JP6437802B2 - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6437802B2
JP6437802B2 JP2014240860A JP2014240860A JP6437802B2 JP 6437802 B2 JP6437802 B2 JP 6437802B2 JP 2014240860 A JP2014240860 A JP 2014240860A JP 2014240860 A JP2014240860 A JP 2014240860A JP 6437802 B2 JP6437802 B2 JP 6437802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
origin detection
light
grating
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102708A (ja
Inventor
慶顕 加藤
慶顕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2014240860A priority Critical patent/JP6437802B2/ja
Priority to US14/943,309 priority patent/US10024695B2/en
Priority to EP15195537.4A priority patent/EP3026400B1/en
Priority to CN201510857276.6A priority patent/CN105651162B/zh
Publication of JP2016102708A publication Critical patent/JP2016102708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437802B2 publication Critical patent/JP6437802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/366Particular pulse shapes

Description

本発明は、光学式エンコーダに関する。
測定装置などの位置検出には、スケールに対する検出ヘッドの位置を検出する光学式エンコーダが広く用いられている。インクリメント型の光学式エンコーダには、検出ヘッドの相対位置の検出を行うための主信号スケールと、原点位置を検出するための原点検出スケールとが設けられている。インクリメント型の光学式エンコーダは、原点検出スケールから検出した原点位置を基準とすることにより、主信号スケールから検出した相対位置情報を絶対位置情報に変換することができる。したがって、インクリメント型の光学式エンコーダでは、原点位置を高精度に検出することが要求される。
特許文献1には、所定の格子ピッチで形成された第1の格子部と、第1の格子部の格子ピッチの整数倍の格子ピッチで形成された第2の格子部と、を有する主スケールを用いた光学式エンコーダが記載されている。特許文献1に記載の光学式エンコーダは、第1の格子部を透過した光を受光した信号と、第2の格子部を透過した光を受光した信号と、を重畳することにより、原点位置を精度よく検出することができる。
特開昭56−14112号公報
特許文献1に記載の光学式エンコーダは、主スケールと、受光素子の直上に配置された読み出しスケール(受光格子)と、主スケールに光を照射する光源と、を有する2格子構成の光学式エンコーダである。2格子構成の光学式エンコーダは、主スケールと読み出しスケールの格子が一致したときに原点位置を検出する。原点位置を正確に検出するために、2格子構成の光学式エンコーダでは、主スケール、読み出しスケール、及び光源を高精度に配置する必要があった。そのため、高精度な2格子構成の光学式エンコーダを製造するためのコストは増大し、コスト高となる。
また、特許文献1に記載の主スケール、読み出しスケール、及び光源に、読み出しスケールと同じ格子を有する光源格子を追加して、3格子構成の光学式エンコーダとすることもできる。3格子構成の光学式エンコーダは、干渉縞を用いて位置を検出するため、2格子構成よりも高精度に位置を検出できる。しかし、特許文献1に記載の主スケールを用いた3格子構成の光学式エンコーダでは、第1の格子部により生成された干渉縞だけでなく、第2の格子部により生成された干渉縞も、読み出しスケールを通過して受光素子により検出される。そのため、原点位置の検出精度が低下するという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、原点位置を精度よく検出できる光学式エンコーダを提供することを目的とする。
本発明の光学式エンコーダは、
原点検出パターンと、前記原点検出パターンに対して反転したパターンである反転原点検出パターンと、を有する原点検出スケールと、
前記原点検出スケールに光を照射する光源と、
前記原点検出スケールに対して前記光源側に挿入され、前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンのそれぞれに対応する第1光源格子パターンを有する光源格子と、
前記原点検出スケールからの光を検出する受光部と、
前記原点検出スケールに対して前記受光部側に挿入され、前記第1光源格子パターンと同じパターン又は前記第1光源格子パターンに対して反転したパターンであり、かつ、前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンに対応する第1受光格子パターンを有する受光格子と、を備え、
前記原点検出パターン、前記反転原点検出パターン、前記第1光源格子パターン及び前記第1受光格子パターンは、
光出射部と光阻止部とが測長方向にピッチPで繰り返して形成された基準格子パターンと、
光出射部と光阻止部とが測長方向にPの2のべき乗倍のピッチで繰り返して形成された複数の格子パターンと、を有し、
前記原点検出パターン、前記反転原点検出パターン、前記第1光源格子パターン及び前記第1受光格子パターンにおいて前記基準格子パターンを基準として同じ位置に配置された前記格子パターンのピッチが等しく、
前記原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンのいずれか一方では、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心に前記光出射部と前記光阻止部との境界が配置されており、
前記原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンの他方では、前記光出射部及び前記光阻止部が、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心に前記光出射部又は前記光阻止部の中心が位置するように配置される。
なお、本発明において、光出射部は、光を透過させる部位(光透過部)であってもよいし、光を反射することにより出射する部位(光反射部)であってもよい。光阻止部は、光の透過を阻止する部位(不透過部)であってもよいし、光の反射を防止する部位(非反射部)であってもよい。
本発明では、
前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンにおいて、前記光出射部は光透過部であり、前記光阻止部は不透過部である
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンにおいて、前記光出射部は光反射部であり、前記光阻止部は非反射部である
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点検出パターン又は前記第1光源格子パターンにおいて、前記光出射部及び前記光阻止部が、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心を基準として測長方向に対称に配置される
ことが好ましい。
本発明では、
前記受光格子は、
前記第1受光格子パターンと、
前記第1受光格子パターンの面と平行な面上に配置され、前記光出射部及び前記光阻止部が前記第1受光格子パターンに対して反転している第2受光格子パターンと、を有し、
前記第1受光格子パターンと前記第2受光格子パターンとを前記測長方向と垂直、かつ、前記第1受光格子パターンの面に平行な第1方向に並列して配置した組が形成されており、
前記受光部は、前記第1受光格子パターンの前記第1方向の長さと等しい長さを有する複数の第1受光素子と、前記第2受光格子パターンの前記第1方向の長さと等しい長さを有する複数の第2受光素子と、を有し、前記第1受光素子と前記第2受光素子とを前記第1方向に並列した組が、前記第1受光格子パターンと前記第2受光格子パターンとの組と同じ数だけ前記第1方向に並列して配置されている受光素子アレイである
ことが好ましい。
本発明では、
前記受光格子には、前記第1受光格子パターンと前記第2受光格子パターンとを前記第1方向に並列して配置した組が、前記第1方向に2組以上並列して配置されている
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点検出スケールには、前記原点検出パターンと前記反転原点検出パターンとを前記測長方向と垂直、かつ、前記第1受光格子パターンの面に平行な第1方向に並列して配置した組が形成されている
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点検出スケールには、前記原点検出パターンと前記反転原点検出パターンとを前記第1方向に並列して配置した組が形成されている
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点検出スケールには、前記第1受光格子パターンと前記第2受光格子パターンとを前記第1方向に並列して配置した組が、前記第1方向に2組以上並列して配置されている
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点検出スケールである第1原点検出スケールと第2原点検出スケールとを有し、前記第1原点検出スケール及び前記第2原点検出スケールはそれぞれ前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンを有し、
前記受光格子は、前記第1原点検出スケールに対応する第1受光格子と、前記第2原点検出スケールに対応する第2受光格子と、を有し、
前記第1受光格子は前記第1受光格子パターンを有し、
前記第2受光格子は前記光出射部及び前記光阻止部が前記第1受光格子パターンに対して反転している第2受光格子パターンを有し、
前記受光部は、前記第1原点検出スケール及び前記第1受光格子から出射された光を受光する第1受光素子と、前記第2原点検出スケール及び前記第2受光格子から出射された光を受光する第2受光素子と、を有する
ことが好ましい。
本発明では、
前記受光部は、前記光源格子に対応する前記受光格子を形成するように配置された複数の受光素子を有し、
前記複数の受光素子は、前記受光格子の前記光出射部が配置される位置に配置されている
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点検出スケールは、複数の前記原点検出パターンを有し、
複数の前記原点検出パターンの前記基準格子パターンのピッチがそれぞれ異なる
ことが好ましい。
本発明では、
複数の前記原点検出パターンが前記測長方向に並んで設けられており、
複数の前記原点検出パターンの前記基準格子パターンの最小のピッチをP、1以上の整数をn、定数をaとすると、n番目にピッチが大きい基準格子パターンのピッチPは、P=P+(n−1)×aと表される
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点検出スケールにおいて、
1以上の整数をkとして、前記定数aは、a=P/3kで表される
ことが好ましい。
本発明では、
複数の前記原点検出パターンは、前記測長方向に並んで設けられており、
複数の前記原点検出パターンの前記基準格子パターンの最小のピッチをP、1以上の整数をn、定数をbとすると、n番目にピッチが大きい基準格子パターンのピッチPは、P=P×bn−1と表される
ことが好ましい。
本発明では、
前記原点検出スケールは、主信号を生成するスケールに並列して設けられている
ことが好ましい。
本発明の光学式エンコーダは、
原点検出パターンと、前記原点検出パターンに対して反転したパターンである反転原点検出パターンと、を有する原点検出スケールと、
前記原点検出スケールに光を照射する光源と、
前記原点検出スケールに対して前記光源側に挿入され、前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンに対応する第1光源格子パターンを有する光源格子と、
前記原点検出スケールからの光を検出する受光部と、を備え、
前記原点検出パターン、前記反転原点検出パターン、前記第1光源格子パターン及び前記第1受光格子パターンは、
光出射部と光阻止部とが測長方向にピッチPで繰り返して形成された基準格子パターンと、
光出射部と光阻止部とが測長方向にPの2のべき乗倍のピッチで繰り返して形成された複数の格子パターンと、を有し、
前記原点検出パターン、前記反転原点検出パターン、前記第1光源格子パターン及び前記第1受光格子パターンにおいて前記基準格子パターンを基準として同じ位置に配置された前記格子パターンのピッチが等しく、
前記原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンのいずれか一方では、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心に前記光出射部と前記光阻止部との境界が配置されており、
前記原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンの他方では、前記光出射部及び前記光阻止部が、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心に前記光出射部又は前記光阻止部の中心が位置するように配置されており、
前記原点検出スケールには、前記原点検出パターンと前記反転原点検出パターンとを前記スケールの測長方向と垂直、かつ、前記第1受光格子パターンの面に平行な第1方向に並列して配置した組が、前記第1方向に2組以上並列して配置されており、
前記受光部は、前記第1光源格子パターンの前記光出射部と同じ形状の複数の受光素子が、前記第1光源格子パターンの前記光出射部に対応する位置に配置されている第1受光素子列と、前記第1光源格子パターンの前記光阻止部と同じ形状の複数の受光素子が、前記第1光源格子パターンの前記光阻止部に対応する位置に配置されている第2受光素子列と、を有する。
本発明によれば、原点位置を精度よく検出できる光学式エンコーダを提供できる。
実施の形態1に係る光学式エンコーダの外観を示す斜視図である。 実施の形態1に係る光学式エンコーダの構成を示す斜視図である。 Aパターンの光透過部と不透過部の配置を示す平面図である。 AパターンとBパターンとを比較する平面図である。 Cパターンの光透過部と不透過部の配置を示す平面図である。 CパターンとDパターンとを比較する平面図である。 原点検出スケールの基準格子パターン及び光源格子の基準格子パターンの格子が揃ったときに、XZ平面による断面を示した端面図である。 原点検出スケールの基準格子パターンと光源格子の基準格子パターンとが半ピッチずれているときに、XZ平面による断面を示した端面図である。 光源格子の格子パターンCR1の不透過部の直下に原点検出スケールの基準格子パターンA0の光透過部が位置するときのXZ平面による断面を示した端面図である。 光源格子の格子パターンCR1の不透過部の直下に原点検出スケールの基準格子パターンA0の不透過部が位置するときのXZ平面による断面を示した端面図である。 原点検出スケールのAパターン及び光源格子のCパターンのすべての格子が第1の位置関係になるときのXZ平面による断面を示した端面図である。 原点検出スケールのAパターンと光源格子のCパターンとが、格子パターン1つ分ずれた場合のXZ平面による断面を示した端面図である。 実施の形態1に係る光学式エンコーダの受光素子からの信号を示す図である。 実施の形態2に係る光学式エンコーダの構成を示す斜視図である。 第1受光素子からの信号と第2受光素子からの信号とを示す図である。 実施の形態3に係る光学式エンコーダの構成を示す斜視図である。 第1千鳥状パターンの光透過部と不透過部の配置を示す平面図である。 実施の形態3に係る受光素子アレイの受光素子の配置を示す平面図である。 実施の形態4に係る光学式エンコーダの構成を示す斜視図である。 第2千鳥状パターンの光透過部と不透過部の配置を示す平面図である。 実施の形態5に係る光学式エンコーダの構成を示す斜視図である。 実施の形態5に係る複数の第1受光素子からの信号を足し合わせた信号の強度を示す図である。 実施の形態5に係る複数の第2受光素子からの信号を足し合わせた信号の強度を示す図である。 実施の形態5において、第1受光素子からの信号と第2受光素子からの信号とを足し合わせた信号の強度を示す図である。 実施の形態6に係る光学式エンコーダの構成を示す斜視図である。 実施の形態6に係る受光部における第1受光素子アレイ及び第2受光素子アレイの配置を示す平面図である。 実施の形態7に係る原点検出スケールの構成を示す平面図である。 実施の形態8に係る光学式エンコーダの構成を示す斜視図である。 実施の形態8に係る光学式エンコーダの構成を示す側面図である。
[実施の形態1]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施の形態の光学式エンコーダ1は、主信号スケール8と、原点検出スケール10と、検出ヘッド9と、を有する。検出ヘッド9は、主信号スケール8の測長方向に沿って相対移動する。検出ヘッド9が主信号スケール8に対して移動する方向を測長方向とする。図1においては、測長方向はX方向となる。光学式エンコーダ1は、主信号スケール8に対する検出ヘッド9の移動量を検出する。
主信号スケール8は、主信号を生成するためのスケールである。主信号スケール8には、測長方向に沿って光透過部と不透過部とが等しいピッチで繰り返して配列されている。図1において、光透過部はハッチングにより示されている。
図2は、光学式エンコーダ1の構成を示す斜視図である。図2に示すように、検出ヘッド9は、光源14と、光源格子11と、受光素子12と、受光格子13と、を有する。
原点検出スケール10は、主信号スケール8に並列して設けられており、原点信号を生成するためのスケールである。原点検出スケール10は、AパターンAP(原点検出パターン)と、BパターンBP(反転原点検出パターン)と、を有する。AパターンAPとBパターンBPとは、測長方向に並べて配置されている。
図3に示すように、AパターンAPは、基準格子パターンA0と、格子パターンAR1,AR2,AL1,AL2と、を有する。
基準格子パターンA0には、光透過部と不透過部とが測長方向にピッチPで繰り返して形成されている。図3では、光透過部をハッチングで示している。基準格子パターンA0において、光透過部の測長方向の長さはP/2であり、不透過部の測長方向の長さはP/2である。ここで、光透過部は光を出射する光出射部として働き、不透過部は光を阻止する光阻止部として働く。
格子パターンAR1,AR2,AL1,AL2には、光透過部と不透過部とが測長方向にPの2のべき乗倍のピッチで繰り返して形成されている。格子パターンは、それぞれピッチが異なる。格子パターンAR1及びAL1には、それぞれピッチ2Pで光透過部と不透過部とが2組配列されている。格子パターンAR1及びAL1において、光透過部の測長方向の長さはPであり、不透過部の測長方向の長さはPである。格子パターンAR2及びAL2には、それぞれピッチ4Pで光透過部と不透過部とが1組配列されている。格子パターンAR2及びAL2において、光透過部の測長方向の長さは2Pであり、不透過部の測長方向の長さは2Pである。
図4に、AパターンAPとBパターンBPとの光透過部及び不透過部の配置の相違点を示す。AパターンAPの測長方向の中心をAX、BパターンBPの測長方向の中心をBXとする。図4に示すように、BパターンBPでは、光透過部及び不透過部の測長方向の配列がAパターンAPに対して反転している。
図2に示すように、光源14は、原点検出スケール10に光を照射する。光源14としては、例えば、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)、半導体レーザ、SLED(Self-Scanning Light Emitting Device:自己走査型発光素子)、OLED(Organic light-emitting diode:有機発光ダイオード)などを用いることができる。
光源格子11は、原点検出スケール10に対して光源14側、すなわち、光源14と原点検出スケール10との間に挿入されている。光源格子11は、CパターンCP(第1光源格子パターン)を2つ有する。2つのCパターンCPは、測長方向に並べて配置されている。
図5に示すように、CパターンCPは、基準格子パターンC0と、格子パターンCR1,CR2,CL1,CL2と、を有する。CパターンCPは、AパターンAPにおける基準格子パターンA0及び格子パターンAR1,AR2,AL1,AL2に対応する格子パターンを有するといえる。また、図6に示すように、CパターンCPの光透過部と不透過部を反転させたものをDパターンDPとする。CパターンCPの測長方向の中心をCX、DパターンDPの測長方向の中心をDXとする。
図3及び図5に示すように、AパターンAP及びCパターンCPの対応する格子パターン同士のピッチは等しい。すなわち、基準格子パターンA0及び基準格子パターンC0のピッチはともにPであり、格子パターンAR1,AL1及び格子パターンCR1,CL1のピッチはともに2Pであり、格子パターンAR2,AL2及び格子パターンCR2,CL2のピッチはともに4Pである。
AパターンAPの測長方向の中心AXに、光透過部と不透過部の境界が配置されている。それに対して、CパターンCPでは、不透過部の中心が測長方向の中心CXに位置している。すなわち、AパターンAPとCパターンCPとは、位相が90°ずれているといえる。なお、CパターンCPでは、光透過部又は不透過部のどちらかの中心が格子パターンの測長方向の中心CXに位置すればよい。
図2に戻って光学式エンコーダ1について説明する。受光素子12は、原点検出スケール10を透過した光から信号を検出する。受光素子12としては、例えば、フォトダイオードが用いられる。
受光格子13は、原点検出スケール10に対して受光素子12側、すなわち、原点検出スケール10と受光素子12との間に配置されている。受光格子13は、CパターンCP(第1受光格子パターン)を2つ有する。2つのCパターンCPは、測長方向に並べて配置されている。受光格子13のCパターンCPを透過した光が受光素子12に入射して、受光素子12により電気信号が検出される。
次に、図7〜図10を参照して光学式エンコーダ1の動作について説明する。図7〜図10は、光学式エンコーダ1をXZ平面で断面した端面図である。図7〜図10では、格子パターンの不透過部の断面をハッチングで示している。
まず、図7及び図8を参照して、原点検出スケール10、光源格子11、及び受光格子13の同ピッチの格子パターン同士が重なるときに生成される信号について説明する。図7及び図8には、原点検出スケール10におけるAパターンAPの基準格子パターンA0と、光源格子11におけるCパターンCPの基準格子パターンC0とを抜き出して示す。
図7は、原点検出スケール10の基準格子パターンA0及び光源格子11の基準格子パターンC0の格子が揃ったときに、原点検出スケール10に垂直なXZ平面による断面を示した端面図である。図8は、原点検出スケール10の基準格子パターンA0と光源格子11の基準格子パターンC0とが半ピッチずれているときに、原点検出スケール10に垂直なXZ平面による断面を示した端面図である。図7に示すように、光源14から発せられた光は、光源格子11の基準格子パターンC0を透過する際に回折されて、X軸方向に多数配列された線状の光源のように振る舞う。
原点検出スケール10の基準格子パターンA0及び光源格子11の基準格子パターンC0の格子が揃った状態、すなわち、図7のごとく基準格子パターンC0の光透過部34を通過した0次光が基準格子パターンA0の光透過部26を通過できる経路がある状態を、第1の位置関係とする。図8に示すように、原点検出スケール10の基準格子パターンA0と光源格子11の基準格子パターンC0とが半ピッチずれている状態、すなわち、基準格子パターンC0の光透過部34を通過した0次光が基準格子パターンA0の不透過部27により遮られる状態を、第2の位置関係とする。
図2に示すように、原点検出スケール10では、AパターンAPとBパターンBPとが測長方向に並べて配置されている。AパターンAP及びBパターンBPの対応する格子パターン同士は互いに1/2周期ずれた関係にある。そのため、光源格子11のCパターンCPに対してAパターンAPが第1の位置関係にあるとき、BパターンBPは必然的に第2の位置関係になる。逆に、光源格子11に対してAパターンAPが第2の位置関係にあるとき、BパターンBPは必然的に第1の位置関係になる。
原点検出スケール10と光源格子11とが第1の位置関係にあるときに生成される干渉縞を第1干渉縞F1、原点検出スケール10と光源格子11とが第2の位置関係にあるときに生成される干渉縞を第2干渉縞F2とする。AパターンAPのピッチとBパターンBPのピッチは等しいので、第1干渉縞F1と第2干渉縞F2は同位相の干渉縞になる。
よって、光学式エンコーダ1では、AパターンAP及びBパターンBPにより生成される2つの干渉縞の測長方向の位相が同じになる。受光格子13は、原点検出スケール10のAパターンAP及びBパターンBPに対応する位置にそれぞれCパターンCPを有する。そのため、第1干渉縞F1と第2干渉縞F2の2つの干渉縞は受光素子12上で足しあわされ、受光素子12により検出される信号は強くなる。
次に、図9及び図10を参照して、光源格子11のCパターンCPの格子パターンCR1を通過した光について説明する。図9に示すように、光源14から発せられた光は、光源格子11の格子パターンCR1において回折されて、コヒーレント光となる。光源格子11の格子パターンCR1の光透過部36を透過した光は、原点検出スケール10のAパターンAPの基準格子パターンA0に入射する。
光源格子11の格子パターンCR1のピッチは2Pで、原点検出スケール10の基準格子パターンA0のピッチはPである。そのため、光源格子11の格子パターンCR1と原点検出スケール10の基準格子パターンA0の位置関係は、光源格子11の基準格子パターンC0及び原点検出スケール10の基準格子パターンA0の位置関係と同様に2種類ある。
図9では、光源格子11の格子パターンCR1の不透過部36の直下に原点検出スケール10の基準格子パターンA0の光透過部26が位置する。図10では、光源格子11の格子パターンCR1の不透過部37の直下に原点検出スケール10の基準格子パターンA0の不透過部27が位置する。
光源格子11の格子パターンCR1のピッチは2Pで、原点検出スケール10の基準格子パターンA0のピッチがPなので、格子パターンCR1及び基準格子パターンA0により生成される干渉縞のピッチは2Pになる。図9では、原点検出スケール10の基準格子パターンA0の光透過部26の下に一つおきに干渉縞F3の明部が生成されるのに対して、図10では、原点検出スケール10の基準格子パターンA0の不透過部27の下に一つおきに干渉縞F4の明部が生成される。
原点検出スケール10のAパターンAP及び光源格子11の格子パターンCR1が図9の位置にあるとき、原点検出スケール10のBパターンBP及び光源格子11の格子パターンCR1は必然的に図10の位置にある。逆に、AパターンAPが図10の位置にあるとき、BパターンBPは必然的に図9の位置にある。このため、AパターンAPにより生成される干渉縞と、BパターンBPにより生成される干渉縞とは、位相が180°異なるので弱めあうことになる。よって、原点検出スケール10のAパターンAPを通過して受光素子12に入射する光と、BパターンBPを通過して受光素子12に入射する光とは、互いに相殺し合うことになる。
図11に示すように、原点検出スケール10のAパターンAP及び光源格子11のCパターンCPのすべての格子が第1の位置関係になるとき、受光素子12上には、ピッチの異なる格子パターンに対応した異なるピッチの干渉縞F5が生成される。このとき、原点検出スケール10のBパターンBP及び光源格子11のCパターンCPのすべての格子は第2の位置関係になるので、受光素子12上にはAパターンAPにより生成された干渉縞F5と同じ位相の干渉縞が生成される。このため、図11に示す状態のときに、受光素子12から信号強度のピークが得られる。
図12に示すように、原点検出スケール10のAパターンAPと光源格子11のCパターンCPとが、格子パターン一つ分ずれた場合について考える。この場合、基準格子パターンC0の直下に位置するのは、基準格子パターンA0ではなく格子パターンAL1である。光源格子11のCパターンCPの周期が、原点検出スケール10のAパターンAPの周期の2N倍(ただし、Nは自然数)になったとき、AパターンAPにより生成された干渉縞とBパターンBPにより生成された干渉縞とは逆相となり、位相が180°異なる。このため、受光素子12上では、干渉縞が打ち消し合い、信号強度が弱くなる。
図13は、検出ヘッド9を移動させたときの原点信号の強度の変化を示す図である。横軸は検出ヘッドの移動量、縦軸は原点信号の強度を表す。図13に示すように、原点検出スケール10のAパターンAPと光源格子11のCパターンCPとが一致する短い区間のみ信号強度が増大し、信号強度のピークが検出される。すなわち、原点検出スケール10のAパターンAPの中心AX及びBパターンBPの中心BXと、光源格子11のCパターンCPの中心CXとが重なるときに、信号強度のピークが検出される。そして、最大のピークを横切り、かつ、2番目に大きいピークを横切らないような閾値Ithを用いることにより、原点信号を生成できる。
光学式エンコーダ1によれば、原点検出スケール10のAパターンAP及びBパターンBPと光源格子11のCパターンCPとが一致する短い区間のみ原点信号が生成される。これにより、原点位置を精度よく検出できる光学式エンコーダを提供することができる。
なお、原点検出スケール10の2つの格子パターンは、位相の180°異なる格子パターンの組であればよく、AパターンAP及びBパターンBPの組に限定されるものではない。例えば、CパターンCP及びDパターンDPの組を用いてもよい。
[実施の形態2]
図14に示すように、本実施の形態の光学式エンコーダ2は、原点検出スケール20と、光源14と、光源格子21と、受光部22と、受光格子23と、を有する。光学式エンコーダ2は、2つの受光素子PD1,PD2を有し、受光格子23には各受光素子に対応する異なるパターンが設けられている点が、実施の形態1に係る光学式エンコーダ1と異なる。なお、実施の形態2〜7においても、原点検出スケールと主信号スケールとが実施の形態1の図1に示すように並列して配置されているが、図示は省略する。
原点検出スケール20は、第1原点検出スケール24と、第2原点検出スケール25と、を有する。第1原点検出スケール24及び第2原点検出スケール25は、測長方向(X方向)に並べて配置されている。第1原点検出スケール24は、AパターンAP及びBパターンBPを有し、AパターンAP及びBパターンBPは測長方向に並べて配置されている。第2原点検出スケール25は、AパターンAP及びBパターンBPを有し、AパターンAP及びBパターンBPは測長方向に並べて配置されている。第1原点検出スケール24及び第2原点検出スケール25はそれぞれ、実施の形態1の原点検出スケール10と同様の機能を有する。
光源格子21は、CパターンCPを4つ有する。CパターンCPは測長方向に並べて配置されており、それぞれ原点検出スケール20のAパターンAP及びBパターンBPに対応する位置に配置されている。
受光格子23は、第1原点検出スケール24に対応する第1受光格子28と、第2原点検出スケール25に対応する第2受光格子29と、を有する。第1受光格子28はCパターンCP(第1受光格子パターン)を2つ有する。第2受光格子29はDパターンDP(第2受光格子パターン)を2つ有する。DパターンDPでは、光透過部及び不透過部の測長方向の配列がCパターンCPに対して反転している。CパターンCPは測長方向に並べて配置されており、DパターンDPは測長方向に並べて配置されている。
受光部22は、第1受光素子PD1と、第2受光素子PD2と、を有する。第1受光素子PD1は、第1原点検出スケール24及び第1受光格子28を透過した光を受光する。第2受光素子PD2は、第2原点検出スケール25及び第2受光格子29を透過した光を受光する。
図15は、第1受光素子PD1からの信号と第2受光素子PD2からの信号とを示す図である。図15に示すように、第1受光素子PD1からの信号と第2受光素子PD2からの信号とは、位相が180°異なっている。第2受光素子PD2からの信号は、第1受光素子PD1からの信号の逆相信号といえる。光学式エンコーダ2では、第1受光素子PD1からの信号と第2受光素子PD2からの信号との差動信号をとることにより、コモンノイズを打ち消して、原点検出時のピークをクリアに検出することができる。
[実施の形態3]
図16に示すように、本実施の形態の光学式エンコーダ3は、原点検出スケール10と、光源14と、光源格子11と、受光素子アレイ32と、受光格子33と、を有する。光学式エンコーダ3は、光透過部が千鳥状配置になっている受光格子33と、受光格子33のY方向の配列に対応する複数の受光素子を有する受光素子アレイ32と、を有する点が、実施の形態1に係る光学式エンコーダ1と異なる。
受光格子33は、第1千鳥状パターンSPを2つ有する。2つの第1千鳥状パターンSPは、測長方向に並べて配置されており、それぞれ原点検出スケール10のAパターンAPとBパターンBPに対応する位置に配置されている。
図17に示すように、第1千鳥状パターンSPには、CパターンSC(第1受光格子パターン)とDパターンSD(第2受光格子パターン)とがY方向に交互に繰り返して4本ずつ配置されている。すなわち、CパターンSCとDパターンSDとをスケールの測長方向と垂直、かつ、光源14と受光素子アレイ32とを結ぶZ方向と垂直なY方向(第1方向)に並列した組SYが、Y方向に4組並列して形成されている。換言すると、第1千鳥状パターンSPにおいては、光透過部が千鳥状配置になっている。なお、図17では、第1千鳥状パターンSPの光透過部をハッチングで示している。
図18に示すように、受光素子アレイ32は、4つの第1受光素子ACと、4つの第2受光素子ADと、を有する。図18では、第1受光素子ACと第2受光素子ADとを異なるハッチングで示している。第1受光素子ACのY方向の長さは、受光格子33のCパターンSCのY方向の長さと等しい。第2受光素子ADのY方向の長さは、受光格子33のDパターンSDのY方向の長さと等しい。
受光素子アレイ32には、第1受光素子ACと第2受光素子ADとをY方向に並列した組ASが、受光格子33のCパターンSCとDパターンSDとの組SYと同じく4組Y方向に並列して配置されている。4つの第1受光素子ACからの信号は足しあわされて一の信号として出力され、4つの第2受光素子ADからの信号は足しあわされて他の一の信号として出力される。
光学式エンコーダ3では、実施の形態2の光学式エンコーダ2における原点検出スケール10、受光格子23、及び受光部22と比べて必要な面積が半分になるため、省スペース化が可能となり、検出ヘッド9の小型化が可能となる。
[実施の形態4]
図19に示すように、本実施の形態の光学式エンコーダ4は、原点検出スケール40と、光源14と、光源格子41と、受光素子42と、受光格子43と、を有する。光学式エンコーダ4は、光透過部が千鳥状配置になっている原点検出スケール40を有する点が、実施の形態1に係る光学式エンコーダ1と異なる。
原点検出スケール40は、第2千鳥状パターンTPを有する。図20に示すように、第2千鳥状パターンTPには、AパターンSA(原点検出パターン)とBパターンSB(反転原点検出パターン)とがY方向に交互に繰り返して4本ずつ配置されている。すなわち、AパターンSAとBパターンSBとをY方向に並列した組TYが、Y方向に4組並列して形成されている。換言すると、第2千鳥状パターンTPにおいては、光透過部が千鳥状配置になっている。なお、図20では、第2千鳥状パターンTPの光透過部をハッチングで示している。
AパターンSAは、実施の形態1のAパターンAPと同様に、基準格子パターンと、複数の格子パターンと、を有する。BパターンSBでは、光透過部及び不透過部の測長方向の配列がAパターンSAと反転している。
光源格子41は、CパターンCPを一つ有する。受光格子43は、光源格子41と同じくCパターンCPを一つ有する。
光学式エンコーダ4では、実施の形態1の光学式エンコーダ1における原点検出スケール10、受光格子13、及び受光素子12と比べて必要な面積が半分になるため、省スペース化が可能となり、検出ヘッド9の小型化が可能となる。
[実施の形態5]
図21に示すように、本実施の形態の光学式エンコーダ5は、原点検出スケール40と、光源14と、光源格子41と、受光素子アレイ52と、受光格子53と、を有する。光学式エンコーダ5は、光透過部が千鳥状配置になっている原点検出スケール40を有し、光透過部が千鳥状配置になっている受光格子53と、受光格子53のY方向の配列に対応する複数の受光素子を有する受光素子アレイ52とが、原点検出スケール40に合わせて小型化している点が、実施の形態3に係る光学式エンコーダ3と異なる。
原点検出スケール40には、第2千鳥状パターンTPが一つ配置されている。受光格子53には、第1千鳥状パターンSPが一つ配置されている。光源格子41はCパターンCPを一つ有する。
受光素子アレイ52には、実施の形態3の受光素子アレイ32と同様に、第1受光素子ACと第2受光素子ADとがY方向に繰り返して配置されている。第1受光素子AC及び第2受光素子ADのX方向の長さは、実施の形態3と異なり、第1千鳥状パターンSP一つに対応する長さである。
4つの第1受光素子ACからの信号を足し合わせた信号VAを図22に、4つの第2受光素子ADからの信号を足し合わせた信号VBを図23に示す。図24には、信号VAと信号VBとを足し合わせた信号VA+VBを示す。図22〜図24において、横軸は検出ヘッドの位置、縦軸は受光素子からの信号強度を表す。図24において信号VAと信号VBは破線で示している。
図22及び図23に示すように信号VA及び信号VBでは、原点のピークは他のピークに埋もれている。しかし、図24に示すように、信号VAと信号VBとの和をとることにより、信号VA+VBでは原点位置に明瞭なピークが現れる。これにより、光学式エンコーダ5は、原点位置を精度よく検出することができる。
また、光学式エンコーダ5では、実施の形態3の光学式エンコーダ3と比べてX方向の長さが半分になる。つまり、実施の形態2の光学式エンコーダ2と比べてX方向の長さが1/4になっている。これにより、省スペース化を図ることができる。また、光源格子41の面積を小さくすることにより、光源14により均一に照明するのが容易になる。
[実施の形態6]
図25に示すように、本実施の形態の光学式エンコーダ6は、原点検出スケール40と、光源14と、光源格子41と、受光部62と、を有する。光学式エンコーダ6は、受光部62における受光素子の配列及び受光格子を用いていない点が、実施の形態5の光学式エンコーダ5と異なっている。
図26に示すように、受光部62は、第1受光素子列63と、第2受光素子列64と、を有する。第1受光素子列63には、光源格子41のCパターンCPと同じ周期で測長方向に複数の受光素子が配列されている。第2受光素子列64では、複数の受光素子の配列が第1受光素子列63に対して反転している。受光部62には、第1受光素子列63と第2受光素子列64とが、交互に配置されている。
第1受光素子列63により検出される信号は、実施の形態5に係る光学式エンコーダ5において、受光格子53のCパターンSCの光透過部を透過した光から第1受光素子ACにより検出される信号と同位相である。第2受光素子列64により検出される信号は、実施の形態5に係る光学式エンコーダ5において、受光格子53のDパターンSDの光透過部を透過した光から第2受光素子ADにより検出される信号と同位相である。これにより、本実施の形態の光学式エンコーダ6は、実施の形態5に係る光学式エンコーダ5と同様の働きをする。
光学式エンコーダ6は、実施の形態5に係る光学式エンコーダ5とは違って受光格子53の第1千鳥状パターンSPの不透過部により遮られる光がない。そのため、実施の形態5と比べて受光素子の受光面積が2倍になるので、S/N比を大きくできる。また、受光格子を用いないので、部品点数を減らすことができ、低コストになる。
[実施の形態7]
図27に示すように、本実施の形態の原点検出スケール70は、実施の形態1に係る原点検出スケール10のAパターンAPに代えて、AパターンAP1〜AP3を有する。AパターンAP1〜AP3は測長方向に並んで配置されている。本実施の形態の光学式エンコーダにおいて、光源格子及び受光格子は、AパターンAP1〜AP3に対応するCパターンを有する。
AパターンAP1〜AP3にはそれぞれ実施の形態1のAパターンAPと同様に光透過部と不透過部とが配置されており、AパターンAP1〜AP3の基準格子パターンのピッチはそれぞれ異なる。AパターンAP1〜AP3では基準格子パターンのピッチが異なっている。そのため、基準格子パターンの測長方向両側に設けられた複数の格子パターンのピッチも基準格子パターンのピッチに合わせて変化している。
AパターンAP1〜AP3のうち基準格子パターンのピッチが最小なのはAパターンAP1である。AパターンAP1の基準格子パターンのピッチをP、1以上の整数をn、定数をaとする。このとき、n番目にピッチが大きい基準格子パターンのピッチPは、P=P+(n−1)×aと表されてもよい。
さらに、原点検出スケール70のAパターンAP1〜AP3において、1以上の整数をkとして、前記定数aは、a=P/3kで表されてもよい。例えば、a=P/3又はa=P/6とすることにより、高次の干渉により発生するノイズを抑制することができる。
また、AパターンAP1の基準格子パターンのピッチをP、1以上の整数をn、定数をbとする。このとき、n番目にピッチが大きい基準格子パターンのピッチPは、P=P×bn−1と表されてもよい。
原点検出スケール70において、AパターンAP1〜AP3は、基準格子パターンのピッチをランダムに変えて形成されていてもよい。また、原点検出パターンとして用いられるAパターンの数は3つに限定されるものではない。
原点検出スケール70では、複数の原点検出パターンを配置することにより、原点検出時のピーク強度を大きくすることができるので、S/N比を向上することができる。なお、原点検出パターンの数は3個に限定されるものではなく、その他の数であってもよい。
[実施の形態8]
本発明に係る光学式エンコーダは、反射型のエンコーダであってもよい。図28は、本実施の形態に係る光学式エンコーダ7の構成を示す斜視図である。図29は、本実施の形態に係る光学式エンコーダ7を、X軸のマイナス方向からプラス方向に向かって見た側面図である。図28及び図29に示すように、原点検出スケール80は、実施の形態1に係る原点検出スケール10を反射型に変更したものである。すなわち、光学式エンコーダ7は、光学式エンコーダ1の原点検出スケール10を原点検出スケール80に置換し、検出ヘッド9を検出ヘッド91に置換したものである。
検出ヘッド91は、光源14と、光源格子11と、受光素子12と、受光格子13と、を有する。実施の形態1の検出ヘッド9では、光源格子11と受光格子13との間に原点検出スケール10が配置されていた。それに対して、本実施の形態に係る検出ヘッド91では、光源格子11及び受光格子13は、原点検出スケール80に対して同じ側に配置されている。そして、光源14は、光源格子11を挟んで原点検出スケール80の反対側に配置されている。受光素子12は、受光格子13を挟んで原点検出スケール80の反対側に配置されており、受光素子12の受光面は原点検出スケール80側(Z軸マイナス方向)を向いている。
光源14から出射された光は、光源格子11を透過して、原点検出スケール80に入射する。原点検出スケール80に入射した光は原点検出スケール80により反射された後、受光格子13を透過し、受光素子12へと入射する。受光素子12に入射した光は、電気信号へと変換され、信号が検出される。
原点検出スケール80は、主信号スケール8に並列して設けられており、原点信号を生成するためのスケールである。原点検出スケール80は、AパターンAPR(原点検出パターン)と、BパターンBPR(反転原点検出パターン)と、を有する。AパターンAPRとBパターンBPRとは、測長方向に並べて配置されている。
AパターンAPRは、図3に示された実施の形態1に係るAパターンAPの光透過部(図3においてハッチングで示された部分)を光反射部に、不透過部を非反射部に置換したものである。BパターンBPRは、図4に示された実施の形態1に係るBパターンBPの光透過部を光反射部に、不透過部を非反射部に置換したものである。光反射部には、光反射率の高い薄膜、例えば、金属薄膜が蒸着等により成膜されている。金属薄膜としては、例えば、金、銀、アルミニウム、クロム、金属シリサイド等を用いることができる。金属薄膜は、単層でもよいし、薄膜を複数積層したものでもよい。なお、光反射部は、金属薄膜に限定されるものではなく、非金属の薄膜であってもよい。ここで、光反射部は光を出射する光出射部として働き、非反射部は光を阻止する光阻止部として働く。
実施の形態1に係る原点検出スケール10の光透過部を光反射部に置換して原点検出スケール80にすることにより、光学式エンコーダ7は、光学式エンコーダ1と同様に原点信号を検出することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。本発明の光学式エンコーダは、リニアエンコーダに限定されるものではなく、ロータリーエンコーダにも適用することができる。
1〜7…光学式エンコーダ 8…主信号スケール 9,91…検出ヘッド 10,20,40,70,80…原点検出スケール 11,21,41…光源格子 12,42…受光素子 13,23,33,43,53…受光格子 14…光源 22,62…受光部 24…第1原点検出スケール 25…第2原点検出スケール 26,36…光透過部 27,37…不透過部 28…第1受光格子 29…第2受光格子 32,52…受光素子アレイ 63…第1受光素子列 64…第2受光素子列 A0…基準格子パターン AC,PD1…第1受光素子 AD,PD2…第2受光素子 AP,AP1〜AP3,SA,APR…Aパターン AR1,AR2,AL1,AL2…格子パターン BP,SB,BPR…Bパターン C0…基準格子パターン CP,SC…Cパターン CR1,CR2,CL1,CL2…格子パターン DP,SD…Dパターン Ith…閾値 SP…第1千鳥状パターン TP…第2千鳥状パターン

Claims (14)

  1. 原点検出パターンと、前記原点検出パターンに対して反転したパターンである反転原点検出パターンと、を有する原点検出スケールと、
    前記原点検出スケールに光を照射する光源と、
    前記原点検出スケールに対して前記光源側に挿入され、前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンのそれぞれに対応する第1光源格子パターンを有する光源格子と、
    前記原点検出スケールからの光を検出する受光部と、
    前記原点検出スケールに対して前記受光部側に挿入され、前記第1光源格子パターンと同じパターン又は前記第1光源格子パターンに対して反転したパターンであり、かつ、前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンに対応する第1受光格子パターンを有する受光格子と、を備え、
    前記原点検出パターン、前記反転原点検出パターン、前記第1光源格子パターン及び前記第1受光格子パターンは、
    光出射部と光阻止部とが測長方向にピッチPで繰り返して形成された基準格子パターンと、
    光出射部と光阻止部とが測長方向にPの2のべき乗倍のピッチで繰り返して形成された複数の格子パターンと、を有し、
    前記原点検出パターン、前記反転原点検出パターン、前記第1光源格子パターン及び前記第1受光格子パターンにおいて前記基準格子パターンを基準として同じ位置に配置された前記格子パターンのピッチが等しく、
    前記原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンのいずれか一方では、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心に前記光出射部と前記光阻止部との境界が配置されており、
    前記原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンの他方では、前記光出射部及び前記光阻止部が、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心に前記光出射部又は前記光阻止部の中心が位置するように配置され
    前記受光格子は、
    前記第1受光格子パターンと、
    前記第1受光格子パターンの面と平行な面上に配置され、前記光出射部及び前記光阻止部が前記第1受光格子パターンに対して反転している第2受光格子パターンと、を有し、
    前記第1受光格子パターンと前記第2受光格子パターンとを前記測長方向と垂直、かつ、前記第1受光格子パターンの面に平行な第1方向に並列して配置した組が前記第1方向に2組以上並列して形成されており、
    前記受光部は、前記第1受光格子パターンの前記第1方向の長さと等しい長さを有する複数の第1受光素子と、前記第2受光格子パターンの前記第1方向の長さと等しい長さを有する複数の第2受光素子と、を有し、前記第1受光素子と前記第2受光素子とを前記第1方向に並列した組が、前記第1受光格子パターンと前記第2受光格子パターンとの組と同じ数だけ前記第1方向に並列して配置されている受光素子アレイであ
    光学式エンコーダ。
  2. 請求項1に記載の光学式エンコーダであって、
    前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンにおいて、前記光出射部は光透過部であり、前記光阻止部は不透過部である
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  3. 請求項1に記載の光学式エンコーダであって、
    前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンにおいて、前記光出射部は光反射部であり、前記光阻止部は非反射部である
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学式エンコーダであって、
    前記原点検出パターン又は前記第1光源格子パターンにおいて、前記光出射部及び前記光阻止部が、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心を基準として測長方向に対称に配置される
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  5. 請求項1に記載の光学式エンコーダであって、
    前記原点検出スケールには、前記原点検出パターンと前記反転原点検出パターンとを前記第1方向に並列して配置した組が形成されている
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  6. 請求項に記載の光学式エンコーダであって、
    前記原点検出スケールには、前記原点検出パターンと前記反転原点検出パターンとを前記第1方向に並列して配置した組が、前記第1方向に2組以上並列して配置されている
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の光学式エンコーダであって、
    前記受光部は、前記光源格子に対応する前記受光格子を形成するように配置された複数の受光素子を有し、
    前記複数の受光素子は、前記受光格子の前記光出射部が配置される位置に配置されている
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の光学式エンコーダであって、
    前記原点検出スケールは、複数の前記原点検出パターンを有し、
    複数の前記原点検出パターンの前記基準格子パターンのピッチがそれぞれ異なる
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  9. 請求項に記載の光学式エンコーダであって、
    複数の前記原点検出パターンが前記測長方向に並んで設けられており、
    複数の前記原点検出パターンの前記基準格子パターンの最小のピッチをP、1以上の整数をn、定数をaとすると、n番目にピッチが大きい基準格子パターンのピッチPは、P=P+(n−1)×aと表される
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  10. 請求項に記載の光学式エンコーダであって、
    前記原点検出スケールにおいて、
    1以上の整数をkとして、前記定数aは、a=P/3kで表される
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  11. 請求項に記載の光学式エンコーダであって、
    複数の前記原点検出パターンは、前記測長方向に並んで設けられており、
    複数の前記原点検出パターンの前記基準格子パターンの最小のピッチをP、1以上の整数をn、定数をbとすると、n番目にピッチが大きい基準格子パターンのピッチPは、P=P×bn−1と表される
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の光学式エンコーダであって、
    前記原点検出スケールは、主信号を生成するスケールに並列して設けられている
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  13. 原点検出パターンと、前記原点検出パターンに対して反転したパターンである反転原点検出パターンと、を有する原点検出スケールと、
    前記原点検出スケールに光を照射する光源と、
    前記原点検出スケールに対して前記光源側に挿入され、前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンのそれぞれに対応する第1光源格子パターンを有する光源格子と、
    前記原点検出スケールからの光を検出する受光部と、
    前記原点検出スケールに対して前記受光部側に挿入され、前記第1光源格子パターンと同じパターン又は前記第1光源格子パターンに対して反転したパターンであり、かつ、前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンに対応する第1受光格子パターンを有する受光格子と、を備え、
    前記原点検出パターン、前記反転原点検出パターン、前記第1光源格子パターン及び前記第1受光格子パターンは、
    光出射部と光阻止部とが測長方向にピッチPで繰り返して形成された基準格子パターンと、
    光出射部と光阻止部とが測長方向にPの2のべき乗倍のピッチで繰り返して形成された複数の格子パターンと、を有し、
    前記原点検出パターン、前記反転原点検出パターン、前記第1光源格子パターン及び前記第1受光格子パターンにおいて前記基準格子パターンを基準として同じ位置に配置された前記格子パターンのピッチが等しく、
    前記原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンのいずれか一方では、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心に前記光出射部と前記光阻止部との境界が配置されており、
    前記原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンの他方では、前記光出射部及び前記光阻止部が、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心に前記光出射部又は前記光阻止部の中心が位置するように配置され、
    前記原点検出スケールには、前記原点検出パターンと前記反転原点検出パターンとを前記測長方向と垂直、かつ、前記第1受光格子パターンの面に平行な第1方向に並列して配置した組が前記第1方向に2組以上並列して形成されている
    光学式エンコーダ。
  14. 原点検出パターンと、前記原点検出パターンに対して反転したパターンである反転原点検出パターンと、を有する原点検出スケールと、
    前記原点検出スケールに光を照射する光源と、
    前記原点検出スケールに対して前記光源側に挿入され、前記原点検出パターン及び前記反転原点検出パターンに対応する第1光源格子パターンを有する光源格子と、
    前記原点検出スケールからの光を検出する受光部と、を備え、
    前記原点検出パターン、前記反転原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンは
    光出射部と光阻止部とが測長方向にピッチPで繰り返して形成された基準格子パターンと、
    光出射部と光阻止部とが測長方向にPの2のべき乗倍のピッチで繰り返して形成された複数の格子パターンと、を有し、
    前記原点検出パターン、前記反転原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンにおいて前記基準格子パターンを基準として同じ位置に配置された前記格子パターンのピッチが等しく、
    前記原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンのいずれか一方では、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心に前記光出射部と前記光阻止部との境界が配置されており、
    前記原点検出パターン及び前記第1光源格子パターンの他方では、前記光出射部及び前記光阻止部が、前記基準格子パターン及び前記格子パターンの測長方向の中心に前記光出射部又は前記光阻止部の中心が位置するように配置されており、
    前記原点検出スケールには、前記原点検出パターンと前記反転原点検出パターンとを前記原点検出スケールの測長方向と垂直、かつ、前記第1光源格子パターンの面に平行な第1方向に並列して配置した組が、前記第1方向に2組以上並列して配置されており、
    前記受光部は、前記第1光源格子パターンの前記光出射部と同じ形状の複数の受光素子が、前記第1光源格子パターンの前記光出射部に対応する位置に配置されている第1受光素子列と、前記第1光源格子パターンの前記光阻止部と同じ形状の複数の受光素子が、前記第1光源格子パターンの前記光阻止部に対応する位置に配置されている第2受光素子列と、を有する
    光学式エンコーダ。
JP2014240860A 2014-11-28 2014-11-28 光学式エンコーダ Active JP6437802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240860A JP6437802B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 光学式エンコーダ
US14/943,309 US10024695B2 (en) 2014-11-28 2015-11-17 Optical encoder comprising an origin point detection scale having an origin point detection pattern
EP15195537.4A EP3026400B1 (en) 2014-11-28 2015-11-20 Optical encoder
CN201510857276.6A CN105651162B (zh) 2014-11-28 2015-11-30 光学编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240860A JP6437802B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 光学式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102708A JP2016102708A (ja) 2016-06-02
JP6437802B2 true JP6437802B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=54608429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240860A Active JP6437802B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 光学式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10024695B2 (ja)
EP (1) EP3026400B1 (ja)
JP (1) JP6437802B2 (ja)
CN (1) CN105651162B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355349B2 (ja) * 2014-02-04 2018-07-11 株式会社ミツトヨ リニアエンコーダ
JP6359340B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 株式会社ミツトヨ スケール及び光学式エンコーダ
JP6341883B2 (ja) * 2014-06-27 2018-06-13 キヤノン株式会社 位置検出装置、位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP6756477B2 (ja) * 2015-11-26 2020-09-16 キヤノンプレシジョン株式会社 エンコーダ
JP6664211B2 (ja) 2015-12-22 2020-03-13 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6705649B2 (ja) 2015-12-22 2020-06-03 株式会社ミツトヨ エンコーダ
US10303270B2 (en) * 2016-09-12 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Linear encoder force transducer
KR102113456B1 (ko) * 2016-10-25 2020-06-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 증분형 인코더의 펄스화 변환 장치 및 펄스화 변환 방법
US11946780B2 (en) 2020-06-08 2024-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical encoder and control apparatus

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340989Y1 (ja) * 1977-09-13 1978-10-03
JPS5614112A (en) 1979-07-13 1981-02-10 Futaba Corp Generator for reference position signal
CN1017658B (zh) * 1988-01-22 1992-07-29 株式会社三丰 光学编码器
ATE108274T1 (de) * 1991-05-18 1994-07-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Interferentielle positionsmessvorrichtung.
US6229140B1 (en) * 1995-10-27 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detection apparatus
CN1151361C (zh) * 1996-05-20 2004-05-26 松下电器产业株式会社 光学编码器及位置检测方法
JP2000275063A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP4077637B2 (ja) * 2002-02-25 2008-04-16 株式会社ミツトヨ 格子干渉型変位測定装置
EP1396704B1 (de) 2002-08-07 2015-10-07 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Interferenzielle Positionsmesseinrichtung
JP4416544B2 (ja) 2004-03-12 2010-02-17 株式会社ミツトヨ 光学式変位測定装置
JP2005283357A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sendai Nikon:Kk 光電式エンコーダ
JP2006071535A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mitsutoyo Corp 変位検出装置
JP5147368B2 (ja) * 2006-11-20 2013-02-20 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング エンコーダ
DE102008044858A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
CN201421324Y (zh) * 2009-05-26 2010-03-10 广东万濠精密仪器股份有限公司 绝对光栅尺
JP5484980B2 (ja) 2010-03-24 2014-05-07 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
JP5887064B2 (ja) 2010-04-28 2016-03-16 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
DE102011076055A1 (de) 2011-05-18 2012-11-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
JP6169392B2 (ja) 2013-03-29 2017-07-26 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP2014196955A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3026400B1 (en) 2019-01-02
CN105651162A (zh) 2016-06-08
US20160153812A1 (en) 2016-06-02
US10024695B2 (en) 2018-07-17
JP2016102708A (ja) 2016-06-02
EP3026400A1 (en) 2016-06-01
CN105651162B (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437802B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6359340B2 (ja) スケール及び光学式エンコーダ
EP2889586B1 (en) Optical encoder
US10190892B2 (en) Encoder
JP6465950B2 (ja) 光学式エンコーダ
US20160363464A1 (en) Optical encoder
JP6386337B2 (ja) 光学式エンコーダ
US9952068B2 (en) Optical element
JP6705649B2 (ja) エンコーダ
JP2013036945A (ja) 光学式エンコーダの原点検出方法
JP5154072B2 (ja) 光電式エンコーダ
CN108240828B (zh) 位移编码器
JP6629014B2 (ja) エンコーダ
JP5069364B2 (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP6651371B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4543311B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2013108911A5 (ja)
CN108731715B (zh) 光学编码器
JP2004125812A (ja) 光学式ロータリエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250