JP6087722B2 - 原点信号発生装置及び原点信号発生システム - Google Patents

原点信号発生装置及び原点信号発生システム Download PDF

Info

Publication number
JP6087722B2
JP6087722B2 JP2013103902A JP2013103902A JP6087722B2 JP 6087722 B2 JP6087722 B2 JP 6087722B2 JP 2013103902 A JP2013103902 A JP 2013103902A JP 2013103902 A JP2013103902 A JP 2013103902A JP 6087722 B2 JP6087722 B2 JP 6087722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
origin
light receiving
comparison
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013103902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014224746A (ja
Inventor
彰秀 木村
彰秀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2013103902A priority Critical patent/JP6087722B2/ja
Priority to US14/270,721 priority patent/US9157769B2/en
Priority to EP14001665.0A priority patent/EP2803948B1/en
Priority to CN201410360863.XA priority patent/CN104236606B/zh
Publication of JP2014224746A publication Critical patent/JP2014224746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087722B2 publication Critical patent/JP6087722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24438Special design of the sensing element or scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/366Particular pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、原点信号発生装置及び原点信号発生システムに関する。
測定装置などの位置検出には、光学式のエンコーダが広く用いられている。インクリメント型のエンコーダでは、相対位置の検出を行うスケールと原点位置を検出するためのスケールが設けられている。インクリメント型のエンコーダは、原点位置を検出するためのスケールを読み取ることで、検出した相対位置情報を絶対位置情報に変換することができる。したがって、インクリメント型のエンコーダでは、原点位置を高精度に検出することが要求される。
原点位置の検出には、原点検出用パターンの読み取り方向に離隔した複数の受光素子を配置し、受光素子間の差信号を生成する手法が知られている。この差信号がゼロレベルをまたぐ点(交差点)を検出することで、読み取り方向での原点検出用パターンの位置を特定できる(例えば、特許文献1)。
交差点検出の他の例として、交差点パターンのずれを補正するため、原点検出用パターンよりも細かなパターンの読み取り結果により、交差点パターンのずれを補正する方法が提案されている(特許文献2)。
また、原点検出用パターンを複数設け、各パターンの読み取りのタイミング差から原点信号を生成する手法も提案されている(特許文献3)。
特開平10−332431号公報 特表2009−515182号公報 特開2000−304574号公報
ところが、発明者は、上述の手法には以下に示す問題点が有ることを見出した。特許文献1では、読み取った原点検出用パターンの片側のエッジを基準として原点信号を生成する。そのため、読み取り方向により基準となるエッジが変わってしまい、原点信号のタイミングが変化してしまう。そのため、原点信号の高精度化の点で原理的に劣る。特許文献2では、原点信号の位置を補正できるものの、予め補正動作を行う必要がある。そのため、エンコーダの運用の制約要因となる。
特許文献3では、高精度の原点信号生成を期待できるものの、複数の原点検出用パターンのそれぞれからの光を対応する受光素子により受光するため、光学系等が必要となる。そのため、通常のエンコーダでは必要ない構成要素が付加され、複雑な構成となってしまう。さらに、原点信号の高精度化のために原点検出用パターンを微細化すると、回折格子としての作用が強くなり、原点検出用パターンを効率的に読み取ることが困難となってしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、本発明の目的は、簡易な構成により原点信号を高精度に生成することである。
本発明の第1の態様である原点信号発生装置は、光源により照明されることで生じる原点検出用パターンからの光を受光する原点検出用受光部と、前記原点検出用受光部での前記原点検出用パターンの読み取り結果から原点信号を発生させる原点信号発生回路と、を備え、前記原点検出用受光部は、前記原点検出用パターンの読み取り方向である第1の方向に順に配列され、前記原点検出用パターンの読み取り結果をそれぞれ第1〜第3の信号として出力する、前記第1の方向に第1の幅を有する第1〜第3の受光素子と、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子との間に設けられ、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第4の信号として出力する、前記第1の方向に第2の幅を有する第4の受光素子と、前記第2の受光素子と前記第3の受光素子との間に設けられ、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第5の信号として出力する、前記第1の方向に前記第2の幅を有する第5の受光素子と、を備え、前記原点信号発生回路は、前記第1の信号と前記第4の信号とを加算した第6の信号と、前記第2の信号と前記第5の信号とを加算した第7の信号と、が同じレベルになる時期を始期とし、前記第4の信号と前記第2の信号とを加算した第8の信号と、前記第5の信号と前記第3の信号とを加算した第9の信号と、が同じレベルになる時期を終期とする前記原点信号を出力するものである。これにより、受光素子の配置で決定される幅を有する原点信号を生成できる。よって、受光素子の配置のみで容易に一定幅を有する高精度な原点信号を発生させることができる。
本発明の第2の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記第1の幅は、前記第2の幅と異なるものである。これにより、受光素子の配置のみで容易に一定幅を有する原点信号を発生させることができる。
本発明の第3の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記第1の幅は、前記第2の幅よりも小さいものである。これにより、オフセットで決定される幅を有する原点信号を生成できる。これにより、受光素子の配置のみで容易に狭小な一定幅を有する原点信号を発生させることができる。
本発明の第4の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記原点信号発生回路は、前記第6の信号から前記第7の信号を減算した値が所定値となる時期を、前記原点信号の始期とし、前記第8の信号から前記第9の信号を減算した値が所定値となる時期を、前記原点信号の終期とするものである。これにより、受光素子の配置のみで容易に一定幅を有する原点信号を発生させることができる。
本発明の第5の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記原点信号発生回路は、前記第6の信号から前記第7の信号を減算した信号と前記所定値を示す第1の固定電位とを比較した結果を示す第1の比較信号を生成し、前記第8の信号から前記第9の信号を減算した信号と前記第1の固定電位とを比較した結果を示す第2の比較信号を生成し、前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との論理積を示す信号を前記原点信号として出力するものである。これにより、受光素子の配置のみで容易に一定幅を有する原点信号を発生させることができる。
本発明の第6の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記原点信号発生回路は、前記第1の信号と前記第4の信号とを加算した前記第6の信号を出力する第1の加算器と、前記第2の信号と前記第5の信号とを加算した前記第7の信号を出力する第2の加算器と、前記第4の信号と前記第2の信号とを加算した前記第8の信号を出力する第3の加算器と、前記第5の信号と前記第3の信号とを加算した前記第9の信号を出力する第4の加算器と、前記第6の信号から前記第7の信号を減算した第1の差分信号を出力する第1の減算器と、前記第8の信号から前記第9の信号を減算した第2の差分信号を出力する第2の減算器と、前記第1の差分信号と前記第1の固定電位との比較結果である前記第1の比較信号を出力する第1の比較器と、前記第2の差分信号と前記第1の固定電位との比較結果である前記第2の比較信号を出力する第2の比較器と、前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積を出力する第1のAND回路と、を備え、前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積が、前記原点信号として出力されるものである。これにより、受光素子の配置のみで容易に一定幅を有する原点信号を発生させることができる。
本発明の第7の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記原点信号発生回路は、前記第1〜第5の信号の加算値から前記第1の固定電位を減算した第3の差分信号を出力する第3の減算器と、前記第3の差分信号から第2の固定電位との比較結果である第3の比較信号を出力する第3の比較器と、前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積と、前記第3の比較信号と、の論理積を前記原点信号として出力する第2のAND回路と、を更に備えるものである。これにより、受光素子の配置のみで容易に一定幅を有する原点信号を発生させることができる。
本発明の第8の態様である原点信号発生装置は、上記の原点信号発生装置において、前記第1の方向に並んで配置された複数の前記原点検出用パターンのそれぞれに対応する、前記第1の方向に並んで配置された複数の前記原点検出用受光部を備え、前記複数の原点検出用受光部のそれぞれから、前記原点信号発生回路に前記第1〜第5の信号が出力されるものである。これにより、複数の前記原点検出用受光部の一部又は複数の前記原点検出用パターンの一部に異物が付着した場合でも、原点信号の幅変動を抑制することができる。
本発明の第9の態様である原点信号発生システムは、光源と、原点検出用パターンが形成され、前記原点検出用パターンが前記光源により照明されるスケールと、照明により生じた前記原点検出用パターンからの光を受光する原点検出用受光部と、前記原点検出用受光部での前記原点検出用パターンの読み取り結果から原点信号を発生させる原点信号発生回路と、を備え、前記原点検出用受光部は、前記原点検出用パターンの読み取り方向である第1の方向に順に配列され、前記原点検出用パターンの読み取り結果をそれぞれ第1〜第3の信号として出力する、前記第1の方向に第1の幅を有する第1〜第3の受光素子と、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子との間に設けられ、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第4の信号として出力する、前記第1の方向に第2の幅を有する第4の受光素子と、前記第2の受光素子と前記第3の受光素子との間に設けられ、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第5の信号として出力する、前記第1の方向に前記第2の幅を有する第5の受光素子と、を備え、前記原点信号発生回路は、前記第1の信号と前記第4の信号とを加算した第6の信号と、前記第2の信号と前記第5の信号とを加算した第7の信号と、が同じレベルになる時期を始期とし、前記第4の信号と前記第2の信号とを加算した第8の信号と、前記第5の信号と前記第3の信号とを加算した第9の信号と、が同じレベルになる時期を終期とする前記原点信号を出力する、れにより、オフセットで決定される幅を有する原点信号を生成できる。よって、受光素子の製造プロセスの制約を受けることなく、一定幅の高精度な原点信号を発生させることができる。
本発明によれば、簡易な構成により原点信号を高精度に生成することができる。
本発明の上述及び他の目的、特徴、及び長所は以下の詳細な説明及び付随する図面からより完全に理解されるだろう。付随する図面は図解のためだけに示されたものであり、本発明を制限するためのものではない。
実施の形態1にかかる原点信号発生装置100が組み込まれたエンコーダの例であるエンコーダ1000の構成を模式的に示す斜視図である。 原点検出用受光部11の構成を模式的に示す上面図である。 原点信号発生回路20の構成を模式的に示す回路ブロック図である。 原点信号発生装置100の動作を示すタイミング図である。 実施の形態2にかかる原点信号発生装置200が組み込まれたエンコーダの例であるエンコーダ2000の構成を模式的に示す斜視図である。 実施の形態2にかかる原点検出用受光部11a〜11cの配置を模式的に示す上面図である。 実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の一部に異物が付着した場合の状況を示す上面図である。 実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の一部に異物が付着した場合の信号を示すタイミング図である。 実施の形態2にかかる原点検出用受光部11aの一部に異物が付着した場合の状況を示す上面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
まず、実施の形態1にかかる原点信号発生装置100について説明する。原点信号発生装置100は、測定装置などの位置決めに用いられるインクリメント型エンコーダの原点位置の決定に用いられるものである。原点信号発生装置100の使用態様を理解するため、初めに原点信号発生装置100が組み込まれたエンコーダの例について説明する。なお、以下で述べるエンコーダは原点信号を発生させる原点信号発生装置が組み込まれたものであるので、広義にはエンコーダを原点信号発生システムの一態様として理解してもよい。
図1は、実施の形態1にかかる原点信号発生装置100が組み込まれたエンコーダの例であるエンコーダ1000の構成を模式的に示す斜視図である。エンコーダ1000は、原点信号発生装置100、光源2、光学素子3、インデックススケール4及びスケール5を有する。光源2は、例えばLED(Light Emitting Diode)であり、インデックススケール4及びスケール5に光を照射する。光学素子3は例えばコリメータであり、光源2からの光2aを平行光2bに変換する。インデックススケール4及びスケール5は、平行光2bの光軸上(Z方向)に順に配置される。
インデックススケール4は、原点検出用パターン4a及び位置検出用パターン4eが形成されている。原点検出用パターン4a及び位置検出用パターン4eは、平板状部材に穿たれたスリットとして形成される。スケール5は、原点検出用パターン5a及び位置検出用パターン5eが形成されている。原点検出用パターン5a及び位置検出用パターン5eは、平板状部材に穿たれたスリットとして形成される。なお、インデックススケール4及びスケール5を、原点検出用パターンが形成されたスケールとして、一体としてとらえてもよい。
原点信号発生装置100は、光源2により透過照明された原点検出用パターン5aを読み取り、原点信号を発生させる装置として構成される。原点検出用パターン5aはスリットであるので、透過照明により周囲とコントラストが異なる。よって、原点信号発生装置100は、原点検出用パターン5aを明パターンとして認識する。
原点信号発生装置100は、受光部1及び原点信号発生回路20を有する。受光部1は、位置検出用受光部1b及び原点検出用受光部11を有する。位置検出用受光部1bは、位置検出用パターン4eを通過した光に照明された位置検出用パターン5eのパターンを読みとる。位置検出用受光部1bは、読み取り結果を示す信号を位置検出部(不図示)に出力する。位置検出部(不図示)は、受け取った信号に基づいて、検出した位置を決定する。
図2は、原点検出用受光部11の構成を模式的に示す上面図である。原点検出用受光部11は、原点検出用パターン5aの読み取り方向であるX方向に5つの受光素子PD11〜PD15が配置されている。受光素子PD11〜PD15は、X方向に間隔Dを空けて順に配置される。受光素子PD11、PD13及びPD15のX方向の幅はW1であり、受光素子PD12及びPD14のX方向の幅はW2(W2>W1)である。また、受光素子PD11、PD13及びPD15のX方向の配置ピッチ、及び、受光素子PD12及びPD14のX方向の配置ピッチを配置ピッチPとする。以下では、受光素子PD11、PD13及びPD15を、それぞれ第1〜第3の受光素子とも称する。受光素子PD12及びPD14を、それぞれ第4及び第5の受光素子とも称する。
後述するが、W1、W2及びDは、原点信号発生装置100が出力する原点信号のパルス幅を決定するパラメータである。ここでは、W2>W1として説明するが、W1とW2との大小関係はこれに限られず、W1<W2、又は、W1=W2であってもよい。但し、原点信号のパルス幅を狭小化する見地から、W2>W1が望ましい。また、ここでは、受光素子PD11〜PD15のそれぞれの間隔をDとしたが、受光素子PD11〜PD15の間隔は、同一でなくともよい。
原点検出用受光部11では、受光素子PD11、P12、PD13、PD14、PD15の順に、原点検出用パターン5aを読み取る。受光素子PD11〜PD15は、読み取った原点検出用パターン5aの明暗をそれぞれ読み取り信号S11〜S15として、点信号発生回路20へ出力する。以下では、読み取り信号S11、S13及びS15を、それぞれ第1〜第3の信号とも称する。読み取り信号S12及びS14を、それぞれ第4及び第5の信号とも称する。
なお、図1及び2においては、X方向はZ方向に対して垂直な方向である。また、
また、X方向及びZ方向に垂直な方向をY方向としている。
続いて、原点信号発生回路20について説明する。図3は、原点信号発生回路20の構成を模式的に示す回路ブロック図である。原点信号発生回路20は、減算器21〜23、比較器24〜26、AND回路27及び28、加算器41〜44を有する。以下では、減算器21〜23を、それぞれ第1〜第3の減算器とも称する。比較器24〜26を、それぞれ第1〜第3の比較器とも称する。AND回路27及び28を、それぞれ第1のAND回路及び第2のAND回路とも称する。加算器41〜44をそれぞれ第1〜第4の加算器とも称する。
加算器41の非反転入力には読み取り信号S11と読み取り信号S12とを加算した信号である読み取り信号S1が入力され、反転入力端子には接地電位が供給される。加算器41の出力端子は、減算器21の非反転入力端子と接続される。すなわち、加算器41は、読み取り信号S11と読み取り信号S12とを加算した信号である読み取り信号S1を、減算器21の非反転入力端子へ出力する。
加算器42の非反転入力には読み取り信号S13と読み取り信号S14とを加算した信号である読み取り信号S2が入力され、反転入力端子には接地電位が供給される。加算器42の出力端子は、減算器21の反転入力端子と接続される。すなわち、加算器42は、読み取り信号S13と読み取り信号S14とを加算した信号である読み取り信号S2を、減算器21の反転入力端子へ出力する。
加算器43の非反転入力には読み取り信号S12と読み取り信号S13とを加算した信号である読み取り信号S3が入力され、反転入力端子には接地電位が供給される。加算器43の出力端子は、減算器22の非反転入力端子と接続される。すなわち、加算器43は、読み取り信号S12と読み取り信号S13とを加算した信号である読み取り信号S3を、減算器22の非反転入力端子へ出力する。
加算器44の非反転入力には読み取り信号S14と読み取り信号S15とを加算した信号である読み取り信号S4が入力され、反転入力端子には接地電位が供給される。加算器44の出力端子は、減算器22の反転入力端子と接続される。すなわち、加算器44は、読み取り信号S14と読み取り信号S15とを加算した信号である読み取り信号S4を、減算器22の反転入力端子へ出力する。
減算器21は、読み取り信号S1から読み取り信号S2を減算し、減算結果を差分信号T1として出力する。減算器22は、読み取り信号S3から読み取り信号S4を減算し、減算結果を差分信号T2として出力する。
減算器23の非反転入力には読み取り信号S11〜S15が入力され、反転入力端子には接地電位が供給される。減算器23は、読み取り信号S11〜S15の加算信号から接地電位を減算し、減算結果を差分信号T3として出力する。
なお、以下では、読み取り信号S1〜S4を、それぞれ第6〜第9の信号とも称する。
比較器24の非反転入力端子には接地電位が入力され、反転入力端子には差分信号T1が入力される。比較器24は、接地電位と差分信号T1との比較結果を信号Z1として出力する。比較器25の非反転入力端子には差分信号T2が入力され、反転入力端子には接地電位が入力される。比較器25は、差分信号T2と接地電位との比較結果を信号Z2として出力する。比較器26の非反転入力端子には差分信号T3が入力され、反転入力端子には基準電位Vrefが入力される。比較器26は、差分信号T3と基準電位Vrefとの比較結果を信号Z3として出力する。以下では、信号Z1〜Z3を、それぞれ第1〜第3の比較信号とも称する。
AND回路27は、信号Z1及びZ2の論理積をパルス信号Z4として出力する。AND回路28は、パルス信号Z4及びZ5の論理積を、原点信号である原点パルス信号Z5として出力する。
続いて、原点信号発生装置100の原点信号発生動作について説明する。図4は、原点信号発生装置100の動作を示すタイミング図である。
まず、受光素子PD11が原点検出用パターン5aを読み取り、読み取り信号S11に読み取り波形が生じる。以下では、原点検出用パターン5aを読み取る速度をVとする。
続いて、受光素子PD11に対して[(W1+D)/V]だけ遅れて、受光素子PD12が原点検出用パターン5aを読み取り、読み取り信号S12に読み取り波形が生じる。その結果、読み取り信号S11と読み取り信号S12とを加算した信号である読み取り信号S1に読み取り波形が生る。なお、図面の簡略化のため、以下では[(W1+D)/V]=ΔTaとする。
続いて、受光素子PD11に対して(P/V)だけ遅れて、受光素子PD13が原点検出用パターン5aを読み取り、読み取り信号S13に読み取り波形が生じる。その結果、読み取り信号S12と読み取り信号S13とを加算した信号である読み取り信号S3に読み取り波形が生る。なお、図面の簡略化のため、以下では(P/V)=ΔTbとする。この際、読み取り信号S1のピークと読み取り信号S3のピークとの間の時間間隔は、読み取りが正常であれば、ΔTaとなる。
続いて、受光素子PD13に対してΔTaだけ遅れて、受光素子PD14が原点検出用パターン5aを読み取り、読み取り信号S14に読み取り波形が生じる。その結果、読み取り信号S13と読み取り信号S14とを加算した信号である読み取り信号S2に読み取り波形が生じる。この際、読み取り信号S1のピークと読み取り信号S2のピークとの間の時間間隔は、読み取りが正常であれば、ΔTbとなる。減算器21は、読み取り信号S1と読み取り信号S2とを上述の構成にて減算するので、差分信号T1(S1−S2)には、交差点IP1が生じる。交差点IP1は、読み取り信号S1のレベルと読み取り信号S2のレベルとが等しくなる点と理解してもよい。
続いて、受光素子PD13に対してΔTbだけ遅れて、受光素子PD15が原点検出用パターン5aを読み取り、読み取り信号S15に読み取り波形が生じる。その結果、読み取り信号S14と読み取り信号S15とを加算した信号である読み取り信号S4に読み取り波形が生じる。この際、読み取り信号S3のピークと読み取り信号S4のピークとの間の時間間隔は、読み取りが正常であれば、ΔTbとなる。減算器22は、読み取り信号S3と読み取り信号S4とを上述の構成にて減算するので、差分信号T2(S3−S4)には、交差点IP2が生じる。交差点IP2は、読み取り信号S3のレベルと読み取り信号S4のレベルとが等しくなる点と理解してもよい。
減算器23は、上述のように、読み取り信号S11〜S15の和信号である差分信号T3を出力する。
比較器24は、上述の構成にて、接地電位と差分信号T1とを比較する。その結果、比較器24から出力される信号Z1は、交差点IP1を始期とする差分信号T1が負電位の期間でHIGHとなる。
比較器25は、上述の構成にて、信号Z2と接地電位とを比較する。その結果、比較器25から出力される信号Z2は、交差点IP2を終期とする差分信号T2が正電位の期間でHIGHとなる。
比較器26は、信号Z3と基準電位を比較する。その結果、比較器26から出力される信号Z3は、Z3≧Vrefの期間にHIGHとなる。
AND回路27は、信号Z1と信号Z2との論理積をパルス信号Z4として出力する。すなわち、パルス信号Z4は、交差点IP1を始期とし、交差点IP2を終期とするパルス信号となる。
AND回路28は、信号Z3とパルス信号Z4との論理積を、原点パルス信号Z5として出力する。この場合、パルス信号Z4は、そのまま原点パルス信号Z5として出力されることとなる。
つまり、本構成では、読み取り信号S12と読み取り信号S13との和信号である読み取り信号S3は、読み取り信号S11と読み取り信号S12との和信号である読み取り信号S1に対し、ΔTaだけタイミングが遅れる。また、読み取り信号S14と読み取り信号S15との和信号である読み取り信号S4は、読み取り信号S13と読み取り信号S14との和信号である読み取り信号S2に対し、ΔTaだけタイミングが遅れる。その結果、交差点IP2は、交差点IP1に対してΔTaだけタイミングが遅れる。
上述のように、原点パルス信号Z5は、交差点IP1と交差点IP2とに挟まれる幅を有するパルス信号である。本構成では、本構成では、交差点IP1のタイミングは受光素子PD11〜PD14の配置のみで決定され、交差点IP2のタイミングは受光素子PD12〜PD15の配置のみで決定される。よって、交差点IP1と交差点IP2とのタイミング差は、受光素子PD11、PD13及びPD15の幅W1、受光素子PD12及びPD14の幅W2、各受光素子間の間隔Dにより決定される一定の値となる。これにより、本構成によれば、原点信号である原点パルス信号Z5のパルス幅を一定に維持することができる。
よって、本構成によれば、受光素子のX方向の幅と受光素子の配置間隔Dを決定することで、原点パルス信号Z5のパルス幅を所望の値に設定することができる。
さらに、本構成では、原点検出用パターン5a側には特段の工夫を施さずとも、一定幅の原点信号を得ることができる。したがって、原点検出用パターンを読み取るにあたって、原点検出用パターンと受光部との間に光学系などを挿入する必要もなく、簡易な構成とすることができる。
実施の形態2
次に、実施の形態2にかかる原点信号発生装置200について説明する。原点信号発生装置200は、原点信号発生装置100の変形例であり、測定装置などの位置決めに用いられるインクリメント型エンコーダの原点位置の決定に用いられるものである。図5は、実施の形態2にかかる原点信号発生装置200が組み込まれたエンコーダの例であるエンコーダ2000の構成を模式的に示す斜視図である。エンコーダ2000は、エンコーダ1000のインデックススケール4、スケール5及び原点信号発生装置100を、それぞれインデックススケール7、スケール8及び原点信号発生装置200に置換した構成を有する。
インデックススケール7は、X方向に並ぶ原点検出用パターン4a〜4cと、位置検出用パターン4eと、が形成されている。原点検出用パターン4b及び4cは、それぞれ原点検出用パターン4aと同様であるので、説明を省略する。スケール8は、X方向に並ぶ原点検出用パターン5a〜5cと、位置検出用パターン5eと、が形成されている。原点検出用パターン5a〜5cは、それぞれ原点検出用パターン4a〜4cに対応する位置に形成されている。原点検出用パターン5b及び5cは、それぞれ原点検出用パターン5aと同様であるので、説明を省略する。
原点信号発生装置200は、受光部6及び原点信号発生回路20を有する。受光部6は、原点検出用受光部11a〜11c及び位置検出用受光部1bを有する。原点検出用受光部11b及び11cは、それぞれ原点検出用受光部11aと同様であるので、説明を省略する。原点検出用受光部11a〜11cは、それぞれ原点検出用パターン5a〜5cに対応する位置に配置されている。図6は、実施の形態2にかかる原点検出用受光部11a〜11cの配置を模式的に示す上面図である。原点検出用受光部11a〜11cは、それぞれ実施の形態1にかかる原点検出用受光部11と同様の構成を有する。原点検出用受光部11a〜11cは、読み取り方向であるX方向に並んで配置される。また、原点検出用受光部11a〜11cのそれぞれに対応するように、原点検出用パターン4a〜4c、5a〜5cが配置される。
ここで、本実施の形態にかかる原点信号発生装置200の利点を理解するため、原点信号発生装置100の原点検出用受光部11に異物が付着した場合の影響を説明する。図7は、実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の一部に異物が付着した場合の状況を示す上面図である。図8は、実施の形態1にかかる原点検出用受光部11の一部に異物が付着した場合の信号を示すタイミング図である。例えば、原点検出用受光部11の受光素子PD11に異物50が付着すると、異物50により受光素子PD11に入射すべき光が遮蔽される。その結果、図8に示すように、読み取り信号S1の波形が歪み、交差点の位置がIP1からIP31に移動してしまう。その結果、原点パルス信号の幅が変動してしまう。
これに対し、本構成では、受光部を読み取り方向であるX方向に複数設けているので、異物の付着による原点パルス信号の幅の変動を抑制することができる。図9は、実施の形態3にかかる原点検出用受光部11aの一部に異物が付着した場合の状況を示す上面図である。この場合、原点検出用受光部11a〜11cの受光素子PD12から出力される読み取り信号S11は、原点検出用受光部11aの受光素子PD12に異物50が付着した影響で波形が歪み、その歪みは読み取り信号S1の波形の歪みとなって現れる。その結果、交差点の位置が移動してしまう。
しかし、本構成では、原点検出用受光部11a〜11cから出力される読み取り信号S11〜S15を加算している。したがって、複数の原点検出用受光部の一部に異物が付着しても、異物が付着していない原点検出用受光部からは、正常な波形の信号が出力される。その結果、原点検出用受光部11aの受光素子PD12に異物が付着しても読み取り信号S1の波形の歪みを緩和できる。その結果、差分信号T1の交差点の移動を防止することが可能となる。
よって、本構成によれば、受光部に異物が付着した場合でも原点パルス信号の幅の変動を抑制ないしは防止することができる。
なお、上記では、受光素子に異物が付着した場合について説明したが、これは例示に過ぎない。インデックススケール又はスケールの原点検出用パターンに異物が付着した場合でも同様であるのは、言うまでもない。
上記では、原点検出用パターン及び原点検出用受光部が3つの場合について説明したが、これは例示に過ぎない。原点検出用パターン及び原点検出用受光部を、3つ以外の任意の複数個設けることが可能である。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の原点信号発生回路は例示に過ぎない。すなわち、原点検出用受光部からの信号に基づいて同様の原点信号を発生させることができるならば、原点信号発生回路の構成は、適宜変更してもよい。
上述の実施の形態では、光源2をLEDとして説明したが、これは例示に過ぎない。例えば、LEDは単色でも白色でもよい。また、光源として、レーザダイオードや他のレーザ装置を用いてもよい。さらに、光源として、ハロゲンランプなどの通常のブロードバンド光源を用いることも可能である。
上述の実施の形態では、透過型のエンコーダについて説明したが、これは例示に過ぎない。よって上述の実施の形態にかかるエンコーダを、スケールで光が反射され、反射光が位置検出用受光部により受光される、いわゆる反射型エンコーダとしてもよい。
1、6 受光部
1b 位置検出用受光部
2 光源
2a 光
2b 平行光
3 光学素子
4、7 インデックススケール
4a〜4c、5a〜5c 原点検出用パターン
4e、5e 位置検出用パターン
5、8 スケール
11、11a〜11c 原点検出用受光部
20 原点信号発生回路
21〜23 減算器
24〜26 比較器
27、28 AND回路
41〜44 加算器
50 異物
100、200 原点信号発生装置
1000、2000 エンコーダ
PD11〜PD15 受光素子
S1〜S4、S11〜S15 読み取り信号
T1〜T3 差分信号
Vref 基準電位
Z1〜Z3 信号
Z4 パルス信号
Z5 原点パルス信号

Claims (9)

  1. 光源により照明されることで生じる原点検出用パターンからの光を受光する原点検出用受光部と、
    前記原点検出用受光部での前記原点検出用パターンの読み取り結果から原点信号を発生させる原点信号発生回路と、を備え、
    前記原点検出用受光部は、
    前記原点検出用パターンの読み取り方向である第1の方向に順に配列され、前記原点検出用パターンの読み取り結果をそれぞれ第1〜第3の信号として出力する、前記第1の方向に第1の幅を有する第1〜第3の受光素子と、
    前記第1の受光素子と前記第2の受光素子との間に設けられ、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第4の信号として出力する、前記第1の方向に第2の幅を有する第4の受光素子と、
    前記第2の受光素子と前記第3の受光素子との間に設けられ、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第5の信号として出力する、前記第1の方向に前記第2の幅を有する第5の受光素子と、を備え、
    前記原点信号発生回路は、
    前記第1の信号と前記第4の信号とを加算した第6の信号と、前記第2の信号と前記第5の信号とを加算した第7の信号と、が同じレベルになる時期を始期とし、前記第4の信号と前記第2の信号とを加算した第8の信号と、前記第5の信号と前記第3の信号とを加算した第9の信号と、が同じレベルになる時期を終期とする前記原点信号を出力する、
    原点信号発生装置。
  2. 前記第1の幅は、前記第2の幅と異なる、
    請求項1に記載の原点信号発生装置。
  3. 前記第1の幅は、前記第2の幅よりも小さい、
    請求項2に記載の原点信号発生装置。
  4. 前記原点信号発生回路は、
    前記第6の信号から前記第7の信号を減算した値が所定値となる時期を、前記原点信号の始期とし、
    前記第8の信号から前記第9の信号を減算した値が所定値となる時期を、前記原点信号の終期とする、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の原点信号発生装置。
  5. 前記原点信号発生回路は、
    前記第6の信号から前記第7の信号を減算した信号と前記所定値を示す第1の固定電位とを比較した結果を示す第1の比較信号を生成し、
    前記第8の信号から前記第9の信号を減算した信号と前記第1の固定電位とを比較した結果を示す第2の比較信号を生成し、
    前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との論理積を示す信号を前記原点信号として出力する、
    請求項4に記載の原点信号発生装置。
  6. 前記原点信号発生回路は、
    前記第1の信号と前記第4の信号とを加算した前記第6の信号を出力する第1の加算器と、
    前記第2の信号と前記第5の信号とを加算した前記第7の信号を出力する第2の加算器と、
    前記第4の信号と前記第2の信号とを加算した前記第8の信号を出力する第3の加算器と、
    前記第5の信号と前記第3の信号とを加算した前記第9の信号を出力する第4の加算器と、
    前記第6の信号から前記第7の信号を減算した第1の差分信号を出力する第1の減算器と、
    前記第8の信号から前記第9の信号を減算した第2の差分信号を出力する第2の減算器と、
    前記第1の差分信号と前記第1の固定電位との比較結果である前記第1の比較信号を出力する第1の比較器と、
    前記第2の差分信号と前記第1の固定電位との比較結果である前記第2の比較信号を出力する第2の比較器と、
    前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積を出力する第1のAND回路と、を備え、
    前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積が、前記原点信号として出力される、
    請求項5に記載の原点信号発生装置。
  7. 前記原点信号発生回路は、
    前記第1〜第5の信号の加算値から前記第1の固定電位を減算した第3の差分信号を出力する第3の減算器と、
    前記第3の差分信号から第2の固定電位との比較結果である第3の比較信号を出力する第3の比較器と、
    前記第1の比較信号と前記第2の比較信号との前記論理積と、前記第3の比較信号と、の論理積を前記原点信号として出力する第2のAND回路と、を更に備える、
    請求項6に記載の原点信号発生装置。
  8. 前記第1の方向に並んで配置された複数の前記原点検出用パターンのそれぞれに対応する、前記第1の方向に並んで配置された複数の前記原点検出用受光部を備え、
    前記複数の原点検出用受光部のそれぞれから、前記原点信号発生回路に前記第1〜第5の信号が出力される、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の原点信号発生装置。
  9. 光源と、
    原点検出用パターンが形成され、前記原点検出用パターンが前記光源により照明されるスケールと、
    照明により生じた前記原点検出用パターンからの光を受光する原点検出用受光部と、
    前記原点検出用受光部での前記原点検出用パターンの読み取り結果から原点信号を発生させる原点信号発生回路と、を備え、
    前記原点検出用受光部は、
    前記原点検出用パターンの読み取り方向である第1の方向に順に配列され、前記原点検出用パターンの読み取り結果をそれぞれ第1〜第3の信号として出力する、前記第1の方向に第1の幅を有する第1〜第3の受光素子と、
    前記第1の受光素子と前記第2の受光素子との間に設けられ、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第4の信号として出力する、前記第1の方向に第2の幅を有する第4の受光素子と、
    前記第2の受光素子と前記第3の受光素子との間に設けられ、前記原点検出用パターンの読み取り結果を第5の信号として出力する、前記第1の方向に前記第2の幅を有する第5の受光素子と、を備え、
    前記原点信号発生回路は、
    前記第1の信号と前記第4の信号とを加算した第6の信号と、前記第2の信号と前記第5の信号とを加算した第7の信号と、が同じレベルになる時期を始期とし、前記第4の信号と前記第2の信号とを加算した第8の信号と、前記第5の信号と前記第3の信号とを加算した第9の信号と、が同じレベルになる時期を終期とする前記原点信号を出力する、
    原点信号発生システム。
JP2013103902A 2013-05-16 2013-05-16 原点信号発生装置及び原点信号発生システム Active JP6087722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103902A JP6087722B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 原点信号発生装置及び原点信号発生システム
US14/270,721 US9157769B2 (en) 2013-05-16 2014-05-06 Reference signal generation apparatus and reference signal generation system
EP14001665.0A EP2803948B1 (en) 2013-05-16 2014-05-12 Reference signal generation apparatus and reference signal generation system
CN201410360863.XA CN104236606B (zh) 2013-05-16 2014-05-16 基准信号发生装置和基准信号发生系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103902A JP6087722B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 原点信号発生装置及び原点信号発生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224746A JP2014224746A (ja) 2014-12-04
JP6087722B2 true JP6087722B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50721539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103902A Active JP6087722B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 原点信号発生装置及び原点信号発生システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9157769B2 (ja)
EP (1) EP2803948B1 (ja)
JP (1) JP6087722B2 (ja)
CN (1) CN104236606B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366274B2 (ja) * 2014-01-07 2018-08-01 キヤノン株式会社 スケール、測定装置、画像形成装置、スケールの加工装置、および、スケールの加工方法
JP6517516B2 (ja) * 2015-01-21 2019-05-22 株式会社ミツトヨ エンコーダ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030905B2 (ja) * 1991-04-24 2000-04-10 ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 定点検出装置
JP3775892B2 (ja) * 1996-05-20 2006-05-17 松下電器産業株式会社 光学式エンコーダ
JP3278361B2 (ja) * 1996-10-25 2002-04-30 オークマ株式会社 光学式エンコーダ
JP3722949B2 (ja) 1997-05-27 2005-11-30 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
EP1003012B3 (de) * 1998-11-19 2011-04-20 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Optische Positionsmesseinrichtung
DE60033075T3 (de) 1999-04-16 2012-08-30 Canon K.K. Kodierer
JP2000304573A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Canon Inc ロータリエンコーダ
JP4473975B2 (ja) 1999-04-16 2010-06-02 キヤノン株式会社 エンコーダ
JP4476682B2 (ja) * 2003-05-16 2010-06-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
CN100535605C (zh) * 2003-05-16 2009-09-02 三丰株式会社 光电式编码器
DE602005002287T2 (de) * 2004-03-17 2008-05-29 Canon K.K. Optischer Encoder
GB0522651D0 (en) * 2005-11-07 2005-12-14 Renishaw Plc Scale and readhead system
CN100520306C (zh) * 2006-08-30 2009-07-29 夏普株式会社 光电式编码器以及使用它的电子设备
JP4387437B2 (ja) * 2007-06-20 2009-12-16 シャープ株式会社 光学式エンコーダおよび電子機器
US7679533B2 (en) * 2007-10-02 2010-03-16 Renco Encoders Inc. Photodiode array for an optical encoder, photodiode detection system, and optical encoder
JP5113000B2 (ja) * 2008-09-19 2013-01-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP5553667B2 (ja) * 2010-04-09 2014-07-16 株式会社ミツトヨ 光学式基準位置検出型エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104236606B (zh) 2018-05-25
US20140339404A1 (en) 2014-11-20
EP2803948B1 (en) 2016-11-16
JP2014224746A (ja) 2014-12-04
US9157769B2 (en) 2015-10-13
CN104236606A (zh) 2014-12-24
EP2803948A3 (en) 2014-12-03
EP2803948A2 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2778623A2 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, and machine tool apparatus
KR101449357B1 (ko) 광학식 인코더
EP2343510B1 (en) Rotary encoder
EP2662668B1 (en) Scale, vernier encoder and apparatus using the same
JP5379761B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2012037392A5 (ja)
US20120283986A1 (en) System and Method for Measuring Positions
US10209104B2 (en) Absolute encoder, processing method, program, driving apparatus, and industrial machine
JP2006003126A (ja) 光学式エンコーダ
JP4703059B2 (ja) 光電式エンコーダ
US9880028B2 (en) Absolute encoder
JP6087722B2 (ja) 原点信号発生装置及び原点信号発生システム
JP2005337843A (ja) 光学式エンコーダ
US9534936B2 (en) Reference signal generation apparatus and reference signal generation system
US10190893B2 (en) Encoder
JP6149740B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP6261380B2 (ja) 光学式エンコーダ
US11353583B2 (en) Optical position-measurement device with varying focal length along a transverse direction
JP5747342B2 (ja) 光学式エンコーダ
US9322675B2 (en) Absolute encoder and method of obtaining absolute position by a plurality of quantized data based on a plurality of extrema
JPH10300518A (ja) 信号異常検知回路及びこれを用いた変位情報検出装置
JP2005265512A (ja) 光学式エンコーダ
JP6196539B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2007078357A (ja) 光学式絶対値エンコーダ
EP2962071A1 (en) Absolute encoder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250