JP2009257891A - 絶対位置測長型エンコーダ - Google Patents

絶対位置測長型エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2009257891A
JP2009257891A JP2008106131A JP2008106131A JP2009257891A JP 2009257891 A JP2009257891 A JP 2009257891A JP 2008106131 A JP2008106131 A JP 2008106131A JP 2008106131 A JP2008106131 A JP 2008106131A JP 2009257891 A JP2009257891 A JP 2009257891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pattern
abs
receiving element
absolute position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008106131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203024B2 (ja
Inventor
Kohei Kusano
亘平 草野
Koji Morimoto
浩司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2008106131A priority Critical patent/JP5203024B2/ja
Priority to US12/423,297 priority patent/US8227744B2/en
Priority to EP09157934.2A priority patent/EP2110645B1/en
Publication of JP2009257891A publication Critical patent/JP2009257891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203024B2 publication Critical patent/JP5203024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】ABSパターンから生ずる信号の2値化エラーを低減し、安定で精度の高い絶対位置の計測を行う。
【解決手段】擬似ランダム符号に基づいたABSパターン104を備えると共に、該ABSパターン104で明暗パターンを形成するスケール102と、該明暗パターンを受光する受光素子112と、該受光素子112から出力される信号SA1に従うデジタル信号SA3を、輝度が高いモードBと輝度が低いモードDの2つに分け、該2つのモードの間の分散(モード間分散)が最大となるしきい値kにより2値化処理を行うと共に、該2値化処理された値から前記ABSパターン104の最小線幅PABS単位で擬似ランダム符号を復号する2値化回路124と、該復号された擬似ランダム符号と前記擬似ランダム符号の設計値との相関を取ることで前記スケール102の受光素子112に対する絶対位置を算出する位置検出回路130と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子と該発光素子の投射光に擬似ランダム符号で明暗パターンを形成するスケールと受光素子とを有する絶対位置測長型エンコーダに係り、特に、スケール上の汚れや受光量のばらつき等があっても安定して精度の高い計測を可能とする絶対位置測長型エンコーダに関する。
計測機や測定装置などでは正確な位置の制御や計測が不可欠である。そのために、ある程度の長さに亘り、絶対位置測定が可能な絶対位置測長型エンコーダが用いられている。特に、高精度が要求されている場合には、光電式のものが用いられている。
一般に、光電式の絶対位置測長型エンコーダは、粗い移動距離を計測するためのアブソリュートパターン(以下、ABSパターンとも称する)と、その求められた粗い移動距離の間を補完して分解能の高い移動距離を計測するためのインクリメンタルパターン(以下、INCパターンと称する)とを、スケールに有している(例えば、特許文献1、2)。そして、例えば、スケールを移動するステージ側に取り付け、発光素子と受光素子とをステージを支えるベース側に取り付ける。
そして、ステージの移動に伴い、スケールに形成されたABSパターンとINCパターンで形成される明暗パターンが、それを受光する受光素子上で変化するので、その変化を信号処理回路において処理することで、移動距離を精度良く計測することができる。詳しくいうならば、ABSパターンにより粗い絶対位置が求められて、INCパターンによりABSパターンで求められた絶対位置と絶対位置との間の細かい位置が求められる。つまり、ABSパターンによって求められる絶対位置自体は、精度が高く安定している必要がある。なお、ABSパターンとしては、周期の異なるパターンが複数使われ、その位相関係から絶対位置が求められるものもある。しかし、測定距離が長くなると、上記パターン数が多くなり、スケールや受光素子の大型化などの問題が生じてしまう。このため、ABSパターンとしては、擬似ランダム符号に基づいた1つのパターンを用いることで、絶対位置測長型エンコーダ自体を小型化することが行われている。
特開2003―254786号公報 特表2005−515418号公報
しかしながら、上記擬似ランダム符号をABSパターンに用いた場合には、絶対位置の計測のために、ABSパターンから生ずる信号から擬似ランダム符号の復号が不可欠であり、そのためには2値化処理を行う必要がある。特許文献1、2において、2値化処理のための手法が開示されている。例えば、特許文献1ではINCパターンによる明暗信号を用いて2値化処理のためのしきい値を制御することで、ABSパターンから生ずる信号の2値化処理を行っている。又、特許文献2では受光素子同士で出力を比較してABSパターンから生ずる信号の2値化処理を実行している。
しかし、これらの手法では、実使用上問題としてABSパターンの汚れやABSパターンの欠損等に対して、しきい値が不安定となり、誤った2値化がなされるといった2値化エラーを起こすおそれがあり、結果的に安定で精度の高い絶対位置の計測を行うことが確保できないおそれがあった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、ABSパターンから生ずる信号の2値化エラーを低減し、安定で精度の高い絶対位置の計測を行うことを可能とする絶対位置測長型エンコーダを提供することを課題とする。
本願の請求項1に係る発明は、発光素子と、擬似ランダム符号に基づいたアブソリュートパターン(以下、ABSパターンと称する)を備えると共に、前記発光素子からの投射光に該ABSパターンで明暗パターンを形成するスケールと、該明暗パターンを受光する受光素子と、該受光素子から出力される信号に従うデジタル信号を、輝度が高いモードと輝度が低いモードの2つに分け、該2つのモードの間の分散(単に、モード間分散と称する)が最大となるしきい値により2値化処理を行うと共に、該2値化処理された値から前記ABSパターンの最小線幅単位で擬似ランダム符号を復号する2値化回路と、該復号された擬似ランダム符号と前記擬似ランダム符号の設計値との相関を取ることで前記受光素子に対する前記スケールの絶対位置を算出する位置検出回路と、を備えたことにより、前記課題を解決したものである。
本願の請求項2に係る発明は、前記スケールによって形成された明暗パターンが、複数のレンズが並列に繋がったレンズアレイを介して、受光素子上に結像されたものである。
又、本願の請求項3に係る発明は、前記2値化回路が、前記ABSパターンの最小線幅周期で、前記2値化処理された値(0と1)のそれぞれの総数を求めて、該総数の多いほうの値(0、あるいは1)で、該最小線幅の符号を決定して復号したものである。
本発明によれば、2つのモードに分けるための最適なしきい値を一義的に求めることができるので、ABSパターンから生ずるおそれのある信号の2値化エラーを低減して、安定で精度の高い絶対位置の計測を行うことができる。
特に、レンズアレイを用いて受光素子上に明暗パターンを結像する場合には、レンズアレイを構成する小レンズ毎に最適なしきい値を求めることができる。すなわち、各小レンズの製造ばらつきによる光量変動や各小レンズ毎の受光素子の感度ばらつき変動の影響を低減することができる。このため、小レンズ毎に特性ばらつきのあるレンズアレイでも使用することができるので、上記効果に加えて、薄型でありながら外乱に強く、且つ低コストの絶対位置測長型エンコーダを実現することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明に係る第1実施形態について、図1から図7を用いて説明する。図1は本実施形態に係る絶対位置測長型エンコーダの全体概略図、図2はスケールの模式図、図3はABSパターンとレンズアレイと受光素子との関係を模式的に示す模式図、図4は受光素子の模式図、図5は2値化回路の構成を模式的に示す図、図6は2値化回路の動作を示すフロー図を示す図、図7は図6の各ステップに対応した信号を示す模式図、である。
最初に、本実施形態について、概略的に説明する。
絶対位置測長型エンコーダ100は、特に図1に示す如く、発光素子108と、擬似ランダム符号に基づいたABSパターン104を備えると共に、発光素子108からの投射光R0にABSパターン104で明暗パターンを形成するスケール102と、明暗パターンを受光する受光素子112と、受光素子112から出力される信号(ABS明暗信号)SA1に従うデジタル信号SA3を、輝度が高いモードBと輝度が低いモードDの2つに分け、2つのモードの間の分散(以降、モード間分散と称する)σ が最大となるしきい値kにより2値化処理を行うと共に、2値化処理された値からABSパターン104の最小線幅PABS単位で擬似ランダム符号を復号する2値化回路124と、復号された擬似ランダム符号と擬似ランダム符号の設計値との相関を取ることで受光素子112に対するスケール102の絶対位置を算出するABS位置検出回路(位置検出回路)130と、を備えている。
以下、各構成要素について詳細に説明する。
スケール102は、図2に示す如く、ABSパターン104とINCパターン106とを有する。図1、図2に示す如く、発光素子108から投射される光R0が光軸方向(Y方向)に直交するスケール102に照射されると、ABSパターン104とINCパターン106とにより、レンズ110を介して受光素子112上に明暗パターンが結像される。いずれのパターン104、106もX方向に沿って形成されている。ABSパターン104とINCパターン106は、例えば、符号が1であれば投射光R0を遮らない透明状態とし、符号が0であれば投射光R0を遮ぎる不透明状態に形成することで明暗パターンを形成することができる。
ABSパターン104には擬似ランダム符号が用いられている。ここで、擬似ランダム符号としては、例えばシフトレジスタによって生成される符号系列のうちの最長の周期となるM系列のものを使用することができる。このとき、擬似ランダム符号1個当たりの線幅は、図2に示す如く、ABSパターン104の最小線幅PABSとなる。INCパターン106は、周期的に形成された1と0とからなるパターンである。本実施形態においては、ABSパターン104が、図2においてZ軸方向で上側に配置され、INCパターン106がその下側に配置されている。発光素子108としては、例えば、LEDを使用することができる。
レンズ110は、図3に示す如く、例えば、複数の小レンズ110A〜110Eが並列に繋がったレンズアレイである。小レンズ110A〜110Eは、それぞれ、ABS用受光素子アレイ114上に明暗パターンの像111A〜111Eを結像する。ここで、ABS用受光素子アレイ114の小アレイ114A〜114Eに対応する破線部分のみが明暗パターンを受光する。小レンズ110A〜110Eは、例えば、単レンズで構成されているので、像111A〜111Eは、左右が逆となる(図3において、丸で囲んだ内部のABSパターン104による明暗パターンの像111A〜111Eは、実際のABSパターン104とは左右逆である)。このため、ABS用受光素子アレイ114を構成する小アレイ114A〜114Eは、その出力において掃引方向を、スケール102の移動方向とは逆にして出力を行うこととなる。
本実施形態では、レンズ110にレンズアレイを用いて、レンズアレイをINCパターン106にも適用する。そうすることで、スケール102と受光素子112とが近接した状態でABSパターン104で形成される明暗パターンをはっきりとABS用受光素子アレイ114上に結像することができる。このため、本実施形態では、絶対位置測長型エンコーダ100を薄型にして、且つ外乱の強い安定した移動距離の計測が可能となる。このとき、小レンズ110A〜110Eは、ABSパターン104とINCパターン106とを同時にカバーできる1つのレンズ(例えば、シリンドリカルレンズなど)で構成してもよい。あるいは、レンズ110としては、ABSパターン104とINCパターン106を個別にカバーするように2つのレンズアレイを上下に並べてもよい。
受光素子112は、図4に示す如く、2つの受光素子アレイ114、116を有する。1つがABS用受光素子アレイ114であり、もう1つはINC用受光素子アレイ116である。ABS用受光素子アレイ114は、上述の如く、小アレイ114A〜114Eから構成されている。ABS用受光素子アレイ114のアレイ配置ピッチPPDAは図4に示す如くである。即ち、ABS用受光素子アレイ114の空間分解能はアレイ配置ピッチPPDAとなる。ここでアレイ配置ピッチPPDAは、ABSパターン104の最小線幅PABSよりも狭く、例えば1/3以下とすることができる。アレイ配置ピッチPPDAがより細かくなれば、最小線幅PABS内のサンプリング数が増えて、より高精度に絶対位置を測定することができる。なお、互いの小アレイ114A〜114E間には、明暗パターンが届かないので、画素が形成されていなくてもよい。本実施形態では、小アレイ114A〜114Eが一連となり、ABS用受光素子アレイ114を構成しているが、掃引方向を逆にする関係上、分離されていてもよい。ABS用受光素子アレイ114は、ABSパターン104によって形成された明暗パターンをそのアレイ方向(X方向)の移動方向とは逆に掃引してABS明暗信号SA1を出力する。
INC用受光素子アレイ116は、90°位相差の4相出力を有する(図示せず)。INC用受光素子アレイ116は、INCパターン106によって形成された明暗パターンをそのアレイ方向(X方向)に掃引してINC明暗信号SI1を出力する。なお、INCパターン106の掃引方向も、ABSパターン104の場合と同様に、移動方向とは逆にするほうが好ましい。INCパターン106によって形成された明暗パターンを90°位相差の4相からなるINC用受光素子アレイ116が検出した場合には、90°位相差の4相正弦波信号が出力される。なお、INC用受光素子アレイ116のアレイ配置ピッチは、求められる絶対位置と絶対位置の間を補完するため、ABS用受光素子アレイ114のアレイ配置ピッチPPDAよりも細かいものとなっている。
ノイズフィルタ・増幅回路120は、図1に示す如く、受光素子112によって出力されたABS明暗信号SA1を処理する。その際に、ローパスフィルタで高周波ノイズをカットすると共に、所定のゲインで増幅を行い、信号SA2を出力する。
AD変換回路122は、図1に示す如く、ノイズフィルタ・増幅回路120から出力された信号SA2をアナログ信号からデジタル信号に変換して、信号SA3を出力する。
前記2値化回路124は、図5で示す如く、演算回路124Aと比較判定回路124Bと記憶回路124Cとを備える。そのうちの演算回路124Aが、AD変換回路122から出力された信号SA3を所定のしきい値kで2値化処理する。ここでのしきい値kは、信号SA3を、輝度が高いモードBと輝度が低いモードDの2つに分けたときに、モード間分散σ を最大とする値である。2値化回路124は、モード間分散σ やモード内分散σ 等を算出することができる。2値化処理された信号は、ABSパターン104の最小線幅PABS単位で、0若しくは1の擬似ランダム符号に復号されて、その結果がABS復号信号SA4として出力される。
比較判定回路124Bは、図5で示す如く、記憶回路124Cから読み込まれた前回の分散σ 等と、演算回路124Aで新たに求めた分散σ 等とを読み込んで比較し、新たに求めた分散σ 等が極端に異なれば異常と判定して、信号処理回路118の外部に故障信号ERを出力する。記憶回路124Cは、演算回路124Aで求められた分散σ 等を記憶することができる。2値化回路124の動作についてはより詳細に後述する。
ABS位置検出回路(位置検出回路)130は、図1に示す如く、2値化回路124から出力されたABS復号信号SA4を処理する。具体的には、入力したABS復号信号SA4と、ABSパターン104を形成するために用いた擬似ランダム符号の設計値との相関演算をする。そして、受光素子112に対するスケール102の絶対位置を算出してABS位置信号SA5を出力する。
ノイズフィルタ・増幅回路140は、図1に示す如く、INC明暗信号SI1である90°位相差の4相正弦波信号を処理するための回路である。具体的にはINC明暗信号SI1に対して、ローパスフィルタで高周波ノイズをカットすると共に、所定のゲインで増幅を行い、信号SI2を出力する。
INC位置検出回路142は、図1に示す如く、ノイズフィルタ・増幅回路140から出力された信号SI2を処理する。具体的には90°位相差の4相正弦波信号から90°位相差の2相正弦波信号を生成してアークタンジェント演算を行い、相対位置を求めて、信号SI3として出力する。
絶対位置合成回路144は、図1に示す如く、INC位置検出回路142から出力された信号SI3とABS位置検出回路(位置検出回路)130から出力されたABS位置信号SA5とを合成することにより、高精度で高分解能な絶対位置を算出する。具体的には、ABS位置信号SA5により高精度に求められた分解能の粗い絶対位置を基準に、信号SI3により求められた細かい相対位置で絶対位置の間を細かく補完することにより、高精度で高分解能な絶対位置を算出する。そして得られた絶対位置が位置データ信号Soutとして出力される。
次に、2値化回路124の信号処理フローについて図6に基づいて、図7を参照しながら説明する。なお、図6、図7は、2値化回路124のうち、演算回路124Aについてのみ示している。
最初に、AD変換回路122よりデジタル化された信号SA3(図7(A)を参照)が、2値化回路124に入力されると、演算回路124Aにて、横軸が信号SA3の明暗レベル(輝度と称する)の高さに対する度数分布を表すヒストグラムが作成される(ステップS2)。ここで図7(A)に示す如く、信号SA3は、ABS用受光素子アレイ114のアレイ配置ピッチPPDA間隔でサンプリングされたデジタルデータである。
次に、演算回路124Aにて、度数分布を2つのモード、即ち輝度が高いモードBと輝度が低いモードDを最適に分離するしきい値kを、統計的手法(判別分析法)を用いて決定する。しきい値kと輝度が高いモードBと輝度が低いモードDとの関係は、図7(B)の態様となる。具体的には次の式(1)を用いて、モードBとモードDとで構成されるモード間分散σ を最大とするしきい値kを求める(ステップS4)。
σ (k)=(μ*ω(k)-μ(k))/ω(k)/(1-ω(k)) (1)
ここで、μは、しきい値kで2値化されるデータ全体の輝度平均である。即ち、本実施形態では、μは、各小レンズ110A〜110Eで結像される明暗パターンの像111A〜111Eを受光する各小アレイ114A〜114E単位で求められる。μ(k)とω(k)とは以下の式(2)、式(3)で定められる累積量である。
Figure 2009257891
は、輝度iにおける正規化ヒストグラムであり、以下の式(4)、式(5)を満足する。
Figure 2009257891
ここで、Nは、しきい値kで2値化されるデータ全体の数である。即ち、本実施形態では、Nは、各小レンズ110A〜110Eで結像される明暗パターンの像111A〜111Eを受光する各小アレイ114A〜114E単位でのデータ数となる。nは輝度iにおける度数である。
なお、モード間分散σ と、モード内分散σ との間には次の関係が成り立つ。
σ (6)
σ はしきい値kで2値化されるデータ全体の分散である。即ち、本実施形態では、分散σ は、各小レンズ110A〜110Eで結像される明暗パターンの像111A〜111Eを受光する各小アレイ114A〜114E単位での分散となる。従って、データ全体の分散σ を求めておき、モード間分散σ 、モード内分散σ (もしくはデータ全体の分散σ )の少なくともいずれかをモニターすることで、異常判定を行うことができる。具体的には、2値化回路124の記憶回路124Cから、前回演算回路124Aから読み込まれた分散σ 、σ 、あるいはσ を比較判定回路124Bに読み出して、演算回路124Aで新たに求めた分散σ 、σ 、あるいはσ と比較する。その際に、比較判定回路124Bが、記憶回路124Cが記憶した経年条件を加味しても、想定し得ない分散σ 、σ 、あるいはσ が得られたと判定した場合には、信号処理回路118の外部に故障信号ERを出力する(図5参照)。
次に、式(1)に基づいて求められたしきい値kにより、演算回路124Aにて、2値化を行う(ステップS6)。このときの信号は、図7(C)の態様となる。
次に、演算回路124Aにて、ABSパターン104の最小線幅PABS周期で1と0のそれぞれで集計を行い、それぞれの総数を求める(ステップS8)。
次に、演算回路124Aにて、ABSパターン104の最小線幅PABS単位で、上記集計した結果、1の総数が多いのか0の総数が多いのかを比較し、多いほうの値によって符号が決定される。この状態で(形態は図7(D)と同様)、2値化された後のデータ(図6(C))との差分が取られる。そして、その差分を最小とする値を、図7(D)に示す擬似ランダム符合のオフセット値OFSTとして決定する。求めたオフセット値OFSTにより、擬似ランダム符合の復号が完了する(ステップS10)。このため、高精度な絶対位置決めが可能となる。
このようにして、最適なしきい値kを求めて、そのしきい値kで2値化するので、スケール102全体に汚れがあった場合、発光素子108の出力の経年変化した場合、スケール102と受光素子112との間隔が変化した場合、温度や経年による受光素子112の感度が変化した場合、スケール102の移動速度によって受光素子112の受ける光量が異なる場合であっても、2値化回路124に入力する全体輝度の低下に合わせて、2値化処理が実行される。
又、スケール102の一部の欠損や汚れの場合には、ヒストグラム全体の分布に影響を大きく与えないので、しきい値kはほとんど影響を受けない。そして、最小線幅PABS周期で復号するので、誤った復号化を最小限に抑えることができる。更に、しきい値kの決定が不安定となることはないので、迅速に2値化処理を行うことができる。
又、記憶回路と比較判定回路により、分散σ 、σ 、あるいはσ を前回求めた分散値と比較することで、異常であるか否かを判定して故障信号ERを絶対位置測長型エンコーダ100の外部に出力することができる。このため、絶対位置測長型エンコーダ100の修理、交換を迅速に行うことができる共に、絶対位置測長型エンコーダ100を用いた計測器の誤計測を最小限に防止することができる。
又、復号は、ABSパターン104の最小線幅PABS単位でなされており、設計値の擬似ランダム符号の最小単位と同一である。このため、相関演算した際に互いの符号の長さが一致しているので、相関の有無が極めてはっきりと判別できる。そして、相関は符号に復号された状態で行われるため、相関演算自体を高速に行うことができる。
即ち、本発明においては、2つのモードに分けるための最適なしきい値kを一義的に求めることができるので、ABSパターン104から生ずる信号SA3の2値化エラーを低減して、安定で精度の高い絶対位置の計測を行うことができる。
特に、レンズ110にレンズアレイを用いて受光素子112上に明暗パターンを結像するので、レンズアレイを構成する小レンズ110A〜110E毎に最適なしきい値を求めることができる。すなわち、各小レンズ110A〜110Eの製造ばらつきによる光量変動や各小レンズ110A〜110E毎の受光素子114(小アレイ114A〜114E)の感度ばらつき変動の影響を低減することができる。このため、小レンズ110A〜110E毎に特性ばらつきのあるレンズアレイでも使用できるので、上記効果に加えて、薄型でありながら外乱に強く、且つ低コストの絶対位置測長型エンコーダ100を実現することができる。
本発明について第1実施形態を挙げて説明したが、本発明は第1実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでも無い。
例えば、第1実施形態においては、レンズ110にレンズアレイを用いていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図8に示す第2実施形態のように、レンズ110には1つのレンズを用いてもよい。この場合には、明暗パターンの掃引は個々に逆方向としないので、処理を簡便にすることができる。
又、例えば、上記実施形態においては、スケール102によって形成される明暗パターンはスケール102の透過光によって形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図9に示す第3実施形態のように、スケール102に対しての投射光R0が反射されることで明暗パターンが形成されて、受光素子112上で結像するような構成を採っても構わない。また、受光素子112が透過光を用いた場合でも、反射光を用いた場合でも、必ずしもレンズ110を用いる必要もない。
又、例えば、上記実施形態では2値化回路124に、記憶回路と比較判定回路を備えていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、記憶回路と比較判定回路とを絶対位置測長型エンコーダ100の外部に有して、求めた分散σ 、σ 、あるいはσ を絶対位置測長型エンコーダ100の外部に出力するようにしてもよい。又、分散σ 、σ 、あるいはσ を必ずしも外部に出力しなくてもよい。
又、例えば、上記実施形態においては、2値化処理された値から疑似ランダム符号を復号するのに、最小線幅PABS周期で1と0のそれぞれの総数を求めて、1の総数が多いのか0の総数が多いのかを比較し、多いほうの値によって符号を決定して復号が行われていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、最小線幅PABS周期の特定の位置(例えば中心)での値が1あるいは0であるかを判断することで、最小線幅PABSの符号を決定して復号してもよい。
又、例えば、上記実施形態においては、異常の判断に分散σ 、σ 、あるいはσ を用いていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、各モードにおける明暗データをそのまま用いてもよいし、各モードの平均や最小値や最大値、分散、偏差などを用いて異常の判断をしてもよい。
本発明の第1実施形態に係る絶対位置測長型エンコーダの全体概略図 同じくスケールの模式図 同じくABSパターンとレンズアレイと受光素子との関係を模式的に示す模式図 同じく受光素子の模式図 同じく2値化回路の構成を模式的に示す図 同じく2値化回路の動作を示すフロー図を示す図 同じく図6の各ステップに対応した信号を示す模式図 本発明の第2実施形態に係る発光素子とスケールと受光素子との関係を模式的に示す概略図 本発明の第3実施形態に係る発光素子とスケールと受光素子との関係を模式的に示す概略図
符号の説明
100…絶対位置測長型エンコーダ
102…スケール
104…ABSパターン(アブソリュートパターン)
106…INCパターン
108…発光素子
110…レンズ
110A〜110E…小レンズ
112…受光素子
114…ABS用受光素子アレイ
114A〜114E…小アレイ
116…INC用受光素子アレイ
118…信号処理回路
120、140…ノイズフィルタ・増幅回路
122…A/D変換回路
124…2値化回路
130…ABS位置検出回路(位置検出回路)
142…INC位置検出回路
144…絶対位置合成回路
SA1…ABS明暗信号
SA4…ABS復号信号
SA5…ABS位置信号
SI1…INC明暗信号
Sout…位置データ信号

Claims (3)

  1. 発光素子と、
    擬似ランダム符号に基づいたアブソリュートパターンを備えると共に、前記発光素子からの投射光に該アブソリュートパターンで明暗パターンを形成するスケールと、
    該明暗パターンを受光する受光素子と、
    該受光素子から出力される信号に従うデジタル信号を、輝度が高いモードと輝度が低いモードの2つに分け、該2つのモードの間の分散が最大となるしきい値により2値化処理を行うと共に、該2値化処理された値から前記アブソリュートパターンの最小線幅単位で擬似ランダム符号を復号する2値化回路と、
    該復号された擬似ランダム符号と前記擬似ランダム符号の設計値との相関を取ることで前記受光素子に対する前記スケールの絶対位置を算出する位置検出回路と、
    を備えることを特徴とする絶対位置測長型エンコーダ。
  2. 前記スケールによって形成された明暗パターンは、複数のレンズが並列に繋がったレンズアレイを介して、受光素子上に結像されることを特徴とする請求項1に記載の絶対位置測長型エンコーダ。
  3. 前記2値化回路は、前記アブソリュートパターンの最小線幅周期で、前記2値化処理された値のそれぞれの総数を求めて、該総数の多いほうの値で、該最小線幅の符号を決定して復号することを特徴とする請求項1又は2に記載の絶対位置測長型エンコーダ。
JP2008106131A 2008-04-15 2008-04-15 絶対位置測長型エンコーダ Expired - Fee Related JP5203024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106131A JP5203024B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 絶対位置測長型エンコーダ
US12/423,297 US8227744B2 (en) 2008-04-15 2009-04-14 Absolute position length measurement type encoder
EP09157934.2A EP2110645B1 (en) 2008-04-15 2009-04-15 Absolute position length measurement type encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106131A JP5203024B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 絶対位置測長型エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257891A true JP2009257891A (ja) 2009-11-05
JP5203024B2 JP5203024B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40848811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106131A Expired - Fee Related JP5203024B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 絶対位置測長型エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8227744B2 (ja)
EP (1) EP2110645B1 (ja)
JP (1) JP5203024B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237429A (ja) * 2010-05-05 2011-11-24 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダおよび位置測定方法
EP2811263A2 (en) 2013-06-07 2014-12-10 Mitutoyo Corporation Position detection encoder
JP2015105849A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103267B2 (ja) * 2008-05-13 2012-12-19 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ
JP6533360B2 (ja) * 2013-10-30 2019-06-19 キヤノン株式会社 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
JP6359340B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 株式会社ミツトヨ スケール及び光学式エンコーダ
US10243668B2 (en) 2016-04-27 2019-03-26 Industrial Technology Research Institute Positioning measurement device and the method thereof
JP6723827B2 (ja) * 2016-05-24 2020-07-15 株式会社ミツトヨ エンコーダ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337941A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像認識装置と画像認識方法とプログラム
JP2006226987A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ、及び、そのスケール
JP2007218691A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266125A (en) * 1978-12-21 1981-05-05 Hewlett-Packard Company Optical shaft angle encoder
JPS6482270A (en) 1987-09-25 1989-03-28 Omron Tateisi Electronics Co Device for calculating binarization threshold value of image
JPH0368081A (ja) 1989-08-08 1991-03-25 Toppan Printing Co Ltd 二値化のための閾値設定方法及びその装置
US6279248B1 (en) * 1999-09-22 2001-08-28 Central Purchasing, Inc. Digital measuring system having a multi-row encoder disk
JP2001221633A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
GB0109057D0 (en) * 2001-04-11 2001-05-30 Renishaw Plc Absolute postition measurement
JP5021244B2 (ja) * 2006-07-03 2012-09-05 株式会社ミツトヨ 変位検出エンコーダ
JP5011201B2 (ja) * 2008-05-01 2012-08-29 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337941A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像認識装置と画像認識方法とプログラム
JP2006226987A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ、及び、そのスケール
JP2007218691A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237429A (ja) * 2010-05-05 2011-11-24 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダおよび位置測定方法
EP2811263A2 (en) 2013-06-07 2014-12-10 Mitutoyo Corporation Position detection encoder
US9036285B2 (en) 2013-06-07 2015-05-19 Mitutoyo Corporation Position detection encoder
JP2015105849A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 アブソリュートエンコーダ、信号処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2110645A2 (en) 2009-10-21
EP2110645B1 (en) 2018-02-21
EP2110645A3 (en) 2012-03-28
JP5203024B2 (ja) 2013-06-05
US8227744B2 (en) 2012-07-24
US20090256065A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203024B2 (ja) 絶対位置測長型エンコーダ
JP5286584B2 (ja) 絶対位置測長型エンコーダ
US8110792B2 (en) Absolute position length measurement type encoder
US7825368B2 (en) Absolute position length-measurement type encoder
JP5011201B2 (ja) 絶対位置測長型エンコーダ
JP2009293949A (ja) 絶対位置検出型光電式エンコーダ
JP5079644B2 (ja) 位置測定装置
US8325066B2 (en) Photoelectric encoder
JP2009198318A (ja) 光電式エンコーダ
JP2008076284A (ja) 光学式エンコーダの原点検出方法
JP2008014665A (ja) 変位検出エンコーダ
US9880028B2 (en) Absolute encoder
JP2013113634A (ja) リニアエンコーダ
JP2003065803A (ja) 光電式エンコーダ
JP2005127762A (ja) センサ信号処理装置
JP2009047595A (ja) 絶対位置測長型エンコーダ
US9534936B2 (en) Reference signal generation apparatus and reference signal generation system
KR101341804B1 (ko) 절대 위치 측정 방법, 절대 위치 측정 장치, 및 스케일
JP2014106210A (ja) アブソリュートエンコーダ及び絶対位置を求める方法
JP4945976B2 (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JP2006242599A (ja) リニアエンコーダ
JP6196539B2 (ja) 光学式エンコーダ
CN115597637A (zh) 光电编码器和绝对角度测量方法
JP2001289673A (ja) ロータリーエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees