中に懸濁した細胞懸濁液中の顆粒球などを指す。
本発明の顆粒球吸着材を用いた顆粒球の吸着方法としては種々の方法が可能である。このような方法としては代表的には次の(1)〜(3)の方法が挙げられる。(1)体液または細胞懸濁液の流入口および流出口を有し、体液または細胞懸濁液は通過するが顆粒球吸着材は通過しないフィルターを流出口に装着した容器へ顆粒球吸着材を充填してなるデバイスに、体液または細胞懸濁液を通液して接触させる方法。(2)予め顆粒球吸着材が収容されたバッグに、体液または細胞懸濁液を加え、体液または細胞懸濁液と顆粒球吸着材とを一定時間接触させた後、顆粒球吸着材を濾別する方法。(3)細胞培養系に顆粒球吸着材を共存させ、培養の途中、あるいは終了時に細胞と顆粒球吸着材を濾別する方法。
(1)の方法においては種々の接触方法が可能である。接触方法としては例えば、体液または細胞懸濁液を送液ポンプなどにより灌流状態で一定時間接触させる方法や、灌流せずに一定の流速で接触させる方法、灌流せずに一定時間接触させた後に一定流速で押し出す方法などがある。接触時間は、1分間以上であることが好ましい。顆粒球吸着を十分に行うためには、接触時間はより好ましくは約3分間〜4時間、より好ましくは約5分間〜3時間、最も好ましくは約10分間〜2時間である。
(2)の方法としてはより具体的には、予め顆粒球吸着材が収容されたバッグに、採取された体液を加えて顆粒球吸着材と体液とを接触させる方法、予め顆粒球吸着材が収容されたバッグに、血液から遠心分離などで赤血球を除去して得られた赤血球除去画分、または該赤血球除去画分を更に遠心分離等で濃縮して得られた画分を加えて顆粒球吸着材と前記画分とを接触させる方法、アフェレーシス等で分取した白血球画分と顆粒球吸着材をバッグ内に注入して顆粒球吸着材と前記画分とを接触させる方法などがある。接触時間は、約1分間以上であることが好ましい。顆粒球吸着を十分に行うためには、接触時間はより好ましくは約3分間〜4時間、より好ましくは約5分間〜3時間、最も好ましくは約10分間〜2時間である。
(3)の方法としてはより具体的には、体液あるいは血液から遠心分離などで赤血球を除去して得られた赤血球除去画分(細胞懸濁液)を一定期間培養している系に顆粒球吸着材を直接に添加して共存させ、所定時間後に、顆粒球吸着材は通過しないフィルターにて、顆粒球吸着材と細胞懸濁液を濾別する方法が挙げられる。
前記(1)及び(2)の方法は操作も簡単であり、体液または細胞懸濁液中から顆粒球を吸着除去する方法として特に好ましい。ただし本発明はこれらに限定されない。
本発明はまた顆粒球吸着材を容器内に収容してなるデバイスに関する。前記デバイスに用いる容器の形態、材質、大きさには特に限定はない。形態は、球、コンテナ、バッグ、チューブ、カラムなど任意の形態であってよい。好ましい具体例としては、例えば容量約0.1〜500ml程度、直径約0.1〜10cm程度の透明または半透明の筒状容器などが挙げられる。容器は、任意の構造材料を使用して作成することができる。具体的な構造材料としては例えば非反応性ポリマーまたは生物親和性金属もしくは合金が挙げられる。該ポリマーとしては、アクリロニトリルポリマー(例えばアクリロニトリルブタジエンスチレンターポリマー等)、ハロゲン化ポリマー(例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、コポリマーテトラフルオロエチレ、ヘキサフルオロプロピレン等)、ポリアミド、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルクロリドアクリルコポリマー、ポリカーボネートアクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリスチレン等が挙げられる。容器のために有用な金属材料としては、例えばステンレス鋼、チタン、白金、タンタル、金、およびそれらの合金、並びに金メッキ合金鉄、白金メッキ合金鉄、コバルトクロミウム合金、および窒化チタン被覆ステンレス鋼が挙げられる。耐滅菌性を有する素材が特に好ましく、具体的にはシリコンコートされたガラス、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリメチルペンテンなどが挙げられる。
前記デバイスは、これに限定されるものではないが、好ましくは、液の入口および出口を有し、かつ体液は通過するが顆粒球吸着材は通過しない流出防止手段を備えた容器内に、水不溶性である本発明の顆粒球吸着材を充填、あるいは懸濁してなるものからなることを特徴とする。前記流出防止具としては、メッシュ、不織布、綿栓などのフィルターが挙げられる。
前記デバイスを使用する際には抗凝固剤が用いられることが好ましい。抗凝固剤としては、ヘパリン、低分子量ヘパリン、メシル酸ナファモスタット、メシル酸ガベキサート、アルガトロバン、アシッド・シトレート・デキストロース液(ACD液)やシトレート・フォスフェート・デキストロース液(CPD液)などのクエン酸含有抗凝固剤などいずれを用いてもよい。なかでもヘパリンは一般的に最も好ましく用いられる抗凝固剤として挙げることができる。
本発明はまた、哺乳動物の体液または該体液に由来する細胞懸濁液を、本発明の顆粒球吸着材に接触させることにより得られる、顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液に関する。顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液は、(a)哺乳動物から取得された体液または該体液に由来する細胞懸濁液を、本発明の顆粒球吸着材に接触させる工程、およびその後の(b)顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液を回収する工程を含む方法により調製することができる。前記(b)における回収は、遠心分離、メンブラン濾過、クロマトグラフ等の任意の方法で実施することができる。当業者は回収方法として実験的または経験的に適当な方法を見出すことができる。
顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液中の目的とする細胞の濃度は、更に遠心分離操作を行うことにより高めることができる。或いはまた、顆粒球が吸着除去された体液または細胞懸濁液中の目的とする細胞を、フィコール、フィコールハイパック(Ficoll-Hypaque)、パーコール、バクティナーチューブ、リフォプレップなどを使用して濃縮することもできる。
