JP4922523B2 - ポリマー含有水性ブロスからモノマーを抽出する為の方法及び装置 - Google Patents

ポリマー含有水性ブロスからモノマーを抽出する為の方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4922523B2
JP4922523B2 JP2001563201A JP2001563201A JP4922523B2 JP 4922523 B2 JP4922523 B2 JP 4922523B2 JP 2001563201 A JP2001563201 A JP 2001563201A JP 2001563201 A JP2001563201 A JP 2001563201A JP 4922523 B2 JP4922523 B2 JP 4922523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broth
column
chamber
polymer
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001563201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003525110A5 (ja
JP2003525110A (ja
Inventor
フィリップ タランティ
マリオ ゴラン
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2003525110A publication Critical patent/JP2003525110A/ja
Publication of JP2003525110A5 publication Critical patent/JP2003525110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922523B2 publication Critical patent/JP4922523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/16Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid
    • B01D3/18Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid with horizontal bubble plates
    • B01D3/20Bubble caps; Risers for vapour; Discharge pipes for liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/06Flash distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • C08F6/003Removal of residual monomers by physical means from polymer solutions, suspensions, dispersions or emulsions without recovery of the polymer therefrom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、ポリマーの水性ブロスからモノマーを抽出する為の方法に関する。
(発明の背景)
懸濁重合は、一般的に、ポリ塩化ビニルを製造する為に使用される方法である。この従来の方法においては、ビニルモノマー(塩化ビニル)は水性媒体の存在下で重合され、この重合は、全ての塩化ビニルが重合する前に停止される。一般に、この重合はモノマーの量の80〜95%がポリマーに転化した時に停止される。その結果、この重合後に集められたポリ塩化ビニルの水性ブロスは、除去されなければならない相当量の残留ビニルモノマーを含む。
【0002】
ポリ塩化ビニルのブロスが含む残留ビニルモノマーをそれから除去する為に特別に設計されたポリ塩化ビニルのブロスを処理する為の装置は公知である(特許文献1参照)。この従来の装置は、一連のチャンバーに分割され、そこに穿孔された水平板が積載された垂直カラムを含む。精製する為の水性ブロスを約50℃〜100℃の温度に予備加熱した後に、水性ブロスはカラムに導入され、それに含まれるビニルモノマーを抽出する為に不活性ガスの上昇流でフラッシュされる。
この従来の方法は、工業的には不十分である。その理由は、カラム中のブロスの流れにおいて、主として高速流の場合に乱れが観察されるからである。この乱れは、特に、このカラムへの流入に際してカラムの壁面へのブロスの噴霧を生じる事になる。これらの乱れは、ブロスの精製収率にとって有害な影響を有し、プレート及びカラムのその他の構成成分を損傷させる危険にさらすことになる。これらの乱れを解消させる為の一つの方法は、ブロスを低速流で操作し、且つカラム入口の温度を低温にする事であるが、これは低生産性をもたらす事となる。
【特許文献1】
欧州特許出願公開第756883号明細書
【0003】
(発明の開示)
本発明は、上記の従来の装置及びその装置において行われる方法の欠点を、新規な方法及びそれを実施する為の装置を用意する事によって、その生産性を損なう事無しに解消させるものである。
従って、本発明は、ポリマーの水性ブロスからモノマーを抽出する為の方法であって、ブロスが加熱されて、次いで、カラムに導入されて不活性ガスの上昇流でフラッシュされる方法に関する。本発明によれば、ブロスが加熱された後であってカラムに導入される前に、ブロスは減圧に掛けられる。
本発明方法では、ポリマーの水性ブロスは、水中に分散した固体粒子の形態のポリマーを含む。ブロス中のポリマーの量は臨界的ではない。然しながら、ブロスの粘度は、不活性ガスの上昇流でのフラッシングが可能な範囲でなければならない。実際には、ブロス中のポリマーの量はポリマーの性質に依存し、それぞれの実状に応じて日常実験室検査で決められるべきである。例えば、懸濁重合によって得られたビニルポリマーの場合、ブロスは15〜60質量%のポリマーを含む。
【0004】
ブロス中に存在するモノマーは、それからポリマーが誘導されるモノマーを本質的に含む。それは、一般的に、重合に関与しなかった残留モノマーである。ブロス中のモノマーの量は、従って、モノマーのポリマーへの転換の程度に依存する。例えば、ビニルポリマーとビニルモノマーの場合、モノマーのポリマーへの転換の程度は、通常、80〜95%である。
ブロスの加熱は、不活性ガス中へのモノマーの更なる抽出に役立つ。ブロスを加熱する為の最適温度は、従って、処理されるポリマーとブロスの粘度とに依存する。それは、それぞれ特定の場合において決定されるべきである。ビニルポリマーの場合、推奨される温度は50℃〜120℃であり、80℃〜110℃の温度が特に有利である。
【0005】
カラムにおいては、不活性ガスの流れは、ブロス中のモノマーを連行するのに役立つ。「不活性ガス」と言う用語は、カラムにおいて広く行われている温度及び圧力条件下で、ポリマー、モノマー及び水に関して化学的に不活性であるガスを意味する。
本発明によれば、ブロスは、加熱された後で且つカラムに導入される前に、減圧に掛けられる。
「減圧」と言う用語は、ブロスと接触しているガス相の圧力の減少を意味する。これは、任意の適当な方法、例えば、ブロスを大容量チャンバーに導入する簡単な方法によって行われても良い。
【0006】
本発明者は、加熱下において、モノマーの相当部分が揮発してブロスの上に加圧ガス相を形成する事を見出した。減圧操作は、従って、その時点でブロスが導入される、カラムにおいて広く行われている値に近い(理想的には等しい)値にその圧力を減少させてブロスからそのガス相を除去するのに役立つ。減圧の程度は、ブロスの加熱及び容量とカラムにおいて広く行われている圧力に依存し、従って、それぞれの特定の場合において決定されるべきである。
又、本発明は、本発明方法を実施する為の装置に関し、この装置は、それ自身公知の方法で、穿孔プラットホームを積載した幾つかのチャンバーに分割された垂直カラム、穿孔プラットホームの上の少なくとも一つのチャンバーにブロスを導入する為の装置、及び不活性ガスをカラムの底部に導入する為のパイプを含む。本発明によれば、ブロスをカラムに導入する為の装置は、カラムの上流にある減圧チャンバーを含む。
【0007】
本発明の装置において、カラムは、カラムの頂部から下方へ向けて、不活性ガスの上昇流に対して向流でブロスの循環を造り出す様に設計される。この目的の為に、不活性ガスはプレート中の孔を通って垂直に循環し、プレートの下のチャンバーに落下する前にこれらのプレート上で循環するブロスの膜を通過する。本発明に特に適合されるカラムの例は、特許文献1に開示されている。この公知のカラムでは、穿孔プレートの上面は、ブロスを循環させる為の障害物を形成する為に配列されたリブを有する。カラムのチャンバーは、プレートの縁で溢流(overspill)によって連結されている。
本発明の装置では、減圧チャンバーの容量は、予備加熱されたブロスを所望の圧力にもってゆくのに十分なものでなければならない。
【0008】
本発明の装置の一つの有利な実施態様では、減圧チャンバーは円筒状密閉容器を含み、その底部はカラム(好ましくは、カラムの最上のチャンバー)に連結されていて、その頭部空間はカラムの頭部空間と連絡している。本発明のこの実施態様は、カラム及び減圧チャンバーの圧力を平衡に保つ利点を有する。
今ここで述べられた本発明の一つの好ましい実施態様では、ブロスは、円筒状密閉容器中に接線方向に開口するパイプによって減圧チャンバーに導入される。本発明のこの変形においては、ブロスは減圧チャンバーで循環運動を受けて液相(ブロス)とガス相(揮発したモノマー)との分離を容易にする。
本発明方法及び装置は、重合からの残さであるビニルモノマーを含むポリビニルポリマーのブロスに有利に適用される。それらは、懸濁重合法によって得られるポリ塩化ビニルブロスであって、この重合からの過剰の塩化ビニルを含むブロスに最も良く適用する。
本発明の特定の特徴及び詳細は、本発明の装置の一つの特定の実施態様を略図的に表示した添付図面に従う記述から明らかになるであろう。
【0009】
これらの図面においては、同じ参照番号が同一成分を表すのに使用される。
図1で表される装置は、水平の穿孔されたプレート6によって、積載されたチャンバー2、3、・・・・4、5の連続に分割された垂直カラム1を含む。カラムの最上のチャンバー5は、全体としての参照番号7で表示されているポリ塩化ビニルブロスを導入する為の装置と連絡している。この導入装置はヒーター8、減圧チャンバー9、ブロスをヒーターの中に導入する為のパイプ10、ヒーター8と減圧チャンバー9とを連結する為のパイプ11、及び減圧チャンバー9とカラム1の最上のチャンバー5とを連結する為のパイプ12を含む。蒸気を導入する為のパイプ13はカラム1の底部チャンバー2の中に開口し、パイプ14はヒーター8をチャンバー3に連結する。ベント15と16は、それぞれに、カラム1の頂部と減圧チャンバー9の頂部に用意される。
【0010】
カラム1に関する詳細及びその機能は特許文献1で知る事が出来る。
図2の拡大で明らかな減圧チャンバー9は、フラストコニカル体(frustoconical body)18によって下方に伸長されている垂直円筒体17を含む。パイプ11(これは、ブロスを減圧チャンバー9の中に導入するのに役立つ)は、円筒体17の中に、その壁に対して接線方向に開口している。パイプ12は、フラストコニカル体18の基底とカラム1のチャンバー5の底部に開口する。パイプ12とフラストコニカル体18との連結は、伸縮継手24を含む。ベント16は、カラム1と減圧チャンバー9における圧力を平衡に保つ為にカラム1の最上のチャンバー5の頭部空間に連結される。
【0011】
図1と2の装置は、懸濁重合法によって得られるポリ塩化ビニルブロスの処理に特に適合される。これらのブロスは、重合からの残さである塩化ビニルで汚染されている。この装置のこの特別の用途においては、重合から得られたポリ塩化ビニルブロスは導入パイプ10を介してヒーター8に導入される。ヒーター8において、ブロスは、ブロスが含む塩化ビニルモノマーの画分を揮発させて圧力を上昇させる効果を持つ約100℃の温度に加熱される。加圧下の温ブロスは、パイプ11を介してヒーター8から減圧チャンバー9に移される。チャンバー9に入る事によって、ブロスは減圧を受けて、塩化ビニルを含むガス相を放出する。減圧チャンバーはサイクロン方式で機能し、ブロスはそこにおいて、ガス相と液相の分離を促進し且つ加速する環状循環に掛けられる。液相はフラストコニカル体18の底部に落ち、そこから、連結パイプ12を介してカラム1の最上のチャンバー5の中に入る。ガス相は、ベント16を介して円筒体17の頂部から逃げて、カラム1の最上のチャンバー5の頭部空間に入る。
【0012】
カラム1の最上のチャンバー5では、ブロスはプレート6の上に落下し、ここでブロスは、カラムの下のチャンバー4のプレート6に達する為にブロスがその中に入る溢流20に到達する前に、リブ19のネットワークによって形成された障害物中で循環する。ブロスは、この方法で、カラムの中をチャンバー3の範囲まで徐々に下降する。ブロスは、カラムの中で上から下に向けて循環しながら、パイプ13を介してカラムの底部に導入される蒸気の上昇流でフラッシュされる。蒸気流でブロスをフラッシングする事によって、ブロス中に存在する塩化ビニルが抽出され、カラムの頂部に連行される。塩化ビニルを含む蒸気は、ベント15を介してカラム1の頭部空間から除去される。チャンバー3に達したブロスは、塩化ビニルを殆ど含まずホットである。このブロスは、抜き取りパイプ14を介してカラム1から除去され、パイプ10を介してその中に入るブロスを加熱する為にその実質的な熱が使用されるヒーター8の中に導入される。ヒーター8で冷却したブロスは、抽出パイプ21を介してこのヒーターを出る。
【0013】
カラム1におけるブロスの循環と処理に関する詳細は、特許文献1で知る事が出来る。
図3は、図1と2の装置の一つの有利な実施態様の変形の構造的細部を示す。本発明のこの変形においては、カラムの二つの連続チャンバー5と4を連結する溢流20は管を含み、管の頂部22はチャンバー4と5を分離している穿孔プレートを貫通し、管の底部23は、チャンバー4の内側の穿孔プレートの近くに開口する。頂部22の断面は実質的に環状であり、一方、底部23の断面は長く伸びている。更に、底部23の断面は頂部22の断面よりも大きく、ブロスが管20において受ける圧力損失を補っている。これら二つの断面の比は、例えば、1.5〜3である。図3の実施態様の変形はカラム中のブロスの循環速度を均一にする利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置の一つの特定の実施態様の立面配列である。
【図2】 拡大した図1の装置の詳細を示す。
【図3】 それぞれに、IIIA−IIIA面とIIIB−IIIB面に沿った断面での図2の詳細を示す。

Claims (10)

  1. ポリマーの水性ブロスからモノマーを抽出する為の方法であって、ブロスが加熱され、次いで、カラムに導入されて、ポリマーに関して化学的に不活性であるガスの上昇流でフラッシュされる方法において、ブロスが、加熱された後であってカラムに導入される前に減圧に掛けられ、該減圧が、ブロスと接触しているガス相の圧力を、ブロス導入時点でカラム内の圧力と等しい値へと減少させることによって行われる事を特徴とする方法。
  2. 不活性ガスが蒸気を含む、請求項1に記載の方法。
  3. ポリマーがビニルポリマーを含み、モノマーがビニルモノマーを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ビニルポリマーブロスが、懸濁液中のビニルモノマーの重合によって得られる、請求項に記載の方法。
  5. ブロスが80℃〜110℃の温度に加熱される、請求項又はに記載の方法。
  6. 請求項1に記載の方法にしたがいポリマーのブロスからモノマーを抽出する為の装置であって、穿孔プラットフォーム6を積載した幾つかのチャンバー2〜5に分割された垂直カラム1、穿孔プラットフォームの上の少なくとも一つのチャンバーにブロスを導入する為の装置7、及び不活性ガス13をカラムの底部に導入する為のパイプを含む装置において、ブロスをカラムに導入する為の装置7がカラムの上流にある減圧チャンバー9を含む事を特徴とする装置。
  7. 減圧チャンバーが円筒状閉鎖容器17を含み、その底部がカラムの最上のチャンバーに連結され、その頭部空間がカラムの頭部空間と連絡している、請求項に記載の装置。
  8. ブロスを減圧チャンバーに導入する為のパイプ11が、減圧チャンバーの円筒状閉鎖容器17の中に接線方向に開口している、請求項に記載の装置。
  9. カラムの一つのチャンバーからカラムの直下のチャンバーへのブロスの溢流20が管を含み、管の頂部22がカラムの前記チャンバーを分離しているプレートを貫通していて、管の底部23が前記直下のチャンバーの下のプレートの上に開口し、且つ、前記管の底部23の断面が前記管の頂部22の断面よりも大きい、請求項の何れか一項に記載の装置。
  10. 管の前記二つの断面の比が1.5〜3である、請求項に記載の装置。
JP2001563201A 2000-03-02 2001-03-01 ポリマー含有水性ブロスからモノマーを抽出する為の方法及び装置 Expired - Fee Related JP4922523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0002806A FR2805757B1 (fr) 2000-03-02 2000-03-02 Procede et installation pour extraire un monomere d'un brouet aqueux contenant un polymere
FR00/02806 2000-03-02
PCT/EP2001/002405 WO2001064308A1 (fr) 2000-03-02 2001-03-01 Procede et installation pour extraire un monomere d'un brouet aqueux contenant un polymere

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003525110A JP2003525110A (ja) 2003-08-26
JP2003525110A5 JP2003525110A5 (ja) 2008-04-24
JP4922523B2 true JP4922523B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=8847730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563201A Expired - Fee Related JP4922523B2 (ja) 2000-03-02 2001-03-01 ポリマー含有水性ブロスからモノマーを抽出する為の方法及び装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6956101B2 (ja)
EP (1) EP1296747B1 (ja)
JP (1) JP4922523B2 (ja)
CN (1) CN1170611C (ja)
AR (1) AR027583A1 (ja)
AT (1) ATE380059T1 (ja)
AU (1) AU2001244185A1 (ja)
BR (1) BR0108891B1 (ja)
CA (1) CA2401402C (ja)
DE (1) DE60131744T2 (ja)
ES (1) ES2296737T3 (ja)
FR (1) FR2805757B1 (ja)
HK (1) HK1054709A1 (ja)
MY (1) MY137708A (ja)
PT (1) PT1296747E (ja)
TW (1) TW572918B (ja)
WO (1) WO2001064308A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1586590A1 (en) * 2004-02-13 2005-10-19 Total Petrochemicals Research Feluy Transfer vessel between flash tank and purge column for recovering polymer solids
US8962232B2 (en) * 2007-11-30 2015-02-24 Zeon Corporation Production process of polymerized toner

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333288A (en) * 1976-09-09 1978-03-29 Hoechst Ag Method of removing continuously monomer from water dispersion of polymer
JPS548693A (en) * 1977-06-21 1979-01-23 Chisso Corp Removal of monomer from vinyl chloride resin slurry by steam treatment using improved plate column
JPS5622305A (en) * 1979-08-01 1981-03-02 Chisso Corp Monomer removal from vinyl chloride resin slurry by steaming and apparatus therefor
JPH10114806A (ja) * 1996-07-26 1998-05-06 Basf Ag 高粘度の溶液ないし懸濁液から揮発性成分を除去する方法、装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926927A (en) * 1974-11-25 1975-12-16 Monsanto Co Stripping monomers from a slurry of copolymerized acrylonitrile
JPS51127187A (en) * 1975-04-26 1976-11-05 Kureha Chem Ind Co Ltd A process and an apparatus for recovering monomers
JPS5813563B2 (ja) * 1976-04-03 1983-03-14 信越化学工業株式会社 塩化ビニルの水性分散液から未反応モノマ−を除去する方法およびその装置
DE2832972A1 (de) * 1978-07-27 1980-02-07 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur druck- und restentgasung eines pvc-wasser-gemisches im polymerisationsautoklaven bei hoechstmoeglichem abscheidegrad des uebertriebs in einem nachgeschalteten abscheider und rueckfuehrung des uebertriebs zur restentgasung in den polymerisationsautoklaven
JPS5534243A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Shin Etsu Chem Co Ltd Recovering method of unreacted monomer
JP3724012B2 (ja) * 1995-08-04 2005-12-07 チッソ株式会社 残留モノマー除去装置およびそれを用いる残留モノマー除去方法
JP3978797B2 (ja) * 1996-12-26 2007-09-19 チッソ株式会社 残留モノマー除去方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333288A (en) * 1976-09-09 1978-03-29 Hoechst Ag Method of removing continuously monomer from water dispersion of polymer
JPS548693A (en) * 1977-06-21 1979-01-23 Chisso Corp Removal of monomer from vinyl chloride resin slurry by steam treatment using improved plate column
JPS5622305A (en) * 1979-08-01 1981-03-02 Chisso Corp Monomer removal from vinyl chloride resin slurry by steaming and apparatus therefor
JPH10114806A (ja) * 1996-07-26 1998-05-06 Basf Ag 高粘度の溶液ないし懸濁液から揮発性成分を除去する方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2805757A1 (fr) 2001-09-07
DE60131744T2 (de) 2008-11-06
US6956101B2 (en) 2005-10-18
PT1296747E (pt) 2008-03-07
FR2805757B1 (fr) 2002-05-31
US20040014938A1 (en) 2004-01-22
MY137708A (en) 2009-02-27
BR0108891B1 (pt) 2010-11-03
CN1170611C (zh) 2004-10-13
CA2401402A1 (fr) 2001-09-07
ATE380059T1 (de) 2007-12-15
DE60131744D1 (de) 2008-01-17
EP1296747B1 (fr) 2007-12-05
AR027583A1 (es) 2003-04-02
WO2001064308A1 (fr) 2001-09-07
JP2003525110A (ja) 2003-08-26
CA2401402C (fr) 2008-12-30
CN1407908A (zh) 2003-04-02
HK1054709A1 (en) 2003-12-12
ES2296737T3 (es) 2008-05-01
AU2001244185A1 (en) 2001-09-12
EP1296747A1 (fr) 2003-04-02
BR0108891A (pt) 2002-11-05
TW572918B (en) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197399A (en) Process for removing residual vinyl chloride from vinyl chloride polymers in aqueous dispersion
CA1089146A (en) Monomer removal from the slurry of vinyl chloride resin with steam by using improved plate tower
JPS5813563B2 (ja) 塩化ビニルの水性分散液から未反応モノマ−を除去する方法およびその装置
JP4922523B2 (ja) ポリマー含有水性ブロスからモノマーを抽出する為の方法及び装置
GB2044739A (en) Process and apparatus for the continuous separation of a sulphur/washing liquor suspension
US4113573A (en) Method of and apparatus for steam stripping immiscible materials
DK151342B (da) Fremgangsmaade til fjernelse af residual vinylchlorid monomer fra en vinylchlorid-polymer
US6277954B2 (en) Method of stripping for latex of vinyl chloride paste resin, stripping apparatus, and vinyl chloride paste resin latex having low concentration of residual monomer
IE42648B1 (en) Process for the manufacture of vinyl chloride polymers
US4369092A (en) Process for removing monomer from vinyl chloride resin slurry by steam treatment and apparatus employed therefor
HU176532B (en) Process for the continuous elimination of monomers from aqueous polyvinyl-chloride dispersions
US4315843A (en) Thin film monomer removal from polyvinyl chloride latexes
US4228273A (en) Process for the removal of vinyl chloride from aqueous dispersions of vinyl chloride resins
JP2003080001A (ja) 水分を含有する有機溶媒の精製方法。
JPH0345726B2 (ja)
JPH09268206A (ja) 重合体ラテックスから低沸点物質を回収する方法
GB2028836A (en) Method for Recovery of Unreacted Vinyl Chloride Monomer from an Aqueous Polymerizate Slurry
US4283526A (en) Method of treating polymerlatices
JP4363940B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂スラリーから塩化ビニルモノマーを除去する方法
JP4257006B2 (ja) 塩化ビニル系ペースト樹脂ラテックスの製造方法および製造装置
US4247686A (en) Process for removing VCM from polyvinyl chloride
JP2003525110A5 (ja)
CA1081881A (en) Process and device for the preparation of polymer dispersions having a low monomer content
KR100573374B1 (ko) 염화비닐계 페이스트 수지 라텍스의 소포방법
JP2000086704A (ja) 未反応単量体の除去方法及び除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees