JP2014224745A - 原点信号発生装置及び原点信号発生システム - Google Patents

原点信号発生装置及び原点信号発生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014224745A
JP2014224745A JP2013103901A JP2013103901A JP2014224745A JP 2014224745 A JP2014224745 A JP 2014224745A JP 2013103901 A JP2013103901 A JP 2013103901A JP 2013103901 A JP2013103901 A JP 2013103901A JP 2014224745 A JP2014224745 A JP 2014224745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
origin
light receiving
receiving element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013103901A
Other languages
English (en)
Inventor
彰秀 木村
Akihide Kimura
彰秀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2013103901A priority Critical patent/JP2014224745A/ja
Priority to EP14001571.0A priority patent/EP2803947A3/en
Priority to US14/270,778 priority patent/US9534936B2/en
Priority to CN201410316913.4A priority patent/CN104165645A/zh
Publication of JP2014224745A publication Critical patent/JP2014224745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24438Special design of the sensing element or scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/366Particular pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により原点信号を高精度に生成すること。
【解決手段】原点検出用受光部11は、受光素子列L1及びL2を有し、原点検出用パターン5aからの光を受光する。原点信号発生回路20は、原点検出用パターン5aの読み取り結果から原点信号を発生させる。受光素子列L1は、読み取り信号S1を出力する受光素子PD11、受光素子PD11のX方向に配置され、読み取り信号S2を出力する受光素子PD12を有する。受光素子列L2は、読み取り信号S3を出力する受光素子PD13、受光素子PD13のX方向に配置され、読み取り信号S4を出力する受光素子PD14を有する。受光素子列L2は、受光素子列L1に対してY方向に、かつ、X方向にオフセットして配置される。原点信号発生回路20は、読み取り信号S1及びS2が同じレベルとなる時期を始期、読み取り信号S3及びS4が同じレベルとなる時期を終期とする原点信号を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、原点信号発生装置及び原点信号発生システムに関する。
測定装置などの位置検出には、光学式のエンコーダが広く用いられている。インクリメント型のエンコーダでは、相対位置の検出を行うスケールと原点位置を検出するためのスケールとが設けられている。インクリメント型のエンコーダは、原点位置を検出するためのスケールを読み取ることで、検出した相対位置情報を絶対位置情報に変換することができる。したがって、インクリメント型のエンコーダでは、原点位置を高精度に検出することが要求される。
原点位置の検出には、原点検出用パターンの読み取り方向に離隔した複数の受光素子を配置し、受光素子間の差信号を生成する手法が知られている。この差信号がゼロレベルをまたぐ点(交差点)を検出することで、読み取り方向での原点検出用パターンの位置を特定できる(例えば、特許文献1)。
交差点検出の他の例として、交差点パターンのずれを補正するため、原点検出用パターンよりも細かなパターンの読み取り結果により、交差点パターンのずれを補正する方法が提案されている(特許文献2)。
また、読み取り方向の幅が狭小な受光素子を読み取り方向に複数配置し、隣接する2つの受光素子の差信号の論理積をとることで、狭小な幅を有する原点信号を生成する手法も提案されている(特許文献3)。
他にも、原点検出用パターンを複数設け、各パターンの読み取りのタイミング差から原点信号を生成する手法も提案されている(特許文献4)。
特開平10−332431号公報 特表2009−515182号公報 特開2006−329652号公報 特開2000−304574号公報
ところが、発明者は、上述の手法には以下に示す問題点が有ることを見出した。特許文献1では、読み取った原点検出用パターンの片側のエッジを基準として原点信号を生成する。そのため、読み取り方向により基準となるエッジが変わってしまい、原点信号のタイミングが変化してしまう。そのため、原点信号の高精度化の点で原理的に劣る。特許文献2では、原点信号の位置を補正できるものの、予め補正動作を行う必要がある。そのため、エンコーダの運用の制約要因となる。
特許文献3では、上記の問題は回避できるものの、原点信号の精度は、受光素子の読み取り方向のサイズ、特に受光素子自体の幅と受光素子との間の間隔で決まる。しかし、受光素子の微細化は製造プロセスの制約により限界があるため、原点信号の高精度化が制約されてしまう。
特許文献4では、高精度の原点信号生成を期待できるものの、複数の原点検出用パターンのそれぞれからの光を対応する受光素子により受光するため、光学系等が必要となる。そのため、通常のエンコーダでは必要ない構成要素が付加され、複雑な構成となってしまう。さらに、原点信号の高精度化のために原点検出用パターンを微細化すると、回折格子としての作用が強くなり、原点検出用パターンを効率的に読み取ることが困難となってしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、本発明の目的は、簡易な構成により原点信号を高精度に生成することである。
本発明の第1の態様である原点信号発生装置は、光源により照明されることで生じる原点検出用パターンからの光を受光する原点検出用受光部と、前記原点検出用受光部での前記原点検出用パターンの読み取り結果から原点信号を発生させる原点信号発生回路と、を備え、前記原点検出用受光部は、第1及び第2の受光素子列を有する単位受光領域を備え、前記第1の受光素子列は、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第1の信号として出力する第1の受光素子と、前記第1の受光素子に対して前記原点検出用パターンの読み取り方向である第1の方向に配置される、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第2の信号として出力する第2の受光素子と、を備え、前記第2の受光素子列は、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第3の信号として出力する第3の受光素子と、前記第3の受光素子に対して前記第1の方向に配置される、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第4の信号として出力する第4の受光素子と、を備え、前記第2の受光素子列は、前記第1の受光素子列に対して、前記第1の方向と直行する方向である第2の方向に配置され、かつ、前記第1の受光素子列に対して前記第1の方向にオフセットして配置され、前記原点信号発生回路は、前記第1の信号と前記第2の信号とが同じレベルとなる時期を始期とし、前記第3の信号と前記第4の信号とが同じレベルとなる時期を終期とする前記原点信号を出力するものである。これにより、オフセットで決定される幅を有する原点信号を生成できる。よって、受光素子の製造プロセスの制約を受けることなく、一定幅の高精度な原点信号を発生させることができる。
本発明の第2の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記原点検出用受光部は、前記第2の方向に配列された複数の前記単位受光領域を備えるものである。これにより、原点検出用受光部に照射される光のスポットが回転した場合の原点信号の幅変動を抑制できる。
本発明の第3の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記原点信号発生回路は、前記第1の信号から前記第2の信号を減算した値が所定値となる時期を始期とし、前記第3の信号から前記第4の信号を減算した値が前記所定値となる時期を終期とする前記原点信号を出力するものである。これにより、オフセットで決定される幅を有する原点信号を生成できる。よって、受光素子の製造プロセスの制約を受けることなく、一定幅の高精度な原点信号を発生させることができる。
本発明の第4の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記原点信号発生回路は、前記第1の信号から前記第2の信号を減算した信号と前記所定値を示す第1の固定電位とを比較した結果を示す第1の比較信号を生成し、前記第3の信号から前記第4の信号を減算した信号と前記第1の固定電位とを比較した結果を示す第2の比較信号を生成し、前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との論理積を示す信号を前記原点信号として出力するものである。これにより、オフセットで決定される幅を有する原点信号を生成できる。よって、受光素子の製造プロセスの制約を受けることなく、一定幅の高精度な原点信号を発生させることができる。
本発明の第5の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記原点信号発生回路は、前記第1の信号から前記第2の信号を減算した第1の差分信号を出力する第1の減算器と、前記第3の信号から前記第4の信号を減算した第2の差分信号を出力する第2の減算器と、前記第1の差分信号と前記第1の固定電位との比較結果である前記第1の比較信号を出力する第1の比較器と、前記第2の差分信号と前記第1の固定電位との比較結果である前記第2の比較信号を出力する第2の比較器と、前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積を出力する第1のAND回路と、を備え、前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積が、前記原点信号として出力されるものである。これにより、オフセットで決定される幅を有する原点信号を生成できる。よって、受光素子の製造プロセスの制約を受けることなく、一定幅の高精度な原点信号を発生させることができる。
本発明の第6の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記原点信号発生回路は、前記第1〜第4の信号の加算値から前記第1の固定電位を減算した第3の差分信号を出力する第3の減算器と、前記第3の差分信号から第2の固定電位との比較結果である第3の比較信号を出力する第3の比較器と、前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積と、前記第3の比較信号と、の論理積を前記原点信号として出力する第2のAND回路と、を備えるものである。これにより、オフセットで決定される幅を有する原点信号を生成できる。よって、受光素子の製造プロセスの制約を受けることなく、一定幅の高精度な原点信号を発生させることができる。
本発明の第7の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記第1の方向に並んで配置された複数の前記原点検出用パターンのそれぞれに対応する、前記第1の方向に並んで配置された複数の前記原点検出用受光部を備え、前記複数の原点検出用受光部のそれぞれから、前記原点信号発生回路に前記第1〜第4の信号が出力されるものである。これにより、複数の前記原点検出用受光部の一部又は複数の前記原点検出用パターンの一部に異物が付着した場合でも、一定幅の高精度な原点信号の幅変動を抑制することができる。
本発明の第8の態様である原点信号発生システムは、光源と、原点検出用パターンが形成され、前記原点検出用パターンが前記光源により照明されるスケールと、照明により生じた前記原点検出用パターンからの光を受光する原点検出用受光部と、前記原点検出用受光部での前記原点検出用パターンの読み取り結果から原点信号を発生させる原点信号発生回路と、を備え、前記原点検出用受光部は、第1の受光素子列及び第2の受光素子列を有する単位受光領域を備え、前記第1の受光素子列は、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第1の信号として出力する第1の受光素子と、前記第1の受光素子に対して前記原点検出用パターンの読み取り方向である第1の方向に配置される、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第2の信号として出力する第2の受光素子と、を備え、前記第2の受光素子列は、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第3の信号として出力する第3の受光素子と、前記第3の受光素子に対して前記第1の方向に配置される、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第4の信号として出力する第4の受光素子と、を備え、前記第2の受光素子列は、前記第1の受光素子列に対して、前記第1の方向と直行する方向である第2の方向に配置され、かつ、前記第1の受光素子列に対して前記第1の方向にオフセットして配置され、前記原点信号発生回路は、前記第1の信号と前記第2の信号とが同じレベルとなる時期を始期とし、前記第3の信号と前記第4の信号とが同じレベルとなる時期を終期とする前記原点信号を出力するものである。これにより、オフセットで決定される幅を有する原点信号を生成できる。よって、受光素子の製造プロセスの制約を受けることなく、一定幅の高精度な原点信号を発生させることができる。
本発明によれば、簡易な構成により原点信号を高精度に生成することができる。
本発明の上述及び他の目的、特徴、及び長所は以下の詳細な説明及び付随する図面からより完全に理解されるだろう。付随する図面は図解のためだけに示されたものであり、本発明を制限するためのものではない。
実施の形態1にかかる原点信号発生装置100が組み込まれたエンコーダの例であるエンコーダ1000の構成を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の構成を模式的に示す上面図である。 原点信号発生回路20の構成を模式的に示す回路ブロック図である。 原点信号発生装置100の動作を示すタイミング図である。 実施の形態2にかかる原点検出用受光部12の構成を模式的に示す上面図である。 実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の単位受光領域U1に照射される光のスポット形状を示す上面図である。 スポットSP1及びSP2が照射された場合の原点検出用受光部11での信号を示すタイミングチャートである。 原点検出用受光部12に照射される光のスポット形状を示す上面図である。 実施の形態3にかかる原点信号発生装置300が組み込まれたエンコーダの例であるエンコーダ3000の構成を模式的に示す斜視図である。 実施の形態3にかかる原点検出用受光部11a〜11dの配置を模式的に示す上面図である。 実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の一部に異物が付着した場合の状況を示す上面図である。 実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の一部に異物が付着した場合の信号を示すタイミング図である。 実施の形態3にかかる原点検出用受光部11aの一部に異物が付着した場合の状況を示す上面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
まず、実施の形態1にかかる原点信号発生装置100について説明する。原点信号発生装置100は、測定装置などの位置決めに用いられるインクリメント型エンコーダの原点位置の決定に用いられるものである。原点信号発生装置100の使用態様を理解するため、初めに原点信号発生装置100が組み込まれたエンコーダの例について説明する。なお、以下で述べるエンコーダは原点信号を発生させる原点信号発生装置が組み込まれたものであるので、広義にはエンコーダを原点信号発生システムの一態様として理解してもよい。
図1は、実施の形態1にかかる原点信号発生装置100が組み込まれたエンコーダの例であるエンコーダ1000の構成を模式的に示す斜視図である。エンコーダ1000は、原点信号発生装置100、光源2、光学素子3、インデックススケール4及びスケール5を有する。光源2は、例えばLED(Light Emitting Diode)であり、インデックススケール4及びスケール5に光を照射する。光学素子3は例えばコリメータであり、光源2からの光2aを平行光2bに変換する。インデックススケール4及びスケール5は、平行光2bの光軸上(Z方向)に順に配置される。
インデックススケール4は、原点検出用パターン4a及び位置検出用パターン4eが形成されている。原点検出用パターン4a及び位置検出用パターン4eは、平板状部材に穿たれたスリットとして形成される。スケール5は、原点検出用パターン5a及び位置検出用パターン5eが形成されている。原点検出用パターン5a及び位置検出用パターン5eは、平板状部材に穿たれたスリットとして形成される。なお、インデックススケール4及びスケール5を、原点検出用パターンが形成されたスケールとして、一体としてとらえてもよい。
原点信号発生装置100は、光源2により透過照明された原点検出用パターン5aを読み取り、原点信号を発生させる装置として構成される。原点検出用パターン5aはスリットであるので、透過照明により周囲とコントラストが異なる。よって、原点信号発生装置100は、原点検出用パターン5aを明パターンとして認識する。
原点信号発生装置100は、受光部1及び原点信号発生回路20を有する。受光部1は、位置検出用受光部1b及び原点検出用受光部11を有する。位置検出用受光部1bは、位置検出用パターン4eを通過した光に照明された位置検出用パターン5eのパターンを読みとる。位置検出用受光部1bは、読み取り結果を示す信号を位置検出部(不図示)に出力する。位置検出部(不図示)は、受け取った信号に基づいて、検出した位置を決定する。
図2は、実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の構成を模式的に示す上面図である。原点検出用受光部11は、原点検出用パターン5aの読み取り方向であるX方向に受光素子が2つ並べて配された受光素子列を有する。この受光素子列は、原点検出用パターン5aの読み取り方向であるX方向と垂直なY方向に少なくとも2列並んで配置される。この2つの受光素子列が、1つの単位受光領域U1を構成する。
図2に示すように、原点検出用受光部11は、受光素子PD11〜PD14を有する。受光素子PD11及びPD12は、X方向にピッチPで並んで配置され、1つの受光素子列L1を構成する。受光素子PD13及びPD14は、X方向にピッチPで並んで配置され、1つの受光素子列L2を構成する。上述のように、受光素子列L1と受光素子列L2とは、Y方向に並んで配置される。なお、受光素子列L2のX方向の端部は、受光素子列L1のX方向の端部に対して、Dだけオフセットして配置される。以下では、受光素子列L1及びL2を、それぞれ第1及び第2の受光素子列とも称する。また、X方向及びY方向に垂直な方向、すなわち、光学素子3からの光の伝搬方向をZ方向とする。
原点検出用受光部11では、原点検出用パターン5aを読み取る際に、まず受光素子PD11が原点検出用パターン5aの読み取りを開始し、やや遅れて受光素子PD13が原点パターン5aの読み取りを開始する。その後、受光素子PD12が原点検出用パターン5aの読み取りを開始し、やや遅れて受光素子PD14が原点検出用パターン5aの読み取りを開始する。受光素子PD11〜PD14は、読み取った原点検出用パターン5aの明暗をそれぞれ読み取り信号S1〜S4として出力する。以下では、読み取り信号S1〜S4をそれぞれ第1〜第4の信号とも称する。
続いて、原点信号発生回路20について説明する。図3は、原点信号発生回路20の構成を模式的に示す回路ブロック図である。原点信号発生回路20は、減算器21〜23、比較器24〜26、AND回路27及び28を有する。以下では、減算器21〜23を、それぞれ第1〜第3の減算器とも称する。比較器24〜26を、それぞれ第1〜第3の比較器とも称する。AND回路27及び28を、それぞれ第1のAND回路及び第2のAND回路とも称する。
減算器21は、読み取り信号S1から読み取り信号S2を減算し、減算結果を差分信号T1として出力する。減算器22は、読み取り信号S3から読み取り信号S4を減算し、減算結果を差分信号T2として出力する。減算器23は、読み取り信号S1〜S4から接地電位を減算し、減算結果を差分信号T3として出力する。すなわち、減算器23は、読み取り信号S1〜S4の和信号を差分信号T3として出力する。以下では、差分信号T1〜T3を、それぞれ第1〜第3の差分信号とも称する。
比較器24の非反転入力端子には接地電位が入力され、反転入力端子には差分信号T1が入力される。比較器24は、接地電位と差分信号T1との比較結果を信号Z1として出力する。比較器25の非反転入力端子には差分信号T2が入力され、反転入力端子には接地電位が入力される。比較器25は、差分信号T2と接地電位との比較結果を信号Z2として出力する。比較器26の非反転入力端子には差分信号T3が入力され、反転入力端子には基準電位Vrefが入力される。比較器26は、差分信号T3と基準電位Vrefとの比較結果を信号Z3として出力する。以下では、信号Z1〜Z3を、それぞれ第1〜第3の比較信号とも称する。
AND回路27は、信号Z1及びZ2の論理積をパルス信号Z4として出力する。AND回路28は、パルス信号Z4及びZ5の論理積を、原点信号である原点パルス信号Z5として出力する。
続いて、原点信号発生装置100の原点信号発生動作について説明する。図4は、原点信号発生装置100の動作を示すタイミング図である。受光素子列L1では、受光素子PD11が原点検出用パターン5aを読み取り、その後、受光素子PD12が原点検出用パターン5aを読み取る。これにより、読み取り信号S1に読み取り波形が生じ、その後、読み取り信号S2に読み取り波形が生じる。減算器21は、読み取り信号S1と読み取り信号S2とを上述の構成にて減算するので、差分信号T1(S1−S2)には、交差点IP1が生じる。交差点IP1は、読み取り信号S1のレベルと読み取り信号S2のレベルとが等しくなる点と理解してもよい。
また、受光素子列L2では、受光素子PD11からオフセットD分だけ遅れて、受光素子PD13が原点検出用パターン5aを読み取り、その後、受光素子PD12からオフセットD分だけ遅れて、受光素子PD14が原点検出用パターン5aを読み取る。これにより、読み取り信号S1からオフセットD分だけ遅れて、読み取り信号S3に読み取り波形が生じ、その後、読み取り信号S2からオフセットD分だけ遅れて、読み取り信号S4に読み取り波形が生じる。減算器22は、読み取り信号S3と読み取り信号S4とを上述の構成にて減算するので、差分信号T2(S3−S4)には、交差点IP2が生じる。つまり、交差点IP2は、交差点IP1に対してオフセットD分だけタイミングが遅れる。交差点IP2は、読み取り信号S3のレベルと読み取り信号S4のレベルとが等しくなる点と理解してもよい。
減算器23は、上述のように、読み取り信号S1〜S4の和信号である差分信号T3を出力する。
比較器24は、上述の構成にて、接地電位と差分信号T1とを比較する。その結果、比較器24から出力される信号Z1は、交差点IP1を始期とする差分信号T1が負電位の期間でHIGHとなる。
比較器25は、上述の構成にて、信号Z2と接地電位とを比較する。その結果、比較器25から出力される信号Z2は、交差点IP2を終期とする差分信号T2が正電位の期間でHIGHとなる。
比較器26は、信号Z3と基準電位を比較する。その結果、比較器26から出力される信号Z3は、Z3≧Vrefの期間にHIGHとなる。
AND回路27は、信号Z1と信号Z2との論理積をパルス信号Z4として出力する。すなわち、パルス信号Z4は、交差点IP1を始期とし、交差点IP2を終期とするパルス信号となる。
AND回路28は、信号Z3とパルス信号Z4との論理積を、原点パルス信号Z5として出力する。この場合、パルス信号Z4は、そのまま原点パルス信号Z5として出力されることとなる。
上述のように、本構成では、2つの受光素子列L1及びL2により、受光素子列間のオフセットD分だけタイミングが相違する2つの交差点IP1及びIP2を生成する。そして、交差点IP1と交差点IP2とに挟まれる原点パルス信号Z5を生成する。本構成では、交差点IP1のタイミングは受光素子PD11及びPD12の配置のみで決定され、交差点IP2のタイミングは受光素子PD13及びPD14の配置のみで決定される。よって、交差点IP1と交差点IP2とのタイミング差は、オフセットDで決定される一定の値となる。これにより、本構成によれば、原点信号である原点パルス信号Z5のパルス幅を一定に維持することができる。
また、本構成によれば、オフセットDは、受光素子列の配置のみで決定できる。したがって、受光部の製造プロセスなどの最小加工寸法の制約を受けることもない。その結果、原点パルス信号Z5のパルス幅の所望値に応じて、オフセットDの値を自由に決定することができる。
さらに、本構成では、原点検出用パターン5a側には特段の工夫を施さずとも、一定幅の原点信号を得ることができる。したがって、原点検出用パターンを読み取るにあたって、原点検出用パターンと受光部との間に光学系などを挿入する必要もなく、簡易な構成とすることができる。
実施の形態2
次に、実施の形態2にかかる原点信号発生装置200について説明する。原点信号発生装置200は、原点信号発生装置100の変形例であり、測定装置などの位置決めに用いられるインクリメント型エンコーダの原点位置の決定に用いられるものである。原点信号発生装置200は、原点信号発生装置100の原点検出用受光部11を原点検出用受光部12に置換した構成を有する。図5は、実施の形態2にかかる原点検出用受光部12の構成を模式的に示す上面図である。
原点検出用受光部12は、単位受光領域U1〜U3を有する。単位受光領域U1〜U3は、Y方向に並んで配置される。単位受光領域U1は実施の形態1と同様の構成であり、かつ、単位受光領域U2及びU3は、単位受光領域U1と同様の構成を有するので、説明を省略する。また、原点信号発生装置200のその他の構成及び原点信号発生動作は、原点信号発生装置100と同様であるので、説明を省略する。
原点信号発生装置では、製造誤差や運用中の外乱等により、原点検出用パターン5aを読み取る際に受光部に照射される光のスポットが回転してしまう場合が有る。図6は、実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の単位受光領域U1に照射される光のスポット形状を示す上面図である。光のスポットに回転が無い場合には、光のスポットは、例えばスポットSP1のように長径がY方向に沿った形状となる。一方、光のスポットに回転が有る場合には、光のスポットは、例えばスポットSP2のように長径が時計回りに回転した形状となる。
図7は、スポットSP1及びSP2が照射された場合の原点検出用受光部11での信号を示すタイミング図である。光のスポットが紙面左から右へ移動する場合、スポットSP2では、スポットSP1と比べて、受光素子PD11及びPD12には光が早く照射され、受光素子PD13及びPD14には光が遅く照射される。このため、スポットSP2が照射された場合の交差点IP3は、スポットSP1が照射された場合の交差点IP1よりもタイミングが早くなる。また、スポットSP2が照射された場合の交差点IP4は、スポットSP1が照射された場合の交差点IP2よりもタイミングが遅くなる。そのため、スポットSP2に基づいて生成される原点パルス信号Z20は、スポットSP1に基づいて生成される原点パルス信号Z5と比べて、パルス幅が広くなってしまう。
ところが、本実施の形態では、単位受光領域がY方向に複数設けられているので、光のスポットの回転による原点パルス信号の幅の変動を抑制することができる。図8は、原点検出用受光部12に照射される光のスポット形状を示す上面図である。光のスポットに回転が無い場合には、光のスポットは、例えばスポットSP3のように長径が方向Yに沿った形状となる。一方、光のスポットに回転が無い場合には、光のスポットは、例えばスポットSP4のように長径が時計回りに回転した形状となる。
原点検出用受光部12では、光スポットの長径方向(Y方向)に単位受光領域が並んで配置されている。そのため、スポットSP4のように回転が有る場合でも、スポットSP4のY方向上側では受光素子が早いタイミングで信号を出力し、スポットSP4のY方向下側では受光素子が遅いタイミングで信号を出力する。そのため、スポットSP4の上側の単位受光領域とスポットSP4の下側の単位受光領域とから出力される読み取り信号S1〜S4とがそれぞれ合成され、差分信号T1と差分信号T2との間のタイミング差が相殺される。よって、本構成によれば、受光部に照射される光スポットの回転(ヨーイング)が生じても原点信号の幅を維持することが可能となる。
上記では、単位受光領域が3つの場合について説明したが、これは例示に過ぎない。単位受光領域を、3つ以外の任意の複数個設けることが可能である。
実施の形態3
次に、実施の形態3にかかる原点信号発生装置300について説明する。原点信号発生装置300は、原点信号発生装置100の変形例であり、測定装置などの位置決めに用いられるインクリメント型エンコーダの原点位置の決定に用いられるものである。図9は、実施の形態3にかかる原点信号発生装置300が組み込まれたエンコーダの例であるエンコーダ3000の構成を模式的に示す斜視図である。エンコーダ3000は、エンコーダ1000のインデックススケール4、スケール5及び原点信号発生装置100を、それぞれインデックススケール7、スケール8及び原点信号発生装置300に置換した構成を有する。
インデックススケール7は、X方向に並ぶ原点検出用パターン4a〜4dと、位置検出用パターン4eと、が形成されている。原点検出用パターン4b〜4dは、それぞれ原点検出用パターン4aと同様であるので、説明を省略する。スケール8は、X方向に並ぶ原点検出用パターン5a〜5dと、位置検出用パターン5eと、が形成されている。原点検出用パターン5a〜5dは、それぞれ原点検出用パターン4a〜4dに対応する位置に形成されている。原点検出用パターン5b〜5dは、それぞれ原点検出用パターン5aと同様であるので、説明を省略する。
原点信号発生装置300は、受光部6及び原点信号発生回路20を有する。受光部6は、原点検出用受光部11a〜11d及び位置検出用受光部1bを有する。原点検出用受光部11b〜11dは、それぞれ原点検出用受光部11aと同様であるので、説明を省略する。原点検出用受光部11a〜11dは、それぞれ原点検出用パターン5a〜5dに対応する位置に配置されている。図10は、実施の形態2にかかる原点検出用受光部11a〜11dの配置を模式的に示す上面図である。原点検出用受光部11a〜11dは、それぞれ実施の形態1にかかる原点検出用受光部11と同様の構成を有する。原点検出用受光部11a〜11dは、読み取り方向であるX方向に並んで配置される。また、原点検出用受光部11a〜11dのそれぞれに対応するように、原点検出用パターン4a〜4d、5a〜5dが配置される。
ここで、本実施の形態にかかる原点信号発生装置300の利点を理解するため、原点信号発生装置100の原点検出用受光部11に異物が付着した場合の影響を説明する。図11は、実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の一部に異物が付着した場合の状況を示す上面図である。図12は、実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の一部に異物が付着した場合の信号を示すタイミング図である。例えば、原点検出用受光部11の受光素子PD11に異物50が付着すると、異物50により受光素子PD11に入射すべき光が遮蔽される。その結果、図11に示すように、読み取り信号S1の波形が歪み、交差点の位置がIP1からIP31に移動してしまう。その結果、原点パルス信号の幅が変動してしまう。
これに対し、本構成では、受光部を読み取り方向であるX方向に複数設けているので、異物の付着による原点パルス信号の幅の変動を抑制することができる。図13は、実施の形態3にかかる原点検出用受光部11aの一部に異物が付着した場合の状況を示す上面図である。この場合、原点検出用受光部11aから出力される信号S31は、図12の読み取り信号S1と同様に波形が歪み、交差点の位置が移動してしまう。しかし、本構成では、原点検出用受光部11a〜11dから出力される信号S31〜S34を加算して読み取り信号S1を生成している。したがって、複数の原点検出用受光部の一部に異物が付着しても、異物が付着していない原点検出用受光部からは、正常な波形の信号が出力される。その結果、原点検出用受光部11aに異物が付着しても読み取り信号S1の波形の歪みを緩和できる。その結果、差分信号T1の交差点の移動を防止することが可能となる。
よって、本構成によれば、受光部に異物が付着した場合でも原点パルス信号の幅の変動を抑制ないしは防止することができる。
なお、上記では、受光素子に異物が付着した場合について説明したが、これは例示に過ぎない。インデックススケール又はスケールの原点検出用パターンに異物が付着した場合でも同様であるのは、言うまでもない。
上記では、原点検出用パターン及び原点検出用受光部が4つの場合について説明したが、これは例示に過ぎない。原点検出用パターン及び原点検出用受光部を、4つ以外の任意の複数個設けることが可能である。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の原点信号発生回路は例示に過ぎない。すなわち、原点検出用受光部からの信号に基づいて同様の原点信号を発生させることができるならば、原点信号発生回路の構成は、適宜変更してもよい。
上述の実施の形態3では、原点検出用パターンの読み取り方向に原点検出用受光部11と同様の構成を有する原点検出用受光部を複数並べる場合について説明したが、これは例示に過ぎない。例えば、原点検出用パターンの読み取り方向に原点検出用受光部12と同様の構成を有する原点検出用受光部を複数並べてもよい。この場合、異物の付着のみならず、原点検出用受光部に照射される光のスポットの回転の影響も併せて抑制することが可能となる。
上述の実施の形態では、光源2をLEDとして説明したが、これは例示に過ぎない。例えば、LEDは単色でも白色でもよい。また、光源として、レーザダイオードや他のレーザ装置を用いてもよい。さらに、光源として、ハロゲンランプなどの通常のブロードバンド光源を用いることも可能である。
上記の実施の形態において、原点検出用受光部11の受光素子列L1と受光素子列L2とは、適宜入れ替えることが可能である。また、原点検出用受光部12において複数の単位受光領域の一部又は全部において、受光素子列L1と受光素子列L2とを適宜入れ替えることが可能である。
上述の実施の形態では、透過型のエンコーダについて説明したが、これは例示に過ぎない。よって上述の実施の形態にかかるエンコーダを、スケールで光が反射され、反射光が位置検出用受光部により受光される、いわゆる反射型エンコーダとしてもよい。
1、6
1b 位置検出用受光部
2 光源
2a 光
2b 平行光
3 光学素子
4、7 インデックススケール
4a〜4d、5a〜5d 原点検出用パターン
4e、5e 位置検出用パターン
5、8 スケール
11、12、11a〜11d 原点検出用受光部
20 原点信号発生回路
21〜23 減算器
24〜26 比較器
27、28 AND回路
50 異物
100、200、300 原点信号発生装置
1000、3000 エンコーダ
L1、L2 受光素子列
PD11〜PD14 受光素子
S1〜S4、S31〜S34 読み取り信号
SP1〜SP4 スポット
T1〜T3 差分信号
U1〜U3 単位受光領域
Vref 基準電位
Z1〜Z3 信号
Z4 パルス信号
Z5 原点パルス信号

Claims (8)

  1. 光源により照明されることで生じる原点検出用パターンからの光を受光する原点検出用受光部と、
    前記原点検出用受光部での前記原点検出用パターンの読み取り結果から原点信号を発生させる原点信号発生回路と、を備え、
    前記原点検出用受光部は、
    第1の受光素子列及び第2の受光素子列を有する単位受光領域を備え、
    前記第1の受光素子列は、
    前記原点検出用パターンの読み取り結果を第1の信号として出力する第1の受光素子と、
    前記第1の受光素子に対して前記原点検出用パターンの読み取り方向である第1の方向に配置される、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第2の信号として出力する第2の受光素子と、を備え、
    前記第2の受光素子列は、
    前記原点検出用パターンの読み取り結果を第3の信号として出力する第3の受光素子と、
    前記第3の受光素子に対して前記第1の方向に配置される、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第4の信号として出力する第4の受光素子と、を備え、
    前記第2の受光素子列は、前記第1の受光素子列に対して、前記第1の方向と直行する方向である第2の方向に配置され、かつ、前記第1の受光素子列に対して前記第1の方向にオフセットして配置され、
    前記原点信号発生回路は、
    前記第1の信号と前記第2の信号とが同じレベルとなる時期を始期とし、前記第3の信号と前記第4の信号とが同じレベルとなる時期を終期とする前記原点信号を出力する、
    原点信号発生装置。
  2. 前記原点検出用受光部は、前記第2の方向に配列された複数の前記単位受光領域を備える、
    請求項1に記載の原点信号発生装置。
  3. 前記原点信号発生回路は、
    前記第1の信号から前記第2の信号を減算した値が所定値となる時期を始期とし、前記第3の信号から前記第4の信号を減算した値が前記所定値となる時期を終期とする前記原点信号を出力する、
    請求項1又は2に記載の原点信号発生装置。
  4. 前記原点信号発生回路は、
    前記第1の信号から前記第2の信号を減算した信号と前記所定値を示す第1の固定電位とを比較した結果を示す第1の比較信号を生成し、
    前記第3の信号から前記第4の信号を減算した信号と前記第1の固定電位とを比較した結果を示す第2の比較信号を生成し、
    前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との論理積を示す信号を前記原点信号として出力する、
    請求項3に記載の原点信号発生装置。
  5. 前記原点信号発生回路は、
    前記第1の信号から前記第2の信号を減算した第1の差分信号を出力する第1の減算器と、
    前記第3の信号から前記第4の信号を減算した第2の差分信号を出力する第2の減算器と、
    前記第1の差分信号と前記第1の固定電位との比較結果である前記第1の比較信号を出力する第1の比較器と、
    前記第2の差分信号と前記第1の固定電位との比較結果である前記第2の比較信号を出力する第2の比較器と、
    前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積を出力する第1のAND回路と、を備え、
    前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積が、前記原点信号として出力される、
    請求項4に記載の原点信号発生装置。
  6. 前記原点信号発生回路は、
    前記第1〜第4の信号の加算値から前記第1の固定電位を減算した第3の差分信号を出力する第3の減算器と、
    前記第3の差分信号から第2の固定電位との比較結果である第3の比較信号を出力する第3の比較器と、
    前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積と、前記第3の比較信号と、の論理積を前記原点信号として出力する第2のAND回路と、を備える、
    請求項5に記載の原点信号発生装置。
  7. 前記第1の方向に並んで配置された複数の前記原点検出用パターンのそれぞれに対応する、前記第1の方向に並んで配置された複数の前記原点検出用受光部を備え、
    前記複数の原点検出用受光部のそれぞれから、前記原点信号発生回路に前記第1〜第4の信号が出力される、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の原点信号発生装置。
  8. 光源と、
    原点検出用パターンが形成され、前記原点検出用パターンが前記光源により照明されるスケールと、
    照明により生じた前記原点検出用パターンからの光を受光する原点検出用受光部と、
    前記原点検出用受光部での前記原点検出用パターンの読み取り結果から原点信号を発生させる原点信号発生回路と、を備え、
    前記原点検出用受光部は、
    第1の受光素子列及び第2の受光素子列を有する単位受光領域を備え、
    前記第1の受光素子列は、
    前記原点検出用パターンの読み取り結果を第1の信号として出力する第1の受光素子と、
    前記第1の受光素子に対して前記原点検出用パターンの読み取り方向である第1の方向に配置される、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第2の信号として出力する第2の受光素子と、を備え、
    前記第2の受光素子列は、
    前記原点検出用パターンの読み取り結果を第3の信号として出力する第3の受光素子と、
    前記第3の受光素子に対して前記第1の方向に配置される、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第4の信号として出力する第4の受光素子と、を備え、
    前記第2の受光素子列は、前記第1の受光素子列に対して、前記第1の方向と直行する方向である第2の方向に配置され、かつ、前記第1の受光素子列に対して前記第1の方向にオフセットして配置され、
    前記原点信号発生回路は、
    前記第1の信号と前記第2の信号とが同じレベルとなる時期を始期とし、前記第3の信号と前記第4の信号とが同じレベルとなる時期を終期とする前記原点信号を出力する、
    原点信号発生システム。
JP2013103901A 2013-05-16 2013-05-16 原点信号発生装置及び原点信号発生システム Pending JP2014224745A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103901A JP2014224745A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 原点信号発生装置及び原点信号発生システム
EP14001571.0A EP2803947A3 (en) 2013-05-16 2014-05-05 Reference signal generation aparatus and reference signal generation system
US14/270,778 US9534936B2 (en) 2013-05-16 2014-05-06 Reference signal generation apparatus and reference signal generation system
CN201410316913.4A CN104165645A (zh) 2013-05-16 2014-05-16 参考信号产生装置和参考信号产生系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103901A JP2014224745A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 原点信号発生装置及び原点信号発生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014224745A true JP2014224745A (ja) 2014-12-04

Family

ID=50677924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103901A Pending JP2014224745A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 原点信号発生装置及び原点信号発生システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9534936B2 (ja)
EP (1) EP2803947A3 (ja)
JP (1) JP2014224745A (ja)
CN (1) CN104165645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3739047A1 (en) 2014-11-04 2020-11-18 National University Corporation Kobe University Method for modifying genome sequence to introduce specific mutation to targeted dna sequence by base-removal reaction, and molecular complex used therein

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359340B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 株式会社ミツトヨ スケール及び光学式エンコーダ
JP6517516B2 (ja) * 2015-01-21 2019-05-22 株式会社ミツトヨ エンコーダ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190007A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Sony Corp 位置エンコ−ダ
JPH04324316A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Sony Magnescale Inc 定点検出装置
JPH09304112A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダ
JPH1090008A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Ricoh Co Ltd エンコーダの原点位置検出装置
JPH10221121A (ja) * 1996-05-20 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダおよび位置検出方法
JPH10332431A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP2000266567A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Canon Inc ロータリエンコーダ
JP2000304573A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Canon Inc ロータリエンコーダ
JP2000346674A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Canon Inc エンコーダ
JP2001311606A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 位置ずれ検出装置及び該装置を用いた磁気記録装置
WO2003079555A2 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Renishaw Plc Encoder with reference marks
JP2006329652A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Olympus Corp 光学式変位センサ
JP2011220864A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mitsutoyo Corp 光学式基準位置検出型エンコーダ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1151361C (zh) * 1996-05-20 2004-05-26 松下电器产业株式会社 光学编码器及位置检测方法
JP4473975B2 (ja) 1999-04-16 2010-06-02 キヤノン株式会社 エンコーダ
US6674066B1 (en) 1999-04-16 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Encoder
GB0522651D0 (en) 2005-11-07 2005-12-14 Renishaw Plc Scale and readhead system
JP4387437B2 (ja) * 2007-06-20 2009-12-16 シャープ株式会社 光学式エンコーダおよび電子機器
US7943897B2 (en) * 2007-06-20 2011-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder and electronic equipment
DE102011076055A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190007A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Sony Corp 位置エンコ−ダ
JPH04324316A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Sony Magnescale Inc 定点検出装置
JPH09304112A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダ
JPH10221121A (ja) * 1996-05-20 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダおよび位置検出方法
JPH1090008A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Ricoh Co Ltd エンコーダの原点位置検出装置
JPH10332431A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP2000266567A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Canon Inc ロータリエンコーダ
JP2000304573A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Canon Inc ロータリエンコーダ
JP2000346674A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Canon Inc エンコーダ
JP2001311606A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 位置ずれ検出装置及び該装置を用いた磁気記録装置
WO2003079555A2 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Renishaw Plc Encoder with reference marks
JP2006329652A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Olympus Corp 光学式変位センサ
JP2011220864A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mitsutoyo Corp 光学式基準位置検出型エンコーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3739047A1 (en) 2014-11-04 2020-11-18 National University Corporation Kobe University Method for modifying genome sequence to introduce specific mutation to targeted dna sequence by base-removal reaction, and molecular complex used therein

Also Published As

Publication number Publication date
EP2803947A2 (en) 2014-11-19
EP2803947A3 (en) 2014-12-03
US20140339405A1 (en) 2014-11-20
CN104165645A (zh) 2014-11-26
US9534936B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379761B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
US20140277730A1 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and machine tool apparatus
EP2662668B1 (en) Scale, vernier encoder and apparatus using the same
JP6207154B2 (ja) スケール、変位検出装置、レンズ装置、撮像システム、および、組み立て装置
JP2012037392A5 (ja)
US7485845B2 (en) Photoelectric encoder capable of effectively removing harmonic components
JP6308739B2 (ja) 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6099908B2 (ja) 2次元アブソリュートエンコーダおよびスケール
JP2014224745A (ja) 原点信号発生装置及び原点信号発生システム
JP6149740B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
EP2587226B1 (en) Displacement detecting device and method
US9587965B2 (en) Optical encoder and reference signal generation method for optical encoder
JP6261380B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2007183116A (ja) 光学式エンコーダ
JP6087722B2 (ja) 原点信号発生装置及び原点信号発生システム
US20170176219A1 (en) Encoder
US9322675B2 (en) Absolute encoder and method of obtaining absolute position by a plurality of quantized data based on a plurality of extrema
US11353583B2 (en) Optical position-measurement device with varying focal length along a transverse direction
EP2962071A1 (en) Absolute encoder
JP2005265512A (ja) 光学式エンコーダ
JP7271066B2 (ja) 光学式測定装置
JP4945976B2 (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JP6196539B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2005292078A (ja) インクリメンタル型変位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227