本発明の顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液中の細胞は、細胞治療や再生医療のための細胞として使用することができる。細胞治療や再生医療の目的としては、血管再生、心筋再生、骨再生、軟骨再生、神経再生、脂肪組織再生などが挙げられる。本発明の顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液は、調製後に直ちに使用してもよいし、冷蔵保存、凍結保存後に解凍して使用してもよい。
本発明の顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液は、薬学的に許容される他の担体、賦形剤等と組み合せることにより、医薬組成物として使用することができる。かかる医薬組成物は、典型的には、輸血、点滴、注射等の方法により患部に直接投与する、或いは経血管的に患部に投与するための医薬組成物である。かかる医薬組成物は、許容される薬学的手法に従って製造可能である。
本発明はまた、顆粒球が除去された哺乳動物の体液または細胞懸濁液、それらから調製された細胞医療または再生医療のための細胞、あるいは上記医薬組成物を用いた、疾患の予防または治療方法に関する。本方法は、具体的には、閉塞性の動脈硬化症などの血管閉塞症や、心筋梗塞などの心不全を対象とした血管再生、骨、軟骨再生、歯根膜、歯槽骨の再生などに関するものであるが、これらには限定されない。
本発明の顆粒球吸着材は体外循環、典型的には血液灌流方式の体外循環により体液中の顆粒球を選択的に除去して疾患を改善するための用途に特に適したものである。本方法により治療される疾患としては顆粒球が関与して炎症が惹起される疾患(例えば潰瘍性大腸炎、クローン病、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病)などが挙げられるが、これらには限定されない。
本発明はまた体外循環用の顆粒球除去システムに関する。本発明の体外循環用の顆粒球除去システムは、少なくとも、本発明の顆粒球吸着材を容器内に収容してなるデバイスと、体液を送液するためのポンプと、抗凝固剤注入用ポンプとを備える。デバイスおよび抗凝固剤についてはさきに説明した通りである。
本発明の顆粒球除去システムの体外循環における代表的な使用方法としては、前記デバイスに体液を直接接触させる方法がある。該接触方法としては、体液を送液ポンプなどにより灌流状態で一定時間接触させる方法がある。十分な顆粒球吸着のためには接触時間は1分間以上が好ましく、約3分〜4時間がより好ましく、5分〜3時間が更に好ましく、約10分〜2時間が最も好ましい。
以下、本発明の方法を実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例1)
1.顆粒球吸着材の調製
酢酸セルロースをジメチルスルホキシドとプロピレングリコールの混合溶剤に溶解し、この溶液を特開昭63―117039号広報に記載された方法(振動法)により液滴化し、凝固させて酢酸セルロースの球形の粒子を得た。得られた球形粒子の粒径は、約300μmであった。この粒子を沈降体積比で、0.1規定水酸化ナトリウム水溶液と1:1(V/V)の割合で混合し、30分間接触させることにより、部分加水分解反応を行った。吸着体沈降体積の約200倍量の蒸留水にて洗浄後、生理食塩液(最終濃度で5IU/mlのヘパリンを含む)にて置換を行った。こうして得られた酢酸セルロースのアセチル基による置換率は、49%であった。
2.ウサギ骨髄液の調製
ヘパリンを最終濃度22 IU/mlになるようにリン酸緩衝溶液(PBS)に添加し、50ml遠沈管に該溶液を6ml添加した。そこにウサギ(メス 3.5kg)上腕骨頭部より採取した骨髄液を約20ml加えた。該骨髄液を70μmセルストレーナーを通過させることにより血餅、骨粉などを取り除くことにより骨髄液を調製した。
3.骨髄液−顆粒球吸着材の接触条件
顆粒球吸着材を沈降体積で1ml計量した後に、5mlファルコンチューブに移送し、顆粒球吸着材を吸い取らないように生理食塩液を除去した。直後に先に調製した骨髄液を2ml添加し、回転数20rpm(MIXローター(MIX−ROTAR VMR−5, iuchi(株)))、37℃、1Hr相互作用した。所定時間後、上清を約1ml採取し自動血液細胞数カウンター(シスメックスK4500)にて細胞数を測定した。また、フローサイトメーター(FACSCanto ベクトンディッキンソン)にて単核球・顆粒球両画分比率を求めた。
その結果、上清中の白血球数は、5100cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が84.6%、顆粒球画分比率が4.0%となり、顆粒球画分の細胞が該顆粒球吸着材に、選択的に著しく吸着されていることが明らかになった。
(実施例2)
水酸化ナトリウム溶液の規定度を0.2規定に変えたほかは、実施例1と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。こうして得られた酢酸セルロースのアセチル基による置換率は46%であった。その結果、上清中の白血球数は、6100cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が79.0%、顆粒球画分比率が9.2%となり、顆粒球画分の細胞が該顆粒球吸着材に、選択的に著しく吸着されていることが明らかになった。
(実施例3)
酢酸ビニル単量体100重量部、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)24重量部、酢酸エチル131.5重量部、ヘプタン48.2重量部、ポリ酢酸ビニル(PVAc)(平均重合度800)12.8重量部、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−65)5.0重量部よりなる単量体混合物501.6gを、水691.5重量部、ポリビニルアルコール0.103重量部、アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム0.023重量部、微粒子状の第三リン酸カルシウム5.15重量部(固形分)、亜硝酸ナトリウム0.039重量部を含む水相1045.2gがあらかじめ仕込まれた、平板状の撹拌翼と2枚の邪魔板を有する2Lセパラブルフラスコ中に室温で添加した。十分な撹拌混合および窒素置換を行った後、内温を65℃に5時間保持して懸濁重合させた。所定時間の重合の後、セパラブルフラスコの内容物を室温まで冷却した。得られた重合スラリーをサンプリングして重量を測定し、重合禁止剤を添加して120℃のオーブンで揮発分を乾燥させ、恒量を確認して乾燥重量を測定した。当該乾燥条件では、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)の減量はわずかであることから、乾燥前後の重量より酢酸ビニルの重合転化率を計算したところ54%であった。
次いでセパラブルフラスコの内容物に塩酸を加えてpHを2以下に調整し第三リン酸カルシウムを溶解させ、その後水で良く洗浄した。洗浄液のpHが中性付近になったことを確認した後、水をアセトンで置換し、アセトンを加えて室温で30分間撹拌する抽出洗浄を2回繰り返した。次いでアセトンを水で置換した後、酢酸ビニル単位に対して過剰量となるよう下式の量の水酸化ナトリウム(NaOH)を水溶液として加えた。
NaOH(固形分重量)=粒子乾燥重量/86.09×40×1.5
なお水に対するNaOH濃度が2重量%になるように水量は調整した。これを撹拌下、反応温度30℃で2時間保持して部分鹸化を行った。こうして得られたポリ酢酸ビニルのアセチル基による置換率は41%であった。その後、洗浄液のpHが中性付近になるまで水洗し、次いで温水を加えて80℃で60分間撹拌する抽出洗浄を4回繰り返した。さらに粒子沈降体積の2倍量の温水を加えて121℃のオートクレーブで20分間の抽出を2回行い、架橋球形粒子を得た。得られたポリマー粒子の粒径は、約300μmであった。該顆粒球吸着材を用い、実施例1と同様の方法でウサギ骨髄液と顆粒球吸着材を接触させ、白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、上清中の白血球数は、6300cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が69.5%、顆粒球画分比率が19.5%となり、顆粒球画分の細胞が該顆粒球吸着材に、選択的に著しく吸着されていることが明らかになった。
(比較例1)
水酸化ナトリウム溶液の規定度を0.4規定に変えたほかは、実施例1と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。得られた酢酸セルロースのアセチル基による置換率は、33%であった。その結果、上清中の白血球数は、8500cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が60.2%、顆粒球画分比率が29.6%となり、参考例1(下記)と同等であった。
(比較例2)
水酸化ナトリウム溶液による処理を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。得られた酢酸セルロースのアセチル基による置換率は、55%であった。その結果、上清中の白血球数は、7200cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が65.6%、顆粒球画分比率が23.0%となり、参考例1(下記)と同等であった。
(比較例3)
水酸化ナトリウムの処理時間を120分に変えたほかは、実施例1と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。得られた酢酸セルロースのアセチル基による置換率は、33%であった。その結果、上清中の白血球数は、9500cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が54.9%、顆粒球画分比率が31.3%となり、参考例1(下記)と同等であった。
(参考例1)
顆粒球吸着材と接触させていないウサギ骨髄液を使用した以外は実施例1と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、上清中の白血球数は、10200cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が56.2%、顆粒球画分比率が30.9%であった。
なお、実施例1〜3、及び比較例1〜3、参考例1の白血球数、及び該白血球の構成細胞である顆粒球画分、単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率を表1にまとめた。
Figure 0004925829
(実施例4)
水酸化ナトリウムの最終規定度が0.2Nになるように調製した混合溶媒(5(蒸留水):95(エタノール))を使用した以外は、実施例1と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。得られた酢酸セルロースのアセチル基による置換率は、44%であった。その結果、上清中の白血球数は、3800cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が85.8%、顆粒球画分比率が5.5%となり、顆粒球画分の細胞が該顆粒球吸着材に、選択的に著しく吸着されていることが明らかになった。
(比較例4)
顆粒球吸着材の原料をポリメチルメタクリレート(PMMA)に変えた点およびアルカリ処理を行わなかった点以外は実施例1と同様の方法にて、球形粒子の造粒を行った。得られたPMMAの球形粒子の粒径は、約300μmであった。該顆粒球吸着材を用い、実施例1と同様の方法でウサギ骨髄液と顆粒球吸着材を接触させ、白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、上清中の白血球数は、5300cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が54.6%、顆粒球画分比率が37.7%となり、参考例2(下記)と同等であった。
(比較例5)
顆粒球吸着材の原料をポリアクリロニトリル(PAN)に変えた点およびアルカリ処理を行わなかった点以外は実施例1と同様の方法にて、球形粒子の造粒を行った。得られたPANの球形粒子の粒径は、約300μmであった。該顆粒球吸着材を用い、実施例1と同様の方法でウサギ骨髄液と顆粒球吸着材を接触させ、白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、上清中の白血球数は、5600cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が54.1%、顆粒球画分比率が36.4%となり、参考例2(下記)と同等であった。
(比較例6)
顆粒球吸着材の原料をポリスチレン(PSt)に変えた点およびアルカリ処理を行わなかった点以外は実施例1と同様の方法にて、球形粒子の造粒を行った。得られたPStの球形粒子の粒径は、約300μmであった。該顆粒球吸着材を用い、実施例1と同様の方法でウサギ骨髄液と顆粒球吸着材を接触させ、白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、上清中の白血球数は、5100cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が53.7%、顆粒球画分比率が38.3%となり、参考例2(下記)と同等であった。
(比較例7)
顆粒球吸着材の原料をポリスルホン(PS)に変えた点およびアルカリ処理を行わなかった点以外は実施例1と同様の方法にて、球形粒子の造粒を行った。得られたPSの球形粒子の粒径は、約300μmであった。該顆粒球吸着材を用い、実施例1と同様の方法でウサギ骨髄液と顆粒球吸着材を接触させ、白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、上清中の白血球数は、5800cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が54.1%、顆粒球画分比率が37.1%となり、参考例2(下記)と同等であった。
(参考例2)
顆粒球吸着材と接触させていないウサギ骨髄液を使用した以外は、実施例1と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、上清中の白血球数は、6300cells/μlであった。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が54.7%、顆粒球画分比率が37.8%であった。
なお、実施例4、及び比較例4〜7、参考例2の白血球数、及び該白血球の構成細胞である顆粒球画分、単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率を表2にまとめた。
Figure 0004925829
(実施例5)
1.顆粒球吸着材の調製
酢酸セルロースをジメチルスルホキシドとプロピレングリコールの混合溶剤に溶解し、この溶液を特開昭63−117039号公報に記載された方法(振動法)により液滴化し、凝固させて酢酸セルロースの球形の粒子を得た。得られた球形粒子の粒径は、約300μmであった。この粒子を沈降体積比で、0.1規定水酸化ナトリウム水溶液と1:1(V/V)の割合で混合し、30分間接触させることにより、部分加水分解反応を行った。吸着体沈降体積の約200倍量の蒸留水にて洗浄後、生理食塩液(最終濃度で5 IU/mlのヘパリンを含む)にて置換を行った。こうして得られた酢酸セルロースのアセチル基による置換率は、49%であった。
2.血液−顆粒球吸着カラムの接触条件
得られた上記吸着材をヘパリン(ヘパリンナトリウム注射液、吉富製薬(株))加生理食塩水(ヘパリンの最終濃度が5 IU/mlになるように調製)により洗浄し、ヘパリンの平衡化を行った。次に担体の脱泡を行った後、沈降体積で3.0mlをミニカラム(アクリル製,内径10mm,高さ38mm)に充填した。カラム入口側にポリ塩化ビニル製のチューブ(内径1mm,外径3mm,長さ70cm)を装着し、またカラム出口側にも同様のポリ塩化ビニル製のチューブ(長さ30cm)を装着した。血液は健常人ボランティアより18Gの注射針を用い上腕部より注意深く採血した。抗凝固剤としてはヘパリンを使用し、血液中のヘパリン濃度は5 IU/mlとした。抗凝固剤を添加した血液は、テフロン(登録商標)製三角フラスコ内(内容量50ml,サンワ(株))に40ml入れ、37℃の恒温槽内に静置し、5minに一度穏やかに攪拌した。次に流速0.5ml/minで通血実験を開始した。カラム出口側から血液が出てきた時点を開始時点として、出口側チューブの先端を血液プールに戻し、灌流実験を120分間行った。なおカラム出口側からのサンプリング時間は、30分、60分、120分とした。
[血球数の測定]
所定時間後にカラム出口側の血液を採取し、血球数(赤血球,白血球,血小板)を血球計数装置(K−4500 シスメックス(株))にて測定した結果を表3に示した。また顆粒球と単核球(リンパ球,単球)の両画分比率をフローサイトメーター(FACSCanto ベクトンディッキンソン)にて測定した結果を表4に示した。
その結果、カラム出口側の白血球数は平均で約1500cells/μlであった。一方、吸着材を充填していない空のカラムを用いた場合(参考例3)は平均で約6500cells/μlであった。このように本発明の実施例ではカラム出口側の白血球数が著しく減少した。赤血球、血小板に関しては参考例と比較してほとんど変化は認められなかった(表3)。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、吸着材を充填していない空のカラムを用いた場合(参考例3)が単核球画分比率が約35%顆粒球画分比率が約63%であったのに対して、カラム通過後は単核球画分比率が約96%、顆粒球画分比率が約3%であり、顆粒球が該吸着材に選択的に著しく吸着されていることが明らかになった(表4)。
(実施例6)
水酸化ナトリウム溶液の規定度を0.2規定に変えたほかは、実施例5と同様の方法で血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。得られた酢酸セルロースのアセチル基による置換率は46%であった。その結果、カラム出口側の白血球数は平均で約1900cells/μlであり、参考例3に比較して大幅に減少していることが明らかになった。赤血球、血小板に関しては、ほとんど変化は認められなかった(表3)。また白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が約90%、顆粒球画分比率が約9%であり、参考例3に比較して、顆粒球が該吸着材に選択的に著しく吸着されていることが明らかになった(表4)。
(実施例7)
酢酸セルロースをジメチルスルホキシドとプロピレングリコールの混合溶剤に溶解し、この溶液を特開昭63−117039号公報に記載された方法(振動法)により液滴化し、凝固させて酢酸セルロースの球形の粒子を得た。得られた球形粒子の粒径は、約500μmであった。この粒子を実施例5と同様の方法にてアルカリ処理を行い(得られた酢酸セルロースのアセチル基による置換率は、48.6%であった)、血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、カラム出口側の白血球数は平均で約2200cells/μlであり、参考例3に比較して大幅に減少していることが明らかになった。赤血球、血小板に関しては、ほとんど変化は認められなかった(表3)。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が約87%、顆粒球画分比率が約10%であり、参考例3に比較して、顆粒球が該吸着材に選択的に著しく吸着されていることが明らかになった(表4)。
(実施例8)
実施例3で調製したポリ酢酸ビニルの球形粒子を用いた以外は実施例5と同様の方法で血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、カラム出口側の白血球数は、平均で約2200cells/μlと参考例3に比較して大幅に減少していることが明らかになった。赤血球、血小板に関しては、ほとんど変化は認められなかった(表3)。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が約90%、顆粒球画分比率が約9%であり、参考例3に比較して、顆粒球が該吸着材に選択的に著しく吸着されていることが明らかになった(表4)。
(比較例8)
水酸化ナトリウム溶液による処理を行わなかった以外は、実施例5と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。得られた酢酸セルロースのアセチル基による置換率は、54.0%であった。その結果、カラム出口側の白血球数は、平均で約3700cells/μlであった。赤血球数の変化は認められなかったが、血小板数は実施例に比較して、低下傾向を示した(表3)。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が約71%、顆粒球画分比率が約25%であり、参考例3に比較して、顆粒球が該吸着材に選択的に吸着されているものの上記実施例には及ばなかった(表4)。
(比較例9)
実施例8で得られた粒子を、水酸化ナトリウム処理しない(鹸化反応せず)こと以外は、実施例5と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。得られたポリ酢酸ビニルのアセチル基による置換率は55%であった。その結果、カラム出口側の白血球数は、平均で約3500cells/μlであった。赤血球数の変化は認められなかったが、血小板数は実施例に比較して、低下傾向を示した(表3)。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が約44%、顆粒球画分比率が約52%であり、顆粒球の選択性はほとんど認められなかった(表4)。
(比較例10)
実施例8の鹸化条件を、NaOH濃度が4重量%、反応温度40℃、反応時間6時間で処理した以外は実施例8と同様の方法にて、PVAの球形粒子を得た。得られたポリ酢酸ビニルのアセチル基による置換率は4%であった。粒径は、約300μmであった。該顆粒球吸着材を用い、実施例5と同様の方法で血液と顆粒球吸着材を接触させ、白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、カラム出口側の白血球数は、平均で約5700cells/μlであった。赤血球数の変化は認められなかったが、血小板数は実施例に比較して、低下傾向を示した(表3)。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が31%、顆粒球画分比率が65%であり、参考例3と同等であった(表4)。
(比較例11)
粒子の原料をポリメチルメタクリレート(PMMA)に変えた点およびアルカリ処理を行わなかった点以外は実施例5と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、カラム出口側の白血球数は、平均で約5600cells/μlであった。赤血球数の変化は認められなかったが、血小板数は減少傾向を示した(表3)。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が約31%、顆粒球画分比率が約65%であり、参考例3と同等であった(表4)。
(比較例12)
粒子の原料をポリスチレン(PSt)に変えた点およびアルカリ処理を行わなかった点以外は実施例5と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、カラム出口側の白血球数は、平均で約5200cells/μlであった。赤血球数の変化は認められなかったが、血小板数は著しく減少した(表3)。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が約32%、顆粒球画分比率が約63%であり、参考例3と同等であった(表4)。
(参考例3)
粒子を充填していないカラムを用いた以外は、実施例5と同様の方法で白血球数、及び単核球・顆粒球両画分比率を求めた。その結果、カラム出口側の白血球数は、平均で約6500cells/μlであった。赤血球数の変化は認められなかったが、血小板数は著しく減少した(表3)。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、及び単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率は、単核球画分比率が約35%、顆粒球画分比率が約63%であった(表4)。
以上のことから、本発明の顆粒球吸着材及び顆粒球除去システムを用いることにより、直接血液灌流方式の体外循環にて、体液中から血小板のロスを軽減しつつ顆粒球を高い効率で選択的に除去することが可能となることが明らかとなった。
なお、実施例5から8、及び比較例8から12、参考例3の各時点でのカラム出口側の血球数を表3にまとめた。また該白血球の構成細胞である顆粒球画分、単核球画分(リンパ球画分+単球画分)の比率を表4にまとめた。
Figure 0004925829
Figure 0004925829
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (8)

  1. 無置換の水酸基と、基中のHが1種または2種以上のアセチル基によって置換された水酸基とを有する、アセチル基によって置換されている水酸基の割合が全水酸基の44〜49%である酢酸セルロース、または、アセチル基によって置換されている水酸基の割合が全水酸基の41%であるポリ酢酸ビニルである重合体化合物を含有する顆粒球吸着材。
  2. 請求項記載の顆粒球吸着材を容器内に収容してなるデバイス。
  3. 前記容器が液体の入口および出口を備えたものである請求項記載のデバイス。
  4. 体外循環のための請求項記載の顆粒球吸着材。
  5. 請求項記載の顆粒球吸着材を容器内に収容してなるデバイスと、体液を送液するためのポンプと、抗凝固剤注入用ポンプとを備える体外循環用の顆粒球除去システム。
  6. 酢酸セルロースまたはポリ酢酸ビニルをアルカリ性条件下で処理して、エステル結合の一部を切断する工程
    を含む、請求項1記載の顆粒球吸着材の製造方法。
  7. 哺乳動物の体液または該体液に由来する細胞懸濁液を、請求項記載の顆粒球吸着材に接触させることにより得られる、顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液。
  8. (a)哺乳動物から取得された体液または該体液に由来する細胞懸濁液を、請求項記載の顆粒球吸着材に接触させる工程、および
    (b)顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液を回収する工程
    を含む、顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液の調製方法であって、前記顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液が、再生医療または細胞医療に用いるための、あるいは、医薬組成物の製造のための、顆粒球が除去された体液または細胞懸濁液である、前記方法
JP2006532710A 2004-08-30 2005-08-30 顆粒球吸着材 Expired - Fee Related JP4925829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006532710A JP4925829B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-30 顆粒球吸着材

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250745 2004-08-30
JP2004250745 2004-08-30
JP2005091445 2005-03-28
JP2005091445 2005-03-28
JP2006532710A JP4925829B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-30 顆粒球吸着材
PCT/JP2005/015744 WO2006025371A1 (ja) 2004-08-30 2005-08-30 顆粒球吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025371A1 JPWO2006025371A1 (ja) 2008-05-08
JP4925829B2 true JP4925829B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36000023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532710A Expired - Fee Related JP4925829B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-30 顆粒球吸着材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7850858B2 (ja)
EP (1) EP1792635B1 (ja)
JP (1) JP4925829B2 (ja)
WO (1) WO2006025371A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1792635B1 (en) * 2004-08-30 2014-05-21 Kaneka Corporation Granulocyte adsorbent
WO2007069983A1 (en) 2005-12-13 2007-06-21 Exthera Ab Method for extracorporeal removal of a pathogenic microbe, an inflammatory cell or an inflammatory protein from blood
JP4583325B2 (ja) * 2006-03-29 2010-11-17 株式会社カネカ 吸着材の処理方法
WO2008155683A1 (en) 2007-06-18 2008-12-24 Firmenich Sa Malodor counteracting compositions and method for their use
JP5424688B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-26 旭化成メディカル株式会社 顆粒球及び単球の選択的除去材
US9649424B2 (en) 2009-06-30 2017-05-16 Kaneka Corporation Blood component separation system and separation material
US8758286B2 (en) 2009-12-01 2014-06-24 Exthera Medical Corporation Method for removing cytokines from blood with surface immobilized polysaccharides
WO2012112724A1 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Exthera Medical, Llc Device and method for removal of blood-borne pathogens, toxins and inflammatory cytokines
CA2828369A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Kaneka Corporation Method for producing porous cellulose beads
WO2012141032A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 株式会社カネカ 単核球調製材、及び前記調製材を利用した単核球調製方法
ES2647577T3 (es) 2012-06-13 2017-12-22 Exthera Medical Corporation Uso de heparina y carbohidratos para tratar el cáncer
EP2894171A4 (en) 2012-09-10 2016-05-25 Kaneka Corp ADSORPTION
US10347877B2 (en) * 2013-02-06 2019-07-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery packaging material
CN110772677A (zh) 2013-06-24 2020-02-11 艾克塞拉医疗公司 含有涂覆甘露糖的基质的血液过滤系统
EP3459631A1 (en) 2013-09-27 2019-03-27 Kaneka Corporation Process for producing porous cellulose beads using alkali aqueous solution and porous cellulose beads produced by this process
JP6442409B2 (ja) 2013-10-15 2018-12-19 株式会社カネカ 多孔質セルロースビーズの製造方法
WO2015056681A1 (ja) 2013-10-15 2015-04-23 株式会社カネカ 多孔質セルロースビーズの製造方法およびそれを用いた吸着体
WO2015069942A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Exthera Medical Corporation Methods for diagnosing infectious diseases using adsorption media
JP2017513636A (ja) 2014-04-24 2017-06-01 エクスセラ メディカル コーポレイション 高流量を用いて血液から細菌を除去するための方法
WO2015182501A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 国立研究開発法人国立循環器病研究センター 顆粒球除去方法
JP7100454B2 (ja) 2014-09-22 2022-07-13 エクスセラ メディカル コーポレイション 装着型血液潅流デバイス
WO2017151797A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Exthera Medical Corporation Method for treating drug intoxication
US11911551B2 (en) 2016-03-02 2024-02-27 Exthera Medical Corporation Method for treating drug intoxication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041373A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk 気管支喘息の処置方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2112275A (en) * 1934-01-15 1938-03-29 Dreyfus Henry Saponification of cellulose esters
US2642420A (en) * 1948-07-02 1953-06-16 Eastman Kodak Co Preparation of polyvinyl alcohol
JPS5446812A (en) 1977-09-21 1979-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd Separation of granulocyte
GB2018151B (en) * 1978-03-06 1982-12-08 Asahi Chemical Ind Seperation of leukocytes from leukocyte-containing suspension by filtration
JPS5854126B2 (ja) 1978-03-06 1983-12-02 旭化成株式会社 白血球分離材
US4255267A (en) * 1979-11-02 1981-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Separation and recovery of granulocytes from blood using adherence on an expandable bed of a polymeric material
JPS5711920A (en) 1980-06-27 1982-01-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Material for capturing granulocytes
US4438263A (en) * 1982-08-06 1984-03-20 James River Corporation Of Virginia Cellulose granules and process for producing the same
JP2673567B2 (ja) * 1987-12-10 1997-11-05 株式会社日本抗体研究所 血液中の顆粒球除去方法及びこれに用いる顆粒球除去装置
JP2501500B2 (ja) 1991-09-30 1996-05-29 積水化学工業株式会社 顆粒球吸着用担体及び顆粒球除去装置
DE69327286T2 (de) * 1992-09-24 2000-05-11 Daicel Chem Verfahren zur Herstellung eines Fettsäureesters von Cellulose
US5567443A (en) * 1993-08-04 1996-10-22 Japan Immunoresearch Laboratories Co., Ltd. Method of treating inflammatory diseases
US5525279A (en) * 1994-04-04 1996-06-11 Sekisui Kagaku Kogyo K.K. Method of forming a granulocyte adsorbing carrier and granulocyte remover
US6878269B2 (en) * 1996-01-31 2005-04-12 Kaneka Corporation Device for body fluid purification and system for body fluid purification
DE60027863T2 (de) * 1999-03-17 2006-12-07 Jimro Co., Ltd., Takasaki Apherese von leukozyten aus blut zur behandlung von hiv
AU2001244558A1 (en) * 2000-03-23 2001-10-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for preparing cellulose esters
KR100472827B1 (ko) * 2001-03-21 2005-03-07 에스케이케미칼주식회사 셀룰로오스/셀룰로오스 트리아세테이트 복합직물의 제조방법
JP2003235959A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk C型肝炎ウイルスの除去・減量方法
SE0201257D0 (sv) * 2002-04-25 2002-04-25 Medical Invest In Sweden Ab Improved Separation
JP3888313B2 (ja) 2003-02-19 2007-02-28 住友金属工業株式会社 スロッピング防止方法
JP2005091445A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sharp Corp 画像表示装置
EP1792635B1 (en) * 2004-08-30 2014-05-21 Kaneka Corporation Granulocyte adsorbent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041373A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk 気管支喘息の処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006025371A1 (ja) 2008-05-08
EP1792635B1 (en) 2014-05-21
US20080021365A1 (en) 2008-01-24
EP1792635A1 (en) 2007-06-06
EP1792635A4 (en) 2010-12-29
US7850858B2 (en) 2010-12-14
WO2006025371A1 (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925829B2 (ja) 顆粒球吸着材
JP4138488B2 (ja) 直接血液灌流が可能な体液処理器
JP4578405B2 (ja) 全血処理が可能な低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及び吸着器
CN112871139B (zh) 一种全血灌流吸附剂、其制备方法及应用
JP6143746B2 (ja) 有核細胞捕捉フィルターまたはこれを利用した有核細胞調製法
JP4949230B2 (ja) 細胞調製方法および装置
EP0819439A1 (en) Adsorbent for disease-related factors in body fluids, method of elimination by adsorption, body fluid purifier, and apparatus for purifying body fluids
JP7331368B2 (ja) 活性化白血球-活性化血小板複合体の除去材料
JP6814632B2 (ja) 顆粒球除去方法
CN109092262B (zh) 低密度脂蛋白吸附微球及制备方法和吸附材料
JP4958554B2 (ja) リンパ球増殖抑制因子の吸着材及び処理方法
JP4583325B2 (ja) 吸着材の処理方法
JP4640991B2 (ja) 単球選択捕捉材料
JP4228498B2 (ja) ヘパリン吸着体、及びそれを用いたヘパリンの除去方法
JPH105330A (ja) 細胞由来放出因子の吸着体、それを用いる吸着除去装置および吸着除去方法
JPH10201470A (ja) 細胞分離方法及び細胞浮遊液
WO2023008561A1 (ja) 血液成分吸着材料
Akande Macroporous monolithic cryogels for extracorporeal medical devices
JPWO2006106763A1 (ja) リンパ球増殖抑制因子の除去方法
JPS643850B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees