JP6359340B2 - スケール及び光学式エンコーダ - Google Patents

スケール及び光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6359340B2
JP6359340B2 JP2014108679A JP2014108679A JP6359340B2 JP 6359340 B2 JP6359340 B2 JP 6359340B2 JP 2014108679 A JP2014108679 A JP 2014108679A JP 2014108679 A JP2014108679 A JP 2014108679A JP 6359340 B2 JP6359340 B2 JP 6359340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
main signal
origin
grating
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014108679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224908A (ja
Inventor
慶顕 加藤
慶顕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2014108679A priority Critical patent/JP6359340B2/ja
Priority to US14/721,455 priority patent/US9752901B2/en
Priority to DE102015006745.1A priority patent/DE102015006745B4/de
Priority to CN201510280667.6A priority patent/CN105300420B/zh
Publication of JP2015224908A publication Critical patent/JP2015224908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359340B2 publication Critical patent/JP6359340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24438Special design of the sensing element or scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales

Description

本発明は、スケール及び光学式エンコーダに関する。
スケールとスケールに沿って移動する検出ヘッドとを有する光学式エンコーダは、例えば、製造装置における移動量の測定に利用されている。変位検出用パターン(主信号用スケール格子)及び原点検出用パターン(原点信号用スケール格子)が測長軸に垂直な方向に並列して配置されたスケールを有する光学式エンコーダが特許文献1に記載されている。
図12に示すように、特許文献1に記載の光学式エンコーダ7は、スケール70と、スケール70に沿って相対移動する検出ヘッド80と、を有する。図13は、スケール70の平面図である。
図13に示すように、スケール70には、変位検出用パターン71と原点検出用パターン72とが測長軸(X軸方向)に垂直な方向(Y軸方向)に並列して配置されている。変位検出用パターン71には、スケール70の測長方向(X軸方向)に沿って光透過部73と不透過部74とが交互に配列されている。
図12に示すように、検出ヘッド80は、光源31と、スケール70と光源31の間に配置された光源格子81と、スケール70を間にして光源格子81と対向する位置に配置された受光部82と、を有する。受光部82には、受光格子83と原点信号用受光素子84とが並列して配置されている。
光源31は光源格子81に光を照射し、光源格子81を通過した光はスケール70上に照射される。スケール70上に照射された光は変位検出用パターン71及び原点検出用パターン72により回折されて、変位検出用パターン71により主信号用干渉縞が生成され、原点検出用パターン72により原点信号用干渉縞が生成される。主信号用干渉縞は受光格子83により検出され、原点信号用干渉縞は原点信号用受光素子84により検出される。
特許文献1に記載の光学式エンコーダ7では、検出ヘッド80がスケール70に沿って移動するときに主信号用干渉縞の輝度の増減を読み取っており、測定開始位置から主信号用干渉縞何本分移動したかを測定する。また、原点信号用受光素子84が原点信号用干渉縞を検出し、その原点信号用干渉縞が検出された位置を移動量測定の原点位置としている。このように、測定開始位置からの移動量及び原点位置に基づいて、検出ヘッド80の現在の位置を測定することができる。
特許4274751号公報
話がわかりやすいように、一例として、図13に示すように、受光部82の受光格子83Aと、原点信号用受光素子84とでX軸方向の位置が等しいとする。よって、原点信号用干渉縞が原点信号用受光素子84で検出されるときに受光格子83により検出された主信号用干渉縞の位相を、移動量測定の原点とする。ここでは、図13に示すような構成としたので、原点検出時における主信号用干渉縞の位相を0°とする。次に、検出ヘッド80がスケール70に対してヨー方向の回転ずれを持つ場合について考える。ここで、ヨー方向とは、図13においてZ軸を中心として回転する方向をいう。
図14に、検出ヘッド80がスケール70に対してヨー方向の回転ずれを持つ状態を示す。原点信号用干渉縞が原点信号用受光素子84により検出されるとき、受光部82の受光格子83Aは回転ずれがない場合と比べて、X軸方向にずれている。つまり、回転ずれのない場合には、原点信号が検出されるときの主信号の位相が0°であるのに、回転ずれを持つことにより、原点信号が検出されるときの主信号の位相がΔθにずれてしまうのである。このように、原点信号が検出されるときの主信号の位相がずれることにより、原点位置からの検出ヘッド80の移動量に誤差が含まれることになる。
本発明は、検出ヘッドの取り付け誤差に関わらず、原点位置の精度を保つことができるスケール及び光学式エンコーダを提供することを目的とする。
本発明のスケールは、
所定のピッチの格子パターンを有する2本の主信号用スケール格子と、原点信号用パターンと、を備えるスケールであって、
前記2本の主信号用スケール格子は、その測長軸と垂直な方向に並列配置されており、かつ、互いに1/2周期ずれた関係にあり、
前記原点信号用パターンは、前記主信号用スケール格子の測長軸に重ねて形成されている
ことを特徴とする。
本発明では、
前記原点信号用パターンは、前記主信号用スケール格子の前記格子パターンの一部が乱されることにより形成されている
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点信号用パターンは、前記スケールの測長軸と垂直な方向に前記2本の主信号用スケール格子を横切るように延びており、かつ、一の前記主信号用スケール格子に対しては前記格子パターンを乱さず、他の前記主信号用スケール格子に対しては前記格子パターンを乱している
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点信号用パターンは、前記スケールの測長軸と垂直な方向に延びていて光を遮る不透過部からなり、前記原点信号用パターンの測長方向の長さは、前記主信号用スケール格子のピッチの1/2周期の長さと等しい
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点信号用パターンは、前記スケールの測長軸と垂直な方向に延びている透過部である
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点信号用パターンは複数設けられている
ことが好ましい。
本発明では、
並列配置された前記2本の主信号用スケール格子を一対とし、
前記スケールの測長軸と垂直な方向に複数の対が並列配置されている
ことが好ましい。
本発明の光学式エンコーダは、
上述のスケールと、
光源と、
前記光源と前記スケールとの間に配置され、前記主信号用スケール格子と協働して主信号用干渉縞を形成する主信号用光源格子と、
前記光源と前記スケールとの間に配置され、前記原点信号用パターンと協働して原点信号用干渉縞を形成する原点信号用光源格子と、
前記主信号用干渉縞から主信号を検出する主信号用検出手段と、
前記原点信号用干渉縞から原点信号を検出する原点信号用検出手段と、を備え、
前記主信号用光源格子は、前記2以上の主信号用スケール格子と前記主信号用光源格子とにより形成される2以上の干渉縞が同位相になるようなピッチで形成された格子を有し、
前記原点信号用光源格子は、前記2以上の主信号用スケール格子と前記原点信号用光源格子とにより形成される2以上の干渉縞が、互いに1/2周期ずれた位相になるようなピッチで形成された格子を有する
ことを特徴とする。
本発明では、
前記主信号用光源格子と前記原点信号用光源格子とが前記スケールの測長方向に並列して配置されており、
前記主信号用検出手段は、前記スケールを間にして前記主信号用光源格子と対向する位置に並列して配置されており、
前記原点信号用検出手段は、前記スケールを間にして前記原点信号用光源格子と対向する位置に配置されている
ことが好ましい。
本発明によれば、検出ヘッドの取り付け誤差に関わらず、原点位置の精度を保つことができるスケール及び光学式エンコーダを提供することができる。
実施の形態1に係る光学式エンコーダを示す斜視図である。 実施の形態1に係る光学式エンコーダを示す斜視図である。 実施の形態1に係るスケールを示す平面図である。 実施の形態1に係る光学式エンコーダにおいて、主信号用光源格子と主信号用スケール格子により生成される干渉縞を説明する第1の図である。 実施の形態1に係る光学式エンコーダにおいて、主信号用光源格子と主信号用スケール格子により生成される干渉縞を説明する第2の図である。 実施の形態1に係る光学式エンコーダにおいて、原点信号用光源格子と主信号用スケール格子により生成される干渉縞を説明する第1の図である。 実施の形態1に係る光学式エンコーダにおいて、原点信号用光源格子と主信号用スケール格子により生成される干渉縞を説明する第2の図である。 実施の形態2に係るスケールを示す平面図である。 実施の形態3に係る光学式エンコーダにおける、原点信号用光源格子、主信号用スケール格子、及び原点信号用パターンの測長方向の位置関係を示す図である。 変形例1に係るスケールを示す平面図である。 変形例2に係るスケールを示す平面図である。 従来の光学式エンコーダを示す斜視図である。 従来のスケールを示す平面図である。 従来のスケールを示す平面図である。
[実施の形態1]
図1〜図6を参照して本発明の実施の形態1に係る光学式エンコーダについて説明する。
図1に示すように、光学式エンコーダ1は、スケール2と、スケール2に沿って相対移動する検出ヘッド3と、を有する。検出ヘッド3の内部とスケール2の構成は、図2に詳細に示されている。図3は、スケール2の平面図である。
図2及び図3に示すように、スケール2は、主信号用スケール格子21〜24と、原点信号用パターン25と、を有する。主信号用スケール格子21〜24は、所定のピッチPの格子パターンを有する。格子パターンには、ピッチPの中に、光透過部26と不透過部27による明暗が入っており、測長方向(X軸方向)に沿って明暗が繰り返されている。光透過部26及び不透過部27の測長方向(X軸方向)の長さは共にP/2である。
不透過部27に着目すると、不透過部27は幅がP/2であり、複数の不透過部27がそれぞれ間隔P/2を空けて、X軸方向に沿って配列されている。また、光透過部26に着目すると、複数の光透過部26がそれぞれ間隔P/2を空けて、X軸方向に沿って配列されている。
本実施形態(図3)では、格子パターンは、P/2シフトしてもよく、図3では、原点信号用パターン25を挟んで+X方向側と−X方向側とで、X軸方向に半周期分(P/2)シフトしている。その理由は、図4及び図5を参照して後述する。
主信号用スケール格子21〜24はスケール2の幅方向(Y軸方向)に並列して配置されており、かつ、隣り合う主信号用スケール格子同士は互いに1/2周期ずれた関係にある。主信号用スケール格子21〜24を全体としてまとめてみれば、千鳥状配置になっている。本実施形態では不透過部が千鳥状配置になっている。光透過部と不透過部とを入れ替えても成り立つので、光透過部が千鳥状配置になっていてもよい。
原点信号用パターン25は、並列して配置された主信号用スケール格子21〜24の測長軸に重ねて形成されている。原点信号用パターン25は、主信号用スケール格子21〜24を1ピッチ分抜いて、その抜いた部分の−X方向側に4本の主信号用スケール格子21〜24に跨る1本の不透過部を配置することにより形成されている。
また、別の観点から見ると、原点信号用パターン25は、並列して配置された主信号用スケール格子21〜24の格子パターンの一部が乱されることにより形成されているとも言える。原点信号用パターン25は1本の不透過部なので、原点信号用パターン25の−X方向側において、主信号用スケール格子21,23からみると格子パターンはシフトしていないのに対して、主信号用スケール格子22,24からみると格子パターンは+X方向にP/2シフトしている。逆に、原点信号用パターン25の+X方向側において、主信号用スケール格子22,24からみると格子パターンはシフトしていないのに対して、主信号用スケール格子21,23からみると格子パターンは−X方向にP/2シフトしている。
図2に示すように、検出ヘッド3は、光源31と、主信号用光源格子32と、原点信号用光源格子33と、主信号用受光格子42と、原点信号用受光素子43と、を有する。スケール2の一方の面に対向して、主信号用光源格子32と原点信号用光源格子33とが測長方向に並列して配置されている。スケール2の他方の面に対向して、主信号用受光格子42と原点信号用受光素子43とが測長方向に並列して配置されている。
主信号用光源格子32及び主信号用受光格子42のピッチと、原点信号用光源格子33及び原点信号用受光素子43のピッチを異なるものにしている。これにより、測長軸に重ねて形成された主信号用スケール格子21〜24及び原点信号用パターン25により生成される干渉縞から、主信号と原点信号とを分離して検出することができる。
光源31は、主信号用光源格子32及び原点信号用光源格子33に向けて光を発する。光源31としては、例えば、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)、半導体レーザ、SLED(Self-Scanning Light Emitting Device:自己走査型発光素子)、OLED(Organic light-emitting diode:有機発光ダイオード)などを用いることができる。
主信号用光源格子32は、光源31とスケール2との間に配置され、光透過部34と不透過部35とがスケール2の測長軸に沿って交互に配列されている。主信号用光源格子32のピッチは、主信号用スケール格子21〜24のピッチPと等しくなっている。主信号用光源格子32は、主信号用スケール格子21〜24と協働して主信号用干渉縞を形成する。主信号用スケール格子21〜24と主信号用光源格子32とにより形成される4つの干渉縞は同位相になる。(なぜ同位相になるかは、図4及び図5を参照しつつ後述する。)
原点信号用光源格子33は、光源31とスケール2との間に配置され、光透過部36と不透過部37とがスケール2の測長軸に沿って交互に配列されている。原点信号用光源格子33のピッチは、主信号用スケール格子21〜24のピッチPの2倍になっている。原点信号用光源格子33のピッチは、主信号用スケール格子21〜24のピッチPの偶数倍としてもよく、このとき自然数Nを用いて2NPと表される。原点信号用光源格子33は、原点信号用パターン25と協働して原点信号用干渉縞を形成する。4つの主信号用スケール格子21〜24と原点信号用光源格子33とにより形成される4つの干渉縞は、互いに1/2周期ずれた位相になる。(なぜ、半周期ずれるかは図6及び図7を参照しつつ後述する。)
主信号用受光格子42(主信号用検出手段)は、スケール2を間にして主信号用光源格子32と対向して配置されており、主信号用干渉縞から主信号を検出する。主信号用受光格子42のピッチは、主信号用スケール格子21〜24及び主信号用光源格子32のピッチPと等しい。主信号用受光格子42は、複数の幅P/2のフォトダイオードが測長方向にピッチPで並列されることにより形成される。主信号用スケール格子21〜24及び主信号用光源格子32によりピッチPの主信号用干渉縞が主信号用受光格子42上に生成され、主信号用受光格子42に入射した光が電気信号に変換される。また、主信号用検出手段は、1枚の平板状のフォトダイオード上に測長方向のピッチPの格子を配置したものであってもよい。
原点信号用受光素子43(原点信号用検出手段)は、スケール2を間にして原点信号用光源格子33と対向して配置されており、原点信号用干渉縞から原点信号を検出する。原点信号用受光素子43の受光部の幅はPである。また、原点信号用検出手段は、1枚の平板状のフォトダイオードの上に、幅Pのスリットを1本設けた不透過板を載せたものであってもよい。
次に、図4〜図6を参照して光学式エンコーダ1の動作について説明する。
まず、図4及び図5を参照して検出ヘッド3のスケール2に対する移動量を検出するための主信号の生成について説明する。図4は、主信号用スケール格子21に垂直な平面による断面を示した端面図である。図5は、主信号用スケール格子22に垂直な平面による断面を示した端面図である。図4に示すように、光源31から発せられた光は、主信号用光源格子32を透過する際に回折されて、X軸方向に多数配列された線状の光源のように振る舞う。
主信号用スケール格子21〜24及び主信号用光源格子32の格子が揃った状態、すなわち、図4のごとく主信号用光源格子32を通過した0次光が主信号用スケール格子21〜24を通過できる経路がある状態を、第1の位置関係とする。図5に示すように、主信号用光源格子32と主信号用スケール格子21〜24の格子が半ピッチずれている状態、すなわち、主信号用光源格子32を通過した0次光が主信号用スケール格子21〜24により遮られる状態を、第2の位置関係とする。
図2に示すように、スケール2では、主信号用スケール格子21〜24が幅方向に並列して配置されており、かつ、隣り合う主信号用スケール格子同士は互いに1/2周期ずれた関係にある。そのため、主信号用光源格子32に対して主信号用スケール格子21,23が第1の位置関係にあるとき、主信号用スケール格子22,24は必然的に第2の位置関係になる。逆に、主信号用光源格子32に対して主信号用スケール格子21,23が第2の位置関係にあるとき、主信号用スケール格子22,24は必然的に第1の位置関係になる。
スケール2が第1の位置関係にあるときに生成される干渉縞を第1主信号用干渉縞、スケール2が第2の位置関係にあるときに生成される干渉縞を第2主信号用干渉縞とする。主信号用スケール格子21〜24のピッチと主信号用光源格子32のピッチは等しいので、第1主信号用干渉縞と第2主信号用干渉縞は同位相の干渉縞になる。
よって、光学式エンコーダ1では、4つの主信号用スケール格子21〜24により生成される4つの主信号用干渉縞の測長方向のピーク位置が同じになる。主信号用受光格子42はスケール2の測長軸と垂直な方向に分解能を持たないので、4つの主信号用干渉縞は足しあわされ、主信号用受光格子42により検出される主信号は一つになる。
なお、主信号用光源格子32を通った後に原点信号用パターン25を経由して主信号用受光格子42に入射する光もあるであろう。この点原点信号用パターン25の測長軸方向の幅は主信号用スケール格子21〜24のピッチPと等しいので、主信号用光源格子32と原点信号用パターン25とにより生成される干渉縞の周期は第1主信号用干渉縞及び第2主信号用干渉縞と等しくなる。このため、スケール2の原点信号用パターン25が設けられた部分を検出ヘッド3が通過したときに、主信号の劣化が生じにくい。
主信号用光源格子32を通った後に主信号用スケール格子21〜24を経由して原点信号用受光素子43に入射する光もある。主信号用受光格子42と原点信号用受光素子43とは測長方向に離れて配置されているので、原点信号用受光素子43に入る光の絶対量は少ない。さらに、原点信号用受光素子43の測長方向の幅はPなので、常に1周期分の干渉縞を受光することになり、原点信号用受光素子43の受光光量は常に等しくなる。原点信号用受光素子43の測長方向の幅は、Pに限定されるものではなく、Nを自然数としてNPであればよい。
次に、図6及び図7を参照して、原点信号用光源格子33を通過した光について説明する。図6に示すように、光源31から発せられた光は、原点信号用光源格子33においても主信号用光源格子32と同様に回折されて、コヒーレント光となる。原点信号用光源格子33を透過した光のうち一部は、主信号用スケール格子21〜24に入射し、残りは、原点信号用パターン25に入射する。
原点信号用光源格子33のピッチは2Pで、主信号用スケール格子21〜24のピッチはPなので、原点信号用光源格子33と主信号用スケール格子21〜24の位置関係は、主信号用光源格子32の場合と同様に2種類ある。図6では、原点信号用光源格子33の不透過部37の直下に主信号用スケール格子の光透過部26が位置する。図7では、原点信号用光源格子33の不透過部37の直下に主信号用スケール格子の不透過部27が位置する。
原点信号用光源格子33のピッチは2Pで、主信号用スケール格子21〜24のピッチがPなので、原点信号用光源格子33及び主信号用スケール格子21〜24により生成される干渉縞のピッチは2Pになる。図6では、主信号用スケール格子21,23の光透過部26の下に一つおきに干渉縞の明部が生成されるのに対して、図7では、主信号用スケール格子22,24の不透過部27の下に一つおきに干渉縞の明部が生成される。
主信号用スケール格子21,23が図6の位置にあるとき、主信号用スケール格子22,24は必然的に図7の位置にある。逆に、主信号用スケール格子21,23が図7の位置にあるとき、主信号用スケール格子22,24は必然的に図6の位置にある。このため、主信号用スケール格子21,23により生成される干渉縞と、主信号用スケール格子22,24により生成される干渉縞とは、位相が180°異なるので弱めあうことになる。よって、原点信号用光源格子33と主信号用スケール格子21〜24を通過して原点信号用受光素子43に入射する光は、互いに相殺し合うことになる。
原点信号用光源格子33を通過した光は、主信号用スケール格子21〜24を通過したときに主信号用受光格子42では検出されない。しかし、原点信号用パターン25の周囲では主信号用スケール格子21〜24が乱れているので、原点信号用光源格子33を通過した光は互いに相殺し合うことはない。このため、原点信号用光源格子33を通過した光は、原点信号用パターン25を通過したときに原点信号用受光素子43により検出される。これにより、原点信号用光源格子33を通過した光からは原点信号のみが検出される。
本実施形態のスケール2において、原点信号用パターン25が、並列して配置された主信号用スケール格子21〜24の測長軸に重ねて形成されており、原点信号用パターン25と主信号用スケール格子21〜24とが同じ軸上にある。このため、検出ヘッド3のスケール2に対する回転ずれがある場合に、主信号用スケール格子21〜24と原点信号用パターン25とで、主信号用受光格子42及び原点信号用受光素子43に対するずれ方に差異がない。これにより、光学式エンコーダ1は、検出ヘッド3のスケール2に対する回転ずれがある場合であっても、原点位置を精度よく検出することができる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、検出ヘッドの取り付け誤差に関わらず、原点位置の精度を保つことができるスケール及び光学式エンコーダを提供することができるスケール2及び光学式エンコーダ1を提供することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2の光学式エンコーダは、図8に示すスケール50を有することを特徴としており、スケール50以外の構成は実施の形態1の光学式エンコーダ1と同じである。実施の形態2のスケール50は実施の形態1のスケール2と同様の構成であるが、原点信号用パターン51が不透過部ではなく光透過部により形成されている点が、実施の形態1のスケール2とは異なる。本実施の形態の光学式エンコーダは、原点信号用パターン51を透過した光を原点信号用受光素子43により検出することにより、原点位置を検出することができる。
[実施の形態3]
図9に示すように、実施の形態3の光学式エンコーダ60のスケール61には、原点信号用パターン62,63,64が設けられており、その他の部分には主信号用スケール格子21〜24が設けられている。図9では、原点信号用パターン62,63,64の測長方向の間隔が互いに異なっているが、等間隔であってもよい。
検出ヘッド3には、3つの原点信号用パターン62,63,64に対応する位置に3つの原点信号用受光素子65,66,67が設けられており、主信号用スケール格子21〜24に対応する位置に主信号用受光格子42が設けられている。また、検出ヘッド3が有する光源格子68は、原点信号用受光素子65,66,67の全てに光を入射させることができるように、測長方向に十分な長さを持っている。光源格子68は、原点信号用パターン62,63,64に対応する位置に原点信号用光源格子33を有し、主信号用スケール格子21〜24に対応する位置に主信号用光源格子32を有する。
検出ヘッド3がスケール2上を移動していくときに、3つの原点信号用パターン62,63,64と3つの原点信号用受光素子65,66,67の全てが重なる瞬間は1回しかない。
3つの原点信号用パターン62,63,64と3つの原点信号用受光素子65,66,67の全てが重なる場合は、3つの原点信号用受光素子65,66,67から出力された信号の和が原点信号になる。これにより、原点信号の強度が大きくなるので、信号のS/N比を大きくすることができ、ノイズに対して強くなる。原点信号用パターンと原点信号用受光素子との組の数は、3つに限定されるものではなく、2つ又は4つ以上であってもよい。
(変形例1)
図10は、スケールの変形例1を示す図である。図3に示すように、実施の形態1に係るスケール2において、主信号用スケール格子21〜24は、原点信号用パターン25を挟んで+X方向側と−X方向側とで光透過部26と不透過部27の配列が半周期シフトしている。すなわち、原点信号用パターン25の+X方向側における光透過部26と不透過部27の配列を原点信号用パターン25の−X方向側にまで続けた場合と比べると、光透過部26と不透過部27の配列が反転している。
それに対して、本変形例に係るスケール110は、原点信号用パターン25を挟んで+X方向側と−X方向側とで光透過部26と不透過部27の配列の周期が等しくなっている。すなわち、原点信号用パターン25の+X方向側における光透過部26と不透過部27の配列を原点信号用パターン25の−X方向側にまで続けたものと等しくなっている。つまり、原点信号用パターン25は、主信号用スケール格子21〜24を1.5ピッチ分抜いて、その抜いた部分の真ん中に、4本の主信号用スケール格子21〜24に跨る1本の不透過部を配置することにより形成されている。
(変形例2)
図11は、スケールの変形例2を示す図である。本変形例に係るスケール120を実施の形態1に係るスケール2と比較すると、主信号用スケール格子121〜124の格子パターンの明暗のピッチはPのまま変わっていない。しかし、ピッチPの中をみると、光透過部126の測長方向の長さはP/4で、不透過部127の長さは3P/4であり、ピッチPの中における明暗の比が1:3に変わっている。同様に、原点信号用パターン125の測長軸方向の幅は3P/4となっている。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本発明の光学式エンコーダは、透過型エンコーダに限定されるものではなく、反射型エンコーダにも適用することができる。また、本発明の光学式エンコーダは、リニアエンコーダに限定されるものではなく、ロータリーエンコーダにも適用することができる。
1,7,60…光学式エンコーダ 2,50,61,70,110,120…スケール 3,80…検出ヘッド 21〜24,121〜124…主信号用スケール格子 25,62,63,64,125…原点信号用パターン 31…光源 32…主信号用光源格子 33…原点信号用光源格子 35,72…原点信号用パターン 42,83…主信号用受光格子 43,65,66,67,84…原点信号用受光素子

Claims (8)

  1. 所定のピッチの格子パターンを有する2本の主信号用スケール格子と、原点信号用パターンと、を備えるスケールであって、
    前記2本の主信号用スケール格子は、その測長軸と垂直な方向に並列配置されており、かつ、互いに1/2周期ずれた関係にあり、
    前記原点信号用パターンは、前記主信号用スケール格子の測長軸に重ねて形成され、かつ、前記主信号用スケール格子の前記格子パターンの一部が乱されることにより形成されている
    ことを特徴とするスケール。
  2. 請求項に記載のスケールであって、
    前記原点信号用パターンは、前記スケールの測長軸と垂直な方向に前記2本の主信号用スケール格子を横切るように延びており、かつ、一の前記主信号用スケール格子に対しては前記格子パターンを乱さず、他の前記主信号用スケール格子に対しては前記格子パターンを乱している
    ことを特徴とするスケール。
  3. 請求項1又は2に記載のスケールであって、
    前記原点信号用パターンは、前記スケールの測長軸と垂直な方向に延びていて光を遮る不透過部からなり、前記原点信号用パターンの測長方向の長さは、前記主信号用スケール格子のピッチの1/2周期の長さと等しい
    ことを特徴とするスケール。
  4. 請求項1又は2に記載のスケールであって、
    前記原点信号用パターンは、前記スケールの測長軸と垂直な方向に延びている透過部である
    ことを特徴とするスケール。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のスケールであって、
    前記原点信号用パターンは複数設けられている
    ことを特徴とするスケール。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のスケールであって、
    並列配置された前記2本の主信号用スケール格子を一対とし、
    前記スケールの測長軸と垂直な方向に複数の対が並列配置されている
    ことを特徴とするスケール。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載のスケールと、
    光源と、
    前記光源と前記スケールとの間に配置され、前記主信号用スケール格子と協働して主信号用干渉縞を形成する主信号用光源格子と、
    前記光源と前記スケールとの間に配置され、前記原点信号用パターンと協働して原点信号用干渉縞を形成する原点信号用光源格子と、
    前記主信号用干渉縞から主信号を検出する主信号用検出手段と、
    前記原点信号用干渉縞から原点信号を検出する原点信号用検出手段と、を備え、
    前記主信号用光源格子は、前記2の主信号用スケール格子と前記主信号用光源格子とにより形成される2の干渉縞が同位相になるようなピッチで形成された格子を有し、
    前記原点信号用光源格子は、前記2の主信号用スケール格子と前記原点信号用光源格子とにより形成される2の干渉縞が、互いに1/2周期ずれた位相になるようなピッチで形成された格子を有する
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  8. 請求項に記載の光学式エンコーダであって、
    前記主信号用光源格子と前記原点信号用光源格子とが前記スケールの測長方向に並列して配置されており、
    前記主信号用検出手段は、前記スケールを間にして前記主信号用光源格子と対向する位置に並列して配置されており、
    前記原点信号用検出手段は、前記スケールを間にして前記原点信号用光源格子と対向する位置に配置されている
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
JP2014108679A 2014-05-27 2014-05-27 スケール及び光学式エンコーダ Active JP6359340B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108679A JP6359340B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 スケール及び光学式エンコーダ
US14/721,455 US9752901B2 (en) 2014-05-27 2015-05-26 Scale and optical encoder
DE102015006745.1A DE102015006745B4 (de) 2014-05-27 2015-05-26 Skala und optischer Codierer
CN201510280667.6A CN105300420B (zh) 2014-05-27 2015-05-27 标尺和光学编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108679A JP6359340B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 スケール及び光学式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224908A JP2015224908A (ja) 2015-12-14
JP6359340B2 true JP6359340B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54481533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108679A Active JP6359340B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 スケール及び光学式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9752901B2 (ja)
JP (1) JP6359340B2 (ja)
CN (1) CN105300420B (ja)
DE (1) DE102015006745B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366274B2 (ja) * 2014-01-07 2018-08-01 キヤノン株式会社 スケール、測定装置、画像形成装置、スケールの加工装置、および、スケールの加工方法
JP6359340B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 株式会社ミツトヨ スケール及び光学式エンコーダ
JP6341883B2 (ja) * 2014-06-27 2018-06-13 キヤノン株式会社 位置検出装置、位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP6517516B2 (ja) * 2015-01-21 2019-05-22 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6664155B2 (ja) * 2015-06-11 2020-03-13 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
JP6756477B2 (ja) 2015-11-26 2020-09-16 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダ
JP6664211B2 (ja) * 2015-12-22 2020-03-13 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6705649B2 (ja) 2015-12-22 2020-06-03 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6651371B2 (ja) * 2016-02-05 2020-02-19 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
US10303270B2 (en) * 2016-09-12 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Linear encoder force transducer
JP6893819B2 (ja) * 2017-04-06 2021-06-23 株式会社ミツトヨ エンコーダ
US10302466B2 (en) * 2017-06-29 2019-05-28 Mitutoyo Corporation Contamination and defect resistant optical encoder configuration including first and second illumination source diffraction gratings arranged in first and second parallel planes for providing displacement signals
US10168189B1 (en) * 2017-06-29 2019-01-01 Mitutoyo Corporation Contamination and defect resistant optical encoder configuration for providing displacement signal having a plurality of spatial phase detectors arranged in a spatial phase sequence along a direction transverse to the measuring axis
DE102018251727A1 (de) * 2017-12-29 2019-07-04 Mitutoyo Corporation Verschmutzungs- und defektbeständige optische Drehpositionsgeberkonfiguration zum Bereitstellen von Verschiebungssignalen
CN108151658B (zh) * 2018-01-24 2023-08-11 清华大学深圳研究生院 一种判断光栅尺参考点绝对位置的装置及方法
CN113467033A (zh) * 2021-06-24 2021-10-01 南昌欧菲光电技术有限公司 一种摄像头模组及其透镜的定位方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686301A (en) * 1979-12-15 1981-07-14 Futaba Corp Length measuring device
JPS6051650B2 (ja) * 1981-08-04 1985-11-15 株式会社 三豊製作所 光電型エンコ−ダの零点検出装置
DE3412128C1 (de) 1984-03-31 1985-05-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Positionsmesseinrichtung
IN168444B (ja) * 1986-08-15 1991-04-06 Mitutoyo Mfg Co Ltd
US4979827A (en) * 1988-02-26 1990-12-25 Kabushiki Kaisha Okuma Tekkosho Optical linear encoder
JPH04274751A (ja) 1991-03-01 1992-09-30 Kanebo Ltd ヨウ素、過酸化物、酸化剤およびオキシダーゼ基質の濃度の測定方法
AT395914B (de) 1991-04-18 1993-04-26 Rsf Elektronik Gmbh Photoelektrische positionsmesseinrichtung
DE4229575C1 (de) * 1992-09-04 1993-11-25 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren bei Längen- oder Winkelmeßeinrichtungen
DE19511068A1 (de) * 1995-03-25 1996-09-26 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
JP4981203B2 (ja) * 2000-08-01 2012-07-18 オリンパス株式会社 光学式エンコーダー
US6713756B2 (en) * 2000-05-09 2004-03-30 Olympus Corporation Optical encoder and optical rotary encoder
US6610975B2 (en) * 2000-12-07 2003-08-26 Harmonic Drive Systems, Inc. Optical encoder
JP4274751B2 (ja) 2001-07-03 2009-06-10 オリンパス株式会社 エンコーダ
US7002137B2 (en) * 2001-08-30 2006-02-21 Gsi Lumonics Corporation Reference point talbot encoder
US7312437B2 (en) 2002-07-02 2007-12-25 Olympus Corporation Displacement sensor, method for detecting the optimal reference position, and method for judging stability of detecting the reference position of displacement sensor
US6664535B1 (en) * 2002-07-16 2003-12-16 Mitutoyo Corporation Scale structures and methods usable in an absolute position transducer
DE102005006247A1 (de) 2005-02-11 2006-08-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
EP1795873B1 (en) * 2005-12-06 2017-11-08 Mitutoyo Corporation Photoelectric Encoder
JP5347155B2 (ja) * 2006-10-27 2013-11-20 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ、スケール、及びスケールの製造方法
JP4976823B2 (ja) * 2006-11-15 2012-07-18 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
DE102007023300A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Anordnung derselben
DE102007024593A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Maßstab für eine Positionsmesseinrichtung und Positionsmesseinrichtung
JP5203024B2 (ja) * 2008-04-15 2013-06-05 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ
WO2011034910A2 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Illinois Tool Works Inc. Remote displacement sensor, including an optical strain gauge, an assembly and system therewith
EP2386832B1 (en) 2010-05-10 2017-04-12 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder
JP5616741B2 (ja) * 2010-10-08 2014-10-29 株式会社ミツトヨ エンコーダ
US9080899B2 (en) 2011-12-23 2015-07-14 Mitutoyo Corporation Optical displacement encoder having plural scale grating portions with spatial phase offset of scale pitch
US8941052B2 (en) * 2011-12-23 2015-01-27 Mitutoyo Corporation Illumination portion for an adaptable resolution optical encoder
JP5974329B2 (ja) * 2012-02-15 2016-08-23 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP2014224745A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社ミツトヨ 原点信号発生装置及び原点信号発生システム
JP6359254B2 (ja) * 2013-09-03 2018-07-18 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP6315548B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-25 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
JP6359340B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 株式会社ミツトヨ スケール及び光学式エンコーダ
JP6437802B2 (ja) * 2014-11-28 2018-12-12 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
JP6517516B2 (ja) * 2015-01-21 2019-05-22 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6664155B2 (ja) * 2015-06-11 2020-03-13 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150346000A1 (en) 2015-12-03
DE102015006745A1 (de) 2015-12-03
US9752901B2 (en) 2017-09-05
JP2015224908A (ja) 2015-12-14
DE102015006745B4 (de) 2023-07-06
CN105300420A (zh) 2016-02-03
CN105300420B (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359340B2 (ja) スケール及び光学式エンコーダ
JP6437802B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6517516B2 (ja) エンコーダ
EP2889586B1 (en) Optical encoder
US10317253B2 (en) Optical encoder
US10768026B2 (en) Optical element
US10190892B2 (en) Encoder
JP5974329B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP6386337B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6465950B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP5553669B2 (ja) 光学式絶対位置測長型エンコーダ
JP6705649B2 (ja) エンコーダ
JP2013036945A (ja) 光学式エンコーダの原点検出方法
JP5069364B2 (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
US20160341576A1 (en) Light source array used in an illumination portion of an optical encoder
JP6684087B2 (ja) 光エンコーダ
JP4543311B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6651371B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2013108911A5 (ja)
JP7474186B2 (ja) 光電式ロータリエンコーダ
JP2004239855A (ja) 反射型光電式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250