JP6629014B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6629014B2
JP6629014B2 JP2015176459A JP2015176459A JP6629014B2 JP 6629014 B2 JP6629014 B2 JP 6629014B2 JP 2015176459 A JP2015176459 A JP 2015176459A JP 2015176459 A JP2015176459 A JP 2015176459A JP 6629014 B2 JP6629014 B2 JP 6629014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
light receiving
lens
optical system
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053672A (ja
Inventor
夜久 亨
亨 夜久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2015176459A priority Critical patent/JP6629014B2/ja
Priority to US15/255,712 priority patent/US10184810B2/en
Priority to EP16187555.4A priority patent/EP3141873B1/en
Priority to CN201610811576.5A priority patent/CN106500599B/zh
Publication of JP2017053672A publication Critical patent/JP2017053672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629014B2 publication Critical patent/JP6629014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、エンコーダに関する。
現在、移動量を測定する装置の一つとして、光学式リニアエンコーダがある。光学式リニアエンコーダは、スケールとスケールに沿って移動する検出ヘッドとを有する。スケールには、例えば、原点位置を検出するためのアブソリュートパターンと、スケールと検出ヘッドとの間の相対的な移動量を検出するためのインクリメンタルパターンとが設けられる。光学式リニアエンコーダは、スケール上のアブソリュートパターンの検出結果である原点信号により原点位置を決定する。そして、原点位置を基準として上記の移動量を考慮することで、スケールと検出ヘッドとの間の位置関係を検出することができる。
例えば、光学式エンコーダの一例として、連続的な周期性を有するスケール格子を、レンズアレイ光学系を用いて検出するエンコーダが開示されている(特許文献1)。このエンコーダでは、レンズアレイを構成する個々のレンズによる光学系が投影する範囲の境目において、結像している像の位相が一致するように、又は、一定の位相シフトが生じるように、レンズアレイのピッチが決定される。これにより、レンズアレイを用いた局所的な結像の集まりを、1つの受光素子アレイで検出することができる。
また、テレセントリック光学系を用いて格子パターンの像を結像させるエンコーダも提案されている(特許文献2)。
特表2005−522682号公報 特開2006−284563号公報
しかし、発明者は、上述のエンコーダには以下に示す問題点があることを見出した。上述のエンコーダでは、決定されたレンズアレイのピッチを正確に実現する必要があるので、レンズアレイ製造には精密な製造技術が必要となる。また、レンズアレイを精密に製造できたとしても、レンズアレイの周囲温度が変化してしまう環境においては、温度変動によるレンズアレイの素材の伸縮によりレンズアレイのピッチも変化してしまう。ここで、レンズアレイの素材としてプラスチックを使用した場合に想定される線膨張係数を60×10−6(1/℃)、想定する温度変動を100℃、レンズピッチを1mmとすると、6μmのピッチ変動が予想される。よって、スケールのパターンの周期が数10μm以下の場合には、ピッチ変動を無視することができない。線膨張係数が小さいガラス素材を使用することも考えられるが、素材コスト及び製造コストの上昇をもたらしてしまう。また、レンズアレイのピッチはスケールのパターンと同期する、すなわちスケールのパターンの整数倍となるため、周期的に特定のレンズ収差の影響を受けてしまう。
図10は、一般的なエンコーダにおける収差の影響を模式的に示す図である。スケール71には、例えばインクリメンタルパターンが形成され、測定方向(X方向)に光透過部71Aと不透過部71Bとが繰り返して配置される。スケール71には光PLが照射され、スケール71を透過した光は、レンズアレイ72により、受光部の受光面73に干渉縞FPとして結像する。レンズアレイ72には、測定方向(X方向)にピッチ(レンズアレイピッチ)AGでレンズ72Aが繰り返して配置される。この例では、レンズアレイピッチAGは、スケール71の格子パターンのピッチPの整数倍となるように決定される。
その結果、図10に示すように、収差ABEはスケール71の格子パターンのピッチPの整数倍(レンズアレイピッチAG)ごとに周期的に繰り返す傾向を示す。このとき、ピッチPで周期的に表れる干渉縞FPのピークに対する収差ABEの影響も、レンズアレイピッチAGごとに繰り返されることになる。その結果、受光部が出力する干渉縞FPの検出結果にも収差による固有の影響が生じ、干渉縞の検出精度が低下するおそれがあった。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、レンズアレイで構成される光学系を用いたエンコーダにおいて、レンズ収差の影響を抑制することを目的とする。
本発明の第1の態様であるエンコーダは、
測定方向に配列されたパターンを有するスケールと、
前記スケールに対して前記測定方向に相対的に移動可能であり、前記パターンの検出結果を示す電気信号を出力する検出ヘッドと、
前記電気信号から前記スケールに対する前記検出ヘッドの相対的な移動量を算出する演算部と、を備え、
前記検出ヘッドは、
前記スケールに光を照射する光源と、
前記測定方向に配列された受光素子アレイを有し、前記受光素子アレイに照射される光の検出結果を前記電気信号として出力する受光部と、
前記測定方向に配列されたレンズアレイによって前記スケールからの光を前記受光部の受光面に干渉縞として結像させる正立光学系である光学系と、を備え、
前記レンズアレイの隣接するレンズ間のピッチは、前記パターンのピッチの整数倍ではない値である、ものである。
これにより、レンズアレイのピッチはパターンのピッチの整数倍となることはないので、レンズアレイのレンズによる収差の影響を平均化して、干渉縞全体で見た場合の収差の影響を抑制することができる。
本発明の第2の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記光学系は、1倍正立光学系である、ことが望ましい。
これにより、収差の影響を抑制できる1倍正立光学系を有するエンコーダを具体的に実現することができる。
本発明の第3の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記光学系は、
前記スケールに対して前記光源の照射方向に隣接して配置された第1のレンズアレイと、
前記第1のレンズアレイに対して前記受光部側に配置された第2のレンズアレイと、
前記第2のレンズアレイに対して前記受光部側に配置された第3のレンズアレイと、を備え、
前記第1〜第3のレンズアレイを構成するレンズ間の前記測定方向のピッチは同じである、ことが望ましい。
これにより、3枚のレンズアレイにより構成される、収差の影響を抑制できる1倍正立光学系を有するエンコーダを具体的に実現することができる。
本発明の第4の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記スケールと前記第1のレンズアレイとの間の距離、前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとの間の距離、前記第2のレンズアレイと前記第3のレンズアレイとの間の距離、及び、前記第3のレンズアレイと前記受光部の前記受光面との間の距離は、前記第1〜第3のレンズアレイを構成するレンズの焦点距離の2倍と等しい、ことが望ましい。
これにより、3枚のレンズアレイにより構成される、収差の影響を抑制できる1倍正立光学系を有するエンコーダを具体的に実現することができる。
本発明の第5の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記光学系は、縮小正立光学系である、ことが望ましい。
これにより、収差の影響を抑制できる縮小正立光学系を有するエンコーダを具体的に実現することができる。
本発明の第6の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記光学系は、
前記スケールに対して前記光源の照射方向に隣接して配置された第1のレンズアレイと、
前記第1のレンズアレイに対して前記受光部側に配置された第2のレンズアレイと、
前記第2のレンズアレイに対して前記受光部側に配置された第3のレンズアレイと、を備え、
前記第1のレンズアレイを構成するレンズ間の前記測定方向の第1のピッチは、前記第2のレンズアレイを構成するレンズ間の前記測定方向の第2のピッチよりも大きく、
前記第2のピッチは、前記第3のレンズアレイを構成するレンズ間の前記測定方向の第3のピッチよりも大きい、ことが望ましい。
これにより、3枚のレンズアレイにより構成される、収差の影響を抑制できる縮小正立光学系を有するエンコーダを具体的に実現することができる。
本発明の第7の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記光学系は、1/2倍正立光学系であり、
前記スケールと前記第1のレンズアレイとの間の距離、及び、前記第2のレンズアレイと前記第3のレンズアレイとの間の距離は、第1の距離D1であり、
前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとの間の距離、及び、前記第3のレンズアレイと前記受光部の前記受光面との間の距離は、第2の距離D2であり、
前記第1〜第3のレンズアレイを構成するレンズの焦点距離がfである場合、前記第1の距離D1及び前記第2の距離D2は、以下の式で表される、ことが望ましい。
Figure 0006629014
これにより、3枚のレンズアレイにより構成される、収差の影響を抑制できる1/2倍正立光学系を有するエンコーダを具体的に実現することができる。
本発明の第8の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記第1〜第3のレンズアレイを構成するレンズは、前記光源の照射方向及び前記測定方向と直交する方向が長手方向であるシリンドリカルレンズである、ことが望ましい。
これにより、3枚のレンズアレイにより構成される、収差の影響を抑制できる正立光学系を有するエンコーダを具体的に実現することができる。
本発明の第9の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記光学系は、
前記スケールに対して前記光源の照射方向に隣接して配置された第4のレンズアレイと、
前記第4のレンズアレイに対して前記受光部側に配置され、前記第4のレンズアレイと共に両側テレセントリック光学系を構成する第5のレンズアレイと、
前記第5のレンズアレイに対して前記受光部側に配置された第6のレンズアレイと、
前記第6のレンズアレイに対して前記受光部側に配置され、前記第6のレンズアレイと共に両側テレセントリック光学系を構成する第7のレンズアレイと、を備え、
前記第4〜第7のレンズアレイを構成するレンズ間の前記測定方向のピッチは同じである、ことが望ましい。
これにより、4枚のレンズアレイにより構成される、収差の影響を抑制できる1倍正立光学系を有するエンコーダを具体的に実現することができる。また、本構成では、スケールと第4のレンズアレイとの間の距離、及び、第7のレンズアレイと受光部の受光面との間の距離の一方又は両方の距離が変動した場合でも、干渉縞のピーク位置の変動を抑制することができる。
本発明の第10の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記スケールと前記第4のレンズアレイとの間の距離、及び、前記第7のレンズアレイと前記受光部の前記受光面との間の距離は、前記第4〜第7のレンズアレイを構成するレンズの焦点距離と等しく、
前記第4のレンズアレイと前記第5のレンズアレイとの間の距離、前記第5のレンズアレイと前記第6のレンズアレイとの間の距離、及び、前記第6のレンズアレイと前記第7のレンズアレイとの間の距離は、前記第4〜第7のレンズアレイを構成するレンズの焦点距離の2倍と等しい、ことが望ましい。
これにより、4枚のレンズアレイにより構成される、収差の影響を抑制できる1倍正立光学系を有するエンコーダを具体的に実現することができる。また、本構成では、スケールと第4のレンズアレイとの間の距離、及び、第7のレンズアレイと受光部の受光面との間の距離の一方又は両方の距離が変動した場合でも、干渉縞のピーク位置の変動を抑制することができる。
本発明の第11の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記第4〜第7のレンズアレイを構成するレンズは、前記光源の照射方向及び前記測定方向と直交する方向が長手方向であるシリンドリカルレンズである、ことが望ましい。
これにより、4枚のレンズアレイにより構成される、収差の影響を抑制できる1倍正立光学系を有するエンコーダを具体的に実現することができる。
本発明の第12の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記第4〜第7のレンズアレイを構成するレンズの光軸が通る位置に開口を有するアパーチャを更に備え、
前記アパーチャは、前記第4のレンズアレイと前記第5のレンズアレイの間、及び、前記第6のレンズアレイと前記第7のレンズアレイの間の一方又は両方に挿入される、ことが望ましい。
これにより、スケールと第4のレンズアレイとの間の距離、及び、第7のレンズアレイと受光部の受光面との間の距離の一方又は両方の距離が変動した場合でも、干渉縞のピーク強度の変動を抑制することができる。
本発明の第13の態様であるエンコーダは、上記のエンコーダであって、
前記光学系がN(Nは、正の実数)倍の正立光学系である場合、
前記受光素子アレイでは、連続して配列される4つの受光素子が1つの領域を構成し、かつ、前記領域が前記測定方向に繰り返して配列され、
前記受光素子アレイの受光素子の配列ピッチは、前記パターンの配列ピッチの1/4Nであり、
前記領域の4つの受光素子は、それぞれA相、B相、A−相及びB−相に対応する前記電気信号を出力することが望ましい。
これにより、4相信号により位置検出を行うエンコーダを提供することができる。
本発明によれば、レンズアレイで構成される光学系を用いたエンコーダにおいて、レンズ収差の影響を抑制することができる。
本発明の上述及び他の目的、特徴、及び長所は以下の詳細な説明及び付随する図面からより完全に理解されるだろう。付随する図面は図解のためだけに示されたものであり、本発明を制限するためのものではない。
実施の形態1にかかるエンコーダの外観を示す斜視図である。 実施の形態1にかかるエンコーダの検出ヘッドの内部とスケールとを詳細に示した図である。 実施の形態1にかかる光学系の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる受光部で生じる干渉縞と光学系による収差の関係を示す図である。 実施の形態2にかかる光学系及び受光部の構成を示す図である。 実施の形態3にかかる光学系の構成を示す図である。 実施の形態4にかかるエンコーダの光学系の構成を示す図である。 実施の形態4にかかるエンコーダの変形例の光学系の構成を示す図である。 実施の形態4にかかるエンコーダの変形例の光学系の構成を示す図である。 一般的なエンコーダにおける収差の影響を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。以下の実施の形態にかかるエンコーダは、格子パターンからの光を検出して位置を算出する光学式エンコーダとして構成される。
実施の形態1
本発明の実施の形態1にかかるエンコーダについて説明する。図1は、実施の形態1にかかるエンコーダ100の外観を示す斜視図である。図1に示すように、エンコーダ100は、スケール1、検出ヘッド2及び演算部3を有する。
スケール1について説明する。図2は、実施の形態1にかかるエンコーダ100の検出ヘッド2の内部とスケール1とを詳細に示した図である。図2に示すように、スケール1は、エンコーダ100の測定方向であるX方向を長手方向とする板状の部材として構成される。スケール1は、インクリメンタルパターンである格子パターン4を有する。格子パターン4はY方向を長手方向とするパターンである。ここで、Y方向は、スケール1のパターンが配置されている面内でX方向(すなわち、測定方向)と直交(ないしは交差)する方向である。
格子パターン4は、インクリメンタル信号を生成するためのパターンである。格子パターン4には、Y方向を長手方向とする光透過部5と不透過部6とが、等しいピッチPで測定方向(X方向)に交互に配列される。格子パターン4の測定方向(X方向)のピッチPは、例えば50μmである。この場合、例えば測定方向(X方向)の幅が25μmの光透過部5と測定方向(X方向)の幅が25μmの不透過部6とが交互に配列される。
検出ヘッド2について説明する。図1に示すように、検出ヘッド2は、スケール1に対して測定方向(X方向)に相対的に移動可能に構成され、格子パターン4の検出結果を示す電気信号を出力する。図2に示すように、検出ヘッド2は、光源7、光学系11及び受光部12を有する。
図2に示すように、光源7は、スケール1に光PLを照射する。光源7は、例えば光源及びコリメートレンズにより構成される。この場合の光源としては、例えば、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)、半導体レーザ、SLED(Self-Scanning Light Emitting Device:自己走査型発光素子)、OLED(Organic light-emitting diode:有機発光ダイオード)などを用いることができる。
光学系11は、スケール1で回折された光を、受光部12の受光面に結像させる。これにより、受光部12の受光面には干渉縞が生じる。
受光部12は、受光素子アレイとして構成され、格子パターン4を透過した光を受光し、受光した光を電気信号に変換する。受光部12は、受光素子12A〜12Dのそれぞれを複数個有する。受光素子12A〜12Dとしては、例えば、フォトダイオードを用いることができる。受光素子12A〜12Dは、測定方向(X方向)に並んで配列され、1つのセットを構成する。受光素子12A〜12D(すなわち、4個の受光素子)で構成されるセットは、測定方向(X方向)に繰り返して配列される。
受光素子12A〜12Dは、測定方向(X方向)の幅が格子パターン4のピッチPの1/4(すなわち、P/4)となるように構成される。これにより、受光部12は、4相信号を出力するように構成されることが理解できる。例えば、受光素子12AはA相信号を出力し、受光素子12BはB相信号を出力し、受光素子12CはA−相信号を出力し、受光素子12DはB−相信号を出力する。
図1に戻り、エンコーダ100の他の構成について説明する。演算部3は、受光部12が出力する4相信号を処理し、スケール1と検出ヘッド2との間の相対的な測定方向(X方向)の移動量を算出する。エンコーダ100では、演算部3は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を有する計算機、例えばパーソナルコンピュータを用いることで実現することができる。
続いて、本実施の形態にかかる光学系11について説明する。図3は、実施の形態1にかかる光学系11の構成を示す図である。光学系11は、光の照射方向(X方向及びY方向と直交するZ方向)に並んで配置された、3つのレンズアレイ13〜15(それぞれ、第1〜第3のレンズアレイとも称する)を有する1倍正立光学系として構成される。レンズアレイ13〜15は、スケール1側から、レンズアレイ13、レンズアレイ14、レンズアレイ15の順に配置される。
レンズアレイ13は、レンズ13Aが測定方向(X方向)に並んで配列される。レンズ13Aは、X−Z平面における断面のスケール1の側が凸である平凸レンズ状の形状であり、Y−Z平面における断面が矩形(不図示)である、焦点距離fのシリンドリカルレンズとして形成される。レンズアレイ14は、レンズ14AがX方向に並んで配列される。レンズアレイ15は、レンズ15AがX方向に並んで配列される。レンズ14A及び15Aは、レンズ13Aと同一の形状及び大きさを有する、焦点距離fのシリンドリカルレンズとして形成される。
本実施の形態では、レンズアレイ13〜15のレンズアレイピッチ(レンズアレイの隣接レンズの光軸間の距離)をAGとする。ここで、レンズアレイピッチAGが格子パターン4のピッチPの整数倍と異なる値となるように(AG≠kP(kは、整数))、レンズ13A、14A及び15Aが構成される。なお、当然のことながら、レンズ13A、14A及び15AのX方向の幅は、レンズアレイピッチAGと等しい値となる。
また、本実施の形態では、格子パターン4とレンズアレイ13との間の距離、レンズアレイ13とレンズアレイ14との間の距離、レンズアレイ14とレンズアレイ15との距離、及び、レンズアレイ15と受光部12の受光面との間の距離は、レンズ13A、14A及び15Aの焦点距離fの2倍と等しくなるように、光学系11が構成される。
これにより、光学系11は、−1倍倒立光学系を直列に配置した、1倍正立光学系として構成されることとなる。図4は、実施の形態1にかかる受光部12で生じる干渉縞FPと光学系11による収差の関係を示す図である。AG≠kPであるにもかかわらず、図4に示すように、受光部12の受光面における格子パターン4の像(すなわち、干渉縞)には位相差が生じない。その結果、受光部12の受光面には、格子パターン4の明暗を反映した干渉縞FPが生じる。
一方、AG≠kPであるので、レンズアレイによる収差ABEの繰り返し周期(すなわちAG)は、格子パターン4のピッチPの整数倍とは一致しない。従って、図4に示すように、干渉縞FPの明部に影響する収差の大きさが不均一となる。その結果、干渉縞全体でみた場合の収差の影響が平均化されることが理解できる。
また、本実施の形態では、AG≠kP、特にレンズアレイピッチAGを格子パターン4のピッチPの整数倍でない値とすることができるので、レンズアレイピッチAGを比較的自由な値に設定することができる。これにより、レンズアレイの製造公差を大きくすることができるので、歩留まり向上や製造コスト低減を実現することができる。また、本発明によれば、レンズアレイのピッチが特定の値に制限されないので、使用環境の変化によってレンズアレイのピッチが変化しても、依然として干渉縞を検出することができる。
上述の通り、レンズアレイピッチAGを格子パターン4のピッチPの整数倍でない値とすることができるものと説明したが、これは、光学系11が正立光学系として構成されることで初めて実現できるものである。以下でその原理について説明する。
光学系11が倒立光学系として構成される場合を想定すると、レンズアレイを構成するレンズの境界における回折格子の受光面での像は不連続となる。そのため、この場合には、特許文献1及び2に記載されるようにレンズアレイのレンズの測定方向の幅(配置ピッチ)を回折格子の整数倍という特定の値にする必要がある。レンズアレイのレンズの測定方向の幅(配置ピッチ)が回折格子の整数倍ではない場合、回折格子の光透過部(反射部)又は不透過部(非反射部)の測定方向における中途半端な位置での像がレンズ境界での像として結像することとなる。つまり、レンズ境界の像の位相が不連続となるので、エンコーダの位置検出精度が悪化してしまう。
これに対し、本実施の形態にかかる光学系11は正立光学系であるため、レンズアレイを構成するレンズの境界における回折格子の受光面での像は、当然に連続となる。そのため、レンズアレイのレンズの測定方向の幅(配置ピッチ)が回折格子の整数倍ではなく、回折格子の光透過部(反射部)又は不透過部(非反射部)の測定方向における中途半端な位置での像がレンズ境界での像として結像することとなっても、回折格子の像の位相は連続的となる。よって、回折格子を正確に反映した像が受光面に結像することとなる。以上、光学系11を正立光学系として構成することで、レンズアレイピッチAGを格子パターン4のピッチPの整数倍でない値とできることが理解できよう。
実施の形態2
本発明の実施の形態2にかかるエンコーダについて説明する。実施の形態2にかかるエンコーダ200は、実施の形態1にかかるエンコーダ100の光学系11を光学系21に置換し、受光部12を受光部22に置換した構成を有する。
図5は、実施の形態2にかかる光学系21及び受光部22の構成を示す図である。まず、光学系21について説明する。光学系21は、光の照射方向(すなわち、Z方向)に並んで配置された、3つのレンズアレイ23〜25(それぞれ、第1〜第3のレンズアレイとも称する)を有する縮小正立光学系として構成される。レンズアレイ23〜25は、スケール1側から、レンズアレイ23、レンズアレイ24、レンズアレイ25の順に配置される。
レンズアレイ23は、レンズ23AがX方向に並んで配列される。レンズ23Aは、X−Z平面における断面のスケール1の側が凸である平凸レンズ状の形状であり、Y−Z平面における断面が矩形(不図示)である、シリンドリカルレンズとして形成される。レンズアレイ24は、レンズ24AがX方向に並んで配列される。レンズアレイ25は、レンズ25AがX方向に並んで配列される。レンズ24A及び25Aは、レンズ23Aと同様に、X−Z平面における断面がスケール1の側が凸である平凸レンズ状の形状であり、Y−Z平面における断面が矩形(不図示)である、シリンドリカルレンズとして形成される。
本実施の形態では、レンズ23A、24A及び25Aは、各々焦点距離がfであり、かつ、レンズ23A、24A及び25Aの順にX方向の大きさが小さくなるように構成される。つまり、レンズアレイ23〜25のレンズアレイピッチAG23〜AG25(それぞれ、第1〜第3のピッチとも称する)は、スケール1のピッチPの整数倍とならないように、かつ、AG23>AG24>AG25となるように構成される。
本実施の形態では、格子パターン4とレンズアレイ23との間の距離、及び、レンズアレイ24とレンズアレイ25との間の距離は、D1である。レンズアレイ23とレンズアレイ24との間の距離、及び、レンズアレイ25と受光部22の受光面との間の距離は、D2である。距離D1と距離D2とは、それぞれ以下の式(1)及び(2)で示されるように設定される。
Figure 0006629014
Figure 0006629014
これにより、光学系11は、1/2倍正立光学系として構成されることとなる。この場合も、図5に示すように、AG23〜AG25≠kPであるにもかかわらず、受光部22の受光面における格子パターン4の像である干渉縞FPには位相差が生じない。その結果、受光部22の受光面には、格子パターン4の明暗を反映した干渉縞FPが生じる。
一方、AG23〜AG25≠kPであるので、レンズアレイによる収差の繰り返し周期は、格子パターン4のピッチPの整数倍とは一致しない。従って、実施の形態1と同様に、干渉縞FPの明部に影響する収差の大きさが不均一となる。その結果、縮小正立光学系を用いた場合においても、干渉縞全体でみた場合の収差の影響を平均化することが可能となる。
更に、実施の形態1及び2を併せて検討するならば、光学系がN(Nは、正の実数)倍の正立光学系である場合、受光素子アレイの受光素子の配列ピッチは、格子パターンの配列ピッチPの1/4Nとすればよいことが理解できる。
実施の形態3
本発明の実施の形態3にかかるエンコーダについて説明する。実施の形態3にかかるエンコーダ300は、実施の形態1にかかるエンコーダ100の光学系11を光学系31に置換した構成を有する。
図6は、実施の形態3にかかる光学系31の構成を示す図である。光学系31は、両側テレセントリックの1倍正立光学系として構成される。光学系31は、光の照射方向(すなわち、Z方向)に並んで配置された、4つのレンズアレイ33〜36(それぞれ、第4〜第7のレンズアレイとも称する)を有する。
レンズアレイ33は、レンズ33AがX方向に並んで配列される。レンズ33Aは、X−Z平面における断面のスケール1の側が凸である平凸レンズ状の形状であり、Y−Z平面における断面が矩形(不図示)である、焦点距離fのシリンドリカルレンズとして形成される。レンズアレイ33は、スケール1から受光部12側に焦点距離fだけ離れた位置に配置される。
レンズアレイ34は、レンズ34AがX方向に並んで配列される。レンズ34Aは、X−Z平面における断面の受光部12の側が凸である平凸レンズ状の形状であり、Y−Z平面における断面が矩形(不図示)である、焦点距離fのシリンドリカルレンズとして形成される。レンズアレイ34は、レンズアレイ33から受光部12側に焦点距離fの2倍(2f)だけ離れた位置に配置される。
図6に示すように、レンズアレイ33とレンズアレイ34とからなるレンズ群(前側レンズ群)は、−1倍倒立光学系である両側テレセントリック光学系を構成する。
レンズアレイ35は、レンズ35AがX方向に並んで配列される。レンズ35Aは、レンズ33Aと同様に、X−Z平面における断面のスケール1の側が凸である平凸レンズ状の形状であり、Y−Z平面における断面が矩形(不図示)である、焦点距離fのシリンドリカルレンズとして形成される。レンズアレイ35は、レンズアレイ34から受光部12側に焦点距離fの2倍(2f)だけ離れた位置に配置される。
レンズアレイ36は、レンズ36AがX方向に並んで配列される。レンズ36Aは、X−Z平面における断面の受光部12の側が凸である平凸レンズ状の形状であり、Y−Z平面における断面が矩形(不図示)である、焦点距離fのシリンドリカルレンズとして形成される。レンズアレイ36は、レンズアレイ35から受光部12側に焦点距離fの2倍(2f)だけ離れた位置に配置される。なお、レンズアレイ36と受光部12受光面との間の距離は、焦点距離fと等しい。
図6に示すように、レンズアレイ35とレンズアレイ36とからなるレンズ群(後側レンズ群)は、−1倍倒立光学系である両側テレセントリック光学系を構成する。
以上より、光学系31は、2つの−1倍倒立光学系である前側レンズ群(レンズアレイ33及び34)及び後側レンズ群(レンズアレイ35及び36))を直列に配置したことにより、1倍正立光学系として構成される。よって、AG≠kPであるにもかかわらず、実施の形態1と同様に、受光部12の受光面における格子パターン4の像(すなわち、干渉縞)には位相差が生じない。その結果、受光部12の受光面には、格子パターン4の明暗を反映した干渉縞FPが生じる。
一方、AG≠kPであるので、レンズアレイによる収差の繰り返し周期(すなわちAG)は、格子パターン4のピッチPの整数倍とは一致しない。従って、実施の形態1と同様に、干渉縞FPの明部に影響する収差の大きさが不均一となる。その結果、干渉縞全体でみた場合の収差の影響が平均化される。
実施の形態4
本発明の実施の形態4にかかるエンコーダについて説明する。実施の形態4にかかるエンコーダ400は、実施の形態3にかかるエンコーダ300の変形例である。図7は、実施の形態4にかかるエンコーダ400の光学系41の構成を示す図である。光学系41は、実施の形態3にかかる光学系31にアパーチャ42を追加した両側テレセントリックの1倍正立光学系として構成される。
アパーチャ42は、レンズアレイ33及びレンズアレイ34の中間に配置され、レンズ33Aとレンズ34Aの光軸上に開口を有するように構成される。ここでは、アパーチャ42の開口の幅をWとする。この場合、物体側及び結像側の開口数NAは以下の式(3)で表される。
Figure 0006629014
また、光PLの波長をλとすると、エンコーダ400の焦点深度DOFは、以下の式(4)で表される。
Figure 0006629014
本構成によれば、スケール1と光学系41との間の距離が変動し、光学系41と受光部12との間の距離が変動しても、受光部12が検出する干渉縞のピーク強度の変動を抑制することができる。
本実施の形態では、アパーチャの挿入位置は変更することが可能である。以下、エンコーダ400の変形例について説明する。エンコーダ400の一変形例であるエンコーダ401は、エンコーダ400の光学系41を光学系51に置換した構成を有する。
図8は、実施の形態4にかかるエンコーダ400の変形例であるエンコーダ401の光学系51の構成を示す図である。光学系51は、光学系41のアパーチャ42を除去し、アパーチャ52を追加した構成を有する。アパーチャ52は、レンズアレイ35及びレンズアレイ36の中間に配置され、レンズ35Aとレンズ36Aの光軸上に開口を有するように構成される。ここでは、アパーチャ52の開口の幅をWとする。エンコーダ401における物体側及び結像側の開口数NAと焦点深度DOFは、エンコーダ400と同様であるので、説明を省略する。
本構成によれば、エンコーダ400と同様に、スケール1と光学系51との間の距離が変動し、光学系51と受光部12との間の距離が変動しても、受光部12が検出する干渉縞のピーク強度の変動を抑制することができる。
更に、エンコーダ400の他の変形例について説明する。エンコーダ400の他の変形例であるエンコーダ402は、エンコーダ400の光学系41を光学系61に置換した構成を有する。
図9は、実施の形態4にかかるエンコーダ400の変形例であるエンコーダ402の光学系61の構成を示す図である。光学系61は、光学系41のアパーチャ42と光学系51のアパーチャ52とを有する。アパーチャ42はエンコーダ400と同様であり、アパーチャ52はエンコーダ401と同様であるので、それぞれ説明を省略する。
本構成によれば、エンコーダ400及び401と同様に、スケール1と光学系61との間の距離が変動し、光学系61と受光部12との間の距離が変動しても、受光部12が検出する干渉縞のピーク強度の変動を抑制することができる。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述のエンコーダは、透過型の光学式エンコーダとして説明したが、反射型の光学式エンコーダにも適用することができる。この場合、スケールの格子パターンの光透過部を反射部に、不透過部を非反射部に置換すればよい。また、受光部を、スケール1に対して光源7の側に配置すればよい。
上述の実施の形態では、受光部は4相信号を出力するように構成されるものとして説明したが、4相以外の任意の相数の信号を出力するように構成されてもよい。
上述の実施の形態では、スケールに設けられた格子パターンで構成されるインクリメンタルパターンの例について説明したが、これは例示に過ぎない。例えば、スケール設けられる格子パターンではないパターン(例えば、光透過部及び不透過部がランダムに配置されたアブソリュートパターン)についても、本発明を同様に適用できることはいうまでもない。
また、本発明のエンコーダは、リニアエンコーダに限定されるものではなく、ロータリーエンコーダにも適用できることはいうまでもない。
ABE 収差
AG、AG23〜AG25 レンズアレイピッチ
FP 干渉縞
P ピッチ
PL 光
1、71 スケール
2 検出ヘッド
3 演算部
4 格子パターン
5、71A 光透過部
6、71B 不透過部
7 光源
11、21、31、41、51、61 光学系
12、22、32、 受光部
12A〜12D 受光素子
13〜15、23〜25、33〜36、72 レンズアレイ
13A〜15A、23A〜25A、33A〜36A、72A レンズ
42、52 アパーチャ
73 受光面
100、200、300、400、401、402 エンコーダ

Claims (13)

  1. 測定方向に配列されたパターンを有するスケールと、
    前記スケールに対して前記測定方向に相対的に移動可能であり、前記パターンの検出結果を示す電気信号を出力する検出ヘッドと、
    前記電気信号から前記スケールに対する前記検出ヘッドの相対的な移動量を算出する演算部と、を備え、
    前記検出ヘッドは、
    前記スケールに光を照射する光源と、
    前記測定方向に配列された受光素子アレイを有し、前記受光素子アレイに照射される光の検出結果を前記電気信号として出力する受光部と、
    前記測定方向に配列されたレンズアレイによって前記スケールからの光を前記受光部の受光面に干渉縞として結像させる正立光学系である光学系と、を備え、
    前記レンズアレイの隣接するレンズ間のピッチは、前記パターンのピッチの整数倍ではない値である、
    エンコーダ。
  2. 前記光学系は、1倍正立光学系である、
    請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記光学系は、
    前記スケールに対して前記光の照射方向に隣接して配置された第1のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイに対して前 記受光部側に配置された第2のレンズアレイと、
    前記第2のレンズアレイに対して前記受光部側に配置された第3のレンズアレイと、を備え、
    前記第1〜第3のレンズアレイを構成するレンズ間の前記測定方向のピッチは同じである、
    請求項2に記載のエンコーダ。
  4. 前記スケールと前記第1のレンズアレイとの間の距離、前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとの間の距離、前記第2のレンズアレイと前記第3のレンズアレイとの間の距離、及び、前記第3のレンズアレイと前記受光部の前記受光面との間の距離は、前記第1〜第3のレンズアレイを構成するレンズの焦点距離の2倍と等しい、
    請求項3に記載のエンコーダ。
  5. 前記光学系は、縮小正立光学系である、
    請求項1に記載のエンコーダ。
  6. 前記光学系は、
    前記スケールに対して前記光の照射方向に隣接して配置された第1のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイに対して前記受光部側に配置された第2のレンズアレイと、
    前記第2のレンズアレイに対して前記受光部側に配置された第3のレンズアレイと、を備え、
    前記第1のレンズアレイを構成するレンズ間の前記測定方向の第1のピッチは、前記第2のレンズアレイを構成するレンズ間の前記測定方向の第2のピッチよりも大きく、
    前記第2のピッチは、前記第3のレンズアレイを構成するレンズ間の前記測定方向の第3のピッチよりも大きい、
    請求項5に記載のエンコーダ。
  7. 前記光学系は、1/2倍正立光学系であり、
    前記スケールと前記第1のレンズアレイとの間の距離、及び、前記第2のレンズアレイと前記第3のレンズアレイとの間の距離は、第1の距離D1であり、
    前記第1のレンズアレイと前記第2のレンズアレイとの間の距離、及び、前記第3のレンズアレイと前記受光部の前記受光面との間の距離は、第2の距離D2であり、
    前記第1〜第3のレンズアレイを構成するレンズの焦点距離がfである場合、前記第1の距離D1及び前記第2の距離D2は、以下の式で表される、
    請求項6に記載のエンコーダ。
    Figure 0006629014
  8. 前記第1〜第3のレンズアレイを構成するレンズは、前記光源の照射方向及び前記測定方向と直交する方向が長手方向であるシリンドリカルレンズである、
    請求項3、4、6及び7のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  9. 前記光学系は、
    前記スケールに対して前記光源の照射方向に隣接して配置された第4のレンズアレイと、
    前記第4のレンズアレイに対して前記受光部側に配置され、前記第4のレンズアレイと共に両側テレセントリック光学系を構成する第5のレンズアレイと、
    前記第5のレンズアレイに対して前記受光部側に配置された第6のレンズアレイと、
    前記第6のレンズアレイに対して前記受光部側に配置され、前記第6のレンズアレイと共に両側テレセントリック光学系を構成する第7のレンズアレイと、を備え、
    前記第4〜第7のレンズアレイを構成するレンズ間の前記測定方向のピッチは同じである、
    請求項2に記載のエンコーダ。
  10. 前記スケールと前記第4のレンズアレイとの間の距離、及び、前記第7のレンズアレイと前記受光部の前記受光面との間の距離は、前記第4〜第7のレンズアレイを構成するレンズの焦点距離と等しく、
    前記第4のレンズアレイと前記第5のレンズアレイとの間の距離、前記第5のレンズアレイと前記第6のレンズアレイとの間の距離、及び、前記第6のレンズアレイと前記第7のレンズアレイとの間の距離は、前記第4〜第7のレンズアレイを構成するレンズの焦点距離の2倍と等しい、
    請求項9に記載のエンコーダ。
  11. 前記第4〜第7のレンズアレイを構成するレンズは、前記光源の照射方向及び前記測定方向と直交する方向が長手方向であるシリンドリカルレンズである、
    請求項9又は10に記載のエンコーダ。
  12. 前記第4〜第7のレンズアレイを構成するレンズの光軸が通る位置に開口を有するアパーチャを更に備え、
    前記アパーチャは、前記第4のレンズアレイと前記第5のレンズアレイの間、及び、前記第6のレンズアレイと前記第7のレンズアレイの間の一方又は両方に挿入される、
    請求項9乃至11のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  13. 前記光学系がN(Nは、正の実数)倍の正立光学系である場合、
    前記受光素子アレイでは、連続して配列される4つの受光素子が1つの領域を構成し、かつ、前記領域が前記測定方向に繰り返して配列され、
    前記受光素子アレイの受光素子の配列ピッチは、前記パターンの配列ピッチの1/4Nであり、
    前記領域の4つの受光素子は、それぞれA相、B相、A−相及びB−相に対応する前記電気信号を出力する、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載のエンコーダ。
JP2015176459A 2015-09-08 2015-09-08 エンコーダ Active JP6629014B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176459A JP6629014B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 エンコーダ
US15/255,712 US10184810B2 (en) 2015-09-08 2016-09-02 Encoder having light-receiving unit that includes light-receiving element array
EP16187555.4A EP3141873B1 (en) 2015-09-08 2016-09-07 Encoder
CN201610811576.5A CN106500599B (zh) 2015-09-08 2016-09-08 编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176459A JP6629014B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053672A JP2017053672A (ja) 2017-03-16
JP6629014B2 true JP6629014B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56883690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176459A Active JP6629014B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10184810B2 (ja)
EP (1) EP3141873B1 (ja)
JP (1) JP6629014B2 (ja)
CN (1) CN106500599B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017004705A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Ziehm Imaging Gmbh Verfahren zum Erzeugen eines in der Zentralschicht vollständigen 3D-Datensatzes zur Volumenrekonstruktion und Röntgensystem mit einem Kegelstrahl-C-Bogen-Röntgengerät zur Durchführung des Verfahrens
JP7252809B2 (ja) 2019-03-28 2023-04-05 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダおよび光電式エンコーダにおける演算方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142611A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Canon Inc 変調光学系
JPS62298704A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Futaba Corp 光学式測長装置
US4772835A (en) * 1987-06-04 1988-09-20 Kulicke And Soffa Industries Inc. Interactive multiaxis encoder positioning system
JP4116224B2 (ja) 2000-03-23 2008-07-09 ローム株式会社 レンズアレイの製造方法
DE10217726A1 (de) * 2002-04-17 2003-11-27 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optische Positionsmesseinrichtung
US7183537B2 (en) * 2002-12-16 2007-02-27 Gsi Group Corporation Rotary position sensor with offset beam generating element and elliptical detector array
DE10317736A1 (de) 2003-04-11 2004-10-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtasteinheit für eine Positionsmesseinrichtung zum optischen Abtasten einer Maßverkörperung
JP2005292067A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Canon Inc 光学素子および光学系測定装置
JP4953660B2 (ja) * 2005-03-11 2012-06-13 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
EP1701138B1 (en) 2005-03-11 2016-02-17 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder
JP4766957B2 (ja) * 2005-08-24 2011-09-07 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP2011064829A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tohoku Univ パターン描画装置および描画方法
JP5454373B2 (ja) * 2010-06-14 2014-03-26 株式会社ニコン エンコーダ
WO2012029927A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 株式会社安川電機 エンコーダ、サーボモータ、及びモータユニット
JP5623313B2 (ja) * 2011-03-10 2014-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像光学系
WO2014080957A1 (ja) 2012-11-20 2014-05-30 株式会社ニコン 露光装置、移動体装置、及びデバイス製造方法
JP2014112147A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nikon Corp 表示装置
JP6238590B2 (ja) * 2013-06-19 2017-11-29 キヤノン株式会社 波面計測方法、形状計測方法、光学素子の製造方法
JP2015004864A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社ニコン 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106500599A (zh) 2017-03-15
US10184810B2 (en) 2019-01-22
JP2017053672A (ja) 2017-03-16
US20170067758A1 (en) 2017-03-09
EP3141873B1 (en) 2018-07-25
CN106500599B (zh) 2020-07-17
EP3141873A1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437802B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6312505B2 (ja) 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
US9752901B2 (en) Scale and optical encoder
US10190892B2 (en) Encoder
US20120292493A1 (en) Optical Position-Measuring Device
EP2889586B1 (en) Optical encoder
US20110222073A1 (en) Optical encoder and displacement measurement apparatus having the same
KR20180052676A (ko) 인코더 장치
JP6629014B2 (ja) エンコーダ
EP1795873A2 (en) Photoelectric Encoder
US10190893B2 (en) Encoder
JP2009019876A (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JP2015194365A (ja) 反射型エンコーダ
JP5069364B2 (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP6705642B2 (ja) 光学式エンコーダのための照明部
JP2007183251A (ja) 光電式エンコーダ
JP2018096807A (ja) 光電式エンコーダ
JP2013108911A5 (ja)
JP2020159991A (ja) 光電式エンコーダおよび光電式エンコーダにおける演算方法
JP7513510B2 (ja) 変位センサ及び形状測定装置
JP2007183115A (ja) 光学式エンコーダ
JP5980028B2 (ja) 光電式エンコーダ用受光素子及び光電式エンコーダ
JP2015081793A (ja) 光電式エンコーダ
JP6420630B2 (ja) 変位計測装置および変位計測方法
JP2017161294A (ja) 変位計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250