JP4922494B2 - 超臨界流体中において繊維材料を染色する方法 - Google Patents

超臨界流体中において繊維材料を染色する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4922494B2
JP4922494B2 JP2001034888A JP2001034888A JP4922494B2 JP 4922494 B2 JP4922494 B2 JP 4922494B2 JP 2001034888 A JP2001034888 A JP 2001034888A JP 2001034888 A JP2001034888 A JP 2001034888A JP 4922494 B2 JP4922494 B2 JP 4922494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
dyeing
fiber
relative humidity
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001034888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001316988A (ja
JP2001316988A5 (ja
Inventor
ウイルヘルムス・ヨハンネス・テオドルス・フユーヘレアス
ヘールト・フエイ・ウアレー
ヘンドリツク・ホーエイエル
イヤン・ウイレム・ヘリートセン
Original Assignee
ストルク・ブラバント・ベー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストルク・ブラバント・ベー・ベー filed Critical ストルク・ブラバント・ベー・ベー
Publication of JP2001316988A publication Critical patent/JP2001316988A/ja
Publication of JP2001316988A5 publication Critical patent/JP2001316988A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922494B2 publication Critical patent/JP4922494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/94General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in solvents which are in the supercritical state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Description

【0001】
本発明は、超臨界又はほぼ臨界の流体中において1種類以上の繊維反応性分散染料で繊維材料を染色する方法に関するものであり、当該繊維材料は、絹、羊毛及びセルロース、それらの組合せ、及びそれらの1つ以上と合成繊維との組合せから成る群より選択される。
【0002】
発明の背景
羊毛及び羊毛含有布帛(fabric)を染色するためのこのタイプの染色法は、DWI Reports 122(1999)における論文“Wolle Farben ohne Wasser. Moglichkeiten und Grenzen uberkritischer Fluide”により公知である。前記論文では、水による超臨界二酸化炭素の改質により、超臨界流体では、従来の羊毛染料の溶解度が増加し、染色を著しく増大させるが、100℃を超える染色温度で繊維が損傷することが記載されている。温度を上昇させることは、染色速度を速めるためには望ましい。繊維反応性分散染料には溶解度が低い(低過ぎる)という問題は無い。繊維反応性分散染料の最も重要な利点は、摩擦に対する洗濯堅牢度及び耐久度が良好なことである。
【0003】
超臨界流体中における繊維材料の染色は、それ自体、DE−A1−39 06 724により既に公知である。DE−A1−39 06 724によるこの公知の方法では、1種類以上の染料を含む超臨界流体を、処理しようとする繊維基材(textile substrate)の上及び中に流す。この場合、流体のタイプは、染料のタイプと繊維材料のタイプとによって決定される染色システムの関数として選択する。極性染色システム用に、任意に改質された極性(双極性)超臨界流体又はそれらの混合物、例えば水溶性反応性染料、酸性染料及び塩基性染料を選択する。超臨界二酸化炭素の極性を変化させるための改質剤の一つの例は水であり、それにより、用いられる染料は超臨界流体中においてより多く溶解する。非極性流体は、非極性染料システム、例えば分散染料システムのために用いる。非極性繊維及び極性繊維の双方を含む故に、異なるタイプの染料を用いて染色する繊維材料に関しては、当該材料を複数の工程で染色する方法がDE−A−39 06 724で提案されており、その各工程では、1つのタイプの繊維にとって適当な、染料と超臨界流体とのシステムを用いる。非極性超臨界流体としてのCOは、DE−A1−43 32 219にも記載されているように、分散染料を用いてポリエステル及びアセテートの合成繊維から製造された繊維材料を染色するのに良好な結果を与える。二酸化炭素は、繊維材料の疎水性繊維、例えば上記ポリエステル繊維及びアセテート繊維に溶解し、その結果これらの繊維は膨潤し(この効果が説明されているEP−B1−0 222 207を参照されたい)、分散染料の吸収が向上する。しかしながら、上記技術は、従来の水溶性の酸もしくは反応性染料、又は分散染料と共に、例えば羊毛繊維、絹繊維及びセルロース(綿、ビスコース)繊維のような親水性繊維に関しては容易に用いることができない。羊毛、絹又はセルロースを含む、所望ならば、それらと共に例えばポリアミド繊維又はポリエステル繊維のような合成繊維を含む繊維材料を染色することを可能にするために、超臨界二酸化炭素中において分散染料で染色する前に、当該繊維材料を疎水性仕上剤(「Ausrustmittel」)で予備処理することが、上記DE−A1−43 32 219において提案されている。その予備処理は、繊維材料を仕上剤水溶液と接触させ(所望ならば加熱する)、その後に、疎水性仕上剤が当該繊維を硬化させるか又は架橋させるような条件下で、予備処理された繊維材料を完全にプレス及び乾燥させることによって、分離工程として行った。また、仕上剤による予備処理は、超臨界CO雰囲気のオートクレーブにおいて直接行っても良い。しかしながら、そのようにして予備処理し染色された繊維材料の摩擦に対する洗濯堅牢度及び耐久度は、必要とされる堅牢度及び水中に溶解させた従来の酸又は反応性染料によって達成できる堅牢度に比べて低い。この短所はDE−A1−44 22 707に記載されている。なお、前記出願では、酸及びアルカリ染料は共有結合を形成せず、ずっと弱いイオン結合を形成することも指摘されている。このタイプの染料で染色された紡織繊維(textile)をすすぐ又は洗うとき、紡織繊維に対する染料の固定が弱いために、汚染が放出される。この後者の出願に記載されている染色法にしたがって、超臨界CO中で繊維反応性分散染料でセルロース含有基材を染色するために、当該基材を、アミノ基を含む化合物で予め改質する。その結果、摩擦に対して良好な洗濯堅牢度及び耐久度を有する斑の無い色彩堅牢性の色彩が得られる。用いられる繊維反応性分散染料は、繊維反応性基の他に、染料を水に可溶性にする基をまったく含んでいない染料であり、また当該繊維反応性基それ自体が染料を水溶性にする基ではなく又は当該基を含んでいない。一般的に、用語「繊維反応性」とは、例えばセルロースのヒドロキシル基と、又は羊毛及び絹、例えばポリアミドのような合成繊維のアミノ基及びチオール基と、及びアミン処理されたセルロースと反応し共有結合を形成することができる分子部分を指している。したがって、染料は、繊維と反応し、染料と繊維との間に共有結合が形成される。このタイプの繊維反応性分散染料は、化学的構造に基づいて、セルロース及びポリエステル材料中に充分に固定される。しかしながら、ポリエステル材料における染料の固定は、膨潤したポリエステル繊維中への染料の浸透によるものであり、染色工程の最後に膨潤が排除されるときに、染料は繊維中に機械的に「定着(anchored)」される。DE−A1−44 22 707の実施例に記載されている方法では、綿含有布帛を、EP−A1−0 546 476によって公知の手順にしたがって予備処理し、次に硬化させ、その後に、染料及び大量の固体COが配置されているオートクレーブ中で超臨界染色を行う。
【0004】
現在、異なる材料から構成される、例えば、純粋な天然材料、例えば綿80%に絹もしくは羊毛20%、又はこのタイプの天然繊維材料と、例えばポリエステル及びポリアミドのような合成繊維材料との組合せから構成される、多くの繊維材料が求められ開発されている。
【0005】
而して、超臨界流体中で繊維材料を染色する方法を向上させ及び/又は単純化することに関するニーズ、特に、天然繊維を含む混紡繊維材料、とりわけセルロース(綿、ビスコース)をベースとする混紡繊維材料に関するニーズが依然として存在していることを見出した。
【0006】
本発明の目的は、1種類以上の繊維反応性分散染料を用いて、繊維材料であるセルロース、羊毛又は絹の少なくとも1種類を含む広範な材料を染色して、水中で染色するために通常用いられる反応性染料によって達成される色彩堅牢度及び洗濯堅牢度に匹敵する又はより良好な前記堅牢度が得られる比較的単純で安価な方法を提供することである。
【0007】
発明の概要
本発明にしたがって、上記目的のために、導入部分で説明したタイプの方法は、流体の相対湿度が染色中は10%〜100%であることを特徴とする。
【0008】
超臨界流体という用語は、圧力及び/又は温度が、問題となっている流体の特性である臨界圧力及び/又は臨界温度を超えている流体を意味していると理解される。おそらく用いることができる超臨界流体の例としては、特にCO、NO、例えばエタン及びプロパンのような低級アルカン、及びそれらの混合物が挙げられる。実際には、爆発限界及び毒性値も当該流体の組成物では重要である。
【0009】
本発明による染色法は、超臨界又はほぼ臨界の条件下で行う。これは、繊維材料に対して繊維処理組成物を施用する連続プロセスが開示されているWO97/17143に反する。そこでは、例えば双極性水溶性CI染料のような繊維処理組成物を超臨界流体中に溶解させるが、施用それ自体は大気条件下で行う。
【0010】
本発明による方法を実行するとき、超臨界流体中に大量の水が存在し残っていることが保証され、その結果として、当該流体の相対湿度は10%〜100%であり、100%とは超臨界流体における水の最大の分子溶解度を示している。当該流体が10%未満である場合、天然繊維材料は乾燥し過ぎであって、その結果、染料の吸収は望ましいものではない。乾燥COは、繊維材料中に自然に存在する水分のいくらかを抽出できるので、繊維が染料を受容し難くなり、その結果として繊維は染色されないか又はほんのわずかに染色されることも見出した。種々の繊維材料に関する自然状態の標準的な含水率は、乾燥繊維基材を基準として、大体:
羊毛 14.5重量%
綿 11.0重量%
ビスコース 13.5重量%
絹 10.5重量%
ポリエステル 0.5重量%
ポリアミド 4.0重量%
である。
【0011】
これらの含水率は、以下の式:
含水率(%)=(m−m/m)×100%
[式中、普通の気候条件下において(T=20℃±2℃及び相対湿度65%±2%)、mは湿った又は湿潤した状態にある繊維材料の質量であり、mは乾燥状態にある繊維材料の質量である]にしたがって乾燥繊維材料の重量を基準としている。
【0012】
流体の相対湿度が100%超のときに染色を行う場合、システム中に遊離水が存在し、それによって繊維材料中に/繊維材料上に環が形成されるかもしれない。繊維材料上には(極性)液体膜も存在しているかもしれず、それにより非極性染料の移動が難しくなる。
【0013】
染料中に、流体の相対湿度を10%〜100%に保つと、繊維材料は充分に湿ったままであるので、染料の吸収にとって充分に都合が良い状態が確実に維持される。更に、水を有する綿は、乾燥綿に比べて染料を固定するためのより強力な求核反応物(nucleophilic reagent)を形成すると考えられる。
【0014】
摩擦に対する良好な洗濯堅牢度及び耐久度を得る必要がある場合は、染料の良好な固定が必須である。このために、固定は、染料の反応性基と繊維との間の求核反応によって行わなければならず、そのために反応水分(reaction moisture)が必要とされ、当該反応により繊維材料の繊維に対して染料が共有結合される。
【0015】
当該方法が臨界でない間は、流体の相対湿度を10%〜100%に設定し維持する。その方法としては、超臨界流体中への水の注入、水による繊維材料の予備処理、及び補助器具、例えばモレキュラーシーブ又は凝縮器による水の抽出が挙げられる。相対湿度は容量計を用いて測定することができる。
【0016】
好ましい態様の説明
相対気体湿度は、有利には50%〜100%であり、更に好ましくは60%であり、特に好ましくは約75%である。流体の相対湿度が約75%であると、染色及び固定を目的として綿及び絹を染色するには有利であることがわかった。羊毛及びビスコースを染色するために、流体の相対湿度は、有利には60%〜100%であるが、固定のためには、同じく約75%の相対湿度が好ましい(T=115℃及びp=260バール)。
【0017】
絹と羊毛の非常に良好な固定は、本発明による方法によって達成され、染料の95%〜99%は共有結合される。
【0018】
セルロース含有繊維材料に対して、本発明による方法で用いられる繊維反応性分散染料が良好に固定されるためには、例えば上記DE−A1−44 22 707に記載されているように(染色前に基材を改質する)、染色前にセルロースの反応性基を改質すると有利である。綿の改質に関する更に一般的な説明は、R.B.M. Holwegらによる“Reactive cotton”,18th IFATCC Congress 1999, Copenhagen,8−10 September 1999, pp.58−64に記載されている。この改質のために、いわゆるアミン化剤を用いる。当該アミン化剤は、共有結合によってセルロース繊維と反応して当該繊維に対して固定されるアミノ基を含む。CO中で使用するために、繊維反応性分散染料の反応性基と反応することができて、共有結合を形成する第一アミノ基及び/又は第二アミノ基を有するアミン化剤を用いることは普通のことである。このタイプの薬剤の一つの例は、セルロース繊維に対して第二アミノ基を与える、Clariantから市販されている脂肪族ポリアミンである。また、これらのアミン化剤は、US−A−1 779 970に記載されているように小さな分子であっても良い。
【0019】
厳密に言えば、超臨界流体が繊維材料中に存在している場合、超臨界流体が合成繊維中に溶かされているので、これらの材料は、染料について比較的大きな接触性を既に有しているので、例えばポリエステル繊維及びポリアミド繊維のような合成繊維に関して、当該流体の相対湿度を10%〜100%に保つ必要は無いと理解される。本発明による方法を用いてポリエステルを染色するとき、染色又は固定に関して、容認できない否定的な結果は得られないことがわかった。このように、天然繊維と合成繊維との組合せから構成されている繊維材料を、即時に且つ同じ条件下で、特に同じ流体及び同じ染料で染色することは可能である。
【0020】
セルロースに関して、流体の望ましい相対湿度は、染色する前に、水性給湿剤で繊維材料を予備給湿するための給湿工程に当該繊維材料を晒すことによって、有利に設定される。水性給湿剤は、例えば水であっても良く、所望ならば添加剤を加える。
【0021】
給湿工程は、例えば、繊維材料を水性給湿剤の浴中に通し、次に所望の含水率が達成されるまで当該材料を絞るパディング法(フラール)を用いて行っても良い。
【0022】
水性給湿剤は、少なくとも1種類の助剤を含んでいても良い。特に、当該給湿剤は、染料繊維材料の繊維の接触性を向上させる、例えば好ましいメラミン、尿素又はチオジエチレングリコールのような1種類以上の薬剤を含んでいても良い。
【0023】
給湿剤で用いられると考えられる別の助剤は、反応性分散染料と繊維材料との反応を促進するための反応促進助剤である。これらの助剤の例としては、特に、ピリジン又はアンモニウム塩が挙げられる。これらの反応促進剤は、しばしば、第三及び第四アミノ基を含む。上記アミン化剤も、給湿剤に加えても良い。次に、本発明による方法で繊維材料を染色する。
【0024】
所望ならば、例えばアセトン又はエタノールのような繊維反応性分散染料の溶解度を向上させるための薬剤を超臨界流体に加えても良い。
【0025】
染色条件は染色しようとする繊維材料に基づいて選択する。温度は、通常は20℃〜220℃、好ましくは90℃〜150℃である。染色中に加えられる圧力は、一般的な温度において流体が超臨界又はほぼ臨界の状態となるのに少なくとも充分に高い圧力であるべきである。圧力は、通常は5×10〜5×10Pa(50〜500バール)であり、更に好ましくは2×10〜3×10Pa(200〜300バール)である。非限定的な例として、綿を染色するには約140℃の温度及び2.5×10(250バール)の圧力、及び羊毛に関しては約110℃の温度及び2.5×10(250バール)圧力が好ましい。
【0026】
上記パディング法に加えて、実際の染色プロセスの前に給湿を行うこともでき、その場合、繊維材料は、用いられる染色装置の染色容器中に既に配置されている。
【0027】
含水率は、例えば、所望ならば必要な添加剤が加えられている循環流体中に水又は蒸気を注入することによって、染色している間に設定することもできる。
【0028】
これに関連して、改質剤として水を加えて、極性染色システムのための超臨界流体の極性を増大させると、その結果として超臨界流体中における極性染料の溶解度が増加することが、DE−A−39 06 724に記載されていることを指摘しておかなければならない。しかしながら、前記出願による方法では、繊維反応性分散染色システムは無極性である。このタイプのシステムには遊離水が存在する。対照的に、本発明においては、水には、溶解した染料に対する繊維の接触性を確保して、繊維が染料を吸収できるようにする機能がある。
【0029】
本発明による方法で用いるのに適する染色装置は、当業者には公知であり、例えば論文“Experience with the Uhde CO−dyeing plant on technical scale”, Melliand International(3),1998 に記載されている。
【0030】
本発明による方法で用いることができる反応性分散染料は、例えばDE−A1−44 22 707、DE−A−20 08 811、US−A−3 974160、US−A−5 498 267、US−A−4 969 951、CH−A−564 515及び日本国特開JP−3−247 665、JP−92/059347、JP−91/035 342、JP−91/032 585及びJP−91/032 587に記載されている染料から選択しても良い。
【0031】
また、本発明は、超臨界又はほぼ臨界の流体中で繊維材料を染色するための装置に関するものであり、当該装置は、染色しようとする繊維材料を保持するための圧力容器と、流体を当該圧力容器に供給するための手段とを含み、また当該装置には、流体の相対湿度を調節するための調節手段も備わっている。本発明による装置を使用している間、流体の相対湿度は、適当な測定手段で、例えば容量計で実際の相対湿度を測定し、望ましい値から逸脱した場合には、水分を加えるか又は抽出することによって調節する。そのために、調節手段は、超臨界流体へと水分を供給するための供給手段及び/又は超臨界流体から水分を抽出するための手段を含んでいても良い。供給手段は、圧力容器に直接接続して良いが、超臨界流体のための供給手段に接続しても良い。このタイプの供給手段は、例えば蒸気を注入するための注入手段を含む。凝縮器及びモレキュラーシーブ材料は、超臨界流体から水分を抽出するための手段の例であり、例えば超臨界流体の循環パイプ網の中に配置しても良い。
【0032】
以下に実施例を掲げて、本発明を説明する。これらの実施例では、染色効率(固定の尺度)は、適用可能なISO基準105−C06にしたがって95℃で洗浄することによって測定され、また水とアセトンとの混合物(体積比4:1;t=0.5時間)で沸騰抽出することによって測定される。
【0033】
実施例1(D−III)
約11重量%の固有含水率を有する21.5gのシルケット加工された綿の矩形試験片を、水中脂肪族ポリアミン(Sandene)4.8重量%の混合物で予備給湿した。その予備給湿された試験片から、その重量が43.0gになるまで水を除去した。その試験片を3回折り畳み、それを8つの同じ試験片に分け、直径12cm及び高さ45cmの円筒形高圧容器の高さ約25cmところに吊るした。粉末状でオレンジ色の反応性分散染料(Ciba Geigyから市販されている)を、2つのフィルタープレートの間にある当該容器の底に配置した。フィルターの開口部は粉末粒子の寸法に比べて小さいので、染料のみがフィルターの開口部を通ることができ、溶解した形態で布と接触する。当該容器を密封し、その後に、COを供給ポンプによって容器中に入れた。圧力が180バールに達したら、循環ポンプを作動させ、110リットル/時の流量で超臨界流体を容器中に循環させた。圧力が210バールに達したとき、二酸化炭素の供給を停止した。二酸化炭素の循環は2時間続けた。容器は外部から加熱した。その結果、圧力は284バールに、温度は99℃〜116℃に上昇した。平均の圧力及び温度は270バール及び108℃であった。流体の平均相対湿度は58%であり、綿の含水率は8.8重量%であった。循環二酸化炭素は、最初に染料粉末と接触して、染料を含み、次に、吊るされた綿の試験片に接触して、その試験片に染料を移した。2時間後、循環ポンプを停止し、COを除去した。試験片は真にオレンジ色で均一に染色されていた。次に、その試験片の断片に関して、アセトンと水との混合物を用いて、この混合物の沸点において抽出試験を行った。抽出が終わった後に、染料の80%が試験片上に依然として認められた。別の断片は95℃で洗浄試験を行った。その試験後では、染料の94%が試験片上になお存在していることが認められた。これらの試験結果は染料の極めて良好な固定を示している。
【0034】
同様な試験を行ったが、ここでは、綿を、アミン化剤として脂肪族ポリアミン及び助剤としてメラミンを含む水で湿潤させ、次に、流体の平均相対湿度70%、平均圧力259バール及び平均温度112℃において反応性分散染料で染色して、78%の固定度を達成したが(試験D−XI)、実施例1における染色に比べて染色が濃かった。
【0035】
固定度の向上は、染色前に、50℃において苛性ソーダ溶液中脂肪族ポリアミンで処理し、次に、固定されていないポリアミンを洗い落とし、以下の実施例2にしたがって、水中メラミン1.3重量%で給湿するときに達成された。
【0036】
実施例2(D−X)
シルケット加工された綿の矩形試験片21.5gを、50℃において水酸化ナトリウム中脂肪族ポリアミン9.1重量%の混合物で予備給湿した。次に、その綿の試験片を、水を98.7重量%とメラミンを1.3重量%含む浴の中に入れた。更に次に、そのようにして予備処理された綿の試験片から、その重量が43.6gになるまで水を除去した。それを、実施例1で用いた円筒形容器の真中に吊るし、実施例1で説明した更なる手順を繰返した。平均圧力及び平均温度は267バール及び113℃であった。流体の平均相対湿度は54%であった。綿の含水率は7.9重量%であった。試験片は真にオレンジ色で均一に染色されていた。次に、その試験片の断片に関して、アセトンと水との混合物を用いて、その混合物の沸点において抽出試験を行った。抽出が終わった後に、染料の92%が試験片上に依然として存在していることが認められた。別の断片は95℃で洗浄試験を行った。その試験後では、染料の96%が試験片上になお存在していることが認められた。これらの試験結果は、染料の極めて良好な固定を示している(平均94%)。
【0037】
この試験中、脂肪族ポリアミンで同様に処理されたビスコースの小試験片、絹、羊毛及びポリエステルの小試験片も染色した。それぞれの固定値は93%、94%、99%及び93%であった。
【0038】
5%の低い相対ガス湿度、110℃の温度及び263バールの圧力で、この試験を繰返すと(試験D−XIII)、予備処理された綿は、固定度36%で、ほんの極めてわずかに染色される。また同時に加工された絹の試験片は殆どまったく染色されず、羊毛の試験片は81%の固定度で極めてわずかに染色され、ポリエステルの試験片は91%の固定度で充分に染色される。
【0039】
実施例3(D−I)
乾燥しシルケット加工された綿の矩形試験片24.6gを、水98.8重量%とメラミン1.2重量%との混合物で給湿した。絹の矩形試験片0.4g、ニット羊毛の試験片0.3g、及びポリエステルの試験片0.3gを、水とメラミンとの上記混合物で処理した。これら3つの試験片を、予備処理された綿の試験片の中に配置した。水を除去すると、綿の試験片の重量は47.3gであった。次に、実施例1で説明したのと同じ仕方で全部の試験片を染色した。平均圧力は272バールであった。平均温度は112℃であった。流体の平均相対湿度は74%であり、綿の含水率は12.3重量%であった。染色プロセス終了後に、アセトンと水との混合物を用い、当該混合物の沸点において、紡織繊維の試験片の断片を抽出した。この場合、抽出後には、染料が、絹では95%、羊毛では97%、ポリエステルでは97%及び綿では34%残留していることが認められた。

Claims (16)

  1. 超臨界流体中において1種類以上の繊維反応性分散染料で繊維材料を染色する方法であって、前記繊維材料が、絹、羊毛及びセルロース、それらの組合せ、及びそれらの1つ以上と合成繊維との組合せから成る群より選択され、前記流体の相対湿度が染色中に10%〜100%である前記方法。
  2. 前記流体の相対湿度が、染色中に50%〜100%である請求項1に記載の方法。
  3. 前記流体の相対湿度が、染色中に75%である請求項2に記載の方法。
  4. 前記超臨界流体が、CO、NO、エタン、プロパン又はそれらの混合物から選択される請求項1に記載の方法。
  5. 前記流体の相対湿度を、前記超臨界流体に対して水性給湿剤としての水を加えることによって調節する請求項1に記載の方法。
  6. 前記流体の相対湿度を、前記超臨界流体から水分を抽出することによって調節する請求項1に記載の方法。
  7. 染色する前に、前記繊維材料を予備給湿するための給湿工程を、水性給湿剤としての水を用いて行う請求項1に記載の方法。
  8. 前記水性給湿剤が、染料に関する繊維の接触性を増大させるための助剤を含む請求項5に記載の方法。
  9. 前記助剤が、メラミン、尿素又はチオジエチレングリコールから選択される請求項8に記載の方法。
  10. 前記水性給湿剤が、前記反応性分散染料と前記繊維材料との間の反応を促進するための反応促進助剤を含む請求項5に記載の方法。
  11. 前記反応促進助剤が、ピリジン又はアンモニウム塩から選択される請求項10に記載の方法。
  12. 前記水性給湿剤が、アミン化剤を含む請求項5に記載の方法。
  13. 前記染色を、20℃〜220℃の温度で行う請求項1に記載の方法。
  14. 前記染色を、5×10〜5×10Pa(50〜500バール)の圧力で行う請求項1に記載の方法。
  15. 超臨界流体中で繊維材料を染色するための装置であって、前記装置が、染色しようとする繊維材料を保持するための圧力容器と、前記流体を前記圧力容器に供給するための手段とを含み、また前記流体の相対湿度を調節するための調節手段および前記相対湿度を測定するための容量計も備えている前記装置。
  16. 前記調節手段がさらに、
    前記超臨界流体に水分を注入するための手段、パディング法を使用するための手段、凝縮器、またはモレキュラシーブ材料層を含む、請求項15に記載の装置。
JP2001034888A 2000-02-16 2001-02-13 超臨界流体中において繊維材料を染色する方法 Expired - Lifetime JP4922494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1014395 2000-02-16
NL1014395A NL1014395C2 (nl) 2000-02-16 2000-02-16 Werkwijze voor het verven van textielmaterialen in een superkritisch flu´dum.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001316988A JP2001316988A (ja) 2001-11-16
JP2001316988A5 JP2001316988A5 (ja) 2011-03-17
JP4922494B2 true JP4922494B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=19770826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034888A Expired - Lifetime JP4922494B2 (ja) 2000-02-16 2001-02-13 超臨界流体中において繊維材料を染色する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6620211B2 (ja)
EP (1) EP1126072B1 (ja)
JP (1) JP4922494B2 (ja)
CN (1) CN1229542C (ja)
NL (1) NL1014395C2 (ja)
TW (1) TW552335B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676710B2 (en) 2000-10-18 2004-01-13 North Carolina State University Process for treating textile substrates
JP2002201575A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Okayama Prefecture セルロース系繊維の染色方法
US20030054716A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 3M Innovative Properties Company Method of making an electret
NL1021142C2 (nl) * 2002-07-24 2004-01-27 Stork Prints Bv Inrichting en werkwijze voor het stuksgewijs of partij-gewijs onder hoge druk veredelen van stukken substraat, in het bijzonder textiel substraat.
US20050005373A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-13 Colortex International, Inc. Methods for dyeing fibrous material, dyed goods produced by such methods, and a system for operating the method producing the goods
EP1600547A1 (en) * 2004-05-27 2005-11-30 Linde Aktiengesellschaft Method for treating objects in a condensed gas
DE602005018525D1 (de) 2004-11-04 2010-02-04 Feyecon Dev & Implementation Verfahren zur substratfärbung mit einem reaktiven farbstoff in einem überkritischen oder beinahe überkritischen kohlendioxid
CA2586450C (en) 2004-11-04 2013-10-29 Feyecon Development & Implementation B.V. A method of dyeing a substrate with a reactive dyestuff in supercritical or near supercritical carbon dioxide
DE102005045501A1 (de) * 2005-09-23 2007-03-29 Braun Gmbh Verfahren zum Einfärben von Zahnbürstenfilamenten
CN100427508C (zh) * 2005-10-27 2008-10-22 东华大学 利用超临界二氧化碳制备纤维素氨基甲酸酯的方法
JP4590587B2 (ja) * 2006-02-21 2010-12-01 株式会社アイ.エス.テイ 多孔性羊毛繊維およびその製造方法、ならびに綿、混紡繊維、複合化繊維および布帛
ES2304213B1 (es) * 2007-03-01 2009-10-20 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Procedimiento para la extraccion de los lipidos internos de la lana con fluidos supercriticos.
CN103025952B (zh) * 2010-08-27 2014-12-17 英派尔科技开发有限公司 使用超临界二氧化碳和电泳的纤维染色
CN102296469B (zh) * 2011-07-07 2013-05-08 苏州大学 在超临界二氧化碳流体中天然纤维的染色方法
EP2682519A1 (de) 2012-07-02 2014-01-08 Huntsman Textile Effects (Germany) GmbH Verfahren und Zusammensetzungen für die Ausrüstung oder Färbung von Fasermaterialien
CN105308236A (zh) * 2013-03-01 2016-02-03 费伊肯开发与实施有限公司 一种标记纺织基材的方法
US9498927B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-22 Nike, Inc. Decorative foam and method
US9243104B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Nike, Inc. Article with controlled cushioning
US9375866B2 (en) 2013-03-15 2016-06-28 Nike, Inc. Process for foaming thermoplastic elastomers
CN104420096A (zh) * 2013-08-26 2015-03-18 香港生产力促进局 一种超临界流体的纺织材料无水整理方法
WO2015032020A1 (zh) * 2013-09-03 2015-03-12 苏州大学 纺织品的一种相转移催化固色加工方法
FR3018832B1 (fr) 2014-03-21 2016-04-01 Commissariat Energie Atomique Procede de coloration de la cellulose
FR3021979A1 (fr) 2014-06-04 2015-12-11 Commissariat Energie Atomique Procede de marquage d'un fil textile par un element fluorescent, fil textile obtenu par le procede de marquage et utilisation dudit fil textile pour tisser un vetement
EP2980308A1 (de) 2014-07-31 2016-02-03 Huntsman Textile Effects (Germany) GmbH Zusammensetzungen für die Behandlung von Fasermaterialien
KR102069255B1 (ko) 2015-02-20 2020-02-11 나이키 이노베이트 씨.브이. 초임계 유체 롤형 또는 스풀 재료의 마감 처리
CN105671831B (zh) * 2016-01-18 2017-09-29 山东大学 一种超临界流体卷染工艺
CN106012379B (zh) * 2016-06-06 2018-01-09 山东大学 一种低排放超临界流体卷染工艺
CN105926212B (zh) * 2016-06-06 2018-01-12 山东大学 一种超低排放超临界流体卷染工艺
EP3612049B1 (en) 2017-05-10 2020-07-15 Nike Innovate C.V. Foam ionomer compositions and uses thereof
WO2018237027A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Zimmerman Keith TISSUE PROCESSING COMPOSITIONS AND ASSOCIATED METHODS
CN108867116A (zh) * 2018-04-27 2018-11-23 青岛即发集团股份有限公司 一种超临界co2染色方法及染色系统
CN109355928B (zh) * 2018-10-16 2022-01-18 苏州大学 一种混合流体介质的无水纤染方法
CN109137342B (zh) * 2018-10-16 2020-05-01 苏州大学 一种适用于混合流体介质的无水纤染染色机
US10968553B2 (en) 2018-10-16 2021-04-06 Soochow University Waterless dyeing machine suitable for mixed fluid medium
CN109355929A (zh) * 2018-10-16 2019-02-19 苏州大学 一种以超临界二氧化碳流体为介质的无水纤染方法
CN109281088A (zh) * 2018-11-14 2019-01-29 苏州大学 毛纺品的一种超临界二氧化碳流体丝光处理方法
EP3906981A1 (en) 2020-05-07 2021-11-10 Feyecon Development & Implementation B.V. Method for extraction using carbon dioxide
US11840020B2 (en) * 2022-03-09 2023-12-12 Gm Global Technology Operations, Llc Three-dimensional printed objects infused with additive
US20230286213A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 GM Global Technology Operations LLC Additive manufacturing with dye-infused feed material
CN114594010A (zh) * 2022-03-17 2022-06-07 华侨大学 一种分散染料在超临界co2中的溶解度测量装置及测定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1303770C (en) 1985-10-21 1992-06-16 Goodrich(B.F.) Company (The) Process for incorporating an additive into a polymer and product produced thereby
DE3906724C2 (de) * 1989-03-03 1998-03-12 Deutsches Textilforschzentrum Verfahren zum Färben von textilen Substraten
GB2259525B (en) * 1991-09-11 1995-06-28 Ciba Geigy Ag Process for dyeing cellulosic textile material with disperse dyes
DE4332219A1 (de) 1992-09-24 1994-03-31 Ciba Geigy Verfahren zum Färben von Textilmaterial aus Wolle oder Cellulose mit Dispersionsfarbstoffen
US5340614A (en) * 1993-02-11 1994-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of polymer impregnation
DE4404839A1 (de) * 1994-02-16 1995-08-17 Deutsches Textilforschzentrum Verfahren zum Aufbringen oder Einbringen von Substanzen auf bzw. in Substrate und/oder Imprägnierung von Substraten
DE4422707A1 (de) * 1994-06-29 1996-01-04 Hoechst Ag Verfahren zum Färben aminierter Cellulose-/Polyester-Mischgewebe mit faserreaktiven Dispersionsfarbstoffen
ES2163042T3 (es) * 1995-10-06 2002-01-16 Amann & Soehne Procedimiento para teñir un sustrato textil.
TR199800667T1 (xx) * 1995-10-16 1998-06-22 Krupp Uhde Gmbh Tekstil temel maddelerinin fazla s�v�yla boyanmas�nda uygulanan i�lem ve sistem.
US5709910A (en) * 1995-11-06 1998-01-20 Lockheed Idaho Technologies Company Method and apparatus for the application of textile treatment compositions to textile materials
US6010542A (en) * 1997-08-29 2000-01-04 Micell Technologies, Inc. Method of dyeing substrates in carbon dioxide
US6048369A (en) * 1998-06-03 2000-04-11 North Carolina State University Method of dyeing hydrophobic textile fibers with colorant materials in supercritical fluid carbon dioxide
JP2001226884A (ja) * 1999-12-06 2001-08-21 Howa Kk 超臨界染液による染色方法
JP2001181986A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Du Pont Toray Co Ltd パラ系アラミド繊維の染色方法およびその方法で染色したパラ系アラミド繊維

Also Published As

Publication number Publication date
EP1126072A3 (en) 2001-09-19
TW552335B (en) 2003-09-11
NL1014395C2 (nl) 2001-08-20
CN1310257A (zh) 2001-08-29
JP2001316988A (ja) 2001-11-16
US6620211B2 (en) 2003-09-16
EP1126072A2 (en) 2001-08-22
EP1126072B1 (en) 2016-04-27
US20010020311A1 (en) 2001-09-13
CN1229542C (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922494B2 (ja) 超臨界流体中において繊維材料を染色する方法
US3933421A (en) Polymer treatment of fibrous and filamentary materials
Shore Advances in direct dyes
JPH05117970A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維の処理法
Lewis et al. New methods for improving the dyeability of cellulose fibres with reactive dyes
CN109355928B (zh) 一种混合流体介质的无水纤染方法
US4076497A (en) Continuous dyeing of polyester fibers and cellulose fibers
Lewis The dyeing of wool with reactive dyes
US4102641A (en) Method of dyeing human hair with reactive dyes
US4447241A (en) Oxidative afterwash treatment for crease resisting fabrics
De Boer The determination of the degree of migration of easy-care chemicals in cotton fabrics
Reid et al. The Partial Carboxymethylation of Cotton to Obtain Swellable Fibers, II
US4323361A (en) Dyeing method
US5196032A (en) Process for wet-on-wet mercerization and dyeing of cellulose material with reactive dyes
US2442973A (en) Treatment of textile material with alkaline cellulose zincate solutions
Rippon et al. The effect of treatment with perchloroethylene on the abrasion resistance of wool fabric
Liljemark et al. The Sensitivity of Cotton Fabrics to Wrinkling During Changing Moisture Regain and its Dependence on Setting and Cross-Linking Parameters
JPS60252771A (ja) たんぱく繊維の処理方法
CN107245150A (zh) 一种超多孔水凝胶的制备方法
GB1043341A (en) Improvements in or relating to modified polymeric materials and methods of producingsame
Lei et al. Level fast dyeing of wool with nucleophilic amino‐alkyl dyes and crosslinking agents‐Part 2: using bifunctional crosslinking agents
Sinnur et al. Salt Free Reactive Dyeing of Cotton Khadi Fabric by Cationizing with Different Types of Cationizing Compounds
El‐Aref et al. Behavior of chemically modified cellulose towards dyeing. XIV. Behavior of cotton and crosslinked cottons before and after mercerization towards some reactive dyestuffs
Cheek et al. How Liquid Ammonia Treatments Affect The Reactive Dyeing of Cotton Fabric.
Clipson The preparation, properties and dyeing behaviour of differential-dyeing cellulose

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term