JPS60252771A - たんぱく繊維の処理方法 - Google Patents

たんぱく繊維の処理方法

Info

Publication number
JPS60252771A
JPS60252771A JP10553684A JP10553684A JPS60252771A JP S60252771 A JPS60252771 A JP S60252771A JP 10553684 A JP10553684 A JP 10553684A JP 10553684 A JP10553684 A JP 10553684A JP S60252771 A JPS60252771 A JP S60252771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
protein fibers
protein
treating
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10553684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327471B2 (ja
Inventor
芳雄 田中
須田 紀子
長坂 ツネ
小野岡 龍三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10553684A priority Critical patent/JPS60252771A/ja
Publication of JPS60252771A publication Critical patent/JPS60252771A/ja
Publication of JPS6327471B2 publication Critical patent/JPS6327471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたんぽ(繊維の加工法、詳しくは布、糸状、綿
状°、紙状のたんば(繊維及びそれを含む構造物にエポ
キシ化合物を反応させる方法に係わるものである。更に
詳細には、たんぽ(繊維、またはたんぽ(繊維を含む糸
または布を、中性塩溶液(1規定濃度水溶液のpHが5
.5〜8.5の範囲にあるもの)と、噴霧あるいは発泡
エポキシ化合物もしくはエポキシ化合物を含む噴霧ある
いは発泡組成物とを含浸させた後、マイクロ波処理をし
てエポキシ化合物をたんばく繊維構造中のアミノ基、イ
ミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基に反応させ、
たんばく繊維を損傷することな(乾、湿防しわ性、防縮
性、耐光性、耐薬品性、などの性質を恒久的に付与する
たんばく繊維の改質方法Jこ関する。
従来たんばく繊維にエポキシ化合物を反応させて防しわ
性、防縮性、耐光性、耐薬品性を附与しうることは公知
であるが、それらは苛性アルカリ、炭酸アルカリなどの
強アルカリや、四塩化錫、三フッ化ホウ素などの強酸性
物質を触媒とする方法であり、常に繊維の劣化を伴い、
満足すべき方法ではなかった。また有機アミンを使用す
る方法も提案されているが(特公昭38−25198)
 、改質の効果は余り高(ない。
本発明者らは、先に中性塩触媒によってたんばく繊維の
エポキシ化が容易に進むことを見出したが(特公昭47
−24199.52−38131)、これらの方法では
いずれも加熱溶液中でたんぽ(繊維を長時間処理せねば
ならないなど実用上不充分な点があった。即ち被加工た
んばく繊維重量に対する水もしくは有機溶媒の重量(即
ち浴比)は糸状、バラ毛状繊維の場合には少くとも溶媒
量が10倍以上(浴比1:10以上)を要し、布状の場
合には少(とも浴比1:20〜25を必要とした。又三
ポキシ化その上、上述のような浴比の溶液を70〜80
℃まで加温するのに40分〜60分、更にこの温度に1
〜2時間保持することが必要であり、その間の所要エネ
ルギーは所要時間と共に極めて大きいものである。本発
明者らはこの問題点を解消するために鋭意研究を重ねて
本発明を完成した。即ち本発明は、所要エネルギーを少
な(し、作業性よく、しかも高い効率で均一な加工を行
うたんばく繊維の加工法を提供するものである。その要
旨は、たんばく繊維に反応触媒溶液を付着させ更にエポ
キシ化合物溶液を噴霧または発泡塗布させた後、マイク
ロ波照射処理を行うものであるが、本発明の方法によれ
ば、被加工たんばく繊維重量に対する溶媒の重量を最大
2倍以下にする事ができるばかりか、エポキシ化合物量
も1/3以下でよ(、原料ロスを大巾に防ぐ事が可能で
ある。更に被加工繊維重量のたかだか3倍程度の物質を
加熱すれば良いなど、既知法(特公昭47−24199
.52−38131’)に昆較して20/3〜30/3
倍もエネルギー効率を高める事ができる。
すなわち本発明に従えば、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属の中性塩または弱塩基性塩の0.1〜3規定水
溶液でたんばく繊維を含浸処理したのち、一般式 (ただし、R1,R2、RsおよびR4は水素原子また
は、式化合物を安定に存在せしめ、かつたんばく繊維と
の反応を妨げない任意の有機残基で、相互に連結して環
を形成することもできる基である。
それら有機残基としてはニトロ基、シアノ基、ハロゲン
基、カルボキシル基、カルボニル基、ヒドロキシル基、
アミノ基、アルコキシル基、エポキシ基や、それらの基
を置換したあるいは置換しないアルキル、アルケニル、
アルキニル、アラリキル、アリール、アルコキシ、アリ
ールオキシ、アリルなどの基である。)で表わされるエ
ポキシ化合物を含料または発泡させた噴霧または発泡組
成物を該たんぽ(繊維及びたんば(繊維を含む構造物に
含浸させたのち、マイクロ波照射を妨げない密閉容器内
に入れ、マイクロ波照射処理することにより、たんぽ(
繊維の長所をそこなわずにエポキシ化合物による加工を
行うことができる。
本発明において用いうれる触媒は公知のもの、即ち金属
塩は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、
オスミウムのようなアルカリ金属や、ヘリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムのよ
うなアルカリ土類金属の水溶性中性塩などは弱塩基性塩
で、1規定水溶液のpHが5.5〜9.0の範囲内にあ
るものが望ましい。アルカリ金属の塩としては、たとえ
ば、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウ
ム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム
、亜硫酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ硫
酸ナトリウム及び相当するリチウ°ム塩、カリウム塩、
オスミウム塩、ルビジウム塩がある。
また、アルカリ土類金属の中性塩としては、チオシアン
酸バリウム、チオシアン酸カルシウム、ヨウ化カルシウ
ム、塩化バリウム、塩化カルシウム、ヨウ化カルシウム
、塩化ストロンチウム、塩化マグネシウムなどがある。
これらの塩を水に溶解させる。その濃度は低くすぎると
反応促進効果が得られず、高すぎるとマイクロ波処理処
件、処理繊維の違いによって、繊維が部分的に溶解する
危険があるので、これら塩の濃度は充分な注意が必要で
ある。一般に羊毛や兎毛など獣毛繊維の場合で0.1〜
0,5規定、絹繊維の場合で0.5〜1,5規定の範囲
が望ましい。
本発明に使用しうるエポキシドは公知のごとく一般式 (但し式中、R+ 、 Rz 、 Rs 、およびR4
は水素原子または式化合物を安定に存在せしめ、かつた
んばく繊維との反応を妨げない任意の有機残基で、相互
に連結して環を形成することもできる基である。
それら有機残基としてはニトロ基、シアノ基、ハロゲン
基、カルボキシル基、カルボニル基、ヒドロキシル基、
アミノ基、アルコキシル基、エポキシ基や、それらの基
を置換した、あるいは置換しないアルキル、アルケニル
、アルキニル、アラリキル、アリール、アルコキシ、ア
リールオキシ、アリルなどの基である。)で表わされる
。例えばプロピレンオキシド、ブタジェンモノオキシド
、スチレンオキシド、ビニルシクロヘキサンオキシドの
ようなアルキレンオキシド類フェニルグリシジルエーテ
ル、ブチルグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジ
グリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエー
テルなどのグリシジルエーテル類、安息香酸グリシジル
、グリシジルメタクリレートのようなグリシジルエステ
ル類、10.11−エポキシウンデカン酸エチルのよう
なエポキシ酸のエステルやアミド類、アルキルグリシジ
ルウレタン類、グリシジルメチルスルホネートやジメチ
ルアルキル2.3−エポキシアルキルオキシシランのよ
うなスルホン酸グリシジルエステル類やエポキシシラン
類、グリシドールのようなエポキシアルコール類、グリ
シジルアニリンのようなエポキシアミン類、グリシジル
安息香酸のようなエポキシ酸類、エピクロルヒドリンや
エピブロモヒドリンなどのハロゲン化エポキシド類、グ
リシジルアルデヒドのようなカルボニルエポキシド類な
どが包含される。
これらのエポキシ化合物は一種または2種以上混合して
使用する事ができるが、該エポキシ化合物分子中のエポ
キシ基の数、反応性、エポキシ化合物の相互作用を考慮
し、かつ加工タンバク繊維の種類と使途に適応するごと
く選択して、適宜反応する処理条件を決定する事が肝要
である。かかるエポキシ化合物はそのまま使用できるが
、適当な溶媒に溶解しても良い。即ち水溶性の場合は、
そのまま水溶液として使用されるが、水不溶性のものは
、メタノール、エタノール、イソプロパツール、アセト
ン、ジオキサンなどの水溶性溶剤と水との混合溶媒に溶
解するか、または適当な方法で乳化分散液として又適当
な非水溶媒に溶解して使用できる。使用するエポキシ化
合物の量は、タンパク繊維の種類、組織などの他、エポ
キシ化合物の種類によっても異なるが、タンパク繊維の
重量1ζ対して2〜3096、好ましくは6〜2096
である。
なお本発明における処理工程は、タンパク繊維に塩水溶
液を含湿させた後、エポキシ化合物を含む噴霧または発
泡組成物を包含させマイクロ波照射処理後洗浄するもの
であるが、マイクロ波照射時間は、タンパク繊維の種類
や組織、使途及びエポキシ化合物の反応性発泡組成物に
含まれる非水溶媒や添加物の種類や涙によっても異なる
。又当然の事ながらマイクロ波の出力(通常使用できる
のは、2450MH3,〜2.5 KW及び900 M
H3〜25KWである)や加熱方式の差異(箱型オーブ
ンや導波管オープンなど)によっても異なるが、10秒
〜10分好ましくは30秒〜5分である。このような条
件での処理では触媒が中性塩もしくは弱塩基性塩であり
、且つ単時間での処理のためタンパク繊維の黄変は起ら
ない。
本発明で採用した霧または泡加工法、即ち霧または泡を
形成しつる少量の処理液に繊維状及び他の多孔性基質を
接触させて均一な仕上品を得る方法は公知であるが、噴
霧剤または起泡剤の存在下、0.25 : 1−5 :
 1 (重量)の処理液の材料に対する比率で繊維材料
にエポキシ化合物を接触させ、該エポキシ化合物が繊維
材料全体に均一に分配されるような工程である。処理液
の材料に対する比率は好ましくは0.5:1〜3:1 
(重量)であり、更に好ましくは1:1〜1.5:1(
重量)である。
本工程はパッディングまたは浸漬加工し得るすべての種
類の多孔性、特に繊維状、織物状材料たとえばバラ毛、
フィラメント、篠、糸、編物、織物またはタフテッド製
品、不織布、ビロード、カーペット及びフェルトなどに
適用できる。
噴霧助剤または起泡剤は公知のもの、即ちアニオン性、
カチオン性、両性または非イオン性剤が用いられるが、
本発明で使用するエポキシ化合物と相溶性でなければな
らないが、処理工程中少しも反応してはならないので、
一般には非イオン性起泡剤が好ましε1゜使用する噴霧
または起泡剤の種類は処理液のpH,用いるエポキシ化
合物の他に、後述のように染料を併用する場合には、染
料または他の添加剤との相容性や相互作用の有無によっ
て選択される。
起泡剤としては、部分カルボキシメチル化アルキル−、
アリール−、アルキルアリール−またはアリールアルキ
ル−ポリグリコールエーテル、アルカン−、アルキルベ
ンゼン−及びアルキルナフタリンスルホネート、第1ま
たは第2アルキルサルフエート、アルキルポリグリコー
ル−、アルキル−フェニールポリグリコール−およびジ
アルキルフェニルポリグリコールエーテルサルフェート
、スルホン化または硫酸化油、脂肪酸タウリド、および
脂肪酸サルフェートエチルアミドなどのアニオン性剤が
ある。適当な非イオン性起泡剤としてはエチレンオキシ
ド8〜50モルと脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪酸ア
ミド、アルキルメルカプタンまたはアルキルフェノール
とを反応させた水溶性付加物がある。エチレンオキシド
8〜100モルと脂肪族アルキルアミンまたは脂肪族ア
ルキルポリアミドとの反応により得られる付加物及びそ
れら4級化誘導体などのカチオン性起泡剤や、脂肪酸サ
ルフェート−エチルアミノエチルアミド、脂肪酸γ−ス
ルホーβ−ヒドロキシ−プロピルアミノエチルアミドな
どの両性起泡剤がある。
本発明に用いる噴霧または発泡組成物は、上記エポキシ
化合物、起泡剤及び水や有機溶媒の他に、必要ならば加
工助剤たとえば乳化剤、ノリ剤、塩類、湿潤剤、キャリ
ヤーなどを加えてもよい。噴霧または発泡組成物は通常
市販の噴霧または発泡装置によって、空気もしくは任意
の不活性ガスを使用して得られる。即ち一般的に計景さ
れた量の不活性ガスと、繊維に塗布すべき処理剤を含有
する処理液とを混合し、該混合物を霧または泡に変える
ことのできる機器ならすべて用いられる。
霧または泡を製造するのに用いられる組成物は噴霧助剤
または発泡剤を0.2〜5重量%、好ましくは0.4〜
2重量%の濃度で、エポキシ化合物をら〜80重景第1
好ましくは10〜60重量%、有機溶剤1〜5重量%を
含有し、水が全組成の残余重量を補充している。随意成
分として0.001〜2重量%、好ましくは約0.01
〜1.0重量%の湿潤剤を加えることもできるが、噴霧
または発泡剤が十分に湿潤作用を提供する場合には全く
加える必要はない。噴幌または発°泡性の弗るエポキシ
化合物を用いる場合には噴霧または起泡剤の量を減らす
が、全く添加する必要のない場合もある。霧または泡の
密度はlee当り0.005〜0.3 g、好ましくは
ICC当り0.01〜0.2gにわたうて変動する事が
できるし、泡の平均径はO,OS〜0.5關、好ましく
は径0,08〜0.45’mmである。
このようにしてエポキシ化合物と反応させたたんばく繊
維は常法に従うてソーピング、水洗したのち乾燥させる
。本発明方法により処理されたたんばく繊維は耐アルカ
リ性、耐酸性、耐変色性、防しわ性、防縮性が著しく改
善されてC)る。な詔、塩類と同時に、たんばく繊維を
染色し得る染料を同時に溶解した水溶液をたんばく繊維
に含漬させた後、エポキシド含有噴霧または発泡組成物
を包含させマイクロ波照射処理をすれば、前記たんばく
繊維の恒久的改質の他に染色をも同時に実施することが
できる。
使用できる染料としては、プロシオンスカーレットMR
、プロジオンブルーM5R3,プロジオンブリリアント
オレンジGSなどプロジオン系、ミカンオンスカーレッ
ト2G、ミカシオンレ・ソドBなどミカシオン系、レマ
ゾールゴールデンエローGなどレマゾール系、ダイヤミ
ラブリリアントレッドBB、ダイヤミラブリリアントオ
レンジGGDなどダイヤミラ系などをあげることができ
る。
次に実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例1 精練及び漂白した16匁付絹羽二重をI N N1.2
3!03水溶液に浸せきし、2本ロールマングルにテ約
9096に絞液したのち、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル60部(以下すべて重量部)、炭素タン5
部、シリコーン系湿潤剤0.2部、炭素数11〜15の
鎮状第2アルコールのエチレンオキシド9モル付加物か
らなる安定剤0.5部、低分子量ポリエチレンを含む乳
濁液10部とからなる処理液を市販のオークス型混合機
中で発泡させた発泡組成物をアプリケーターを用いて、
該絹繊維1こ塗布し150%に圧搾含浸させた。
該処理液含浸繊維をそのままガラス容器に入れ密閉、2
450MHg箱型オーブンに入れ、600Wで3分マイ
クロ波処理をした。処理後洗剤を含む80°Cの熱水で
洗浄、水洗して乾燥した。処理織物の重量増加率は14
96、センサンド法による防しわ度(たて方向)は乾燥
時で7096、湿潤時68%であり、未処理織物の夫々
59%、5596に比して大巾ζど増加していた。又1
規定N、 0)1溶液による65°C11時間のアルカ
リ溶解度試験の結果は未処理試料57%に対して109
6.3規定HCI溶液による65°C1時間の酸溶解度
試験の結果は、未処理試料の48%に対して6.596
で、大l】な耐薬品性の向上かえられた。収縮率は未処
理の2.596に対して1.6%であった。
実施例2〜14 種々の塩の1規定水溶液をNa23203水溶液の代り
に用い、実施例1のように処理をした処理絹織物の重量
増加率、耐アルカリ度を使用した塩の種類、マイクロ状
処理条件に対して示すと表1のようになる。これらにい
ずれも未処理のものと白皮風合は変らず、アルカリ溶解
度、酸溶解度、防しわ性共に未処理織物よりすぐれてい
た。
表 1 実施例15 精練した羊毛フランネルをKClの0.4N水溶液に浸
漬し2本ロールマングルで約9096に絞液した後、2
2−ビス[4−2,3エボキシプロボキシ)フェニル3
708210部、レゾルシンジグリシジルエーテル50
部、パークレーン5部、脂肪酸アミド系起泡剤1.3部
の他実施例1と同様な安定剤、湿潤剤、乳濁液を含む発
泡組成物を塗布し170%に圧搾含浸させ、そのままガ
ラス容器に入れ密2分マイクロ波処理をした。処理後洗
剤を含む60°Cの熱水で洗浄水洗して乾燥した。処理
布の風合、色調は未処理布と殆んど変らず重量増加は8
.9%であった。処理布を0.1 NN、OH水溶液に
65’CI時間処理した時の重量減少率、およびINH
C7水溶液に1時間浸漬した時の重量減少率は共に0%
であった。又処理布を石鹸による繰返し1部回の洗濯後
もその風合は変化しなかった。
実施例16 精練した兎毛を0.3N KscN水溶液に浸漬し90
96に絞液した後、ビニルシクロヘキセンジオキシド3
0部、2量化リノール酸ジグリシジルエステル20部、
フェニルグリシジルエーテル10部、第2アルコールの
エチレンオキシド7モル付加物力らなる湿潤安定剤0.
6部、トルエン5部の他に実施例1と同様な起泡剤、乳
濁液を含む処理液を発泡させた発泡組成物を該繊維に塗
布9.151)%に圧搾含浸、そのままガラス容器に入
れ密閉、2450口波処理をした。処理後洗剤を含む6
0 ’Cの熱水で洗浄、水洗して乾燥した。処理繊維の
風合、色調は未処理布と殆んど変らず重量増加は9%で
あった。処理繊維を0.1NN、OH水溶液ニ65°C
7’1時間処理した時の重量減少率、およびINNCI
I水溶液に1時間浸漬した時の重量減少率は共に0%で
あった。
実施例17 精練した羊毛フランネルを196のMiKacionB
rHIiant Blue R3を含む0.5 N N
llHCO3水溶液に常温1分間浸漬処理し95%に脱
液した後、エピクロルヒドリン20部、グリシドール1
0部、フェニルグリシジルエーテル20部、グリセリン
トリグリシジルエーテル10部、トルエン5部、イソプ
ロパツール5部の信実流側1と同様な起泡剤、安定剤、
乳濁液からなる処理液を発泡させた発泡組成物を塗布し
、含浸量16096に圧搾、そのまま密閉容器に入れ、
2450 MHg導波管オーブンに入れsoo wで5
0秒マイクロ波処理をした。処理後洗剤を含む60°C
の熱水で洗浄、水洗し乾燥した。処理織物は鮮明な青色
に染色されフェルト化は全く起らなかった。処理繊維の
重量増加率は約7.3%であり、耐アルカリ、耐酸性共
に顕著に向上した。
洗濯堅ろう度、変退色ともに5級であり、未処理布に比
較して非常にすぐれていた。
実施例18 ミツイブリリアントミリングレッドBL、5g/lを含
む0.3 N K2 S203水溶液に精練した兎毛布
を常温で10分間浸漬し、9o96に2回絞液した後、
ジグリシジルテレフタレート50部、キシレン5部、フ
ェニルグリシジルエーテル20部の他、実施例15と同
様の起泡剤、実施例1と同様の安定剤、乳濁液、湿潤剤
とからなる処理液を発泡させて該繊維に塗布した。これ
を含浸量が140%になるよう圧搾し、そのまま245
0 MHg箱型オーブンに入れ、600Wで150秒マ
イクロ波処理をした。
処理後沸騰アセトンで洗浄し、石鹸水及び水で更にされ
た処理布が得られたが、洗濯堅ろう度、変退色ともに5
級で非常にすぐれた結果を示した。
実施例19 精練した羊毛フランネルを0.2N KSCN水溶液に
浸漬し約8096に絞液した後、エチレングリコールジ
グリシジルエーテル40部、1.2−エポキシ−2,3
−ジクロロプロ2フ20部、ジオキサン5部の信実流側
1と同様な起泡剤、安定剤、乳濁液からなる処理液を発
泡させた発泡組成物を該繊維に塗布、140%に圧搾含
浸させ、そのまま密閉容器に入れ2450MHg箱型オ
ーブン内でsoow100秒マイクロ波処理をした。処
理後アセトンで洗浄、洗剤を含む40℃の熱水で洗浄、
水洗して乾燥した。処理織物の風合、色調は未処理布と
殆んど変らず重量増加は1295であった。実施例15
と同様なアルカリ及び酸溶解度試験における重量減少は
共に04であった。
11−流側20〜22 5g//の種々の染料を含む0.3 N Kz 320
3水溶液に、精練した羊毛布を常温2分間浸漬処理し9
0%に脱液した後、エチレングリコールジグリシジルエ
ーテル40部、ビニルシクロヘキセンジオキシド10部
、イソプロパツール3部の他、実施例1と同様の起泡剤
、安定剤、湿潤剤とからなる処理液を発泡させて塗布1
60%に圧搾含浸させた。
次いでそのまま2450 MHg導波管オーブンに入れ
600Wで80秒マイクロ波処理をした。処理後実施例
17と同様に処理し乾燥した。結果を表2にまとめた。
尚これらの処理布のアルカリ溶解度は10〜1296を
未処理布の2996と比較して、著しく向上した。
実施例23〜26 0.5N KSCN水溶液に5g/lの種々の染料を添
加し、精練した絹織物を浸漬して9096に脱液した後
、実施例20〜22と同様にエポキシ処理をした。結果
を表2にまとめた。いずれの処理布もモνサントしわ回
復角は130〜140度、反縮率1.5〜1.9%、ア
ルカリ溶解度14〜1996、酸溶解度10〜1596
と未処理布の各々122度、25%、53%、2096
の値と比較して、性質が著しく改善された。
表 2 実施例27 精練及び漂白した16匁付絹羽二重を0; 8 N K
xS203水溶液に浸せきし、9096に絞液したのち
、エチレングリコールジグリシジルエーテル40部、グ
リセリントリグリシジルエーテル20部、炭素数11〜
15の鎖状’第2アルコールのエチレンオキシド9モル
付加物からなる噴霧安定剤1部、イソプロぐノール5部
、トルエン5部、低分子量ポリエチレンを含む乳濁液5
部とからなる処理液を市販のノズル振動式噴霧機で噴霧
させた噴霧組成物を該絹繊維に塗布し、150%に圧搾
含浸させた。以下該処理液含浸繊維を実施例1と同様に
処理し、実施例14!:同様風合及び光択に優れた加工
絹繊維を得た。重量増加率は13%、防しわ性、耐光性
、耐薬品性共に未処理織物よりすぐれていた。
特許出願人 工業技術院長 川田裕部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 たんぽ(繊維に先ず、アルカリ金属またはアルカリ
    土金属の中から選ばれた金属の中性塩ないし弱塩基性塩
    の一種、またはそれ以上を含有する水溶液を該たんぽ(
    繊維に含ませた後、エポキシ化合物を含有する噴霧ある
    いは発泡組成物を塗布し、予備乾燥することな(マイク
    ロ波照射処理することを特徴とするたんぽ(繊維及び・
    たんばく繊維を含む構造物の処理方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の[アルカリ金属塩]と
    して、Ll、N−1K、Rh、C−から選ばれたカチオ
    ンと、F 、 CI 、 Br、 1.5o4NOn、
    NCh、SCN、 5203、HCOs、CH3Coz
    から選ばれたアニオンとの組合せよりなる塩を用いる上
    記第1項記載のたんぽ(繊維及びたんばく繊維を含む構
    造物の処理方法。 3 特許請求の範囲第1項記載の「アルカリ土金属塩」
    として、Be、 Mg、 C,、Sr、 B、より選ば
    れたカチオンと、特許請求の範囲第2項記載のアニオン
    群から選ばれたアニオンとの組合せよりなる塩を用いる
    上記第1項記載のたんぽ(繊維及びたんばく繊維を含む
    構造物の処理方法。 4 特許請求の範囲第1項記載の「たんばく繊維」が絹
    繊維よりなる上記第1項記載のたんぽ(繊維及びたんば
    く繊維を含む構造物の処理方法。 5 特許請求の範囲第1項記載の「たんばく繊維」が羊
    毛およびモヘヤ、カシミヤ、兎毛などの獣毛繊維よりな
    る上記第1項記載のたんばく繊維及びたんぽ(繊維を含
    む構造物の処理方法。 6 特許請求の範囲第1項記載の「水溶液」が0.1〜
    3規定の水溶液よりなる上記第1項記載のたんばく繊維
    及びたんばく繊維を含む構造物の処理方法。 7 特許請求の範囲第1項記載のエポキシ化合物が・一
    般式R・R・C,−、CR3−R・ (但し式中・R1
    、R2、R3およびR4は水素原子または式化合物を安
    定に存在せしめ、かつたんばく繊維との反応を妨げない
    任意の有機残基で、相互に連結して環を形成することも
    できる基である。それらの有機残基としてはニトロ基、
    シアノ基、ハロゲン基、カルボキシル基、カルボニル基
    、ヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシル基、エポキ
    シ基や、それらの基を置換した、あるいは置換しないア
    ルキル、アルキニル、アラリキル、アリール、アルコキ
    シ、アリールオキシ、アリルなどの基である)で表わさ
    れるエポキシ化合の中から選ばれた一種またはそれ以上
    からなる」−記第1項記載のたんばく繊維及びたんばく
    繊維を含む構造物の処理方法。 8 特許請求の範囲第1項記載の「たんばく繊維に含ま
    せる水溶液」は繊維重量の10〜150%である、上記
    第1項記載のたんばく繊維及びたんばく繊維を含む構造
    物処理方法。 9 特許請求の範囲第1項記載の「噴霧あるいは発泡組
    成物」が、エポキシ、化合物5〜80重量%、起泡剤0
    .2〜5重鼠%、湿潤剤0〜2重量%、有機溶剤1〜5
    重量%、およびその残部を構成する水とからなる、上記
    第1項記載のたんばく繊維及びたんばく繊維を含む構造
    物の処理方法。 10 特許請求の範囲第1項記載の「噴霧あるいは発泡
    組成物」は霧あるいは密度が0.005〜0.3g/c
    cである。上記第1項記載のたんばく繊維及びたんば(
    繊維を含む構造物の処理方法。 11 特許請求の範囲第1項記載の「水溶液」中にたん
    ば<繊維と親和性のある染料を溶解せしめた、上記第1
    項記載のたんばく繊維及びたんばく繊維を含む構造物に
    染色と同時に実用的性能を付与する方法。 12、特許請求の範囲第11項記載のたんばく繊維が絹
    繊維よりなる上記第11項記載のたんぽ(繊維及びたん
    ぽ(繊維を含む構造物に染色と同時に実用的性能を付与
    する方法。 13 特許請求の範囲第11項記載のたんばく繊維が羊
    毛およびモヘヤ、カシミヤ、兎毛などの獣毛繊維よりな
    る上記第11項記載のたんばく繊維及びたんぼ(繊維を
    含む構造物に染色と同時に実用的性能を付与する方法。
JP10553684A 1984-05-24 1984-05-24 たんぱく繊維の処理方法 Granted JPS60252771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10553684A JPS60252771A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 たんぱく繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10553684A JPS60252771A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 たんぱく繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252771A true JPS60252771A (ja) 1985-12-13
JPS6327471B2 JPS6327471B2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=14410306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10553684A Granted JPS60252771A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 たんぱく繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252771A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223370A (ja) * 1986-03-20 1987-10-01 長井 喜一 羊毛繊維の塩素化処理法
JPS62241579A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 Agency Of Ind Science & Technol 衣料用布地の加工方法
JPS63105177A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 万栄織物株式会社 絹繊維織物の加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223370A (ja) * 1986-03-20 1987-10-01 長井 喜一 羊毛繊維の塩素化処理法
JPS62241579A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 Agency Of Ind Science & Technol 衣料用布地の加工方法
JPH0423029B2 (ja) * 1986-04-11 1992-04-21 Kogyo Gijutsuin
JPS63105177A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 万栄織物株式会社 絹繊維織物の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327471B2 (ja) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60134080A (ja) 繊維材料の染色性改良方法、カチオン性の繊維反応性化合物及びその製造方法
MX2007004083A (es) Tela con desempeno ionizado.
JPS61207677A (ja) 助剤混合物と染色助剤または繊維加工助剤としてのその使用
JPH04214479A (ja) セルロース繊維のアニオン染料による染色物または捺染物のカラーイールドおよび湿潤堅牢度の改善方法
US2328431A (en) Process for rendering textile materials water repellent
KR910002920B1 (ko) 섬유 처리제 및 그를 사용한 섬유 처리방법
JPS60252771A (ja) たんぱく繊維の処理方法
US4906413A (en) Diquaternary ammonium salts and the use thereof as textile finishing agents
JPS61682A (ja) たんぱく繊維及びたんぱく繊維を含む構造物の処理方法
JPS5993749A (ja) 水性ワツクス分散液
EP0394689A2 (en) Method of treating fabrics and other substrates with exhaustible cationic silicones
US3619271A (en) Process for improving fabrics containing cellulosic fibers
JPS62299589A (ja) 染色されたセルロ−ス繊維材料の後処理方法
JPS62250275A (ja) たんぱく繊維及びたんぱく繊維を含む構造物の改質方法
EP3987112A1 (en) Process for dyeing animal textile fibers comprising the use of purified synthetic food dyes
JPH02112478A (ja) 織物材料の管理容易仕上加工方法
US3163552A (en) Process for making fibrous material hydrophobic
US3690939A (en) Process for the coating of textiles
JPS6366947B2 (ja)
US3391018A (en) Diglycidylamine treated polysaccharides
SU1109487A1 (ru) Способ придани ткан м из льна и смеси его с хлопком несминаемости в мокром состо нии
JPS62250276A (ja) 分散染料可染型たんぱく繊維及びたんぱく繊維を含む構造物の製造法及び捺染法
US3445177A (en) Discharge printing a direct-dye dyed haloalkanol crosslinked cellulose fabric and creaseproofing with an aminoplast
US2886402A (en) Shrinkproofing textiles with polyepoxides and ammonia
KR970007923B1 (ko) 반응성 염료에 의해 면섬유 염색성을 향상시킨 염색물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term