JP4923533B2 - 光学多層膜、光学素子、反射ミラーおよびプロジェクタ - Google Patents

光学多層膜、光学素子、反射ミラーおよびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4923533B2
JP4923533B2 JP2005332442A JP2005332442A JP4923533B2 JP 4923533 B2 JP4923533 B2 JP 4923533B2 JP 2005332442 A JP2005332442 A JP 2005332442A JP 2005332442 A JP2005332442 A JP 2005332442A JP 4923533 B2 JP4923533 B2 JP 4923533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
layer
optical
light
index layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005332442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006285196A (ja
Inventor
邦彦 矢野
稔 風間
隆博 内谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005332442A priority Critical patent/JP4923533B2/ja
Publication of JP2006285196A publication Critical patent/JP2006285196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923533B2 publication Critical patent/JP4923533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、光学多層膜、光学素子、反射ミラーおよびプロジェクタに関する。
従来、特定の波長の光を選択的に反射する光学多層膜は、様々な光学機器に搭載されている。例えば、このような光学多層膜は、プロジェクタの色合成光学素子(クロスダイクロイックプリズム)や反射ミラー(ノッチフィルタ)などに使用されている。
より詳細に説明すると、図36に示すように、プロジェクタ4’は、光源装置411を含む照明光学装置41と、光源装置411から射出された光束を3色の色光に分離する色分離光学装置42’と、色光毎に画像情報に応じて変調する光変調装置(液晶パネル441)と、光変調装置で変調された光を合成して光学像を形成する色合成光学素子(クロスダイクロイックプリズム444’)と、光学像を拡大投射する投射光学装置(投射レンズ45)とを備えている。
照明光学装置41は、光束分割光学素子(第1レンズアレイ412)および集光素子(第2レンズアレイ413及び重畳レンズ415)を備えており、光源装置411から射出された光束を光束分割光学素子で複数の部分光束に分割し、集光素子により各部分光束を光変調装置(液晶パネル441)の画像形成領域に重畳させる。
なお、符号414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置され、第2レンズアレイ413からの光を略1種類の偏光光に変換する偏光変換素子である。
色分離光学装置42’は、赤色光、緑色光を透過し、青色光を反射するダイクロイックミラー421’、赤色光を透過し、緑色光を反射するダイクロイックミラー422’を備え、照明光学装置41から射出された光束を赤色光、緑色光、青色光に分離する。
分離された各色光は、フィールドレンズ418、入射側偏光板442を介して、各色光に応じて設置された液晶パネル441(441R,441G,441B)に入射される。
なお、赤色光は、入射側レンズ431と、リレーレンズ433と、反射ミラー432、434とを備えたリレー光学系43により、赤色光用の液晶パネル441(441R)まで導かれる。
液晶パネル441では、画像情報に応じた光変調が行なわれ、光変調が行なわれた光束は、射出側偏光板443を介して、クロスダイクロイックプリズム444’に入射する。
クロスダイクロイックプリズム444’では、赤色光を反射するとともに、青色光及び緑色光を透過する光学多層膜と、青色光を反射するとともに、赤色光及び緑色光を透過する光学多層膜とが、4つの三角柱プリズムの界面に沿って略X字状に設けられており、これらの光学多層膜により3つの色光が合成される。
このようなクロスダイクロイックプリズム444’から射出されたカラー画像は、投射レンズ45によって拡大投射され、図示を略したスクリーン上で大画面画像を形成することとなる。
ここで、従来のプロジェクタ4’では、赤色光(波長領域:約640〜810nm)の光路にリレー光学系43を設置しているため、光源装置411から液晶パネル441Rまでの光路が他の色光に比べて長くなる。そのため、赤色光(波長領域:約640〜810nm)の光量損失が多くなってしまい、他の色光とのバランスが悪くなってしまうという問題がある。
そこで、最も光量の多い緑色光(波長領域:約500〜560nm)をリレー光学系43に導入し、他の色光とのバランスを調整する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここにおいて、最も光量の多い緑色光(波長領域:約500〜560nm)をリレー光学系に導入した場合には、緑色光を選択的に反射し、青色光(波長領域:約430〜500nm)及び赤色光(波長領域:約640〜810nm)を透過する光学多層膜を色合成光学素子に使用する必要がある。
しかしながら、緑色光の透過率が低く、青色光及び赤色光の透過率の高い光学多層膜の開発は進んでおらず、このような光学特性を有する光学多層膜の開発が強く望まれている。
一方で、光源装置411から射出された光束には、赤色光と緑色光との略中間波長である560〜600nmに、黄色光が含まれている。このような黄色光が赤色光と共に赤色光用の液晶パネル441(441R)に入射してスクリーンに投影されると、本来赤色であるべき投影像がオレンジ色になってしまい、また、当該黄色光が緑色光と共に緑色光用の液晶パネル441(441G)に入射してスクリーンに投影されると、本来緑色であるべき投影像が黄緑色になってしまう場合がある。これにより、プロジェクタ4’で投影する投影像の色再現性とコントラストが低下してしまうおそれがある。
このような問題を解決するため、例えば、光源装置411および第1レンズアレイ412間の光路上に、光源装置411から射出された光束より波長約580nm付近の黄色光を除去する反射ミラー419’(ノッチフィルタ)を設ける構成が知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この特許文献2には、ノッチフィルタの具体的な構成が開示されておらず、現実には、コントラストの低下を防止できないおそれがある。
このため、波長領域約560〜590nmの狭帯域の黄色光を確実に反射して、かつ、青色光、緑色光および赤色光を確実に透過させる光学多層膜を備えた反射ミラーが求められている。
特許第3254680公報(第5頁、図1) 特開平11−249098号公報(第4頁、図1)
このように、プロジェクタでは、色合成光学素子(クロスダイクロイックプリズム444’)にて、緑色光を反射でき、かつ、青色光および赤色光を透過させることができる光学多層膜が求められ、反射ミラー419’(ノッチフィルタ)にて、黄色光を反射でき、かつ、青色光、緑色光および赤色光を透過させることができる光学多層膜が求められている。つまり、使用の目的に応じて、緑色光や黄色光を選択的に反射でき、かつ、青色光および赤色光は高い透過率で透過させることができる光学多層膜が求められている。
本発明の目的は、上述した問題に鑑みて、使用の目的に応じて所定の波長の光を選択的に反射でき、かつ、青色光および赤色光を高い透過率で透過させることができる光学多層膜、光学素子、反射ミラーおよびプロジェクタを提供することである。
本発明の光学多層膜は、屈折率の異なる高屈折率層と低屈折率層とが交互に積層された光学多層膜において、前記光学多層膜は、互いに光学膜厚が異なる高屈折率層と低屈折率層とが交互に積層された繰り返し層と、前記繰り返し層の光束入射側又は光束射出側の少なくとも何れか一方に、赤色光及び青色光の透過光束の透過損失のうねりを防止するために配置され、高屈折率層と低屈折率層とがそれぞれ一層以上で交互に積層された整合層とを有し、前記繰り返し層が、3.0≦(前記繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(前記繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)≦30であることを特徴とする。
このような本発明によれば、繰り返し層にて高屈折率層と低屈折率層とを交互に配置し、さらに、繰り返し層における高屈折率層および低屈折率層のそれぞれの光学膜厚の比率を3.0以上30以下とすることにより、光学多層膜が反射する光の波長領域を約500nm以上600nm以下の範囲内に設定することができる。すなわち、例えば、当該膜厚の比率を3.0以上6.0以下に設定すれば、広帯域の緑色光(波長領域:約500〜600nm)の透過率を略0%にでき、また、当該膜厚の比率を10以上30以下に設定すれば、狭帯域の黄色光(波長領域:約560〜600nm)の透過率を略0%にできる。また、光学多層膜は、当該膜厚の比率が3.0以上30以下であれば、いずれの比率においても、青色光(波長領域:約430〜500nm)および赤色光(波長領域:約640〜810nm)を略100%の透過率で透過させることができる。
したがって、光学多層膜は、当該膜厚の比率を調整することにより、緑色光あるいは黄色光を選択的に反射し、かつ、青色光および赤色光は確実に透過させるようになるので、例えばプロジェクタのクロスダイクロイックプリズムや反射ミラーに適用するなど、使用の目的に応じた光学多層膜が得られる。また、光学多層膜における当該比率を調整するだけで、光学多層膜における反射領域を任意に変更できるので、同一の光学多層膜製造装置にて様々な用途に応じた製品を製造できる。
なお、(繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を3.0未満とした場合には、反射する光の波長領域が広くなり、赤色光の透過率が低下する可能性がある。一方、(繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を30を超えるものとした場合には、反射率が低下してしまい、かつ、赤色光及び青色光の透過損失のうねり(リップル)が大きくなってしまう可能性がある。
また、本発明の光学多層膜は、光束入射側及び光束射出側の少なくとも何れか一方に整合層を備えているので、赤色光及び青色光の透過損失のうねり(リップル)を低減させることができる。
本発明では、前記繰り返し層では、前記繰り返し層の厚み幅の中心に向かって高屈折率層の光学膜厚が薄くなり、低屈折率層の光学膜厚が厚くなることが好ましい。
このように、3.0≦(繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)≦30を維持しながら、繰り返し層の厚み幅の中心(繰り返し層における光束入射側と光束射出側からの中間地点)に向かって高屈折率層の光学膜厚を薄くするとともに、低屈折率層の光学膜厚を厚くすることで、赤色光及び青色光のリップル(透過率の変動)を防止することができ、赤色光及び青色光の透過率を確実に高くすることができる。
赤色光及び青色光のリップル(透過率の変動)を確実に防止するために、整合層の高屈折率層及び低屈折率層の数を増やす方法もあるが、この場合には、整合層を構成する膜の数が多くなり、光学多層膜の製造効率が低下する可能性がある。
本発明では、繰り返し層における高屈折率層の光学膜厚と、低屈折率層の光学膜厚を調整することで、赤色光及び青色光のリップル(透過率の変動)を防止することができるので、整合層の膜の数を増加させる必要がなく、光学多層膜の製造効率の低下を防止することができる。
本発明では、前記繰り返し層が、3.0≦(前記繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(前記繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)≦6.0であることが好ましい。
このように、(繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を3.0以上6.0以下とすることで、光学多層膜が反射する光の波長領域を500nm以上600nm以下とすることができ、広帯域の緑色光を確実に反射することができる。また、(繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を3.0以上6.0以下とすることで、青色光(波長領域:約430〜500nm)及び赤色光(波長領域:約640〜810nm)を高い透過率で透過させることができる光学多層膜とすることができる。
なお、(繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を3.0未満とした場合には、反射する光の波長領域が広くなり、赤色光の透過率が低下する可能性がある。また、(繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を6.0を超えるものとした場合には、反射する光の波長領域が狭くなるため、緑色光を確実に反射することが困難となる。
したがって、例えば、このような本発明の光学多層膜をプロジェクタの色合成光学素子に使用した場合、最も光量の多い緑色光(波長領域:約500〜560nm)を選択的に反射でき、かつ、青色光(波長領域:約430〜500nm)や光量損失の大きな赤色光(波長領域:約640〜810nm)を高効率で透過させることができる。
また、本発明では、前記繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層の数がそれぞれ8以上であることが好ましい。
繰り返し層を構成する膜の数をそれぞれ8未満とした場合には、緑色光の透過率が上がってしまい、緑色光を確実に反射することができない可能性がある。
これに対し、本発明では、繰り返し層を構成する高屈折率層、低屈折率層の数をそれぞれ8以上としているため、このような問題が生じない。
さらに、本発明では、前記繰り返し層及び前記整合層を形成する前記高屈折率層は、Taを含有し、前記低屈折率層は、SiOを含有することを特徴とすることが好ましい。
高屈折率層にTaを使用することで、青色光が高屈折率層に吸収されてしまうのを抑えることができる。
また、低屈折率層にSiOを使用することで、低屈折率層のコストの低減を図ることができる。
一方、本発明では、前記繰り返し層が、10≦(前記繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(前記繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)≦30であることが好ましい。
このような本発明によれば、(繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を10以上30以下とすることで、光学多層膜が反射する光の波長領域を約560nm以上600nm以下とすることができ、狭帯域の黄色光を確実に反射することができる。また、(繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を10以上30以下とすることで、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)及び赤色光(波長領域:約640〜810nm)を高い透過率で透過させることができる光学多層膜とすることができる。
なお、(繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を10未満とした場合には、反射領域が緑色光(波長領域:約500〜560nm)側にまで広がってしまい、逆に緑色光を必要量確保できなくなる可能性がある。一方、(繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を30を超えるものとした場合には、特定の波長の光における透過率が向上してしまって良好に反射することができず、また、赤色光及び青色光の透過損失のうねり(リップル)が大きくなってしまう可能性がある。
したがって、例えば、このような本発明の光学多層膜をプロジェクタの反射ミラーに使用した場合、狭帯域の黄色光(波長領域:約560〜600nm)を確実に反射でき、かつ、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)および赤色光(波長領域:約640〜810nm)を高効率で透過させることができるので、緑色光および赤色光に黄色光が混入することを防止でき、色再現性と画像コントラストを高めることができる。
また、このような本発明では、前記繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層の数がそれぞれ15以上であることが好ましい。
繰り返し層を構成する膜の数をそれぞれ15未満とした場合には、黄色光の透過率が上がってしまい、黄色光を確実に反射することができない可能性がある。
これに対し、本発明では、繰り返し層を構成する高屈折率層、低屈折率層の数をそれぞれ15以上としているため、このような問題が生じない。
そして、本発明では、前記繰り返し層において、1/4λ(λ=430nm)を1と定義して、互いに隣接する高屈折率層の光学膜厚と、低屈折率層の光学膜厚との合計が約4.0に設定されることが好ましい。
このような本発明によれば、繰り返し層の各層数を必要最小限度に留めることができ、かつ、青色光(波長領域:約430〜500nm)の透過が阻害されることを防ぐことができる。
ここで、当該膜厚の合計が2.0(0.5λ)、4.0(1λ)、6.0(1.5λ)....であると、λでの反射率を高くできる。このうち、当該膜厚の合計が2.0(0.5λ)であると、(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)の比率をより大きくする必要があり、1回の繰り返し層による反射率の増加が少なくなるため、繰り返し層の各層数を約2倍と大幅に増やさないと反射率を高めるのが困難となってしまう。さらに、繰り返し層の低屈折率層Lの光学膜厚が極端に薄くなり、均一な光学薄膜として成膜することが困難になる。また、当該膜厚の合計が6.0(1.5λ)であると、波長領域約560〜600nm(黄色光)の反射帯域(透過率が略0%となる帯域)と、この反射帯域よりも短波長側に隣接する反射帯域とが近づきすぎ、青色光(波長領域:約430〜500nm)の透過が阻害されるようになってしまう。一方、当該膜厚の合計を約4.0に設定すれば、繰り返し層の各層数を必要最小限度に留めることが可能で、かつ、青色光の透過が阻害されることを防ぐことができる。
さらに、本発明では、前記繰り返し層の光束入射側又は光束射出側の少なくとも何れか一方に、透過する光束における青色光及び緑色光の透過光量を低減するために配置され、高屈折率層と低屈折率層とがそれぞれ一層以上で交互に積層された減光層を有することが好ましい。
このような本発明によれば、光学多層膜は、狭帯域の黄色光(波長領域:約560〜590nm)を反射できるとともに、赤色光(波長領域:約640〜810nm)を高い透過率で透過させることができる。さらに、青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)を任意の透過率で減光して透過させることができる。このため、1枚の光学多層膜で、黄色光を反射しかつ青色光、緑色光及び赤色光を透過させる反射ミラーとしての機能と、青色光および緑色光を任意の透過率で減光して透過させるND(Neutral Density)フィルタとしての機能との2つの機能を発現させることができる。そして、減光層の高屈折率層および低屈折率層のそれぞれの光学膜厚を適宜調整すれば、青色光および緑色光の透過率を任意に設定できるので、使用の目的に応じて簡易かつ好適に光量調整を実施できる。
また、本発明では前記高屈折率層はNbを含有し、前記低屈折率層はSiOを含有することが好ましい。
このような本発明によれば、高屈折率層にNbを使用することで、青色光が高屈折率層に吸収されてしまうのを抑えることができる。
また、低屈折率層にSiOを使用することで、低屈折率層のコストの低減を図ることができる。
本発明の光学素子は、請求項1から5の何れかに記載の光学多層膜を備えたことを特徴とする。
このような本発明によれば、上述した何れかの光学多層膜を有するため、緑色光を反射し、青色光及び赤色光を透過させることができる光学素子とすることができる。
ここで、前記光学素子としては、入射される赤色光、青色光、緑色光の各色光を合成して一定方向に射出する色合成光学素子が例示できる。
色合成光学素子は、それぞれが略直交する2側面を有する4つの三角柱プリズムを備え、この各三角柱プリズムの前記2側面を互いに貼り合わせることで形成されるプリズム集合体と、前記プリズム集合体の相互に隣接する前記三角柱プリズム間に形成され、交差する一対の光学多層膜とを有し、前記一対の光学多層膜のうち、一方の光学多層膜が、緑色光を反射し、かつ赤色光及び青色光を透過する上述した前記光学多層膜であり、他方の光学多層膜が、赤色光又は青色光の何れか一方を反射し、かつ赤色光又は青色光の何れか他方、及び緑色光を透過する他の光学多層膜であることを特徴とする。
このような色合成光学素子は、上述した何れかの光学多層膜を有するため、緑色光を反射し、青色光及び赤色光を透過させることができ、緑色光、青色光、赤色光をバランスよく合成することができる。
また、本発明のプロジェクタは、光源から射出された光束を色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、各光変調装置で変調された光束を合成する色合成光学素子と、この色合成光学素子によって合成された色光を拡大投射して投射画像を形成する投射光学装置とを備えたプロジェクタであって、前記色合成光学素子は、上述した色合成光学素子である。
このようなプロジェクタでは、上述した色合成光学素子を有するため、緑色光、青色光、赤色光をバランスよく合成することができ、カラーバランスの良い投射画像を形成することができる。
一方、本発明の反射ミラーは、平板状の透明基板と、この透明基板上に設けられ、入射される光束より、黄色光を反射し、かつ、青色光、緑色光及び赤色光を透過する前記光学多層膜と、を備えたことを特徴とする。
このような反射ミラーによれば、光学多層膜が、黄色光(波長領域:約560〜600nm)を反射し、かつ、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)および赤色光(波長領域:約640〜810nm)を高効率で透過可能であるので、透過光における赤色光あるいは緑色光に、黄色光が混入してしまうことを防ぐことができる。このため、例えば、上記した反射ミラーをプロジェクタに適用した場合、光源装置からの光束より黄色光を除去することができるので、投射画像の色再現性とコントラストを高めることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔1.光学多層膜1の構成〕
図1には、本発明にかかる光学多層膜の模式図が示されている。また、図2には、光学多層膜における高屈折率層の光学膜厚と、低屈折率層の光学膜厚とが示されている。
なお、図2の横軸の数字は、第1層〜第28層までを示し、縦軸は、1/4λ(λ=430nm)を1と定義したときの光学膜厚を示す。
光学多層膜1は、広帯域の緑色光(波長領域:約500〜600nm)を反射するとともに、青色光(波長領域:約430〜500nm)、赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)を透過する膜である。
図1に示すように、この光学多層膜1は、高屈折率層Hと、低屈折率層Lとが交互に積層された膜である。この光学多層膜1の低屈折率層L及び高屈折率層Hの総数は、例えば、28層で、それぞれ14層である。
低屈折率層Lの材料としては、SiO、MgF等が例示でき、これらから屈折率の範囲は、1.38〜1.46である。
高屈折率層Hの材料としては、Ta、TiO、ZrO等が例示でき、これらから屈折率の範囲は、2.0〜2.5の範囲である。
なかでも、低屈折率層Lの材料としてSiOを使用し、高屈折率層Hの材料としてTaを使用することが好ましい。
このような光学多層膜1は、一対の整合層11と、一対の整合層11間に配置される繰
り返し層12とを備える。
(1-1.整合層の構成)
整合層11は、光学多層膜1を透過する光束(赤色光及び青色光)の透過率の変動(リップル)を防止するために設けられる層である。
この整合層11は、光学多層膜1の光束入射側及び光束射出側にそれぞれ設けられた層であり、本実施形態では、2層の低屈折率層Lと、2層の高屈折率層Hが交互に積層されたものである。換言すると、光学多層膜1の第1層〜第4層で一方の整合層11が形成され、第25層〜第28層で他方の整合層11が形成されている。
整合層11は、光学多層膜1の最も外側(光束射出側或いは光束入射側)に位置する第一の整合部111と、この第一の整合部111よりも内側に位置する第二の整合部112とを有する。
第一の整合部111は、1層の高屈折率層Hと、1層の低屈折率層Lとを有する。図2に示すように、第一の整合部111における低屈折率層Lの光学膜厚と、高屈折率層Hの光学膜厚との関係は、1≦(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)≦2である。
また、1/4λ(λ=430nm)を1と定義したときに、低屈折率層Lの光学膜厚は、例えば、0.5以下であり、高屈折率層Hの光学膜厚は、例えば、0.7以下である。
第二の整合部112は、1層の高屈折率層Hと、1層の低屈折率層Lとを有し、第一の整合部111と、後述する繰り返し層12との間での光の反射を抑えるために設けられる層である。
第二の整合部112の高屈折率層Hの光学膜厚は、第一の整合部111の高屈折率層Hの光学膜厚と、後述する繰り返し層12の第二の整合部112に最も近い高屈折率層Hの光学膜厚との間の寸法であることが好ましい。
同様に、第二の整合部112の低屈折率層Lの光学膜厚は、第一の整合部111の低屈折率層Lの光学膜厚と、後述する繰り返し層12の第二の整合部112に最も近い低屈折率層Lの光学膜厚との間の寸法であることが好ましい。
本実施形態では、1/4λ(λ=430nm)を1と定義したときに、第二の整合部112における高屈折率層Hの光学膜厚は、例えば、4.0程度であり、低屈折率層Lの光学膜厚は、0.36程度である(図2参照)。
(1-2.繰り返し層の構成)
繰り返し層12は、一対の整合層11間に配置され、広帯域の緑色光(波長領域:約500〜600nm)を反射するとともに、青色光(波長領域:約430〜500nm)および赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)を略100%の透過率で透過させる層である。この繰り返し層12は、高屈折率層Hと低屈折率層Lとが交互に積層されたものであり、高屈折率層H及び低屈折率層Lは、それぞれ8層以上15層以下であることが好ましい。
本実施形態では、繰り返し層12は、光学多層膜1の第5層〜第24層で構成される層であり、繰り返し層12における高屈折率層H及び低屈折率層Lはそれぞれ10層である。
繰り返し層12では、高屈折率層Hの光学膜厚と、低屈折率層Lの光学膜厚とが異なっている。例えば、繰り返し層12における高屈折率層Hの光学膜厚は、5.1以上5.6以下であり、繰り返し層12における低屈折率層Lの光学膜厚は、0.4以上1.0以下である。
このような繰り返し層12における、高屈折率層Hの光学膜厚と、低屈折率層Lの光学膜厚との関係は、3.0≦(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦6.0となっている。
ここで、高屈折率層Hの材料として、Taを使用し、低屈折率層Lの材料として、SiOを使用する場合には、4.0≦(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦5.0であることが好ましい。
また、高屈折率層Hの材料として、ZrOを使用し、低屈折率層Lの材料として、SiOを使用する場合には、3.0≦(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦5.0であることが好ましい。
さらに、高屈折率層Hの材料として、TiOを使用し、低屈折率層Lの材料として、SiOを使用する場合には、4.0≦(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦6.0であることが好ましい。
さらに、繰り返し層12では、高屈折率層Hの光学膜厚は、繰り返し層12の厚み幅の中心に向かって薄くなり、低屈折率層Lの光学膜厚は、繰り返し層12の厚み幅の中心に向かって厚くなっている。
例えば、繰り返し層12のうち、整合層11の第二の整合部112に隣接する部分近傍では、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が6.0程度であり、繰り返し層12の厚み幅の中心部分では、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が5.0程度となっている。すなわち、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)の値が、整合層11の第二の整合部112に隣接する部分近傍から、繰り返し層12の厚み幅の中心部分に向かって徐々に減少しているのである。
このような、光学多層膜1の光束の透過率と、光束の波長領域との関係は、図3に示すようになる。
図3では、青色光(波長領域:約430〜500nm)及び赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)の透過率が略100%となり、緑色光(波長領域:約500〜600nm)の透過率が略0%となっている。そして、青色光および赤色光の透過率の変動(リップル)が小さくなっている。
〔2.光学多層膜3の構成〕
図4には、本発明にかかる光学多層膜の模式図が示されている。また、図5には、光学多層膜における高屈折率層の光学膜厚と、低屈折率層の光学膜厚とが示されている。なお、図5の横軸の数字は、第1層〜第44層までを示し、縦軸は、1/4λ(λ=430nm)を1と定義したときの光学膜厚を示す。
光学多層膜3は、例えばガラス板などの平板状の透明基板上に成膜され、狭帯域の黄色光(波長領域:約560〜600nm:波長幅:約30〜40nm)を反射するとともに、赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)を高い透過率で透過する。また、光学多層膜3は、青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)を任意の透過率で減光して透過させることが可能となっている。
図4に示すように、この光学多層膜3は、高屈折率層Hと、低屈折率層Lとが交互に積層された膜である。この光学多層膜3の低屈折率層L及び高屈折率層Hの総数は、例えば44層である。
低屈折率層Lの材料としては、SiO、MgF等が例示でき、これらの屈折率の範囲は、1.38〜1.46である。
高屈折率層Hの材料としては、Nb、Ta、TiO、ZrO等が例示でき、これらの屈折率の範囲は、2.0〜2.5の範囲である。
なかでも、低屈折率層Lの材料としてSiOを使用し、高屈折率層Hの材料としてNbを使用することが好ましい。
このような光学多層膜3は、整合層31と、繰り返し層32と、減光層33とが順に積層されて構成されている。なお、本実施形態においては、図4,5に示すように、整合層31は第1層〜第4層に相当し、繰り返し層32は第5層〜第38層に相当し、減光層33は第39層〜第44層に相当する。
整合層31は、光学多層膜3を透過する光束(赤色光および青色光)の透過率の変動(リップル)を防止するために設けられる層であり、光学多層膜3の光束入射側あるいは光束射出側に設けられる。本実施形態では、この整合層31は、図4に示すように、光学多層膜3の光束入射側に1層設けられており、光学多層膜3の最も外側に位置する第一の整合部311と、この第一の整合部311よりも内側に位置する第二の整合部312とを有する。なお、これら第一の整合部311および第二の整合部312は、それぞれ上記した光学多層膜1における第一の整合部111および第二の整合部112と略同様の構成であるため、説明を省略する。
繰り返し層32は、黄色光(波長領域:約560〜600nm)を反射して、かつ、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)および赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)を透過させる層である。この繰り返し層32は、高屈折率層Hと低屈折率層Lとが交互に積層されたものであり、高屈折率層H及び低屈折率層Lは、それぞれ15層以上50層以下、より好ましくは15層以上30層以下であることが好ましい。
このような繰り返し層32における、高屈折率層Hの光学膜厚と、低屈折率層Lの光学膜厚との関係は、10≦(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦30とすることが好ましい。
ここで、高屈折率層Hの材料として、Nbを使用し、低屈折率層Lの材料として、SiOを使用する場合には、15≦(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦25であることが好ましい。
そして、高屈折率層Hの材料として、Taを使用し、低屈折率層Lの材料として、SiOを使用する場合には、13≦(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦23であることが好ましい。
また、高屈折率層Hの材料として、ZrOを使用し、低屈折率層Lの材料として、SiOを使用する場合には、12≦(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦22であることが好ましい。
さらに、高屈折率層Hの材料として、TiOを使用し、低屈折率層Lの材料として、SiOを使用する場合には、17≦(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦27であることが好ましい。
また、繰り返し層32では、高屈折率層Hの光学膜厚は、繰り返し層32の厚み幅の中心に向かって薄くなり、低屈折率層Lの光学膜厚は、繰り返し層32の厚み幅の中心に向かって厚くなっている。
例えば、図5の膜構成においては、繰り返し層32の厚み幅方向端部側、すなわち、第5層目の高屈折率層Hと第6層目の低屈折率層Lとでは、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が約26.5であり、繰り返し層32の厚み幅の中心部分、すなわち、第21層目の高屈折率層Hと第22層目の低屈折率層Lとでは、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が約15.3となっている。つまり、繰り返し層32では、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)の値が、整合層31および減光層33に隣接する厚み幅方向の両端部側から中心部分に向かって二次関数的に減少しているのである。
そして、繰り返し層32では、高屈折率層Hの光学膜厚と、低屈折率層Lの光学膜厚とが異なっている。例えば、繰り返し層32における高屈折率層Hの光学膜厚は、3.6以上3.8以下であり、繰り返し層32における低屈折率層Lの光学膜厚は、0.2以上0.4以下である。この場合、繰り返し層32において、1/4λ(λ=430nm)を1と定義して、互いに隣接する高屈折率層Hの光学膜厚と、低屈折率層Lの光学膜厚との合計が約4.0に設定されることが好ましい。このようにすれば、繰り返し層32の各層数を必要最小限度に留めることが可能で、かつ、青色光(波長領域:約430〜500nm)の透過が阻害されることを防ぐことが可能となる。
ここで、当該膜厚の合計が2.0(0.5λ)、4.0(1λ)、6.0(1.5λ)....であると、λでの反射を高くできる。このうち、当該膜厚の合計が2.0(0.5λ)であると、(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)の比率をより大きくする必要があり、1回の繰り返し層による反射率の増加が少なくなるため、繰り返し層32の各層数を約2倍と大幅に増やさないと反射率を高めるのが困難となってしまう。さらに、繰り返し層の低屈折率層Lの光学膜厚が極端に薄くなり、均一な光学薄膜として成膜することが困難になる。また、当該膜厚の合計が6.0(1.5λ)であると、波長領域約560〜600nm(黄色光)の反射帯域(透過率が略0%となる帯域)と、この反射帯域よりも短波長側に隣接する反射帯域とが近づきすぎ、青色光(波長領域:約430〜500nm)の透過が阻害されるようになってしまう。一方、当該膜厚の合計を約4.0に設定すれば、繰り返し層32の各層数を必要最小限度に留めることが可能で、かつ、青色光の透過が阻害されることがないので好ましい。
減光層33は、繰り返し層32の光束入射側又は光束射出側の少なくとも何れか一方に設けられ、透過する光束における青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)の透過光量を低減する層である。本実施形態では、この減光層33は、図4に示すように、光学多層膜3の光束射出側に設けられており、3層の低屈折率層Lと、3層の高屈折率層Hとが交互に積層されて構成されている。
このような減光層33は、3層の低屈折率層Lと3層の高屈折率層Hとの光学膜厚を適宜調整することで、青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)の透過率を任意の値に設定することが可能となる。例えば、追加する高屈折率層Hの光学膜厚を約1を越える厚さにすると(1/4λ(λ=430nm)を1と定義した場合)、青色光および緑色光の透過率を大きく下げることが可能である。
具体例として、図5に示す減光層33では、第39層目(高屈折率層H)の膜厚が1.18、第40層目(低屈折率層L)の膜厚が0.86、第41層目(高屈折率層H)の膜厚が0.27、第42層目(低屈折率層L)の膜厚が0.52、第43層目(高屈折率層H)の膜厚が0.12、第44層目(低屈折率層L)の膜厚が1.63となっている。この場合、青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)の透過率が65〜75%となる。
また、図32に示す減光層では、第39層目(高屈折率層H)の膜厚が1.30、第40層目(低屈折率層L)の膜厚が0.79、第41層目(高屈折率層H)の膜厚が0.55、第42層目(低屈折率層L)の膜厚が0.68、第43層目(高屈折率層H)の膜厚が1.63、第44層目(低屈折率層L)の膜厚が1.21となっている。この場合、青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)の透過率が45〜55%となる。
このような、光学多層膜3の光束の透過率と、光束の波長領域との関係は、例えば図6に示すようになる。
図6では、黄色光(波長領域:約560〜600nm)の透過率が略0%となっている。そして、赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)の透過率が略100%となっている。また、青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)の透過率は65〜75%となっている。さらに、青色光および赤色光の透過率の変動(リップル)が小さくなっている。
〔3.プロジェクタの構成〕
以上のような光学多層膜1は、プロジェクタ4のクロスダイクロイックプリズム444に使用される。
このプロジェクタ4は、図7に示すように、インテグレータ照明光学装置41、色分離光学装置42、リレー光学系43、光学装置44、投射レンズ45とを備える。
インテグレータ照明光学装置41は、光学装置44を構成する後述する液晶パネルの画像形成領域を略均一に照明するためのものである。このインテグレータ照明光学装置41は光源装置411と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子414と、重畳レンズ415と、反射ミラー419とを備える。
光源装置411は、放射状の光線を射出する光源ランプ416と、この光源ランプ416から射出された放射光を反射するリフレクタ417とを備える。光源ランプ416としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、高圧水銀ランプが多用される。また、リフレクタ417としては、図7では、放物面鏡を採用しているが、これに限らず、楕円面鏡で構成し、光束射出側に該楕円面鏡により反射された光束を平行光とする平行化凹レンズを採用した構成としてもよい。
第1レンズアレイ412は、光軸方向から見て略矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズは、光源装置411から射出される光束を、複数の部分光束に分割している。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様な構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を光学装置44の後述する液晶パネル上に結像させる機能を有している。
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置され、第2レンズアレイ413からの光を略1種類の偏光光に変換するものである。
具体的に、偏光変換素子414によって略1種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の後述する液晶パネル上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源装置411からの光の略半分を利用できない。このため、偏光変換素子414を用いることで、光源装置411からの射出光を略1種類の偏光光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高めている。
反射ミラー419は、光源装置411より発射された光束より、黄色光を反射し、かつ、青色光、緑色光及び赤色光を透過するノッチフィルタとして機能する。また、反射ミラー419は、青色光および緑色光を任意の透過率で減光して透過させるNDフィルタとしても機能する。
具体的には、反射ミラー419は、平板状のガラス基板(図示しない)と、この基板の光束入射側および光束射出側の少なくともいずれか一方の面上に積層形成された光学多層膜3とを備えて構成されており、光源装置411と第1レンズアレイ412との間に配置される。
これにより、反射ミラー419透過後の光束では、画像コントラストの低下の原因となる狭帯域の黄色光(波長領域:約560〜600nm)が除かれて、光量の多い緑色光(波長領域:約500〜560nm)や青色光(波長領域:約430〜500nm)が減光されると共に光量の少ない赤色光(波長領域:約640〜810nm)を最大限透過させることが可能となる。
なお、このような反射ミラー419は、入射光束に対して直交する状態で配置することが好ましい。これにより、波長領域約560〜600nm(波長幅約30〜40nm)の狭帯域の黄色光を確実に反射することが可能となる。仮に、反射ミラー419を、入射光束に対して直交しない状態で配置した場合、反射帯域が緑色光側にシフトしてしまい、赤色光に黄色光の一部が混入してしまうおそれがある。
色分離光学装置42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421,422によりインテグレータ照明光学装置41から射出された複数の部分光束を、赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学系43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および反射ミラー432,434を備え、色分離光学装置42で分離された緑色光を光学装置44の後述する緑色光用の液晶パネルまで導く機能を有している。
この際、色分離光学装置42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学装置41から射出された光束の赤色光が反射するとともに、青色光と緑色光とが透過する。ダイクロイックミラー421によって反射した赤色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ418を通って光学装置44の後述する赤色光用の液晶パネルに達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光側をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の緑色光用、青色光用の液晶パネルの光入射側に設けられたフィールドレンズ418も同様である。
ダイクロイックミラー421を透過した青色光と緑色光のうちで、青色光はダイクロイックミラー422によって反射され、フィールドレンズ418を通って光学装置44の後述する青色光用の液晶パネルに達する。一方、緑色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って光学装置44の後述する緑色光用の液晶パネルに達する。なお、緑色光にリレー光学系43が用いられているのは、緑色光の光量が他の色光に比べて大きいからである。
光学装置44は、入射した光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものである。この光学装置44は、照明対象となる光変調装置としての液晶パネル441(赤色光用の液晶パネルを441R、緑色光用の液晶パネルを441G、青色光用の液晶パネルを441Bとする)と、クロスダイクロイックプリズム(色合成光学素子)444とを備えて構成される。なお、フィールドレンズ418および各液晶パネル441R,441G,441Bの間には、入射側偏光板442が介在配置され、各液晶パネル441(441R,441G,441B)およびクロスダイクロイックプリズム444の間には、射出側偏光板443が介在配置され、入射側偏光板442、液晶パネル441(441R,441G,441B)、および前記射出側偏光板443によって入射する各色光の光変調が行われる。
液晶パネル441(441R,441G,441B)は、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶を密閉封入したものであり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、与えられた画像信号にしたがって、入射側偏光板442から射出された偏光光束の偏光方向を変調する。
クロスダイクロイックプリズム444は、前記射出側偏光板443から射出された色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成する光学素子である。このクロスダイクロイックプリズム444は、直交する2側面を有する4つの三角柱プリズム444A〜444Dを具備するプリズム集合体444Eを備え、三角柱プリズム444A〜444D同士を貼り合わせた際に形成される略X字状の界面には、一対の光学多層膜1,2が交差するように形成されている。
プリズム集合体444Eは、三角柱プリズム444A〜444Dの直交する2側面を互いに貼り合わせることで、構成されており、平面略正方形形状となっている。
一対の光学多層膜1,2のうち、一方の光学多層膜1は、分割されて、一対の三角柱プリズム444A,444Bの一方の側面にそれぞれ形成されている。なお、光学多層膜1は、三角柱プリズム444A,444B側に光学多層膜1の第一層が位置するように形成されている。
他方の光学多層膜2も、分割されて、三角柱プリズム444Aの他方の側面及び三角柱プリズム444Dの一方の側面にそれぞれ形成されている。
他方の光学多層膜2は、赤色光を反射し、青色光及び緑色光を透過するものである。
これらの光学多層膜1,2により、赤色光及び緑色光が曲折され、青色光の進行方向と揃えられることにより、3つの色光が合成される。
これらの光学多層膜1,2の成膜方法としては、例えば、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等があげられる。
このようなクロスダイクロイックプリズム444から射出されたカラー画像は、投射レンズ45によって拡大投射され、図示を略したスクリーン上で大画面画像を形成することとなる。
〔4.実施形態の効果〕
従って、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(4-1)光学多層膜1の繰り返し層12では、高屈折率層Hと、低屈折率層Lとを交互に配置し、さらに、3.0≦(繰り返し層12内における高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(繰り返し層12内における低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦6.0としている。
このように、(繰り返し層12内における高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(繰り返し層12内における低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を3.0以上、6.0以下とすることで、光学多層膜1が反射する光の波長領域を500nm以上、600nm以下とすることができ、緑色光を確実に反射することができる。
また、(繰り返し層12内における高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(繰り返し層12内における低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を3.0以上、6.0以下とすることで、青色光及び赤色光を透過させることができる光学多層膜1とすることができる。
なお、(繰り返し層12内における高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(繰り返し層12内における低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を3.0未満とした場合には、反射する光の波長領域が広くなり、赤色光の透過率が低下する可能性がある。
また(繰り返し層12内における高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(繰り返し層12内における低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を、6.0を超えるものとした場合には、反射する光の波長領域が狭くなるため、緑色光を確実に反射することが困難となる。
(4-2)本実施形態の光学多層膜1は、光束入射側及び光束射出側に、繰り返し層12に比べて、低屈折率層Lの光学膜厚と、高屈折率層Hの光学膜厚との差が小さい整合層11の第一の整合部111を配置しているので、赤色光及び青色光のリップル(透過率の変動)を確実に抑えることができる。
(4-3)光学多層膜1の繰り返し層12では、3.0≦(繰り返し層12内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層12内における低屈折率層の光学膜厚の総和)≦6.0を維持しながら、繰り返し層12の厚み幅の中心に向かって高屈折率層Hの光学膜厚を薄くするとともに、低屈折率層Lの光学膜厚を厚くしている。
繰り返し層12をこのような構成とすることで、赤色光及び青色光のリップル(透過率の変動)をより確実に防止することができ、赤色光及び青色光の透過率を確実に高くすることができる。
赤色光及び青色光のリップル(透過率の変動)を確実に防止するために、整合層の高屈折率層及び低屈折率層の数を増やす方法もあるが、この場合には、整合層を構成する膜の数が多くなり、光学多層膜の製造効率が低下する可能性がある。
本実施形態では、繰り返し層12における高屈折率層Hの光学膜厚と、低屈折率層Lの光学膜厚を調整することで、赤色光及び青色光のリップル(透過率の変動)を防止することができるので、整合層11の膜の数を増加させる必要がなく、光学多層膜1の製造効率の低下を防止することができる。
(4-4)整合層11の第一の整合部111と繰り返し層12との間に配置される第二の整合部112の高屈折率層Hの光学膜厚を、第一の整合部111の高屈折率層Hの光学膜厚と、繰り返し層12の第二の整合部112に最も近い高屈折率層Hの光学膜厚との間の寸法とし、さらに、第二の整合部112の低屈折率層Lの光学膜厚を、第一の整合部111の低屈折率層Lの光学膜厚と、繰り返し層12の第二の整合部112に最も近い低屈折率層Lの光学膜厚との間の寸法としているため、第一の整合部111と、繰り返し層12との間での光の反射を防止することができる。
(4-5)繰り返し層12を構成する膜の数を16未満とした場合には、緑色光の透過率が上がってしまい、緑色光を確実に反射することができない可能性がある。
これに対し、本実施形態では、繰り返し層12を構成する高屈折率層H、低屈折率層Lの数をそれぞれ8層以上(例えば、10層)としているため、このような問題が生じることがなく、緑色光を確実に反射することができる。
(4-6)また、高屈折率層HにTaを使用しているため、青色光が高屈折率層Hに吸収されてしまうのを抑えることができる。
さらに、低屈折率層LにSiOを使用しており、SiOは、比較的安価であるため、低屈折率層Lのコストの低減を図ることができる。
(4-7)プロジェクタ4では、緑色光をリレー光学系43に導入しているため、光路が他の色光よりも長くなり、緑色光の光量損失が多くなる。しかしながら、緑色光は他の色光に比べ光量が多いため、光量損失が多くなっても、他の色光とのバランスをとることができる。これにより、プロジェクタ4において、カラーバランスの良い投射画像を形成することができる。
(4-8)光学多層膜3の繰り返し層32では、高屈折率層Hと、低屈折率層Lとを交互に配置し、さらに、10≦(繰り返し層32内における高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(繰り返し層32内における低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦30としている。
このように、(繰り返し層32内における高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(繰り返し層32内における低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を10以上30以下とすることで、光学多層膜3が反射する光の波長領域を約560nm以上600nm以下とすることができ、狭帯域の黄色光を確実に反射することができる。
また、(繰り返し層32内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層32内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を10以上30以下とすることで、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)及び赤色光(波長領域:約640〜810nm)を高い透過率で透過させることができる光学多層膜3とすることができる。
なお、(繰り返し層32内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層32における低屈折率層の光学膜厚の総和)を10未満とした場合には、反射領域が緑色光(波長領域:約500〜560nm)側にまで広がってしまい、逆に緑色光を必要量確保できなくなる可能性がある。
一方、(繰り返し層32における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層32内における低屈折率層の光学膜厚の総和)を30を超えるものとした場合には、特定の波長の光における透過率が向上してしまって良好に反射することができず、また、赤色光及び青色光の透過損失のうねり(リップル)が大きくなってしまう可能性がある。
(4-9)光学多層膜3は、光束入射側及び光束射出側の少なくともいずれか一方に、繰り返し層32に比べて、低屈折率層Lの光学膜厚と、高屈折率層Hの光学膜厚との差が小さい整合層31の第一の整合部311を配置しているので、赤色光及び青色光のリップル(透過率の変動)を確実に抑えることができる。
(4-10)光学多層膜3の繰り返し層32では、10≦(繰り返し層32内における高屈折率層の光学膜厚の総和)/(繰り返し層32内における低屈折率層の光学膜厚の総和)≦30を維持しながら、繰り返し層32の厚み幅の中心に向かって高屈折率層Hの光学膜厚を薄くするとともに、低屈折率層Lの光学膜厚を厚くしている。
繰り返し層32をこのような構成とすることで、赤色光及び青色光のリップル(透過率の変動)をより確実に防止することができ、赤色光及び青色光の透過率を確実に高くすることができる。
赤色光及び青色光のリップル(透過率の変動)を確実に防止するために、整合層の高屈折率層及び低屈折率層の数を増やす方法もあるが、この場合には、整合層を構成する膜の数が多くなり、光学多層膜の製造効率が低下する可能性がある。
本実施形態では、繰り返し層32における高屈折率層Hの光学膜厚と、低屈折率層Lの光学膜厚を調整することで、赤色光及び青色光のリップル(透過率の変動)を防止することができるので、整合層31の膜の数を増加させる必要がなく、光学多層膜3の製造効率の低下を防止することができる。
(4-11)整合層31の第一の整合部311と繰り返し層32との間に配置される第二の整合部312の高屈折率層Hの光学膜厚を、第一の整合部311の高屈折率層Hの光学膜厚と、繰り返し層32の第二の整合部312に最も近い高屈折率層Hの光学膜厚との間の寸法とし、さらに、第二の整合部312の低屈折率層Lの光学膜厚を、第一の整合部311の低屈折率層Lの光学膜厚と、繰り返し層32の第二の整合部312に最も近い低屈折率層Lの光学膜厚との間の寸法としているため、第一の整合部311と、繰り返し層32との間での光の反射を防止することができる。
(4-12)繰り返し層32を構成する膜の数をそれぞれ15未満とした場合には、黄色光の透過率が上がってしまい、黄色光を確実に反射することができない可能性がある。
これに対し、本発明では、繰り返し層32を構成する高屈折率層、低屈折率層の数をそれぞれ15以上としているため、このような問題が生じない。
(4-13)繰り返し層32において、1/4λ(λ=430nm)を1と定義して、互いに隣接する高屈折率層Hの光学膜厚と、低屈折率層Lの光学膜厚との合計を約4.0に設定している。
これにより、繰り返し層32の各層数を必要最小限度に留めることができ、かつ、青色光(波長領域:約430〜500nm)の透過が阻害されることを防ぐことができる。
(4-14)繰り返し層32の光束入射側又は光束射出側の少なくとも何れか一方に、高屈折率層Hと低屈折率層Lとが交互に積層され、透過する光束における青色光及び緑色光の透過光量を低減する減光層33を設けている。
これにより、光学多層膜3は、狭帯域の黄色光(波長領域:約560〜600nm)を反射できるとともに、赤色光を高い透過率で透過させることができる。さらに、青色光および緑色光を任意の透過率で減光して透過させることができる。このため、1枚の光学多層膜3で、黄色光を反射しかつ青色光、緑色光及び赤色光を透過させる反射ミラーとしての機能と、青色光および緑色光を任意の透過率で減光して透過させるNDフィルタとしての機能との2つの機能を発現させることができる。そして、減光層33の高屈折率層Hおよび低屈折率層Lのそれぞれの光学膜厚を適宜調整すれば、青色光および緑色光の透過率を任意に設定できるので、使用の目的に応じて簡易かつ好適に光量調整を実施できる。
(4-15)繰り返し層32、整合層31及び減光層33のそれぞれにおける高屈折率層Hは、Nbを含有し、低屈折率層Lは、SiOを含有することが好ましい。
これにより、高屈折率層HにNbを使用することで、青色光が高屈折率層Hに吸収されてしまうのを抑えることができる。
また、低屈折率層LにSiOを使用することで、低屈折率層Lのコストの低減を図ることができる。
(4-16)反射ミラー419では、光学多層膜3が、黄色光を反射し、かつ、青色光、緑色光および赤色光を高効率で透過可能であるので、透過光における赤色光あるいは緑色光に、黄色光が混入してしまうことを防ぐことができる。このため、プロジェクタ4では、上記反射ミラー419を有するため、光源装置411からの光束より黄色光を除去することができるので、投射レンズ45によって拡大投射された投射画像の色再現性とコントラストを高めることができる。
〔5.実施形態の変形〕
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、光学多層膜1をクロスダイクロイックプリズム444に使用したが、これに限らず、例えば、光学素子としてのダイクロイックミラーに使用してもよい。さらには、光学多層膜を他の光学素子に使用してもよい。
また、前記実施形態では、光学多層膜1を有するクロスダイクロイックプリズム444を、スクリーンを観察する方向から投射を行うフロントタイプのプロジェクタ4に搭載したが、これに限らず、スクリーンを観察する方向とは反対側から投射を行うリアタイプのプロジェクタに搭載してもよい。
さらには、プロジェクタに限らず、他の光学機器にクロスダイクロイックプリズム444或いは、本発明の光学多層膜を有する光学素子を搭載してもよい。
前記実施形態では、光学多層膜3をプロジェクタ4の反射ミラー419に使用したが、これに限らず、その他の表示装置や光学機器における反射ミラーに使用してもよい。
また、前記実施形態では、光学多層膜3を備えた反射ミラー419を光源装置411と第1レンズアレイ412との間に配置するとしたが、これに限らない。すなわち、光学多層膜3を備えた反射ミラーは、色分離光学装置42にて分光される以前の光束、および、クロスダイクロイックプリズム444より合成された後の光束のうち少なくともいずれか一方に対して設置されればよく、例えば、クロスダイクロイックプリズム444と投射レンズ45との間に配置されてもよい。また、反射ミラー419自体を設けずに、第1レンズアレイ412や第2レンズアレイ413の小レンズ上に光学多層膜3を形成するなどとしてもよい。これらの場合でも、上記実施形態と同様に、光源装置411から黄色光を除去でき、スクリーン上に投影された色再現性と画像コントラストを高めることができる。
また、前記実施形態では、繰り返し層12を構成する高屈折率層H、低屈折率層Lの数がそれぞれ8層以上であるとしたが、8層未満であってもよい。繰り返し層の層の数をそれぞれ8層未満とすることで、繰り返し層の製造効率をあげることが可能となる。
前記実施形態では、繰り返し層12において高屈折率層Hの光学膜厚は、繰り返し層12の厚み幅の中心に向かって薄くなり、低屈折率層Lの光学膜厚は、繰り返し層12の厚み幅の中心に向かって厚くなっているとし、繰り返し層12の整合層11の第二の整合部112に隣接する部分近傍では、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が6.0程度であり、繰り返し層12の厚み幅の中心部分では、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が5.0程度となっているとしたが、これに限られるものではない。繰り返し層12の整合層11の第二の整合部112に隣接する部分近傍では、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が6.0程度であり、繰り返し層12の厚み幅の中心部分では、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が4.0程度であってもよい。すなわち、繰り返し層12における高屈折率層Hの光学膜厚と、低屈折率層Lの光学膜厚との関係は、3.0≦(繰り返し層12内における高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(繰り返し層12内における低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦6.0であれば任意である。
また、前記実施形態では、繰り返し層32を構成する高屈折率層H、低屈折率層Lの数がそれぞれ15層以上であるとしたが、15層未満であってもよい。繰り返し層の層の数をそれぞれ15層未満とすることで、繰り返し層32の製造効率をあげることが可能となる。
前記実施形態では、繰り返し層32において高屈折率層Hの光学膜厚は、繰り返し層32の厚み幅の中心に向かって薄くなり、低屈折率層Lの光学膜厚は、繰り返し層32の厚み幅の中心に向かって厚くなっているとし、繰り返し層32の厚み幅方向端部側では、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が約26.5であり、繰り返し層32の厚み幅の中心部分では、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が約15.3となっているとしたが、これに限られるものではない。例えば、繰り返し層32の厚み幅方向端部側では、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が30程度であり、繰り返し層32の厚み幅の中心部分では、(高屈折率層Hの光学膜厚)/(低屈折率層Lの光学膜厚)が10程度であってもよい。すなわち、繰り返し層32における高屈折率層Hの光学膜厚と、低屈折率層Lの光学膜厚との関係は、10≦(繰り返し層32内における高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(繰り返し層32内における低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦30であれば任意である。
さらに、前記実施形態では、繰り返し層12,32では、層の厚み幅の中心に向かって高屈折率層Hの光学膜厚が薄くなり、低屈折率層Lの光学膜厚が厚くなるとしたが、これに限らず、繰り返し層において、高屈折率層Hの光学膜厚及び低屈折率層Lの光学膜厚を変化させず、一定の値に固定してもよい。この場合には、整合層の高屈折率層H及び低屈折率層Lの総数を適宜調整し、赤色光及び青色光の透過率の変動を防止することが好ましい。
また、前記実施形態では、光学多層膜1は、一対の整合層11を有するとしたが、これに限らず、一対の整合層のうち、一方の整合層しか有しないものとしてもよい。例えば、光学多層膜の光束射出側にしか、整合層が配置されていなくてもよい。
このようにすることで、光学多層膜の構成が簡素化され、光学多層膜の製造にかかる手間を省くことができる。
そして、前記実施形態では、光学多層膜3は、整合層31と、繰り返し層32と、減光層33とが順に積層されて構成されているとしたが、これに限らない。すなわち、例えば、減光層33が設けられない構成としてもよく、この場合、光学多層膜3はNDフィルタとしての機能を有さないが、黄色光を反射してかつ青色光、緑色光および赤色光を透過させるノッチフィルタとしての機能を有し、減光層33を形成しない分だけ光学多層膜3の製造コストを下げることができる。
また、減光層33は繰り返し層32の両面に対してそれぞれ設けられてもよい。この場合、一対の減光層にてそれぞれ青色光および緑色光の透過率の調整を行うことができるので、調整の幅が広がる。
さらに、整合層31および減光層33は繰り返し層32の同じ面側に設けられてもよい。例えば、光学多層膜は、繰り返し層32と、この繰り返し層32の両面に形成された一対の整合層31と、この整合層31上に形成された1つあるいは一対の減光層33とを備えた構成としてもよい。このような構成でも上記実施形態と同様に、光学多層膜はNDフィルタおよびノッチフィルタとして機能する。
次に、本発明の実施例について説明する。
〔6.光学多層膜1における繰り返し層の効果について〕
まず、上記実施形態における光学多層膜1(図1参照)の繰り返し層12の効果を確認するために、以下の実験を行った。
(実施例1−1)
上記実施形態における光学多層膜1(図1参照)として使用可能な、繰り返し層と、一対の整合層とを有する光学多層膜を製造した。
繰り返し層中の高屈折率層及び低屈折率層をそれぞれ10層とした。また、繰り返し層中の(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を5に固定し、繰り返し層の両端(光束入射側、光束射出側)にそれぞれ整合層を配置した。
一対の整合層は、それぞれ第一の整合部および第二の整合部を有す。整合層のうち、第一の整合部は高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有し、第二の整合部は高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有する。光学多層膜の高屈折率層及び低屈折率層のはそれぞれ14層である。
また、光学多層膜の高屈折率層Hの材料としては、Taを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
図8にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、青色光(波長領域:約430〜500nm)及び赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)の透過率が高く、緑色光(波長領域:約500〜600nm)の透過率が略0%となっている。
(実施例1−2)
また、上記実施形態における光学多層膜1(図1参照)として使用可能な、繰り返し層と、整合層を有する光学多層膜を製造した。この光学多層膜の構成は表1のようである。
Figure 0004923533
また、光学多層膜の高屈折率層Hの材料としては、実施例1−1と同様に、Taを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
図9にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、青色光(波長領域:約430〜500nm)及び赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)の透過率が高く、緑色光(波長領域:約500〜600nm)の透過率が略0%となっている。
また、実施例1の光学多層膜に比べ、青色光(波長領域:約430〜500nm)及び赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)の透過率の変動が非常に少なくなっている。
〔7.参考〕
(7-1.繰り返し層における高屈折率層の光学膜厚と低屈折率層の光学膜厚の比に関して)
上記実施形態における光学多層膜1(図1参照)の繰り返し層12において、高屈折率層の光学膜厚と、低屈折率層の光学膜厚との比に関しての検討を行なった。
(参考例1-1)
整合層を有さず、繰り返し層のみを有する光学多層膜を形成した。
この光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ10層である。
繰り返し層中の高屈折率層の光学膜厚及び低屈折率層の光学膜厚を1.85(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)とし、(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を1に固定した。なお、高屈折率層Hの材料としては、Taを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
図10にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、反射する光束の波長領域が広すぎ、緑色光に加え、赤色光も反射していることが確認された。
(参考例1-2)
整合層を有さず、繰り返し層のみを有する光学多層膜を形成した。
この光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ10層である。
繰り返し層中の高屈折率層の光学膜厚及び低屈折率層の光学膜厚を5(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)とし、(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を1に固定した。なお、高屈折率層Hの材料としては、Taを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
図11にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、反射する波長の領域が狭すぎて、十分に緑色光を反射することができないことが確認された。
また、繰り返し層中の高屈折率層の光学膜厚及び低屈折率層の光学膜厚を5としているため、繰り返し層の厚み幅が非常に厚いものとなってしまった。
(参考例1-3)
整合層を有さず、繰り返し層のみを有する光学多層膜を形成した。
この光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ10層である。
繰り返し層中の高屈折率層の光学膜厚を4.3、低屈折率層の光学膜厚を2.15(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)とし、(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を2に固定した。なお、高屈折率層Hの材料としては、Taを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
図12にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、反射する光束の波長領域が広すぎることが確認された。
(参考例1-4)
整合層を有さず、繰り返し層のみを有する光学多層膜を形成した。
この光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ10層である。
繰り返し層中の高屈折率層の光学膜厚を4.74、低屈折率層の光学膜厚を1.58(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)とし、(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を3に固定した。なお、高屈折率層Hの材料としては、Taを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
図13にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、青色光(波長領域:約430〜500nm)及び赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)の透過率が高く、緑色光(波長領域:約500〜600nm)の透過率が略0%となっている。
(参考例1-5)
整合層を有さず、繰り返し層のみを有する光学多層膜を形成した。
この光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ10層である。
繰り返し層中の高屈折率層の光学膜厚を4.92、低屈折率層の光学膜厚を1.23(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)とし、(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を4に固定した。なお、高屈折率層Hの材料としては、Taを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
図14にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、青色光(波長領域:約430〜500nm)及び赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)の透過率が高く、緑色光(波長領域:約500〜600nm)の透過率が略0%となっている。
(参考例1-6)
整合層を有さず、繰り返し層のみを有する光学多層膜を形成した。
この光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ10層である。
繰り返し層中の高屈折率層の光学膜厚を5、低屈折率層の光学膜厚を1(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)とし、(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を5に固定した。なお、高屈折率層Hの材料としては、Taを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
図15にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、青色光(波長領域:約430〜500nm)及び赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)の透過率が高く、緑色光(波長領域:約500〜600nm)の透過率が略0%となっている。
(参考例1-7)
整合層を有さず、繰り返し層のみを有する光学多層膜を形成した。
この光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ10層である。
繰り返し層中の高屈折率層の光学膜厚を5.1、低屈折率層の光学膜厚を0.85(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)とし、(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を6に固定した。なお、高屈折率層Hの材料としては、Taを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
図16にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、青色光(波長領域:約430〜500nm)及び赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)の透過率が高く、緑色光(波長領域:約500〜600nm)の透過率が略0%となっている。
(参考例1-8)
整合層を有さず、繰り返し層のみを有する光学多層膜を形成した。
この光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ10層である。
繰り返し層中の高屈折率層の光学膜厚を5.25、低屈折率層の光学膜厚を0.75(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)とし、(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を7に固定した。なお、高屈折率層Hの材料としては、Taを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
図17にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、反射する波長の領域が狭すぎて、十分に緑色光を反射することができないことが確認された。
(結果)
以上の参考例1-1から参考例1-8により、繰り返し層では、3.0≦(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)≦6.0とすることにより、青色光(波長領域:約430〜500nm)及び赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)の透過率を高くすることができるとともに、緑色光(波長領域:約500〜600nm)の透過率が略0%とすることができることを確認することができた。
(7-2.繰り返し層における高屈折率層と低屈折率層の総数について)
(参考例2-1)
整合層を有さず、繰り返し層のみを有する光学多層膜を形成した。
繰り返し層中の高屈折率層の光学膜厚を5、低屈折率層の光学膜厚を1(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)とし、(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を5に固定した。
この光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ5層である。
なお、高屈折率層Hの材料としては、Taを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
図18にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、青色光及び赤色光を透過し、緑色光を反射している。緑色光の透過率は低くなっており、実用に適した光学多層膜となっているものの、緑色光を完全に反射することが困難となっている。
(参考例2-2)
光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ8層とした点以外は参考例2-1と同じ条件とした。
図19にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、青色光及び赤色光を透過し、緑色光を反射している。緑色光の透過率は略0%となっている。
(参考例2-3)
光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層をそれぞれ8層とした以外は参考例2-1と同じ条件とした。
図20にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、青色光及び赤色光を透過し、緑色光を反射している。緑色光の透過率は略0%となっている。
(参考例2-4)
光学多層膜の繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層をそれぞれ15層とした以外は参考例2-1と同じ条件とした。
図21にこのような光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す。
このような光学多層膜では、青色光及び赤色光を透過し、緑色光を反射している。緑色光の透過率は略0%となっている。
(結果)
以上の参考例2-1〜参考例2-4により、繰り返し層の高屈折率層及び低屈折率層をそれぞれ8層以上とすることで、緑色光の透過率を略0%とすることができることを確認することができた。
〔8.光学多層膜3における繰り返し層の効果について〕
次に、上記実施形態における光学多層膜3(図4参照)の繰り返し層32の効果を確認するために、以下の実験を行った。
(実施例2−1)
上記実施形態における光学多層膜3として使用可能な、繰り返し層と、一対の整合層とを有する光学多層膜を製造した。図22には、実施例2−1としての光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図を示した。
図22において、光学多層膜の高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ21層とした。
繰り返し層中の高屈折率層及び低屈折率層をそれぞれ17層とした。また、繰り返し層中の(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を18.7に固定し、繰り返し層の両端(光束入射側、光束射出側)にそれぞれ整合層を配置した。そして、繰り返し層の厚み幅の中心に向かって高屈折率層の光学膜厚を薄くするとともに、低屈折率層の光学膜厚を厚くしている(変調あり)。さらに、互いに隣接する高屈折率層と低屈折率層との光学膜厚の総和を、1/4λ(λ=430nm)を1と定義して、約4となるようにしている。
一対の整合層は、それぞれ第一の整合部および第二の整合部を有する。整合層のうち、第一の整合部は高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有し、第二の整合部は高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有する。
また、光学多層膜の高屈折率層Hの材料としては、Nbを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
このような実施例2−1(図22)の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を図23に示す。
実施例2−1への光の透過実験は大気中において行い、入射光を光学多層膜に対して直交させた。
図23において、本実施例の光学多層膜では、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)および赤色光(波長領域:約640〜810nm)の透過率が略100%となっている。そして、黄色光(波長領域:約560〜600nm)の透過率は略0%であり、波長幅は約40nmとなっている。また、青色光、緑色光および赤色光の透過率の変動(リップル)が非常に少なくなっている。
また、実施例2−1について、光学多層膜と入射光束とのなす角度を種々に変化させて、当該入射角度による光透過への影響について検討した。図24に、実施例2−1で使用した光学多層膜と入射光束とのなす角度を種々に変化させた場合の、当該光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す。
図24において、実線は当該角度が90度の場合(0度入射)を示し、太めの点線は当該角度が80度の場合(10度入射)を示し、細めの点線は当該角度が70度の場合(20度入射)を示す。当該角度が90度の場合、反射領域(透過率が略0%となる領域)は、約400〜425nmの短波長領域、および、約560〜600nmの波長領域(黄色光)にて観察される。そして、当該角度を傾斜していくにしたがって反射領域は低波長側へとシフトしていき、20度入射の場合には、反射領域は、約400〜420nmの短波長領域、および、約555〜580nmの波長領域(黄色光)にて観察される。しかしながら、そのシフト量は小さいものであるので、実施例2−1では、入射角度による光透過への影響は小さいことが分かった。
(比較例2−1)
比較例2−1として、繰り返し層と、一対の整合層とを有する光学多層膜を製造した。図25には、比較例2−1としての光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図を示した。なお、この比較例2−1は、上記実施例2−1とは、繰り返し層の厚み幅方向で高屈折率層および低屈折率層の光学膜厚が均一である(変調なし)点で大きく異なる。
図25において、この光学多層膜では、高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ21層とした。
繰り返し層中の高屈折率層及び低屈折率層をそれぞれ17層とした。繰り返し層中の(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を17に固定し、繰り返し層の両端(光束入射側、光束射出側)にそれぞれ整合層を配置した。繰り返し層の厚み幅方向では、高屈折率層の光学膜厚は一律に約3.75とし、低屈折率層の光学膜厚は一律に約0.25にした(変調なし)。これにより、互いに隣接する高屈折率層と低屈折率層との光学膜厚の総和が約4となっている(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)。
一対の整合層は、それぞれ第一の整合部および第二の整合部を有する。整合層のうち、第一の整合部は高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有し、第二の整合部は高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有する。
また、光学多層膜の高屈折率層Hの材料としては、Nbを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
このような比較例2−1(図25)の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を図26に示す。
図26において、比較例2−1では、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)および赤色光(波長領域:約640〜810nm)の透過率の変動(リップル)が顕著である。
(比較例2−2)
比較例2−2として、繰り返し層と、一対の整合層とを有する光学多層膜を製造した。図27には、比較例2−2としての光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図を示した。なお、この比較例2−2は、上記実施例2−1とは、繰り返し層中の(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)の値が1/20となっている点で大きく異なる。
図27において、この光学多層膜の高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ21層とした。
繰り返し層中の高屈折率層及び低屈折率層をそれぞれ17層とした。繰り返し層中の(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を1/20に固定し、繰り返し層の両端(光束入射側、光束射出側)にそれぞれ整合層を配置した。そして、繰り返し層の厚み幅の中心に向かって高屈折率層の光学膜厚を薄くするとともに、低屈折率層の光学膜厚を厚くしている(変調あり)。さらに、互いに隣接する高屈折率層と低屈折率層との光学膜厚の総和を約4となるようにしている(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)。
一対の整合層は、それぞれ第一の整合部および第二の整合部を有する。整合層のうち、第一の整合部は高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有し、第二の整合部は高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有する。
また、光学多層膜の高屈折率層Hの材料としては、Nbを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
このような比較例2−2(図27)の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を図28に示す。
図28において、比較例2−2では、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)および赤色光(波長領域:約640nm〜810nm)の透過率が略100%となっており、黄色光(波長領域:約560〜595nm)の透過率が略0%となっている。また、青色光、緑色光および赤色光の透過率の変動(リップル)が非常に少なくなっている。
また、比較例2−2について、光学多層膜と入射光束とのなす角度を種々に変化させて、当該入射角度による光透過への影響について検討した。図29に、比較例2−2で使用した光学多層膜と入射光束とのなす角度を種々に変化させた場合の、当該光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す。
図29において、実線は当該角度が90度の場合(0度入射)を示し、太めの点線は当該角度が80度の場合(10度入射)を示し、細めの点線は当該角度が70度の場合(20度入射)を示す。当該角度が90度の場合、反射領域(透過率が略0%となる領域)は、約400〜425nmの短波長領域、および、約560〜595nmの波長領域(黄色光)にて観察される。そして、当該角度を傾斜していくにしたがって反射領域は低波長側へと大きくシフトしていき、20度入射の場合には、反射領域は、約405nm以下の短波長領域、および、約540〜575nmの波長領域(黄色光)にて観察される。このように、比較例2−2では、実施例2−1と比較してシフト量が著しく大きく、入射角度が変化した場合の透過光の角度依存性において劣っていることが分かった。したがって、比較例2−2では、実施例2−1と略同等の反射・透過効果が得られるが、透過光の角度依存性が劣っているため反射ミラーとしては向かないことが分かった。
(結果)
以上の実施例2−1および比較例2−1により、繰り返し層中の(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)が18.7であれば、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)および赤色光(波長領域:約640〜810nm)の透過率が略100%となり、黄色光(波長領域:約560〜590nm)の透過率は略0%となることが分かった。また、繰り返し層の厚み幅の中心に向かって高屈折率層の光学膜厚を薄くするとともに、低屈折率層の光学膜厚を厚くすることで、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)および赤色光(波長領域:約640〜810nm)の透過率の変動(リップル)を小さく抑えることができることが分かった。
また、以上の実施例2−1および比較例2−2により、繰り返し層中の(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を18.7とすることで、入射角度が変化した場合の透過光の角度依存性に優れた光学多層膜が得られることが分かった。
〔9.光学多層膜3における減光層の効果について〕
次に、上記実施形態における光学多層膜3(図7参照)の減光層33の効果を確認するために、以下の実験を行った。
(実施例2−2)
上記実施形態における光学多層膜3(図7参照)として使用可能な、繰り返し層と、整合層と、減光層とを有する光学多層膜を製造した。図30には、実施例2−2としての光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図を示した。
図30において、この光学多層膜の高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ22層とした。
繰り返し層中の高屈折率層及び低屈折率層をそれぞれ17層とした。繰り返し層中の(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を18.1に固定した。繰り返し層の厚み幅の中心に向かって高屈折率層の光学膜厚を薄くするとともに、低屈折率層の光学膜厚を厚くしている(変調あり)。さらに、互いに隣接する高屈折率層と低屈折率層との光学膜厚の総和を、約4となるようにしている(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)。
整合層は、繰り返し層の光束入射側に配置され、第一の整合部および第二の整合部を有す。整合層のうち、第一の整合部は、高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有する。整合層のうち第二の整合部は、高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有する。
減光層は、高屈折率層、低屈折率層を3層ずつ有す。43層目の高屈折率層では光学膜厚が約0.2となっており、44層目の低屈折率層では光学膜厚が約1.7となっている(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)。
また、光学多層膜の高屈折率層Hの材料としては、Nbを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
このような実施例2−2(図30)の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を図31に示す。
実施例2−2では、赤色光(波長領域:約640〜810nm)の透過率が略100%となっている。青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)の透過率は65〜75%となっている。黄色光(波長領域:約560〜590nm)の透過率が略0%となっている。また、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)および赤色光(波長領域:約640〜810nm)の透過率の変動(リップル)が小さいことが分かる。したがって、実施例2−2は、黄色光のみを反射する反射ミラーとして機能すると共に、青色光および緑色光を25〜35%減光するNDフィルタとしても機能することが分かった。
(実施例2−3)
上記実施形態における光学多層膜3(図7参照)として使用可能な、繰り返し層と、整合層と、減光層とを有する光学多層膜を製造した。図32には、実施例2−3としての光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図を示した。なお、実施例2−3は、実施例2−2とは、減光層における高屈折率層および低屈折率層の膜厚のみが異なるものである。
図32において、この光学多層膜の高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ22層とした。
繰り返し層中の高屈折率層及び低屈折率層をそれぞれ17層とした。繰り返し層中の(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を18.2に固定した。繰り返し層の厚み幅の中心に向かって高屈折率層の光学膜厚を薄くするとともに、低屈折率層の光学膜厚を厚くしている(変調あり)。さらに、互いに隣接する高屈折率層と低屈折率層との光学膜厚の総和を、約4となるようにしている(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)。
整合層は、繰り返し層の光束入射側に配置され、第一の整合部および第二の整合部を有す。整合層のうち、第一の整合部は、高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有する。整合層のうち第二の整合部は、高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有する。
減光層は、高屈折率層、低屈折率層を3層ずつ有す。43層目の高屈折率層では光学膜厚が約1.7となっており、44層目の低屈折率層では光学膜厚が約1.2となっている(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)。
また、光学多層膜の高屈折率層Hの材料としては、Nbを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
このような実施例2−3(図32)の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を図33に示す。
実施例2−3では、赤色光(波長領域:約640〜810nm)の透過率が略100%となっている。青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)の透過率は45〜55%となっている。黄色光(波長領域:約560〜590nm)の透過率が略0%となっている。また、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)および赤色光(波長領域:約640〜810nm)の透過率の変動(リップル)が小さいことが分かる。したがって、実施例2−3は、黄色光のみを反射する反射ミラーとして機能すると共に、青色光および緑色光を45〜55%減光するNDフィルタとしても機能することが分かった。
(比較例2−3)
比較例2−3として、繰り返し層と、整合層と、減光層とを有する光学多層膜を製造した。図34には、比較例2−3としての光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図を示した。なお、比較例2−3は、実施例2−2とは、繰り返し層の厚み幅方向で高屈折率層および低屈折率層の光学膜厚が均一である(変調なし)点で大きく異なる。
図34において、この光学多層膜の高屈折率層及び低屈折率層はそれぞれ22層とした。
繰り返し層中の高屈折率層及び低屈折率層をそれぞれ17層とした。繰り返し層中の(高屈折率層Hの光学膜厚の総和)/(低屈折率層Lの光学膜厚の総和)を16.7に固定した。繰り返し層の厚み幅方向では、高屈折率層の光学膜厚は一律に約3.75とし、低屈折率層の光学膜厚は一律に約0.25にした(変調なし)。これにより、互いに隣接する高屈折率層と低屈折率層との光学膜厚の総和が約4となっている(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)。
整合層は、繰り返し層の光束入射側に配置され、第一の整合部および第二の整合部を有す。整合層のうち、第一の整合部は、高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有する。整合層のうち第二の整合部は、高屈折率層、低屈折率層を1層ずつ有する。
減光層は、高屈折率層、低屈折率層を3層ずつ有す。43層目の高屈折率層では光学膜厚が約0.2となっており、44層目の低屈折率層では光学膜厚が約1.7となっている(1/4λ(λ=430nm)を1と定義)。
また、光学多層膜の高屈折率層Hの材料としては、Nbを使用し、低屈折率層Lの材料としては、SiOを使用した。
このような比較例2−3(図34)の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を図35に示す。
比較例2−3では、赤色光(波長領域:約640〜810nm)の透過率が略100%となっている。青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)の透過率は45〜55%となっている。黄色光(波長領域:約560〜590nm)の透過率が略0%となっている。
しかしながら、実施例2−3では、青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)の透過率の変動(リップル)が著しく大きいことが分かる。
(結果)
以上の実施例2−1および実施例2−2により、図30,32に示すようにして光学多層膜に減光層を設けることにより、赤色光(波長領域:約640〜810nm)の透過率が略100%とし、青色光(波長領域:約430〜500nm)および緑色光(波長領域:約500〜560nm)の透過率を45〜75%に制御できることが分かった。これと共に、黄色光(波長領域:約560〜590nm)の透過率は略0%のまま維持できることが分かった。
また、以上の比較例2−3により、繰り返し層の厚み幅の中心に向かって高屈折率層の光学膜厚を薄くするとともに、低屈折率層の光学膜厚を厚くすることで、青色光(波長領域:約430〜500nm)、緑色光(波長領域:約500〜560nm)および赤色光(波長領域:約640〜810nm)の透過率の変動(リップル)を小さく抑えることができることが分かった。
本発明は、クロスダイクロイックプリズム等の光学素子や、ノッチフィルタなどの反射ミラーに使用される光学多層膜に利用することができる。
本発明の実施形態にかかる光学多層膜を示す断面図。 前記光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図。 前記光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す図。 本発明の実施形態にかかる光学多層膜を示す断面図。 前記光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図。 前記光学多層膜の光束の透過率と、光束の波長領域との関係を示す図。 前記光学多層膜を使用したプロジェクタの光学系を示す模式図。 実施例1−1で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 実施例1−2で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例1-1で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例1-2で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例1-3で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例1-4で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例1-5で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例1-6で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例1-7で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例1-8で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例2-1で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例2-2で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例2-3で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 参考例2-4で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 実施例2-1で使用した光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図。 実施例2-1で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 実施例2-1で使用した光学多層膜と入射光束とのなす角度を種々に変化させた場合の、当該光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 比較例2-1で使用した光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図。 比較例2-1で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 比較例2-2で使用した光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図。 比較例2-2で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 比較例2-2で使用した光学多層膜と入射光束とのなす角度を種々に変化させた場合の、当該光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 実施例2-2で使用した光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図。 実施例2-2で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 実施例2-3で使用した光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図。 実施例2-3で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 比較例2-3で使用した光学多層膜における各層と、光学膜厚との関係を示す図。 比較例2-3で使用した光学多層膜の透過率と波長領域との関係を示す図。 従来のプロジェクタの光学系を示す模式図。
符号の説明
1…光学多層膜、2…光学多層膜、4…プロジェクタ、11…整合層、12…繰り返し層、45…投射レンズ(投射光学装置)、441…液晶パネル(光変調装置)、441R,441G,441B…液晶パネル(光変調装置)、444…クロスダイクロイックプリズム(色合成光学素子)、444E…プリズム集合体、444A,444B…三角柱プリズム、444C,444D…三角柱プリズム、H…高屈折率層、L…低屈折率層

Claims (12)

  1. 屈折率の異なる高屈折率層と低屈折率層とが交互に積層された光学多層膜において、
    前記光学多層膜は、互いに光学膜厚が異なる高屈折率層と低屈折率層とが交互に積層さ
    れた繰り返し層と、
    前記繰り返し層の光束入射側又は光束射出側の少なくとも何れか一方に、赤色光及び青
    色光の透過光束の透過損失のうねりを防止するために配置され、高屈折率層と低屈折率層
    とがそれぞれ一層以上で交互に積層された整合層とを有し、
    前記繰り返し層が、3.0≦(前記繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和
    )/(前記繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)≦30であり、
    前記繰り返し層の厚み幅の中心に向かって高屈折率層の光学膜厚が薄くなり、低屈折率
    層の光学膜厚が厚くなることを特徴とする光学多層膜。
  2. 請求項1に記載の光学多層膜において、
    前記繰り返し層が、3.0≦(前記繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和
    )/(前記繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)≦6.0であることを特
    徴とする光学多層膜。
  3. 請求項1又は2に記載の光学多層膜において、
    前記繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層の数がそれぞれ8以上であることを
    特徴とする光学多層膜。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の光学多層膜において、
    前記繰り返し層及び前記整合層を形成する前記高屈折率層は、Taを含有し、前
    記低屈折率層は、SiOを含有することを特徴とする光学多層膜。
  5. 請求項1に記載の光学多層膜において、
    前記繰り返し層が、10≦(前記繰り返し層内における高屈折率層の光学膜厚の総和)
    /(前記繰り返し層内における低屈折率層の光学膜厚の総和)≦30であることを特徴と
    する光学多層膜。
  6. 請求項5に記載の光学多層膜において、
    前記繰り返し層における高屈折率層及び低屈折率層の数がそれぞれ15以上であること
    を特徴とする光学多層膜。
  7. 請求項5又は6に記載の光学多層膜において、
    前記繰り返し層において、1/4λ(λ=430nm)を1と定義して、互いに隣接す
    る高屈折率層の光学膜厚と、低屈折率層の光学膜厚との合計が3.8〜4.2に設定されることを特徴とする光学多層膜。
  8. 請求項5から7の何れかに記載の光学多層膜において、
    前記高屈折率層はNbを含有し、前記低屈折率層はSiOを含有することを特
    徴とする光学多層膜。
  9. 請求項1から4の何れかに記載の光学多層膜を備えたことを特徴とする光学素子。
  10. 入射される赤色光、青色光、緑色光の各色光を合成して一定方向に射出する色合成光学
    素子において、
    前記色合成光学素子は、それぞれが略直交する2側面を有する4つの三角柱プリズムを
    備え、この各三角柱プリズムの前記2側面を互いに貼り合わせることで形成されるプリズ
    ム集合体と、
    前記プリズム集合体の相互に隣接する前記三角柱プリズム間に形成され、交差する一対
    の光学多層膜と、を有し、
    前記一対の光学多層膜のうち、一方の光学多層膜が、緑色光を反射し、かつ赤色光及び
    青色光を透過する請求項1〜4の何れかに記載の前記光学多層膜であり、
    他方の光学多層膜が、赤色光又は青色光の何れか一方を反射し、かつ赤色光又は青色光
    の何れか他方、及び緑色光を透過する他の光学多層膜であることを特徴とする光学素子。
  11. 光源から射出された光束を色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、
    各光変調装置で変調された光束を合成する色合成光学素子と、
    この色合成光学素子によって合成された色光を拡大投射して投射画像を形成する投射光
    学装置と、を備えたプロジェクタであって、
    前記色合成光学素子は、請求項10に記載の色合成光学素子であることを特徴とするプ
    ロジェクタ。
  12. 平板状の透明基板と、
    この透明基板上に設けられ、入射される光束より、黄色光を反射し、かつ、青色光、緑
    色光及び赤色光を透過する請求項5〜8の何れかに記載の前記光学多層膜と、を備えたこ
    とを特徴とする反射ミラー。
JP2005332442A 2005-03-11 2005-11-17 光学多層膜、光学素子、反射ミラーおよびプロジェクタ Active JP4923533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332442A JP4923533B2 (ja) 2005-03-11 2005-11-17 光学多層膜、光学素子、反射ミラーおよびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068699 2005-03-11
JP2005068699 2005-03-11
JP2005332442A JP4923533B2 (ja) 2005-03-11 2005-11-17 光学多層膜、光学素子、反射ミラーおよびプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006285196A JP2006285196A (ja) 2006-10-19
JP4923533B2 true JP4923533B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=37407146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332442A Active JP4923533B2 (ja) 2005-03-11 2005-11-17 光学多層膜、光学素子、反射ミラーおよびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923533B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171049B2 (ja) * 2007-01-26 2013-03-27 パナソニック株式会社 光学フィルタ
JP2008242000A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujinon Corp 光学フィルタ
US10690823B2 (en) 2007-08-12 2020-06-23 Toyota Motor Corporation Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US10788608B2 (en) 2007-08-12 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures
US10870740B2 (en) 2007-08-12 2020-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures and protective coatings thereon
US8736959B2 (en) * 2007-08-12 2014-05-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omnidirectional reflector
WO2013015303A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 旭硝子株式会社 光学部材
JP5659190B2 (ja) * 2011-09-30 2015-01-28 富士フイルム株式会社 液晶表示装置及び光学フィルム
EP2876482A4 (en) * 2012-07-19 2016-04-13 Nikon Corp OPTICAL ELEMENT, OPTICAL DEVICE, MEASURING DEVICE AND SCREENING DEVICE
DE112015001639B4 (de) 2014-04-01 2023-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nicht-farbverschiebende mehrschichtige strukturen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022042A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-29 Seiko Epson Corporation Projection type display device
JPH07168017A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Copal Co Ltd 色分解光学フィルタ
JPH08275182A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Canon Inc カラーモード・赤外モード共用型テレビカメラ
JPH11249098A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nikon Corp プロジェクタ
JP3332879B2 (ja) * 1998-12-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 ダイクロイックミラー
JP2001116921A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Sony Corp 光学部品及びその製造方法並びに光学部品の製造装置
JP2001183524A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sony Corp 投射型表示装置
JP2004062136A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Seiko Epson Corp 色調補正フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006285196A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923533B2 (ja) 光学多層膜、光学素子、反射ミラーおよびプロジェクタ
US6183090B1 (en) Projection type image display apparatus
JP4200266B2 (ja) ダイクロイックミラー及び投写型表示装置
US8807755B2 (en) Polarization beam splitting element and image projection apparatus
US5812223A (en) Color LCD projector with three color separating polarizing beam splitters
US6588905B2 (en) Polarizing device and projector
JP4900438B2 (ja) 投射型表示装置
US8777416B2 (en) Polarization beam splitting element and image projection apparatus
US7066603B2 (en) Cross dichroic prism and reflection type liquid crystal projector using the same
JP2012226208A (ja) 偏光分離素子、及びそれを用いた偏光変換素子及び画像投射装置
EP1227358A2 (en) Optical element and liquid crystal projector and camera using the same
JPH05249408A (ja) 投写型液晶表示装置
JP2003195223A (ja) プリズム、投影装置及び光学部材
JP4967253B2 (ja) 光学装置及び投射装置
US11256140B2 (en) Liquid crystal display apparatus and display method
JP2010096843A (ja) 全反射プリズムおよび投影装置
JP3045844B2 (ja) 画像合成投影装置
JP2009175571A (ja) 画像表示装置及び光学特性の調整方法
WO2017018372A1 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2001209140A (ja) プロジェクタ及びこれに用いられる光学装置
JP5640715B2 (ja) 画像投影装置
JP3065081B1 (ja) 投写型表示装置
JP2007171926A (ja) 偏光変換装置及びプロジェクタ
JP2016075778A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP3081800B2 (ja) 投写型カラー表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350