JP4925123B2 - 異形断面材の製造方法及びその装置 - Google Patents

異形断面材の製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4925123B2
JP4925123B2 JP2007225928A JP2007225928A JP4925123B2 JP 4925123 B2 JP4925123 B2 JP 4925123B2 JP 2007225928 A JP2007225928 A JP 2007225928A JP 2007225928 A JP2007225928 A JP 2007225928A JP 4925123 B2 JP4925123 B2 JP 4925123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cross
rolls
section material
preforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007225928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009056487A (ja
Inventor
正仁 榊
忍 狩野
淳 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2007225928A priority Critical patent/JP4925123B2/ja
Publication of JP2009056487A publication Critical patent/JP2009056487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925123B2 publication Critical patent/JP4925123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、両端部にフランジを有する異形断面材を寸法精度よく、低コストで製造する方法及びそのための装置に関する。
板幅方向に一個又は複数個の同一断面形状を有する中央側厚肉部分及び両端に位置する端部厚肉部分と薄肉部分とがそれぞれ段差部を介して連続せしめられた異形断面材は、例えばベアリングリテ−ナやリードフレーム等に広く利用されている。
そして、このような異形断面材を製造する方法として、表面に所望形状の溝部や凸条部を設けた溝付きロールや凸条付きロールを用い、ロール成形する方法が各種提案されている。
従来のロール成形法で異形断面条を製造するとき、厚肉部と薄肉部との間に、それぞれの傾斜角度が大きく異なる段差部が形成され易い。各厚肉部は、溝付きロールや凸条付きロールの凹部深さに一致せず、それぞれに板厚が異なったものとなっていた。
本出願人も、上記のような問題を解消すべく、各厚肉部におけるメタルフローが均一化されるようにプロフィールを設計した凸条付きロールを使用することにより、各厚肉部に肉不足を生じることなく、且つ段差部の傾斜角度が一定した形状精度の良好な異形断面条を得る方法を、特許文献1,2等で提案してきた。
そして、所定形状の溝や凸部が形成されたプロフィールのロールを用いて金属板材をロール成形することにより、ロールプロフィールに対応する断面形状に成形した異形断面板材を得た後、所定幅条にスリットされ、ベアリングリテ−ナやリードフレーム等の各種用途に供されている。
特開平6−328153号公報 特開平8−155576号公報
上記のような方法で精度良く成形した後、スリットし、両端エッジ部に所定のコーナーRを付した、図1に示すような異形断面材は、ベアリングリテーナ等に好適に用いられている。
しかしながら、昨今の各部材の強度アップによる軽量化要求から、ベアリングリテーナ用異形断面材の高強度化が望まれている。素材そのものの高強度化はコストに大きく跳ね返るため、異形断面材の形状の変更により高強度化を図っている。
例えば、図2に示すように、両端部にフランジを有し、板厚方向の両面に凹部及び凸部が形成されて断面をM字型に成形したものが提案されている。両端部のフランジにより高強度化を図ったものである。
このような断面M字型の異形断面材の製造方法として、上下の水平ロールにより多段成形を行うことが想定される。しかし、フランジが低い場合には、多段成形による成形は困難である。また、フランジが高い場合には多段成形により所望の形状に成形可能であるが、加工工程が増加するとともに、形状に応じたロール組み換え作業負担が大きくなり、生産性が劣る。
そこで、4方向ロール圧延を行うこととした。しかし、フラットな金属板からダイレクトに4方向ロール圧延を行うと、長手方向に材料が延ばされるため、両端のフランジ部に材料が入り難くなる。そのため、フランジの成形が十分に行えない。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、両端部にフランジを有する異形断面材を、簡便は手段の採用により、寸法精度よく、安定的に低コストで製造することを目的とする。
本発明の異形断面材の製造方法は、その目的を達成するため、平坦な素材板を、略V字溝を有する左右のサイドロールによりエッジ部がフランジを立てる方向に向くようにC反りを付与する第一予備成形と、両端に凸部を設けた上ロールと前記凸部間の間隔よりも狭い幅の上部平坦部を有する凸部を中央に設けた下ロールにより、前記C反りを付与された板の中央を上方に湾曲させる第二予備成形を行った後、所定の断面形状に応じたプロフィールとした上下一対の水平ロールと平滑な左右一対の垂直ロールとを隣接配置した4方向ロール圧延機を通して、両端部にフランジを有する異形断面材を製造することを特徴とする。
上側の水平ロールと左右の垂直ロールとの間にフランジ形成用の空隙を設けておくことが好ましい。
また、略V字溝を有する左右のサイドロールにより第一予備成形を行う際、前記略V字溝を形成する壁を形作る上方切込み角を下方切込み角よりも鋭くしたサイドロールを用いることが好ましい。
本発明の異形断面材の製造装置は、略V字溝を有する左右のサイドロールを備えた第一予備成形機と、両端に凸部を設けた上ロールと前記凸部間の間隔よりも狭い幅の上部平坦部を有する凸部を中央に設けた下ロールを備えた第二予備成形機と、所定の断面形状に応じたプロフィールとした上下一対の水平ロールと平滑な左右一対の垂直ロールとを隣接配置した4方向ロール圧延機を直列配置していることを特徴とする。
上側の水平ロールと左右の垂直ロールとの間にフランジ形成用の空隙が設けられた4方向ロール圧延機を配することが好ましい。
また、第一予備成形機を構成する左右のサイドロールとして、略V字溝を形成する壁を形作る上方切込み角を下方切込み角よりも鋭くしたロールを配していることが好ましい。
本発明の製造方法では、平坦な素材板を、所定プロフィールに整えられた上下一対の水平ロールとフラットな左右一対の垂直ロールとを隣接配置した4方向ロール圧延機を通して、両端にフランジを有する異形断面材を製造する際に、素材板に所定の予備加工を付与する第一及び第二の予備成形を行うことによって、両端に形成するフランジ部への材料流入を円滑に行わせ、結果として、寸法精度に優れた異形断面材を低コストで製造することが可能になる。
前記したように本発明者等は、素材としてフラットな金属板を用い、水平な上ロールと垂直なサイドロールとの間に、フランジを形成し得る空隙を設けた4方向ロール圧延機によってダイレクトに圧延を行ってみた。そして、その断面を観察してみると、図3に示すとおり、所望のフランジ部は形成されていなかった。しかも、材料の噛み出しが発生し、端部は歪な形状になっていた。この原因は、フランジを形成するために設けた空隙へ材料が安定的に供給されず、両端のフランジ形成間隙に材料が入り難く、フランジの成形が十分に行えなかったと推測される。
そこで、フランジ形成間隙に材料を入りやすくする手段について検討した。
その結果、4方向ロール圧延機により、圧延する前に素材板を、前記空隙に入り易い形状に予め予備成形しておくことが有効であることを見出した。すなわち、平坦な素材板の両端をフランジ形成空隙に入れ易くするために予めフランジの伸びる方向に予め湾曲させておくことが有効であることを見出した。
以下、そのように予め湾曲させる方法について説明する。
湾曲させる手段として2段階の予備成形手段を採用する。
まず、図4に示すように、平坦な素材板に、略V字溝を有するサイドロールを用い、板幅方向の圧下によりC反りを付与する第一の予備成形を行う。この際、前記略V字溝を形成する壁を形作る上方切込み角(図4中θ1)を下方切込み角(図4中θ2)よりも小さく、すなわち上下非対称な溝形状としたサイドロールを用いることにより、材料の反り方向が切込み角の小さい方に優先的に端部を湾曲(この場合は上側)させた下に凸のC反り形状を付与することができる。
次に、両端に凸部を設けた上ロールと前記凸部間の間隔よりも狭い幅の上部平坦部を有する凸部を中央に設けた下ロールにより、前記C反りを付与された板の中央をC反りとは逆に上方に湾曲させる第二予備成形を行う。
具体的には、図5に示すように、両端に凸部を設けた上ロールで素材板の両端を拘束しつつ、中央部に上部平坦部を有する凸部を設けた下ロールにより、前記C反りを付与された板の中央を上方に湾曲させる。いわゆる断面W字状になるように成形する。この際、下ロールの中央部に設けられた凸部は上部平坦部が設けられているため、素材板に対して二点接触となる。したがって、一点接触に比べて板幅方向のずれや傾きが抑制される。
なお、下ロールに設けられた凸部は、図2に示すような異形断面材の中央凸部を形成し易くするものではない。あくまでも二点接触で板幅方向のずれや傾きを起こすことなく、板の中央部を湾曲させようとするものである。
第二の予備成形が終わった素材板は、その中央部が一旦湾曲されても予備成形機を通過した後にはスプリングバックを起こして湾曲の度合いが低下するが、端部のC反りは第一予備成形時よりも大きくなって全体的には両端側にのみ湾曲部が存在するうねった断面形状いわゆるW型の断面形状となる。
この後、図6に示すように、両端側にのみ湾曲部が形成された素材板を4方向ロール圧延機により圧延する。
この際、4方向ロール圧延機を構成する上側の水平ロールの端部と同じく左右の垂直ロールとの間にフランジ形成用の空隙を設けておくと、この空隙部に前記素材板の両端に付与された湾曲部が入り込み易くなって、素材板の両端にフランジが容易に形作られる。
すなわち、図7に示すような、噛み出しの発生がなく、所望のフランジが形成された寸法精度の優れた異形断面材を得ることができる。
なお、添付の図では中央部に凹凸を形成した異形断面材を紹介しているが、本発明は、両端にフランジを有しているものであればよく、中央部の形状が凹凸形状になっているものに限定されるものではない。
本発明方法を実施する装置は、直列に配置された上記第一及び第二の予備成形を行う予備成形機と四方圧延可能な4方向ロール圧延機を備えていれば足りる。
すなわち、略V字溝を有する左右のサイドロールを備えた第一予備成形機と、両端に凸部を設けた上ロールと前記凸部間の間隔よりも狭い幅の上部平坦部を有する凸部を中央に設けた下ロールを備えた第二予備成形機と、所定の断面形状に応じたプロフィールとした上下一対の水平ロールと平滑な左右一対の垂直ロールとを隣接配置した4方向ロール圧延機を直列配置していれば足りる。
ただし、形成するC反りの方向を安定的に下に凸にするためには、第一予備成形機を構成する左右のサイドロールとして、略V字溝を形成する壁を形作る上方切込み角を下方切込み角よりも鋭くしたロールを配していることが好ましい。
また、寸法精度の優れたフランジ形成を形成するためには、4方向ロール圧延機を構成する上側の水平ロールと左右の垂直ロールとの間にフランジ形成用の空隙が設けられて入ることが好ましい。
現実的には、所望幅にスリットされた金属コイルを素材とし、所望の断面形状に成形された後、ベアリングリテーナ等に加工される工程に搬送されるために巻き取られるので、図8に示されるような態様で各装置が配置されていることが好ましい。ペイオフリール1と巻取りリール2の間に前記第一及び第二の予備成形を行う予備成形機3,4と4方向ロール圧延可能な圧延機5を直列に配置することが好ましい。
また、異形断面材の形状精度、寸法精度をより向上させるためには、断面矯正ロールスタンド6や端部フランジ矯正サイドロールスタンド7、キャンバー矯正ロールスタンド8を付設することが好ましい。なお、図8中、9はガイドロールである。
素材として板厚1.0mm、板幅28mmのSPCC材を用いて、図9に示す形状の異形断面材を試作することとした。
比較例
まず、図4で示す第一の予備成形を施してC反りを付与した鋼板をそのまま図6に示す4方向ロール圧延に供した。この際、図4で示す略V字溝を構成する壁面切込み角θ1を2°、θ2を25°とした。そして、サイドロールによる圧下力の調整により、図10で定義されるC反り量を種々変更した予備成形板を作製した。
その結果、C反りを全く施していないと、フランジの形成が十分に行えないばかりか、フランジ形成方向とは逆向き端面に噛み出しが発生していた。また、C反り量が少ないとフランジの成形が十分ではなく、所望のフランジ高さが得られなかった。逆に、C反り量が多すぎるとフランジの先端外側に噛み出しが発生していた。
このように、所望のフランジ高さを得るには、予備成形の段階のC反り付与量の調整が重要になることがわかった。ちなみに、上記サイズの異形断面材を製造するには、適正なC反り量は2.2〜3.0mmであった。しかし、詳細は後記の実施例に記載するが、適正と思われる上記2.2〜3.0mmなるC反り量を付与していても、連続して安定的なフランジ高さを得ることができない。
実施例
上記のように、所望のフランジ高さを得るには予備成形の段階のC反り付与量の調整が重要になることを確認した上で、前記第一予備成形の後に、図5で示す第二の予備成形を行った。この際、上ロールとして、高さ2mm、間隔24mmで凸部を両端に形成したロールを用い、C反り付与鋼板の両端を拘束しつつ、下ロールにより鋼板の板幅方向中央を上方に押圧した。
第二予備成形を終わった後の鋼板断面形状は、図11のように、両端側にのみ湾曲部が存在する形状になっている。うねり量を図11で示されるように定義するとき、当該うねり量を2.4mmとした2段階予備成形鋼板を、図6に示すように4方向ロール圧延した。
そして、各試験材についてフランジ高さを連続的に測定した。
その結果を図12に示す。なお、図12には、上記比較例で検討した、反り量2.2mmのC反り付与鋼板を第二の予備成形を行うことなく直接4方向ロール圧延した試験材の結果も併せて示している。
その結果からも明らかなように、第一予備成形の後第二予備成形を行った後に、4方向ロール圧延を行ったものは、連続して安定的なフランジ高さが得られている。
これに対して、単にC反りを付与した後にそのまま直接4方向ロール圧延すると、次第にフランジ高さが不安定になっていくことがわかる。
一般的な異形断面材の形状を説明する図 本発明の異形断面材の形状を説明する断面図 本発明の異形断面材に現れ易い形状不良の事例を紹介する断面図 本発明第一予備成形の概略を説明する図 本発明第二予備成形の概略を説明する図 4方向ロール圧延の概略を説明する図 本発明方法で得られた異形断面材のフランジ形状を説明する図 本発明方法で異形断面材を製造するための装置の配置状況を説明する図 実施例で作製した異形断面材の形状を説明する断面図 C反りを付与した鋼板のC反り量を定義する図 本発明方法の第二予備成形を付与した後の板材断面形状を説明する図 予備成形を採用したことに伴うフランジ高さの安定成形性を示す図

Claims (6)

  1. 平坦な素材板を、略V字溝を有する左右のサイドロールによりエッジ部がフランジを立てる方向に向くようにC反りを付与する第一予備成形と、両端に凸部を設けた上ロールと前記凸部間の間隔よりも狭い幅の上部平坦部を有する凸部を中央に設けた下ロールにより、前記C反りを付与された板の中央を上方に湾曲させる第二予備成形を行った後、所定の断面形状に応じたプロフィールとした上下一対の水平ロールと平滑な左右一対の垂直ロールとを隣接配置した4方向ロール圧延機を通して、両端部にフランジを有する異形断面材を製造することを特徴とする異形断面材の製造方法。
  2. 上側の水平ロールと左右の垂直ロールとの間にフランジ形成用の空隙を設けておく請求項1に記載の異形断面材の製造方法。
  3. 略V字溝を有する左右のサイドロールにより第一予備成形を行う際、前記略V字溝を形成する壁を形作る上方切込み角を下方切込み角よりも鋭くしたサイドロールを用いる請求項1又は2に記載の異形断面材の製造方法。
  4. 略V字溝を有する左右のサイドロールを備えた第一予備成形機と、両端に凸部を設けた上ロールと前記凸部間の間隔よりも狭い幅の上部平坦部を有する凸部を中央に設けた下ロールを備えた第二予備成形機と、所定の断面形状に応じたプロフィールとした上下一対の水平ロールと平滑な左右一対の垂直ロールとを隣接配置した4方向ロール圧延機を直列配置していることを特徴とする異形断面材の製造装置。
  5. 上側の水平ロールと左右の垂直ロールとの間にフランジ形成用の空隙が設けられた4方向ロール圧延機を配している請求項4に記載の異形断面材の製造装置。
  6. 第一予備成形機を構成する左右のサイドロールとして、略V字溝を形成する壁を形作る上方切込み角を下方切込み角よりも鋭くしたロールを配している請求項4又は5に記載の異形断面材の製造装置。
JP2007225928A 2007-08-31 2007-08-31 異形断面材の製造方法及びその装置 Active JP4925123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225928A JP4925123B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 異形断面材の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225928A JP4925123B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 異形断面材の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009056487A JP2009056487A (ja) 2009-03-19
JP4925123B2 true JP4925123B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40552719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225928A Active JP4925123B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 異形断面材の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925123B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101193868B1 (ko) 2010-07-29 2012-10-26 현대제철 주식회사 테이퍼 슬라브의 조압연 방법
CN116159909B (zh) * 2023-04-24 2023-07-25 太原科技大学 一种矩形钢管角部增厚的孔型成型方法及成型辊

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277121A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管成形装置
JPH0815626B2 (ja) * 1987-06-13 1996-02-21 日本鋼管株式会社 電縫管成形装置
JP2702606B2 (ja) * 1990-11-16 1998-01-21 新日本製鐵株式会社 直線型形鋼およびその製造方法ならびにその直線型形鋼よりなる連続壁
JP2001239314A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nisshin Steel Co Ltd 溶接管の製造方法及び装置
JP4619106B2 (ja) * 2004-12-17 2011-01-26 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009056487A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925123B2 (ja) 異形断面材の製造方法及びその装置
US10730087B2 (en) Method for producing H-shaped steel and H-shaped steel product
JP4454440B2 (ja) 異形断面条の断面矯正方法
JP5339517B2 (ja) 異形断面材の端部矯正方法及びその装置
JP6668963B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP6593457B2 (ja) H形鋼の製造方法及び圧延装置
JP5158681B2 (ja) 溝形断面材のロール成形方法
CN111465458B (zh) H型钢的制造方法
JP6973146B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP5935707B2 (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法及び圧延設備
JP6515365B1 (ja) H形鋼の製造方法
JP4454441B2 (ja) 異形断面帯材の断面矯正方法
JP2008043956A (ja) 異形断面条のラウンド加工方法及びその装置
JP2848201B2 (ja) 不等辺不等厚山形鋼の製造方法
JP7127729B2 (ja) 鋼矢板の製造方法及び鋼矢板製造用の圧延設備列
JP6614396B1 (ja) H形鋼の製造方法
JP5929542B2 (ja) 溝形鋼の圧延方法及び圧延設備
RU2113927C1 (ru) Способ производства профилей высокой жесткости
JP6699415B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP6531653B2 (ja) H形鋼の製造方法
JP2017205785A (ja) H形鋼の製造方法
JP4276581B2 (ja) 極厚h形鋼の圧延方法
KR100878099B1 (ko) 이형스트립의 제조방법
JP5388146B2 (ja) 溝形断面材のロール成形方法
JP2020189325A (ja) ハット形鋼矢板の圧延方法及び粗圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350