JP4921403B2 - ホース金具加締装置 - Google Patents

ホース金具加締装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4921403B2
JP4921403B2 JP2008075053A JP2008075053A JP4921403B2 JP 4921403 B2 JP4921403 B2 JP 4921403B2 JP 2008075053 A JP2008075053 A JP 2008075053A JP 2008075053 A JP2008075053 A JP 2008075053A JP 4921403 B2 JP4921403 B2 JP 4921403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
holder
claw
caulking
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008075053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009226442A (ja
Inventor
福家義明
Original Assignee
福家 義明
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 福家 義明 filed Critical 福家 義明
Priority to JP2008075053A priority Critical patent/JP4921403B2/ja
Publication of JP2009226442A publication Critical patent/JP2009226442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921403B2 publication Critical patent/JP4921403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description


この発明はホースの端部に各種機器に配管を目的とした接続用継手金具類を、その外周上に挿入した金属製スリーブを加締めて固着させるホース金具加締装置に関する。


従来、ホースの端部に各種機器に配管を目的とした接続用金具類をホース端部外周上に挿入した金属性スリーブを加締めて固着するホース金具加締装置として、現在まで各種の加締装置が提案されているが、その動力源として油圧ポンプで発生させた高圧の作動油で動作する油圧シリンダーを採用しており、そのロッドの押圧力で加締装置のカム等を駆動し、そのカムの動作が複数の加締爪を縮径移動させることによりホース金具加締が実施されている。例を挙げれば、加締爪をホース外周上に挿入した金属製スリーブの近くまで急速に移動させる手段としてエアーシリンダーを利用し、その後カムリングに装着のカムにて本加締めを実施する装置(特許文献1参照)がある。また上述のエアーシリンダーの役割を持つカム部のカム角度を60度、本加締め用カムのカム角度を45度に設定した装置
がある。これらはいずれもエアーコンプレッサーおよび油圧ポンプ等を利用するため加締装置も含めて全体的に大型化・重量化することは避けられない、このため設置型としてなら多少床面の占有率が増加し、またエネルギーロスが出ても工場内のラインとして同一品種の大量加締作業が効率良く実施することで相殺されると考えられる。 特開平06―170467 特開2007―015002

しかしながら、建機の修理等、現地施工を実施する場合は小型・軽量で携行できる事と、高圧ホース等の金具加締に対応した強力形の加締装置であることが必須の条件であり、また従来型の加締装置に採用されている油圧機器が使用する作動油・付属機器等のランニングコスト・またそれらによる環境負荷等の問題点があった。
本発明は油圧機器等を排し、従来型の加締装置より小型・軽量で携行に便利であり、加締後のホース金具寸法精度および真円度の向上と、高出力でありながら省エネルギー・省資源を達成した加締装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために本発明はつぎのような構成とした。
即ち、べース板の後端部へホース金具を通す貫通孔を設けた加締装置取付け板を立設し
これと同心で同径の貫通孔を設け、その貫通孔から放射状に穿設された複数の爪ホルダ
ー案内溝と、爪ホルダーの原点復帰用スプリング収納溝とを形成した円筒形の爪ホルダー
案内盤を加締装置取付け板に固定し、この案内盤の爪ホルダー案内溝に、後端部へ複数
個のカムフォロアを装着した縮径方向に摺動自在な爪ホルダーと原点復帰用スプリングを
配設、その爪ホルダーに装着されたカムフォロアの外周側上部と係合する複数の2段カ
ムが穿設された回動自在なカムリングを嵌合載置し加締装置カバーを取り付ける。
上述のカムリングを回動させるための駆動手段として、カムリングの外周側へフランジ部に
長孔を穿設した動力伝達フランジを設け、そのフランジの長孔と連結するローラフォロアを
装着したスクリューナットブラケットに、スクリューナット・スクリュ−軸のセットを装着し、スクリ
ュー軸のタイミングプーリ装着側の軸端よりスラスト系の玉軸受を挿入し、ロックナット等で
締め付け固定したものを、動力装置取付け板の所定の孔位置に押さえフランジにて固定、
上述の動力装置取付け板を、ベース板および加締装置取付け板に固定する時は、同時
にスクリューナットブラケットに装着しているローラフォロアを、カムリングに設けられた動力伝
達フランジの長孔に嵌合しながら実施、上述の動力装置取付け板と相対する形で、スクリュ
ー軸端を支えるベアリングを収納するベアリングケ―ス取付け板を同様に固定、次に減速
機付モータを所定の位置に仮置きし、モータ出力軸およびスクリュー入力軸格別にタイミン
グプーリを装着し、タイミングベルトにて連結した後その張り具合を調整しながら減速機付モ
ータを固定、爪ホルダーには加締められるホース金具の周方向に、首振り機能を持ったコマ
を装着した加締爪を各々に配設する。
本発明は以上の構成をもって特徴とする。
上述した本発明によればカムリングの内周側に穿設された2段カムの内、急角度の第1カ
ムの効用により加締前の原点位置では、それぞれの加締爪先端の開きスペースが、一定角度のカム様式の加締装置と比較して広いため、ホース金具等の入・出および加締爪の交換が容易に実施でき、また爪ホルダーを急速に縮径移動させることによって、加締時間の短縮が 図れ、次に緩角度の第2カムと爪ホルダーに装着のカムフォロアとの組み合わせにより、摩擦抵抗の軽減とあいまって加締推力が大幅に増幅されることによって、油圧ポンプによってもたらされる油圧シリンダーの強力な押圧力を利用せずに、減速機付モータと、スクリューナット・スクリュー軸のセットの組み合わせによる推力にて、十分に強力な加締め作業が可能となる。
また、爪ホルダ-に配設された加締爪の首振り機能によって、加締装置各部の製作時の寸法誤差を吸収できるため、加締め後のホース金具寸法精度、および、その真円度の向上が図られ、その結果として、本発明は図-1に示すように、小型・軽量で携行に便利であり、油圧機器等を排した結果、省エネルギー・省資源を達成したものである。

以下本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。・
第1図は本発明に係る一実施例を示す一部を切り欠いた斜視図、第2〜3図は一部透視斜視図、第4〜7図は要部拡大斜視図、第8〜9図は正面および側面図、第10図〜11図は正面図の一部を示す。
図―1に示すようにベース板43の奥側端部に立設された加締装置取付け板1のホース金具を通すための貫通孔26と、これと同心で同径の貫通孔27を設けその貫通孔27から放射状に穿設された複数(この実施例では4条)の爪ホルダー案内溝29と、加締終了後爪ホルダー3の加締前原点復帰用スプリング収納溝36とを形成し、表側および裏側には加締装置カバー11および加締装置取付け板1に取付けるためのネジ穴45(この実施例では表・裏計8箇所)を設けた図―2に示すような爪ホルダー案内盤2をボルトで加締装置取付け板1に固定する。
各爪ホルダー案内溝29には縮径方向に向かって摺動自在な複数(この実施事例では4本)の図―3に示すような爪ホルダー3と、原点復帰用スプリング7を各別に配設する。
各爪ホルダー3の周方向中央部片側に図―4に示すようなスプリング止め板8が設けられている
各爪ホルダー3は図―3に示すように周方向と平行に複数(この実施例では2箇所)のカムフォロア収納溝48が穿設され、この溝と直角方向にカム固定用孔が穿設され、カムフォロア5がシャフト10で格別に装着する。
各爪ホルダー3の放射状内側には、その内側のR部形成前の爪ホルダー3を全数爪ホルダー案内盤2に配設し、カムリング6を嵌合載置した後加締め方向最終位置まで回動せしめ、その時点で爪ホルダー案内盤に爪ホルダーを固定し、その状態を保ったまま加締爪4の外周のR寸法と同径のRを加工成型し、また図−3に示すように、そのRの中央部に加締爪4を配設するための取り付け孔30を設け、その孔の縦方向中央部の直角方向にネジ孔が設けられ、コマ9固定用プランジャー31を各々に設ける。
各加締爪4には図―6に示すように、爪ホルダー3の放射状内側に設けられた取付け孔30に脱着自在に配設するための爪用コマ9を各々に設ける。
加締爪に装着されている爪用コマ9は図―8に示すように、フランジ部とコマ部で構成されており、貫通孔26,27,28方向にストレートピンで連結され、その連結されたストレートピンを中心として図―9に示すように加締装置の周方向の左右に加締爪の首振り機能をもたしている。



爪ホルダー案内盤2の外周部には図―10・11に示すように、円筒形の内周側に複数(この実施例では4箇所)の2段カム曲線を穿設したカムリング6を篏合載置する。
円筒形の内周側に形成された2段カムとは、加締前の原点位置の爪ホルダー装着のカムフォロア部収納スペースから順に、第1R部から急角度の第1カム部、第2R部、緩角度の第2カム部、最終の第3R部で構成されている。
それぞれの役割について説明すると、第1R部は原点位置より急角度の第1カム部への移行をスムースにし、第1カム部は急角度(原点位置における爪ホルダーの摺動方向と直角の仮想線に対して50〜59度)設定の効用により、加締前原点位置において、爪ホルダーに装着された各加締爪先端間の開きスペースが広くなった結果、加締作業時のホース金具等の入・出および加締爪の交換を容易にし、また加締られるホース金具スリーブに加締爪が触れるまでは、加締力を必要としないため、爪ホルダーを急速に縮径移動させることによって加締時間の短縮が図れ、第2R部は急角度の第1カム部から次の緩角度の第2カム部への移行をスムースにし、第2カムには金属製スリーブを圧縮し、ホースと接続金具ニップル等を固着させるために必要とする大きな加締推力を、小さな入力で出力させるため、従来の加締装置より緩角度(加締終了時の爪ホルダーの摺動方向と直角の仮想線に対して0〜2度)に設定、第3R部は2段カムの最終端である。
カムリング6には図―7に示すように動力伝達フランジ22A、22Bを設ける
この動力伝達フランジ22A、22Bには後述するスクリューナット用ブラケットを左右に挟む形で2本立設し、スクリューナット用ブラケットに装着してあるローラフォロアと連結するための長孔32を設ける。
スクリューナット用ブラケット20には図―7に示すように、左右に動力伝達フランジ22A,Bと連結するためのローラフォロア18(一部不図示)を各別に設ける。
上述のスクリューナット用ブラケット20には図―7に示すように、スクリューナット19・スクリュー軸16のセットを装着する。
スクリュー軸16のタイミングプーリ13側の軸端から図―6に示すように、アンギュラスラスト軸受21を挿入し、ロックナット34で締付固定する
上述のスクリューナットブラケット20からスラストアンギュラ玉軸受21の一連の装着完了セットを図-7に示すように、動力装置取付け板38の所定の取付け孔に挿入、固定フランジ33にて固定した後、スクリュー軸用タイミングプーリ13を挿入し、回り止めキー40を挿入し軸端にプーリ抜け落ち防止ワッシャ41をボルト42止めする。
上述の動力装置取付け板38を図―1に示すように、ベース板43とそれに立設する加締装置取付け板1に1部不図示のボルト46で固定する。その時動力伝達フランジ22Aに設けられた長孔へスクリューナットホルダー19に設けられた不図示のローラフォロアを連結し、その後もう一方のローラフォロア18に動力伝達フランジ22Bを配設し収まり状態を調整した後、ボルト35で固定する


図―1に示すように、動力装置取付け板38に設けられたモータ固定位置に減速機付モータ17を仮置きし、モータ出力軸にタイミングプーリ15を挿入固定し、上述のスクリュー軸16に装着されたタイミングプーリ13とタイミングベルト14にて連結した後、
タイミングベルト14の張り具合を調節しつつ減速機付モータ17をボルト孔44に不図示のボルトで固定する。
図―1に示すように、上述の動力装置取付け板38と相対する形でベース板43とそれに立設する加締装置取付け板1に不図示のボルトでベアリングケース取付け板39を固定する。
図―5に示すように、上述のベアリングケース取付け板39のベアリングケース取付け穴25の中央部に位置しているスクリュー軸16の軸端に支持ベアリング23を挿入、その後ベアリングケース24で保持し無理なく回転動作するように調整し不図示のボルトにて固定する。
図―1に示すように爪ホルダー案内盤2のネジ孔45に加締装置カバー11を六角穴付ボルト37にて固定する。
次に作用を説明する。上記構成において、ホース金具スリーブを加締める場合は以下のようにして行われる。
ホース端部の外側に金属製スリーブを挿入し、次に接続金具ニップルを内径側へ挿入して加締められるホース金具の準備を行った後、本発明の加締装置図−1の貫通穴26より挿入し、27の中央部の加締め位置に固定し、減速機付モータに通電することによりモータの回転がタイミングベルト14によってスクリュー軸に伝わりスクリュー軸の回転がスクリューナットによって推力に変換され、その推力をスクリューナットブラケット20に装着したローラフォロア18を通じて動力伝達ブラケット22A、22Bに伝達され動力伝達ブラケット22A、22Bが時計回りに回動し同時に動力伝達ブラケット22A、22Bと継がっているカムリングも同様に回動する。その時カムリングの内周側に穿設した2段カムの動作が爪ホルダーの後端部に装着されたカムフォロアに伝わり、それによって摺動自在な爪ホルダーが内周方向へ前進し、爪ホルダーに配設の加締爪によって金属性スリーブが圧縮され、接続金具ニップルがホースに固着され加締完了となる。尚この時の加締寸法の調整は、回動するカムリングに取付けた不図示のドグと加締装置取付け板に取付けた不図示のリミットスイッチの位置調整によってなされる。その後ドグによるリミットスイッチ入力後はモータ回転が逆転しカムリングが反時計回りに回動することにより、カムも加締動作と逆の動作を起こし加締前の原点位置に回帰し、この時爪ホルダーはカムの押圧から開放され外周方向に付勢するスプリングにより原点位置に復帰することにより加締動作を終了する。
尚この発明は上記実施例のものに限定されず、例えば爪ホルダーおよび加締爪はそれぞれ2〜10個等のいずれでもよく、また汎用モータの代わりにサーボモータ等を採用すれば加締精度の向上および加締寸法の設定および管理は飛躍的に向上し、又スクリュー軸・ナットの代わりにボールネジの採用によりモータの駆動トルクを約1/3に減少するため、省エネルギーが尚一層促進できることになるが、コスト的に高価になることが予想される。

本発明のホース金具加締め装置の一実施例であり、一部を切り欠いた斜視図である。 爪ホルダー案内盤の一部透視斜視図、 爪ホルダーの一部透視斜視図、 図-1の要部拡大斜視図 図-1の要部拡大斜視図 図-1の要部拡大斜視図 図-1の要部拡大斜視図 加締爪および爪用コマの正面および側面図 加締爪および爪用コマの正面および側面図 カムリングの一部正面図、 カムリングの一部正面図、
符号の説明

1 加締装置取付け板
2 爪ホルダー案内盤
3 爪ホルダー
4 加締爪
5 カムフォロア
6 カムリング
9 爪用コマ
11 加締装置カバー
13 スクリュー軸用タイミングプーリ
14 タイミングベルト
15 モータ用タイミングプーリ
16 スクリュー軸
17 減速機付モータ
18 ローラフォロア
19 スクリューナット
20 スクリューナット用ブラケット
22 A・B動力伝達ブラケット
32 ローラフォロア収納長孔
38 動力装置取付け板
39 ベアリングケース取付け板
43 ベース板

Claims (3)

  1. ホ-ス等に継手金具を加締める加締装置において、べ-ス板の後端部に加締装置取り付け板を立設し、前記加締装置取り付け板に爪ホルダー案内盤を固定前記案内盤に爪ホルダー案内溝及び原点復帰用スプリング溝を穿設し、爪ホルダーの先端部に加締爪を、後端部に複数個のカムフォロアを装着し、さらに、前記爪ホルダー案内溝縮径方向に摺動自在な前記爪ホルダーを配設し、原点復帰用スプリングを前記原点復帰用スプリング溝に配設し、前記爪ホルダー案内盤に、前記爪ホルダーに装着されたカムフォロアと係合する形でその外周側へ、爪ホルダーに加締め推進力を与える回動自在で内周側に急角度と緩角度の2段カムが穿設されたカムリングを嵌合載置し、前記カムリングを回動させる動力装置として、前記カムリングの外周側に長孔を穿設したフランジ部を設け、前記長孔と連結するロ-ラフォロアを装着したスクリュ-ナット用ブラケットを備え、前記スクリューナット用ブラケットに、スクリュナット・スクリュー軸のセットを装着し、前記スクリュ―軸に回転動力を与える減速機付モ-タを加締装置本体に装備していることを特徴とするホ-ス金具加締装置。
  2. 前記カムリングの急・緩角度の2段角度の設定において、急角度については原点位置における爪ホルダーの摺動方向と直角の仮想線に対して50〜59度に設定し、緩角度については、加締め終了時の前記爪ホルダーの摺動方向と直角の仮想線に対して0〜2度に設定していることを特徴とする請求項1に記載のホ-ス金具加締装置。
  3. 前記加締爪には、加締められるホース金具の周方向に首振り機能を持たした爪用コマを設けていることを特徴とする請求項2に記載のホース金具加締装置。
JP2008075053A 2008-03-24 2008-03-24 ホース金具加締装置 Expired - Fee Related JP4921403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075053A JP4921403B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ホース金具加締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075053A JP4921403B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ホース金具加締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226442A JP2009226442A (ja) 2009-10-08
JP4921403B2 true JP4921403B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=41242479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075053A Expired - Fee Related JP4921403B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ホース金具加締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921403B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006064B2 (ja) * 2017-09-14 2022-01-24 横浜ゴム株式会社 ホース継手金具の加締め装置および加締め方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2868797B2 (ja) * 1989-09-21 1999-03-10 ブリヂストンフローテック株式会社 ホース口金具の締付装置
JP2966019B2 (ja) * 1990-02-16 1999-10-25 株式会社明治ゴム化成 ホース金具加締装置
JPH1094845A (ja) * 1996-09-26 1998-04-14 Sunrise Techno:Kk ホース継手金具のカシメ方法およびカシメ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009226442A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10016881B2 (en) Rotary tool
CN100537122C (zh) 一种外动力源多工位焊接夹具
US20100056321A1 (en) Gearing arrangement
EP3816031A1 (en) Retrofitting electric device for bicycle, and bicycle
US20100071641A1 (en) Swaging hold method, swaging hold structure, swaging roller, swaging machine, and swaging hold workpiece
JP4921403B2 (ja) ホース金具加締装置
CN107598550B (zh) 一种螺钉拧紧装置
JP2017096489A (ja) 機械要素用の締結システム
CN100485221C (zh) 一种可伸缩三级电动缸
JP2006027577A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4567778B2 (ja) 多軸締結装置
CN212601568U (zh) 冲击扳手
JP6761356B2 (ja) 動翼可変軸流ファンの芯出治具及び芯出方法
JP3185574U (ja) ホース金具加締装置
JP2012506969A5 (ja)
CN110216454B (zh) 一种镜片压圈自动装配装置
CN209887051U (zh) 偏心螺栓锁止装置
US20180320769A1 (en) Bearing arrangement for a stepped planetary gear, and epicyclic gearing equipped therewith for a motor vehicle drive unit
US20060011363A1 (en) Pneumatic wrench having enhanced strength
CN117664568B (zh) 一种工程机械轴承检测装置
CN220994311U (zh) 电动工具
JP3153689U (ja) 部品取付用手持ち工具
CN110883535A (zh) 一种直线型布置的螺栓同步预紧装置
CN104959942A (zh) 一种螺母拆装工具
JP3192799U (ja) 二段階締付式電気スクリュードライバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees