JP4924878B2 - アブソリュートエンコーダ - Google Patents

アブソリュートエンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4924878B2
JP4924878B2 JP2006300214A JP2006300214A JP4924878B2 JP 4924878 B2 JP4924878 B2 JP 4924878B2 JP 2006300214 A JP2006300214 A JP 2006300214A JP 2006300214 A JP2006300214 A JP 2006300214A JP 4924878 B2 JP4924878 B2 JP 4924878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absolute
track
pattern
position information
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006300214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008116343A (ja
Inventor
進 牧野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006300214A priority Critical patent/JP4924878B2/ja
Priority to PCT/JP2007/070879 priority patent/WO2008056546A1/ja
Publication of JP2008116343A publication Critical patent/JP2008116343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924878B2 publication Critical patent/JP4924878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34784Absolute encoders with analogue or digital scales with only analogue scales or both analogue and incremental scales

Description

本発明はアブソリュートエンコーダに係り、更に詳しくは、移動する物体の変位を計測するアブソリュートエンコーダに関する。
従来より、アブソリュートエンコーダとしては、例えば特許文献1に記載されているようなアブソリュートエンコーダがある。
このアブソリュートエンコーダは、アブソリュートパターンのトラックとインクリメンタルパターンのトラックを略平行に有する符号板と、この符号板に対してトラックの長手方向に相対移動可能な検出器とを備えており、アブソリュートパターンを介して検出器から出力される信号とインクリメンタルパターンを介して検出器から出力される信号とを処理して、符号板と検出器との位置関係(絶対的な位置)を、例えばj進数(j目盛り)で表すことが可能なものである。
しかるに、この種のアブソリュートエンコーダでは、その測長距離は、ビットの分解能(1目盛りの長さ)と、ビット長j(j進数)の積で決まるため、アブソリュートエンコーダの測長距離を伸ばすためには、1ビットの分解能を低下させる(1目盛りの長さを大きくする)か、あるいはビット長jを大きくする必要がある。
しかしながら、ビットの分解能を低下させると高精度な計測ができなくなり、ビット長jを大きくすると位置検出のために用いられる回路、及び検出器に設けられる受光素子の構成が複雑になり、ひいては検出器の大型化、複雑化を招くおそれがある。
特開平2−168115号公報
本発明は、上述した事情の下になされたものであり、一軸方向に関する絶対位置情報を計測するアブソリュートエンコーダであって、前記一軸方向に関して所定周期を有するアブソリュートコードから構成された第1のアブソリュートパターンが、前記一軸方向に沿って複数配列された第1のトラックと、前記一軸方向に関して前記所定周期の整数倍でない周期を有するアブソリュートコードから構成された第2のアブソリュートパターンが、前記一軸方向に沿って複数配列された第2のトラックと、を有する符号板と;前記符号板を介した光を受光する受光器と;を備えるアブソリュートエンコーダである。
これによれば、第1のアブソリュートパターンを介した光を受光器で受光するとともに、第2のアブソリュートパターンを介した光を受光器で受光するので、これらそれぞれの受光結果から、複数の絶対位置情報を算出することができる。したがって、これらの絶対位置情報の関係を用いることにより、新たな絶対位置情報を算出することができるので、複数の絶対位置情報の組み合わせの分だけ、測長距離を長くすることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図6に基づいて説明する。図1には、本実施形態の光学式エンコーダ(アブソリュートエンコーダ)10の全体構成が示されている。
この光学式エンコーダ10は、スケール(符号板)11と、検出部20と、該検出部20からの信号を処理してスケール11の絶対位置(検出部20を基準とした絶対位置)を表すデータに変換する信号処理系40と、を含んでいる。
前記スケール11は、透明基板からなり、その表面には、金属の蒸着などによる不透明部分と透明部分とが形成されている。このスケール11には、Y軸方向に所定間隔をあけてX軸方向を長手方向とする4つのトラックが形成されている。具体的には、スケール11には、その最も+Y側に、第1のアブソリュートパターンを有する第1のトラック13が形成され、その−Y側に、第1のインクリメンタルパターンを有する第2のトラック15が形成され、その−Y側に、第2のアブソリュートパターンを有する第3のトラック113が形成され、更に、その−Y側(最も−Y側)に、第2のインクリメンタルパターンを有する第4のトラック115が形成されている。
前記第1のトラック13の前記第1のアブソリュートパターンは、幅(周期)Ha内を16の最小読み取り単位パターン(以下、「第1単位パターン」と呼ぶ)で分割して目盛り数を16とした4ビットのアブソリュートコードであり、全配置配列と呼ばれる「0000101100111101」のパターンを有するものである。すなわち、第1のトラック13の幅Ha内には、−X側から+X側にかけて、透明部分による連続した4つの「0」ビット、不透明部分による1つの「1」ビット、透明部分による1つの「0」ビット、不透明部分による連続した2つの「1」ビット、透明部分による連続した2つの「0」ビット、不透明部分による連続した4つの「1」ビット、透明部分による1つの「0」ビット、不透明部分による1つの「1」ビットのパターンが形成されている。なお、本実施形態では、例えば、1ビットの幅(X軸方向に関する幅)は1.0〔mm〕であるものとし、幅Haは、例えば16〔mm〕であるものとする。また、第1のトラック13上には、スケール11全体を示す図5(A)から分かるように、上記配列を1周期としたパターンが5周期分(A0〜A4)だけ配列されている。したがって、本実施形態では、第1のトラック13のパターン部分の全長(X軸方向に関する全長)は、80〔mm〕となっている。
図1に戻り、前記第2のトラック15の前記第1のインクリメンタルパターンは、幅Haを32等分して、各分割領域を不透明部分と透明部分とで交互に繰り返したパターンである。この第1のインクリメンタルパターンは、第1のアブソリュートパターンに対して、所定の位相差(前述した第1単位パターンのX軸方向に関する幅の1/4に相当する位相差)をつけて配置されている。なお、本実施形態では、不透明部分及び透明部分のX軸方向に関する幅は、0.5〔mm〕であり、位相差は、0.25〔mm〕であるものとする。
前記第3のトラック113の前記第2のアブソリュートパターンは、前述した第1のアブソリュートパターンと比較して、1ビットの幅は異なるが、その配列などに関してはほぼ同一とされている。すなわち、第2のアブソリュートパターンは、幅Hb(>Ha)内を16の最小読み取り単位パターン(以下、「第2単位パターン」と呼ぶ)で分割して目盛り数を16とした4ビットのアブソリュートコードであり、第1のアブソリュートパターンと同様、全配置配列「0000101100111101」のパターンを有するものである。本実施形態では、1ビットの幅(X軸方向に関する幅)が1.25〔mm〕であるものとし、幅Hbが、例えば20〔mm〕であるものとする。本実施形態では、第3のトラック113上には、この配列を1周期としたパターンが図5(A)に示されるように4周期分(B0〜B3)配列されているため、第3のトラック13のパターン部分の全長(X軸方向に関する全長)は、第1のトラック13と同様、80[mm]となっている。
図1に戻り、前記第4のトラック115の前記第2のインクリメンタルパターンは、幅Hbを32等分して、各分割領域を不透明部分と透明部分とに交互に繰り返したパターンである。なお、本実施形態では、不透明部分及び透明部分のX軸方向に関する幅は、0.625〔mm〕であるものとする。この第2のインクリメンタルパターンは、前述した第2のアブソリュートパターンに対して、前述した第2単位パターンのX軸方向に関する幅の1/4に相当する位相差をつけて配置されている。
前記検出部20は、第1のアブソリュート信号用検出器29と、単一のフォトダイオードから成る第1のインクリメンタル信号用検出器25と、第2のアブソリュート信号用検出器129と、単一のフォトダイオードから成る第2のインクリメンタル信号用検出器125と、を含んでいる。
前記第1のアブソリュート信号用検出器29は、フォトダイオードアレイを構成する8つのフォトダイオード21a,21b,22a,22b,23a,23b,24a,24bを含んでいる。また、前記第2のアブソリュート信号用検出器129は、フォトダイオードアレイを構成する8つのフォトダイオード121a,121b,122a,122b,123a,123b,124a,124bを含んでいる。
この検出器20は、例えば、スケール11の−Z側に配置されており、スケール11に+Z側から光が照射され、スケール11の透明部分を透過した光を受光したときには信号「0」を信号処理系40に出力し、スケール11の不透明部分で遮光され、光を受光しなかったときには信号処理系40に「1」を出力するものとする。
前記信号処理系40は、第1の信号処理部30、第2の信号処理部130、演算部50を含んでいる。
前記第1の信号処理部30は、図2に示されるような回路を有している。すなわち、第1の信号処理部30は、8つのフォトダイオード21a〜24bからの出力をそれぞれ増幅する8つの増幅器31a、31b、32a,32b,33a,33b,34a,34bと、各増幅器から出力された信号を波型整形して矩形波信号からなるパルス列を形成するコンパレータ41a、41b、42a,42b,43a,43b,44a,44bと、トライステートバッファ回路51a、51b、52a,52b,53a,53b,54a,54bとを含んでいる。また、第1のインクリメンタル信号用検出器25からの出力を増幅する増幅器35と、増幅器35から出力された信号を方形波に整形し、二値信号を出力するコンパレータ45とを含んでいる。このコンパレータ45からの出力は、トライステートバッファ回路51a〜54bに入力するようになっている。
このように構成される第1の信号処理部30では、コンパレータ45からの出力(二値信号)が低レベルの場合には、トライステートバッファ回路51a,52a,53a,54aが、フォトダイオード21a,22a,23a,24aによる検出信号に基づくパルス列(パルス列71a,72a,73a,74a)を出力端子61,62,63,64に出力し、出力(二値信号)が高レベルの場合にはトライステートバッファ回路51b,52b,53b,54bが、フォトダイオード21b,22b,23b,24bによる検出信号に基づくパルス列(パルス列71b,72b,73b,74b)を出力端子61,62,63,64に出力する。
これについて、図4に基づいて、具体的に説明する。図4には、第1の信号処理部30における各コンパレータの出力波形と最終出力信号との関係が示されている。このうち、センサ選択信号(a又はb)は、コンパレータ45からの出力(二値信号75(図2参照))が低レベルのときに「a」、二値信号75が高レベルのときに「b」を出力するものとされており、センサ選択信号が「a」のときには、コンパレータ41a,42a,43a,44aから出力されるフォトダイオード21a,22a,23a,24aの検出出力によるパルス列71a,72a,73a,74aが最終出力として選択される。逆に、センサ選択信号が「b」のときには、コンパレータ41b,42b,43b,44bから出力されるフォトダイオード21b,22b,23b,24bの検出出力によるパルス列71b,72b,73b,74bが最終出力として選択される。
そして、第1の信号処理部30では、これら最終出力のうち、パルス列71a(又は71b)の出力には23を掛け、パルス列72a(又は72b)の出力には22を掛け、パルス列71a(又は71b)の出力には21を掛け、パルス列71a(又は71b)の出力には20を掛け、各値の和(16進数)を、演算部50に送る。
なお、図4においては、最終信号が「5,2,1,0,8,4,10,13,6,3,9,12,14,15,7,11」と数字が昇順(又は降順)に並んでいないが、これを図4に示されるように「0〜15」の数列に置き換える(変換する)こととする。すなわち、本実施形態では、スケール11の幅(周期)Ha(図1参照)内に、絶対的な位置を計測することが可能な16等分の目盛りが備えられていると看做すことができる。
前記第2の信号処理部130は、図3に示されるように、前述した第1の信号処理部30と同様の構成となっている。すなわち、第2の信号処理部130は、8つのフォトダイオード121a〜124bに接続された8つの増幅器131a〜134bと、8つのコンパレータ141a〜144bと、8つのトライステートバッファ回路151a〜154bと、第2のインクリメンタル信号用検出器125に接続された増幅器135と、コンパレータ145と、を含んでいる。
このように構成される第2の信号処理部130では、第1の信号処理部30と同様に、コンパレータ145からの出力(二値信号)が低レベルの場合には、トライステートバッファ回路151a,152a,153a,154aが、フォトダイオード121a,122a,123a,124aによる検出信号に基づくパルス列(パルス列171a,172a,173a,174a)を出力端子161,162,163,164に出力し、出力(二値信号)が高レベルの場合にはトライステートバッファ回路151b,152b,153b,154bが、フォトダイオード121b,122b,123b,124bによる検出信号に基づくパルス列(パルス列171b,172b,173b,174b)を出力端子161,162,163,164に出力する。従って、各コンパレータの出力波形と最終出力信号との関係は、図4と同様となる。すなわち、幅Hb(図1参照)の間に絶対的な位置を計測することが可能な16等分の目盛りが備えられていると看做すことができる。
前述したように、本実施形態では、スケール11上に、図5(A)に示されるように、第1のアブソリュートパターンがX軸に沿って5周期分(A0〜A4)、第2のアブソリュートパターンがX軸に沿って4周期分(B0〜B3)配列されていることから、スケール11上には、図5(B)に示されるような目盛りが振られたのと同様の機能を有することとなる。
したがって、例えば、検出器20が点Dの直下に存在する場合には、第1の信号処理部30と第2の信号処理部130とからは「4,0」という値が、演算部50に対して出力される。また、例えば、検出器20が点Eの直下に存在する場合には、第1の信号処理部30と第2の信号処理部130とからは「7,12」という値が演算部50に対して出力される。
演算部50では、これらの出力(「A,B」とする)を用いて、まず、次式(1)により、「B区間番号」Nを算出する。ここで、「B区間番号」とは、検出器20が周期B0、B1、B2、B3のどの範囲内にあるかを示す番号であり、Nは、0,1,2,3のいずれかの番号である。
N=int(A(-)int(B×5/4))/4 …(1)
なお、「int」は整数部分をとる演算子であるものとし、また、「(-)」は16の補数減算、すなわち、減算結果が負であった場合に16を加える演算子であるものとする。
したがって、例えば、上記点DにおけるB区間番号Nは、
N=int(4(-)int(0×5/4))/4=1
となり、例えば、上記点EにおけるB区間番号Nは、
N=int(7(-)int(12×5/4))/4=2
となる。
次いで、演算部50では、上記のようにして算出されたB区間番号Nを用いて、スケール11上における絶対位置(ABS)を次式(2)により、算出する。
ABS=N×16+B …(2)
したがって、例えば、上記点Dにおける絶対位置(ABS)は、
ABS=1×16+0=16
となり、例えば、上記点Eにおける絶対位置(ABS)は、
ABS=2×16+12=44
となる。
図6には、上式(1)、(2)を用いて算出される、スケール11上における絶対位置(ABS)を纏めた表が示されている。この図6から分かるように、本実施形態においては、スケール11上に、絶対位置(ABS)が0〜63まで順に並ぶこととなる。
すなわち、本実施形態では、スケール11上には、実質的に、第2のアブソリュートパターンの1ビットの幅と同一のビット幅(1.25〔mm〕)で、かつビット長が64のアブソリュートパターンが形成されていると看做すことができる。
すなわち、スケール11によると、最大測長距離が幅Ha(16〔mm〕),幅Hb(20〔mm〕)の最小公倍数である80〔mm〕であり、その80〔mm〕の間隔内で分解能1.25〔mm〕にて計測することが可能となっている。
以上、説明したように、本実施形態のアブソリュートエンコーダ10によると、演算部50が、第1のアブソリュートパターンを用いて第1の信号処理部30から出力された絶対位置情報と、第1のアブソリュートパターンの周期の整数倍でない周期を有する第2のアブソリュートパターンを用いて第2の信号処理部130から出力された絶対位置情報とを用いて、新たな絶対位置情報を算出する。したがって、演算部50では、分解能を低下することなく、それぞれの絶対位置情報の組み合わせの数だけ、新たな絶対位置を算出することができることから、いずれかの絶対位置情報をそのまま用いる場合に比べ、測長距離を伸ばすことが可能となる。
なお、上記実施形態では、第1のアブソリュートパターンと、第2のアブソリュートパターンの幅(周期)を16〔mm〕と20〔mm〕と設定した場合について説明したが、これに限られるものではなく、第1のアブソリュートパターンの周期が第2のアブソリュートパターンの周期の整数倍、又は(1/整数)倍の関係に無ければ、種々の周期を採用することができる。この場合、測長距離は、第1のアブソリュートパターンの周期と第2のアブソリュートパターンの周期の最小公倍数となるので、最小公倍数が大きくなればなるほど(例えば、周期の差が小さいほど)測長距離が伸びる。例えば、第1のアブソリュートパターンの周期を16〔mm〕、第2のアブソリュートパターンの周期を17〔mm〕とすれば、最大272〔mm〕の測長が可能である。
ただし、周期の差を小さくした場合、検出部20の傾きなどで、第1のアブソリュートパターンと第2のアブソリュートパターンの検出位置に誤差が生じると、絶対位置を誤検出するおそれが高まる。すなわち、上記実施形態を用いて説明すると、例えば、実際にはB区間番号Nが「0」となるはずが、検出部20の傾きなどにより、誤検出が生じ、「3」と算出される可能性がある。そこで、このように、誤検出の傾向が分かっている場合には、該誤検出を低減するために、例えば、第2のアブソリュートパターンのうちの周期「B3」内のパターンを使用しないこととし、演算部50における上式(1)を用いた算出結果が「3」になった場合には、例えば、B区間番号Nを必ず「0」に置き換えるように設定しておくこととする。
このようにすることで、第1、第2のアブソリュートパターンの周期の差が小さい場合であっても、検出部20の傾きの影響を受けずに、高精度な絶対位置計測を行うことが可能となる。
なお、上記実施形態では、スケール11上に、周期の異なるアブソリュートパターンが2つ設けられる場合について説明したが、これに限られるものではなく、例えば、スケール上に3つ以上のアブソリュートパターンが設けられることとしても良い。この場合、各アブソリュートパターン同士の周期が整数倍、又は(1/整数)倍の関係にないようにする必要がある。
また、上記実施形態では、スケール11上に、各アブソリュートパターンのそれぞれに対応して、インクリメンタルパターンが設けられる場合について説明したが、これに限られるものではなく、例えば、インクリメンタルパターンの分解能を第1のアブソリュートパターンの第1単位パターン及び第2のアブソリュートパターンの第2単位パターンの公約数とする、第1、第2アブソリュートパターンそれぞれに共通のインクリメンタルパターンを1つのみ設けることとしても良い。
なお、上記実施形態では、第1、第2のアブソリュートパターンとして、4ビットのものを用いることとしたが、これに限らず、その他のビット数のアブソリュートパターンを用いることとしても良い。
なお、上記実施形態で示した、式(1)、(2)は、例示であって、これらとは異なる式を用いて、絶対位置を算出することとしても良い。勿論、B区間番号を算出することなく、直接絶対位置を算出することとしても良い。また、上記実施形態では、式(1)、(2)を用いて、第1のアブソリュートパターンと第2のアブソリュートパターンのうち、第2のアブソリュートパターンの分解能と同一の分解能で新たな絶対位置(ABS)を計測する場合について説明したが、これに限らず、第1のアブソリュートパターンの分解能と同一の分解能で新たな絶対位置を計測することができるような式を採用することとしても良い。
なお、上記実施形態では、リニアエンコーダに本発明が適用された場合について説明したが、これに限られるものではなく、例えば、ロータリエンコーダに本発明を適用することも可能である。
以上説明したように、本発明のアブソリュートエンコーダは、移動する物体の変位を計測するのに適している。
一実施形態に係るアブソリュートエンコーダを示す概略図である。 図1の第1の信号処理部30を説明するための図である。 図1の第2の信号処理部130を説明するための図である。 第1の信号処理部30における各コンパレータの出力波形と最終出力信号との関係を示す図である。 図5(A)は、スケール11の全体を概略的に示す図であり、図5(B)は、図5(A)のスケール11を用いた出力結果を示す図である。 スケール11上における絶対位置(ABS)の計算結果を示す表である。
符号の説明
10…アブソリュートエンコーダ、11…スケール(符号板)、13…第1のトラック、15…第1のインクリメンタルトラック(第2のトラック)、20…検出器、21a〜24b…フォトダイオード(受光器)、30…第1の信号処理部(検出器)、50…演算部、113…第2のトラック、115…第4のトラック(第2のインクリメンタルトラック)、121a〜124b…フォトダイオード(受光器)、130…第2の信号処理部(検出器)。

Claims (9)

  1. 一軸方向に関する絶対位置情報を計測するアブソリュートエンコーダであって、
    前記一軸方向に関して所定周期を有するアブソリュートコードから構成された第1のアブソリュートパターンが、前記一軸方向に沿って複数配列された第1のトラックと、前記一軸方向に関して前記所定周期の整数倍でない周期を有するアブソリュートコードから構成された第2のアブソリュートパターンが、前記一軸方向に沿って複数配列された第2のトラックと、を有する符号板と;
    前記符号板を介した光を受光する受光器と;を備えるアブソリュートエンコーダ。
  2. 前記第1のトラックを介した光の受光結果から第1の絶対位置情報を検出し、前記第2のトラックを介した光の受光結果から第2の絶対位置情報を検出する検出器を更に備える請求項1に記載のアブソリュートエンコーダ。
  3. 前記検出器にて検出された前記第1、第2の絶対位置情報に基づいて、新たな絶対位置情報を算出する演算部を更に備える請求項1又は2に記載のアブソリュートエンコーダ。
  4. 前記符号板は、前記第2のトラックを複数種類有し、
    前記各第2のトラックを構成する第2のアブソリュートパターンの周期は、互いに整数倍の関係にないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  5. 前記符号板は、前記第2のトラックを1つ有し、
    前記第1のアブソリュートパターンの周期と、前記第2のアブソリュートパターンの周期の比がm:n(m、nは整数、かつn≠k・m(ただし、kは整数))であり、
    前記第1のトラックでは、前記第1のアブソリュートパターンが前記一軸方向にn個配列され、前記第2のトラックでは、前記第2のアブソリュートパターンが、前記一軸方向にm個配列されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  6. 前記演算部は、前記第1の絶対位置情報と前記第2の絶対位置情報との関係から、前記m個の第2のアブソリュートパターンのうちのいずれのパターンを用いて計測が行われているかを特定し、
    該特定結果と前記第2の絶対位置情報とから、新たな絶対位置情報を算出することを特徴とする請求項5に記載のアブソリュートエンコーダ。
  7. 前記演算部は、
    前記第2のアブソリュートパターンのうちの少なくとも1つのパターンを、計測に使用しない不使用パターンに設定し、
    前記特定結果が前記不使用パターンであった場合には、前記不使用パターンとは異なるパターンが特定されたものと読み替えることを特徴とする請求項6に記載のアブソリュートエンコーダ。
  8. 前記符号板は、
    前記第1のトラックに対応して設けられた第1のインクリメンタルトラックと、
    前記第2のトラックに対応して設けられた第2のインクリメンタルトラックと、を更に有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  9. 前記符号板は、
    前記第1のトラックと前記第2のトラックの両方に共通するインクリメンタルトラックを更に有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
JP2006300214A 2006-11-06 2006-11-06 アブソリュートエンコーダ Active JP4924878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300214A JP4924878B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 アブソリュートエンコーダ
PCT/JP2007/070879 WO2008056546A1 (fr) 2006-11-06 2007-10-26 Codeur absolu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300214A JP4924878B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 アブソリュートエンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116343A JP2008116343A (ja) 2008-05-22
JP4924878B2 true JP4924878B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39364368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300214A Active JP4924878B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 アブソリュートエンコーダ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4924878B2 (ja)
WO (1) WO2008056546A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286584B2 (ja) * 2007-06-19 2013-09-11 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ
DE102008053986A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Absolute Winkelcodierung und Winkelmessvorrichtung
DE102008053977A1 (de) 2008-10-30 2010-05-06 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Absolute Positionscodierung und Positionsmessvorrichtung
JP5604505B2 (ja) 2009-04-06 2014-10-08 アリゾナ ボード オブ リージェンツ アクティング フォー アンド オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ 四配位白金錯体の合成およびそれらの発光デバイスへの応用
NL2005259A (en) 2009-09-29 2011-03-30 Asml Netherlands Bv Imprint lithography.
WO2014006705A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 株式会社安川電機 エンコーダ及びサーボモータ
WO2014031977A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Metal compounds and methods and uses thereof
WO2014047616A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Metal compounds, methods, and uses thereof
WO2014109814A2 (en) 2012-10-26 2014-07-17 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Metal complexes, methods, and uses thereof
JP2013047692A (ja) * 2012-12-03 2013-03-07 Nikon Corp エンコーダ及びエンコーダのパターン検出方法
JP5802857B2 (ja) * 2013-03-06 2015-11-04 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び可動光学素子の位置検出方法
JP6804823B2 (ja) 2013-10-14 2020-12-23 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティーArizona Board of Regents on behalf of Arizona State University 白金錯体およびデバイス
JP6334892B2 (ja) 2013-10-30 2018-05-30 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
JP6128328B2 (ja) * 2013-11-05 2017-05-17 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
US10020455B2 (en) 2014-01-07 2018-07-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complex emitters containing phenyl-pyrazole and its analogues
US9941479B2 (en) 2014-06-02 2018-04-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate cyclometalated platinum complexes containing 9,10-dihydroacridine and its analogues
US9923155B2 (en) 2014-07-24 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) complexes cyclometalated with functionalized phenyl carbene ligands and their analogues
US11329244B2 (en) 2014-08-22 2022-05-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light-emitting diodes with fluorescent and phosphorescent emitters
US10033003B2 (en) 2014-11-10 2018-07-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate metal complexes with carbon group bridging ligands
US9879039B2 (en) 2015-06-03 2018-01-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate and octahedral metal complexes containing naphthyridinocarbazole and its analogues
US11335865B2 (en) 2016-04-15 2022-05-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University OLED with multi-emissive material layer
EP3270114B1 (de) * 2016-07-15 2021-04-14 Leuze electronic GmbH + Co KG Sensoranordnung
KR20210083134A (ko) 2016-10-12 2021-07-06 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 협대역 적색 인광성 4좌 백금(ii) 착물
US11183670B2 (en) 2016-12-16 2021-11-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light emitting diode with split emissive layer
WO2018140765A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Jian Li Metal-assisted delayed fluorescent emitters employing pyrido-pyrrolo-acridine and analogues
US10516117B2 (en) 2017-05-19 2019-12-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emttters employing benzo-imidazo-phenanthridine and analogues
US11101435B2 (en) 2017-05-19 2021-08-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complexes based on biscarbazole and analogues
WO2019079505A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Jian Li HOLES LOCKING MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DIODES
US11594688B2 (en) 2017-10-17 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Display and lighting devices comprising phosphorescent excimers with preferred molecular orientation as monochromatic emitters
JP2019211361A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 ファナック株式会社 エンコーダ
US11878988B2 (en) 2019-01-24 2024-01-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Blue phosphorescent emitters employing functionalized imidazophenthridine and analogues
US11594691B2 (en) 2019-01-25 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Light outcoupling efficiency of phosphorescent OLEDs by mixing horizontally aligned fluorescent emitters
US11785838B2 (en) 2019-10-02 2023-10-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Green and red organic light-emitting diodes employing excimer emitters
US11945985B2 (en) 2020-05-19 2024-04-02 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal assisted delayed fluorescent emitters for organic light-emitting diodes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108914A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Yokogawa Hokushin Electric Corp エンコ−ダ
JP2679207B2 (ja) * 1989-01-30 1997-11-19 株式会社ニコン アブソリュートエンコーダ用符号板
JP3174868B2 (ja) * 1992-08-12 2001-06-11 株式会社ニコン アブソリュートエンコーダ
JP4138138B2 (ja) * 1999-03-05 2008-08-20 株式会社ミツトヨ 絶対変位測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008116343A (ja) 2008-05-22
WO2008056546A1 (fr) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924878B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
EP2006642A2 (en) Absolute position encoder
US7164120B2 (en) Position measuring instrument
JP5616741B2 (ja) エンコーダ
EP1980824B1 (en) Absolute position length-measurement type encoder
US4794251A (en) Apparatus for measuring lengths or angles
CN108027259B (zh) 绝对式编码器
CN101101223B (zh) 位移检测编码器
US8110792B2 (en) Absolute position length measurement type encoder
JP5893360B2 (ja) インクリメンタル位置測定機構の位置信号を監視するための監視ユニットおよび方法
WO2011055661A1 (ja) 複合自己校正機能付き角度検出器
JP2006226987A (ja) 光電式エンコーダ、及び、そのスケール
JP5011201B2 (ja) 絶対位置測長型エンコーダ
JP2006528343A (ja) スケールマーキング用の読取り機
JP5553667B2 (ja) 光学式基準位置検出型エンコーダ
JP4885630B2 (ja) 二次元エンコーダ、及び、そのスケール
EP2963393B1 (en) Absolute encoder
JP2009257891A (ja) 絶対位置測長型エンコーダ
CN109211288B (zh) 用于提供位移信号的抗污染和缺陷光学编码器配置
JP2003121135A (ja) リニヤスケールの読出装置
JP2008008903A (ja) 位置測定装置での傾斜誤差算出用の回路配置および方法
JP2008008903A5 (ja)
JP5553669B2 (ja) 光学式絶対位置測長型エンコーダ
CN103090799A (zh) 位移检测装置、位移检测方法和计算机可读介质
JPH0335111A (ja) 絶対位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250